- Date: Sun 10 01, 2016
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
天狗しか知りませんでした。
バスのターンテーブルを堪能したので帰ります。

もう、115系はいないんですねぇ・・・
ターンテーブルが無くなると言うネタと一緒に聞いた話では、高尾駅のホームにある支柱のうち、
歴史的な部分の塗装をはがして見やすくしてあるそうなので探してみます。

古レールで構築された上屋支柱。これらのレールがお目当てです。

1902年、官営八幡製鉄所製のレールなんだそうですが、おそらく国内に現存する最古のレールだそうです。
そういえば、、古レールといえばカーネギーやユニオンスティールなんてぇ舶来品ばかりですからね。
ホームが列車ホームを嵩上げした電車ホームであるのはレンガ積みの部分で良く解る高尾駅でしたが支柱も当然、歴史を語っていたわけですね。
・・・・それにしても説明板とかなかったのでウロウロしちゃいました(笑)
サビ止めみたいな色なので補修中かと勘違いしてスルーしそうになりました。

お次はすぐに見つかりました。

大戦中の機銃掃射の跡です。
高尾駅も南北自由通路を含む、リニューアル工事が予定されていますので、工事が始まったら
どうなるのか注目していきたいです。(多分、生きているうちには工事が始まらないと思いますが)
停車中の電車が幕グルングルン

松本まで快速があれば便利なんですけどねぇ(笑)

もう、115系はいないんですねぇ・・・
ターンテーブルが無くなると言うネタと一緒に聞いた話では、高尾駅のホームにある支柱のうち、
歴史的な部分の塗装をはがして見やすくしてあるそうなので探してみます。

古レールで構築された上屋支柱。これらのレールがお目当てです。

1902年、官営八幡製鉄所製のレールなんだそうですが、おそらく国内に現存する最古のレールだそうです。
そういえば、、古レールといえばカーネギーやユニオンスティールなんてぇ舶来品ばかりですからね。
ホームが列車ホームを嵩上げした電車ホームであるのはレンガ積みの部分で良く解る高尾駅でしたが支柱も当然、歴史を語っていたわけですね。
・・・・それにしても説明板とかなかったのでウロウロしちゃいました(笑)
サビ止めみたいな色なので補修中かと勘違いしてスルーしそうになりました。

お次はすぐに見つかりました。

大戦中の機銃掃射の跡です。
高尾駅も南北自由通路を含む、リニューアル工事が予定されていますので、工事が始まったら
どうなるのか注目していきたいです。(多分、生きているうちには工事が始まらないと思いますが)
停車中の電車が幕グルングルン

松本まで快速があれば便利なんですけどねぇ(笑)
スポンサーサイト