- Date: Tue 31 01, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
鉄・海・空乗り物ツアー しょの1
などと楽しそうなタイトルを付けましたが悲しいツアーに行って来ました。
勿論全部、自分が悪いのです・・・
暫くぶりの海外に行く予定が無くなったので九州にでも行くか・・・と考えていましたが
あれよあれよ・・という間に以前から噂のあった十和田観光鉄道の廃止問題が
ここに来て「2月一杯で運行を休止、来年3月をもって廃止」と言う結論に達したので
4人で行く予定を組みましたが、「せっかく」三沢まで行くのですから3月のダイヤ改正で廃止となる寝台特急日本海の撮影して「せっかく」行くんですから運が良ければ走る弘南鉄道のラッセル車の撮影を組み込んで、「せっかく」行くんだから船にも乗ろう・・・とプランニング。どうしても3泊必要でしたが
栗様とZ氏が「可愛い奥さんと4日も離れられない」と言われたので
悩みまくって2泊3日に押さえ込みました。凄いぞ自分!
乗車券の手配も済み、29日に久しぶりの飛行機でまずは三沢まで・・・と
ワクテカしていたらマイミク様より「29日の朝、ロシアの専用機が飛ぶかも?」と
教えていただけました。えっ?そりゃ凄い!と早朝から羽田空港。
都心から既に検問や警備の警官の立つ厳戒ムード。
乗っていたバスも検問渋滞にちょっとはまりました。
飛行機のチェックインを済ませ撮影に・・・と思いましたがどう考えても
上がるのはCラン。私が乗る飛行機は0755発のJALですから、2タミに行っちゃうと戻れない恐れがあるので
今回の旅行では絶対必要のない400mmをこの為だけに持って行って1タミの屋上から
小さくても良いので撮影しようと重いのにレンズを持って行きました。
1タミの展望デッキに行くと・・・「警備の為閉鎖」
・・・・ありゃぁ・・・
仕方が無いので撮れそうな別の所に行くと直ぐにお巡りさんが
「済みません、要人警備の為、ココでの撮影はちょっと・・・撮影でしたらP3の6階警官が付き添いで撮影出来ますのでそちらでお願いします」
と言うので航空券見せて「これに乗るんですが時間が無いので遠いココから
撮ろうと思ったんですが・・・」と言うと警備本部に無線で問い合わせてくれ
「要人は撮らない。車列も撮らない・・・なら良いですよ」との事。
別に私は飛行機さえ撮れれば良いのでそんなのは撮りませんよ。
結局、お巡りさんと一緒に撮影となりました。
お巡りさんずっと「寒い寒い」を連発していて申し訳ないです。

まだ暗い空に上がっていく機体。
何とか撮れそうですが手持ちだし、IS無いし・・・もう少し明るくなって欲しいです。
風が冷たいのですがなんとか耐えて待つ間、お巡りさんは「寒い寒い」を連発。
「飛行機は何処でいつも撮っているんですか?茨城空港って楽しいですか?」と世間話(笑)
やがて時間押し気味に機体が動きました。

何処で上がるか賭でしたが何とか。

城南島だったらバッチリだったんでしょうねぇ・・・

特徴的な4発エンジンが写る角度で終了。
お巡りさんにお礼を言おうと振り向いたら凄い勢いで撤収されていってしまいました。
寒い中ありがとう御座いました。
さて、私らも飛行機に乗り定時にテイクオフ。
北へ行く飛行機なんて随分久しぶりです・・・・眼下に広がる光景に目を輝かせていると
大地は真っ白な世界になって行きました。
初めて三沢空港に降り「飛行機の部」終了~♪
さて、お次は十和田観光鉄道です。
既に減便ダイヤとなってしまっているのに日曜日なので更に2往復減ですので
1本1本が重要。

久しぶりの十和田観光鉄道です。
その後車庫のある「七百駅」に行きます。

ココには車庫があり、大好きな電気機関車がいるので是非撮しておきたいと訪問。

イベント用に残された旧型車2両と機関車ED402。もう廃止まで動かすことは無いそうです。残念。
両運車ももう動いていない様でした。

ダイヤモンドカットと切妻が良い感じの車両だったのですが。
もう1両の機関車、ED301は?と探すと車庫から作業の方が出てきてポイントを変えると
ゴロゴロとED301が出てきました!

まさか動いているシーンが見られるとは!
車庫から出てきた編成を転線させる為の作業の様でした。

電車の奥に機関車が見えます。
転線して入庫した電車の後に続いてED301がゴロゴロ戻ってきて終了。

この後、あっという間にパンタ下げて終了。
来て良かった~!

建物の横に置いてある有蓋車。

十和田観光鉄道と言えばこの色!のモハ3401
さて、先程の電車が戻ってくるので撮影。

雪の照り返しで目が(笑)・・・サングラスは必需品ですね。
撮影後、今度は乗車してみます。

この電車の吊革も東急時代のままです。

三沢駅に到着。この駅は私が好きな駅の一つです。

細長い通路を歩くこの駅舎。

まるで映画のセットみたいです。
おソバ屋さんも健在で何よりです。
スペシャルそば 390円

電車に乗らない人も車で訪れる人気店です(笑)
東北本線の客車列車に乗って三沢駅に着き、十和田観光鉄道のこの駅舎に
入った時の感動が今でも忘れることの出来ない思い出です。
新幹線開通に伴い、東北本線が「青い森鉄道」に経営移管され、三沢駅に特急電車が来なくなり
十和田湖への観光の入り口も新幹線の駅に移ってしまい三沢駅の乗降も激減し残念ながら春を迎えることが出来なくなってしまいました。
さて、調子の良かったのもココまで。
ココから先は運勢急降下でございます(続く)
勿論全部、自分が悪いのです・・・
暫くぶりの海外に行く予定が無くなったので九州にでも行くか・・・と考えていましたが
あれよあれよ・・という間に以前から噂のあった十和田観光鉄道の廃止問題が
ここに来て「2月一杯で運行を休止、来年3月をもって廃止」と言う結論に達したので
4人で行く予定を組みましたが、「せっかく」三沢まで行くのですから3月のダイヤ改正で廃止となる寝台特急日本海の撮影して「せっかく」行くんですから運が良ければ走る弘南鉄道のラッセル車の撮影を組み込んで、「せっかく」行くんだから船にも乗ろう・・・とプランニング。どうしても3泊必要でしたが
栗様とZ氏が「可愛い奥さんと4日も離れられない」と言われたので
悩みまくって2泊3日に押さえ込みました。凄いぞ自分!
乗車券の手配も済み、29日に久しぶりの飛行機でまずは三沢まで・・・と
ワクテカしていたらマイミク様より「29日の朝、ロシアの専用機が飛ぶかも?」と
教えていただけました。えっ?そりゃ凄い!と早朝から羽田空港。
都心から既に検問や警備の警官の立つ厳戒ムード。
乗っていたバスも検問渋滞にちょっとはまりました。
飛行機のチェックインを済ませ撮影に・・・と思いましたがどう考えても
上がるのはCラン。私が乗る飛行機は0755発のJALですから、2タミに行っちゃうと戻れない恐れがあるので
今回の旅行では絶対必要のない400mmをこの為だけに持って行って1タミの屋上から
小さくても良いので撮影しようと重いのにレンズを持って行きました。
1タミの展望デッキに行くと・・・「警備の為閉鎖」
・・・・ありゃぁ・・・
仕方が無いので撮れそうな別の所に行くと直ぐにお巡りさんが
「済みません、要人警備の為、ココでの撮影はちょっと・・・撮影でしたらP3の6階警官が付き添いで撮影出来ますのでそちらでお願いします」
と言うので航空券見せて「これに乗るんですが時間が無いので遠いココから
撮ろうと思ったんですが・・・」と言うと警備本部に無線で問い合わせてくれ
「要人は撮らない。車列も撮らない・・・なら良いですよ」との事。
別に私は飛行機さえ撮れれば良いのでそんなのは撮りませんよ。
結局、お巡りさんと一緒に撮影となりました。
お巡りさんずっと「寒い寒い」を連発していて申し訳ないです。

まだ暗い空に上がっていく機体。
何とか撮れそうですが手持ちだし、IS無いし・・・もう少し明るくなって欲しいです。
風が冷たいのですがなんとか耐えて待つ間、お巡りさんは「寒い寒い」を連発。
「飛行機は何処でいつも撮っているんですか?茨城空港って楽しいですか?」と世間話(笑)
やがて時間押し気味に機体が動きました。

何処で上がるか賭でしたが何とか。

城南島だったらバッチリだったんでしょうねぇ・・・

特徴的な4発エンジンが写る角度で終了。
お巡りさんにお礼を言おうと振り向いたら凄い勢いで撤収されていってしまいました。
寒い中ありがとう御座いました。
さて、私らも飛行機に乗り定時にテイクオフ。
北へ行く飛行機なんて随分久しぶりです・・・・眼下に広がる光景に目を輝かせていると
大地は真っ白な世界になって行きました。
初めて三沢空港に降り「飛行機の部」終了~♪
さて、お次は十和田観光鉄道です。
既に減便ダイヤとなってしまっているのに日曜日なので更に2往復減ですので
1本1本が重要。

久しぶりの十和田観光鉄道です。
その後車庫のある「七百駅」に行きます。

ココには車庫があり、大好きな電気機関車がいるので是非撮しておきたいと訪問。

イベント用に残された旧型車2両と機関車ED402。もう廃止まで動かすことは無いそうです。残念。
両運車ももう動いていない様でした。

ダイヤモンドカットと切妻が良い感じの車両だったのですが。
もう1両の機関車、ED301は?と探すと車庫から作業の方が出てきてポイントを変えると
ゴロゴロとED301が出てきました!

まさか動いているシーンが見られるとは!
車庫から出てきた編成を転線させる為の作業の様でした。

電車の奥に機関車が見えます。
転線して入庫した電車の後に続いてED301がゴロゴロ戻ってきて終了。

この後、あっという間にパンタ下げて終了。
来て良かった~!

建物の横に置いてある有蓋車。

十和田観光鉄道と言えばこの色!のモハ3401
さて、先程の電車が戻ってくるので撮影。

雪の照り返しで目が(笑)・・・サングラスは必需品ですね。
撮影後、今度は乗車してみます。

この電車の吊革も東急時代のままです。

三沢駅に到着。この駅は私が好きな駅の一つです。

細長い通路を歩くこの駅舎。

まるで映画のセットみたいです。
おソバ屋さんも健在で何よりです。
スペシャルそば 390円

電車に乗らない人も車で訪れる人気店です(笑)
東北本線の客車列車に乗って三沢駅に着き、十和田観光鉄道のこの駅舎に
入った時の感動が今でも忘れることの出来ない思い出です。
新幹線開通に伴い、東北本線が「青い森鉄道」に経営移管され、三沢駅に特急電車が来なくなり
十和田湖への観光の入り口も新幹線の駅に移ってしまい三沢駅の乗降も激減し残念ながら春を迎えることが出来なくなってしまいました。
さて、調子の良かったのもココまで。
ココから先は運勢急降下でございます(続く)
スポンサーサイト
楽しい3日間でした
わがままで日程が短縮になり、ごめんなさいね