- Date: Fri 29 06, 2018
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
美味しいふりかけ
じゃか鉄ドゥラパン その7

SLのチャーターが終わりましたので園内をブラブラ。
アンバラワ鉄道博物館内でSLだけでも20両程が保存されています。
当日乗車したB51も数年前までは園内で展示されていた車両です。
ドイツのHanomag Hannover製で製造されて100年を超えた古典機との事でした。
他の保存車両を見てボチボチ、スマランに戻る時間となりました。
ミュージアムショップが無いのが残念無念とボヤいているとsui様が「ジョグジャの空軍基地のミュージアムショップは凄かったですよ」と写真を見せてくれました。
おおっ!なかなかセンス良いのが揃ってますね。何買ったんですか?と尋ねると
「ミュージアムショップは有りましたけど担当者がいなくて買えなかったんですわ~」www
ドラえもんバスに再び乗り込んで出発!と思ったらすぐに停車。
「ココでお昼ごはん」
え?ごはん食べるんですか?そりゃ随分とセッティングしてくれて申し訳ないです。
てっきりスマランまで真っすぐ戻るのかと思っていました。

お店のおかずは、場所柄なのか川魚系が多かったです。

ちょっとビジュアル的に驚いたおかず。
男性陣が引く中、お召し上がりになった女性に聞くと「ウナギ」との事でした。
美味しいですか?と尋ねると「全然。止めておけば良かった」w

ええ、私は守りに入りました。うまうま。
西武の紙様が飲んでいるスープが激しく辛い様で泣いてます。
バナナが有ったのですが青い状態で置いてありますので飾りかと思ったら「食べられますよ」
A様が一本食べると「美味しい!」皆で群がって殆ど無くなっちゃいました。
帰ってから調べるとピサンヒジョウと言う種類だそうで青いまま完熟するんだそうです。
いやぁ、とっても甘くて濃厚で美味しかったです。
お腹一杯になりましたので今度は本当にスマランに向けて出発。
再び高速道路に乗って快適ドライブ(記憶なし)
市内に入ったと起こされ、帰りの列車までは少し時間が有りますので、印蘭鉄道の旧本社を見学に行きます。

インドネシアに最初の鉄道が敷設されたのがここスマランで1867年の事です。
日本より古い歴史を持つインドネシアの本社建物が2011年から記念物として見学が出来るようになりました。
入館料を払って最初に行ったのは・・・・・・・

売店(笑)
皆で行っちゃったのでパクアン急行様に怒られるかと思いましたが、氏もグリーンティーオレを注文w
美味しそうだったので私も注文するとオリジナルのカップに入って出て来ました。

呑んでいるとパクアン急行様が「これ、グリーンティーの味じゃなくてミントが強くないですか」
いや、私のはサッパリな美味しいグリーンティーですよ・・・・とカップを並べたら色が違って爆笑
あの野郎、間違えやがって・・・・とお怒りでしたが先に注文した方を間違えるのって珍しいですよねw

売店横には廃車になったパークトレインの姿が。
これに乗って移動したかったですw

とにかく広い本社建物。
一階は展示物等が有りますが、基本的には建物そのものを見せる感じでした。

このBON-BONはジャカルタで展示された事も有るそうです。

優雅な建物の内部も天井が高く涼しくて快適でした。
栄華を誇ったであろう印蘭鉄道の姿を伝える貴重な建築が残されていたのは素晴らしいですね。

ドーム下の明かり窓
見物客が入れ替わり記念写真を撮る人気スポットでした。

庭に展示されているSLの前で集合記念写真を撮って見学終了。
初日にKRDに乗ってしまった為、時間が無くて訪問出来ませんでしたが、逆にみんなで来ることが出来て良かったです。
バスでスマランの駅まで移動しますが、現地で駐在されている方やバンドンに行く方はスマランに一泊されると言う事でしたのでココでお別れとなります。
皆様、御参加頂き有難うございました!
Semarang Tawang駅から帰りの列車に乗ります。

乗る前に記念撮影大会(笑)お騒がせ致しました。
コンビニで買い物して駅構内へ。帰りは13名で乗車です。

帰りは”Argo Sindoro Lebanran”に乗車。名前が表す通りレバランの臨時列車です。

この列車に乗ればギリギリ日付が変わる前にガンビル駅に戻れますので有難い…・と言うか
なぜ定期列車じゃ無いんだと言う便利な列車です。

しかも充当客車はインドネシア国鉄の華、栄光の1列車に使用される”Argo Bromo Anggrek”専用の
K9客車です。一度乗りたかった客車に乗れるなんてラッキーです。
パクアン急行様は「何でこんなボロが来るんだよ!」とお怒りですが聞こえません。
ワクワクして乗り込むと冷房も心地良い感じで入っています。
「何だよこれ、冷房壊れているじゃん」との声があちこちから聞こえますが気にしません。
リクライニングがイマイチとの声も聞こえますが私は丁度良いです。
ヘッドレストが汚いとの声が聞こえますが、私の所はギリ許容内です。
フットレストが無いとの声が聞こえますが、どうせ足が短いので届かないので要りません。
定刻に発車!
今度はカマ次位なのでエンジン音やタイフォンが聞こえて良い感じです。
速度が上がるにつれ、バカン!ガラガラガラ・・・・・・・!と何かを巻き込んだ音が床下から響きますが
そのうち慣れました。

暫くすると担当クルーがお弁当と水の配布。
ラマダン明けのプアサを祝う弁当だそうで、日没時間に掛かる列車内で特別に配られるのだそうです。
日没が17時48分でしたので、それまでは食べないでおこう・・・・と思っていたら周囲の乗客の殆どが食べていましたw
アンディ&アダムっちも発車後にお菓子を食べていたので私が食べても良いでしょう。

ちゃんと掛け紙が掛かっていますので丁重に外します。そして下諏訪氏のお土産になりますw
パカッ!

実は、今日のSLツアーに参加して下さったアンディ氏の御友人のリキさんの奥様が「お土産に」と
超絶大量の「ふりかけ」を作って来て下さいました。
日本に持って帰ってくれとの事でしたが、頂いたタッパーが大変大きい物で且つ、2個と言う・・・・
写真右側の御飯と、その下の段に見えるのがその「ふりかけ」です。
タッパーを皆に廻して御飯にのせて食べましたが美味しいのなんのって!
一巡して帰って来たタッパーですが全然減ったように見えません。「2週目行きます!」w
最後はふりかけだけで食べましたが全然減った様な気がしませんでした。
我々はLCCで帰るのでタッパーを持って帰る余裕が無いので食べられるだけ食べて、残りは申し訳ない気持ちで
アンディ氏に引き取って貰いました。
リキさん、ふりかけとっても”エナ!”でした。とぅりまかし!
日が暮れ、夜の町を見ながら列車はジャカルタに向けて突っ走ります。
ボロ、ボロと言っていますが快適なもんです。長く乗っていれば空調も丁度良いってもんです。
たまに「バカン!ガラガラガラガラ~!」と何かを巻き込んだ音がしますが慣れました。

食堂車にも行かなければ・・・・・と移動。
2両目は我々の車両より暑い車内で「ここじゃなくて良かった~」
3両目はキンキンに冷えていて皆が毛布にくるまっていました(笑)
食堂車に着くと弁当を無料で配っちゃったので食堂車の需要など無く、お兄さんが暇そうにしていたのでジュースを買いました。
さて、後は行きのバスで配られた

これを食べなければなりません(笑)
おやつ的な感覚の弁当だそうで春巻き以外は甘い味でした。
それにしても何でラマダンの時期にいつもより食べているんですかね?(笑)
6時間程でジャカルタはガンビル駅に到着。楽しい旅路でございました。

牽引機はCC206 13 43号機 行きと同じ牽引機と言う偶然でした。

クルーの皆様もお疲れさまでした。
お陰で快適な車内でした。
コンビニで何か買って帰ろうとゾロゾロとコンビニに行ったら閉店していてしょんぼり。
24Hぢゃないのね・・・・・
ホテルのフロントでジュース買ってシャワー浴びて終了です。

SLのチャーターが終わりましたので園内をブラブラ。
アンバラワ鉄道博物館内でSLだけでも20両程が保存されています。
当日乗車したB51も数年前までは園内で展示されていた車両です。
ドイツのHanomag Hannover製で製造されて100年を超えた古典機との事でした。
他の保存車両を見てボチボチ、スマランに戻る時間となりました。
ミュージアムショップが無いのが残念無念とボヤいているとsui様が「ジョグジャの空軍基地のミュージアムショップは凄かったですよ」と写真を見せてくれました。
おおっ!なかなかセンス良いのが揃ってますね。何買ったんですか?と尋ねると
「ミュージアムショップは有りましたけど担当者がいなくて買えなかったんですわ~」www
ドラえもんバスに再び乗り込んで出発!と思ったらすぐに停車。
「ココでお昼ごはん」
え?ごはん食べるんですか?そりゃ随分とセッティングしてくれて申し訳ないです。
てっきりスマランまで真っすぐ戻るのかと思っていました。

お店のおかずは、場所柄なのか川魚系が多かったです。

ちょっとビジュアル的に驚いたおかず。
男性陣が引く中、お召し上がりになった女性に聞くと「ウナギ」との事でした。
美味しいですか?と尋ねると「全然。止めておけば良かった」w

ええ、私は守りに入りました。うまうま。
西武の紙様が飲んでいるスープが激しく辛い様で泣いてます。
バナナが有ったのですが青い状態で置いてありますので飾りかと思ったら「食べられますよ」
A様が一本食べると「美味しい!」皆で群がって殆ど無くなっちゃいました。
帰ってから調べるとピサンヒジョウと言う種類だそうで青いまま完熟するんだそうです。
いやぁ、とっても甘くて濃厚で美味しかったです。
お腹一杯になりましたので今度は本当にスマランに向けて出発。
再び高速道路に乗って快適ドライブ(記憶なし)
市内に入ったと起こされ、帰りの列車までは少し時間が有りますので、印蘭鉄道の旧本社を見学に行きます。

インドネシアに最初の鉄道が敷設されたのがここスマランで1867年の事です。
日本より古い歴史を持つインドネシアの本社建物が2011年から記念物として見学が出来るようになりました。
入館料を払って最初に行ったのは・・・・・・・

売店(笑)
皆で行っちゃったのでパクアン急行様に怒られるかと思いましたが、氏もグリーンティーオレを注文w
美味しそうだったので私も注文するとオリジナルのカップに入って出て来ました。

呑んでいるとパクアン急行様が「これ、グリーンティーの味じゃなくてミントが強くないですか」
いや、私のはサッパリな美味しいグリーンティーですよ・・・・とカップを並べたら色が違って爆笑
あの野郎、間違えやがって・・・・とお怒りでしたが先に注文した方を間違えるのって珍しいですよねw

売店横には廃車になったパークトレインの姿が。
これに乗って移動したかったですw

とにかく広い本社建物。
一階は展示物等が有りますが、基本的には建物そのものを見せる感じでした。

このBON-BONはジャカルタで展示された事も有るそうです。

優雅な建物の内部も天井が高く涼しくて快適でした。
栄華を誇ったであろう印蘭鉄道の姿を伝える貴重な建築が残されていたのは素晴らしいですね。

ドーム下の明かり窓
見物客が入れ替わり記念写真を撮る人気スポットでした。

庭に展示されているSLの前で集合記念写真を撮って見学終了。
初日にKRDに乗ってしまった為、時間が無くて訪問出来ませんでしたが、逆にみんなで来ることが出来て良かったです。
バスでスマランの駅まで移動しますが、現地で駐在されている方やバンドンに行く方はスマランに一泊されると言う事でしたのでココでお別れとなります。
皆様、御参加頂き有難うございました!
Semarang Tawang駅から帰りの列車に乗ります。

乗る前に記念撮影大会(笑)お騒がせ致しました。
コンビニで買い物して駅構内へ。帰りは13名で乗車です。

帰りは”Argo Sindoro Lebanran”に乗車。名前が表す通りレバランの臨時列車です。

この列車に乗ればギリギリ日付が変わる前にガンビル駅に戻れますので有難い…・と言うか
なぜ定期列車じゃ無いんだと言う便利な列車です。

しかも充当客車はインドネシア国鉄の華、栄光の1列車に使用される”Argo Bromo Anggrek”専用の
K9客車です。一度乗りたかった客車に乗れるなんてラッキーです。
パクアン急行様は「何でこんなボロが来るんだよ!」とお怒りですが聞こえません。
ワクワクして乗り込むと冷房も心地良い感じで入っています。
「何だよこれ、冷房壊れているじゃん」との声があちこちから聞こえますが気にしません。
リクライニングがイマイチとの声も聞こえますが私は丁度良いです。
ヘッドレストが汚いとの声が聞こえますが、私の所はギリ許容内です。
フットレストが無いとの声が聞こえますが、どうせ足が短いので届かないので要りません。
定刻に発車!
今度はカマ次位なのでエンジン音やタイフォンが聞こえて良い感じです。
速度が上がるにつれ、バカン!ガラガラガラ・・・・・・・!と何かを巻き込んだ音が床下から響きますが
そのうち慣れました。

暫くすると担当クルーがお弁当と水の配布。
ラマダン明けのプアサを祝う弁当だそうで、日没時間に掛かる列車内で特別に配られるのだそうです。
日没が17時48分でしたので、それまでは食べないでおこう・・・・と思っていたら周囲の乗客の殆どが食べていましたw
アンディ&アダムっちも発車後にお菓子を食べていたので私が食べても良いでしょう。

ちゃんと掛け紙が掛かっていますので丁重に外します。そして下諏訪氏のお土産になりますw
パカッ!

実は、今日のSLツアーに参加して下さったアンディ氏の御友人のリキさんの奥様が「お土産に」と
超絶大量の「ふりかけ」を作って来て下さいました。
日本に持って帰ってくれとの事でしたが、頂いたタッパーが大変大きい物で且つ、2個と言う・・・・
写真右側の御飯と、その下の段に見えるのがその「ふりかけ」です。
タッパーを皆に廻して御飯にのせて食べましたが美味しいのなんのって!
一巡して帰って来たタッパーですが全然減ったように見えません。「2週目行きます!」w
最後はふりかけだけで食べましたが全然減った様な気がしませんでした。
我々はLCCで帰るのでタッパーを持って帰る余裕が無いので食べられるだけ食べて、残りは申し訳ない気持ちで
アンディ氏に引き取って貰いました。
リキさん、ふりかけとっても”エナ!”でした。とぅりまかし!
日が暮れ、夜の町を見ながら列車はジャカルタに向けて突っ走ります。
ボロ、ボロと言っていますが快適なもんです。長く乗っていれば空調も丁度良いってもんです。
たまに「バカン!ガラガラガラガラ~!」と何かを巻き込んだ音がしますが慣れました。

食堂車にも行かなければ・・・・・と移動。
2両目は我々の車両より暑い車内で「ここじゃなくて良かった~」
3両目はキンキンに冷えていて皆が毛布にくるまっていました(笑)
食堂車に着くと弁当を無料で配っちゃったので食堂車の需要など無く、お兄さんが暇そうにしていたのでジュースを買いました。
さて、後は行きのバスで配られた

これを食べなければなりません(笑)
おやつ的な感覚の弁当だそうで春巻き以外は甘い味でした。
それにしても何でラマダンの時期にいつもより食べているんですかね?(笑)
6時間程でジャカルタはガンビル駅に到着。楽しい旅路でございました。

牽引機はCC206 13 43号機 行きと同じ牽引機と言う偶然でした。

クルーの皆様もお疲れさまでした。
お陰で快適な車内でした。
コンビニで何か買って帰ろうとゾロゾロとコンビニに行ったら閉店していてしょんぼり。
24Hぢゃないのね・・・・・
ホテルのフロントでジュース買ってシャワー浴びて終了です。
スポンサーサイト
- Date: Wed 27 06, 2018
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
チッキチキ猛レースやで
じゃか鉄ドゥラパン その6
アンバラワ駅構内の一角に機関区が設置されています。

好ましい姿の機関車や客車が休んでいます。
庫の中にはリクエストしていたB25型蒸気機関車が待機

そう、ここアンバラワは1970年代に廃線となった路線を活用する形で土日にディーゼル機関車が
客車を牽引して走りますが、動態保存されているSLも数両いますので条件が合えばチャーターで走らせることが可能です。
一度、ココでSL列車を走らせたかったので半年前からアンディ&アダム氏に協力をお願いして
無事に走らせる事が出来ました。
そのため今回は、いつもより多い10人での渡尼となりました。
皆様の協力とお付き合いに感謝!
ワクワクしながら待望のB25を眺めます。

この機関車の特徴は急勾配を昇る為に敷設されたラックレール区間と、そこをギヤで走行する仕組みです。
残念な事に現在はラックレール区間は整備の為に列車の入線は出来ない為、平坦区間の
トゥンタン駅まで走行する事となりました。しゃーないですわ。

ラックレール区間はここアンバラワ最大の売りですのでモニュメントにもラックレールとギア付き車輪が展示されています。

ディーゼル機関車のエンジンが起動し私のB25と連結か?と言う位置までやって来ました。
これでB25を引き出す訳ですね。
うんうん頷いていると
「茶さ~ん!何やっているんですか?時間ですよ!」と言われて庫の外に出ると別の機関車がやって来ました。

呆然としながら「何これ?」と尋ねるとアンディ氏が「今日はこれ。」
いや、最初にチャーターの話をした時に「借りられる機関車はC11かB25」や言うたやん!
予算の都合上、客車は1両しか借りられないから画的にタンク機関車が良いと思いましたし、
ラック区間には入線できなくても、この好ましい形のB25で運転しようとリクエストしました。
したんですよ。ええ、ちゃんとして、OKの返事も来ましたよ。
なんで違う機関車が煙吐いてるんですかね?しかもテンダー機だし。
どないなっとるんねん?
アンディ氏に涙目で抗議すると「B25よりこっちが調子いい。B25複雑ね。」
おーいおいおいおいおい(涙
余りにも楽しみにしていたのでステッカーかTシャツのグッツでも作って行こうと思っていただけに
ショックですわ~ それにしても、あの何度にも及ぶ打ち合わせって一体何だったんですかねぇ?
地味に半年前の最初の打ち合わせの時に送ったメールの話等をしながらモソモソと苦情を言おうとすると
「発車するよ。時間無いですよ」と打ち切りw

往路は乗車せずにチャーターしたアンコタに撮影希望者と共に乗り込み発進!
まずは踏切で一発目。ここで試合開始として3発は行く予定です(アンディ談)

待機しているとミュージアムのスタッフがバイクでやって来てスタンバイ。
やがて「ぴょ~!」と言う汽笛の音が聞こえて列車がやって来ました。
2軸の客車を牽引してトコトコ走る姿に癒されながら次の撮影地に向かいます。
↑
なぁんて文章が書くのを予想しながら接近してきたSLを見ると・・・・・・
ガシュガシュガシュガシュガシュガシュガシュガシュ!!!!
やばい!あの速度はやばい!
いち早く危険を察知した私は一番離れた所で撮っていたのにも関わらず最初にアンコタに乗り込み
「ゴー!ゴー!ゴー!」観光気分で歩いて戻る奴らは置いて行きますw
一番最後にカーシー氏が乗り込んですぐに発車!
「待って下さいよ!まだドア閉まってませんよ!」と叫んだので全員で「アンコタはこういう乗り物なの!」
彼の人生初アンコタがこんな状況ですので誰も説明する暇が有りませんw
運転手さんもブッ飛ばしてSLを追い掛けます。
ヨナさんが家が立ち並ぶ一角で車を止めて路地を指さしながら「走れ!」
カメラ持ってダッシュ!ひたすらダッシュ!
路地を抜けると家が無くなり田んぼが広がる光景が。
よし、ココで決めるぞ!と思った瞬間、地元の子供たちが「行っちゃったよ~」
見ると随分先にSLの煙が。ぐはっ!と倒れ込みそうになりましたがバックして路地に入って来た
アンコタに走って乗り込んで「ゴー!ゴー!ゴー!」
え?もう行くの?みたいな顔をする運転手さんと泣きそうな顔の我々

走り始めたアンコタを教えてくれた子供たちが手を振りながら追い掛けてくれました。
子供達はアンコタを。おじちゃんたちはSLを追い掛けます。
街道に出たアンコタはアクセルべた踏み。
前を走る車を右に左に・・・・と、かわしながら先を急ぎます。
抜いた他の車の人達が何故か手を振って応援してくれます(笑)ロードレイジなんてこの国には無いんでしょうね。
ポコンポコン撥ねながら猛スピードで走ると

居た!居た居た居た!ようやく追いついたぜ!
「この先は?この先で撮れるの?」と聞くと「もう終点ね」
結局、一発しか撮れずに終わってしまいました。
高速道路から見た時に道床が厚くなっていたのも気になりましたし、テンダー機が出て来たのも
心配でしたが両方、悪い方に的中しちゃいました。
列車が駅構内に入って行ったので我々も駅に入ろうとしたら柵が閉まっていて入れませんでした。
アンコタ飛び降りて柵をよじ登って侵入(笑)
チャーター料金払ったのにルパンみたいになっています。
悪い予感は更に的中して駅構内に行くと既に機関車は切り離され、客車がぽつんと。

結局、編成写真すら撮れませんでした。

バックでやって来たSL
転車台の無い駅ですので今度は客車を退行する形で牽引します。
構内に保存機と一時期路盤改良に使われていた機関車がしまわれている庫が有るのですが
行くとセキュリティーさんが柵を開けて中に入れてくれました。

右の機関車は神奈川臨海鉄道で働いていたDD55-12
2006年にインドネシアに渡りチカンペック~チレボン間の複線化工事に使用されていましたが
今考えても、なぜ液体式を購入したのか判りません。
もっとも、水はけの悪い場所での使用に強いとの事ですので「使い切りの工事用」として渡ったのかもしれませんね。
複線完成後、Jatibarang(ジャティバラン)駅に留置されていましたが数年前に再整備の後
アンバラワのメンテナンス用に送り込まれたそうです。
現在でも使用されているのか聞けませんでしたが状態は良好でした。
このDDで2軸客車を牽いても別府鉄道みたいで良いかも知れませんね。
皆さんが群がって見ていたので、後でユックリ撮ろうと考えていたらセキュリティーさんが柵を閉めながら
「列車出るよ」
え?もう出るの?まだ集合写真すら撮ってませんよ!
酷いなぁ~
客車に乗り込むと本当にスグに発車

最後に残ったスタッフさんが柵を閉めて駅の営業終了~(笑)
要は我々の列車の為だけに開けたので早く帰りたいんだそうですw

良い景色の中、列車はゆっくりアンバラワに向かいます。
・・・・って、ゆっくりじゃん。ゆっくり走っているぢゃん!
帰りはテンダーが先頭になる訳ですから速度が出せないのは解りますが、行きだってもうちょっと手加減して欲しかったですよ。
最初はフォトランをリクエストしたんですが却下されて、ラック区間却下されて、タンク機頼んでテンダー車来て
挙句の果てに爆走されて・・・・・・とほほほほほ。

客車のデッキから機関車の顔がユラユラするのを見ながら走るのも良いですね。
日本ではこの形での運転は基本的にはやりませんので良い体験です。

沿線の子供や家から出て来た人や踏切待ちの人が手を振ってくれます。

どうもどうも。
無事に?アンバラワ駅に到着。

ようやく逆光の中、集合写真を撮るとSLはスグに入庫。スタッフさん載せて出発。

機関区まで歩いて追い掛けると丁度、火床を整理して灰を捨てている姿を見る事が出来ました。

キャブに入って良いかと機関士さんに尋ねると「熱いから気を付けてね」
この機関車は石炭では無く材木(薪)を燃やして走ります。

軽く動いて残った蒸気を使い切ります。

ばしゅ~!と残りを放出して終了。
何だか良く判らないうちに私のプロジェクトも終了しました。
アンバラワ駅構内の一角に機関区が設置されています。

好ましい姿の機関車や客車が休んでいます。
庫の中にはリクエストしていたB25型蒸気機関車が待機

そう、ここアンバラワは1970年代に廃線となった路線を活用する形で土日にディーゼル機関車が
客車を牽引して走りますが、動態保存されているSLも数両いますので条件が合えばチャーターで走らせることが可能です。
一度、ココでSL列車を走らせたかったので半年前からアンディ&アダム氏に協力をお願いして
無事に走らせる事が出来ました。
そのため今回は、いつもより多い10人での渡尼となりました。
皆様の協力とお付き合いに感謝!
ワクワクしながら待望のB25を眺めます。

この機関車の特徴は急勾配を昇る為に敷設されたラックレール区間と、そこをギヤで走行する仕組みです。
残念な事に現在はラックレール区間は整備の為に列車の入線は出来ない為、平坦区間の
トゥンタン駅まで走行する事となりました。しゃーないですわ。

ラックレール区間はここアンバラワ最大の売りですのでモニュメントにもラックレールとギア付き車輪が展示されています。

ディーゼル機関車のエンジンが起動し私のB25と連結か?と言う位置までやって来ました。
これでB25を引き出す訳ですね。
うんうん頷いていると
「茶さ~ん!何やっているんですか?時間ですよ!」と言われて庫の外に出ると別の機関車がやって来ました。

呆然としながら「何これ?」と尋ねるとアンディ氏が「今日はこれ。」
いや、最初にチャーターの話をした時に「借りられる機関車はC11かB25」や言うたやん!
予算の都合上、客車は1両しか借りられないから画的にタンク機関車が良いと思いましたし、
ラック区間には入線できなくても、この好ましい形のB25で運転しようとリクエストしました。
したんですよ。ええ、ちゃんとして、OKの返事も来ましたよ。
なんで違う機関車が煙吐いてるんですかね?しかもテンダー機だし。
どないなっとるんねん?
アンディ氏に涙目で抗議すると「B25よりこっちが調子いい。B25複雑ね。」
おーいおいおいおいおい(涙
余りにも楽しみにしていたのでステッカーかTシャツのグッツでも作って行こうと思っていただけに
ショックですわ~ それにしても、あの何度にも及ぶ打ち合わせって一体何だったんですかねぇ?
地味に半年前の最初の打ち合わせの時に送ったメールの話等をしながらモソモソと苦情を言おうとすると
「発車するよ。時間無いですよ」と打ち切りw

往路は乗車せずにチャーターしたアンコタに撮影希望者と共に乗り込み発進!
まずは踏切で一発目。ここで試合開始として3発は行く予定です(アンディ談)

待機しているとミュージアムのスタッフがバイクでやって来てスタンバイ。
やがて「ぴょ~!」と言う汽笛の音が聞こえて列車がやって来ました。
2軸の客車を牽引してトコトコ走る姿に癒されながら次の撮影地に向かいます。
↑
なぁんて文章が書くのを予想しながら接近してきたSLを見ると・・・・・・
ガシュガシュガシュガシュガシュガシュガシュガシュ!!!!
やばい!あの速度はやばい!
いち早く危険を察知した私は一番離れた所で撮っていたのにも関わらず最初にアンコタに乗り込み
「ゴー!ゴー!ゴー!」観光気分で歩いて戻る奴らは置いて行きますw
一番最後にカーシー氏が乗り込んですぐに発車!
「待って下さいよ!まだドア閉まってませんよ!」と叫んだので全員で「アンコタはこういう乗り物なの!」
彼の人生初アンコタがこんな状況ですので誰も説明する暇が有りませんw
運転手さんもブッ飛ばしてSLを追い掛けます。
ヨナさんが家が立ち並ぶ一角で車を止めて路地を指さしながら「走れ!」
カメラ持ってダッシュ!ひたすらダッシュ!
路地を抜けると家が無くなり田んぼが広がる光景が。
よし、ココで決めるぞ!と思った瞬間、地元の子供たちが「行っちゃったよ~」
見ると随分先にSLの煙が。ぐはっ!と倒れ込みそうになりましたがバックして路地に入って来た
アンコタに走って乗り込んで「ゴー!ゴー!ゴー!」
え?もう行くの?みたいな顔をする運転手さんと泣きそうな顔の我々

走り始めたアンコタを教えてくれた子供たちが手を振りながら追い掛けてくれました。
子供達はアンコタを。おじちゃんたちはSLを追い掛けます。
街道に出たアンコタはアクセルべた踏み。
前を走る車を右に左に・・・・と、かわしながら先を急ぎます。
抜いた他の車の人達が何故か手を振って応援してくれます(笑)ロードレイジなんてこの国には無いんでしょうね。
ポコンポコン撥ねながら猛スピードで走ると

居た!居た居た居た!ようやく追いついたぜ!
「この先は?この先で撮れるの?」と聞くと「もう終点ね」
結局、一発しか撮れずに終わってしまいました。
高速道路から見た時に道床が厚くなっていたのも気になりましたし、テンダー機が出て来たのも
心配でしたが両方、悪い方に的中しちゃいました。
列車が駅構内に入って行ったので我々も駅に入ろうとしたら柵が閉まっていて入れませんでした。
アンコタ飛び降りて柵をよじ登って侵入(笑)
チャーター料金払ったのにルパンみたいになっています。
悪い予感は更に的中して駅構内に行くと既に機関車は切り離され、客車がぽつんと。

結局、編成写真すら撮れませんでした。

バックでやって来たSL
転車台の無い駅ですので今度は客車を退行する形で牽引します。
構内に保存機と一時期路盤改良に使われていた機関車がしまわれている庫が有るのですが
行くとセキュリティーさんが柵を開けて中に入れてくれました。

右の機関車は神奈川臨海鉄道で働いていたDD55-12
2006年にインドネシアに渡りチカンペック~チレボン間の複線化工事に使用されていましたが
今考えても、なぜ液体式を購入したのか判りません。
もっとも、水はけの悪い場所での使用に強いとの事ですので「使い切りの工事用」として渡ったのかもしれませんね。
複線完成後、Jatibarang(ジャティバラン)駅に留置されていましたが数年前に再整備の後
アンバラワのメンテナンス用に送り込まれたそうです。
現在でも使用されているのか聞けませんでしたが状態は良好でした。
このDDで2軸客車を牽いても別府鉄道みたいで良いかも知れませんね。
皆さんが群がって見ていたので、後でユックリ撮ろうと考えていたらセキュリティーさんが柵を閉めながら
「列車出るよ」
え?もう出るの?まだ集合写真すら撮ってませんよ!
酷いなぁ~
客車に乗り込むと本当にスグに発車

最後に残ったスタッフさんが柵を閉めて駅の営業終了~(笑)
要は我々の列車の為だけに開けたので早く帰りたいんだそうですw

良い景色の中、列車はゆっくりアンバラワに向かいます。
・・・・って、ゆっくりじゃん。ゆっくり走っているぢゃん!
帰りはテンダーが先頭になる訳ですから速度が出せないのは解りますが、行きだってもうちょっと手加減して欲しかったですよ。
最初はフォトランをリクエストしたんですが却下されて、ラック区間却下されて、タンク機頼んでテンダー車来て
挙句の果てに爆走されて・・・・・・とほほほほほ。

客車のデッキから機関車の顔がユラユラするのを見ながら走るのも良いですね。
日本ではこの形での運転は基本的にはやりませんので良い体験です。

沿線の子供や家から出て来た人や踏切待ちの人が手を振ってくれます。

どうもどうも。
無事に?アンバラワ駅に到着。

ようやく逆光の中、集合写真を撮るとSLはスグに入庫。スタッフさん載せて出発。

機関区まで歩いて追い掛けると丁度、火床を整理して灰を捨てている姿を見る事が出来ました。

キャブに入って良いかと機関士さんに尋ねると「熱いから気を付けてね」
この機関車は石炭では無く材木(薪)を燃やして走ります。

軽く動いて残った蒸気を使い切ります。

ばしゅ~!と残りを放出して終了。
何だか良く判らないうちに私のプロジェクトも終了しました。
- Date: Tue 26 06, 2018
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ドラちゃんドライブ
じゃか鉄ドゥラパン その5
インドネシア4日目の朝、ホテルの前に到着したバスに乗り込みます。

朝食食べ過ぎでお腹一杯の我々を待っていたのはドラえもんっぽい何かが乗ったバス。
一応「ドラえもんじゃ無くてDORAEMON・・・な」。と言う事に落ち着いて発車。
そう言えば、昨日乗車したKRDも塗装から「ドラえもん」と呼ばれていましたので、随分と縁が有りますねw

車内にもバスの模型が飾られていました。特注でしょうか?
いーなー

混み始めた市内を抜けて高速道路に入ると快適ドライブ。
しかしエンジン音がキョキョキョキョキョキョ~!なサウンド。
MIO氏が「これ、トラック用のエンジンだよっ!」

高速道路はずっと上り勾配なのですが、速度は40Km/hが精一杯です(笑)
両側から色んな車に抜かれながらのんびりドライブ。

車内でサプライズ。
アンディさんと先日のヨナさんが皆さんにお弁当を配ってくれました。
勿論、全員ホテルの朝食でお腹が一杯なので帰りに頂こう・・・・・とバックの中に。
一時間半程度走って高速を降ります。
ずっと上りっぱなしでしたから結構な高地に来た感じがします。

一回、何か買ってみたいです(笑)

お、基地だ。基地がある~
目的地に到着

アンバラワ鉄道博物館!一度来てみたかったんですよ~

お世話になったDORAEMON号。

あら、これWi-Fi使えたんですね。気づかず無念なり。

車体に貼られたステッカー
なるほど(笑)さすがアンディ氏のネットワークですね。
館内に入ってエントランスを歩きます。
さすが高地、冷房無くても館内が涼しいです。

印蘭鉄道の歴史や色々なインドネシア鉄道の情景写真が展示されていました。

あ、この客車良いなぁ。これに乗りたかったです(笑)

目的の一つ”CC200”を見に行きます。
ずっと庫内に保管されていましたが、最近アンバラワに移動し展示されましたが
屋外展示の為に塗装が痛み始めているのが残念でした。
見たかった物が見られて幸せ。

アンバラワ駅の駅銘板を見てビックリ。
標高474メートルですよ。昨日宿泊したスマランが海抜2メートルぐらいですから随分と登りましたねぇ。
そりゃ涼しい訳だ!

駅舎を使ったミュージアムには駅関係の色々な物が展示されていましたが
硬券乗車券の印刷機が展示されていたのは驚きでした。

こちらは切符の裁断機

詳しい内容につきましてはコチラを御覧ください(笑)

駅構内にはたくさんの車両が展示されています。
取敢えず皆な大好きデゴイチをw 偶然ですがちょっと日本のD51と似ていますね。ちょっとですが。

展示ゾーンを満喫したので、先のゾーンに行ってみます。
いよいよ・・・・・いよいよですよ。
インドネシア4日目の朝、ホテルの前に到着したバスに乗り込みます。

朝食食べ過ぎでお腹一杯の我々を待っていたのはドラえもんっぽい何かが乗ったバス。
一応「ドラえもんじゃ無くてDORAEMON・・・な」。と言う事に落ち着いて発車。
そう言えば、昨日乗車したKRDも塗装から「ドラえもん」と呼ばれていましたので、随分と縁が有りますねw

車内にもバスの模型が飾られていました。特注でしょうか?
いーなー

混み始めた市内を抜けて高速道路に入ると快適ドライブ。
しかしエンジン音がキョキョキョキョキョキョ~!なサウンド。
MIO氏が「これ、トラック用のエンジンだよっ!」

高速道路はずっと上り勾配なのですが、速度は40Km/hが精一杯です(笑)
両側から色んな車に抜かれながらのんびりドライブ。

車内でサプライズ。
アンディさんと先日のヨナさんが皆さんにお弁当を配ってくれました。
勿論、全員ホテルの朝食でお腹が一杯なので帰りに頂こう・・・・・とバックの中に。
一時間半程度走って高速を降ります。
ずっと上りっぱなしでしたから結構な高地に来た感じがします。

一回、何か買ってみたいです(笑)

お、基地だ。基地がある~
目的地に到着

アンバラワ鉄道博物館!一度来てみたかったんですよ~

お世話になったDORAEMON号。

あら、これWi-Fi使えたんですね。気づかず無念なり。

車体に貼られたステッカー
なるほど(笑)さすがアンディ氏のネットワークですね。
館内に入ってエントランスを歩きます。
さすが高地、冷房無くても館内が涼しいです。

印蘭鉄道の歴史や色々なインドネシア鉄道の情景写真が展示されていました。

あ、この客車良いなぁ。これに乗りたかったです(笑)

目的の一つ”CC200”を見に行きます。
ずっと庫内に保管されていましたが、最近アンバラワに移動し展示されましたが
屋外展示の為に塗装が痛み始めているのが残念でした。
見たかった物が見られて幸せ。

アンバラワ駅の駅銘板を見てビックリ。
標高474メートルですよ。昨日宿泊したスマランが海抜2メートルぐらいですから随分と登りましたねぇ。
そりゃ涼しい訳だ!

駅舎を使ったミュージアムには駅関係の色々な物が展示されていましたが
硬券乗車券の印刷機が展示されていたのは驚きでした。

こちらは切符の裁断機

詳しい内容につきましてはコチラを御覧ください(笑)

駅構内にはたくさんの車両が展示されています。
取敢えず皆な大好きデゴイチをw 偶然ですがちょっと日本のD51と似ていますね。ちょっとですが。

展示ゾーンを満喫したので、先のゾーンに行ってみます。
いよいよ・・・・・いよいよですよ。
- Date: Sat 23 06, 2018
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
思わぬ収穫
じゃか鉄ドゥラパン しょの4
スマランに到着。
明日が本番のイベントとなる為、今日はホテルにチェックインすれば後は自由です。
パクアン急行様におんぶで抱っこで市内をウロウロしたり、撮り鉄したりフェリー乗り場に行ったりしようかと企んでいましたが、まさかのドタキャンで客車の中で皆様に「どうするんだよ」と追い詰められていました(笑)
勿論、こんな事も有ろうかと思って持って来ていた「地球の歩き方」を皆さんに見せても「スマランの項、薄っす!」
困った時はアンディ&アダム氏の知恵袋にすがります。メールを送るとアダムっちは返信無し。
最近、仕事が忙しいみたいです。
アンディ氏から幾つかの観光名所と共に「友達がスマランに居るから駅に迎えに行かせましょうか?」
いやいやいや、さすがにそれは急だから悪いですよ~。
ま、市内をうろついてホテルでシャワー浴びて御飯食べに行けば良いでしょう・・・と思っていたら
パクアン急行様から「スマランから一往復、KRDに乗れる時間ですよ」とのメールが。
え?マジですか?
個人的には乗りたいんですけど、他の方がどう思うかですねぇ。
某社の3名様は「是非乗りたい!ってか、まだ走っていたんだ!」良い反応です。
当方も「歩かないなら乗る」「皆行くなら乗る」「行ってあげても良いよ」と好意的です(爆
あ、「冷房付いているなら乗ってもいいよ」とのお言葉も頂きました。
では、スマランに到着したら乗車券が残っているかどうか駅に聞きに行きましょう。
↑
この様なやり取りをしつつ列車はスマランに到着した訳です。
駅に着くとアンディ氏の友達と言うヨナさんが結局、仕事を抜けて迎えに来てくれていました。
メチャクチャ申し訳ない気持ちで一杯です。
駅の切符売り場に行ってKRDのチケットを聞くと「残は7名」
我々は10名です。
仕方ない。私は走っている所を撮るのも良いので乗車せずに見送り部隊に回ります。
あと2名に犠牲になって貰いましょう。
日本の伝統、あみだクジでも作るかと紙を探していたらヨナさんが何やら交渉。
暫くすると「皆さん乗れますよ」
何でも、立ち席なら3名の乗車を許可すると言われ結局、10名全員が乗れることになりました。
後で聞いたところでは、余りそういう取り扱いはしないそうで、ヨナさんの交渉と我々が外人だった事が功を奏した様です。駅の係員さんにも感謝!
無事に乗車券を購入出来たので一旦ホテルにチェックインしに行きます。
ヨナさんは仕事に戻られるとの事でここでお別れです。本当にありがとうございました!
列車に乗って来たのは9名。
なぜ10名分のチケットを買ったのかと言うと、sui様が随分前からインドネシア入りしていて
このスマランで我々と合流する事になっていたからです。
バリやジョクジャ、ボロブドゥールを巡りスマランに辿り着いた途端「列車に乗るよ!」と言われるsui様(笑)いや、申し訳ないです。

タクシーを探す間に見たバス。ホイールまで凝りまくっています。
ジャカルタで言う所のメトロミニやコパジャの立ち位置ですかねぇ?
路線バスはトランス・スマランが運行していました。
タクシー派と路線バス派に分かれてホテルにチェックイン。
ざっとシャワー浴びてsui様の武勇伝を堪能しながら歩いて駅に向かいます。
到着した駅はSemarang Poncol駅。先程我々が”ARGO MURIA”で降りた駅は Semarang Tawang駅
近接して2つの駅が有りますが特急等が停車するのがSemarang Tawang駅
ローカル列車が発着するのがSemarang Poncol(スマラン ポンチョル駅)と別れています。
まぁ、昔の近鉄賢島駅みたいなもんです・・・・・と説明したら私と同年代は解ってくれましたが
若手は???マークが出まくりでした(笑)
改札口で乗車券をセキュリティーに見せるとエラーメッセージが。
私が勝手にKRDはSemarang Tawang駅に止まらないのかと思っていましたが、実は停車するので
一駅先であるSemarang Poncol駅でチケットを見せれば、そりゃハネられる訳でして。
セキュリティー氏も面倒なのか手動で入場させて頂き恐縮しきり。

いましたいました。
1980年代に日本車両から輸出されたKRD
キハ23や40系列に似た表情が何よりの証拠。
まさか、乗れるとは思わなかったのでテンションアップ

終点Ngromboまで1時間40分のショートトリップです。

実はこの車両、メダン空港の連絡鉄道の車両の新造が間に合わない恐れがあった為
KRDから空港連絡用ARSに改造された車両。
結局、韓国製の新造車が間に合った為にジョグジャカルタやスマラン等で「乗り得列車」として
運用された薄幸の編成。
担当車掌さんの連絡先の札が室内に掲出され定刻にSemarang Poncol駅を出発。

やはり座席の無いのは私ら3名だけです(笑)
ゴロゴロゴロ・・・・とゆっくり構内を出発。

廃車になった機関車が数両未だ線路上に姿を残していました。

廃車になったKRDもいました。
80年代にいきなり液体式を入手したものの、初期の車両は整備に手を焼いた様で客車化された車両も多かったそうです。
安定して運用出来る様になった頃は地方の快速列車等に使用されましたが現在では事業用等に転用された車両以外は廃車が進み
この様に気動車として乗れる編成は殆ど無くなってしまった為、今回乗車する機会に恵まれたのはラッキーでした。

機関区にインドネシア国鉄PT.KAIが誇る新鋭機関車 CC300の姿が。
初めて見ましたが良いですねぇ。レバラン臨時列車の大増発でひっ迫する機関車需要に対処すべく
救援機として配備されているとの事でした。

大型のマルタイが居た辺りで場内停止。
目の前のSemarang Tawang駅に出入りする特急群に道を空けねばならないローカル列車の宿命ですね。
20分近く停車してようやく入線。Semarang Tawang駅に暫く停車してようやく発車。
なんと発車して30分経ちますがまだ一駅です(笑)
定刻より10分程遅れてSemarang Tawang駅を発車したKRDは一路NGromboへ。
途中、空いてきたら座ろうかと思っていましたが結局、殆どの乗客が終点まで乗りっぱなしでした。
Sui様は隣のインドネシア人の大学教師と言う方と教育問題をずっと語り合っていました。
凄いスキルでわたしゃ目が点です。凄いなぁ。

NGrombo駅近くに新しいデポが建設中でしたので、後でアンディ氏に尋ねると保線用車両のメンテナンス工場との事でした。
これだけの規模でデポを作るんですから凄いですね。
ほぼ定刻でNGrombo駅に到着。

私が座れなかった車内(笑)空港連絡列車ARSとして改造された為に座席がゴージャスですが
それまでは日本の近郊形そのものの姿でした。

NGrombo駅構内に有った噴水。
一番上のPT.KAIのロゴが有る玉が水でクルクル回るシュールな噴水でした。
そう言えば、ココにも錦鯉がいますね。
今日は始発駅と終着駅で錦鯉を見る事になりました(笑)

駅前を散策する暇も撒く列車は折り返しとなります。
まぁ、目的はKRDに乗る事ですので問題ないですw

山盛りヤモリに見送られて乗車。本当はもっと一杯居たのですがカメラを向けたら
恥ずかしいのか隠れてしまいました。
帰りは座席が有るモン♪とルンルン気分で乗車したら

椅子は有っても窓は無かったです。えぐ・・・えぐえぐえぐ・・・・(涙
泣きながら列車は発車。
帰りも殆ど乗客の入れ替わりは無く、Semarang Tawang駅で半数程度が下車。
今度は特に場内にも引っ掛からず終着Semarang Poncol駅に到着。

日本の気動車にそっくりな運転台ですが進行方向が左右逆の為、右側運転台となっています。

インドネシアで気動車に乗ったのは初めてでしたので貴重な体験となりました。
最初はスマランへは夜行便で入る予定でしたが年齢を考えて(笑)前日入りしたのが良かったです。
人間、いつでも余裕は必要ですね(自戒

隣のホームからBrebes行きの”KALIGUNG”号が発車。やっぱりCC201は良いなぁ~とお見送り。

Semarang Poncol駅から歩いてホテルに戻ります。
丁度、アンディ&アダム両氏が空港に着いたと連絡が有ったので食事はどうするかと尋ねると
合流して一緒に行こうというのでホテルにてお待ちしておりました。
2時間半。
餓死しそうになった頃にようやく到着。
2名は脱落してホテル近くの”花まるうどん”に脱走しちゃいましたので8名が生き残りましたw
アンディ氏が車呼んだので出掛けようと言うのでロビーに行くとお昼にお世話になったヨナさんがいらっしゃいました。
KRDのお礼を言って一緒に食事に行きました。

ヤバいです。
お腹が空いた我々には黄金郷にしか見えません。
全部食べたい、食べつくしたい!との野望が支配します。
食事とスープ系を頼もうとするとアンディ氏が「アマリ、ソレハ、アワナイ」と否定的ですので
いいんだ、俺が食べたいんだ!とゴリ押し。普通、一人一品頼むのがインドネシア流なのかもしれませんが
飢えた我々はそんな事知ったことぢゃ有りませんw

アダムっちのテーブルはサクサクと注文が決まって行きますが我々はグダグダです(笑)

ミーアヤムバッソ あぁ、美味しそうだなぁ。これにすれば良かったか?

MIO氏注文のナシゴレンスペシャル。

ミーゴレンとサテ 美味!

呑んだ瞬間、脳にズドン!と来る美味しさのソトアヤム
これは頼んで大正解。優しいスープの味が食欲倍増です。
これを呑みに行くだけにまたスマランに行きたいです(笑)
店の前はロータリーと広場になっていますが、綺麗に電飾された馬や白鳥、ドラえもんのレンタル自転車が盛況でした。
食べるのに夢中になっていたら凄いスコールが来て自転車は全部引き上げて行ったので写真撮れずじまい。
あぁ、勿体無い事をしてしまいました。
日付が変わるような時間にホテルに戻りパクアン急行様と合流。
いよいよ明日は楽しい遠足です。
スマランに到着。
明日が本番のイベントとなる為、今日はホテルにチェックインすれば後は自由です。
パクアン急行様におんぶで抱っこで市内をウロウロしたり、撮り鉄したりフェリー乗り場に行ったりしようかと企んでいましたが、まさかのドタキャンで客車の中で皆様に「どうするんだよ」と追い詰められていました(笑)
勿論、こんな事も有ろうかと思って持って来ていた「地球の歩き方」を皆さんに見せても「スマランの項、薄っす!」
困った時はアンディ&アダム氏の知恵袋にすがります。メールを送るとアダムっちは返信無し。
最近、仕事が忙しいみたいです。
アンディ氏から幾つかの観光名所と共に「友達がスマランに居るから駅に迎えに行かせましょうか?」
いやいやいや、さすがにそれは急だから悪いですよ~。
ま、市内をうろついてホテルでシャワー浴びて御飯食べに行けば良いでしょう・・・と思っていたら
パクアン急行様から「スマランから一往復、KRDに乗れる時間ですよ」とのメールが。
え?マジですか?
個人的には乗りたいんですけど、他の方がどう思うかですねぇ。
某社の3名様は「是非乗りたい!ってか、まだ走っていたんだ!」良い反応です。
当方も「歩かないなら乗る」「皆行くなら乗る」「行ってあげても良いよ」と好意的です(爆
あ、「冷房付いているなら乗ってもいいよ」とのお言葉も頂きました。
では、スマランに到着したら乗車券が残っているかどうか駅に聞きに行きましょう。
↑
この様なやり取りをしつつ列車はスマランに到着した訳です。
駅に着くとアンディ氏の友達と言うヨナさんが結局、仕事を抜けて迎えに来てくれていました。
メチャクチャ申し訳ない気持ちで一杯です。
駅の切符売り場に行ってKRDのチケットを聞くと「残は7名」
我々は10名です。
仕方ない。私は走っている所を撮るのも良いので乗車せずに見送り部隊に回ります。
あと2名に犠牲になって貰いましょう。
日本の伝統、あみだクジでも作るかと紙を探していたらヨナさんが何やら交渉。
暫くすると「皆さん乗れますよ」
何でも、立ち席なら3名の乗車を許可すると言われ結局、10名全員が乗れることになりました。
後で聞いたところでは、余りそういう取り扱いはしないそうで、ヨナさんの交渉と我々が外人だった事が功を奏した様です。駅の係員さんにも感謝!
無事に乗車券を購入出来たので一旦ホテルにチェックインしに行きます。
ヨナさんは仕事に戻られるとの事でここでお別れです。本当にありがとうございました!
列車に乗って来たのは9名。
なぜ10名分のチケットを買ったのかと言うと、sui様が随分前からインドネシア入りしていて
このスマランで我々と合流する事になっていたからです。
バリやジョクジャ、ボロブドゥールを巡りスマランに辿り着いた途端「列車に乗るよ!」と言われるsui様(笑)いや、申し訳ないです。

タクシーを探す間に見たバス。ホイールまで凝りまくっています。
ジャカルタで言う所のメトロミニやコパジャの立ち位置ですかねぇ?
路線バスはトランス・スマランが運行していました。
タクシー派と路線バス派に分かれてホテルにチェックイン。
ざっとシャワー浴びてsui様の武勇伝を堪能しながら歩いて駅に向かいます。
到着した駅はSemarang Poncol駅。先程我々が”ARGO MURIA”で降りた駅は Semarang Tawang駅
近接して2つの駅が有りますが特急等が停車するのがSemarang Tawang駅
ローカル列車が発着するのがSemarang Poncol(スマラン ポンチョル駅)と別れています。
まぁ、昔の近鉄賢島駅みたいなもんです・・・・・と説明したら私と同年代は解ってくれましたが
若手は???マークが出まくりでした(笑)
改札口で乗車券をセキュリティーに見せるとエラーメッセージが。
私が勝手にKRDはSemarang Tawang駅に止まらないのかと思っていましたが、実は停車するので
一駅先であるSemarang Poncol駅でチケットを見せれば、そりゃハネられる訳でして。
セキュリティー氏も面倒なのか手動で入場させて頂き恐縮しきり。

いましたいました。
1980年代に日本車両から輸出されたKRD
キハ23や40系列に似た表情が何よりの証拠。
まさか、乗れるとは思わなかったのでテンションアップ

終点Ngromboまで1時間40分のショートトリップです。

実はこの車両、メダン空港の連絡鉄道の車両の新造が間に合わない恐れがあった為
KRDから空港連絡用ARSに改造された車両。
結局、韓国製の新造車が間に合った為にジョグジャカルタやスマラン等で「乗り得列車」として
運用された薄幸の編成。
担当車掌さんの連絡先の札が室内に掲出され定刻にSemarang Poncol駅を出発。

やはり座席の無いのは私ら3名だけです(笑)
ゴロゴロゴロ・・・・とゆっくり構内を出発。

廃車になった機関車が数両未だ線路上に姿を残していました。

廃車になったKRDもいました。
80年代にいきなり液体式を入手したものの、初期の車両は整備に手を焼いた様で客車化された車両も多かったそうです。
安定して運用出来る様になった頃は地方の快速列車等に使用されましたが現在では事業用等に転用された車両以外は廃車が進み
この様に気動車として乗れる編成は殆ど無くなってしまった為、今回乗車する機会に恵まれたのはラッキーでした。

機関区にインドネシア国鉄PT.KAIが誇る新鋭機関車 CC300の姿が。
初めて見ましたが良いですねぇ。レバラン臨時列車の大増発でひっ迫する機関車需要に対処すべく
救援機として配備されているとの事でした。

大型のマルタイが居た辺りで場内停止。
目の前のSemarang Tawang駅に出入りする特急群に道を空けねばならないローカル列車の宿命ですね。
20分近く停車してようやく入線。Semarang Tawang駅に暫く停車してようやく発車。
なんと発車して30分経ちますがまだ一駅です(笑)
定刻より10分程遅れてSemarang Tawang駅を発車したKRDは一路NGromboへ。
途中、空いてきたら座ろうかと思っていましたが結局、殆どの乗客が終点まで乗りっぱなしでした。
Sui様は隣のインドネシア人の大学教師と言う方と教育問題をずっと語り合っていました。
凄いスキルでわたしゃ目が点です。凄いなぁ。

NGrombo駅近くに新しいデポが建設中でしたので、後でアンディ氏に尋ねると保線用車両のメンテナンス工場との事でした。
これだけの規模でデポを作るんですから凄いですね。
ほぼ定刻でNGrombo駅に到着。

私が座れなかった車内(笑)空港連絡列車ARSとして改造された為に座席がゴージャスですが
それまでは日本の近郊形そのものの姿でした。

NGrombo駅構内に有った噴水。
一番上のPT.KAIのロゴが有る玉が水でクルクル回るシュールな噴水でした。
そう言えば、ココにも錦鯉がいますね。
今日は始発駅と終着駅で錦鯉を見る事になりました(笑)

駅前を散策する暇も撒く列車は折り返しとなります。
まぁ、目的はKRDに乗る事ですので問題ないですw

山盛りヤモリに見送られて乗車。本当はもっと一杯居たのですがカメラを向けたら
恥ずかしいのか隠れてしまいました。
帰りは座席が有るモン♪とルンルン気分で乗車したら

椅子は有っても窓は無かったです。えぐ・・・えぐえぐえぐ・・・・(涙
泣きながら列車は発車。
帰りも殆ど乗客の入れ替わりは無く、Semarang Tawang駅で半数程度が下車。
今度は特に場内にも引っ掛からず終着Semarang Poncol駅に到着。

日本の気動車にそっくりな運転台ですが進行方向が左右逆の為、右側運転台となっています。

インドネシアで気動車に乗ったのは初めてでしたので貴重な体験となりました。
最初はスマランへは夜行便で入る予定でしたが年齢を考えて(笑)前日入りしたのが良かったです。
人間、いつでも余裕は必要ですね(自戒

隣のホームからBrebes行きの”KALIGUNG”号が発車。やっぱりCC201は良いなぁ~とお見送り。

Semarang Poncol駅から歩いてホテルに戻ります。
丁度、アンディ&アダム両氏が空港に着いたと連絡が有ったので食事はどうするかと尋ねると
合流して一緒に行こうというのでホテルにてお待ちしておりました。
2時間半。
餓死しそうになった頃にようやく到着。
2名は脱落してホテル近くの”花まるうどん”に脱走しちゃいましたので8名が生き残りましたw
アンディ氏が車呼んだので出掛けようと言うのでロビーに行くとお昼にお世話になったヨナさんがいらっしゃいました。
KRDのお礼を言って一緒に食事に行きました。

ヤバいです。
お腹が空いた我々には黄金郷にしか見えません。
全部食べたい、食べつくしたい!との野望が支配します。
食事とスープ系を頼もうとするとアンディ氏が「アマリ、ソレハ、アワナイ」と否定的ですので
いいんだ、俺が食べたいんだ!とゴリ押し。普通、一人一品頼むのがインドネシア流なのかもしれませんが
飢えた我々はそんな事知ったことぢゃ有りませんw

アダムっちのテーブルはサクサクと注文が決まって行きますが我々はグダグダです(笑)

ミーアヤムバッソ あぁ、美味しそうだなぁ。これにすれば良かったか?

MIO氏注文のナシゴレンスペシャル。

ミーゴレンとサテ 美味!

呑んだ瞬間、脳にズドン!と来る美味しさのソトアヤム
これは頼んで大正解。優しいスープの味が食欲倍増です。
これを呑みに行くだけにまたスマランに行きたいです(笑)
店の前はロータリーと広場になっていますが、綺麗に電飾された馬や白鳥、ドラえもんのレンタル自転車が盛況でした。
食べるのに夢中になっていたら凄いスコールが来て自転車は全部引き上げて行ったので写真撮れずじまい。
あぁ、勿体無い事をしてしまいました。
日付が変わるような時間にホテルに戻りパクアン急行様と合流。
いよいよ明日は楽しい遠足です。
- Date: Thu 21 06, 2018
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
快走!ARGO MURIA
じゃか鉄ドゥラパン しょの3
インドネシア3日目の朝です。
前夜、たらふく練乳を痛飲しましたが二日酔いも無く気分爽快です(笑)
ホテルの朝食が朝6時からなのですが、私は先に駅に行かねばならないのでフルーツとコーヒーで軽く済ませました。
他の皆は「ナシゴレンうめー!」とか盛り上がっていますので放っておきます。
ぴょこたんぴょこたん歩きながらホテルのあるジュアンダから一駅、ガンビル駅まで歩きます。

高架線沿いに歩くとドブ・・・・もとい川に旧線の鉄橋が残っていました。

この遺構が文化財になるまで警備員さんがしっかり守ってくれるんでしょう。

モナスを横目に歩くとガンビル駅に到着。

駐車場横に有る線路は旧線では無く、数年前に敷設されたもの。
なんでもエコノミー電車を置いてレストランにする計画が有った様なのですが頓挫したそうです。
電車は既に解体されちゃいましたので、是非都営6000系のネコバス編成でも置いて欲しいです。
パクアン急行様と改札口付近で合流して予約のバウチャーで発券手続き。

本来なら一緒に列車に乗る予定でしたが昨日トケとなった205系の試運転が今日設定されたそうで
「オマエらより試運転」とフラれちゃいました(笑)まぁ、しゃーないですね。
それよりもガンビル駅ですよ。ガンビル。
いつも乗っているKCIの電車は自動放送で「すてしうん、がんびる!」と放送しながら通過しちゃう駅ですので今回が初利用です。
ホテルで朝食を満喫していたメンバーも到着したのでチケットとパスポートチェックを受けて改札を通ります。
サブマシンガンを持ったセキュリティーにカーシー氏が驚いています。
リス氏も通れました。改札係は何やっているんでしょうか?セキュリティーに連絡してサブマシンガンがリスに火を噴くと思ったんですが。

さすがガンビル、階段に錦鯉がいる!・・・・・って、何でなんでしょうか?
ホームに上がると乗車する列車は既に在線していました。

”ARGO MURIA”が我々の乗る列車です。ARGOは特急と言う意味だと思って下さい。
7時丁度、定刻に発車。
ガンビル駅を発車した列車”ARGO MURIA”はゆっくり高架線を進み、やがてマンガライ駅を通過。

いつも通過する列車を眺めているだけでしたが今日は車内の人。嬉しいなぁ。
ジャティネガラ駅に続く大カーブを進む”ARGO MURIA”

ジャティネガラ機関区も移転となるそうで残念です。
あぁ、そう言えば鳥市場も無くなっていましたよ。何かあったんでしょうか?
ジャティネガラ駅を通過すると徐々に速度を上げブカシ線を快走します。
朝のラッシュ時と言う事も有り、上り電車が満員の乗客を乗せて場内待ちをしているのを横目に
列車は一路スマランに向かって突っ走ります。
そう、今日の目的地はスマラン。列車で6時間程の客車の旅です。
ブカシ線は現在、複々線化の真っ最中。一部を除き線路の敷設も終わっており、あと一息といった所ですが
土地の問題もあり、もう少し時間が掛かりそうです。

先に敷設された部分は既にジャングル化していました。熱帯地方の植物ってやはり成長が早いですね。
ブカシを過ぎると複線区間となります。

チカランを過ぎた辺りの通勤ラッシュの図
最近、電化区間がCikarang(チカラン)駅まで延伸されましたが、まだまだ味わい深い光景が残っています。
電車をこの区間で撮りたいのですが、なにせ本数が無いので一日仕事になっちゃいます(笑)
本数が増えたらチャレンジしたいです。

チカンペック駅近くには廃車となった機関車が悲しそうな表情。
BB304の走っている所を見たかったなぁ~
初めてジャカルタに行った時にタナアバンからタンジュンプリオクに送り込まれる単機を一瞬見たのですが
動いているのはそれが最初で最後でした。

列車旅のお楽しみ、車内販売がやって来ました。
買います買います。何でも買います。って取敢えずコーヒーだけにしておきました。
ラマダン中なのでお弁当は売れ行き悪いかな?と見ていましたが、結構売れていましたね。

チカウン通過と言えば列車団地。
あれだけ居た日本の電車は殆ど解体されましたので今は用廃となった客車が積み重なっていました。
最近、LEDの行先表示に連続窓風の塗装をした新型客車がデビューしたかと思えば、去年暮れ辺りから
ステンレス製で集中式クーラーを積んだ新型が増備されるなど、急激に陣容が変化しています。
まぁ、客車は海外に輸出も手掛けるINKA社ですので、本気になればあっという間に置き換えちゃいますよね。
本気になれば・・・・ですが。

2時間程ノンストップで走り、最初の停車駅Cirebon(チレボン)駅に到着。
結構な乗り降りが有りました。

10分程度の停車で発車。再び100Km/h程度の速度で快走する”ARGO MURIA”
複線非電化、そして延々と続く直線・・・・・軌道の整備もしっかりしていて快適な旅です。
我々の乗車した車両は最後尾の8号車。
最近、最後尾に繋げられていた衝突時に吸収材の代わりになる空車”Aling Aling”の連結が無くなったので
この様な展望を楽しむことが出来ます。
正直、デッキですので冷房は効いていませんが椅子を貸してくれたらずっとココに居ても良いです(笑)
でもARGOですぜ、長距離客車ですぜ・・・・ってんでもう一つのお楽しみである食堂車に行きます。

インドネシアの列車は大抵、編成の中ほどに食堂車が連結されています。
大抵が電源車との合造車で日本風に言えば”カシ”と言う所でしょうか?
まぁ、食堂車まで行かずに注文すれば座席まで持って来てくれるので食堂車は従業員や車掌さんがタムロっていますので”ヤシ”かも知れませんwww

美味しそうなイメージと実際に出される残念な商品を正直に記載されたメニュー。
私はミー(麺)が食べたかったのてSOTOを注文。
私物が置いてある座席を片付けて、サボ・・・自主的に休憩していたセキュリティーさんが場所を譲ってくれたので有難く着席。
邪魔してすみませんねぇ。

来た来た来た。
一口スープを飲むと「う、美味い~!」 一口飲んだ別の人も注文しています。
流れる景色を見ながら食べる食事は最高です。
つい最近まで車内でガンガン鍋振ってナシゴレンとかを作っていたのですが、超残念な事に
レンジでチンシリーズに変わってしまい大号泣。
こんな所は世界標準にならないで欲しかったですねぇ。

分岐する線路とかを見るとハァハァしちゃいます。多分廃線でしょうけど。
あっと言う間に楽しい時間は過ぎ、列車はSEMARANG TAWANG駅に到着。

定刻通りでの到着です。
インドネシア国鉄の定時性は特筆しべきものであり、もっと伝わって欲しいですね。
10時間以上走破する列車もある訳ですから、一列車の遅れが他の地域にも波及してしまう為
定時運転には大夫気を使っている様ですが、だからと言って時間を盛ってある訳でもなく
実際乗車した”ARGO MURIA”も表定速度は高く、途中駅での停車時間も短かったので大したものです。
ジャカルタ界隈は電車詰め込み過ぎなので、何かが有るとあっと言う間にパンクしちゃうんでしょうね。

ジャカルタから約440Km、インドネシア第5位の街スマラン。
インドネシア鉄道発祥の地でもあります。

歴史ある駅舎。広々とした空間を流れる風が心地よい駅でした。

などと余り歴史には見向きもせず、到着と同時にお土産屋を覗いたり、TGVが描かれたショッピングバックを買ったりと
相変わらずの我々です。
インドネシア3日目の朝です。
前夜、たらふく練乳を痛飲しましたが二日酔いも無く気分爽快です(笑)
ホテルの朝食が朝6時からなのですが、私は先に駅に行かねばならないのでフルーツとコーヒーで軽く済ませました。
他の皆は「ナシゴレンうめー!」とか盛り上がっていますので放っておきます。
ぴょこたんぴょこたん歩きながらホテルのあるジュアンダから一駅、ガンビル駅まで歩きます。

高架線沿いに歩くとドブ・・・・もとい川に旧線の鉄橋が残っていました。

この遺構が文化財になるまで警備員さんがしっかり守ってくれるんでしょう。

モナスを横目に歩くとガンビル駅に到着。

駐車場横に有る線路は旧線では無く、数年前に敷設されたもの。
なんでもエコノミー電車を置いてレストランにする計画が有った様なのですが頓挫したそうです。
電車は既に解体されちゃいましたので、是非都営6000系のネコバス編成でも置いて欲しいです。
パクアン急行様と改札口付近で合流して予約のバウチャーで発券手続き。

本来なら一緒に列車に乗る予定でしたが昨日トケとなった205系の試運転が今日設定されたそうで
「オマエらより試運転」とフラれちゃいました(笑)まぁ、しゃーないですね。
それよりもガンビル駅ですよ。ガンビル。
いつも乗っているKCIの電車は自動放送で「すてしうん、がんびる!」と放送しながら通過しちゃう駅ですので今回が初利用です。
ホテルで朝食を満喫していたメンバーも到着したのでチケットとパスポートチェックを受けて改札を通ります。
サブマシンガンを持ったセキュリティーにカーシー氏が驚いています。
リス氏も通れました。改札係は何やっているんでしょうか?セキュリティーに連絡してサブマシンガンがリスに火を噴くと思ったんですが。

さすがガンビル、階段に錦鯉がいる!・・・・・って、何でなんでしょうか?
ホームに上がると乗車する列車は既に在線していました。

”ARGO MURIA”が我々の乗る列車です。ARGOは特急と言う意味だと思って下さい。
7時丁度、定刻に発車。
ガンビル駅を発車した列車”ARGO MURIA”はゆっくり高架線を進み、やがてマンガライ駅を通過。

いつも通過する列車を眺めているだけでしたが今日は車内の人。嬉しいなぁ。
ジャティネガラ駅に続く大カーブを進む”ARGO MURIA”

ジャティネガラ機関区も移転となるそうで残念です。
あぁ、そう言えば鳥市場も無くなっていましたよ。何かあったんでしょうか?
ジャティネガラ駅を通過すると徐々に速度を上げブカシ線を快走します。
朝のラッシュ時と言う事も有り、上り電車が満員の乗客を乗せて場内待ちをしているのを横目に
列車は一路スマランに向かって突っ走ります。
そう、今日の目的地はスマラン。列車で6時間程の客車の旅です。
ブカシ線は現在、複々線化の真っ最中。一部を除き線路の敷設も終わっており、あと一息といった所ですが
土地の問題もあり、もう少し時間が掛かりそうです。

先に敷設された部分は既にジャングル化していました。熱帯地方の植物ってやはり成長が早いですね。
ブカシを過ぎると複線区間となります。

チカランを過ぎた辺りの通勤ラッシュの図
最近、電化区間がCikarang(チカラン)駅まで延伸されましたが、まだまだ味わい深い光景が残っています。
電車をこの区間で撮りたいのですが、なにせ本数が無いので一日仕事になっちゃいます(笑)
本数が増えたらチャレンジしたいです。

チカンペック駅近くには廃車となった機関車が悲しそうな表情。
BB304の走っている所を見たかったなぁ~
初めてジャカルタに行った時にタナアバンからタンジュンプリオクに送り込まれる単機を一瞬見たのですが
動いているのはそれが最初で最後でした。

列車旅のお楽しみ、車内販売がやって来ました。
買います買います。何でも買います。って取敢えずコーヒーだけにしておきました。
ラマダン中なのでお弁当は売れ行き悪いかな?と見ていましたが、結構売れていましたね。

チカウン通過と言えば列車団地。
あれだけ居た日本の電車は殆ど解体されましたので今は用廃となった客車が積み重なっていました。
最近、LEDの行先表示に連続窓風の塗装をした新型客車がデビューしたかと思えば、去年暮れ辺りから
ステンレス製で集中式クーラーを積んだ新型が増備されるなど、急激に陣容が変化しています。
まぁ、客車は海外に輸出も手掛けるINKA社ですので、本気になればあっという間に置き換えちゃいますよね。
本気になれば・・・・ですが。

2時間程ノンストップで走り、最初の停車駅Cirebon(チレボン)駅に到着。
結構な乗り降りが有りました。

10分程度の停車で発車。再び100Km/h程度の速度で快走する”ARGO MURIA”
複線非電化、そして延々と続く直線・・・・・軌道の整備もしっかりしていて快適な旅です。
我々の乗車した車両は最後尾の8号車。
最近、最後尾に繋げられていた衝突時に吸収材の代わりになる空車”Aling Aling”の連結が無くなったので
この様な展望を楽しむことが出来ます。
正直、デッキですので冷房は効いていませんが椅子を貸してくれたらずっとココに居ても良いです(笑)
でもARGOですぜ、長距離客車ですぜ・・・・ってんでもう一つのお楽しみである食堂車に行きます。

インドネシアの列車は大抵、編成の中ほどに食堂車が連結されています。
大抵が電源車との合造車で日本風に言えば”カシ”と言う所でしょうか?
まぁ、食堂車まで行かずに注文すれば座席まで持って来てくれるので食堂車は従業員や車掌さんがタムロっていますので”ヤシ”かも知れませんwww

美味しそうなイメージと実際に出される残念な商品を正直に記載されたメニュー。
私はミー(麺)が食べたかったのてSOTOを注文。
私物が置いてある座席を片付けて、サボ・・・自主的に休憩していたセキュリティーさんが場所を譲ってくれたので有難く着席。
邪魔してすみませんねぇ。

来た来た来た。
一口スープを飲むと「う、美味い~!」 一口飲んだ別の人も注文しています。
流れる景色を見ながら食べる食事は最高です。
つい最近まで車内でガンガン鍋振ってナシゴレンとかを作っていたのですが、超残念な事に
レンジでチンシリーズに変わってしまい大号泣。
こんな所は世界標準にならないで欲しかったですねぇ。

分岐する線路とかを見るとハァハァしちゃいます。多分廃線でしょうけど。
あっと言う間に楽しい時間は過ぎ、列車はSEMARANG TAWANG駅に到着。

定刻通りでの到着です。
インドネシア国鉄の定時性は特筆しべきものであり、もっと伝わって欲しいですね。
10時間以上走破する列車もある訳ですから、一列車の遅れが他の地域にも波及してしまう為
定時運転には大夫気を使っている様ですが、だからと言って時間を盛ってある訳でもなく
実際乗車した”ARGO MURIA”も表定速度は高く、途中駅での停車時間も短かったので大したものです。
ジャカルタ界隈は電車詰め込み過ぎなので、何かが有るとあっと言う間にパンクしちゃうんでしょうね。

ジャカルタから約440Km、インドネシア第5位の街スマラン。
インドネシア鉄道発祥の地でもあります。

歴史ある駅舎。広々とした空間を流れる風が心地よい駅でした。

などと余り歴史には見向きもせず、到着と同時にお土産屋を覗いたり、TGVが描かれたショッピングバックを買ったりと
相変わらずの我々です。
- Date: Wed 20 06, 2018
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
草食けいきゅん
タシーロ・・・・もとい、マーシーがドロドロでしょんぼりな撮影となってしまった為に「手ぶらじゃ帰れん!」
と京急でも撮って帰ろうかと画策。
丁度、ネタになる電車も走る日だしお手軽に撮って美味しいラーメン食べて帰りましょう。

まだ12連が残る時間なので・・・・・と長いのが入るお手軽(←ココ重要)な場所に行くと
超絶に草が生い茂っていてダイナマイトしょんぼり。
今更、場所を変えるのもなぁ・・・・・とプレーリードック宜しく、びょーん!と伸びて撮影。

それでも手前に入っちゃいます。
この場所は、振り返りもイケるので決めたのですが

草。更に草。

振り返りは諦めて、こちらで伸びながらやります。
数本撮っていると体がバキバキになって来ました。
さぁ、ボチボチ時間です。

無事に来ました。
さぁ、これも撮れたし次はラーメンです!とせっかく神奈川まで来たので行きたいラーメン屋さんを
チェックすると定休日でございました。切腹。
と京急でも撮って帰ろうかと画策。
丁度、ネタになる電車も走る日だしお手軽に撮って美味しいラーメン食べて帰りましょう。

まだ12連が残る時間なので・・・・・と長いのが入るお手軽(←ココ重要)な場所に行くと
超絶に草が生い茂っていてダイナマイトしょんぼり。
今更、場所を変えるのもなぁ・・・・・とプレーリードック宜しく、びょーん!と伸びて撮影。

それでも手前に入っちゃいます。
この場所は、振り返りもイケるので決めたのですが

草。更に草。

振り返りは諦めて、こちらで伸びながらやります。
数本撮っていると体がバキバキになって来ました。
さぁ、ボチボチ時間です。

無事に来ました。
さぁ、これも撮れたし次はラーメンです!とせっかく神奈川まで来たので行きたいラーメン屋さんを
チェックすると定休日でございました。切腹。
- Date: Tue 19 06, 2018
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ススとマイロー
じゃか鉄ドゥラパン しょの2

アザーンが響くジャカルタの朝
写真に写るイスティクラル・モスクは12万人を収容できます。
その東南アジア最大のモスクの前を12両編成となった205系がゆっくり通過して行く何時もの光景です。
さて、2日目はカーシー氏を案内してジャカ鉄を満喫し、午後はMIO氏に満足して頂くべく
バスを捕獲するプランニングでしたが現地にて活動される”ジャカ鉄の求道者”パクアン急行氏より
先日、いよいよジャカルタに到着した武蔵野線の205系5000番台の初試運転が有るとの情報を頂き
急遽デポック駅に捕獲しに行く事に変更。
メトロ6000系に乗車し一路デポック駅まで乗車。
現地にて出勤前に特ダネをモノにしようとするパクアン急行様と合流。
「いっつも30分遅れで発車するから、今日もそんな感じですかねぇ~」
ま、ゆっくり待ちましょう。
最近は駅近くで撮影しているとセキュリティーにうるさく言われる事も増えて来たので
他の電車は撮影せず、線路から離れて待ちます。最初に来た時は線路内で撮影したんですけどねぇ(笑)
何処の国でもそうですが、外人に何かあると面倒臭いので煩く言われたりします。

結局、2時間近く待っていましたがウヤとの情報が入り撤退。
少し前に東葉高速の1000系がボゴールに向かって行ったので、それの返しに乗ろうと言う事になり
出勤されるパクアン急行様とお別れ。

ラマダンと言う事でいつも賑やかなお店も飲食店は休業のお店が多いです。
営業しているお店も写真のように目隠ししていました。
ボゴールの車庫に取り込まれず無事に戻って来た1090編成に乗車して移動。
環状線に入る運用でしたので、せっかくですから空港線のスディルマン・バル駅バックで撮影しようと
スディルマン駅まで乗車。
列車は少し先のANGKE駅まで行きますので返しを待ちます。
スディルマン・バル駅をバックに色々撮影。

スディルマン駅の先端付近からスディルマン・バル駅を写します。
異様な近さが解ると思いますが、荷物持って障害コースを徒歩連絡するのは大変です。
もっとも、マンガライまで行けばこの駅での乗り換えは解消されますのでそれまでの我慢です。
パクアン急行様に「あとどの位で出来ますかねぇ?」と尋ねると「10年は掛かるでしょうね」
ぢゃ、あと5年ですね。
さて、撮るもん撮ったし次に移動します。

俯瞰で撮影出来る日が来るとは思わなかったタナアバンの機関区。
相変わらずネタ車両ばかり停まっています。いーなー。

ここの目的はKCIのグッツショップ”C-CORNER”
205系を模した小屋が見たかったのでわざわざ行きましたが、先頭の顔側にジューススタンドが作られて
妻面しか見えないのがなんとも。
開店祝いの花が枯れたまま放置されているのも悲しいですねw
欲しかったグッツは全て売り切れでしたが、センスの良いTシャツやバック等が販売されており
某社のM氏やカーシー氏が競う様に購入していました。
ここで某社の2名と分かれて我々はスカルノハッタ空港に到着する大先輩であるA氏とオマケの
”何とかリス”を迎えに行きます。
勿論、マイレージハンターであるA氏はLCCなぞ使わないので直行便でいらっしゃいます。
その前にDuri駅で乗り換えてタンゲラン線に乗車。
話には聞いていましたがDuri駅の変わり様にビックリ。
そして超絶不便になっていて更にビックリ。 ああ・・・だんだんダメになっちゃいますねぇ・・・・
余りにも苦情が多いのか、後付けで改良工事を追加しているようですが、焼け石にアクア・・・です。
Batu Seper駅まで乗車。東急8500系でした。
この駅近くに有るバス乗り場に日本からの中古バスを未だに使用している有難い
AGRA MAS社が出入りしているので「もう日本車は居ないかもしれませんよ」と念を押していきましたが

元、京阪バスが2台

元、西東京バスが1台の3台が休憩していてホッとしました。
ほぼ日本車が占めていたAGRA MAS社もいよいよ引退の時が近づいた様です。
もっとも、市内バス路線のPPD社に対して高速道路も走る長距離のAGRA MASU社ですから
良く整備して今日まで使ってくれたと感謝です。チリンチンの廃車体も部品取りに買ったのかな?
取敢えずMIO氏にバスを見せるミッションも無事に終了したので空港に向かいます。
Batu Seper駅まで戻りますが、勿論在来線の駅からは乗れず、併設された空港線のホームに大回りして行きます。面倒くせぇ・・・・・

空港線のBatu Seper駅に停車するスディルマン・バル行きの贋マンガライ行き(ややこしい)
正直、Batu Seper駅の手前で分岐して空港に向かうのだと思っていたので、ココに停車して客扱いするとは思いませんでした。なんの需要なんですかね?
と言いつつも、我々はお陰でBatu Seper駅から乗れるんですから文句ありません。。
再び「クレジットカードかまん!」な券売機と格闘して発券。空港まで30000Rpでした。
電車は30分間隔で来るので時間は気にせずに乗れるのは良いですね。
その陰でタンゲラン線のダイヤが減便されたりして地元は大夫御立腹の様です。
正直、今までの本数を確保しても空港線のスジなんて余裕で入れられると思うのですが、
在来線の遅れを空港線に影響させたくないんでしょうね。現状では空港線の方が遅れますがw
やって来た空港行きの乗車して冷房の有難さを実感。
半年前に開業したとは信じられない様なヘリテージ感溢れる築堤を快調に走ります。
「茶さん、ヤギ、ヤギが線路にいる!」そりゃいますよ。インドネシアですから。
「茶さん、オッサンが線路にいる!!」そりゃいますよ。インドネシアですから。
興奮しているカーシー氏を横目に冷房満喫していると列車は空港横を走ります。

うぉっ!じゃじゃじゃじゃ、ジャンボジェットが一杯いるぞ。なんだアノ塗装は!
カカカカカ、カメラカメラカメラ!

うぉ!と、止めてくれ!かかか金なら払う!止めてくれ~
あっと言う間にスカルノハッタ空港駅に到着。
くそう、リス一匹なら放置してもう一回乗るんだが、Aさん迎えに行かなかったら後がヤバいからなぁ。

後ろ髪引かれながら改札口を出ます。
こんなに改札と電車の位置が近いのに10分前に発券が終わるってすげぇバカ。
南海のラピートなんかドア閉まる直前まで売ってますよ。見習って欲しいのこころ。
駅からターミナルまではスカイトレインで移動。

初日にも言いましたが13分間隔の便利なダイヤですw

ね?運転士さん2人いるでしょ?(笑)

おっ!ラッキー!
ターミナル2に着いたA氏と合流。リス氏も残念ながら入国出来たようです。
入国管理官は何やっているんでしょうね?
取敢えずお茶しましょうってんでA&Wに入店。ここならルートビアがジョッキで呑めます。
チキンとのセットを注文して払おうとすると店員さんが早口で何やら言って来るのでイエスイエスと
言っていたら「ソフトクリームは何味が良いんだ?」と聞いて来た辺りでヤバいと思ってノー!

・・・・・わしゃ、チキンとルートビアだけで良かったんですけどね。
これに更にソフトクリームを付けようとした店員さん恐るべし。
さて、一服出来たのでホテルに戻りましょう。
まだ明るいので空港線に乗ればジャンボに再チャレンジ出来そうですし。
Aさん:「やだ。タクシーで行く」
ですよねぇ。そうですよねぇ。判りましたタクシーにしましょう。
6人になったのでシルバーバードのタクシーにします。アルファードです。
ベンツだと高くなるのでアルファードが居て良かったです。
渋滞も想像より酷くなく快適にホテルに到着。
A氏は別のホテルなので一旦お別れ。部屋でシャワーを浴びているとアダム&アンディ氏がホテルに到着。
某電車区の偉い人までいらっしゃってビックリ。
「食事に連れて行ってやるぜ!」と車を3台呼んで頂きました。
去年来た時は全然使っていなかったのに、今は皆さんグラブとかのアプリで車を呼ぶんですね。
そりゃ、タクシー会社が怒る訳だ・・・と言う位にサクッと車が来て移動となりました。

20分ぐらい乗って到着したお店。
何やら賑わっています。

大きな釜でガンガン、もち米の様な物を蒸かしています。あっついです。

そのもち米の上に練乳をかけると出来上がり。
ええ、本当に練乳です。缶から出て来ました(笑)
話だけ聞くとアレかもしませんが、非常にもち米とマッチしていて美味しかったです。
何と言う料理だ?と聞くとKETAN SUSUで良いんじゃないか?と言われました。
そのまま練乳と言えば通じるみたいですw
更にこのお店の人気なのは

クレイポットで出されるジャスミン茶。
店主拘りの高級茶葉なんだそうで、ジャカルタっ子に大人気のお茶なんだそうです。
このお茶に練乳と砂糖をドバドバ入れて呑みます。
あったかい練乳御飯と温かい練乳ジャスミンティーのコラボは経験したことありませんでしたが
とても美味しかったです。こう言うのは地元の方がいないと味わえませんから有難いです。

路地を挟んで反対側はネットカフェ(笑)
さて、食事も済んだし次はお口直しにデザートだぜ!と大通り挟んで反対側に移動します。

今度はココ!
お店の後ろにレジャーシートがひいて有って、そこに座れますが我々は総勢12名(笑)
シート足りないので立って食べようと考えていると店の看板外して「どうぞ」
いやいやいや、それは申し訳なさすぎます~! 座ったけどw

かき氷に練乳かけてミロとナッツを振り掛けます。

早く食べないと練乳と氷とミロの効果でガチガチに凍ってしまいますが、それもまた美味しいので
大満足でした。
暑いジャカルタの街で食べるかき氷の美味しさ。堪りませんでした。
再び車をスマホでゲットしてホテルまで帰って来ました。
”電車区の偉い人”が記念写真を撮ろうぜ!と言うのでホテルマンにカメラを渡したら
一眼を触るのが初めてなんだそうで、並んだ12人中3人しか入っていなくて大爆笑。
アダム氏がレクチャーして無事に記念撮影出来ました。
人生でこんなに練乳を食した日は無かったと思い居ますが貴重な体験でした。

アザーンが響くジャカルタの朝
写真に写るイスティクラル・モスクは12万人を収容できます。
その東南アジア最大のモスクの前を12両編成となった205系がゆっくり通過して行く何時もの光景です。
さて、2日目はカーシー氏を案内してジャカ鉄を満喫し、午後はMIO氏に満足して頂くべく
バスを捕獲するプランニングでしたが現地にて活動される”ジャカ鉄の求道者”パクアン急行氏より
先日、いよいよジャカルタに到着した武蔵野線の205系5000番台の初試運転が有るとの情報を頂き
急遽デポック駅に捕獲しに行く事に変更。
メトロ6000系に乗車し一路デポック駅まで乗車。
現地にて出勤前に特ダネをモノにしようとするパクアン急行様と合流。
「いっつも30分遅れで発車するから、今日もそんな感じですかねぇ~」
ま、ゆっくり待ちましょう。
最近は駅近くで撮影しているとセキュリティーにうるさく言われる事も増えて来たので
他の電車は撮影せず、線路から離れて待ちます。最初に来た時は線路内で撮影したんですけどねぇ(笑)
何処の国でもそうですが、外人に何かあると面倒臭いので煩く言われたりします。

結局、2時間近く待っていましたがウヤとの情報が入り撤退。
少し前に東葉高速の1000系がボゴールに向かって行ったので、それの返しに乗ろうと言う事になり
出勤されるパクアン急行様とお別れ。

ラマダンと言う事でいつも賑やかなお店も飲食店は休業のお店が多いです。
営業しているお店も写真のように目隠ししていました。
ボゴールの車庫に取り込まれず無事に戻って来た1090編成に乗車して移動。
環状線に入る運用でしたので、せっかくですから空港線のスディルマン・バル駅バックで撮影しようと
スディルマン駅まで乗車。
列車は少し先のANGKE駅まで行きますので返しを待ちます。
スディルマン・バル駅をバックに色々撮影。

スディルマン駅の先端付近からスディルマン・バル駅を写します。
異様な近さが解ると思いますが、荷物持って障害コースを徒歩連絡するのは大変です。
もっとも、マンガライまで行けばこの駅での乗り換えは解消されますのでそれまでの我慢です。
パクアン急行様に「あとどの位で出来ますかねぇ?」と尋ねると「10年は掛かるでしょうね」
ぢゃ、あと5年ですね。
さて、撮るもん撮ったし次に移動します。

俯瞰で撮影出来る日が来るとは思わなかったタナアバンの機関区。
相変わらずネタ車両ばかり停まっています。いーなー。

ここの目的はKCIのグッツショップ”C-CORNER”
205系を模した小屋が見たかったのでわざわざ行きましたが、先頭の顔側にジューススタンドが作られて
妻面しか見えないのがなんとも。
開店祝いの花が枯れたまま放置されているのも悲しいですねw
欲しかったグッツは全て売り切れでしたが、センスの良いTシャツやバック等が販売されており
某社のM氏やカーシー氏が競う様に購入していました。
ここで某社の2名と分かれて我々はスカルノハッタ空港に到着する大先輩であるA氏とオマケの
”何とかリス”を迎えに行きます。
勿論、マイレージハンターであるA氏はLCCなぞ使わないので直行便でいらっしゃいます。
その前にDuri駅で乗り換えてタンゲラン線に乗車。
話には聞いていましたがDuri駅の変わり様にビックリ。
そして超絶不便になっていて更にビックリ。 ああ・・・だんだんダメになっちゃいますねぇ・・・・
余りにも苦情が多いのか、後付けで改良工事を追加しているようですが、焼け石にアクア・・・です。
Batu Seper駅まで乗車。東急8500系でした。
この駅近くに有るバス乗り場に日本からの中古バスを未だに使用している有難い
AGRA MAS社が出入りしているので「もう日本車は居ないかもしれませんよ」と念を押していきましたが

元、京阪バスが2台

元、西東京バスが1台の3台が休憩していてホッとしました。
ほぼ日本車が占めていたAGRA MAS社もいよいよ引退の時が近づいた様です。
もっとも、市内バス路線のPPD社に対して高速道路も走る長距離のAGRA MASU社ですから
良く整備して今日まで使ってくれたと感謝です。チリンチンの廃車体も部品取りに買ったのかな?
取敢えずMIO氏にバスを見せるミッションも無事に終了したので空港に向かいます。
Batu Seper駅まで戻りますが、勿論在来線の駅からは乗れず、併設された空港線のホームに大回りして行きます。面倒くせぇ・・・・・

空港線のBatu Seper駅に停車するスディルマン・バル行きの贋マンガライ行き(ややこしい)
正直、Batu Seper駅の手前で分岐して空港に向かうのだと思っていたので、ココに停車して客扱いするとは思いませんでした。なんの需要なんですかね?
と言いつつも、我々はお陰でBatu Seper駅から乗れるんですから文句ありません。。
再び「クレジットカードかまん!」な券売機と格闘して発券。空港まで30000Rpでした。
電車は30分間隔で来るので時間は気にせずに乗れるのは良いですね。
その陰でタンゲラン線のダイヤが減便されたりして地元は大夫御立腹の様です。
正直、今までの本数を確保しても空港線のスジなんて余裕で入れられると思うのですが、
在来線の遅れを空港線に影響させたくないんでしょうね。現状では空港線の方が遅れますがw
やって来た空港行きの乗車して冷房の有難さを実感。
半年前に開業したとは信じられない様なヘリテージ感溢れる築堤を快調に走ります。
「茶さん、ヤギ、ヤギが線路にいる!」そりゃいますよ。インドネシアですから。
「茶さん、オッサンが線路にいる!!」そりゃいますよ。インドネシアですから。
興奮しているカーシー氏を横目に冷房満喫していると列車は空港横を走ります。

うぉっ!じゃじゃじゃじゃ、ジャンボジェットが一杯いるぞ。なんだアノ塗装は!
カカカカカ、カメラカメラカメラ!

うぉ!と、止めてくれ!かかか金なら払う!止めてくれ~
あっと言う間にスカルノハッタ空港駅に到着。
くそう、リス一匹なら放置してもう一回乗るんだが、Aさん迎えに行かなかったら後がヤバいからなぁ。

後ろ髪引かれながら改札口を出ます。
こんなに改札と電車の位置が近いのに10分前に発券が終わるってすげぇバカ。
南海のラピートなんかドア閉まる直前まで売ってますよ。見習って欲しいのこころ。
駅からターミナルまではスカイトレインで移動。

初日にも言いましたが13分間隔の便利なダイヤですw

ね?運転士さん2人いるでしょ?(笑)

おっ!ラッキー!
ターミナル2に着いたA氏と合流。リス氏も残念ながら入国出来たようです。
入国管理官は何やっているんでしょうね?
取敢えずお茶しましょうってんでA&Wに入店。ここならルートビアがジョッキで呑めます。
チキンとのセットを注文して払おうとすると店員さんが早口で何やら言って来るのでイエスイエスと
言っていたら「ソフトクリームは何味が良いんだ?」と聞いて来た辺りでヤバいと思ってノー!

・・・・・わしゃ、チキンとルートビアだけで良かったんですけどね。
これに更にソフトクリームを付けようとした店員さん恐るべし。
さて、一服出来たのでホテルに戻りましょう。
まだ明るいので空港線に乗ればジャンボに再チャレンジ出来そうですし。
Aさん:「やだ。タクシーで行く」
ですよねぇ。そうですよねぇ。判りましたタクシーにしましょう。
6人になったのでシルバーバードのタクシーにします。アルファードです。
ベンツだと高くなるのでアルファードが居て良かったです。
渋滞も想像より酷くなく快適にホテルに到着。
A氏は別のホテルなので一旦お別れ。部屋でシャワーを浴びているとアダム&アンディ氏がホテルに到着。
某電車区の偉い人までいらっしゃってビックリ。
「食事に連れて行ってやるぜ!」と車を3台呼んで頂きました。
去年来た時は全然使っていなかったのに、今は皆さんグラブとかのアプリで車を呼ぶんですね。
そりゃ、タクシー会社が怒る訳だ・・・と言う位にサクッと車が来て移動となりました。

20分ぐらい乗って到着したお店。
何やら賑わっています。

大きな釜でガンガン、もち米の様な物を蒸かしています。あっついです。

そのもち米の上に練乳をかけると出来上がり。
ええ、本当に練乳です。缶から出て来ました(笑)
話だけ聞くとアレかもしませんが、非常にもち米とマッチしていて美味しかったです。
何と言う料理だ?と聞くとKETAN SUSUで良いんじゃないか?と言われました。
そのまま練乳と言えば通じるみたいですw
更にこのお店の人気なのは

クレイポットで出されるジャスミン茶。
店主拘りの高級茶葉なんだそうで、ジャカルタっ子に大人気のお茶なんだそうです。
このお茶に練乳と砂糖をドバドバ入れて呑みます。
あったかい練乳御飯と温かい練乳ジャスミンティーのコラボは経験したことありませんでしたが
とても美味しかったです。こう言うのは地元の方がいないと味わえませんから有難いです。

路地を挟んで反対側はネットカフェ(笑)
さて、食事も済んだし次はお口直しにデザートだぜ!と大通り挟んで反対側に移動します。

今度はココ!
お店の後ろにレジャーシートがひいて有って、そこに座れますが我々は総勢12名(笑)
シート足りないので立って食べようと考えていると店の看板外して「どうぞ」
いやいやいや、それは申し訳なさすぎます~! 座ったけどw

かき氷に練乳かけてミロとナッツを振り掛けます。

早く食べないと練乳と氷とミロの効果でガチガチに凍ってしまいますが、それもまた美味しいので
大満足でした。
暑いジャカルタの街で食べるかき氷の美味しさ。堪りませんでした。
再び車をスマホでゲットしてホテルまで帰って来ました。
”電車区の偉い人”が記念写真を撮ろうぜ!と言うのでホテルマンにカメラを渡したら
一眼を触るのが初めてなんだそうで、並んだ12人中3人しか入っていなくて大爆笑。
アダム氏がレクチャーして無事に記念撮影出来ました。
人生でこんなに練乳を食した日は無かったと思い居ますが貴重な体験でした。
- Date: Mon 18 06, 2018
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
ミニにタコ
今朝の大阪での大きな地震の報に驚きと共に、関西にお住いの皆様の安否を心配しましたが
皆様、無事を呟かれていて安堵しました。
皆様に心よりお見舞い申し上げます。
しかしながら、揺れの向きや振動の時間等、良い条件が重なったのかとは思いますが
震度6を記録しても比較的軽微だったのには驚かされます。
やはり耐震設計って重要ですね。
半面、宮城県沖地震(40年位前でしたっけ?)の時から言われているのに危険なブロック塀が放置されており
今回も犠牲者を出してしまったのが残念です。
自治体によっては解体に補助金を出す所もありますので・・・・って今回は学校の塀が崩れていますからねぇ。
その辺が「危機管理」たる所以だと思うのですが。
今月初めに横須賀に入港した世界最大と言われる病院船マーシー
7万トン級の巨大な船体ですが、通常はアメリカ本土に係留されていて殆ど動く事の無い船です。
そんなマーシーが日本、しかも東京にやって来ると去年聞いてワクテカしておりました。
直接、東京港に入港かと思っていましたが一旦横須賀に入り後日、東京港の大井ふ頭に入りました。

入港当日は雨予報だったので行くのやめようかと思いましたが山Pに「軟弱者!」と怒られたので行って来ました。

やっぱりJFは早いですねぇ。

エアライナーは上がるとスグに雲の中に入ってしまいます。

単焦点を付けていたらカツカツ(笑)
ようやく入って来ました、慈悲の心マーシー


タンカー改造の特徴的なシルエット

ジャカルタ旅行の関係で見学会の申し込みはしませんでしたが
船内は最新の医療器具や手術設備が揃っているそうです。

大規模災害の際、この様な病院船が役立つのでは?と日本でも随分と言われており
今回のマーシー招致となりました。
新造は難しいかも知れませんが「はくおう」の改造等で対処できれば良いですねぇ。
大井での公開を終了して再び横須賀に入ると言うので行って来ました。

丁度、これを撮っている辺りで大阪の地震を知り慌てました。

久しぶりに”はたかぜ”

マーシー入港はドロドロでしょんぼり。

撮りたかった画角はメザシにやられてしょんぼり。
場所の設定が悪かったです。

俯瞰気味に撮れば、ヘリ甲板が解るかと思いましたが甘かったです。

それでも、動いているマーシーが見られたので良しとします。
また来て下さいませ。
帰りの駄賃に”ちよだ”詣

ハルナンバーが消された姿が悲しいですね。

こちらは就役したばかりの新ASR-404ちよだ
救難艦としては2代目ですが、日本海軍からの通算では5代目”ちよだ”となります。
潜水艦救難艦以外にも災害等多目的救難艦としての能力も備えており
現状、日本の病院船ともいえる艦艇ですね。
皆様、無事を呟かれていて安堵しました。
皆様に心よりお見舞い申し上げます。
しかしながら、揺れの向きや振動の時間等、良い条件が重なったのかとは思いますが
震度6を記録しても比較的軽微だったのには驚かされます。
やはり耐震設計って重要ですね。
半面、宮城県沖地震(40年位前でしたっけ?)の時から言われているのに危険なブロック塀が放置されており
今回も犠牲者を出してしまったのが残念です。
自治体によっては解体に補助金を出す所もありますので・・・・って今回は学校の塀が崩れていますからねぇ。
その辺が「危機管理」たる所以だと思うのですが。
今月初めに横須賀に入港した世界最大と言われる病院船マーシー
7万トン級の巨大な船体ですが、通常はアメリカ本土に係留されていて殆ど動く事の無い船です。
そんなマーシーが日本、しかも東京にやって来ると去年聞いてワクテカしておりました。
直接、東京港に入港かと思っていましたが一旦横須賀に入り後日、東京港の大井ふ頭に入りました。

入港当日は雨予報だったので行くのやめようかと思いましたが山Pに「軟弱者!」と怒られたので行って来ました。

やっぱりJFは早いですねぇ。

エアライナーは上がるとスグに雲の中に入ってしまいます。

単焦点を付けていたらカツカツ(笑)
ようやく入って来ました、慈悲の心マーシー


タンカー改造の特徴的なシルエット

ジャカルタ旅行の関係で見学会の申し込みはしませんでしたが
船内は最新の医療器具や手術設備が揃っているそうです。

大規模災害の際、この様な病院船が役立つのでは?と日本でも随分と言われており
今回のマーシー招致となりました。
新造は難しいかも知れませんが「はくおう」の改造等で対処できれば良いですねぇ。
大井での公開を終了して再び横須賀に入ると言うので行って来ました。

丁度、これを撮っている辺りで大阪の地震を知り慌てました。

久しぶりに”はたかぜ”

マーシー入港はドロドロでしょんぼり。

撮りたかった画角はメザシにやられてしょんぼり。
場所の設定が悪かったです。

俯瞰気味に撮れば、ヘリ甲板が解るかと思いましたが甘かったです。

それでも、動いているマーシーが見られたので良しとします。
また来て下さいませ。
帰りの駄賃に”ちよだ”詣

ハルナンバーが消された姿が悲しいですね。

こちらは就役したばかりの新ASR-404ちよだ
救難艦としては2代目ですが、日本海軍からの通算では5代目”ちよだ”となります。
潜水艦救難艦以外にも災害等多目的救難艦としての能力も備えており
現状、日本の病院船ともいえる艦艇ですね。
- Date: Sun 17 06, 2018
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
じゃか鉄ドゥラパン しょの1
前回が駆け足だったので、今度はゆっくりしたいなぁと考えていました・・・・なインドネシア
気が付けば8回目、ドゥラパン(Delapan)であります
私は2月か3月に行きたいと提案しましたが皆様が「西武のイベントがある」「大相撲観に行く」「九州行く」
「北海道に行く」とまぁ色々言う事。
ズルズル遅くなって行くので「6月!6月に入ったらスグに行く!」と半ギレしたら紙様が
「6月の第一週は西武のイベントが」
結局、6月5日の夜に出て行く事になりました。
MIO氏があんまり休暇が無いと言うのを頭下げて5泊7日の行程です。
丁度、マレーシア航空がセールを出していたのでそれで行こうと考えましたが、車検でカード切っちゃっていたので
人数分の航空券は限度額が一杯かな?と思ったので山Pにお願いすると「良いですよ」と超めんどくさそうに言ってくれたのでお願いしました。
暫くすると「取りました」
あざま~す・・・と見ると5日の昼行便です。
え?おぢちゃん達仕事終わって夜行便で行きたいんですけど・・・・
結局セールでしたので変更できず皆様に土下座して「すみません!1日延びました!」
結果論で言えば昼行便にしておいて良かったのですが、その時は大変でした。
まぁ、セールも取れたしレガシーキャリアだし今回はお得ぢゃね?とニコニコしていたら2日後に
エアアジアからキャンペーンのメールが。
「成田~ジャカルタ間運行開始!キャンペーン価格9800円!」
ごっはっ!(吐血
更に、これは自分が一番いけないのですが早く行きたい為に予定調整の会議(飲み会)で
6月5日でどーん!としてしまいましたが、2018年は5月16日から6月14日までが
ラマダン(断食月)でした。
一度は見てみたかった断食月ですのが、今回は「ジャカルタは美味しい物が一杯有るんだよ」
と若手のカーシー氏を誘っているだけに申し訳ない感じです。
全部、紙様が悪いんだ。
他にも不幸?が一杯有りましたが取敢えず出発。

朝早いN’EXで無いと間に合わないので課金しました。高いけどこんな機会では無いと乗れませんので楽しいです。
降りる時に気が付いたので紙様に「落とし物、お忘れ物無い様に御注意下さい~」と車掌さんの
モノマネで声を掛けると「大丈夫です!」とにっこりしながら下車して行きます。
そんな彼に網棚を指さして「要らないの?」と声を掛けると慌てて戻って来ました。
荷物全部置いて、どこ行く気やねん?www まだ出発すらしていないのにねぇ。

取敢えずクアラルンプールまで行きます。
機内で御一緒する某社の3名様と合流して現在7名の陣容です。

なんと、5月から機材が最新鋭のA-350に変更となり、まさかの初搭乗です。
こんなに早く乗れる日が来るとは思いませんでした。
因みに写真はこれが精一杯。
山Pに上りを撮るようにお願いしましたが、出世の為の試験に行くとかでスルーされちゃいましたw

レガシーキャリアですから機内食が出ます。
とっても美味しいミーゴレンでしたがカロリー合わせの為かスニッカーズが付いて来ました。

デザートはスーパーカップのミニです。
何がスーパーなのか既に分かりませんが美味しいです。
「コーヒーorティー?」と聞かれましたので「ビヤ!」呆れ顔で持って来てくれました。

最新鋭機、しかも受領したての機体ですからピッカピカです。

着陸前にも軽食が。
「コーヒーorティー?」と聞かれましたので「ビヤ!」呆れ顔で持って来てくれました。

食べて飲んで居るウチにクアラルンプール到着。
今度は、これしか撮れませんでした。残念無念。

乗り継ぎ便は別のターミナルなので、これに乗って移動します。
あんなに利用したクアラルンプールですが、いつもはLCCターミナルですので、何気にココは初めてで嬉しいです。

2時間弱のアライバルで乗り換え。
お次はジャカルタはスカルノハッタまで行きます。

乗ってすぐに機内食。
一応国際線なんだから・・・・とビールを頼むも「ノッ!」
初コーヒーですw

そう言えば、マレーシア航空って機内販売にグッツって無いんですね。残念!
この機長はきっと海軍上がりだぜ・・・・と盛り上がるぐらいのタッチダウン。
速度高目でドッスン!と降ろして全開リバース!
スカルノハッタに到着~・・・・と思っていたら降りてから20分以上もゴロゴロ転がって行きました。
こんなに転がったのは初めての経験でカーシー氏も「飛行機って降りてからが長いですねぇ」と感心していましたが
おぢちゃんも初めてですw

長かったのは転がりだけでは有りません。
降りたスポットが一番端で、延々と歩く羽目になりました。
最初のうちは「一日食べていたから良い運動だね」と言っていましたが、最後の方は無言でぜーぜー

心配していた入国審査も”お守りアイテム”であるジャカTの御加護でスルーでスタンプポン!
結果論としては「貧乏そうな格好の我々は対象外」との結論になりました。
今回の目玉の一つである「年末に開業した空港連絡鉄道に乗車する」為に空港駅に移動しますが
見て下さい。この便利なダイヤを!

ターミナル間を移動するシャトルが13分間隔って斬新過ぎて全世界が涙します。
絶対。

無人運転でスムーズアクセス!と言いたい所ですが現在は運転士が2名乗車して手動運転ですw
しかも、複線を使って単線並列運転と言うカオスっぷり。
I♡LOVE インドネシア!
シャトル(スカイトレイン)に乗って空港駅に。
ちょっと前まで道路が有った場所に駅が有るんですから感動です。

あらやだ、ちょっと綺麗。

この鉄道、世界初の試みとして現金が使えません。
バカですね(褒め言葉)
始めて来た旅行者にクレジットカードでの購入を迫ります。
しかも目の前に電車が居るのに発車10分前に発売打ち切りです。
バカですね(褒めてない
しかもクレカに好き嫌いが多いらしく、色んなカードをハネると言う噂を聞きましたが
無事に一発で買えました。

大人気で混雑した車内。因みに発車直前の姿w 大人気ですことwww
まぁ、冷房は聞いているし快適でした。

マンガライ行きの表示を出しながら電車はスディルマン・バルSudirman Baru)駅までしか乗れません。
まぁ、便利ですこと!世界遺産級の親切さです(半ギレ)
しかも、スディルマン・バル駅から荷物を持って在来線であるKCIのスディルマン駅まで徒歩連絡です。
同じ線路を使用していますが、事業者が違う為に同じホームは使えず、ホームの端に別のホームを造るという世界にも類を見ない素敵なバカシステムです。
これを胸張って開業させるインドネシアって素敵です。
しかも、スディルマン・バル駅からスディルマン駅までの連絡通路は障害物競争のコースも真っ青なスパルタンな通路です。
電車好きの我々ですら、この一回で利用しなくなった程の快適さです。
あれ、いつか事故起きますよ。
スディルマン駅からマンガライ駅まではメトロ6000系に乗車

赤が褪せて副都心線みたいな色になっちゃってます(笑)
マンガライで203系に乗り換えてホテルのあるジュアンダ駅まで移動。
気が付けば日付が変わりそうな時間になってしまいました。
コンビニではビールの発売が禁止になってしまったのでビンタン0で。

部屋の冷房が壊れている気もしますが気のせいでしょう。
取敢えず寝ます。暑いけど。
気が付けば8回目、ドゥラパン(Delapan)であります
私は2月か3月に行きたいと提案しましたが皆様が「西武のイベントがある」「大相撲観に行く」「九州行く」
「北海道に行く」とまぁ色々言う事。
ズルズル遅くなって行くので「6月!6月に入ったらスグに行く!」と半ギレしたら紙様が
「6月の第一週は西武のイベントが」
結局、6月5日の夜に出て行く事になりました。
MIO氏があんまり休暇が無いと言うのを頭下げて5泊7日の行程です。
丁度、マレーシア航空がセールを出していたのでそれで行こうと考えましたが、車検でカード切っちゃっていたので
人数分の航空券は限度額が一杯かな?と思ったので山Pにお願いすると「良いですよ」と超めんどくさそうに言ってくれたのでお願いしました。
暫くすると「取りました」
あざま~す・・・と見ると5日の昼行便です。
え?おぢちゃん達仕事終わって夜行便で行きたいんですけど・・・・
結局セールでしたので変更できず皆様に土下座して「すみません!1日延びました!」
結果論で言えば昼行便にしておいて良かったのですが、その時は大変でした。
まぁ、セールも取れたしレガシーキャリアだし今回はお得ぢゃね?とニコニコしていたら2日後に
エアアジアからキャンペーンのメールが。
「成田~ジャカルタ間運行開始!キャンペーン価格9800円!」
ごっはっ!(吐血
更に、これは自分が一番いけないのですが早く行きたい為に予定調整の会議(飲み会)で
6月5日でどーん!としてしまいましたが、2018年は5月16日から6月14日までが
ラマダン(断食月)でした。
一度は見てみたかった断食月ですのが、今回は「ジャカルタは美味しい物が一杯有るんだよ」
と若手のカーシー氏を誘っているだけに申し訳ない感じです。
全部、紙様が悪いんだ。
他にも不幸?が一杯有りましたが取敢えず出発。

朝早いN’EXで無いと間に合わないので課金しました。高いけどこんな機会では無いと乗れませんので楽しいです。
降りる時に気が付いたので紙様に「落とし物、お忘れ物無い様に御注意下さい~」と車掌さんの
モノマネで声を掛けると「大丈夫です!」とにっこりしながら下車して行きます。
そんな彼に網棚を指さして「要らないの?」と声を掛けると慌てて戻って来ました。
荷物全部置いて、どこ行く気やねん?www まだ出発すらしていないのにねぇ。

取敢えずクアラルンプールまで行きます。
機内で御一緒する某社の3名様と合流して現在7名の陣容です。

なんと、5月から機材が最新鋭のA-350に変更となり、まさかの初搭乗です。
こんなに早く乗れる日が来るとは思いませんでした。
因みに写真はこれが精一杯。
山Pに上りを撮るようにお願いしましたが、出世の為の試験に行くとかでスルーされちゃいましたw

レガシーキャリアですから機内食が出ます。
とっても美味しいミーゴレンでしたがカロリー合わせの為かスニッカーズが付いて来ました。

デザートはスーパーカップのミニです。
何がスーパーなのか既に分かりませんが美味しいです。
「コーヒーorティー?」と聞かれましたので「ビヤ!」呆れ顔で持って来てくれました。

最新鋭機、しかも受領したての機体ですからピッカピカです。

着陸前にも軽食が。
「コーヒーorティー?」と聞かれましたので「ビヤ!」呆れ顔で持って来てくれました。

食べて飲んで居るウチにクアラルンプール到着。
今度は、これしか撮れませんでした。残念無念。

乗り継ぎ便は別のターミナルなので、これに乗って移動します。
あんなに利用したクアラルンプールですが、いつもはLCCターミナルですので、何気にココは初めてで嬉しいです。

2時間弱のアライバルで乗り換え。
お次はジャカルタはスカルノハッタまで行きます。

乗ってすぐに機内食。
一応国際線なんだから・・・・とビールを頼むも「ノッ!」
初コーヒーですw

そう言えば、マレーシア航空って機内販売にグッツって無いんですね。残念!
この機長はきっと海軍上がりだぜ・・・・と盛り上がるぐらいのタッチダウン。
速度高目でドッスン!と降ろして全開リバース!
スカルノハッタに到着~・・・・と思っていたら降りてから20分以上もゴロゴロ転がって行きました。
こんなに転がったのは初めての経験でカーシー氏も「飛行機って降りてからが長いですねぇ」と感心していましたが
おぢちゃんも初めてですw

長かったのは転がりだけでは有りません。
降りたスポットが一番端で、延々と歩く羽目になりました。
最初のうちは「一日食べていたから良い運動だね」と言っていましたが、最後の方は無言でぜーぜー

心配していた入国審査も”お守りアイテム”であるジャカTの御加護でスルーでスタンプポン!
結果論としては「貧乏そうな格好の我々は対象外」との結論になりました。
今回の目玉の一つである「年末に開業した空港連絡鉄道に乗車する」為に空港駅に移動しますが
見て下さい。この便利なダイヤを!

ターミナル間を移動するシャトルが13分間隔って斬新過ぎて全世界が涙します。
絶対。

無人運転でスムーズアクセス!と言いたい所ですが現在は運転士が2名乗車して手動運転ですw
しかも、複線を使って単線並列運転と言うカオスっぷり。
I♡LOVE インドネシア!
シャトル(スカイトレイン)に乗って空港駅に。
ちょっと前まで道路が有った場所に駅が有るんですから感動です。

あらやだ、ちょっと綺麗。

この鉄道、世界初の試みとして現金が使えません。
バカですね(褒め言葉)
始めて来た旅行者にクレジットカードでの購入を迫ります。
しかも目の前に電車が居るのに発車10分前に発売打ち切りです。
バカですね(褒めてない
しかもクレカに好き嫌いが多いらしく、色んなカードをハネると言う噂を聞きましたが
無事に一発で買えました。

大人気で混雑した車内。因みに発車直前の姿w 大人気ですことwww
まぁ、冷房は聞いているし快適でした。

マンガライ行きの表示を出しながら電車はスディルマン・バルSudirman Baru)駅までしか乗れません。
まぁ、便利ですこと!世界遺産級の親切さです(半ギレ)
しかも、スディルマン・バル駅から荷物を持って在来線であるKCIのスディルマン駅まで徒歩連絡です。
同じ線路を使用していますが、事業者が違う為に同じホームは使えず、ホームの端に別のホームを造るという世界にも類を見ない素敵なバカシステムです。
これを胸張って開業させるインドネシアって素敵です。
しかも、スディルマン・バル駅からスディルマン駅までの連絡通路は障害物競争のコースも真っ青なスパルタンな通路です。
電車好きの我々ですら、この一回で利用しなくなった程の快適さです。
あれ、いつか事故起きますよ。
スディルマン駅からマンガライ駅まではメトロ6000系に乗車

赤が褪せて副都心線みたいな色になっちゃってます(笑)
マンガライで203系に乗り換えてホテルのあるジュアンダ駅まで移動。
気が付けば日付が変わりそうな時間になってしまいました。
コンビニではビールの発売が禁止になってしまったのでビンタン0で。

部屋の冷房が壊れている気もしますが気のせいでしょう。
取敢えず寝ます。暑いけど。
- Date: Wed 13 06, 2018
- Category: 鉄道(JR)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
午後から活動開始
今日は朝から工臨の設定もありガッツリ行く予定でしたが起きられずに撃沈。
そもそも、ビール飲んでいる途中で寝てしまったので目覚ましを掛けていなかったのが敗因です。
工臨には間に合いませんが、せっかくの朝なので人気ラーメン店に行こうとお出掛けするも
「本日定休日」の貼り紙にショックを受けて帰宅。
そう言えば、出掛けに見ていたTVの「今日の運勢」で私の誕生月は最下位でしたので納得です。
再び夕方に出撃。
「またダメかもしれん」と悲壮な決意でお手軽ポイントに発進。
現地に着くと丁度、栗様がセッティングの最中でした。
「朝、朝の光線は良かったよ~」・・・・うう・・・グスグス・・・・・(涙

今日は短いので切り位置を変えてみます。

そんな訳でT1040編成もさようなら。
非リニュ編成として人気が有りましたね。
帰ろうとすると栗様が「せっかくここまで来たから単機回送でも見て行けば?」と教えていただき

茶色になってから初めて撮りました。
栗様と四角い箱様のお陰で無事に賞味出来ました。
感謝感謝です~♪
そもそも、ビール飲んでいる途中で寝てしまったので目覚ましを掛けていなかったのが敗因です。
工臨には間に合いませんが、せっかくの朝なので人気ラーメン店に行こうとお出掛けするも
「本日定休日」の貼り紙にショックを受けて帰宅。
そう言えば、出掛けに見ていたTVの「今日の運勢」で私の誕生月は最下位でしたので納得です。
再び夕方に出撃。
「またダメかもしれん」と悲壮な決意でお手軽ポイントに発進。
現地に着くと丁度、栗様がセッティングの最中でした。
「朝、朝の光線は良かったよ~」・・・・うう・・・グスグス・・・・・(涙

今日は短いので切り位置を変えてみます。

そんな訳でT1040編成もさようなら。
非リニュ編成として人気が有りましたね。
帰ろうとすると栗様が「せっかくここまで来たから単機回送でも見て行けば?」と教えていただき

茶色になってから初めて撮りました。
栗様と四角い箱様のお陰で無事に賞味出来ました。
感謝感謝です~♪
- Date: Sun 03 06, 2018
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0