- Date: Sun 30 12, 2018
- Category: ライブ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
AQUAPLANET 30th ANNIVERSARY
随分とバックデートとなりますが、今年は冬にも”Sense Of Wonder”のライブが有りまして。
年に2回もあるなんて素晴らしい年でございました。
しかも冬のライブはアルバム”AQUAPLANET"発売30周年記念と言う事でリユニオン再び!となりました。
要は発売(87年)当時のメンバーでのライブと言う事です。
key 難波弘之
bass 小室和之
Drums 小森啓資
と言う懐かしの編成で「これは通わねば!」と大阪と東京のチケットをGET
勿論、今の編成も最高なのですが一番聞き込んでいた時のメンバーの音が聞ける幸せも
代え難い貴重な期間ですので下諏訪氏に許可を頂いて大阪にも行って来ました(笑)
さすがに名古屋にまで行くと吊るされそうなので我慢ですw
ツアー初日となる大阪は12月1日大阪は南堀江の”knave”で開催。

大阪のぐんぼ氏にお忙しい中おいで頂き恐縮です。
久しぶりに小室和之氏のボーカルを聞きましたが最高です。懐かしいです。涙が止まりませ~ん
MCではドラムの小森氏加入の話やドラムセットの話で盛り上がりました。
「実はツーバスは処分しちゃって。今は無いんですよ」にビックリ。
ツインペダルと言うのが有って、それで何とかなると思いまして・・・の発言に難波さんが「あれ、チャラいようね~」
「はい、。チャラいです」(笑)
小室さんが「久しぶりに弾いたんだけど、この歌詞って・・・・・」
そこから怒涛の歌詞ネタで。「これは東京では言えない話だけど・・・・」と作詞家の田口俊氏の話で盛り上がりました。
ギターを弾くぐんぼ氏も「スルーネックの音が良いねぇ」と私に気を使ってくれましたw
いや、S.O.Wと言えばこのベースなんですよぉ。もう最高です。
因みに小室さん、結構豪快に歌詞が飛んでいましたがそのまま弾き切りましたw
間違えた曲はいつものすまし顔で弾き切って、次の曲になるとイタズラっぽい顔で笑って弾いていました。
あぁ、この感覚懐かしいですねぇ。
小森さんは「ラジオでS.O.Wの曲が流れていて、日本でもこんなカッコいいバンドが有るんだと衝撃を受けていたら
その後すぐに加入の話が来て縁を感じた」と言っていましたが
ジャ○ーズのの仕事からこっちに来たのにAQUAPLANETが歌モノ中心で想像していたのと
ちょっと違う気がしたので自分は収録曲に”ELFHAM PART 1”を書きました・・・・と裏話。
”16世紀の空想少年”の時に入りをしくじった小森さんがいじられ、
小室さんが「小森は俺を試すんだよ。曲に入る時裏から入ったりするよね?」
「有るかも知れませんけど試してないですよ~」
小森さんが「あんまりプログレって解らないんですよ」と飛ばしていましたが野獣王国では自分の書いた曲がセットリストに載らないと笑いを誘っていました。
難波さんが「あのナルチョが小森の曲になると必死に弾いてるもん」で爆笑。
素晴らしい大阪でした(その後の飲みも含む)
ツアー最終日の12月8日は吉祥寺のシルバーエレファントで開催。

早い時期に売り切れ、会場は超満員。
無理矢理連れて来られた下諏訪氏には悪いことをしました。さーせん。
会場には件の田口俊氏もいらっしゃっていました。
なので本当にトークはマイルドに(笑)色々いぢっていましたけど・・・・・
小室さんが「そう言えば田口さんと一度も飲んだ事無いですよね。この業界でいつも近くに居るのに
何故か一度も飲んでないですよね?」
ツアー最終日と言う事も有り、初日とは違う安定感のある演奏でした。
ラストの DUNEの時の小森さんのドラムがフィナーレにふさわしい気迫の演奏でしたが難波さんが
「もう一回良い?」小室さんが良いよと言うと小森さんが突っ伏していました(笑)
その後のDUNEもチョットありまして(笑)「編集して聞いて下さい!」
久しぶりの87’Sense Of Wonder、本当に最高でした。
また是非近いうちに演って欲しいです。
セットリスト
01 U/W TRAVELERS
02 都市迷宮(ダンジョン)
03 オーニソプター
04 メビウスナイト
05 FASCINATING LADY
06 Rain
07 ELFHAM (PART1)
08 ブルジョワジーの秘かな愉しみ
09 万華鏡(カレイドスコープ)
10 Windy Symphony
11 VERTIGO ~めまい~
12 7 1/2
13 16世紀の空想少年
14 AQUAPLANET(PART1)
アンコール
15 DUNE
16 ナットロッカー
年に2回もあるなんて素晴らしい年でございました。
しかも冬のライブはアルバム”AQUAPLANET"発売30周年記念と言う事でリユニオン再び!となりました。
要は発売(87年)当時のメンバーでのライブと言う事です。
key 難波弘之
bass 小室和之
Drums 小森啓資
と言う懐かしの編成で「これは通わねば!」と大阪と東京のチケットをGET
勿論、今の編成も最高なのですが一番聞き込んでいた時のメンバーの音が聞ける幸せも
代え難い貴重な期間ですので下諏訪氏に許可を頂いて大阪にも行って来ました(笑)
さすがに名古屋にまで行くと吊るされそうなので我慢ですw
ツアー初日となる大阪は12月1日大阪は南堀江の”knave”で開催。

大阪のぐんぼ氏にお忙しい中おいで頂き恐縮です。
久しぶりに小室和之氏のボーカルを聞きましたが最高です。懐かしいです。涙が止まりませ~ん
MCではドラムの小森氏加入の話やドラムセットの話で盛り上がりました。
「実はツーバスは処分しちゃって。今は無いんですよ」にビックリ。
ツインペダルと言うのが有って、それで何とかなると思いまして・・・の発言に難波さんが「あれ、チャラいようね~」
「はい、。チャラいです」(笑)
小室さんが「久しぶりに弾いたんだけど、この歌詞って・・・・・」
そこから怒涛の歌詞ネタで。「これは東京では言えない話だけど・・・・」と作詞家の田口俊氏の話で盛り上がりました。
ギターを弾くぐんぼ氏も「スルーネックの音が良いねぇ」と私に気を使ってくれましたw
いや、S.O.Wと言えばこのベースなんですよぉ。もう最高です。
因みに小室さん、結構豪快に歌詞が飛んでいましたがそのまま弾き切りましたw
間違えた曲はいつものすまし顔で弾き切って、次の曲になるとイタズラっぽい顔で笑って弾いていました。
あぁ、この感覚懐かしいですねぇ。
小森さんは「ラジオでS.O.Wの曲が流れていて、日本でもこんなカッコいいバンドが有るんだと衝撃を受けていたら
その後すぐに加入の話が来て縁を感じた」と言っていましたが
ジャ○ーズのの仕事からこっちに来たのにAQUAPLANETが歌モノ中心で想像していたのと
ちょっと違う気がしたので自分は収録曲に”ELFHAM PART 1”を書きました・・・・と裏話。
”16世紀の空想少年”の時に入りをしくじった小森さんがいじられ、
小室さんが「小森は俺を試すんだよ。曲に入る時裏から入ったりするよね?」
「有るかも知れませんけど試してないですよ~」
小森さんが「あんまりプログレって解らないんですよ」と飛ばしていましたが野獣王国では自分の書いた曲がセットリストに載らないと笑いを誘っていました。
難波さんが「あのナルチョが小森の曲になると必死に弾いてるもん」で爆笑。
素晴らしい大阪でした(その後の飲みも含む)
ツアー最終日の12月8日は吉祥寺のシルバーエレファントで開催。

早い時期に売り切れ、会場は超満員。
無理矢理連れて来られた下諏訪氏には悪いことをしました。さーせん。
会場には件の田口俊氏もいらっしゃっていました。
なので本当にトークはマイルドに(笑)色々いぢっていましたけど・・・・・
小室さんが「そう言えば田口さんと一度も飲んだ事無いですよね。この業界でいつも近くに居るのに
何故か一度も飲んでないですよね?」
ツアー最終日と言う事も有り、初日とは違う安定感のある演奏でした。
ラストの DUNEの時の小森さんのドラムがフィナーレにふさわしい気迫の演奏でしたが難波さんが
「もう一回良い?」小室さんが良いよと言うと小森さんが突っ伏していました(笑)
その後のDUNEもチョットありまして(笑)「編集して聞いて下さい!」
久しぶりの87’Sense Of Wonder、本当に最高でした。
また是非近いうちに演って欲しいです。
セットリスト
01 U/W TRAVELERS
02 都市迷宮(ダンジョン)
03 オーニソプター
04 メビウスナイト
05 FASCINATING LADY
06 Rain
07 ELFHAM (PART1)
08 ブルジョワジーの秘かな愉しみ
09 万華鏡(カレイドスコープ)
10 Windy Symphony
11 VERTIGO ~めまい~
12 7 1/2
13 16世紀の空想少年
14 AQUAPLANET(PART1)
アンコール
15 DUNE
16 ナットロッカー
スポンサーサイト
- Date: Fri 28 12, 2018
- Category: 船(軍船)
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
帰国拒否
まぁ、毎年の事ですが今年は更にピリッとしなかった艦活動
最後ぐらいは決めたいねぇ・・・・・と思っていたら神の啓示がありましたとさ。
「それなら間に合う」と横須賀まで緊急発進!
お船で小島に渡ると言っていたてんてーも、「その時間なら観音崎ぢゃぁ!」と先行しています。

お久しぶりです・・・・のヴェルニー公園に到着。
なんだよ、頑張ればこんなに早く来rられるんぢゃん、俺。

入港は撮れなかったし、出港もどうせ午前中でしょ・・・・・と勝手に諦めていたので午後出港と聞けば飛んで来ますよ、来ましたよ。
ネタは王立海軍デューク級フリゲート艦F-231 HMS Argyll
出港を撮ったら私も観音崎にでも行ってみましょうかね?

出港と聞いていた時間になったらレーダーが止まりました。いや、ほんと。
え?なにそれなにそれ?・・・・と見ているとギャングウェイラダーや防舷物を片付けにけていたクレーン車が撤収。
周囲に居たハンターも撤収。私と鳩だけになった寒いヴェルニー公園。

泣きながら、てんてーに電話するとてんてーも泣いていました。
時間に正確な英国紳士と聞いていましたが、今年来た前回の紳士は早逃げするし、今日は居座るし。
さすが、ダダすべりの本年を表す出来事でした。

潜水艦には正月用のしめ飾り。
ワシだって、こんな所で寒さに耐えてるぐらいなら家で片づけのフリでもしていれば良かったです。
ぐっすん。
最後ぐらいは決めたいねぇ・・・・・と思っていたら神の啓示がありましたとさ。
「それなら間に合う」と横須賀まで緊急発進!
お船で小島に渡ると言っていたてんてーも、「その時間なら観音崎ぢゃぁ!」と先行しています。

お久しぶりです・・・・のヴェルニー公園に到着。
なんだよ、頑張ればこんなに早く来rられるんぢゃん、俺。

入港は撮れなかったし、出港もどうせ午前中でしょ・・・・・と勝手に諦めていたので午後出港と聞けば飛んで来ますよ、来ましたよ。
ネタは王立海軍デューク級フリゲート艦F-231 HMS Argyll
出港を撮ったら私も観音崎にでも行ってみましょうかね?

出港と聞いていた時間になったらレーダーが止まりました。いや、ほんと。
え?なにそれなにそれ?・・・・と見ているとギャングウェイラダーや防舷物を片付けにけていたクレーン車が撤収。
周囲に居たハンターも撤収。私と鳩だけになった寒いヴェルニー公園。

泣きながら、てんてーに電話するとてんてーも泣いていました。
時間に正確な英国紳士と聞いていましたが、今年来た前回の紳士は早逃げするし、今日は居座るし。
さすが、ダダすべりの本年を表す出来事でした。

潜水艦には正月用のしめ飾り。
ワシだって、こんな所で寒さに耐えてるぐらいなら家で片づけのフリでもしていれば良かったです。
ぐっすん。
- Date: Wed 26 12, 2018
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
レールの上にも10年
西武のぐでたまトレインが明日で終了ですよ。
いやぁ、今年の夏は暑かったので「後で行けば良いや」と怠けていたら忘れていました(笑)
ほんと、最近はヤバイぐらいに物忘れがひどいです。あぁ嫌だ嫌だ。
えっと、何の話をしていたんでしたっけ?
しいたけヨーグルトの話でしたっけ?

レールの上にも10年。30年もいると「要らない」と言われますよ。
久しぶりに大江戸線で練馬駅なんて行きました。
使わないルートなので新鮮でした。

西武線に乗り換えると何やらもの凄い圧を感じたので見ると睨まれていました。

ぐてたまトレインは8両編成なので各停運用に入れば表情の違う両面が楽しめるのですが
生憎、行った日は10連の急行運用でした。

そんな訳で順光では撮れませんが私なので気にしませんw
停車中の車内をチラリ。

内装も色々と可愛くなってました。
そで仕切りも良くマッチングしています。
各停で飯能まで下って行ったので、のんびり帰って来るのを待ちます。

新しいLトレイン

頭の上をメデタイ紅白の飛行機が飛んでおりました。

「ラビューがデビュー」して増備されればこのニューレッドアローともお別れですね~
良い音なんですけどねぇ。

戻って来た”ぐでたまトレイン”

もっと走って欲しかったですねぇ。
沿線の子供達も寂しいでしょうね。おぢちゃんも悲しいです。

ぐでたまの続行が更に振り切った奴でした(笑)

こちら側の圧も凄いですねぇ。
明日で終了なんて言わずに延長して欲しいです。
いやぁ、今年の夏は暑かったので「後で行けば良いや」と怠けていたら忘れていました(笑)
ほんと、最近はヤバイぐらいに物忘れがひどいです。あぁ嫌だ嫌だ。
えっと、何の話をしていたんでしたっけ?
しいたけヨーグルトの話でしたっけ?

レールの上にも10年。30年もいると「要らない」と言われますよ。
久しぶりに大江戸線で練馬駅なんて行きました。
使わないルートなので新鮮でした。

西武線に乗り換えると何やらもの凄い圧を感じたので見ると睨まれていました。

ぐてたまトレインは8両編成なので各停運用に入れば表情の違う両面が楽しめるのですが
生憎、行った日は10連の急行運用でした。

そんな訳で順光では撮れませんが私なので気にしませんw
停車中の車内をチラリ。

内装も色々と可愛くなってました。
そで仕切りも良くマッチングしています。
各停で飯能まで下って行ったので、のんびり帰って来るのを待ちます。

新しいLトレイン

頭の上をメデタイ紅白の飛行機が飛んでおりました。

「ラビューがデビュー」して増備されればこのニューレッドアローともお別れですね~
良い音なんですけどねぇ。

戻って来た”ぐでたまトレイン”

もっと走って欲しかったですねぇ。
沿線の子供達も寂しいでしょうね。おぢちゃんも悲しいです。

ぐでたまの続行が更に振り切った奴でした(笑)

こちら側の圧も凄いですねぇ。
明日で終了なんて言わずに延長して欲しいです。
- Date: Tue 25 12, 2018
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
飛んで帰りました。
ライブの後はナニワなグルメに舌鼓。
なかなかインパクトのある焼き鳥の店で乾杯。
隣のおっちゃんが「なんや、飲みモンだけは普通の味なんやな。ここ。」言うて帰りましてん。
そんな訳で「もう一軒行くぞ」と終電と戦いながら移動します。

ラーメン食べてチューハイ呑んで・・・・こんなシチュ以前にも有りませんでしたっけ?
気のせいでしたっけねぇ?
翌日は帰るだけです。

阪急でも軽く撮ろうかと思いましたが、阪急は良く判らないんですよ。

1000系とか初めて撮りましたよ(笑)
9000系。

以前、プラレールになった奴でしたっけ?(多分買ってない)
8000系

宝塚寄りの2両がクロスシートになっているんですね。
乗って初めて知りました(笑)
6000系。

阪急といえばこの顔ですねぇ。

お目当ての1004F宝夢号。 宝夢と書いて「ゆめ」と読みます。

なかなか気合の入ったラッピングで迫力満点です。
お目当てが見られたので時間は残り少ないのですが次の目的に移動します(笑)

大阪モノレールも久しぶりです。
ココでのお目当ては京急塗装のラッピングをした編成。

良い感じですね。

正面がちの方が京急っぽさがUPするかと戻って来るのを待ちましたが、余り変わりませんでした。
行きは夜行高速バスで来ましたが帰りは飛行機です。
しかもANAですよ。本物です。NANでは有りません(笑)
色々調べたらセールなのか随分と安く出ていたのでGET
新幹線より随分と安く済みました。

しかも787ですよ、787
まさかレガシーキャリアの787に乗れる日が来るとは思わなかったのでラッキーでした。
ライブと南海を満喫した大阪でした。
ギターを弾くのにもかかわらずギターレスのバンドのライブに誘うと言う無茶ブリにもお付き合い頂いたぐんぼ様に感謝!
お土産潰して済みませんでしたw
なかなかインパクトのある焼き鳥の店で乾杯。
隣のおっちゃんが「なんや、飲みモンだけは普通の味なんやな。ここ。」言うて帰りましてん。
そんな訳で「もう一軒行くぞ」と終電と戦いながら移動します。

ラーメン食べてチューハイ呑んで・・・・こんなシチュ以前にも有りませんでしたっけ?
気のせいでしたっけねぇ?
翌日は帰るだけです。

阪急でも軽く撮ろうかと思いましたが、阪急は良く判らないんですよ。

1000系とか初めて撮りましたよ(笑)
9000系。

以前、プラレールになった奴でしたっけ?(多分買ってない)
8000系

宝塚寄りの2両がクロスシートになっているんですね。
乗って初めて知りました(笑)
6000系。

阪急といえばこの顔ですねぇ。

お目当ての1004F宝夢号。 宝夢と書いて「ゆめ」と読みます。

なかなか気合の入ったラッピングで迫力満点です。
お目当てが見られたので時間は残り少ないのですが次の目的に移動します(笑)

大阪モノレールも久しぶりです。
ココでのお目当ては京急塗装のラッピングをした編成。

良い感じですね。

正面がちの方が京急っぽさがUPするかと戻って来るのを待ちましたが、余り変わりませんでした。
行きは夜行高速バスで来ましたが帰りは飛行機です。
しかもANAですよ。本物です。NANでは有りません(笑)
色々調べたらセールなのか随分と安く出ていたのでGET
新幹線より随分と安く済みました。

しかも787ですよ、787
まさかレガシーキャリアの787に乗れる日が来るとは思わなかったのでラッキーでした。
ライブと南海を満喫した大阪でした。
ギターを弾くのにもかかわらずギターレスのバンドのライブに誘うと言う無茶ブリにもお付き合い頂いたぐんぼ様に感謝!
お土産潰して済みませんでしたw
- Date: Mon 24 12, 2018
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
予定変更で本線
南海高野線を堪能した翌日は南港でフェリー撮影か、関空で飛行機を撮影しようかと考えていましたが
ビードが眩しいステンレスカーに洗脳され、今度は南海本線を賞味しようと言う魂胆です。
せっかくですので、もう30年位乗った事の無い水間鉄道にも行ってみます。
まずは貝塚駅で水間鉄道に乗り換え。
当たり前と言えば当たり前ですが貝塚駅が全く変わっていてビックリ(笑)
改札口で一日乗車券を購入しようかと考えていたら発車ベルが鳴ったので慌てて乗車。

東急7000系を譲り受けて現在4本が1000系として活躍しています。

因みに、水間鉄道では安価でのヘッドマークの掲出を行っており、沿線住民のプライベートなお祝い等をデザインしたヘッドマークを取り付けて走っています。
誕生日のサプライズとして友人の顔を印刷したヘッドマークを付けた電車を見た本人が
最初は嬉しかったのですが掲出期間中、通学の度に自分の顔を付けた電車を見るのが恥ずかしかったと言う話を聞いて爆笑でした。
因みに10日間で1万円だそうです。
終点 水間観音駅

僅か5,5Kmの路線だけに中間駅はシンプルな構造ですが、この駅だけは味わい深い趣です。
駅裏に保存されている南海から譲り受けた1201系を見に行きます。

導入当時の塗装となっていますが、私が乗った時は違う塗装でした。
こっちが良かったなぁw
水間観音駅の手前に車庫が有りますので、せっかくだから・・・と次の電車まで時間も有りますし一回りしてみます。
東急から7000系を譲り受け同時に1500Vに昇圧しましたが、平成17年に経営破綻。
鉄道事業は地道に行っていましたが、バブル崩壊で不動産部門の負債が重く立ち直れませんでした。
その後、外食チェーンの杵屋の傘下に入り再建への道を歩みます。
平成18年に会社更生手続きが終了し、記念として車両のリニューアルを行い7000系から1000系に
形式名が変更となりましたが、その時は4本のみ更新され7003Fは運用から外れてしまいました。
車庫の周囲を歩くと、その7003Fが自力で入換えをしていてビックリ。

慌ててバリ撮りです。
翌日行われるイベントの準備のためだと思うのですが東急時代を彷彿させる美しい姿を見る事が出来て感激。
無欲の勝利です(笑)

いやぁ、良いっすねぇ~!
昨日の南海6000系と本日の東急7000系。オールステンレスカーの先駆けとなった両形式を堪能しました。

コチラの編成はお孫さんなのか、お子様なのか「あきと」君2歳のお祝いヘッドマークでした(笑)

鏡を使って残りの3本も撮影(笑)

87年頃に撮った写真ですが車両以外全然変わっていないのが凄いです。
あの頃は「南海の車輛を廃車にして東急を買うなんて!」とプンスカでしたが、今では「東急7000系最高!」とか言っていて自分勝手な私です。
水間鉄道を堪能しましたので南海本線に移動します。
時間が無くなって来たのでサクッと。

四国連絡特急として有名な特急サザン
まだまだ新しいと思っていましたが、既に廃車が始まりショックですわー(涙
特急ラピート

関空乗り入れと同時に運行された特急ラピート
賛否両論あったデザインですが来日観光客の増えた関空には良く似合っていると思います。
この車両も当時の東急車輛製です。
元、泉北高速の3000系更新車

いやぁ、まさか南海に移籍するとは思いませんでしたし、本線走る日が来るとは更に思いませんでした。
関空開港に合わせてデビューした1000系

この形式から現在のカラーを新製当時から纏っています。
また、ステンレス車体にも関わらず、車体がグレーに塗られているのが特徴です。
8300系。

もう帝国車輛時代の義理は返したのか、この形式から近畿車両製に変わっています。

南海と言えばこの顔・・・な7100系
既に廃車も進み寂しい限りです。

コチラは泉北高速3000系未更新車の移籍車(笑)
オデコに泉北高速時代のプレートを剥がした跡が見えます。

南海9000系
デビュー当時の濃緑の帯がシックで好きだったのですが・・・・・

こんな感じです。
まぁ、今のカラーも明るくて良いと思います。でもデビュー時のカラーが好きでした。
重要なので2回言いました。

ラッピングラピートを賞味して終了。

大阪万博仕様ですが、赤い彗星やピーチの広告より地味ですね。
勿論、開催決定したばかりでのラッピングですからこれが精一杯だとは思いますので
今後を期待しております(笑)
ボチボチ時間が足りなくなってきましたので、ココで終了。
一旦ホテルに戻って、潰れた土産を持って再出発。
地下鉄の駅でぐんぼ様と合流して今晩はコチラです。

と言いますか、そもそもコチラが本来の目的なんですけどね。
色々と盛ってしまう私の悪い癖です。はい。
ビードが眩しいステンレスカーに洗脳され、今度は南海本線を賞味しようと言う魂胆です。
せっかくですので、もう30年位乗った事の無い水間鉄道にも行ってみます。
まずは貝塚駅で水間鉄道に乗り換え。
当たり前と言えば当たり前ですが貝塚駅が全く変わっていてビックリ(笑)
改札口で一日乗車券を購入しようかと考えていたら発車ベルが鳴ったので慌てて乗車。

東急7000系を譲り受けて現在4本が1000系として活躍しています。

因みに、水間鉄道では安価でのヘッドマークの掲出を行っており、沿線住民のプライベートなお祝い等をデザインしたヘッドマークを取り付けて走っています。
誕生日のサプライズとして友人の顔を印刷したヘッドマークを付けた電車を見た本人が
最初は嬉しかったのですが掲出期間中、通学の度に自分の顔を付けた電車を見るのが恥ずかしかったと言う話を聞いて爆笑でした。
因みに10日間で1万円だそうです。
終点 水間観音駅

僅か5,5Kmの路線だけに中間駅はシンプルな構造ですが、この駅だけは味わい深い趣です。
駅裏に保存されている南海から譲り受けた1201系を見に行きます。

導入当時の塗装となっていますが、私が乗った時は違う塗装でした。
こっちが良かったなぁw
水間観音駅の手前に車庫が有りますので、せっかくだから・・・と次の電車まで時間も有りますし一回りしてみます。
東急から7000系を譲り受け同時に1500Vに昇圧しましたが、平成17年に経営破綻。
鉄道事業は地道に行っていましたが、バブル崩壊で不動産部門の負債が重く立ち直れませんでした。
その後、外食チェーンの杵屋の傘下に入り再建への道を歩みます。
平成18年に会社更生手続きが終了し、記念として車両のリニューアルを行い7000系から1000系に
形式名が変更となりましたが、その時は4本のみ更新され7003Fは運用から外れてしまいました。
車庫の周囲を歩くと、その7003Fが自力で入換えをしていてビックリ。

慌ててバリ撮りです。
翌日行われるイベントの準備のためだと思うのですが東急時代を彷彿させる美しい姿を見る事が出来て感激。
無欲の勝利です(笑)

いやぁ、良いっすねぇ~!
昨日の南海6000系と本日の東急7000系。オールステンレスカーの先駆けとなった両形式を堪能しました。

コチラの編成はお孫さんなのか、お子様なのか「あきと」君2歳のお祝いヘッドマークでした(笑)

鏡を使って残りの3本も撮影(笑)

87年頃に撮った写真ですが車両以外全然変わっていないのが凄いです。
あの頃は「南海の車輛を廃車にして東急を買うなんて!」とプンスカでしたが、今では「東急7000系最高!」とか言っていて自分勝手な私です。
水間鉄道を堪能しましたので南海本線に移動します。
時間が無くなって来たのでサクッと。

四国連絡特急として有名な特急サザン
まだまだ新しいと思っていましたが、既に廃車が始まりショックですわー(涙
特急ラピート

関空乗り入れと同時に運行された特急ラピート
賛否両論あったデザインですが来日観光客の増えた関空には良く似合っていると思います。
この車両も当時の東急車輛製です。
元、泉北高速の3000系更新車

いやぁ、まさか南海に移籍するとは思いませんでしたし、本線走る日が来るとは更に思いませんでした。
関空開港に合わせてデビューした1000系

この形式から現在のカラーを新製当時から纏っています。
また、ステンレス車体にも関わらず、車体がグレーに塗られているのが特徴です。
8300系。

もう帝国車輛時代の義理は返したのか、この形式から近畿車両製に変わっています。

南海と言えばこの顔・・・な7100系
既に廃車も進み寂しい限りです。

コチラは泉北高速3000系未更新車の移籍車(笑)
オデコに泉北高速時代のプレートを剥がした跡が見えます。

南海9000系
デビュー当時の濃緑の帯がシックで好きだったのですが・・・・・

こんな感じです。
まぁ、今のカラーも明るくて良いと思います。でもデビュー時のカラーが好きでした。
重要なので2回言いました。

ラッピングラピートを賞味して終了。

大阪万博仕様ですが、赤い彗星やピーチの広告より地味ですね。
勿論、開催決定したばかりでのラッピングですからこれが精一杯だとは思いますので
今後を期待しております(笑)
ボチボチ時間が足りなくなってきましたので、ココで終了。
一旦ホテルに戻って、潰れた土産を持って再出発。
地下鉄の駅でぐんぼ様と合流して今晩はコチラです。

と言いますか、そもそもコチラが本来の目的なんですけどね。
色々と盛ってしまう私の悪い癖です。はい。
- Date: Sun 23 12, 2018
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
東急帝国
朝練が終わりましたので、昼練に移行します(笑
目指すは南海高野線。歩いて10分ちょっとの長距離移動ですw
電車に乗って移動。撮影地に到着すると・・・・・

ありゃ、河川工事やってますねぇ。
渇水期ですから工事が盛んな時期ですね。
お目当ての電車がやって来ました。

御存知、南海電鉄6000系。
デビューから50年経ちますが元気に走っております。
泉北高速5000系


特急りんかん
これまた素晴らしい電車が来ました。

泉北高速3000系

泉北高速7000系
絶賛工事中の鉄橋を堪能しましたので泉北高速に初乗車。
終点まで乗車してラーメン屋でも・・・・・と探しましたが特に無く、スグに戻って来ました。
これにて泉北高速も全線完乗ですw

今回のお目当ては南海6000系。

製造から50年を経過しても元気な同系列ですが、いよいよ置き換えが決定してしまい
全車が元気で走る姿が見られるのも、そんなには長く続かないようです。

日本初の20メートル級オールステンレス通勤電車として1962年にデビュー
東急7000系や京王3000系と同期です。
特急りんかん

こうや号来ないなぁ~、こうや号・・・・と思っていたらケーブルカーの運転休止の為、こうや号も運休中なんですね。

沿線大学のラッピング広告を纏い印象が変わった泉北高速5000系
泉北高速7000系。

伝統的に東急車輛製が大い南海の路線に川重デザインの電車は非常に目立つ存在ですね。

6000系の後期型とも言える6300系
客室ドアが両開きになったのが判別点です。
南海2000系

ズームカーシリーズの同車ですが、高野線の運用減のあおりを受けて南海本線にも転属した仲間がいますが
ちょっと17mの同車は使いづらそうです
泉北高速3000系更新車

初めて見た時はちょっとショックでした(笑)

やっぱり3000系はこのツラですよ~!
すんばらしい♪
南海6200系

デビュー当時は無塗装で本当に東急の電車の様でした。
関西の大手私鉄の中でも南海電鉄は梅鉢車両から帝国車輛そして東急車輛への系譜と共に歩んだ鉄道会社の為、車両デザインが関東(東急)系なのですが、黎明期のステンレス車輛が今でも見られるのが素晴らしいです。
目指すは南海高野線。歩いて10分ちょっとの長距離移動ですw
電車に乗って移動。撮影地に到着すると・・・・・

ありゃ、河川工事やってますねぇ。
渇水期ですから工事が盛んな時期ですね。
お目当ての電車がやって来ました。

御存知、南海電鉄6000系。
デビューから50年経ちますが元気に走っております。
泉北高速5000系


特急りんかん
これまた素晴らしい電車が来ました。

泉北高速3000系

泉北高速7000系
絶賛工事中の鉄橋を堪能しましたので泉北高速に初乗車。
終点まで乗車してラーメン屋でも・・・・・と探しましたが特に無く、スグに戻って来ました。
これにて泉北高速も全線完乗ですw

今回のお目当ては南海6000系。

製造から50年を経過しても元気な同系列ですが、いよいよ置き換えが決定してしまい
全車が元気で走る姿が見られるのも、そんなには長く続かないようです。

日本初の20メートル級オールステンレス通勤電車として1962年にデビュー
東急7000系や京王3000系と同期です。
特急りんかん

こうや号来ないなぁ~、こうや号・・・・と思っていたらケーブルカーの運転休止の為、こうや号も運休中なんですね。

沿線大学のラッピング広告を纏い印象が変わった泉北高速5000系
泉北高速7000系。

伝統的に東急車輛製が大い南海の路線に川重デザインの電車は非常に目立つ存在ですね。

6000系の後期型とも言える6300系
客室ドアが両開きになったのが判別点です。
南海2000系

ズームカーシリーズの同車ですが、高野線の運用減のあおりを受けて南海本線にも転属した仲間がいますが
ちょっと17mの同車は使いづらそうです
泉北高速3000系更新車

初めて見た時はちょっとショックでした(笑)

やっぱり3000系はこのツラですよ~!
すんばらしい♪
南海6200系

デビュー当時は無塗装で本当に東急の電車の様でした。
関西の大手私鉄の中でも南海電鉄は梅鉢車両から帝国車輛そして東急車輛への系譜と共に歩んだ鉄道会社の為、車両デザインが関東(東急)系なのですが、黎明期のステンレス車輛が今でも見られるのが素晴らしいです。
- Date: Fri 21 12, 2018
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
冬だ阪堺だ161形だ!
”おみたまファントムらんど”から帰宅したのが21時半
慌ててカメラの充電をして風呂に入ってスグに出発。
高速バスに乗って出発です。いやぁ、渋滞にハマっている時はドキドキしましたが何とかなりましたw
バス停でバスを待っていると、当然バスも工事渋滞に巻き込まれる訳ですから到着が遅れています。
寒い中、20分程待っていたのでトイレに行きたくなり、目の前のコンビニで買い物しつつトイレを拝借。
出るとバスが出発しそうになっていました(笑)
慌ててバスまでダッシュするとドアを開けてくれました。いやぁ危なかったですよ。
コンビニに行く前にバスが来ないのを確認したんですが・・・間の悪い私です。
知らなかったのですが、久しぶりに乗ったこの路線、新東名経由に変わっていて快適さUP!
これなら私も眠れます。
逆にSAでの休憩が無くなり、途中での買い物が出来なくなっていました。
まぁ、その方が運転手さんも楽でしょうね。
経由が変わった為なのか、心持ち早く大阪に到着。
天王寺の駅で阪堺電車を狙います。
線路っ端・・・と言うか道路をテコテコ歩いていると、いきなり濃緑の車体がやって来ました。

うおっ!いきなり162号だ!
しまった、ファントムらんどでの設定のままだ!・・・・・流すか~!
スグに戻って来るので「あべのハルカス」バックに撮れる所まで移動します。

まだ暗い時間ですが何とかゲット。

ついでに流す税w
重い吊掛けの音を響かせながら朝のあべのを疾走。
もう一度戻って来るのを待ちます。

今日はココで撮ります~

堺トラムの最初の編成は「茶ちゃ」と名付けられています。

これもデビュー当時の色にしてくれませんかねぇ?

無事に今回の目的の車輛である166号も来ました。
金太郎塗りになった同車を撮りたかったので朝練となった訳ですが、やっぱり良い色ですねぇ。

続行で行った為、帰りは166号の後ろに「茶ちゃ」が付いて来る形になりました。

一番古い車両と一番新しい車両が続いてやって来るのが良いですね。

505号車も今回、金太郎塗りになりました。似合ってます。
この路線の前身である南海時代に1957年に新造されましたが、今回「還暦記念」で金太郎塗りになりました。

再び戻って来た162号車を賞味
昭和3年製。製造から90年経った今でも元気に走っています。
せっかくなので、これに乗ります。当然です。
まぁ、当たり前すぎる話なのですが、この大型車が走ると言う事は、一番混む時間の訳でして。
ギュウギュウの車内で土産に買って来た商品が潰れてしまい大変な事に。
むむむむ。

いつもの電停で降りてもう一枚。
寝ぼけていたので、てっきり「あびこ道」行きだと勝手に思い込んでいましたが、写真を見ると浜寺行きでした。
こりゃ、奥に行って撮れば良かったか・・・・・・とちょっと後悔。

シャンシャンブームの裏にアドベンチャーワールド
彩浜もいるよ~!

幼稚園の遠足でしょうか?園児を一杯乗せた貸し切り電車がやって来ました。
お出掛けい~な~

良い光を浴びて166号車を賞味。
見られて良かった~!

夏は冷房が無い為に運用に入らない161形ですので撮るなら今の時期しか無い訳です。
走らせてくれるだけでも有難いので拝んで朝練終了。
慌ててカメラの充電をして風呂に入ってスグに出発。
高速バスに乗って出発です。いやぁ、渋滞にハマっている時はドキドキしましたが何とかなりましたw
バス停でバスを待っていると、当然バスも工事渋滞に巻き込まれる訳ですから到着が遅れています。
寒い中、20分程待っていたのでトイレに行きたくなり、目の前のコンビニで買い物しつつトイレを拝借。
出るとバスが出発しそうになっていました(笑)
慌ててバスまでダッシュするとドアを開けてくれました。いやぁ危なかったですよ。
コンビニに行く前にバスが来ないのを確認したんですが・・・間の悪い私です。
知らなかったのですが、久しぶりに乗ったこの路線、新東名経由に変わっていて快適さUP!
これなら私も眠れます。
逆にSAでの休憩が無くなり、途中での買い物が出来なくなっていました。
まぁ、その方が運転手さんも楽でしょうね。
経由が変わった為なのか、心持ち早く大阪に到着。
天王寺の駅で阪堺電車を狙います。
線路っ端・・・と言うか道路をテコテコ歩いていると、いきなり濃緑の車体がやって来ました。

うおっ!いきなり162号だ!
しまった、ファントムらんどでの設定のままだ!・・・・・流すか~!
スグに戻って来るので「あべのハルカス」バックに撮れる所まで移動します。

まだ暗い時間ですが何とかゲット。

ついでに流す税w
重い吊掛けの音を響かせながら朝のあべのを疾走。
もう一度戻って来るのを待ちます。

今日はココで撮ります~

堺トラムの最初の編成は「茶ちゃ」と名付けられています。

これもデビュー当時の色にしてくれませんかねぇ?

無事に今回の目的の車輛である166号も来ました。
金太郎塗りになった同車を撮りたかったので朝練となった訳ですが、やっぱり良い色ですねぇ。

続行で行った為、帰りは166号の後ろに「茶ちゃ」が付いて来る形になりました。

一番古い車両と一番新しい車両が続いてやって来るのが良いですね。

505号車も今回、金太郎塗りになりました。似合ってます。
この路線の前身である南海時代に1957年に新造されましたが、今回「還暦記念」で金太郎塗りになりました。

再び戻って来た162号車を賞味
昭和3年製。製造から90年経った今でも元気に走っています。
せっかくなので、これに乗ります。当然です。
まぁ、当たり前すぎる話なのですが、この大型車が走ると言う事は、一番混む時間の訳でして。
ギュウギュウの車内で土産に買って来た商品が潰れてしまい大変な事に。
むむむむ。

いつもの電停で降りてもう一枚。
寝ぼけていたので、てっきり「あびこ道」行きだと勝手に思い込んでいましたが、写真を見ると浜寺行きでした。
こりゃ、奥に行って撮れば良かったか・・・・・・とちょっと後悔。

シャンシャンブームの裏にアドベンチャーワールド
彩浜もいるよ~!

幼稚園の遠足でしょうか?園児を一杯乗せた貸し切り電車がやって来ました。
お出掛けい~な~

良い光を浴びて166号車を賞味。
見られて良かった~!

夏は冷房が無い為に運用に入らない161形ですので撮るなら今の時期しか無い訳です。
走らせてくれるだけでも有難いので拝んで朝練終了。
- Date: Thu 20 12, 2018
- Category: 飛行機(軍用機)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
おみたまファントムらんど
閉園の噂もある「おみたまファントムらんど」に行こうと京虎様とゾロ氏をお誘いして行って来たのは
先月の29日。
パソコンが壊れたのでCFカードから写真が吸い出せず今日まで放置でしたw
朝5時、まっくらな時間にゾロ氏に迎えに来て頂き出発。
京虎様と合流して高速道路に乗ると・・・・・

特車2課が首都警備に出発するのか、それとも帰投するのか・・・・・
ちゃんと撮りたいので「並べろ、追い抜け!」と命じますが新型高級車の電子頭脳が妨害行為を連発するわ
トレーラーはガンガン行っちゃうわ・・・で結局、まともに写せずしょんぼり。
ナンバーも110なんですね。

ってな訳で証拠写真しかなりませんでしたが朝から良い物が見られました。
おもたまファントムらんどに到着。
開園時間にも関わらず既に大勢のオーディエンスが来ていました。
北海道の香りがするコンビニでガラナを入手しようとしましたが常温しか無くて残念。

今日の占いの時間は・・・・・なんとノーマークでした。
そんな事も有るんですね。
などと言っている間に今日は早めにショータイム!

オープニングセクションw

逆光パレード(涙

背中サービス

青いのも!

まぁ耐空が少なくなってしまいましたので、その分はT-4で。
ねぇ。
うん。

いやぁ、やっぱり良いですねぇ。
追っ掛けしたいですw

知りませんでしたが、ファントムらんどに虎も来るんですね。
熊の次は虎なんだ・・・・・

午後になってお日様かまーん!と叫んでしましたが、恥ずかしがり屋のお日様はスグに隠れてしまいます。

それでも堪らんですよ。はぁはぁですよ。

こんなに一杯居るんですから閉園なんて嘘ですよね~

カエルのセクション!

当日は501もガンガン上がり有難かったです。

ダンシングサービス

やっぱり最高です。おみたまファントムらんど!

お日様が蛍の光になりましたので撤収。
久しぶりに鷲と蛙と啄木鳥の声を堪能しましたのでルンルン気分で高速に乗りましたが
帰宅ラッシュと故障車渋滞と集中工事のコラボレーションを堪能してしまい、次の予定がピンチとなってしまうのですw
先月の29日。
パソコンが壊れたのでCFカードから写真が吸い出せず今日まで放置でしたw
朝5時、まっくらな時間にゾロ氏に迎えに来て頂き出発。
京虎様と合流して高速道路に乗ると・・・・・

特車2課が首都警備に出発するのか、それとも帰投するのか・・・・・
ちゃんと撮りたいので「並べろ、追い抜け!」と命じますが新型高級車の電子頭脳が妨害行為を連発するわ
トレーラーはガンガン行っちゃうわ・・・で結局、まともに写せずしょんぼり。
ナンバーも110なんですね。

ってな訳で証拠写真しかなりませんでしたが朝から良い物が見られました。
おもたまファントムらんどに到着。
開園時間にも関わらず既に大勢のオーディエンスが来ていました。
北海道の香りがするコンビニでガラナを入手しようとしましたが常温しか無くて残念。

今日の占いの時間は・・・・・なんとノーマークでした。
そんな事も有るんですね。
などと言っている間に今日は早めにショータイム!

オープニングセクションw

逆光パレード(涙

背中サービス

青いのも!

まぁ耐空が少なくなってしまいましたので、その分はT-4で。
ねぇ。
うん。

いやぁ、やっぱり良いですねぇ。
追っ掛けしたいですw

知りませんでしたが、ファントムらんどに虎も来るんですね。
熊の次は虎なんだ・・・・・

午後になってお日様かまーん!と叫んでしましたが、恥ずかしがり屋のお日様はスグに隠れてしまいます。

それでも堪らんですよ。はぁはぁですよ。

こんなに一杯居るんですから閉園なんて嘘ですよね~

カエルのセクション!

当日は501もガンガン上がり有難かったです。

ダンシングサービス

やっぱり最高です。おみたまファントムらんど!

お日様が蛍の光になりましたので撤収。
久しぶりに鷲と蛙と啄木鳥の声を堪能しましたのでルンルン気分で高速に乗りましたが
帰宅ラッシュと故障車渋滞と集中工事のコラボレーションを堪能してしまい、次の予定がピンチとなってしまうのですw
- Date: Wed 19 12, 2018
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ここにも魔の手が!
- Date: Tue 18 12, 2018
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
神の領域
年に一度、自分のカメラを捨てたい日が来ました(笑)

鉄道写真等の作品展に行くと「自分も頑張って腕を磨いてセンスを磨いてレンズを磨いてカメラ買い替えて
真面目に取り組めばもしかしたら入口ぐらいには立てるのでは無いか?」と勘違いする時もたまにありますが
こちらの業界は「これって人が撮れるもんですか?」と思わずにいられないぐらいに次元が違う作品が多数展示されます。

おぢさん、貧乏なので新宿駅から歩いて行きましたw
大した距離では有りませんが丁度、ランチタイムなのでOLのオネー様方がシャレオツなお店に吸い込まれて行くのを眺めながらテクテク。
おぢさんも、あんな人生送ってみたかったですw
話は脱線転覆大爆発しましたが、今年も作品展は素晴らしい作品が一杯展示されていました。
正直、どうやったら撮れるのか想像すら出来ない作品も多く眼福と言うか自分が情けないと言うか。
いやはや凄い作品展でした。
勿論、我らが?てんてーの作品も展示されていました。

鉄道写真等の作品展に行くと「自分も頑張って腕を磨いてセンスを磨いてレンズを磨いてカメラ買い替えて
真面目に取り組めばもしかしたら入口ぐらいには立てるのでは無いか?」と勘違いする時もたまにありますが
こちらの業界は「これって人が撮れるもんですか?」と思わずにいられないぐらいに次元が違う作品が多数展示されます。

おぢさん、貧乏なので新宿駅から歩いて行きましたw
大した距離では有りませんが丁度、ランチタイムなのでOLのオネー様方がシャレオツなお店に吸い込まれて行くのを眺めながらテクテク。
おぢさんも、あんな人生送ってみたかったですw
話は脱線転覆大爆発しましたが、今年も作品展は素晴らしい作品が一杯展示されていました。
正直、どうやったら撮れるのか想像すら出来ない作品も多く眼福と言うか自分が情けないと言うか。
いやはや凄い作品展でした。
勿論、我らが?てんてーの作品も展示されていました。
- Date: Mon 17 12, 2018
- Category: 飛行機(軍用機)
- Tags: ---
- Response: Comment 5 Trackback 0
最後まで行きます!
すっごく人気の無い中国シリーズでしたので、こっそりフェードアウトしても良かったのですが
ラストだし自分用だし・・・・で強行突破。すまんです。
しっかし、順光で撮影出来ない入場日に限って晴れるんだから嫌になっちゃいます。
もう、顔が痛いぐらいに焼けていて帰国したらなんて言訳しようか考えますよw

パキスタン空軍も午後の2フライトが終了して帰国準備。
タンク類を付け始めたので私らも帰国を決意(笑)
市内へのシャトルバスは諦めてリムジンバスに課金します。

会場周辺は色々なシュップが出ていて楽しいです。
ANAならぬNANがいましたw

精密模型の店も多く出ていましたが、結構な値段なのに文字通り飛ぶように売れていてビックリ。
日本の航空祭でこんなに模型が売れるの見た事ないですからねぇ。羨ましい。
大人も子供も大きな箱を抱えて帰って行きましたよ。
個人的にはY-20の台座に「中華夢」と書かれていたのがツボでした。欲しかったです。

バイヤーズデーは旅客機のメーカーも数社展示していましたが、一般公開日は殆ど帰国してしまい
しょんぼりでした。

不確定要素が多いまま見切り発車で出国しましたが結果オーライ。
楽しく過ごす事が出来ました。
ここまで来りゃぁ舌打ちおねーさんも良い想い出です。
リムジンバスで市内に到着。

何日も同じ町に居ると「帰って来たぜ」感が生まれるのが楽しいです。
でも今日が最終日。
更にタクシーで移動してフェリーターミナルに行きます。
そこから高速船で香港に渡り空港に行く算段です。
九洲フェリーターミナルにタクシーで到着すると、各地から船で到着した人がタクシーの奪い合いをしていて
我々のタクシーも人に囲まれて恐怖映画みたいなシーンに。
勝手にドアを開けられて乗り込もうとしてくる人を掻き分けて車外に出ると、あっという間にタクシーが奪われてしまいました(笑)
いやぁ、ビックリしたなぁ~と思いながらターミナルに行こうとすると山Pがタクシーの運転手に窓越しに話し掛けてます。
なんぢゃろ?と思いながら見ているとタクシー代渡してましたw
あの大騒ぎでタクシーの運ちゃんも料金請求を忘れていた様ですwww
山P、冷静だなぁ。
残念ながら・・・・・と言うか当然と言うか、香港に行く高速船は満席。
ならば、行きに使った橋経由で空港に行くようだな・・・・と考えていると、香港国際空港行きの
高速船が丁度あると言う事で、そちらに決定。
一日4便しかない船に上手くあたりラッキーでした。

この船は香港国際空港の制限区域内に直接着岸するので、九洲ターミナルでチェックインをして乗船します。
出国審査を受けて乗船。

ヒキで撮れないのが残念。
乗船すると案内映像で全景が(笑

こんな形の船に乗りました。
出港するとキャビンアテンダントさんがサービスのミネラルウォーターを配布。

船のロゴがカッコいいです。
持って帰りたかったなぁ。今回はカメラ片手に預け荷物無しで行ったので液体は持って帰れないんですよぉ。ぐっすん。
香港島に行く手前に空港が有るのでスグに到着すると思ったのですが、海域混雑なのか
到着放送が有ってからが長かったです。
船内では「熊物語」と言う子熊が生まれてから、成長を追う記録映画をやっていたのですが
上映途中で香港国際空港に到着

熊!熊はどうなるの~!と超後ろ髪引かれながら下船。
船内上映なら、航行時間に合わせた作品をチョイスして下さい。
熊・・・・・・
下船すると搭乗手続きカウンターが有りサクッと手続き完了。
乗船した人しか使わないカウンターですから空いていて超快適でした。

香港国際空港も自動ゲートになってしまったので、今回は中国本土のスタンプのみ。
しかも橋(陸路)と船(航路)と言う空港以外のスタンプで嬉しいです。

搭乗手続きが終わるとシャトルに乗ってターミナルに移動。
普通の人は途中の駅からターミナルに乗るのだけですので、シャトルに全線乗れる船着き場発は
美味しいですねぇ。船で来て良かったです。
ゆりかもめの様な新交通システムですが、結構な加速でグイグイ走ります。

分岐等もあり巨大空港を満喫です。
終点のターミナルで下車してエスカレーターに乗ると

滝が有りますよ。凄いなぁ。
私が乗る飛行機が出るターミナルは食事する所が無く、結局シャトルに再び乗って
フードコートがあるターミナルに移動。
ええ、Wi-Fiルーターが有れば事前に調べられたんですけどね(笑)

ワンタン麺の人気店「池記」が出店しているので「ココで食べたい!」とワガママを言います。
ごめんね、肉ぢゃ無くてw
香港ドルがチョット余っているのでビールでも奢ろうと、売っているスタンドを見ると
ロング缶のビールが1本900円越え!
2使うと残金ぢゃ足りませぬ・・・・と言う事で「カードOK?」
ビールをカードで買う屈辱。さすが香港。物価パネェっす~!
結局ビールは追加する堕落ぶり。

搭乗まで土産コーナーを見ましたが

何だか色々おかしいですよね。香港なのにw
そんな訳で一度行ってみたかった珠海エアショー
色々有りましたが楽しかったです。行って見ないと判らない事って一杯有りますね(乾笑
それにしても、入場券の入手をプラレ―ラーの力添えで可能になるとは思いませんでした。
トミホ様とぐんぼ様に心から感謝いたします。
また、お金ないのに付き合って頂いた山Pと、ロシア機が見られなくて申し訳なかった飛行機の神様に感謝感謝でございます。
また行きましょう!え?無理?
そんな訳で深夜便でテイクオフ
羽田について元玉氏やゾロ氏と合流してヤマトの映画を観に行った訳です(笑)
ラストだし自分用だし・・・・で強行突破。すまんです。
しっかし、順光で撮影出来ない入場日に限って晴れるんだから嫌になっちゃいます。
もう、顔が痛いぐらいに焼けていて帰国したらなんて言訳しようか考えますよw

パキスタン空軍も午後の2フライトが終了して帰国準備。
タンク類を付け始めたので私らも帰国を決意(笑)
市内へのシャトルバスは諦めてリムジンバスに課金します。

会場周辺は色々なシュップが出ていて楽しいです。
ANAならぬNANがいましたw

精密模型の店も多く出ていましたが、結構な値段なのに文字通り飛ぶように売れていてビックリ。
日本の航空祭でこんなに模型が売れるの見た事ないですからねぇ。羨ましい。
大人も子供も大きな箱を抱えて帰って行きましたよ。
個人的にはY-20の台座に「中華夢」と書かれていたのがツボでした。欲しかったです。

バイヤーズデーは旅客機のメーカーも数社展示していましたが、一般公開日は殆ど帰国してしまい
しょんぼりでした。

不確定要素が多いまま見切り発車で出国しましたが結果オーライ。
楽しく過ごす事が出来ました。
ここまで来りゃぁ舌打ちおねーさんも良い想い出です。
リムジンバスで市内に到着。

何日も同じ町に居ると「帰って来たぜ」感が生まれるのが楽しいです。
でも今日が最終日。
更にタクシーで移動してフェリーターミナルに行きます。
そこから高速船で香港に渡り空港に行く算段です。
九洲フェリーターミナルにタクシーで到着すると、各地から船で到着した人がタクシーの奪い合いをしていて
我々のタクシーも人に囲まれて恐怖映画みたいなシーンに。
勝手にドアを開けられて乗り込もうとしてくる人を掻き分けて車外に出ると、あっという間にタクシーが奪われてしまいました(笑)
いやぁ、ビックリしたなぁ~と思いながらターミナルに行こうとすると山Pがタクシーの運転手に窓越しに話し掛けてます。
なんぢゃろ?と思いながら見ているとタクシー代渡してましたw
あの大騒ぎでタクシーの運ちゃんも料金請求を忘れていた様ですwww
山P、冷静だなぁ。
残念ながら・・・・・と言うか当然と言うか、香港に行く高速船は満席。
ならば、行きに使った橋経由で空港に行くようだな・・・・と考えていると、香港国際空港行きの
高速船が丁度あると言う事で、そちらに決定。
一日4便しかない船に上手くあたりラッキーでした。

この船は香港国際空港の制限区域内に直接着岸するので、九洲ターミナルでチェックインをして乗船します。
出国審査を受けて乗船。

ヒキで撮れないのが残念。
乗船すると案内映像で全景が(笑

こんな形の船に乗りました。
出港するとキャビンアテンダントさんがサービスのミネラルウォーターを配布。

船のロゴがカッコいいです。
持って帰りたかったなぁ。今回はカメラ片手に預け荷物無しで行ったので液体は持って帰れないんですよぉ。ぐっすん。
香港島に行く手前に空港が有るのでスグに到着すると思ったのですが、海域混雑なのか
到着放送が有ってからが長かったです。
船内では「熊物語」と言う子熊が生まれてから、成長を追う記録映画をやっていたのですが
上映途中で香港国際空港に到着

熊!熊はどうなるの~!と超後ろ髪引かれながら下船。
船内上映なら、航行時間に合わせた作品をチョイスして下さい。
熊・・・・・・
下船すると搭乗手続きカウンターが有りサクッと手続き完了。
乗船した人しか使わないカウンターですから空いていて超快適でした。

香港国際空港も自動ゲートになってしまったので、今回は中国本土のスタンプのみ。
しかも橋(陸路)と船(航路)と言う空港以外のスタンプで嬉しいです。

搭乗手続きが終わるとシャトルに乗ってターミナルに移動。
普通の人は途中の駅からターミナルに乗るのだけですので、シャトルに全線乗れる船着き場発は
美味しいですねぇ。船で来て良かったです。
ゆりかもめの様な新交通システムですが、結構な加速でグイグイ走ります。

分岐等もあり巨大空港を満喫です。
終点のターミナルで下車してエスカレーターに乗ると

滝が有りますよ。凄いなぁ。
私が乗る飛行機が出るターミナルは食事する所が無く、結局シャトルに再び乗って
フードコートがあるターミナルに移動。
ええ、Wi-Fiルーターが有れば事前に調べられたんですけどね(笑)

ワンタン麺の人気店「池記」が出店しているので「ココで食べたい!」とワガママを言います。
ごめんね、肉ぢゃ無くてw
香港ドルがチョット余っているのでビールでも奢ろうと、売っているスタンドを見ると
ロング缶のビールが1本900円越え!
2使うと残金ぢゃ足りませぬ・・・・と言う事で「カードOK?」
ビールをカードで買う屈辱。さすが香港。物価パネェっす~!
結局ビールは追加する堕落ぶり。

搭乗まで土産コーナーを見ましたが

何だか色々おかしいですよね。香港なのにw
そんな訳で一度行ってみたかった珠海エアショー
色々有りましたが楽しかったです。行って見ないと判らない事って一杯有りますね(乾笑
それにしても、入場券の入手をプラレ―ラーの力添えで可能になるとは思いませんでした。
トミホ様とぐんぼ様に心から感謝いたします。
また、お金ないのに付き合って頂いた山Pと、ロシア機が見られなくて申し訳なかった飛行機の神様に感謝感謝でございます。
また行きましょう!え?無理?
そんな訳で深夜便でテイクオフ
羽田について元玉氏やゾロ氏と合流してヤマトの映画を観に行った訳です(笑)
- Date: Sun 16 12, 2018
- Category: その他
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
しゅじゅちゅ だ!
ブラックジャック
国籍 日本 神の腕を持つ男。
今日も彼は手術室で奇跡を起こす。医師免許は無い。
先月の終わりに危篤となった我が子(PC)
何とかせねば・・・・・とちょっと詳しい人に見て貰うと「これ、随分と凝った造りしてますね。ちょっと手を出せない感じです」とお手上げ宣言。
ならばコレを世に生み出した先生”ブラックジャック”に診て貰おうとコンタクト
ブ 「急に何だね?」
茶 「先生、うちの子が・・・うちの子が!どうか診てくれませんか?」
ブ 「私は忙しいんだよ!」
茶 「そこを何とか!」
ブ 「今週も来週も再来週も無理だな。暇になったら連絡しよう」
数日後に連絡
茶「ボチボチ良いですか?」
ブ「解らん人だね。忙しいって言っているでしょ?」
茶「そこを何とか」
ブ「暇になったら連絡します」
翌日また連絡
ブ「だから・・・・日本語解る?」
数日同じやり取りすると「12日か13日なら受け入れだけはしよう」
茶「では11日に」
ブ「日本語解るの?」
結局、11日の夜に受け入れてくれることになりましたので入院準備。
「エアダスターも一緒に買って来て」と言われたので貢物かと思って家電量販店に行って購入。
帰宅したとの連絡を受けて雨の中、緊急搬送。れっつ!ぴーぽー!
雨の中「先生!先生!うちの子が!」
取敢えず、患者をここに・・・・と言われて、一応軒先とは言え雨の中、PCのカバーを外すと
「エアダスター」
はい。こちらです・・・・・と渡すとPCの内部にブシュ~!
あっと言う間に空になったスプレー缶を「ぢゃ、捨てておいて」
部屋に汚いのを持ち込むわけにはいかないぢゃ無いですか~・・・・と有難いお言葉。
取敢えず入院させるので病室まで・・・・・と言われてPCを持ってマンションの彼の部屋まで。
しかも階段で。
ブ「聞いた症状では脳死でしょうから、手術代は軽く見積もっても11万。果たしてアナタに払える かな?」
茶「無理です。トイレすらまだ直して無いんですよ。」
ブ「ならば話はこれまで。帰って貰おう」
茶「診るだけ、診るだけでもお願いします。先生!」
ブ「しつこい人だな。アナタも。良かろう診るだけ診てみよう。但し暇になったらな」
帰宅後「原因は何ですかね?」 「暇になったらと言うたろうが!」
結局、13日に診察
幸いにも原因と思われたマザーボードは生きており脳死は回避。
「15日に手術するのでこれを買って持ってくるように」と指定されたのは電源。
先生の方で買って私がお支払いするのはダメですか?と言うと面倒だからダメとの事。
慌てて、職場からAmazonプライムに入っている人に代理購入をお願いして手配。
何とか入手し15日に先生宅に持って行き手術開始
「これは難しいオペだ。しゅじゅちゅに失敗しても責任は負えんよ」
「解っています。でももう先生しか頼る人が居ないんです」
「高くつきますよ。 しゅじゅちゅ開始!」
2時間も有れば終わるだろうと言うので待っていましたが夕方になっても連絡が有りません。
さては寝やがったな、あの野郎・・・・と連絡すると「特大アップデートが始まりました」
なかなか手術中のランプが消えない感じです。
結局、更にメモリーも追加する事になり手術終了
「ふう、難しいしゅじゅちゅだった。電源とビデオカードは残念ながら亡くなっていた。
今回積んだ電源で暫くは元気でしょう。がしかし大夫高齢なので次に発作が起きたら
もう現代の医学では・・・・・」
有難うございます!とお礼を言って手術代の支払い。

ようやく何とかなりました。
不死身の大先生、ありがとうございました。
国籍 日本 神の腕を持つ男。
今日も彼は手術室で奇跡を起こす。医師免許は無い。
先月の終わりに危篤となった我が子(PC)
何とかせねば・・・・・とちょっと詳しい人に見て貰うと「これ、随分と凝った造りしてますね。ちょっと手を出せない感じです」とお手上げ宣言。
ならばコレを世に生み出した先生”ブラックジャック”に診て貰おうとコンタクト
ブ 「急に何だね?」
茶 「先生、うちの子が・・・うちの子が!どうか診てくれませんか?」
ブ 「私は忙しいんだよ!」
茶 「そこを何とか!」
ブ 「今週も来週も再来週も無理だな。暇になったら連絡しよう」
数日後に連絡
茶「ボチボチ良いですか?」
ブ「解らん人だね。忙しいって言っているでしょ?」
茶「そこを何とか」
ブ「暇になったら連絡します」
翌日また連絡
ブ「だから・・・・日本語解る?」
数日同じやり取りすると「12日か13日なら受け入れだけはしよう」
茶「では11日に」
ブ「日本語解るの?」
結局、11日の夜に受け入れてくれることになりましたので入院準備。
「エアダスターも一緒に買って来て」と言われたので貢物かと思って家電量販店に行って購入。
帰宅したとの連絡を受けて雨の中、緊急搬送。れっつ!ぴーぽー!
雨の中「先生!先生!うちの子が!」
取敢えず、患者をここに・・・・と言われて、一応軒先とは言え雨の中、PCのカバーを外すと
「エアダスター」
はい。こちらです・・・・・と渡すとPCの内部にブシュ~!
あっと言う間に空になったスプレー缶を「ぢゃ、捨てておいて」
部屋に汚いのを持ち込むわけにはいかないぢゃ無いですか~・・・・と有難いお言葉。
取敢えず入院させるので病室まで・・・・・と言われてPCを持ってマンションの彼の部屋まで。
しかも階段で。
ブ「聞いた症状では脳死でしょうから、手術代は軽く見積もっても11万。果たしてアナタに払える かな?」
茶「無理です。トイレすらまだ直して無いんですよ。」
ブ「ならば話はこれまで。帰って貰おう」
茶「診るだけ、診るだけでもお願いします。先生!」
ブ「しつこい人だな。アナタも。良かろう診るだけ診てみよう。但し暇になったらな」
帰宅後「原因は何ですかね?」 「暇になったらと言うたろうが!」
結局、13日に診察
幸いにも原因と思われたマザーボードは生きており脳死は回避。
「15日に手術するのでこれを買って持ってくるように」と指定されたのは電源。
先生の方で買って私がお支払いするのはダメですか?と言うと面倒だからダメとの事。
慌てて、職場からAmazonプライムに入っている人に代理購入をお願いして手配。
何とか入手し15日に先生宅に持って行き手術開始
「これは難しいオペだ。しゅじゅちゅに失敗しても責任は負えんよ」
「解っています。でももう先生しか頼る人が居ないんです」
「高くつきますよ。 しゅじゅちゅ開始!」
2時間も有れば終わるだろうと言うので待っていましたが夕方になっても連絡が有りません。
さては寝やがったな、あの野郎・・・・と連絡すると「特大アップデートが始まりました」
なかなか手術中のランプが消えない感じです。
結局、更にメモリーも追加する事になり手術終了
「ふう、難しいしゅじゅちゅだった。電源とビデオカードは残念ながら亡くなっていた。
今回積んだ電源で暫くは元気でしょう。がしかし大夫高齢なので次に発作が起きたら
もう現代の医学では・・・・・」
有難うございます!とお礼を言って手術代の支払い。

ようやく何とかなりました。
不死身の大先生、ありがとうございました。
- Date: Tue 11 12, 2018
- Category: 船(民間船)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
新造船
- Date: Thu 06 12, 2018
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
水風呂ランチ
- Date: Sun 02 12, 2018
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
相変わらず
パソコンが壊れているので、スマホで書いていますが、超やり難いですよ。
この辺を何とかせぬば私は再浮上出来ないんでしょうね。
"おみたまファントムらんど"から帰ったのが21時過ぎでした。
速攻で、用意して風呂に入って再びお出掛けしたのが22時過ぎでした。
いやぁ、危なかったですよ(笑)
夜行高速バスで大阪に到着です。
堺電車の金太郎塗りも無事に賞味。
その後は南海電車の6000系を賞味しに行きました。
1日何も食べていなかったのでガッツリ系のラーメン屋に夕方の開店時間と同時に入店したら「今日は機械の調子が悪いから、あと30分待って」と言われてしょんぼり。
結局、ホテル近くにあるラーメン屋に入ってみましたが店員さんもお客も中国人で本格的な中華でした(笑)
それにしても、何の機械が壊れたんでしょ?
翌日は朝から南海電車を賞味しに行きました。
夕方に、ぐんば様を呼び出して
いやぁ、色々有りましたが最高でしたよ。
まだ、指が痛いですが(謎)
翌日は帰りだけです。
色々としくじってテンションだだ下がりでしたが
帰って来てしまいました。
あぁ、スマホと私って相性悪いですねぇ。
ちゃんと読めるのかな?これ。
この辺を何とかせぬば私は再浮上出来ないんでしょうね。
"おみたまファントムらんど"から帰ったのが21時過ぎでした。
速攻で、用意して風呂に入って再びお出掛けしたのが22時過ぎでした。
いやぁ、危なかったですよ(笑)
夜行高速バスで大阪に到着です。
堺電車の金太郎塗りも無事に賞味。
その後は南海電車の6000系を賞味しに行きました。
1日何も食べていなかったのでガッツリ系のラーメン屋に夕方の開店時間と同時に入店したら「今日は機械の調子が悪いから、あと30分待って」と言われてしょんぼり。
結局、ホテル近くにあるラーメン屋に入ってみましたが店員さんもお客も中国人で本格的な中華でした(笑)
それにしても、何の機械が壊れたんでしょ?
翌日は朝から南海電車を賞味しに行きました。
夕方に、ぐんば様を呼び出して
いやぁ、色々有りましたが最高でしたよ。
まだ、指が痛いですが(謎)
翌日は帰りだけです。
色々としくじってテンションだだ下がりでしたが
帰って来てしまいました。
あぁ、スマホと私って相性悪いですねぇ。
ちゃんと読めるのかな?これ。