- Date: Thu 31 12, 2020
- Category: お出掛け
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
年末逃避行
今年は珍しく私は、31日が仕事納めで元旦がお休みなんですよ。
たまにはお正月を満喫しようと(注:だらけるだけです)楽しみにしていましたが
20日位から仕事が巨大な敵となって立ち塞がって来て31日はラスボス感満載で
「正月を味わいたければ俺を倒せ!」的になってしまいましたが、なんとか片付けて「さぁ!正月だ!」と
はしゃいでいたら某氏から奈落の底に落とされる様な連絡が。
せ、せめて正月明けてから言って欲しかった~・・・・・がく・・orz・・・
そんな訳で逃避行に出ます!

もう13時ですがようやく朝飯です。ラスボスと朝5時から戦っていたのに・・・・・

注文してから15分近くも出て来ず、後から来たお客さんの定食も出始めて来たので
忘れられているのかとビクビクしていた小心者です。
食べたのでまずは小田急線に乗ります。

最初、3000形が来たので「これは嫌」と見送ったら新車の5000形が入線して来ました。
残念ながらこの行先には乗りませんので見送りです。
さぁ本番!とワクテカしていたらリニューアルされた1000形が入って来ました。
まぁこれなら良いや・・・と見ていたら後ろ6両は3000形でした。しょんぼり。
発車して登戸辺りでお尻が痛くなってきましたよ。
頑張って小田原駅に到着。お尻が痛い・・・というか遺体。
JRに乗り換えると丁度アクティーが来ましたが小田原から先は各駅に止まります(笑)

海が見えるとテンション上がりますね~

熱海駅で乗り換え。
てっきり元東急の8000系が来るのかと思ったら黒船襲来!やっほう。

入線時は誰も乗客が待っていなかったので久しぶりに展望室へ。

丁度、日没時間となりました。
やっぱりリゾート21は良いですね。名車です。

そのまま伊豆急下田まで行きたかったのですが日も暮れたし伊東駅で下車。
スーパーで酒とつまみを補給。
帰る準備です。ハトヤに泊まると思いました?残念でしたw

丁度、元東急の8000系が入線してきたので賞味。

車内は海側がクロスシートに改造されています。
これも是非乗ってみたいですね。

さて、帰る電車がやって来ました。
お別れの時が近づいて来た185系踊り子号です。

せっかくなので伊豆急との並びを。

乗車目標は歌舞伎揚げ塗装のままでした。

サロは2両で乗客2名。
乗ってみたいなぁ。

スーパーで買ったビールを。
ちょっと買い過ぎたかとも思いましたがモーター音を聞きながら飲んでいたら
あっという間に無くなってしまいました。
もっと買っておけば良かったです。

車内はリニューアルされていますが、懐かしい物も現役です。

いやぁ、あっという間に着いてしまいました。
もっと乗っていたかったです~

降りた途端、また現実に戻り「さぁどうしよう~」と悩みながら帰って来ました。
年の瀬に困りました。うむむむ。
まぁ面倒は後回しにして(笑
本年も皆様には本当にお世話になりました。
まさか1度も海外にもライブにも行けないとは思いませんでしたが
色々と試行錯誤を重ね、コロナに気を付けながらも何とか過ごせました。
ひとえに皆様のお陰と心より感謝いたします。
2021年は皆様にとっても素晴らしい年になります様、祈念いたします。
また来年も宜しくお願いいたします。
たまにはお正月を満喫しようと(注:だらけるだけです)楽しみにしていましたが
20日位から仕事が巨大な敵となって立ち塞がって来て31日はラスボス感満載で
「正月を味わいたければ俺を倒せ!」的になってしまいましたが、なんとか片付けて「さぁ!正月だ!」と
はしゃいでいたら某氏から奈落の底に落とされる様な連絡が。
せ、せめて正月明けてから言って欲しかった~・・・・・がく・・orz・・・
そんな訳で逃避行に出ます!

もう13時ですがようやく朝飯です。ラスボスと朝5時から戦っていたのに・・・・・

注文してから15分近くも出て来ず、後から来たお客さんの定食も出始めて来たので
忘れられているのかとビクビクしていた小心者です。
食べたのでまずは小田急線に乗ります。

最初、3000形が来たので「これは嫌」と見送ったら新車の5000形が入線して来ました。
残念ながらこの行先には乗りませんので見送りです。
さぁ本番!とワクテカしていたらリニューアルされた1000形が入って来ました。
まぁこれなら良いや・・・と見ていたら後ろ6両は3000形でした。しょんぼり。
発車して登戸辺りでお尻が痛くなってきましたよ。
頑張って小田原駅に到着。お尻が痛い・・・というか遺体。
JRに乗り換えると丁度アクティーが来ましたが小田原から先は各駅に止まります(笑)

海が見えるとテンション上がりますね~

熱海駅で乗り換え。
てっきり元東急の8000系が来るのかと思ったら黒船襲来!やっほう。

入線時は誰も乗客が待っていなかったので久しぶりに展望室へ。

丁度、日没時間となりました。
やっぱりリゾート21は良いですね。名車です。

そのまま伊豆急下田まで行きたかったのですが日も暮れたし伊東駅で下車。
スーパーで酒とつまみを補給。
帰る準備です。ハトヤに泊まると思いました?残念でしたw

丁度、元東急の8000系が入線してきたので賞味。

車内は海側がクロスシートに改造されています。
これも是非乗ってみたいですね。

さて、帰る電車がやって来ました。
お別れの時が近づいて来た185系踊り子号です。

せっかくなので伊豆急との並びを。

乗車目標は歌舞伎揚げ塗装のままでした。

サロは2両で乗客2名。
乗ってみたいなぁ。

スーパーで買ったビールを。
ちょっと買い過ぎたかとも思いましたがモーター音を聞きながら飲んでいたら
あっという間に無くなってしまいました。
もっと買っておけば良かったです。

車内はリニューアルされていますが、懐かしい物も現役です。

いやぁ、あっという間に着いてしまいました。
もっと乗っていたかったです~

降りた途端、また現実に戻り「さぁどうしよう~」と悩みながら帰って来ました。
年の瀬に困りました。うむむむ。
まぁ面倒は後回しにして(笑
本年も皆様には本当にお世話になりました。
まさか1度も海外にもライブにも行けないとは思いませんでしたが
色々と試行錯誤を重ね、コロナに気を付けながらも何とか過ごせました。
ひとえに皆様のお陰と心より感謝いたします。
2021年は皆様にとっても素晴らしい年になります様、祈念いたします。
また来年も宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト
- Date: Tue 29 12, 2020
- Category: プラレール
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
葛飾の方から
年の瀬に大きなニュースが飛び込んできました。
まずはプラレールの情景部品の値上げ。

トンネルとか550が880円ですよ。つい最近まで400円だった気がするだけにビックリです。
鉄道模型だとKATOがレール関係を1月からかなり値上げしますのでTOMIXは追随するのかと
心配していましたが、まさかプラレールが上げて来るとは!
元々、車両に対して情景部品は高めの設定でしたが、さすがにこれだけ高くなると
町の玩具屋さんは打撃かも知れませんね。
更に更に衝撃的だったのが廃番品のお知らせです。
信号所、跨線橋、そしてプラレールのアイコン的存在だった「いなかの駅」が廃番となります。
信号所は1976年、跨線橋 は1979年の発売です。

さらに「いなかの駅」は1972年の発売ですからまさに「巨星堕つ」といった所です。

今年はみんな大好き「東海急行」がとうとう絶版となった悲しみが癒えぬ間の出来事で
残念無念です。
代わりに新しい駅と跨線橋が発売されますが「何処にでもある」デザインから「見た事無い」デザインに変更されていて、これらの商品がどれだけ長く愛されるか見守っていきたいです。


信号所はねぇ・・・こりゃ多分、今の子供が知らないんでしょうね(笑)
長らくの御愛好、誠にありがとうございましたって感じですね。

信号所の上には入換えの汽笛が再現出来るように笛が付いていましたが
「何で押すとピッピ鳴るんでしょうか?」と聞かれて何処から説明して良いのか判らなくなりました(笑)
さよなら信号所、さよなら昭和。
まずはプラレールの情景部品の値上げ。

トンネルとか550が880円ですよ。つい最近まで400円だった気がするだけにビックリです。
鉄道模型だとKATOがレール関係を1月からかなり値上げしますのでTOMIXは追随するのかと
心配していましたが、まさかプラレールが上げて来るとは!
元々、車両に対して情景部品は高めの設定でしたが、さすがにこれだけ高くなると
町の玩具屋さんは打撃かも知れませんね。
更に更に衝撃的だったのが廃番品のお知らせです。
信号所、跨線橋、そしてプラレールのアイコン的存在だった「いなかの駅」が廃番となります。
信号所は1976年、跨線橋 は1979年の発売です。

さらに「いなかの駅」は1972年の発売ですからまさに「巨星堕つ」といった所です。

今年はみんな大好き「東海急行」がとうとう絶版となった悲しみが癒えぬ間の出来事で
残念無念です。
代わりに新しい駅と跨線橋が発売されますが「何処にでもある」デザインから「見た事無い」デザインに変更されていて、これらの商品がどれだけ長く愛されるか見守っていきたいです。


信号所はねぇ・・・こりゃ多分、今の子供が知らないんでしょうね(笑)
長らくの御愛好、誠にありがとうございましたって感じですね。

信号所の上には入換えの汽笛が再現出来るように笛が付いていましたが
「何で押すとピッピ鳴るんでしょうか?」と聞かれて何処から説明して良いのか判らなくなりました(笑)
さよなら信号所、さよなら昭和。
- Date: Sat 26 12, 2020
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
近江鉄道
私が宿泊した事の無い都道府県は4つ。
そのうちの1つである滋賀県を走る近江鉄道。
明治に開通した鉄道で現在も社名が変わっていない鉄道会社で有名です。
因みに他は東武鉄道と島原鉄道です。
一般的にはあまり馴染みのない鉄道会社と思いますが、趣味的には彦根工場の超絶技法な魔改造や古い車両を大量に保有していたことで有名です。

新幹線に沿って路線が有るので、新幹線に乗っていても近江鉄道の電車を見る事が可能ですが
余りにも近すぎるので、離合とか瞬間です(笑)

写真の車両は500系
古い車両の電動機等を流用して自社で製作された車両です。それだけでも凄いのですが
末期は彦根工場の手によりブレーキがHRD(電気指令式)になっていました。
訳が判らな過ぎて笑ってしまいます。

米原駅は新幹線も止まる駅ですが、駅前はいつもひっそりとしています。
以前訪れた時、駅前の郵便局が簡易郵便局で驚きました。

車両も古いのが多く素晴らしかったのですが途中の駅舎も大変古い駅舎が多く、乗っていて楽しかったです。
彦根の近江コレクション

このセキはこの後、国見山三重石灰鉱業専用鉄道に譲渡されました。

オーラ漂う古典的な無蓋車。
訪問の目的だったED31

大正12年に伊那電気鉄道がデキ1として製作した電気機関車です。
国有化の後に近江入りした車両と西武鉄道経由でやって来た車両がいます。
全部で5両がいましたが訪問当時、5号機が廃車状態で押し込まれていて心配でした。

初めて見た時のインパクトたるや!(笑)
鉄コレで出るのを待っているんですけどねぇ。
一度だけ新幹線の車内から動いているのを見て惚れました。

近江コレクションのほんの一部。
広い敷地に歴代の車両が大量に保管されていました。

部品もゴロゴロ(笑

凄い凄いw

地元では「カブトムシ電車」と言われていましたねぇ。

昭和33年製のクハ1201
新幹線との並びを期待しましたが全滅でしたw

しっかしこの電車、源流は武蔵野鉄道デハ5560形とかですから凄いですね。

近江鉄道ミュージアムとしてED31やED14等が保管展示されました。

ワ34形も良い色に塗り直され注目されていました。
こちらも凄い!

1930年に阪和鉄道が導入したロコ1100形
天王寺駅構内の急勾配を走る為、回生付きと言う逸品です。
圧倒的人気のED14
大正14年に鉄道省がアメリカのゼネラル・エレクトリック社から輸入した車両で
昭和35年頃から近江入りしました。

この他にも由緒ある車両を多く保有していて有名でしたが
殆どが彦根駅前の再開発時に解体され、残された車両も近江鉄道ミュージアム入りし安泰かと思われましたが
2018年に突然ミュージアムが閉館となり車両も殆ど解体処分となってしまい残念です。
そのうちの1つである滋賀県を走る近江鉄道。
明治に開通した鉄道で現在も社名が変わっていない鉄道会社で有名です。
因みに他は東武鉄道と島原鉄道です。
一般的にはあまり馴染みのない鉄道会社と思いますが、趣味的には彦根工場の超絶技法な魔改造や古い車両を大量に保有していたことで有名です。

新幹線に沿って路線が有るので、新幹線に乗っていても近江鉄道の電車を見る事が可能ですが
余りにも近すぎるので、離合とか瞬間です(笑)

写真の車両は500系
古い車両の電動機等を流用して自社で製作された車両です。それだけでも凄いのですが
末期は彦根工場の手によりブレーキがHRD(電気指令式)になっていました。
訳が判らな過ぎて笑ってしまいます。

米原駅は新幹線も止まる駅ですが、駅前はいつもひっそりとしています。
以前訪れた時、駅前の郵便局が簡易郵便局で驚きました。

車両も古いのが多く素晴らしかったのですが途中の駅舎も大変古い駅舎が多く、乗っていて楽しかったです。
彦根の近江コレクション

このセキはこの後、国見山三重石灰鉱業専用鉄道に譲渡されました。

オーラ漂う古典的な無蓋車。
訪問の目的だったED31

大正12年に伊那電気鉄道がデキ1として製作した電気機関車です。
国有化の後に近江入りした車両と西武鉄道経由でやって来た車両がいます。
全部で5両がいましたが訪問当時、5号機が廃車状態で押し込まれていて心配でした。

初めて見た時のインパクトたるや!(笑)
鉄コレで出るのを待っているんですけどねぇ。
一度だけ新幹線の車内から動いているのを見て惚れました。

近江コレクションのほんの一部。
広い敷地に歴代の車両が大量に保管されていました。

部品もゴロゴロ(笑

凄い凄いw

地元では「カブトムシ電車」と言われていましたねぇ。

昭和33年製のクハ1201
新幹線との並びを期待しましたが全滅でしたw

しっかしこの電車、源流は武蔵野鉄道デハ5560形とかですから凄いですね。

近江鉄道ミュージアムとしてED31やED14等が保管展示されました。

ワ34形も良い色に塗り直され注目されていました。
こちらも凄い!

1930年に阪和鉄道が導入したロコ1100形
天王寺駅構内の急勾配を走る為、回生付きと言う逸品です。
圧倒的人気のED14
大正14年に鉄道省がアメリカのゼネラル・エレクトリック社から輸入した車両で
昭和35年頃から近江入りしました。

この他にも由緒ある車両を多く保有していて有名でしたが
殆どが彦根駅前の再開発時に解体され、残された車両も近江鉄道ミュージアム入りし安泰かと思われましたが
2018年に突然ミュージアムが閉館となり車両も殆ど解体処分となってしまい残念です。
- Date: Fri 25 12, 2020
- Category: イベント
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
酔い子なので
- Date: Wed 23 12, 2020
- Category: ライブ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
アーカイブ配信
結局、2020年はライブに一回しか行けませんでした。
せっかく買ったチケットを払い戻したりするのは悲しかったですねぇ。
代わりに初体験となったのが配信サービス。
無観客だったり、少人数だけ入場した会場をストリーミングで観る奴です。
今まで経験が無かったのでどんなものかと思いましたが、意外に音は良く
またウチの「富山な」回線事情でも綺麗に見えました。
勿論、会場に行くのが一番ですが無観客とかになると仕方ないので活用しました。
その中で有難いのが「アーカイブ配信」ですね。
URLやキーを打ち込むと期限内なら何度でも再生できる奴です。
それなら仕事でライブ配信が見られなくても、都合の良い時間に見られるので重宝しました。
アーカイブをやらない所も多いのですが「休暇取ってまでライブ配信を観るか?」と考えると微妙なのが悩み処です(笑)
勿論、ライブ会場に行くのがベストなので来年は今までの様に行ける様になる事を願います。
アマビエ様、頼んます!
せっかく買ったチケットを払い戻したりするのは悲しかったですねぇ。
代わりに初体験となったのが配信サービス。
無観客だったり、少人数だけ入場した会場をストリーミングで観る奴です。
今まで経験が無かったのでどんなものかと思いましたが、意外に音は良く
またウチの「富山な」回線事情でも綺麗に見えました。
勿論、会場に行くのが一番ですが無観客とかになると仕方ないので活用しました。
その中で有難いのが「アーカイブ配信」ですね。
URLやキーを打ち込むと期限内なら何度でも再生できる奴です。
それなら仕事でライブ配信が見られなくても、都合の良い時間に見られるので重宝しました。
アーカイブをやらない所も多いのですが「休暇取ってまでライブ配信を観るか?」と考えると微妙なのが悩み処です(笑)
勿論、ライブ会場に行くのがベストなので来年は今までの様に行ける様になる事を願います。
アマビエ様、頼んます!
- Date: Tue 22 12, 2020
- Category: 船(軍船)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
撮れるとは思いませんでした。
- Date: Sun 20 12, 2020
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
池袋で鉄巡り
池袋にある丸の内線の古い車両が撮り易くなっていると聞き行って来ました。

せっかくなので、池袋でモーニング(笑)
まだ昼には早いのに大変混んでいてビックリ。人気店なんですね。

20分ぐらい歩くと居ました、居ました。懐かしい車両ですねぇ。

置いてあった学園の建物が取り壊されたので撮り易くなっていました。

せっかくなのでグルグル撮っちゃう~♪
他にも撮影に来ている人がチラホラいらっしゃいました。

台車についている集電シュー
これが丸の内線や銀座線の特徴的な走行音を出す部分ですね。

説明板でございます。

想像していたよりコンディションが良く驚きました。

しっかし、この周辺は狭い道路なのに良く車両を入れられましたねぇ。
お陰で良い物が見られました。

さて、駅に戻ります。
西口側にいますが、地下道抜けて東口側に移動。

電車の前で集合と言っていたのですが、皆さん端っこにいました(笑)
こちらで皆様と合流。総勢8名となりました。
密には気を付けますw
お次の目的はコチラです。

海外(トラム)鉄な方々の合同写真展”tramvista”を拝見させて頂きます。

世界各国(ロシア多め)のトラムを題材とした素晴らしい作品に見入ってしまいました。
ジャカルタの線路っ端で良くお会いするI氏やこの作品展の発起人M様に御挨拶しつつ堪能。

皆様が出された作品集等も販売されていますので購入。
いやぁ、凄い作品ばかりで最高でした。
お次は再び西口側に移動します。
豊島区の郷土資料館が目的地。エレベーターで7Fに向かうと都電プラレールがお出迎え。

下の奴は今、ちょっと高いですぜ(笑)

豊島区を走った都電の記録ですが、さすがの展示で行って良かったです。
いいなぁ、17系統。池袋から神田を経由して数寄屋橋まで行けたんだ~っと。
乗ってみたかったなぁ
その後はマンホールと戦って来たハムちゃんと合流して皆さんと静かに御会食して帰って来ました(笑)

せっかくなので、池袋でモーニング(笑)
まだ昼には早いのに大変混んでいてビックリ。人気店なんですね。

20分ぐらい歩くと居ました、居ました。懐かしい車両ですねぇ。

置いてあった学園の建物が取り壊されたので撮り易くなっていました。

せっかくなのでグルグル撮っちゃう~♪
他にも撮影に来ている人がチラホラいらっしゃいました。

台車についている集電シュー
これが丸の内線や銀座線の特徴的な走行音を出す部分ですね。

説明板でございます。

想像していたよりコンディションが良く驚きました。

しっかし、この周辺は狭い道路なのに良く車両を入れられましたねぇ。
お陰で良い物が見られました。

さて、駅に戻ります。
西口側にいますが、地下道抜けて東口側に移動。

電車の前で集合と言っていたのですが、皆さん端っこにいました(笑)
こちらで皆様と合流。総勢8名となりました。
密には気を付けますw
お次の目的はコチラです。

海外(トラム)鉄な方々の合同写真展”tramvista”を拝見させて頂きます。

世界各国(ロシア多め)のトラムを題材とした素晴らしい作品に見入ってしまいました。
ジャカルタの線路っ端で良くお会いするI氏やこの作品展の発起人M様に御挨拶しつつ堪能。

皆様が出された作品集等も販売されていますので購入。
いやぁ、凄い作品ばかりで最高でした。
お次は再び西口側に移動します。
豊島区の郷土資料館が目的地。エレベーターで7Fに向かうと都電プラレールがお出迎え。

下の奴は今、ちょっと高いですぜ(笑)

豊島区を走った都電の記録ですが、さすがの展示で行って良かったです。
いいなぁ、17系統。池袋から神田を経由して数寄屋橋まで行けたんだ~っと。
乗ってみたかったなぁ
その後はマンホールと戦って来たハムちゃんと合流して皆さんと静かに御会食して帰って来ました(笑)
- Date: Fri 18 12, 2020
- Category: お出掛け
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ビルを見に行って来ました。
こう見れても?八王子に住んでいた事が有る私です。
そんな八王子にCEOがビルを建てたのでは?と言う写真を四角い箱様に頂いたので
観に行って来ました。
10年以上ぶりに西東京バスに乗ってみます。
交差点でバスが停まっていると反対車線に出たバイクが二人乗りで追い抜いて行き
暫くするとパトカーが追い掛けて行きました。
相変わらずで何よりです>八王子
さて、件のビルを見ると・・・・

あ、ホントだ・・・・
美味しそうなカレー屋さんとか入っていますがプラレールは売ってません。
CEOの本店もプラレールで客を釣って洋服を売りつけているので同じビジネスモデルですね。
・・・などと言っているとビルのオーナに蹴られそうなので次に行きます。

前回来たのは・・・・本当に思い出せません(笑)
30年以上前ですね。逆に良く来ていた市民ホールは更地になっていました。

入館料は無料なんですね。へー。

昭和の住宅の再現w

寄贈した方も所蔵する方も・・・・まぁ、共有出来る記憶商品ではありますね。

こんなのあったんですねぇ。
これは欲しかったなぁw
勿論、土器から絹の道まで色んな資料も展示されているので御安心下さい。
感動したのが昭和39年の八王子市の空撮。
戦時中に休止となりレール等の鉄の供出を行った京王御料線がクッキリと写っていました。
これは見た事が無かったので見入ってしまいました。
湯の花トンネルの機銃掃射も語られていました。
ナンバープレートなんて所蔵していたんですね。知りませんでした。
商店街の写真等、華やかだった頃の光景が懐かしかったです。
今年度一杯で閉館となり一部の展示物は仮設資料館っで展示されるそうです。
市の規模と歴史からして、もう少し立派な施設が有っても良いと思うのですが・・・
あまり興味がないんでしょうね。

「残りわずか」と聞きこれを買いに行ったのが真相です(笑)

せっかく八王子に来たので、駅に戻る途中にあるココでお昼を食べます。

美味しいのですが、絶叫が苦手で余り行っていませんでしたが
昨今の事情からjか、絶叫も控えめで非常に宜しかったです(笑)
そんな八王子にCEOがビルを建てたのでは?と言う写真を四角い箱様に頂いたので
観に行って来ました。
10年以上ぶりに西東京バスに乗ってみます。
交差点でバスが停まっていると反対車線に出たバイクが二人乗りで追い抜いて行き
暫くするとパトカーが追い掛けて行きました。
相変わらずで何よりです>八王子
さて、件のビルを見ると・・・・

あ、ホントだ・・・・
美味しそうなカレー屋さんとか入っていますがプラレールは売ってません。
CEOの本店もプラレールで客を釣って洋服を売りつけているので同じビジネスモデルですね。
・・・などと言っているとビルのオーナに蹴られそうなので次に行きます。

前回来たのは・・・・本当に思い出せません(笑)
30年以上前ですね。逆に良く来ていた市民ホールは更地になっていました。

入館料は無料なんですね。へー。

昭和の住宅の再現w

寄贈した方も所蔵する方も・・・・まぁ、共有出来る記憶商品ではありますね。

こんなのあったんですねぇ。
これは欲しかったなぁw
勿論、土器から絹の道まで色んな資料も展示されているので御安心下さい。
感動したのが昭和39年の八王子市の空撮。
戦時中に休止となりレール等の鉄の供出を行った京王御料線がクッキリと写っていました。
これは見た事が無かったので見入ってしまいました。
湯の花トンネルの機銃掃射も語られていました。
ナンバープレートなんて所蔵していたんですね。知りませんでした。
商店街の写真等、華やかだった頃の光景が懐かしかったです。
今年度一杯で閉館となり一部の展示物は仮設資料館っで展示されるそうです。
市の規模と歴史からして、もう少し立派な施設が有っても良いと思うのですが・・・
あまり興味がないんでしょうね。

「残りわずか」と聞きこれを買いに行ったのが真相です(笑)

せっかく八王子に来たので、駅に戻る途中にあるココでお昼を食べます。

美味しいのですが、絶叫が苦手で余り行っていませんでしたが
昨今の事情からjか、絶叫も控えめで非常に宜しかったです(笑)
- Date: Mon 14 12, 2020
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
天王寺支線と羽衣支線
大阪に良く行っていた頃、お気に入りは1両で走る電車でした。
阪堺電車は別格として。同じ天王寺から南海の「天王寺支線」と言うのが有りまして。
1900年(明治33年)に国鉄になる前の大阪鉄道と乗り入れや貨車の授受を目的として敷設された由緒ある路線でしたが
南海本線からの分岐駅である天下茶屋が高架化になった時に分断され地下鉄が開通するまでの10年間程度の時限処置で存知されました。
1984年に天下茶屋~今池町間が廃止となり単線化され両運の1521形が2両残されて
運行されましたが使用は終日1両でした。

天王寺駅に残るホームより100メートル先のガード下に仮設の様なホームが作られ
昼なお暗い天王寺駅。
写真奥に見える白い構造物が駅事務室で駅員にさんに100円玉を投げつけて「ジモティー」が乗って行きます。
後で知りましたが分断後、天王寺支線のみを利用する場合は乗車券の販売は省略されていたそうです。

予備車が隣で休んでいます。
発車すると複線の線路は有りますが上り相当の線路は使用されず単線運転。
暫く走ると線路の上に仮設ホームが見えます。
電車は手前で上り線側にふられ停車。分断後に新設された「飛田本通」駅です。
再び下り線側を走ると終点今池町

上を阪堺電車が通過していきます。
当時は「あいりん地区」なんて知りませんでしたので駅のホームに寝ている人や
商店街で見えない敵と戦っているおじさんや、広場でどんと焼きのシーズンでも無いのに
大勢の人が集まって何かを燃やしているのを見て本当にビビって逃げる様に帰って来ました(笑)
カメラなんて出したら何されるか判らない気もしましたので写真も殆ど撮っていません(笑)
80年代のココはアツかったです。

その後、下諏訪氏と再訪しましたが落ち着いて撮れた様で画角が安定しています(笑)
いやぁ、凄い所でした。
あ、喫茶店でモーニングの看板見ましたが「ゆで卵とビール」のセットでした。
モーニングですよw

関西で1両と言えばJRの羽衣支線。
こちらは阪和線の支線扱いですが、終点の羽衣駅は南海電鉄と乗り継げ、需要も見込めるので
国鉄末期に荷物電車を改造したクモハ123を1両で高頻度運転化を試行しました。

立地も良い為、順調に乗客も増えました。

クモハ123の2両編成。
それでも捌き切れなくなった為に、クハ103を連結して3両運転が始まりました。
その後、クモハ123は宇野線に転出したので専用の103系3両編成が投入されました。

クモハ103がカッコいいですねぇ~
更に更に乗客が増え、結局ホームを延伸して現在は新鋭225系4両編成が運用に入っています。
南海は廃止、JRは4両に延伸と言う事で両運電車が走る姿は過去帳入りしてしまいました。
阪堺電車は別格として。同じ天王寺から南海の「天王寺支線」と言うのが有りまして。
1900年(明治33年)に国鉄になる前の大阪鉄道と乗り入れや貨車の授受を目的として敷設された由緒ある路線でしたが
南海本線からの分岐駅である天下茶屋が高架化になった時に分断され地下鉄が開通するまでの10年間程度の時限処置で存知されました。
1984年に天下茶屋~今池町間が廃止となり単線化され両運の1521形が2両残されて
運行されましたが使用は終日1両でした。

天王寺駅に残るホームより100メートル先のガード下に仮設の様なホームが作られ
昼なお暗い天王寺駅。
写真奥に見える白い構造物が駅事務室で駅員にさんに100円玉を投げつけて「ジモティー」が乗って行きます。
後で知りましたが分断後、天王寺支線のみを利用する場合は乗車券の販売は省略されていたそうです。

予備車が隣で休んでいます。
発車すると複線の線路は有りますが上り相当の線路は使用されず単線運転。
暫く走ると線路の上に仮設ホームが見えます。
電車は手前で上り線側にふられ停車。分断後に新設された「飛田本通」駅です。
再び下り線側を走ると終点今池町

上を阪堺電車が通過していきます。
当時は「あいりん地区」なんて知りませんでしたので駅のホームに寝ている人や
商店街で見えない敵と戦っているおじさんや、広場でどんと焼きのシーズンでも無いのに
大勢の人が集まって何かを燃やしているのを見て本当にビビって逃げる様に帰って来ました(笑)
カメラなんて出したら何されるか判らない気もしましたので写真も殆ど撮っていません(笑)
80年代のココはアツかったです。

その後、下諏訪氏と再訪しましたが落ち着いて撮れた様で画角が安定しています(笑)
いやぁ、凄い所でした。
あ、喫茶店でモーニングの看板見ましたが「ゆで卵とビール」のセットでした。
モーニングですよw

関西で1両と言えばJRの羽衣支線。
こちらは阪和線の支線扱いですが、終点の羽衣駅は南海電鉄と乗り継げ、需要も見込めるので
国鉄末期に荷物電車を改造したクモハ123を1両で高頻度運転化を試行しました。

立地も良い為、順調に乗客も増えました。

クモハ123の2両編成。
それでも捌き切れなくなった為に、クハ103を連結して3両運転が始まりました。
その後、クモハ123は宇野線に転出したので専用の103系3両編成が投入されました。

クモハ103がカッコいいですねぇ~
更に更に乗客が増え、結局ホームを延伸して現在は新鋭225系4両編成が運用に入っています。
南海は廃止、JRは4両に延伸と言う事で両運電車が走る姿は過去帳入りしてしまいました。
- Date: Sun 13 12, 2020
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
食べたら冬が来ます。
色々とお世話になっている方が上京されるのでお出迎えに行ったの金曜日のお話。
まずは待ち合わせ時間前に四ツ谷駅に行きます。

中央線に乗ったのは久しぶりですねぇ。
あぁ、ボチボチ円盤買いにアキバにも行かなければ・・・・
開店30分前に待機列に並びます。私が並んだ後にどどっと行列が伸びたのでラッキーでした。

これを食べないと私の冬が始まらないのよ♪っと。
今年も大変美味しゅうございました。また行きたい。
食べたので冬を宣言します!
今度は丸の内線に乗って移動。

JAAPの作品展を観に行きました。
これまた毎年言っていますが、航空機の作品はどれも「どんなに頑張っても自分が撮れる気もしない」レベルなので素直に感心して見入って来ました。
受付にいたプロカメラマンさんに「花井さんは関西支部になっちゃったので今年は作品展示が無いんですよ」
あぁ、それで「来てちょ!」メールが来なかったんですね。解りやすいですねぇ(笑)
どら猫様の写真が神懸っていました。弟子入りしたいのですが秒で破門されそうです。
さてさて、試合開始まで時間が有りますので作品展の会場が有る新宿御苑に行ってみました。
う~ん・・・・前回来たのっていつ以来でしょう?20年は来てないよなぁ~

紅葉の季節ですが全然人がいません。超貸し切りです。

良いですねぇ。

前回来た記憶もあやふやなので、初めて来た感じで楽しめます。

高級機材で撮影する爺様に交じりスマホ撮りw

いやぁ、でも紅葉が綺麗ですねぇ。

当日は天気はイマイチでしたが逆にそれが空いている原因なんでしょうねぇ。
来てみて良かったです。

カメラ持って来れば良かったか?と思いましたがスマホの方が綺麗に撮れる気がする今日この頃ですのでスマホで充分ですw

今シーズンは雪は降るんですかねぇ?
寒い予報でしたが現状では例年より暖かいですね。

台湾に行きたいわん!

思いの外、新宿御苑を堪能してしまいました。
ほぼほぼ園内を巡ったのですが、地図を見ると凄い距離です。
近くならば通いたいですねぇ~!また来たいです。

さてさて、ようやく本題となりましたがGOTOにまたまたお世話になってしまいました(笑)

冬眠前の熊の様に貪り続け、動けなくなった所を捕獲されて終了~
「きっと都庁が赤くなっていますよ!」と鼻の穴を開いて行ってみましたが青かったです。

医療関係者に感謝の青色ですかね?
GOTOなのでホテルに泊まって翌日出勤とかやり慣れない事をしましたが
地域クーポン券はプラレール和歌山鐡道になりましたw
まずは待ち合わせ時間前に四ツ谷駅に行きます。

中央線に乗ったのは久しぶりですねぇ。
あぁ、ボチボチ円盤買いにアキバにも行かなければ・・・・
開店30分前に待機列に並びます。私が並んだ後にどどっと行列が伸びたのでラッキーでした。

これを食べないと私の冬が始まらないのよ♪っと。
今年も大変美味しゅうございました。また行きたい。
食べたので冬を宣言します!
今度は丸の内線に乗って移動。

JAAPの作品展を観に行きました。
これまた毎年言っていますが、航空機の作品はどれも「どんなに頑張っても自分が撮れる気もしない」レベルなので素直に感心して見入って来ました。
受付にいたプロカメラマンさんに「花井さんは関西支部になっちゃったので今年は作品展示が無いんですよ」
あぁ、それで「来てちょ!」メールが来なかったんですね。解りやすいですねぇ(笑)
どら猫様の写真が神懸っていました。弟子入りしたいのですが秒で破門されそうです。
さてさて、試合開始まで時間が有りますので作品展の会場が有る新宿御苑に行ってみました。
う~ん・・・・前回来たのっていつ以来でしょう?20年は来てないよなぁ~

紅葉の季節ですが全然人がいません。超貸し切りです。

良いですねぇ。

前回来た記憶もあやふやなので、初めて来た感じで楽しめます。

高級機材で撮影する爺様に交じりスマホ撮りw

いやぁ、でも紅葉が綺麗ですねぇ。

当日は天気はイマイチでしたが逆にそれが空いている原因なんでしょうねぇ。
来てみて良かったです。

カメラ持って来れば良かったか?と思いましたがスマホの方が綺麗に撮れる気がする今日この頃ですのでスマホで充分ですw

今シーズンは雪は降るんですかねぇ?
寒い予報でしたが現状では例年より暖かいですね。

台湾に行きたいわん!

思いの外、新宿御苑を堪能してしまいました。
ほぼほぼ園内を巡ったのですが、地図を見ると凄い距離です。
近くならば通いたいですねぇ~!また来たいです。

さてさて、ようやく本題となりましたがGOTOにまたまたお世話になってしまいました(笑)

冬眠前の熊の様に貪り続け、動けなくなった所を捕獲されて終了~
「きっと都庁が赤くなっていますよ!」と鼻の穴を開いて行ってみましたが青かったです。

医療関係者に感謝の青色ですかね?
GOTOなのでホテルに泊まって翌日出勤とかやり慣れない事をしましたが
地域クーポン券はプラレール和歌山鐡道になりましたw
- Date: Thu 10 12, 2020
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
岩手開発鉄道
新しい写真が増えないので古い写真でお茶を濁すシリーズ。茶だけに。
以前、上野駅から始発電車に乗る事だけを決めて18きっぷで行先を決めずに旅に出た事が有ります。
発案者のトラさんと決めた約束はただ一つ。
「乗り換えの時は必ずビールを買う」
飛び乗った115系は黒磯行きでしたので東北方面に行く事になりました。
黒磯で乗り換えて福島で板谷峠へ行く50系客車を見つけて「アレに乗ろう!」
夕方、ベロベロになって仙台駅に到着すると、キハ52が停車していました。
慌てて駅弁とビール買って乗車するも途中で爆睡。
「終点ですよ」と言われて降りた駅は岩手県の盛駅。
「仙台に戻る列車って有りますか?」「今日はもう列車は無いですよ」
ありゃ・・・・と宿を探すと映画にでも出て来そうな駅前旅館を発見。
尋ねると素泊まりなら・・・・と泊めて頂けました。
窓を開けて窓際に腰かけて仙台で買った駅弁を食べながらビールを飲んでいると
「もう無い」と言われたはずの汽車の音が響きます。
まぁ、長さから言って貨物列車なのは解りました。
宿の女将さんが「開発に来たんですか?」と言われるので「いえ、観光です」
「ウチに泊まる方は皆、開発に行くんですよ」と噛み合わない会話をしていて気が付きました。
ここ盛駅から、岩手開発鉄道が出ている事を!
列車の時間を聞いて翌朝、駅に向かいます。
盛駅から終点岩手石橋駅まで朝夕一本のみの運転。途中の日頃市返しの区間列車が一往復設定されていた記憶が有ります。
しかも小児運賃は大人の半額。つまり端数の切り上げや切り捨ては無く、90円区間ならば45円だったのが印象的でした。

岩手開発鉄道の盛駅から、昨日降りたJRの盛駅を見ます。
三陸鉄道の車両も見えます。

岩手開発鉄道の車庫
貨物主体の鉄道なので旅客は三往復ですが、当時の貨物列車は24時間運行でした。
機関区の方から係員さんが来て「乗りますか?」と言うので乗りたいと答えると
気動車の調子が悪いので少しお持ちください・・・との事。
特に急ぐ旅では無いので大丈夫ですよ・・・と答えると「10分は遅れるかも」
最初聞いた時は1時間ぐらい遅れるのかと思ってました(笑)

機関庫から貨物を牽引する機関車がゴロゴロとやって来ました。

続いてやって来たのは普段は予備車として車庫で休む機械式の気動車キハ301
昭和27年製で元は夕張鉄道のキハ200形です。
まさかこれに乗れるとは思わなかったのでビックリです。

いやぁ、無欲の勝利ですね~!
なんてったって、前日まで盛駅に来るとは思ってませんでしたからねぇ。
先程、遅れると言ってきた方が運転士さんでした。

「いや、久しぶりなんでギヤが良くわからんのよ」と言いながらギアばかり見て運転してます(笑)
車内は私たち含めて4名。
1人は通学中の女子高生で車掌さんに「来週定期切れるんでしょ?作って持ってくるからね」と言う会話に感動しながら列車は山間を走って行きます。
終点、岩手石橋駅まで乗ったのは我々2人だけ。
駅の直前でスイッチバックして駅に入線する特徴的な配線でした。

長い貨物列車が山を下りて行く姿を眺めながら小休止。

機械式の気動車なんて滅多に乗れませんのでもう一往復したい所ですが
乗っちゃうと自動的に盛りにもう一泊になってしまうので諦めました。
その後、平成4年に旅客営業は廃止となり、このキハ301も解体されましたが
岩手開発鉄道自体は貨物列車が多く運転され盛業中です。
以前、上野駅から始発電車に乗る事だけを決めて18きっぷで行先を決めずに旅に出た事が有ります。
発案者のトラさんと決めた約束はただ一つ。
「乗り換えの時は必ずビールを買う」
飛び乗った115系は黒磯行きでしたので東北方面に行く事になりました。
黒磯で乗り換えて福島で板谷峠へ行く50系客車を見つけて「アレに乗ろう!」
夕方、ベロベロになって仙台駅に到着すると、キハ52が停車していました。
慌てて駅弁とビール買って乗車するも途中で爆睡。
「終点ですよ」と言われて降りた駅は岩手県の盛駅。
「仙台に戻る列車って有りますか?」「今日はもう列車は無いですよ」
ありゃ・・・・と宿を探すと映画にでも出て来そうな駅前旅館を発見。
尋ねると素泊まりなら・・・・と泊めて頂けました。
窓を開けて窓際に腰かけて仙台で買った駅弁を食べながらビールを飲んでいると
「もう無い」と言われたはずの汽車の音が響きます。
まぁ、長さから言って貨物列車なのは解りました。
宿の女将さんが「開発に来たんですか?」と言われるので「いえ、観光です」
「ウチに泊まる方は皆、開発に行くんですよ」と噛み合わない会話をしていて気が付きました。
ここ盛駅から、岩手開発鉄道が出ている事を!
列車の時間を聞いて翌朝、駅に向かいます。
盛駅から終点岩手石橋駅まで朝夕一本のみの運転。途中の日頃市返しの区間列車が一往復設定されていた記憶が有ります。
しかも小児運賃は大人の半額。つまり端数の切り上げや切り捨ては無く、90円区間ならば45円だったのが印象的でした。

岩手開発鉄道の盛駅から、昨日降りたJRの盛駅を見ます。
三陸鉄道の車両も見えます。

岩手開発鉄道の車庫
貨物主体の鉄道なので旅客は三往復ですが、当時の貨物列車は24時間運行でした。
機関区の方から係員さんが来て「乗りますか?」と言うので乗りたいと答えると
気動車の調子が悪いので少しお持ちください・・・との事。
特に急ぐ旅では無いので大丈夫ですよ・・・と答えると「10分は遅れるかも」
最初聞いた時は1時間ぐらい遅れるのかと思ってました(笑)

機関庫から貨物を牽引する機関車がゴロゴロとやって来ました。

続いてやって来たのは普段は予備車として車庫で休む機械式の気動車キハ301
昭和27年製で元は夕張鉄道のキハ200形です。
まさかこれに乗れるとは思わなかったのでビックリです。

いやぁ、無欲の勝利ですね~!
なんてったって、前日まで盛駅に来るとは思ってませんでしたからねぇ。
先程、遅れると言ってきた方が運転士さんでした。

「いや、久しぶりなんでギヤが良くわからんのよ」と言いながらギアばかり見て運転してます(笑)
車内は私たち含めて4名。
1人は通学中の女子高生で車掌さんに「来週定期切れるんでしょ?作って持ってくるからね」と言う会話に感動しながら列車は山間を走って行きます。
終点、岩手石橋駅まで乗ったのは我々2人だけ。
駅の直前でスイッチバックして駅に入線する特徴的な配線でした。

長い貨物列車が山を下りて行く姿を眺めながら小休止。

機械式の気動車なんて滅多に乗れませんのでもう一往復したい所ですが
乗っちゃうと自動的に盛りにもう一泊になってしまうので諦めました。
その後、平成4年に旅客営業は廃止となり、このキハ301も解体されましたが
岩手開発鉄道自体は貨物列車が多く運転され盛業中です。
- Date: Sat 05 12, 2020
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
新潟交通
師走です。
仕事は忙しいのですが忘年会とか無くてつまらない日々です。コロナめ。
大掃除や年賀状書きも感染の可能性が有るのでやめておきます。
あ、車洗うのもダメですねwww
そんな訳で家にいる時はコロナに効くという発泡酒とかいう薬を大量摂取しているので安心です。
その証拠にお腹がバリアで守られて膨らんできました。これでウイルスの侵入を防げます。
onnmoha
おんもは怖いよ・・・・・・と最近は以前撮った鉄写真をスキャナーで取り込んでいます。
古いプリントはだいぶ色の変わった奴もあり悲しい限りです。
その中から今日は新潟交通の燕~六分駅間を御紹介。

他の鉄道と唯一の連絡駅だった燕駅。

前年、地元の要望により白山前 ~東関屋間が廃止となり代表的な区間を失った新潟交通ですが
続いて1993年7月に燕~月潟間の廃止が決定しました。

行きたかった白山前に行けなかったので、燕駅は絶対に行くぞ・・・と珍しくお別れ乗車に行きました。

名残り乗車の方々なのか、思いの外多くの乗客を乗せて乗った電車は六分駅行き
軽快な湘南顔のボディーと重い吊掛け音が響くのがミスマッチで楽しい電車でした。

六分駅に到着。広い構内で過去の栄華が偲ばれる駅でした。

この頃は湘南顔の両運電車が日中は1両で走っていました。
隣に見える古い車体はラッシュ時に増結するクハ45型

構内に廃線と同時に不要になる5両が留置されていました。
元小田急の1400型の車体です。

既に解体作業が始まっていて部品等の撤去作業が行われていました。
てっきりクハ5両かと思って個別の写真を撮らなかったのですが、帰って写真を見ると
隣に連結された車両は伊那電気鉄道の買収国電モハ1924に小田急1400形の車体を付けた
モハ16で大ショック。
あぁ悔しい。

燕~六分間は区間列車の設定が多く、また月潟~東関屋間も比較的本数が有るのですが
六分~月潟間は大変本数が少なく途方にくれます。

今でしたら六分駅で留置車両の観察の一つでもするのですが、何故か当時は皆で「歩こう」と言う事になり
月潟駅まで歩き始めました。
ネットなんて無い時代、隣の駅なんてたかが知れているだろう・・・となめていましたが
真夏の炎天下、2キロ以上歩く羽目に・・・・・とても疲れたのを覚えています。

月潟駅から再び電車に揺られ東関屋駅に到着。
前年、白山前までの路線が廃止になった為に駅前のバス乗り継ぎシステムが新しく設置されたりと
頑張る意思表示とも取れましたが、鉄道同士の接続が無くなった孤立路線が生き残った
例は無く、当然新潟交通もその結末に向けて静かに確実に動き始めてしまった感が強かったです。

1999年4月4日全線廃止となり多くの魅力的な車両と共に過去帳入りしてしまいました。
仕事は忙しいのですが忘年会とか無くてつまらない日々です。コロナめ。
大掃除や年賀状書きも感染の可能性が有るのでやめておきます。
あ、車洗うのもダメですねwww
そんな訳で家にいる時はコロナに効くという発泡酒とかいう薬を大量摂取しているので安心です。
その証拠にお腹がバリアで守られて膨らんできました。これでウイルスの侵入を防げます。
onnmoha
おんもは怖いよ・・・・・・と最近は以前撮った鉄写真をスキャナーで取り込んでいます。
古いプリントはだいぶ色の変わった奴もあり悲しい限りです。
その中から今日は新潟交通の燕~六分駅間を御紹介。

他の鉄道と唯一の連絡駅だった燕駅。

前年、地元の要望により白山前 ~東関屋間が廃止となり代表的な区間を失った新潟交通ですが
続いて1993年7月に燕~月潟間の廃止が決定しました。

行きたかった白山前に行けなかったので、燕駅は絶対に行くぞ・・・と珍しくお別れ乗車に行きました。

名残り乗車の方々なのか、思いの外多くの乗客を乗せて乗った電車は六分駅行き
軽快な湘南顔のボディーと重い吊掛け音が響くのがミスマッチで楽しい電車でした。

六分駅に到着。広い構内で過去の栄華が偲ばれる駅でした。

この頃は湘南顔の両運電車が日中は1両で走っていました。
隣に見える古い車体はラッシュ時に増結するクハ45型

構内に廃線と同時に不要になる5両が留置されていました。
元小田急の1400型の車体です。

既に解体作業が始まっていて部品等の撤去作業が行われていました。
てっきりクハ5両かと思って個別の写真を撮らなかったのですが、帰って写真を見ると
隣に連結された車両は伊那電気鉄道の買収国電モハ1924に小田急1400形の車体を付けた
モハ16で大ショック。
あぁ悔しい。

燕~六分間は区間列車の設定が多く、また月潟~東関屋間も比較的本数が有るのですが
六分~月潟間は大変本数が少なく途方にくれます。

今でしたら六分駅で留置車両の観察の一つでもするのですが、何故か当時は皆で「歩こう」と言う事になり
月潟駅まで歩き始めました。
ネットなんて無い時代、隣の駅なんてたかが知れているだろう・・・となめていましたが
真夏の炎天下、2キロ以上歩く羽目に・・・・・とても疲れたのを覚えています。

月潟駅から再び電車に揺られ東関屋駅に到着。
前年、白山前までの路線が廃止になった為に駅前のバス乗り継ぎシステムが新しく設置されたりと
頑張る意思表示とも取れましたが、鉄道同士の接続が無くなった孤立路線が生き残った
例は無く、当然新潟交通もその結末に向けて静かに確実に動き始めてしまった感が強かったです。

1999年4月4日全線廃止となり多くの魅力的な車両と共に過去帳入りしてしまいました。
- Date: Thu 03 12, 2020
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
インパクト・カレー
- Date: Wed 02 12, 2020
- Category: 飛行機(軍用機)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ケロケロ・バイバイ
もう間もなく日本の空から消えるF-4EJ改ファントムII
前回で最後かと思っていましたが、京虎さんのお声掛けに賛同してスクランブルで百里に行って来ました。
朝からセコマで散財して撮影ポイントへ移動します。

1stはF-2が随分と上り、何度も機動を見せつけてくれますが、雨混じりの空ですので
真っ黒ステルス機を量産してしょんぼり。
F-2も随分と堪能したし、雨も強まって来たので一旦撤収しようかと考えていると・・・

いきなりホップしてきてプチパニック(笑)
ブレイクは間に合わなかったので手前の一機だけでも・・・・と涙目になっての迎撃戦。

晴れてりゃねぇ~。
まぁファントムが飛ぶのを見られたので良しとします。
その後は静かになったので場所替えを決行。

桜のスカイマークって初めて見ました。

今日は何機ものチヌークが飛来。
珍しい事もあるもんじゃて。

更になかなか見掛けない小牧からのお客様。
再びF-2が上がっていった後、聞き慣れた重いサウンドが響くと・・・・

やって来ました!

もう、一瞬一瞬がラストに近いのだと思うと涙目になります。

人気の青カエルが見られて良かったです。

ブレイクも撮りたかった我が人生ですが、結局バーナー見たさにこの位置で賞味。

ローパスしろや、T&Gせいや!・・・・・と念じますがストレートに降りて終了。
そりゃそうですねw

このタッチダウンで飛んでるファントムの撮影は最後となりました。
悲しいなぁ~!明日も行きたいなぁ~!

次の住人であるF-2が忙しく再び上がって行きます。
F-4は末期、耐空の残時間を伸ばす為に随分と飛行が抑えられてしまったので余計にF-2が
活発に見えます。

音も軽し静かだし・・・・とF-4とは正反対の機体です。

勿論、好きな機体ですので、これからの活躍を期待しています。

さぁ、最後に再び上がるか?とテンションMAX!

いいねぇいいねぇ、素敵だねぇ。最高だねぇ。

あ、この並びだと・・・・・と思っていたらやはりハイスピードタキシーでした。
がっくし。

勿論、バーナーも焚くので動画も撮って爆音を保存。
このカットが私が撮った最後のF-4EJ改の動いている姿。
お誘い頂いた京虎様とお付き合い頂いたゾロ様に心より感謝。
一緒にお別れに行けて良かったです。
前回で最後かと思っていましたが、京虎さんのお声掛けに賛同してスクランブルで百里に行って来ました。
朝からセコマで散財して撮影ポイントへ移動します。

1stはF-2が随分と上り、何度も機動を見せつけてくれますが、雨混じりの空ですので
真っ黒ステルス機を量産してしょんぼり。
F-2も随分と堪能したし、雨も強まって来たので一旦撤収しようかと考えていると・・・

いきなりホップしてきてプチパニック(笑)
ブレイクは間に合わなかったので手前の一機だけでも・・・・と涙目になっての迎撃戦。

晴れてりゃねぇ~。
まぁファントムが飛ぶのを見られたので良しとします。
その後は静かになったので場所替えを決行。

桜のスカイマークって初めて見ました。

今日は何機ものチヌークが飛来。
珍しい事もあるもんじゃて。

更になかなか見掛けない小牧からのお客様。
再びF-2が上がっていった後、聞き慣れた重いサウンドが響くと・・・・

やって来ました!

もう、一瞬一瞬がラストに近いのだと思うと涙目になります。

人気の青カエルが見られて良かったです。

ブレイクも撮りたかった我が人生ですが、結局バーナー見たさにこの位置で賞味。

ローパスしろや、T&Gせいや!・・・・・と念じますがストレートに降りて終了。
そりゃそうですねw

このタッチダウンで飛んでるファントムの撮影は最後となりました。
悲しいなぁ~!明日も行きたいなぁ~!

次の住人であるF-2が忙しく再び上がって行きます。
F-4は末期、耐空の残時間を伸ばす為に随分と飛行が抑えられてしまったので余計にF-2が
活発に見えます。

音も軽し静かだし・・・・とF-4とは正反対の機体です。

勿論、好きな機体ですので、これからの活躍を期待しています。

さぁ、最後に再び上がるか?とテンションMAX!

いいねぇいいねぇ、素敵だねぇ。最高だねぇ。

あ、この並びだと・・・・・と思っていたらやはりハイスピードタキシーでした。
がっくし。

勿論、バーナーも焚くので動画も撮って爆音を保存。
このカットが私が撮った最後のF-4EJ改の動いている姿。
お誘い頂いた京虎様とお付き合い頂いたゾロ様に心より感謝。
一緒にお別れに行けて良かったです。