- Date: Sun 30 09, 2018
- Category: 船(軍船)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
全部、台風のせいだ
韓国で開催される観艦式に出席する外国艦艇が日本にも立ち寄って頂けると。
9/27~9/30 ベトナム人民海軍フリゲート艦「チャン・フン・ダオ」
10/1~10/4 インドネシア海軍練習帆船「ビマ・スーチ」
この2艦は、どちらも初物なので外せない訳でして。ええ、休暇をバッチリ確保してテンションアップ!
そうです。テンションが上がると来ますよね。台風。
どうなるかとドキドキしていましたが、まずはベトナム海軍のHQ-015”TRAN HANG DAO"が日本初寄港
台風の予報次第では早く出港してしまうかも・・・・とまずは前日に抑えに行きました。

油船が付いていたので当日の出港は無いだろうと安心して帰りましたとさw

ベトナムの艦はロシアの改ゲパルト級で一度見てみたかった艦です。
いやぁ、ベトナム海軍を日本で見られるとは!一般公開が無かったのが残念無念です。
さて、本日は予定より早く行動開始です。ええ、早逃げされると嫌なのでw
酔っ払ってメガネをロストした山Pをピックアップして出発。

それにしても”いずも”は大きいですねぇ。庁舎が小さく見えますよ。
居ました居ました。良かったです。

主機が起動すると白煙が。
ええ、これが見たかったんですよ。さすが恐ロシア製!最高です。

上手いこと煙がホストシップの”あすか”の方に流れたのでスッキリと撮れました。

予定の時間通りに長声3発で出港。
結構、艦橋廻りのデザインとか好みなんですよ。見られてうれしいです。
タグが貼り付いていましたが、回頭する為にタグの尻を振る瞬間を狙って撮ったのが今回のクライマックス。

入港日に行けたら良かったんですけどねぇ~

また是非、晴海にも来て頂きたいものです。
あ、一緒にタランタル級とかモルニア級とかも連れて来て下さいませ。
さぁ、観音崎まで追っ掛けるですよ~と撤収。
近くにいらっしゃった船に神様に御挨拶しながら「明日のインドネシア海軍が楽しみですねぇ!」と
言うと「あれ?明日はキャンセルになったよ」
え?
ええ??
そうなんですか?
なんでも台風の影響で寄港が遅れるので寄港先を佐世保ににして日程も変わったとか・・・・・
慌てて調べるとホストシップも”いせ”に変更となっておりました。
いやぁ、がっくり・・・・
せっかく休み取ったのに~!
泣きながら観音崎へ行くと艦影が見当たりません。
あれ?もう行っちゃったのかな?と探しますがそれらしい姿も無し。

代わりに東海汽船の橘丸が北行して行きました。
うむむむ・・・・・と探すと赤灯辺りに停泊している姿を発見。
錨をうっている様でしたので探しに行きますよ(笑

結局、ここで台風避難するんですかねぇ?
暫く指咥えて眺めていましたが動く気配も無いので撤収。

第三海堡の構造物って保管されているんですねぇ。初めて見ました。

ベトナム海軍の走りは撮れないし、インドネシア海軍は来ないし・・・・・
軽く反省会をして帰って来ました。
インドネシア海軍の”ビマ・スーチ”も就役したての新しい大型練習帆船なので楽しみにしていたんですけどねぇ。
ショックで帰りにコロッケ買って帰って来るの忘れちゃいましたw
9/27~9/30 ベトナム人民海軍フリゲート艦「チャン・フン・ダオ」
10/1~10/4 インドネシア海軍練習帆船「ビマ・スーチ」
この2艦は、どちらも初物なので外せない訳でして。ええ、休暇をバッチリ確保してテンションアップ!
そうです。テンションが上がると来ますよね。台風。
どうなるかとドキドキしていましたが、まずはベトナム海軍のHQ-015”TRAN HANG DAO"が日本初寄港
台風の予報次第では早く出港してしまうかも・・・・とまずは前日に抑えに行きました。

油船が付いていたので当日の出港は無いだろうと安心して帰りましたとさw

ベトナムの艦はロシアの改ゲパルト級で一度見てみたかった艦です。
いやぁ、ベトナム海軍を日本で見られるとは!一般公開が無かったのが残念無念です。
さて、本日は予定より早く行動開始です。ええ、早逃げされると嫌なのでw
酔っ払ってメガネをロストした山Pをピックアップして出発。

それにしても”いずも”は大きいですねぇ。庁舎が小さく見えますよ。
居ました居ました。良かったです。

主機が起動すると白煙が。
ええ、これが見たかったんですよ。さすが恐ロシア製!最高です。

上手いこと煙がホストシップの”あすか”の方に流れたのでスッキリと撮れました。

予定の時間通りに長声3発で出港。
結構、艦橋廻りのデザインとか好みなんですよ。見られてうれしいです。
タグが貼り付いていましたが、回頭する為にタグの尻を振る瞬間を狙って撮ったのが今回のクライマックス。

入港日に行けたら良かったんですけどねぇ~

また是非、晴海にも来て頂きたいものです。
あ、一緒にタランタル級とかモルニア級とかも連れて来て下さいませ。
さぁ、観音崎まで追っ掛けるですよ~と撤収。
近くにいらっしゃった船に神様に御挨拶しながら「明日のインドネシア海軍が楽しみですねぇ!」と
言うと「あれ?明日はキャンセルになったよ」
え?
ええ??
そうなんですか?
なんでも台風の影響で寄港が遅れるので寄港先を佐世保ににして日程も変わったとか・・・・・
慌てて調べるとホストシップも”いせ”に変更となっておりました。
いやぁ、がっくり・・・・
せっかく休み取ったのに~!
泣きながら観音崎へ行くと艦影が見当たりません。
あれ?もう行っちゃったのかな?と探しますがそれらしい姿も無し。

代わりに東海汽船の橘丸が北行して行きました。
うむむむ・・・・・と探すと赤灯辺りに停泊している姿を発見。
錨をうっている様でしたので探しに行きますよ(笑

結局、ここで台風避難するんですかねぇ?
暫く指咥えて眺めていましたが動く気配も無いので撤収。

第三海堡の構造物って保管されているんですねぇ。初めて見ました。

ベトナム海軍の走りは撮れないし、インドネシア海軍は来ないし・・・・・
軽く反省会をして帰って来ました。
インドネシア海軍の”ビマ・スーチ”も就役したての新しい大型練習帆船なので楽しみにしていたんですけどねぇ。
ショックで帰りにコロッケ買って帰って来るの忘れちゃいましたw
スポンサーサイト
- Date: Sat 29 09, 2018
- Category: 散財
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
立てよ都民
- Date: Thu 27 09, 2018
- Category: 恐怖
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
まだピークですがな。
今日は楽しい胃検診の日です。
以前の職場は敷地内に検診車が直付けしていたので超楽だったのですが、今の職場だと
歩いて10分以上掛かります。
雨降っているし面倒なだなぁ~と思って巡回カレンダーを見ていると今日なら帰宅経路にある
私には一生縁のない職場にも検診車が出張っているので、そこで受診することに決定~!
朝、お会いした元玉氏に「暇なら俺と胃検診行こうぜ~!バリウムのみほだぜ!」とお誘いしましたが
断られてしまいました。
さて電車に乗ってバスに乗り換え。
目の前でバスが行っちゃったのでジタ踏んで悔しがっていると「茶さん?」と声を掛けられました。
以前、御一緒に働いていたK氏でしたよ。なんでも市役所に書類を取りに行くそうで。
今の仕事は楽しいとの事で何よりです(笑)たまに仕事中の姿は見掛けるんですけどね。頑張って下さい~!
終点で降りて胃検診車が止まっている場所まで歩いて行くと、もう終了時間間際なので待機列が無く作戦成功です。
いつもは、受付が女性で中はオッサンなのですが今日は逆でした。
マヌケな格好で発泡剤飲んでショータイム!
右だ左だ二回転だ!と指示されてグルグル
診察台もいろんな角度でグルグル。
人間、結構簡単に空間失調になりますwww
は~い、ゲップしても良いですよ~!と言われましたがゲップしたら色々大変な事になりそうなので控えめに(笑
後続の方もいなかったので撮影技師さんとお話ししていたら「茶さん、以前××って言われました?」
いえ、いつも「僅かな異常が認められますが気にすることは有りません」って書かれて逆にすげぇ気になるんですけど?と言うと
撮影した写真を見せて「ここの部分ですが、××が有るんですよ~」
うわっ!凄いのが有りますねぇ!
ビックリして「これってヤバいんですか?」
「いや、見た感じはまだ悪さしていないので大丈夫ですよ。要観察ってなとこです。
基本、自覚症状が出ないならこのままで大丈夫です。ただこの大きさだと診断結果に××ですって
記載される場合が有りますけど、医者に行く必要もないですよ~」
へぇ、そうなんですか。勉強になりました。
空いている時って良いですね。
出口でオッサンから下剤頂いてお水でゴクリ。さて、お昼御飯に行きますよ。
あんな自分の胃袋の画像を見させてもらったし、下剤飲んだしで軽くにしておきます。

大盛り濃い目で。
バリウムを固まらせない様に水も大量に呑まなければいけませぬ。
帰りのコンビニで水を大量購入(笑
ビールは利尿作用があるので、飲んでも良いけど下剤の効き目が悪くなるのでお勧めしませんと言われたので良い子の私は色んな味の水を買って帰って来ました。
「いろはす梨!」「ヨーグリーナ―!」と呑みながらゴロゴロしているうちに爆睡。
お腹が痛くなったので飛び起きて便所虫。
いつもならコレで終わるのですが、寝不足で昨日の夕飯から何も飲み食いしていない腹に
水のがぶ飲みと家系ラーメンのコラボに特別出演の下剤とサプライズの「腹出して昼寝」のフルコンボでしょうか・・・・もう止まりません。リンダ困っちゃう~!
ってな訳で便所虫となってしまった私ですが収束する気配は有りません。
夕方から出掛けようかと思っていましたが、それどころじゃありませぬ~!
あ・・・いたたた・・・・・
以前の職場は敷地内に検診車が直付けしていたので超楽だったのですが、今の職場だと
歩いて10分以上掛かります。
雨降っているし面倒なだなぁ~と思って巡回カレンダーを見ていると今日なら帰宅経路にある
私には一生縁のない職場にも検診車が出張っているので、そこで受診することに決定~!
朝、お会いした元玉氏に「暇なら俺と胃検診行こうぜ~!バリウムのみほだぜ!」とお誘いしましたが
断られてしまいました。
さて電車に乗ってバスに乗り換え。
目の前でバスが行っちゃったのでジタ踏んで悔しがっていると「茶さん?」と声を掛けられました。
以前、御一緒に働いていたK氏でしたよ。なんでも市役所に書類を取りに行くそうで。
今の仕事は楽しいとの事で何よりです(笑)たまに仕事中の姿は見掛けるんですけどね。頑張って下さい~!
終点で降りて胃検診車が止まっている場所まで歩いて行くと、もう終了時間間際なので待機列が無く作戦成功です。
いつもは、受付が女性で中はオッサンなのですが今日は逆でした。
マヌケな格好で発泡剤飲んでショータイム!
右だ左だ二回転だ!と指示されてグルグル
診察台もいろんな角度でグルグル。
人間、結構簡単に空間失調になりますwww
は~い、ゲップしても良いですよ~!と言われましたがゲップしたら色々大変な事になりそうなので控えめに(笑
後続の方もいなかったので撮影技師さんとお話ししていたら「茶さん、以前××って言われました?」
いえ、いつも「僅かな異常が認められますが気にすることは有りません」って書かれて逆にすげぇ気になるんですけど?と言うと
撮影した写真を見せて「ここの部分ですが、××が有るんですよ~」
うわっ!凄いのが有りますねぇ!
ビックリして「これってヤバいんですか?」
「いや、見た感じはまだ悪さしていないので大丈夫ですよ。要観察ってなとこです。
基本、自覚症状が出ないならこのままで大丈夫です。ただこの大きさだと診断結果に××ですって
記載される場合が有りますけど、医者に行く必要もないですよ~」
へぇ、そうなんですか。勉強になりました。
空いている時って良いですね。
出口でオッサンから下剤頂いてお水でゴクリ。さて、お昼御飯に行きますよ。
あんな自分の胃袋の画像を見させてもらったし、下剤飲んだしで軽くにしておきます。

大盛り濃い目で。
バリウムを固まらせない様に水も大量に呑まなければいけませぬ。
帰りのコンビニで水を大量購入(笑
ビールは利尿作用があるので、飲んでも良いけど下剤の効き目が悪くなるのでお勧めしませんと言われたので良い子の私は色んな味の水を買って帰って来ました。
「いろはす梨!」「ヨーグリーナ―!」と呑みながらゴロゴロしているうちに爆睡。
お腹が痛くなったので飛び起きて便所虫。
いつもならコレで終わるのですが、寝不足で昨日の夕飯から何も飲み食いしていない腹に
水のがぶ飲みと家系ラーメンのコラボに特別出演の下剤とサプライズの「腹出して昼寝」のフルコンボでしょうか・・・・もう止まりません。リンダ困っちゃう~!
ってな訳で便所虫となってしまった私ですが収束する気配は有りません。
夕方から出掛けようかと思っていましたが、それどころじゃありませぬ~!
あ・・・いたたた・・・・・
- Date: Sat 22 09, 2018
- Category: 映画
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
きっと流行りますよ~
ぽっちー様より「良い映画があるよ~」と教えて頂き行って来ました。
映画館でチケットを発券

あ、今日はカウボーイビバップやってる~ 観たいなぁw
お勧め頂いたのはこちらです。

トップガンっちゅう映画です。
まだ周りの人は見に行った事が無いと思いますので咲きに観に行ってツウぶりますw
最新鋭のF-14やMIG28がガンガン暴れます。
主役の、ほれ、なんて言いましたっけ? あ、そうそう!トム・クルーズさんとか言う若い俳優さんも
これから人気が出そうですねぇ!
戦闘機にはロックンロール!ってな訳で、これまた最近流行っているMTVみたいな感じで
ナウいロックがどどーんと。
見終わってスグにフライトジャケットとサングラスを買いに行こうかと思いましたが身の程を知り
ラーメン食べて帰って来ました。
・・・・・・・そっか・・・・・
もう30年も経つんですね。
勿論、今回の上映にあたり音響はブラッシュアップされていますので、当然前の方の座席で観ました。
出て来た機体の殆どが過去の物になってしまいましたが、それが爆音で元気に飛ぶ姿を見る事が出来て最高でした。
どうしても最後のサングラスのシーンが気になってしまいましたが、トップガンを卒業したマーヴェリックならきっと可能なんでしょう。
やっぱり大きなスクリーンと最高の音響で見る映画は良いですね。
教えて頂いて有難うございました。
次はベスト・ガイで是非(笑
映画館でチケットを発券

あ、今日はカウボーイビバップやってる~ 観たいなぁw
お勧め頂いたのはこちらです。

トップガンっちゅう映画です。
まだ周りの人は見に行った事が無いと思いますので咲きに観に行ってツウぶりますw
最新鋭のF-14やMIG28がガンガン暴れます。
主役の、ほれ、なんて言いましたっけ? あ、そうそう!トム・クルーズさんとか言う若い俳優さんも
これから人気が出そうですねぇ!
戦闘機にはロックンロール!ってな訳で、これまた最近流行っているMTVみたいな感じで
ナウいロックがどどーんと。
見終わってスグにフライトジャケットとサングラスを買いに行こうかと思いましたが身の程を知り
ラーメン食べて帰って来ました。
・・・・・・・そっか・・・・・
もう30年も経つんですね。
勿論、今回の上映にあたり音響はブラッシュアップされていますので、当然前の方の座席で観ました。
出て来た機体の殆どが過去の物になってしまいましたが、それが爆音で元気に飛ぶ姿を見る事が出来て最高でした。
どうしても最後のサングラスのシーンが気になってしまいましたが、トップガンを卒業したマーヴェリックならきっと可能なんでしょう。
やっぱり大きなスクリーンと最高の音響で見る映画は良いですね。
教えて頂いて有難うございました。
次はベスト・ガイで是非(笑
- Date: Fri 21 09, 2018
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
経営がまずい棒
たどぴー氏に頂きましたよ♪

うまい棒ならぬ、まずい棒です。
千葉県の奥地?に必死に走る銚子電鉄が発売し有名になったお菓子です。

この銚子電鉄、濡れ煎やたい焼きで有名ですが実は電車も走らせています。

銚子~外川間6,4Kmを結ぶ調子の大動脈です。ええ。他に走っていませんから。

私が子供の頃から「廃止寸前」と言われながらも必死に生き残り策を考え、色んな他の路線が消えて行った今日も頑張って走っています。
赤字で廃止寸前
↓
観音駅でタイ焼きを売る
↓
それでも赤字で廃線危機
↓
銚子がNHKのドラマの舞台になり観光客が増え調子良くなる
↓
ブームが去って廃線危機
↓
地元の企業が経営権を取得し調子良くなる(ポルトガル風駅舎の建設等)
↓
社長、銚子電鉄の名前で金を借りてドロン
↓
赤字で廃線の危機
↓
電車の検査代が捻出出来ず、売り出した濡れ煎を買ってくれと世間に呼び掛け
↓
濡れ煎が爆発的に売れる
↓
調子が良くなる
↓
乗務員が時間外で濡れ煎を作る為、国土交通省関東運輸局に「人を雇おうよ」と指導される
↓
濡れ煎の売れ行きが低下し廃線危機
↓
東日本大震災で観光客激減 廃線危機
↓
就任した新社長が動免(動力車操縦免許)を取得
↓
(経営が)まずい棒を発売 ←いまここ

何度も心折れそうになる出来事が続きましたが、それでも頑張って走っている銚子電鉄。
最近は沿線の閉鎖された水族館に残されたイルカが有名になる程度の話題しか有りません。
そんな中でも、駅名のネーミングライツや副業でなんとか路線を残す努力を続ける苦労の鉄道です。

当然ながら銚子電鉄の売り上げは濡れ煎や佃煮、まずい棒等で賄っており米菓製造業が鉄道を運営している状態です。
涙ぐましい努力で、いつもサービスエリア等で濡れ煎を見掛けると買ってしまいます。美味しいです。
現在、営業用の電車は元京王車で統一されていますが、その車両も京王から伊予鉄道を経て
銚子電鉄に嫁いだ車両で有り、京王線で走っていた時間より他社を渡り歩いた時間の方が長くなりました。

その他、デキ3と言う日本最小の大正11年製の電気機関車もいますよ~
っていうか、誰でも知っている超有名人ですね。
もっと通って応援したいのですが何しろ遠くて・・・・・
反省します。お魚食べに行って来ます。

うまい棒ならぬ、まずい棒です。
千葉県の奥地?に必死に走る銚子電鉄が発売し有名になったお菓子です。

この銚子電鉄、濡れ煎やたい焼きで有名ですが実は電車も走らせています。

銚子~外川間6,4Kmを結ぶ調子の大動脈です。ええ。他に走っていませんから。

私が子供の頃から「廃止寸前」と言われながらも必死に生き残り策を考え、色んな他の路線が消えて行った今日も頑張って走っています。
赤字で廃止寸前
↓
観音駅でタイ焼きを売る
↓
それでも赤字で廃線危機
↓
銚子がNHKのドラマの舞台になり観光客が増え調子良くなる
↓
ブームが去って廃線危機
↓
地元の企業が経営権を取得し調子良くなる(ポルトガル風駅舎の建設等)
↓
社長、銚子電鉄の名前で金を借りてドロン
↓
赤字で廃線の危機
↓
電車の検査代が捻出出来ず、売り出した濡れ煎を買ってくれと世間に呼び掛け
↓
濡れ煎が爆発的に売れる
↓
調子が良くなる
↓
乗務員が時間外で濡れ煎を作る為、国土交通省関東運輸局に「人を雇おうよ」と指導される
↓
濡れ煎の売れ行きが低下し廃線危機
↓
東日本大震災で観光客激減 廃線危機
↓
就任した新社長が動免(動力車操縦免許)を取得
↓
(経営が)まずい棒を発売 ←いまここ

何度も心折れそうになる出来事が続きましたが、それでも頑張って走っている銚子電鉄。
最近は沿線の閉鎖された水族館に残されたイルカが有名になる程度の話題しか有りません。
そんな中でも、駅名のネーミングライツや副業でなんとか路線を残す努力を続ける苦労の鉄道です。

当然ながら銚子電鉄の売り上げは濡れ煎や佃煮、まずい棒等で賄っており米菓製造業が鉄道を運営している状態です。
涙ぐましい努力で、いつもサービスエリア等で濡れ煎を見掛けると買ってしまいます。美味しいです。
現在、営業用の電車は元京王車で統一されていますが、その車両も京王から伊予鉄道を経て
銚子電鉄に嫁いだ車両で有り、京王線で走っていた時間より他社を渡り歩いた時間の方が長くなりました。

その他、デキ3と言う日本最小の大正11年製の電気機関車もいますよ~
っていうか、誰でも知っている超有名人ですね。
もっと通って応援したいのですが何しろ遠くて・・・・・
反省します。お魚食べに行って来ます。
- Date: Sat 15 09, 2018
- Category: その他
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
北海道
9月6日に発生した平成30年北海道胆振東部地震に於いて被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
当日の朝、TVをつけると地震発生を報じておりました。
当時は最大震度6強を報じており大変な事になりそうだと暫く見ていましたが、アナウンサーが
「前日の台風に続き、この地震・・・」と言っていて目が覚めました。
あっ、魚紳さんが今、北海道に行ってる!
会社でお会いした時に「明日から北海道に行くんだけど台風で飛行機どうなるかなぁ?」と心配していましたっけ。
幸い飛行機は無事に飛びましたが、この地震です。
慌ててLINEを入れると「泊まっていた所は震度4で大した事無かったけど、停電で真っ暗」と返信が有りました。
楽しみにしていた朝食のバイキングがパンと牛乳になっちゃっとボヤいていましたが無事が確認出来て何よりです。
出勤すると上司が休暇届けを調べて北海道に行っている人をピックアップしていましたので
「魚紳さんは無事でしたよ~」と言うと「連絡ついたの?」と驚かれました。
なんでも電話は通じ難い状態だった様です。
他に北海道へ行っている方もSNS等で元気なのが把握できたので調査終了。
数日後、出勤してきた魚紳さんに「大変でしたね」と言うと泊まっていた場所は遠かったので
直接の被害は出なかったが停電でホテルのエレベーターが止まり、部屋がある14階へ行くのが大変だったとの事です。
当日は食料が入手できず、お土産に買っていたパックの「いかめし」を食べて凌いだそうで「買っておいて良かったよ~」
翌日には早くもホテルの夕食が提供されたので食事の心配は無くなったそうですが
昼はガソリンスタンドに長蛇の列が出来ていて「北海道で渋滞に遭遇するとは思わなかったよ」
ドライブ中、コンビニが営業していたので驚いたと言われたので「それってセイコーマートぢゃないですか?」
「そう!それそれ!」
あそこって、自家発電機回して店内のホットシェフで調理出来るんで災害に強いコンビニなんですってね・・・と言うと
店内は殆ど売り切れていたけど店内で作ったオニギリを売っていて食べたら超美味しかったよ・・・・と感動してました。
今回の北海道で一番美味しかったのはセコマのオニギリだったそうです。
帰りの飛行機も無事に飛び帰って来ることが出来た魚紳さんですが北海道出身の上司に
御実家は大丈夫だったんですか?と尋ねると「電話が通じないだけど。死んだって話は聞かないんで大丈夫でしょう」
まわりが「それは冷たいよ。親戚経由で聞いてみなよ」と言われて渋々連絡を取っていました。
「仏壇がひっくり返ったぐらいで何もなかったそうです」
いやいや、大変じゃないですか~!
電気は一応、落ち着いた様ですが観光がメインの北海道でああいう災害が起きると住民の他に
外国人観光客も大勢いる訳ですから今後に是非役立てて欲しいと感じます。
被災された方に重ねてお見舞い申し上げます。
当日の朝、TVをつけると地震発生を報じておりました。
当時は最大震度6強を報じており大変な事になりそうだと暫く見ていましたが、アナウンサーが
「前日の台風に続き、この地震・・・」と言っていて目が覚めました。
あっ、魚紳さんが今、北海道に行ってる!
会社でお会いした時に「明日から北海道に行くんだけど台風で飛行機どうなるかなぁ?」と心配していましたっけ。
幸い飛行機は無事に飛びましたが、この地震です。
慌ててLINEを入れると「泊まっていた所は震度4で大した事無かったけど、停電で真っ暗」と返信が有りました。
楽しみにしていた朝食のバイキングがパンと牛乳になっちゃっとボヤいていましたが無事が確認出来て何よりです。
出勤すると上司が休暇届けを調べて北海道に行っている人をピックアップしていましたので
「魚紳さんは無事でしたよ~」と言うと「連絡ついたの?」と驚かれました。
なんでも電話は通じ難い状態だった様です。
他に北海道へ行っている方もSNS等で元気なのが把握できたので調査終了。
数日後、出勤してきた魚紳さんに「大変でしたね」と言うと泊まっていた場所は遠かったので
直接の被害は出なかったが停電でホテルのエレベーターが止まり、部屋がある14階へ行くのが大変だったとの事です。
当日は食料が入手できず、お土産に買っていたパックの「いかめし」を食べて凌いだそうで「買っておいて良かったよ~」
翌日には早くもホテルの夕食が提供されたので食事の心配は無くなったそうですが
昼はガソリンスタンドに長蛇の列が出来ていて「北海道で渋滞に遭遇するとは思わなかったよ」
ドライブ中、コンビニが営業していたので驚いたと言われたので「それってセイコーマートぢゃないですか?」
「そう!それそれ!」
あそこって、自家発電機回して店内のホットシェフで調理出来るんで災害に強いコンビニなんですってね・・・と言うと
店内は殆ど売り切れていたけど店内で作ったオニギリを売っていて食べたら超美味しかったよ・・・・と感動してました。
今回の北海道で一番美味しかったのはセコマのオニギリだったそうです。
帰りの飛行機も無事に飛び帰って来ることが出来た魚紳さんですが北海道出身の上司に
御実家は大丈夫だったんですか?と尋ねると「電話が通じないだけど。死んだって話は聞かないんで大丈夫でしょう」
まわりが「それは冷たいよ。親戚経由で聞いてみなよ」と言われて渋々連絡を取っていました。
「仏壇がひっくり返ったぐらいで何もなかったそうです」
いやいや、大変じゃないですか~!
電気は一応、落ち着いた様ですが観光がメインの北海道でああいう災害が起きると住民の他に
外国人観光客も大勢いる訳ですから今後に是非役立てて欲しいと感じます。
被災された方に重ねてお見舞い申し上げます。
- Date: Tue 11 09, 2018
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
東京から何時間?
納涼船の翌日は希望者を募ってお出掛けです。

皆さんと一緒に泊ったホテル。

こんな機会でも無きゃ泊らんもんねぇ~!

寝台特急北斗星のベッドを利用したのがウリのJRが経営するドミトリーです。
外国人の旅行者等を狙った施設ですが、我々の様な者も沸いて来ますw
共有スペースやシャワールームは別の階にあるので快適でしたが古いビルを居抜いているので
朝日が熱く窓に近いベットは大変でしたw
なもんで、朝もシャワーを浴びて出発。

五井駅に到着~
ココで使用される209系は初めて乗ったかも。

JRのホームの横にチョコンと停まる気動車に乗り換えです。

一番目立つ所に2軸の無蓋車が留置されています。いい感じです。

本当に昔から変わらない車庫。
もう、奇跡の存在です。
気動車に乗り込み出発。
懐かしいエンジン音とリズミカルなジョイント音。良いですなぁ~
もう今日はこれにずっと乗っていても良い気がしましたw
区間列車で上総牛久駅まで揺られて、さぁ乗り換えです。

今度はこれに乗ります。
小湊鉄道が沿線観光の活性剤としてデビューした「里山トロッコ号」
これに乗って養老渓谷まで行きます。ええ、養老渓谷は見ませんがw
行きはオープン客車に乗ってみます。走り始めると風が気持ちいいです。
名前が表す通り、里山の原風景や古い駅舎を見ながら列車はのんびり走ります。

二日酔いも醒めて来て「あぁ、ビール買って来れば良かった」と後悔していると途中駅で売っていました(笑)
トンネルだ~♪鉄橋だ~♪た~のしいな~♪と満喫していると養老渓谷駅に到着。
列車はココまでです。
終点、上総中野駅まではあと一駅ですが、養老渓谷駅と上総中野駅間は土休日だと
5往復しかない乗り難い区間です。
折り返しのトロッコに乗車しますが、予約した整理券を発券してもらうのに一苦労。
折返し時間も無いので最後は慌てて飛び乗るハメになりました。
なもんで、全然写真が撮れませんでした。
復路は普通の客車に乗車。
家庭用エアコンが設置されていますが、屋根もガラス張りで全く効きません。
私達しか乗っていないので窓を開けたら「冷房車ですから窓を閉めて下さい!」と注意されたので
車両から脱出しました(笑)
トロッコ列車の終点上総大久保駅に到着。

再び、キハ200に乗り換えて五井駅まで帰ります。

昭和36年から製造を続け昭和52年に日本最後のDMH17エンジン搭載車としてキハ214が製作された
私鉄版キハ20として有名なキハ200
エンジンの換装すら行われず、全ての車両がほぼ原形を維持していると言う奇跡の鉄道です。

そんなキハ200と並ぶ里山トロッコ

里山トロッコは懐かしい機関車が客車を牽引するイメージで製作されましたが
当然、最新のメカニズムです。銀河鉄道と同じ考え方ですね(笑)

沿線は春の菜の花や桜が有名で懐かしい風景を走る列車の写真が人気ですが
私が以前撮った写真をインドネシアのアダムっちに見せると気に入ってくれ
「ココ行きたい。東京から何時間ぐらい掛かるか?」と聞かれたので
「東京駅からなら1時間半掛からない。成田より近い」と言ったら不思議そうな顔をしていましたw
里山トロッコ号は再び養老渓谷に向かって発車!

スタフを渡すシーンも良いですね。
我々は区間列車で五井駅まで戻ります。
トロッコに乗っていた乗客の殆どが駅前の駐車場に向かいましたのでキハに乗るのは僅かでした。
それでも五井駅に着く頃には丁度座席も埋まる感じでした。

いつまでも、このままでいて欲しい小湊鉄道ですが、車両の物理的限界が心配です。
同じころ製作された気動車をJR等から中古で入手した会社でさえ老朽化の問題で入手した車両が引退している訳ですから整備の苦労がしのばれます。

関西や中京から納涼船にいらっしゃる方々が夕方の新幹線に乗れるように企画しましたが
18キッパーのけんぼー様は小湊鉄道に行っちゃうと帰れなくなると言うのでNG
ぐんぼ様は台風被害でキャンセル。
CEOは「今晩のサンライズで山陰線の迂回貨物を撮りに行く」との事。
ぢゃ、小湊鉄道にしなくても良かったね~・・・と神田駅でサンライズの発車時間まで呑んでいると
「大雨の影響で本日のサンライズは運休となります」の報が!
結局、CEOは本日11日まで東京に滞在しサンライズで山陰線の迂回貨物を撮りに行くそうです。
やはり人間、雇う側にならなければなりませんね・・・・と痛感した今年の納涼船でしたw

皆さんと一緒に泊ったホテル。

こんな機会でも無きゃ泊らんもんねぇ~!

寝台特急北斗星のベッドを利用したのがウリのJRが経営するドミトリーです。
外国人の旅行者等を狙った施設ですが、我々の様な者も沸いて来ますw
共有スペースやシャワールームは別の階にあるので快適でしたが古いビルを居抜いているので
朝日が熱く窓に近いベットは大変でしたw
なもんで、朝もシャワーを浴びて出発。

五井駅に到着~
ココで使用される209系は初めて乗ったかも。

JRのホームの横にチョコンと停まる気動車に乗り換えです。

一番目立つ所に2軸の無蓋車が留置されています。いい感じです。

本当に昔から変わらない車庫。
もう、奇跡の存在です。
気動車に乗り込み出発。
懐かしいエンジン音とリズミカルなジョイント音。良いですなぁ~
もう今日はこれにずっと乗っていても良い気がしましたw
区間列車で上総牛久駅まで揺られて、さぁ乗り換えです。

今度はこれに乗ります。
小湊鉄道が沿線観光の活性剤としてデビューした「里山トロッコ号」
これに乗って養老渓谷まで行きます。ええ、養老渓谷は見ませんがw
行きはオープン客車に乗ってみます。走り始めると風が気持ちいいです。
名前が表す通り、里山の原風景や古い駅舎を見ながら列車はのんびり走ります。

二日酔いも醒めて来て「あぁ、ビール買って来れば良かった」と後悔していると途中駅で売っていました(笑)
トンネルだ~♪鉄橋だ~♪た~のしいな~♪と満喫していると養老渓谷駅に到着。
列車はココまでです。
終点、上総中野駅まではあと一駅ですが、養老渓谷駅と上総中野駅間は土休日だと
5往復しかない乗り難い区間です。
折り返しのトロッコに乗車しますが、予約した整理券を発券してもらうのに一苦労。
折返し時間も無いので最後は慌てて飛び乗るハメになりました。
なもんで、全然写真が撮れませんでした。
復路は普通の客車に乗車。
家庭用エアコンが設置されていますが、屋根もガラス張りで全く効きません。
私達しか乗っていないので窓を開けたら「冷房車ですから窓を閉めて下さい!」と注意されたので
車両から脱出しました(笑)
トロッコ列車の終点上総大久保駅に到着。

再び、キハ200に乗り換えて五井駅まで帰ります。

昭和36年から製造を続け昭和52年に日本最後のDMH17エンジン搭載車としてキハ214が製作された
私鉄版キハ20として有名なキハ200
エンジンの換装すら行われず、全ての車両がほぼ原形を維持していると言う奇跡の鉄道です。

そんなキハ200と並ぶ里山トロッコ

里山トロッコは懐かしい機関車が客車を牽引するイメージで製作されましたが
当然、最新のメカニズムです。銀河鉄道と同じ考え方ですね(笑)

沿線は春の菜の花や桜が有名で懐かしい風景を走る列車の写真が人気ですが
私が以前撮った写真をインドネシアのアダムっちに見せると気に入ってくれ
「ココ行きたい。東京から何時間ぐらい掛かるか?」と聞かれたので
「東京駅からなら1時間半掛からない。成田より近い」と言ったら不思議そうな顔をしていましたw
里山トロッコ号は再び養老渓谷に向かって発車!

スタフを渡すシーンも良いですね。
我々は区間列車で五井駅まで戻ります。
トロッコに乗っていた乗客の殆どが駅前の駐車場に向かいましたのでキハに乗るのは僅かでした。
それでも五井駅に着く頃には丁度座席も埋まる感じでした。

いつまでも、このままでいて欲しい小湊鉄道ですが、車両の物理的限界が心配です。
同じころ製作された気動車をJR等から中古で入手した会社でさえ老朽化の問題で入手した車両が引退している訳ですから整備の苦労がしのばれます。

関西や中京から納涼船にいらっしゃる方々が夕方の新幹線に乗れるように企画しましたが
18キッパーのけんぼー様は小湊鉄道に行っちゃうと帰れなくなると言うのでNG
ぐんぼ様は台風被害でキャンセル。
CEOは「今晩のサンライズで山陰線の迂回貨物を撮りに行く」との事。
ぢゃ、小湊鉄道にしなくても良かったね~・・・と神田駅でサンライズの発車時間まで呑んでいると
「大雨の影響で本日のサンライズは運休となります」の報が!
結局、CEOは本日11日まで東京に滞在しサンライズで山陰線の迂回貨物を撮りに行くそうです。
やはり人間、雇う側にならなければなりませんね・・・・と痛感した今年の納涼船でしたw
- Date: Sun 09 09, 2018
- Category: 遊び呆け
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
納涼船2018
今年もやって参りました東京湾納涼船。
去年は部屋に入る限界人数で乗船しましたが酸欠サウナ状態でしたので、今年は少なめな大人の対応です(笑)
勿論、ギリギリになってキャンセルが出たり、それを埋めたり・・・・・と胃が痛くなるのも毎年の事です。
今年も何とか落ち着いた・・・・と思っていた所に台風21号で「Mr551」様が被災されてしまいました。
幸いにも御家族を含めてお怪我は無かったようですが色々と大変な目に遭われてしまい心からお見舞い申し上げます。
さて、更に空席が増えてしまいどうしようか?と「ぴ」様に御協力を願ったりしましたが勇者現れず。
仕方ないなぁ・・・・と諦めていた時に北海道での地震の影響で社員旅行が中止になった方が急遽
御参加頂けることになり何とかなりました。
台風と震災と言う大きな自然災害に翻弄された今年の納涼船。
私ももう一回防災について考えてみます。
さて、当日(8日)にCEOが上京されると言うので新宿駅までお出迎え。

今年も前展望を堪能されていらっしゃいました。
サーファーの「けんぼー」様も御一緒です。
まずは地下鉄で移動してホテルにチェックイン

その後、出港までの間に問屋街で最新モードと謳って売りつける服を仕入れる予定でしたが
私がカラクリを喋ったのが気に障ったのか仕入れは中止になりました。
JRで浜松町に移動。
新しいビルと駅を結ぶデッキでしょうか?巨大な建築物にビックリ。去年は何もなかったのにねー
飲み放題の納涼船に乗るのにも関わらず待っている間に既に飲んでしまうのもお約束です。

出来上がった頃、乗船開始。

今年のオードブルは船の形の容器に入っていますし、ウェルカムドリンクとしてスパークリングワインが3本付いていました。

取敢えず高速船隊と記念撮影。
オードブルはこんな感じ。

美味しゅうございました。

今年も部屋にはビールサーバーがスタンバイw

なぞドラ
インドネシア帰りのsui様から頂いたお土産

インドネシア空軍のタグとミニ制服
ミニ制服は3種類ありましたが写真撮るの忘れていました。残念。

後は、フランカーTシャツを頂きました。感謝!
今年は「さぁや」様と「ひつじ大佐」様より素晴らしい景品を提供して頂き心より感謝いたします。
大佐の景品のウチ2つ程、強制的に抜かさせて頂きました。大変申し訳ありません。
どーーーーーしても欲しかったので。ええ。
横取り幹事です。
来年は何か私も放出しますのでお許しください。
2時間の航海を終え再び竹芝桟橋に戻って来た満員の納涼船。

毎年お世話になっていた「さるびあ丸」も来年が最後の納涼船になるかも知れません。
本当に納涼船でしかお会いしなくなった方もいらっしゃるので、きっと楽しんで頂けてるのでは?
と勝手に思っております。
ええ、全部東海汽船のお陰です。感謝感謝。
当日御参加頂いた皆様と551様に心から感謝いたします。
去年は部屋に入る限界人数で乗船しましたが酸欠サウナ状態でしたので、今年は少なめな大人の対応です(笑)
勿論、ギリギリになってキャンセルが出たり、それを埋めたり・・・・・と胃が痛くなるのも毎年の事です。
今年も何とか落ち着いた・・・・と思っていた所に台風21号で「Mr551」様が被災されてしまいました。
幸いにも御家族を含めてお怪我は無かったようですが色々と大変な目に遭われてしまい心からお見舞い申し上げます。
さて、更に空席が増えてしまいどうしようか?と「ぴ」様に御協力を願ったりしましたが勇者現れず。
仕方ないなぁ・・・・と諦めていた時に北海道での地震の影響で社員旅行が中止になった方が急遽
御参加頂けることになり何とかなりました。
台風と震災と言う大きな自然災害に翻弄された今年の納涼船。
私ももう一回防災について考えてみます。
さて、当日(8日)にCEOが上京されると言うので新宿駅までお出迎え。

今年も前展望を堪能されていらっしゃいました。
サーファーの「けんぼー」様も御一緒です。
まずは地下鉄で移動してホテルにチェックイン

その後、出港までの間に問屋街で最新モードと謳って売りつける服を仕入れる予定でしたが
私がカラクリを喋ったのが気に障ったのか仕入れは中止になりました。
JRで浜松町に移動。
新しいビルと駅を結ぶデッキでしょうか?巨大な建築物にビックリ。去年は何もなかったのにねー
飲み放題の納涼船に乗るのにも関わらず待っている間に既に飲んでしまうのもお約束です。

出来上がった頃、乗船開始。

今年のオードブルは船の形の容器に入っていますし、ウェルカムドリンクとしてスパークリングワインが3本付いていました。

取敢えず高速船隊と記念撮影。
オードブルはこんな感じ。

美味しゅうございました。

今年も部屋にはビールサーバーがスタンバイw

なぞドラ
インドネシア帰りのsui様から頂いたお土産

インドネシア空軍のタグとミニ制服
ミニ制服は3種類ありましたが写真撮るの忘れていました。残念。

後は、フランカーTシャツを頂きました。感謝!
今年は「さぁや」様と「ひつじ大佐」様より素晴らしい景品を提供して頂き心より感謝いたします。
大佐の景品のウチ2つ程、強制的に抜かさせて頂きました。大変申し訳ありません。
どーーーーーしても欲しかったので。ええ。
横取り幹事です。
来年は何か私も放出しますのでお許しください。
2時間の航海を終え再び竹芝桟橋に戻って来た満員の納涼船。

毎年お世話になっていた「さるびあ丸」も来年が最後の納涼船になるかも知れません。
本当に納涼船でしかお会いしなくなった方もいらっしゃるので、きっと楽しんで頂けてるのでは?
と勝手に思っております。
ええ、全部東海汽船のお陰です。感謝感謝。
当日御参加頂いた皆様と551様に心から感謝いたします。
- Date: Wed 05 09, 2018
- Category: 鉄道(JR)
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
さよなら ゆう
昨日の台風21号により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
”納涼船で551”の方も御自宅が被災されたと連絡が有り驚きました。
人的被害は無かったそうで何よりですが色々と大変な様です。
関東も局地的な大雨と長時間に亘る強風で大変でした。
個人的にも色々人生の嵐が来ましたが、そんな事はどうでも良いです。
関空も被災は仕方ないにしろ、その後の避難オペレーションは一考の余地が有りますね。
避難用の大型船が着岸出来ないのは構造なのか航空法の制限なのか判りませんが
航空機が発着できない間は大型船での避難が可能な様にして欲しいです。
丸一日が経ってもまだ脱出できない方が居るのはちょっと驚きです。
そんな災害の翌日に鉄するのも気が引けましたが、想い出深い車両の引退とあって行って来ました。
すみません。
ちょっと早めに現地に到着。
アチコチで停があるスジですので追っ掛けも可能ですが財布(の中身)が逃げ切ってしまいましたので
一発勝負です。

新型・・・・・ええ、まだ乗った事ありません。

陽の向きと正面の角度が合ってしまった為にずっとビカビカしながらやって来たEH200
来て当たり前の車両から来て嬉しい車両になりつつあるE257

両数合わせに便利だったのですが(笑)

6両なので本番の位置決めに便利な211系。
時間通りにやって来ましたリゾートエクスプレスゆう

中間にドームカーを連結しイベントスペースはディスコとして利用できました。

最後に勝田を出る時に花束贈呈があったそうで、助手席側に花束が置かれていました。
485系を改造した様に思われている同車ですが、実質的には新造車と言える物でした。

98年にお座敷列車に改造されましたが、その「ゆう」にプラレ―ラーの皆様と乗る機会があり
お坊様の御冥福をお祈りしつつディスコモードで開催した狂乱のビンゴ大会が懐かしいです。
最近は走行機会が減っていましたので心配していましたが本日、長野に帰らぬ旅に出て行きました。
さよ~なら~
リモート頂いた四角い箱様に感謝!
”納涼船で551”の方も御自宅が被災されたと連絡が有り驚きました。
人的被害は無かったそうで何よりですが色々と大変な様です。
関東も局地的な大雨と長時間に亘る強風で大変でした。
個人的にも色々人生の嵐が来ましたが、そんな事はどうでも良いです。
関空も被災は仕方ないにしろ、その後の避難オペレーションは一考の余地が有りますね。
避難用の大型船が着岸出来ないのは構造なのか航空法の制限なのか判りませんが
航空機が発着できない間は大型船での避難が可能な様にして欲しいです。
丸一日が経ってもまだ脱出できない方が居るのはちょっと驚きです。
そんな災害の翌日に鉄するのも気が引けましたが、想い出深い車両の引退とあって行って来ました。
すみません。
ちょっと早めに現地に到着。
アチコチで停があるスジですので追っ掛けも可能ですが財布(の中身)が逃げ切ってしまいましたので
一発勝負です。

新型・・・・・ええ、まだ乗った事ありません。

陽の向きと正面の角度が合ってしまった為にずっとビカビカしながらやって来たEH200
来て当たり前の車両から来て嬉しい車両になりつつあるE257

両数合わせに便利だったのですが(笑)

6両なので本番の位置決めに便利な211系。
時間通りにやって来ましたリゾートエクスプレスゆう

中間にドームカーを連結しイベントスペースはディスコとして利用できました。

最後に勝田を出る時に花束贈呈があったそうで、助手席側に花束が置かれていました。
485系を改造した様に思われている同車ですが、実質的には新造車と言える物でした。

98年にお座敷列車に改造されましたが、その「ゆう」にプラレ―ラーの皆様と乗る機会があり
お坊様の御冥福をお祈りしつつディスコモードで開催した狂乱のビンゴ大会が懐かしいです。
最近は走行機会が減っていましたので心配していましたが本日、長野に帰らぬ旅に出て行きました。
さよ~なら~
リモート頂いた四角い箱様に感謝!
- Date: Sun 02 09, 2018
- Category: 遊び呆け
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0