- Date: Sat 29 11, 2014
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
コアラ1号
いつかは乗ってみようと思っていましたが、なかなかその機会に恵まれずにいた「山万ユーカリが丘線」
今日は仕事が早く終わり、せっかくなので・・・と行って来ました。
先日「ワシ、山万に乗ったこと無いの・・・」と話した時に鳩氏も無いと言っていたのを思い出して急遽お誘いする鬼畜ぶりですw
鳩氏が仕事終わるまで新京成でも撮っていようと早めに出発しましたが、津田沼に着くと雨が激しく降っており
写真どころでは無い感じでしたのでホームで1時間ちょっと待っていましたw
無事に合流し、ユーカリが丘駅へ。
そこで山万に乗り換えです。

3本有る編成のうち、日中は1本使用となりますが今日の運用は「コアラ1号」
不動産会社である山万が千葉県佐倉市にニュータウンを開発した際に交通の便として建設された
新交通システムで、開通当初はこの規格を作った日本車輌の呼び名ボナ(VONA:Vehicle Of New Age)と呼ばれていましたが、この規格の特徴である中央案内軌条式の新交通システムは日本ではココだけになってしまいました。
また、不動産業者が鉄道を建設、運営するのもココだけの異色の存在です。

車両の前面にはクリスマス装飾されていましたが、点滅するのは後部のみでした。

ユーカリが丘を出ると最初の駅は「地区センター」。その後は” 公園” ” 女子大” ” 中学校”
とシンプルな駅名が続きます(笑)
中学校を出て 井野駅から 公園駅に戻り 地区センター駅 → ユーカリが丘駅となる”ラケット型”の路線で反時計回りに回る単線軌道です。

最近までアイボリーの車体にグリーンの帯の好ましい塗装でしたが、この度3期連続無事故を達成した記念に
イメージキャラクターのコアラフェミリーラッピングとなりました。
因みに連続無事故の期は輸送人員量で決められており山万は10年が一期となっています。
すなわち、連続無事故を開業以来30年続けていることになります。
凄いことですね!

そんな訳で開業以来使用されている”コアラ号”ですが、結構なお年となりました。
新交通の車両としては異例の長寿車両です。
運転台は片手ワンハンドル
正面から見た時のイメージとは違い、前面窓が小さいのが目につきました。
女性の運転士さんもいるのでちょっとびっくり。

車内はシンプルな作りですが更新されたばかりと思われるシートモケットが都バスの様だと鳩氏が喜んでいらっしゃいました。

なかなか楽しいミニトリップでした。

コミュニティーバスの案内。無料なんだそうです。へー。
この山万が運営するユーカリが丘ニュータウンは年間分譲する戸数を制限し、常に一定の人口増を行うことによって街の高齢化等を防ぎ、活気ある町並みを実現しています。
そんな中、街開き当初から活躍する「コアラ号」これからも頑張って欲しいですね。
さて、雨が強かったので沿線での撮影を諦めて次の目的地に。
成田駅で乗り換えて東成田駅に。
成田駅を発車した電車は数名の乗客を乗せてかなり距離のある区間を快走。

地下区間に入ると駅に到着。2面4線を持つ駅ですが現在は半分が使用されておらず、1面2線の使用となっています。
そして、使われていないホームには旧駅名が残されています。

そう、ここは以前「成田空港駅」として成田空港へのアクセスを担っていました。
成田空港開設当時、空港への乗り入れを京成電鉄は希望していましたが成田新幹線建設計画の為
この位置で開業し、ここからバスで成田空港へ連絡していましたがバスも有料等、非常に不便な空港として有名になってしまいました。
結局、新幹線の計画は破棄され、その路盤を利用して現在JRと京成電鉄がターミナル地下に乗り入れています。
その為この成田空港駅は「東成田駅」と改称し1駅延伸する形で開業した芝山鉄道と乗り入れし
基本は成田~芝山間で日中40分間隔での運転となっていますが乗客の姿はまばらです。

先ほどの駅の壁面に残された看板や放置された案内板には当時のスカイライナーAE形のイラストが描かれていました。
やっぱりAEはかっこいいなぁ・・・
思わぬ形でAEを見られてラッキーでした(笑)

因みにターミナルバスは1タミと2タミの間にこの東成田駅に寄りますので、現在は無料でターミナルへ行けます。
また、第2ターミナルへは地下通路もあり、延々と歩けば徒歩でもアクセス出来ます。

人気のないコンコースを歩いて行くと、楽しげな人の声が聞こえてきます。
突然、賑やかな現第二ターミナル駅付近にポンッ!と出ます。

せっかくなので飛行機の撮影。

わ~い、天気が良くって嬉しいなぁ(号泣)

なんで撮っているんですかね?わし。

これ撮って終了~♪

せっかくなので・・・と空港で食事して帰りはN’EXを奮発して帰って来ました。初N’EXです(笑)
12両編成は結構な乗車率でしたが、この中で今日飛行機乗っていないのは何人居たのでしょう?(笑)
急にお誘いしたのにも関わらずお付き合い頂いた鳩様に御礼申し上げます。
今日は仕事が早く終わり、せっかくなので・・・と行って来ました。
先日「ワシ、山万に乗ったこと無いの・・・」と話した時に鳩氏も無いと言っていたのを思い出して急遽お誘いする鬼畜ぶりですw
鳩氏が仕事終わるまで新京成でも撮っていようと早めに出発しましたが、津田沼に着くと雨が激しく降っており
写真どころでは無い感じでしたのでホームで1時間ちょっと待っていましたw
無事に合流し、ユーカリが丘駅へ。
そこで山万に乗り換えです。

3本有る編成のうち、日中は1本使用となりますが今日の運用は「コアラ1号」
不動産会社である山万が千葉県佐倉市にニュータウンを開発した際に交通の便として建設された
新交通システムで、開通当初はこの規格を作った日本車輌の呼び名ボナ(VONA:Vehicle Of New Age)と呼ばれていましたが、この規格の特徴である中央案内軌条式の新交通システムは日本ではココだけになってしまいました。
また、不動産業者が鉄道を建設、運営するのもココだけの異色の存在です。

車両の前面にはクリスマス装飾されていましたが、点滅するのは後部のみでした。

ユーカリが丘を出ると最初の駅は「地区センター」。その後は” 公園” ” 女子大” ” 中学校”
とシンプルな駅名が続きます(笑)
中学校を出て 井野駅から 公園駅に戻り 地区センター駅 → ユーカリが丘駅となる”ラケット型”の路線で反時計回りに回る単線軌道です。

最近までアイボリーの車体にグリーンの帯の好ましい塗装でしたが、この度3期連続無事故を達成した記念に
イメージキャラクターのコアラフェミリーラッピングとなりました。
因みに連続無事故の期は輸送人員量で決められており山万は10年が一期となっています。
すなわち、連続無事故を開業以来30年続けていることになります。
凄いことですね!

そんな訳で開業以来使用されている”コアラ号”ですが、結構なお年となりました。
新交通の車両としては異例の長寿車両です。

正面から見た時のイメージとは違い、前面窓が小さいのが目につきました。
女性の運転士さんもいるのでちょっとびっくり。

車内はシンプルな作りですが更新されたばかりと思われるシートモケットが都バスの様だと鳩氏が喜んでいらっしゃいました。

なかなか楽しいミニトリップでした。

コミュニティーバスの案内。無料なんだそうです。へー。
この山万が運営するユーカリが丘ニュータウンは年間分譲する戸数を制限し、常に一定の人口増を行うことによって街の高齢化等を防ぎ、活気ある町並みを実現しています。
そんな中、街開き当初から活躍する「コアラ号」これからも頑張って欲しいですね。
さて、雨が強かったので沿線での撮影を諦めて次の目的地に。
成田駅で乗り換えて東成田駅に。
成田駅を発車した電車は数名の乗客を乗せてかなり距離のある区間を快走。

地下区間に入ると駅に到着。2面4線を持つ駅ですが現在は半分が使用されておらず、1面2線の使用となっています。
そして、使われていないホームには旧駅名が残されています。

そう、ここは以前「成田空港駅」として成田空港へのアクセスを担っていました。
成田空港開設当時、空港への乗り入れを京成電鉄は希望していましたが成田新幹線建設計画の為
この位置で開業し、ここからバスで成田空港へ連絡していましたがバスも有料等、非常に不便な空港として有名になってしまいました。
結局、新幹線の計画は破棄され、その路盤を利用して現在JRと京成電鉄がターミナル地下に乗り入れています。
その為この成田空港駅は「東成田駅」と改称し1駅延伸する形で開業した芝山鉄道と乗り入れし
基本は成田~芝山間で日中40分間隔での運転となっていますが乗客の姿はまばらです。

先ほどの駅の壁面に残された看板や放置された案内板には当時のスカイライナーAE形のイラストが描かれていました。
やっぱりAEはかっこいいなぁ・・・
思わぬ形でAEを見られてラッキーでした(笑)

因みにターミナルバスは1タミと2タミの間にこの東成田駅に寄りますので、現在は無料でターミナルへ行けます。
また、第2ターミナルへは地下通路もあり、延々と歩けば徒歩でもアクセス出来ます。

人気のないコンコースを歩いて行くと、楽しげな人の声が聞こえてきます。
突然、賑やかな現第二ターミナル駅付近にポンッ!と出ます。

せっかくなので飛行機の撮影。

わ~い、天気が良くって嬉しいなぁ(号泣)

なんで撮っているんですかね?わし。

これ撮って終了~♪

せっかくなので・・・と空港で食事して帰りはN’EXを奮発して帰って来ました。初N’EXです(笑)
12両編成は結構な乗車率でしたが、この中で今日飛行機乗っていないのは何人居たのでしょう?(笑)
急にお誘いしたのにも関わらずお付き合い頂いた鳩様に御礼申し上げます。
スポンサーサイト