- Date: Sun 31 07, 2016
- Category: 鉄道模型
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
高い方の松屋
今年は行かない予定でした”銀座の方の”松屋でしたが、下諏訪様から招待券を頂き「こりゃ行けねば…」
丁度、偶然にも用事が都心で出来たため最終日しかも日曜日に突っ込んでいきました。
もう、エレベーターからして結構な行列で後悔。
お上品な常連客の方と合わない様に直通エレベーターをチョイスするのはせめてもの銀座への気遣いですw
ドアがチン!と開けば…・ありゃぁ、凄い人だ…
さすがは日曜日です。
会場発表の新製品情報とかは既にネットで知っていましたのでざっと見学。

GMの京急シリーズや西武シリーズも欲しいんですが高いんですよねぇ・・・・

KATOさんもビックサイトで新製品を発表したいのか、ココではカーブしたガーター橋のみの発表。
良い感じですが、使用範囲は限られますね。良く出しましたねぇ。
マイクロさんの夏の限定は・・・・

むう、かなり攻めていますねぇw 売れるのでしょうか?

おじちゃん、コレが欲しいんですよねぇ。良い子にするから買ってくれませんか?

まぁ、値段が遠い所に行っちゃったので指を加えて眺めているだけですが…

相変わらず元気なトミーテックさんは数々の製品を展示。
1800系末期仕様・・・・前回の製品で揃えちゃったからなぁ。
どいひー。

この辺は楽しみに待っております♪
技術の進歩で路面電車系が盛り上がっているのは何よりです。

モデモさんも嵐電や金魚鉢でアピール

今回、個人的に一番楽しみにしていたのはトミーテックさんのHOナローシリーズ。
最初はオリジナル車でのリリースですが当然、売れれば色々出るでしょう。
頑張って欲しいです。

期待しております!
丁度、偶然にも用事が都心で出来たため最終日しかも日曜日に突っ込んでいきました。
もう、エレベーターからして結構な行列で後悔。
お上品な常連客の方と合わない様に直通エレベーターをチョイスするのはせめてもの銀座への気遣いですw
ドアがチン!と開けば…・ありゃぁ、凄い人だ…
さすがは日曜日です。
会場発表の新製品情報とかは既にネットで知っていましたのでざっと見学。

GMの京急シリーズや西武シリーズも欲しいんですが高いんですよねぇ・・・・

KATOさんもビックサイトで新製品を発表したいのか、ココではカーブしたガーター橋のみの発表。
良い感じですが、使用範囲は限られますね。良く出しましたねぇ。
マイクロさんの夏の限定は・・・・

むう、かなり攻めていますねぇw 売れるのでしょうか?

おじちゃん、コレが欲しいんですよねぇ。良い子にするから買ってくれませんか?

まぁ、値段が遠い所に行っちゃったので指を加えて眺めているだけですが…

相変わらず元気なトミーテックさんは数々の製品を展示。
1800系末期仕様・・・・前回の製品で揃えちゃったからなぁ。
どいひー。

この辺は楽しみに待っております♪
技術の進歩で路面電車系が盛り上がっているのは何よりです。

モデモさんも嵐電や金魚鉢でアピール

今回、個人的に一番楽しみにしていたのはトミーテックさんのHOナローシリーズ。
最初はオリジナル車でのリリースですが当然、売れれば色々出るでしょう。
頑張って欲しいです。

期待しております!
スポンサーサイト
- Date: Sat 30 07, 2016
- Category: 鉄道(JR)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
美味しい撮影
小海線でDD16が旧客を牽引すると言うので行って来ました。

まぁ、私が行くので曇りますよ…・と思っていたら途中、雨まで降って来ましたw
夜明けとともにモヤるのは基本ですが、初めて来た人とかは「予報で聞いてない!」とお怒りです。
この辺は朝方は霧が良く出るのですが、そんなに長続きしないので大丈夫です。

次の列車は御覧の通り。

もっと人が出るのかと思っていましたが、意外にマッタリとしていて良かったです。
前回の工臨の時は凄い人でしたので、今回は更に上回るとおもったのですが・・・・
それなら電化区間からの追っ掛けをやればよかったですかねぇ?

来ました来ました。

いやぁ、やっとDD16と旧客の取り合わせを見る事が出来ました。
(ちゃんと撮りました・・・とは言いませんから御安心を)

皆さんは追っ掛けされる様で、蜘蛛の子を散らす様に去って行きましたが
私はのんびり帰って来ました。
道端で桃とプラムが売っていたので買ってみましたが甘くて美味しかったので”美味しい撮影”となりました。

まぁ、私が行くので曇りますよ…・と思っていたら途中、雨まで降って来ましたw
夜明けとともにモヤるのは基本ですが、初めて来た人とかは「予報で聞いてない!」とお怒りです。
この辺は朝方は霧が良く出るのですが、そんなに長続きしないので大丈夫です。

次の列車は御覧の通り。

もっと人が出るのかと思っていましたが、意外にマッタリとしていて良かったです。
前回の工臨の時は凄い人でしたので、今回は更に上回るとおもったのですが・・・・
それなら電化区間からの追っ掛けをやればよかったですかねぇ?

来ました来ました。

いやぁ、やっとDD16と旧客の取り合わせを見る事が出来ました。
(ちゃんと撮りました・・・とは言いませんから御安心を)

皆さんは追っ掛けされる様で、蜘蛛の子を散らす様に去って行きましたが
私はのんびり帰って来ました。
道端で桃とプラムが売っていたので買ってみましたが甘くて美味しかったので”美味しい撮影”となりました。
- Date: Fri 29 07, 2016
- Category: お出掛け
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
今日は欲望に忠実で行こうと思って粛清されたので一人でドライブ。
いやぁ、カレー食べたかったなぁ・・・・
そんな訳で気が付いたら奥多摩湖に居ました(笑)全部貧乏が悪いんですw

奥多摩湖も随分と水位が低下していますね。

おくたま丸が航行中でした。

そんな訳で全然、清涼感のない小河内ダムでした(笑)

この付近は廃止されたロープウェーの遺構や東京都水道局小河内線の軌道を見る事が出来ます。
専用鉄道の方はダム完成後に西武鉄道に売却されましたが、沿線の観光地化が殆どできない為
奥多摩工業に譲渡され現在に至りますが、一応休止線の扱いの様です。
以前は綺麗に軌道が整備されていましたが、現在は自然に還りつつあります。
沿道では桃やプラムを売る売店が並ぶシーズンになりました。
大好きなんですけど滅多に買いません。だって8割くらいの確率で桃はゴリゴリで甘くないし、プラムもゴリゴリで酸っぱいから。
しかも、一軒の屋台は「カタイ モモ」と書いて売っています(笑)
堂々と書いてあるので名物なんですかね?w
山梨と東京の境界付近の売店が安かったので話のタネに勝負!とばかりにプラムと桃を買いましたが
メチャメチャ柔らかくて甘かったです。
いやぁ、カレー食べたかったなぁ・・・・
そんな訳で気が付いたら奥多摩湖に居ました(笑)全部貧乏が悪いんですw

奥多摩湖も随分と水位が低下していますね。

おくたま丸が航行中でした。

そんな訳で全然、清涼感のない小河内ダムでした(笑)

この付近は廃止されたロープウェーの遺構や東京都水道局小河内線の軌道を見る事が出来ます。
専用鉄道の方はダム完成後に西武鉄道に売却されましたが、沿線の観光地化が殆どできない為
奥多摩工業に譲渡され現在に至りますが、一応休止線の扱いの様です。
以前は綺麗に軌道が整備されていましたが、現在は自然に還りつつあります。
沿道では桃やプラムを売る売店が並ぶシーズンになりました。
大好きなんですけど滅多に買いません。だって8割くらいの確率で桃はゴリゴリで甘くないし、プラムもゴリゴリで酸っぱいから。
しかも、一軒の屋台は「カタイ モモ」と書いて売っています(笑)
堂々と書いてあるので名物なんですかね?w
山梨と東京の境界付近の売店が安かったので話のタネに勝負!とばかりにプラムと桃を買いましたが
メチャメチャ柔らかくて甘かったです。
- Date: Thu 28 07, 2016
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
山の上の”ピカ~!”
職場にでっかいピカチュウが現れたので、GOをやっている人たちに「ピカチュウいるよ、ピカチュウ!」
と教えてあげましたが「いや、あれは可愛くないので要らないです」
え~、モンスターボールどころかダンボールでGET出来るし”バンチョウ”とバトルさせたら面白いじゃん・・・と勧めたのですがダメでした。
鳴き声(泣き声)も慣れれば可愛いかも知れないのに…
今日も「埋まらない、埋まらない」と泣いていましたよ。
さて”山の上のピカチュウ”が思いの外、人気が無かったのでお出掛け。
走ると教えて頂いた黄色い電車を賞味しにお出掛け。

結局、時間ギリギリに到着。

いきなり本番です(笑)

黄色い電車はどーでも良いのですが、今回興味が有ったのは最近加わった貨車。
どうもレール運搬は止めた様でフラットな無蓋車ですが、平成の世に高速走行可能な無蓋車を作るのも珍しいですね。
ボルスタレス履いているし110Km/hも可能なのでしょうか?
撮るもの撮ったし帰りましょう…とスーパーでルービーとツマミを買って帰ります。

半額でしたのでチョイス。
ガラケーなので世の中のGOブームとは無縁の私です。はい。
と教えてあげましたが「いや、あれは可愛くないので要らないです」
え~、モンスターボールどころかダンボールでGET出来るし”バンチョウ”とバトルさせたら面白いじゃん・・・と勧めたのですがダメでした。
鳴き声(泣き声)も慣れれば可愛いかも知れないのに…
今日も「埋まらない、埋まらない」と泣いていましたよ。
さて”山の上のピカチュウ”が思いの外、人気が無かったのでお出掛け。
走ると教えて頂いた黄色い電車を賞味しにお出掛け。

結局、時間ギリギリに到着。

いきなり本番です(笑)

黄色い電車はどーでも良いのですが、今回興味が有ったのは最近加わった貨車。
どうもレール運搬は止めた様でフラットな無蓋車ですが、平成の世に高速走行可能な無蓋車を作るのも珍しいですね。
ボルスタレス履いているし110Km/hも可能なのでしょうか?
撮るもの撮ったし帰りましょう…とスーパーでルービーとツマミを買って帰ります。

半額でしたのでチョイス。
ガラケーなので世の中のGOブームとは無縁の私です。はい。
- Date: Tue 26 07, 2016
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
可愛い電車
- Date: Sun 24 07, 2016
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
西武焼肉
西武の神様が西武新宿線でブライダルトレインが走ると言うのでお出掛け。

気合が入りまくった山Pが暴走しましたが、私鉄なんてマッタリしているんで大丈夫ですよ。

横に入れて頂き賞味。

何とか間に合った4000系ブライダルトレイン。
新宿線で見ると新鮮ですね。
戻って来るのを、今度は池袋線で待ちます。

”きゃりーぱみゅぱみゅ”でも来ないかな?と期待しての場所決めでしたが残念な事に
今日は運用に入っていないそうで…・残念。

しゃーないので、色々と撮りながら帰って来るのを待ちます。

無事に賞味。
末永くお幸せに~!(知らない方ですがw)

もうちょっとすれば京急色が戻って来ると居残り志願兵。

今日はあまり暑くなく助かります。

無事にGET!

最後に新宿線から池袋線に戻る姿を見て終了。
お疲れさまでした~
お次は仕事帰りの皆様と待ち合わせて御飯食べに行きます。

若手の某氏に「焼肉行かない?」「行きます!」で、何処に行けば良いんですか?・・・と聞かれて「所沢!」
は?・・・と驚かれていましたが

お店を見て納得していました(笑)

なかなか味わい深い電車ですが

表記も凝っています(笑)

台車も良く出来ていますね。

店内も良い感じです。

味も美味しいお店で大満足でした。また行きたいです。
帰りに所沢駅前で二次会開催(笑)
お腹がパンクしそうになりながら帰って来ました。

気合が入りまくった山Pが暴走しましたが、私鉄なんてマッタリしているんで大丈夫ですよ。

横に入れて頂き賞味。

何とか間に合った4000系ブライダルトレイン。
新宿線で見ると新鮮ですね。
戻って来るのを、今度は池袋線で待ちます。

”きゃりーぱみゅぱみゅ”でも来ないかな?と期待しての場所決めでしたが残念な事に
今日は運用に入っていないそうで…・残念。

しゃーないので、色々と撮りながら帰って来るのを待ちます。

無事に賞味。
末永くお幸せに~!(知らない方ですがw)

もうちょっとすれば京急色が戻って来ると居残り志願兵。

今日はあまり暑くなく助かります。

無事にGET!

最後に新宿線から池袋線に戻る姿を見て終了。
お疲れさまでした~
お次は仕事帰りの皆様と待ち合わせて御飯食べに行きます。

若手の某氏に「焼肉行かない?」「行きます!」で、何処に行けば良いんですか?・・・と聞かれて「所沢!」
は?・・・と驚かれていましたが

お店を見て納得していました(笑)

なかなか味わい深い電車ですが

表記も凝っています(笑)

台車も良く出来ていますね。

店内も良い感じです。

味も美味しいお店で大満足でした。また行きたいです。
帰りに所沢駅前で二次会開催(笑)
お腹がパンクしそうになりながら帰って来ました。
- Date: Fri 22 07, 2016
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
10数年ぶりでした。
- Date: Tue 19 07, 2016
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
寝てりゃあ良かった・・・
あんなに居たのに、気が付けば風前のなんとやら・・・になりつつある東武8000系。
今、普通に走っているのは更新顔の編成ばかりですが越生線や寄居~小川町の末端区間に
塗装変更された編成が3本いますので、どれか捕獲出来ればいいな…と行って来ました。

実は越生線に乗るのは初めてだったりします。

塗装変更された3本とも捕まえられれば最高じゃん~♪と思っていたらいきなり普通の奴。

次も普通の塗装でションボリしていたら、3本目にしてセイジクリーム編成が。
ツートンやフライングが良かったのにぃ・・・と思っていたらお巡りさん登場。
「敷地に入ったら逮捕します」
「入ってないし入らないし」
「皆、同じ事言って入ります。お巡りさんもう何人も逮捕しましたよ」
「入ったら逮捕して下さいよ」
「入らない?」
「入って撮っても得が無いので入らないっすよ」
「入ったらすぐに逮捕ですよ」
「入らないし、入ったら逮捕すればいいでしょ」
「(交番から)見てますからね」
暇なんですねぇ。

気温は暑いし、お巡りさんは暑苦しいし・・・でテンションダウン↓
家でビール飲んで寝ていればよかったと後悔。

これを撮れば、残りはあと一本。

・・・・ダメだ。今日もダメな日だ…

”しまむら”が有ったので”あんこうチームシャツ”売っているか見に行こうかと思いましたが
どーせ売り切れているんでしょ…と素通り。
越生線初乗車で坂戸まで移動。
最初は小川町まで行って残りの編成を賞味しようかと考えていましたが、上りの急行が
フライング塗装のTJ編成でしたので快速で追い掛け。

ココで待っていれば30分もすれば戻って来るはず・・・・とふんで待ち伏せ。
光線はダメですが私の予報では曇る予定なので問題無しです。

TJ仕様の車両が来ました。こんな感じに押さえる予定です。

10両編成の8000系が無くなって寂しい限りです。

デビュー時は東武らしからぬスタイリングで驚きました。

そーいやー、Fライナーなんて名前が付いたのですね。
方向幕にFって書いてあると偉い漫画家みたいですw

ええ、皆様もお気付きかと思いますが1時間以上待っても戻って来ませんでした。
相変わらず、何をやっても何も物に出来ない私だと思い知らされて家でヤケ発泡酒となりました。
今、普通に走っているのは更新顔の編成ばかりですが越生線や寄居~小川町の末端区間に
塗装変更された編成が3本いますので、どれか捕獲出来ればいいな…と行って来ました。

実は越生線に乗るのは初めてだったりします。

塗装変更された3本とも捕まえられれば最高じゃん~♪と思っていたらいきなり普通の奴。

次も普通の塗装でションボリしていたら、3本目にしてセイジクリーム編成が。
ツートンやフライングが良かったのにぃ・・・と思っていたらお巡りさん登場。
「敷地に入ったら逮捕します」
「入ってないし入らないし」
「皆、同じ事言って入ります。お巡りさんもう何人も逮捕しましたよ」
「入ったら逮捕して下さいよ」
「入らない?」
「入って撮っても得が無いので入らないっすよ」
「入ったらすぐに逮捕ですよ」
「入らないし、入ったら逮捕すればいいでしょ」
「(交番から)見てますからね」
暇なんですねぇ。

気温は暑いし、お巡りさんは暑苦しいし・・・でテンションダウン↓
家でビール飲んで寝ていればよかったと後悔。

これを撮れば、残りはあと一本。

・・・・ダメだ。今日もダメな日だ…

”しまむら”が有ったので”あんこうチームシャツ”売っているか見に行こうかと思いましたが
どーせ売り切れているんでしょ…と素通り。
越生線初乗車で坂戸まで移動。
最初は小川町まで行って残りの編成を賞味しようかと考えていましたが、上りの急行が
フライング塗装のTJ編成でしたので快速で追い掛け。

ココで待っていれば30分もすれば戻って来るはず・・・・とふんで待ち伏せ。
光線はダメですが私の予報では曇る予定なので問題無しです。

TJ仕様の車両が来ました。こんな感じに押さえる予定です。

10両編成の8000系が無くなって寂しい限りです。

デビュー時は東武らしからぬスタイリングで驚きました。

そーいやー、Fライナーなんて名前が付いたのですね。
方向幕にFって書いてあると偉い漫画家みたいですw

ええ、皆様もお気付きかと思いますが1時間以上待っても戻って来ませんでした。
相変わらず、何をやっても何も物に出来ない私だと思い知らされて家でヤケ発泡酒となりました。
- Date: Fri 15 07, 2016
- Category: 音楽
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ウサギ小屋に住む私にとってCDを大きな音で聞くのは車の中が一番。
ウォークマン等は音漏れが気になるチキン野郎なので持っていません(笑)
電車の中では窓の景色観てハァハァしているか本を読んでいるかのどちらかですし。
高速道路を長距離で運転する時にテンション上げるのに重宝しているのがZZ-TOPのアルバム。

もう、タイトルとかジャケットとか「僕の考えたアメリカ」で最高ですw

80年代後半から90年代にかけてのアルバムがツボなので、一度アメリカに行って車でガンガン流しながらドライブしたいと思っておりますw
先日もそんな話を会社でして盛り上がっていました。
「ベッコベコのピックアップとか借りてZZの曲を聞きながら砂漠の一本道走って、夜のラスベガスに着くの。.んで、街に入ったら "Viva Las Vegas"流すのよ。良いなぁ…やってみたいなぁ・・・」と言っていたら
若手の某氏が「ラスベガスの近くに砂漠ってあるんですか?」
いや・・・おま・・・・ちょ・・・・・・
取敢えず、家に帰ったら四角い箱でラスベガスの地図見てね…と優しく突き放しておきました。
多分、ニューヨークの歌舞伎町みたいな感じだと思っているんでしょうね。
とはいえ、私もアメリカには行った事が有りません。
「レンタカーって、CDデッキ付いているんですかねぇ?」と言われて心配になっちゃいました。
盗難防止にレンタカーとかには付いていないかもしれませんねぇ。
マスタング買った先輩も「すげぇんだぜ、車の取説が大きすぎてダッシュボードに入らないんだぜ。
ラジオのアンテナが差し込み式で駐車する時は外すんだけど、アンテナの穴を塞ぐキャップがあるんだぜ」
え~、伸縮出来ないアンテナなんですね(笑)さすがアメリカ。大味ですね。
アメリカでレンタカー借りた事が有る方が丁度通りがかったので尋ねると「大丈夫。普通に付いているよ」
お~、それは良かったです。ドンキでデカいラジカセ買って行く様かと思っちゃいました(笑)
「ベッコベコのピックアップとかべた踏みしてZZ-TOP聴いて砂漠のガソリンスタンドで給油中に撃たれたり
砂漠の道で警官に襲われたり、田舎のドライブインで暴走族に襲われたり、エイリアンに光線で焼かれたりしたい!」
随分と偏っていますねぇ…と言われましたが私の知っているアメリカはそんなイメージですがな。
でもきっと、最初の交差点で反対車線に入って一曲も聴かないウチにドカン!でしょうねw
ウォークマン等は音漏れが気になるチキン野郎なので持っていません(笑)
電車の中では窓の景色観てハァハァしているか本を読んでいるかのどちらかですし。
高速道路を長距離で運転する時にテンション上げるのに重宝しているのがZZ-TOPのアルバム。

もう、タイトルとかジャケットとか「僕の考えたアメリカ」で最高ですw

80年代後半から90年代にかけてのアルバムがツボなので、一度アメリカに行って車でガンガン流しながらドライブしたいと思っておりますw
先日もそんな話を会社でして盛り上がっていました。
「ベッコベコのピックアップとか借りてZZの曲を聞きながら砂漠の一本道走って、夜のラスベガスに着くの。.んで、街に入ったら "Viva Las Vegas"流すのよ。良いなぁ…やってみたいなぁ・・・」と言っていたら
若手の某氏が「ラスベガスの近くに砂漠ってあるんですか?」
いや・・・おま・・・・ちょ・・・・・・
取敢えず、家に帰ったら四角い箱でラスベガスの地図見てね…と優しく突き放しておきました。
多分、ニューヨークの歌舞伎町みたいな感じだと思っているんでしょうね。
とはいえ、私もアメリカには行った事が有りません。
「レンタカーって、CDデッキ付いているんですかねぇ?」と言われて心配になっちゃいました。
盗難防止にレンタカーとかには付いていないかもしれませんねぇ。
マスタング買った先輩も「すげぇんだぜ、車の取説が大きすぎてダッシュボードに入らないんだぜ。
ラジオのアンテナが差し込み式で駐車する時は外すんだけど、アンテナの穴を塞ぐキャップがあるんだぜ」
え~、伸縮出来ないアンテナなんですね(笑)さすがアメリカ。大味ですね。
アメリカでレンタカー借りた事が有る方が丁度通りがかったので尋ねると「大丈夫。普通に付いているよ」
お~、それは良かったです。ドンキでデカいラジカセ買って行く様かと思っちゃいました(笑)
「ベッコベコのピックアップとかべた踏みしてZZ-TOP聴いて砂漠のガソリンスタンドで給油中に撃たれたり
砂漠の道で警官に襲われたり、田舎のドライブインで暴走族に襲われたり、エイリアンに光線で焼かれたりしたい!」
随分と偏っていますねぇ…と言われましたが私の知っているアメリカはそんなイメージですがな。
でもきっと、最初の交差点で反対車線に入って一曲も聴かないウチにドカン!でしょうねw
- Date: Tue 12 07, 2016
- Category: 鉄道(JR)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
長野送りの刑
いよいよ・・・・と言いますか、残っていたのが奇跡的な107系も日光線の運用分が205系化され
今度は高崎地区の100番台の廃回が始まりました。
急行型165系の機器を流用する形で1988年から製作された形式ですが115系同様に余剰となった
211系に追われる形で運用範囲が縮小。この度4本8両が長野送りとなりました。
廃回が有ると言うので行こうかと企んでいましたが、さすが大ネタ。情報戦が繰り広げられました。
栗様からも混乱したメールを頂き(笑)ドキドキしましたが、責任を取って同行して戴きましたwww

この辺の115系を駆逐した211系がお通りだい!
こいつがねぇ、107系も追い出したんですよ。コレが無くなる時は撮りに行くんでしょう・・・と言われればYESですが(笑)

昼間は晴れて暑かったのですが、私が来た以上はドン曇りですよ。
止まるかどうか心配ですw
あっという間に本番。時間帯も良いせいか結構な人出です。

EF64-1031+107系R2+R12+R18+R19編成が無念の長野行~

残りの編成が運用に入っているウチに、もう一度乗っておきたいですねぇ。
目を瞑れば165系な訳ですからねぇ。
でもロングシートなんですよねw
お付き合い頂いた栗様、お疲れさまでした。
今度は高崎地区の100番台の廃回が始まりました。
急行型165系の機器を流用する形で1988年から製作された形式ですが115系同様に余剰となった
211系に追われる形で運用範囲が縮小。この度4本8両が長野送りとなりました。
廃回が有ると言うので行こうかと企んでいましたが、さすが大ネタ。情報戦が繰り広げられました。
栗様からも混乱したメールを頂き(笑)ドキドキしましたが、責任を取って同行して戴きましたwww

この辺の115系を駆逐した211系がお通りだい!
こいつがねぇ、107系も追い出したんですよ。コレが無くなる時は撮りに行くんでしょう・・・と言われればYESですが(笑)

昼間は晴れて暑かったのですが、私が来た以上はドン曇りですよ。
止まるかどうか心配ですw
あっという間に本番。時間帯も良いせいか結構な人出です。

EF64-1031+107系R2+R12+R18+R19編成が無念の長野行~

残りの編成が運用に入っているウチに、もう一度乗っておきたいですねぇ。
目を瞑れば165系な訳ですからねぇ。
でもロングシートなんですよねw
お付き合い頂いた栗様、お疲れさまでした。
- Date: Thu 07 07, 2016
- Category: 海外鉄(ミャンマー)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
悲しいなぁ・・・・
昨日、ZABADAK の吉良知彦氏の逝去の報を知り、驚きと悲しみの一日でした。
つい先日までライブ活動をされていらっしゃり、余りにも若い早すぎる訃報に残念でなりません。
心より御冥福をお祈りいたします。
ZABADAKの曲のタイトルとか大好きでした…
話は変わりますが…
ミャンマーで楽しんだカンナーランが運休となりました。
2016年・・つまり今年の1月から本格電化運転を開始したカンナーラン
広電からの譲渡車2編成を用いて1日3往復という高頻度運転wを行っていましたが
5月頃、運転休止の噂が流れましたが運転を2往復とし、その後も運転されていましたが
7月に入り運転が休止された様です。

ミャンマー側の言い分は「赤字の増大と交通事故の危険性」なのだそうですが
元々は電化の技術欲しさに試験線として、今までの非電化だった臨港線を日本の補助により電化。
車両も構造上簡単な吊掛け車を広電から手配しての運転であり
臨港線の中間部分のみでの運転では、そもそも旅客収入などアテにしていないはずでした。

一日の経費が日本円換算で約1500円程度に対し収入が100円から400円程度なんだそうです。(運賃は10円)
結構乗っていたのね…と言うのが率直な感想ですが(笑)

突然の運転休止に日本側からは驚きの声と不信感が増しているようですが
ま、ミャンマーですからね。
現政権が当面の「見え易い成果」として、旧政権が締結した事業を止める流れが多く、今回のカンナーランもその一環の様です。
そもそも人の乗らない区間を電化したのもトラブルに対応しやすい為の設定ですし、
路面を走る臨港線を電化した時点で交通事故の心配なんて当然ある訳ですし、その対応も含めての選定だったはずです。
車両に関しては暫く保管されるようですが、高温多湿の国で走らない電車を保管してもダメになるだけの話です。

第二フェーズで国鉄本線までの電化が予定され、完成の暁には乗客も少しは増えると思われていただけに
今回の決定は残念です。

このプロジェクトに携わった方々は悲しい気持ちでいらっしゃるかと思います。
復活すると良いのですが…
つい先日までライブ活動をされていらっしゃり、余りにも若い早すぎる訃報に残念でなりません。
心より御冥福をお祈りいたします。
ZABADAKの曲のタイトルとか大好きでした…
話は変わりますが…
ミャンマーで楽しんだカンナーランが運休となりました。
2016年・・つまり今年の1月から本格電化運転を開始したカンナーラン
広電からの譲渡車2編成を用いて1日3往復という高頻度運転wを行っていましたが
5月頃、運転休止の噂が流れましたが運転を2往復とし、その後も運転されていましたが
7月に入り運転が休止された様です。

ミャンマー側の言い分は「赤字の増大と交通事故の危険性」なのだそうですが
元々は電化の技術欲しさに試験線として、今までの非電化だった臨港線を日本の補助により電化。
車両も構造上簡単な吊掛け車を広電から手配しての運転であり
臨港線の中間部分のみでの運転では、そもそも旅客収入などアテにしていないはずでした。

一日の経費が日本円換算で約1500円程度に対し収入が100円から400円程度なんだそうです。(運賃は10円)
結構乗っていたのね…と言うのが率直な感想ですが(笑)

突然の運転休止に日本側からは驚きの声と不信感が増しているようですが
ま、ミャンマーですからね。
現政権が当面の「見え易い成果」として、旧政権が締結した事業を止める流れが多く、今回のカンナーランもその一環の様です。
そもそも人の乗らない区間を電化したのもトラブルに対応しやすい為の設定ですし、
路面を走る臨港線を電化した時点で交通事故の心配なんて当然ある訳ですし、その対応も含めての選定だったはずです。
車両に関しては暫く保管されるようですが、高温多湿の国で走らない電車を保管してもダメになるだけの話です。

第二フェーズで国鉄本線までの電化が予定され、完成の暁には乗客も少しは増えると思われていただけに
今回の決定は残念です。

このプロジェクトに携わった方々は悲しい気持ちでいらっしゃるかと思います。
復活すると良いのですが…
- Date: Wed 06 07, 2016
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
秋葉原駅
昔から総武線の両国駅から御茶ノ水駅までの間が好きな私です。
錦糸町まで複々線だったのが快速線と分かれ両国駅で隅田川を渡った辺りから御茶ノ水手前まで直線で
ビル街を抜ける高い高架線が独特の雰囲気で「ダウンタウンを抜けて行く」感がツボなんです。
昔は浅草橋駅構内のインピーダンスボンドケーブルが設置場所の関係で離れて設置されていて抵抗のせいか
フライアークの為にレールが芸術品の様にベロンベロンになっているのが見事でした。
勿論、今はそんなことないですよ(笑)寂しいですが・・・・
103系のモーター音が両側のビルに反射したりビルの窓に写る電車の姿が”都会”していて良い感じでした。
その区間にある秋葉原駅は国鉄線同士が直角に交差するだけでも珍しいのに、双方が高架線というのがレア度をアップさせていました。
埼京線が出来るまでは高架どうしの交差駅って秋葉原駅ぐらいだったんですよぉ。

そんな秋葉原駅に運河が引き込まれていたのは有名な話。
写真に写る神田川から駅まで運河が引き込まれていました。

アキヨドが建つ辺りが船溜まりです。総武線に残るガードがその遺構。

埋め立てられた運河は近年まで一段低い形で公園として整備され姿を伝えていましたが、いつの間にか周囲と同じレベルに
嵩上げされてしまい、護岸に使われていた笠石だけが名残を伝えます。

道路も橋で運河を渡っていた訳ですが、その「佐久間橋」の欄干が今でも残されています。
その残る親柱には「昭和4年」の銘版が埋め込まれていました。

神田川の接続点。真ん中の小さめなビルが運河の跡地に立っています。
ビルの幅が運河の大きさだったので今でも良く解りますね。
今でも運河が残っていれば水上アクセスや観光に使えるのに・・・と残念です・・とは船ヲタの妄想です。
歴史ある高架駅な訳ですから色々と遺構が残っています。

この支柱は国鉄初のエスカレーターが有った名残です。
昭和7年頃に設置されたそうで、当時はエスカレーター自体が非常に珍しい物でした。

なんで外しちゃったんでしょうね?

アキヨドの先にある貨物線の遺構。
ここから分岐してアキヨド付近に貨物ホームが有りました。
元々、神田川を利用して荷物を水運で運ぶために秋葉原駅は当所に設置された経緯があります。

貨物ホームが撤去され新幹線が設置され、更に上野東京ラインが復活開通しましたが
特徴的な駅の構造は改築を重ねつつも、その姿を良く残しています。

青果市場が有った場所は現在、”秋葉原クロスフィールド”と名付けられUDXとダイビルが建っていますが
その”クロス”の名は総武線と山手線等が直角に交差しているのが由来です。
青果市場が撤去された後は暫く空き地で、今では日比谷公園で激パ必死な「鉄道の日」イベントも
栄光?の第一回目はここで開催され、鳩しかいない静かなイベントでしたw

因みに、運河跡と良く間違えられる明神坂架道橋は新幹線の工事の時に道路を掘り下げた物です。

先程のエスカレーター遺構が有った総武線の千葉方先端。
ビル群を抜けて来た線路は山手線をオーバーパスする為に駅手前でグッと上り勾配になっています。

ところで、謎なのが総武線のホーム。
昭和7年に山手線や貨物線を跨ぐ形で開通しましたが、ホームの両端には現在でも開通当時の
飾りが施された欄干が設置されています。
と言う事は、最初から現在と同じ200メーター越えのホームだった訳で、当時の総武線が長くても6両編成なのに
なぜ当駅はこんなに長く設置したのでしょうか?
長距離列車に対応させる為だったのですかねぇ?

そんな訳で構内全てが歴史に溢れ堪らない駅です。
・・・あまり注目されませんが…w

構内も昔に比べるとスッキリしてしまいましたが、未だ味わい深い場所も有ります。

有名なミルクスタンドも盛業中。
是非、ここで色々な牛乳を飲み比べて下さいませ(笑)

アキヨドが開業した頃に構内を大改装しましたが、その時総武線の高架を支えるトラスが出現し
緑色に塗りなおされ威容を誇っていましたが、更に改装されコインロッカー等のスペースが設置され
再び見難くなってしまったのが残念です。
因みに、増設されたロッカー付近のフロアは天井から吊られている構造ですので要チェックですw

コンコースの拡張に伴って高架を支える桁が露出しましたが、お洒落?に処理されていて古臭さを感じません。

秋葉原を発車した電車は街のランドマークとも言える松住町架道橋を渡り御茶ノ水駅へ。

なかなか、中央線や丸の内線と交差しないんですよね(笑)
秋葉原駅、構内の通路や屋根にも色々と歴史的な物が有ります。
楽しい駅ですよ。
錦糸町まで複々線だったのが快速線と分かれ両国駅で隅田川を渡った辺りから御茶ノ水手前まで直線で
ビル街を抜ける高い高架線が独特の雰囲気で「ダウンタウンを抜けて行く」感がツボなんです。
昔は浅草橋駅構内のインピーダンスボンドケーブルが設置場所の関係で離れて設置されていて抵抗のせいか
フライアークの為にレールが芸術品の様にベロンベロンになっているのが見事でした。
勿論、今はそんなことないですよ(笑)寂しいですが・・・・
103系のモーター音が両側のビルに反射したりビルの窓に写る電車の姿が”都会”していて良い感じでした。
その区間にある秋葉原駅は国鉄線同士が直角に交差するだけでも珍しいのに、双方が高架線というのがレア度をアップさせていました。
埼京線が出来るまでは高架どうしの交差駅って秋葉原駅ぐらいだったんですよぉ。

そんな秋葉原駅に運河が引き込まれていたのは有名な話。
写真に写る神田川から駅まで運河が引き込まれていました。

アキヨドが建つ辺りが船溜まりです。総武線に残るガードがその遺構。

埋め立てられた運河は近年まで一段低い形で公園として整備され姿を伝えていましたが、いつの間にか周囲と同じレベルに
嵩上げされてしまい、護岸に使われていた笠石だけが名残を伝えます。

道路も橋で運河を渡っていた訳ですが、その「佐久間橋」の欄干が今でも残されています。
その残る親柱には「昭和4年」の銘版が埋め込まれていました。

神田川の接続点。真ん中の小さめなビルが運河の跡地に立っています。
ビルの幅が運河の大きさだったので今でも良く解りますね。
今でも運河が残っていれば水上アクセスや観光に使えるのに・・・と残念です・・とは船ヲタの妄想です。
歴史ある高架駅な訳ですから色々と遺構が残っています。

この支柱は国鉄初のエスカレーターが有った名残です。
昭和7年頃に設置されたそうで、当時はエスカレーター自体が非常に珍しい物でした。

なんで外しちゃったんでしょうね?

アキヨドの先にある貨物線の遺構。
ここから分岐してアキヨド付近に貨物ホームが有りました。
元々、神田川を利用して荷物を水運で運ぶために秋葉原駅は当所に設置された経緯があります。

貨物ホームが撤去され新幹線が設置され、更に上野東京ラインが復活開通しましたが
特徴的な駅の構造は改築を重ねつつも、その姿を良く残しています。

青果市場が有った場所は現在、”秋葉原クロスフィールド”と名付けられUDXとダイビルが建っていますが
その”クロス”の名は総武線と山手線等が直角に交差しているのが由来です。
青果市場が撤去された後は暫く空き地で、今では日比谷公園で激パ必死な「鉄道の日」イベントも
栄光?の第一回目はここで開催され、鳩しかいない静かなイベントでしたw

因みに、運河跡と良く間違えられる明神坂架道橋は新幹線の工事の時に道路を掘り下げた物です。

先程のエスカレーター遺構が有った総武線の千葉方先端。
ビル群を抜けて来た線路は山手線をオーバーパスする為に駅手前でグッと上り勾配になっています。

ところで、謎なのが総武線のホーム。
昭和7年に山手線や貨物線を跨ぐ形で開通しましたが、ホームの両端には現在でも開通当時の
飾りが施された欄干が設置されています。
と言う事は、最初から現在と同じ200メーター越えのホームだった訳で、当時の総武線が長くても6両編成なのに
なぜ当駅はこんなに長く設置したのでしょうか?
長距離列車に対応させる為だったのですかねぇ?

そんな訳で構内全てが歴史に溢れ堪らない駅です。
・・・あまり注目されませんが…w

構内も昔に比べるとスッキリしてしまいましたが、未だ味わい深い場所も有ります。

有名なミルクスタンドも盛業中。
是非、ここで色々な牛乳を飲み比べて下さいませ(笑)

アキヨドが開業した頃に構内を大改装しましたが、その時総武線の高架を支えるトラスが出現し
緑色に塗りなおされ威容を誇っていましたが、更に改装されコインロッカー等のスペースが設置され
再び見難くなってしまったのが残念です。
因みに、増設されたロッカー付近のフロアは天井から吊られている構造ですので要チェックですw

コンコースの拡張に伴って高架を支える桁が露出しましたが、お洒落?に処理されていて古臭さを感じません。

秋葉原を発車した電車は街のランドマークとも言える松住町架道橋を渡り御茶ノ水駅へ。

なかなか、中央線や丸の内線と交差しないんですよね(笑)
秋葉原駅、構内の通路や屋根にも色々と歴史的な物が有ります。
楽しい駅ですよ。
- Date: Tue 05 07, 2016
- Category: 音楽
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
探して~るのに無いじゃない♪
- Date: Sun 03 07, 2016
- Category: コミック
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
それにしても暑かったですよ・・・
漫画家山上たつひこ氏の原画展が銀座で開催されていますので行って来ました。
暑い!
なんちゅう暑さですかねぇ?
先日、文藝別冊「山上たつひこ」を購入したのですが特別寄稿で
鴨川つばめ氏や高橋留美子氏、とり・みき氏や吾妻ひでお氏等々の豪華執筆陣で
貴重な話を一杯読むことが出来ました。
最近では、いがらしみきお氏の「羊の木」の原作を書かれていたりと小説家の方にシフトされていますが
シリアス、ギャグ、ナンセンス等々振り幅の広い作品を世に出す方です。
「羊の木」も面白かったのですが、私の世代では「がきデカ」の方です。はい。
シリアスな「光る風」と同じ作者の作品とは思えず連載開始頃は結構混乱した話題が飛び交いました(自主規制)

原画展では「がきデカ」や「光る風」「半田溶助電気商会」等の原画の展示、販売が行われていました。
原画展を堪能したのでお昼。

暑いので冷たいお蕎麦で。
いちいち食べたもん報告すなー!ってな御意見ごもっともです。

山手線に乗って御徒町駅に移動。新型とすれ違いました。
いつも山手線に乗るとすれ違うのですが乗車した事が有りません。
せっかく行った御徒町で欲しかった服を買いに行ったのですが在庫切れでした。
店員さんに尋ねると「いつかは再入荷しますよ~」との事でしたので、そのうちまた行きますw
超絶暑いので帰ってしまおうかと思ったのですが、マイミク様がJNMAに出店していると呟いていたので
銀座線に乗って浅草駅に移動。
倒れそうに暑いです…
浅草寺近くを歩いているとコンビナートバスが走って来ました!

最初、目の錯覚かと思ったのですが本物でした。大阪から走って来たんですねぇ。へー

悪徳・・・もとい、超良心的な販売を心掛ける方々。
売れ行きも良いようでしたが、欲しかったリマは売り切れちゃってましたよ。しょんぼり。
入場料500円も出したのに~

欲しいけど所持金足らずw

編成分買ったら破産するんだろうなぁ…欲しいなぁ・・・・
今年の傾向は3Dプリンターで製作したパーツ等の販売が多かった事ですかね。

写真のディーラーさんはレーザーカッターで製作したペーパーキット。涎が出ますねぇ。

淡路・・・良いなぁ…・淡路…・
汚しで有名な方も頑張っていらっしゃいました。
あまり売れなかったそうですがw
それにしても混雑した会場で色んな方にお会いしました(笑)
数時間前まで職場に居た方や数年ぶりにお会いした方もいてビックリです。
皆さん「浜松町の会場より涼しいね。入場料、いつから取る様になったんだ?」
同じ意見で何よりです(笑)
暑い!
なんちゅう暑さですかねぇ?
先日、文藝別冊「山上たつひこ」を購入したのですが特別寄稿で
鴨川つばめ氏や高橋留美子氏、とり・みき氏や吾妻ひでお氏等々の豪華執筆陣で
貴重な話を一杯読むことが出来ました。
最近では、いがらしみきお氏の「羊の木」の原作を書かれていたりと小説家の方にシフトされていますが
シリアス、ギャグ、ナンセンス等々振り幅の広い作品を世に出す方です。
「羊の木」も面白かったのですが、私の世代では「がきデカ」の方です。はい。
シリアスな「光る風」と同じ作者の作品とは思えず連載開始頃は結構混乱した話題が飛び交いました(自主規制)

原画展では「がきデカ」や「光る風」「半田溶助電気商会」等の原画の展示、販売が行われていました。
原画展を堪能したのでお昼。

暑いので冷たいお蕎麦で。
いちいち食べたもん報告すなー!ってな御意見ごもっともです。

山手線に乗って御徒町駅に移動。新型とすれ違いました。
いつも山手線に乗るとすれ違うのですが乗車した事が有りません。
せっかく行った御徒町で欲しかった服を買いに行ったのですが在庫切れでした。
店員さんに尋ねると「いつかは再入荷しますよ~」との事でしたので、そのうちまた行きますw
超絶暑いので帰ってしまおうかと思ったのですが、マイミク様がJNMAに出店していると呟いていたので
銀座線に乗って浅草駅に移動。
倒れそうに暑いです…
浅草寺近くを歩いているとコンビナートバスが走って来ました!

最初、目の錯覚かと思ったのですが本物でした。大阪から走って来たんですねぇ。へー

悪徳・・・もとい、超良心的な販売を心掛ける方々。
売れ行きも良いようでしたが、欲しかったリマは売り切れちゃってましたよ。しょんぼり。
入場料500円も出したのに~

欲しいけど所持金足らずw

編成分買ったら破産するんだろうなぁ…欲しいなぁ・・・・
今年の傾向は3Dプリンターで製作したパーツ等の販売が多かった事ですかね。

写真のディーラーさんはレーザーカッターで製作したペーパーキット。涎が出ますねぇ。

淡路・・・良いなぁ…・淡路…・
汚しで有名な方も頑張っていらっしゃいました。
あまり売れなかったそうですがw
それにしても混雑した会場で色んな方にお会いしました(笑)
数時間前まで職場に居た方や数年ぶりにお会いした方もいてビックリです。
皆さん「浜松町の会場より涼しいね。入場料、いつから取る様になったんだ?」
同じ意見で何よりです(笑)