- Date: Mon 29 06, 2015
- Category: 鉄道おもちゃ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
大変だこりゃ。
- Date: Mon 22 06, 2015
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
本当に来ました。
人生最低最悪だった日曜日にへこたれましたが、本日はセントレアに787の試作1号機(ZA001)が
飛来すると言うので行って来ました。
午前3時に山Pと無理矢理スーパー上司にお越し頂き出発。
ノンビリ走っても8時には到着しましたが、既にデッキは結構な人出でした。

FINのまりもっこり・・・もとい、マリメッコ塗装が飛来する等、出足は上々でしたが
0930頃から私の運勢は再び急降下。でも頑張って楽しみます。

フェリー”いしかり”とスカイマーク

ネタモノが並ぶスポットのバックにフェリー
楽しいですね。来て良かったです。

ルフトのA340が上がります。

キャセイの340も久々に見ました!

時間が経つにつれ人出も多くなってきました。
空港側の話ですと1000人越えだとか・・・・凄いですねぇ。

放水アーチ用の消防車も待機位置へ移動。
いよいよですよ・・・

どうしても”浮いている”所を撮りたかったので結局、場所を移動して撮影。

ハウスカラーのZA001が生で見られる日が来るとは思いませんでしたよ!

787試作機の中で日本にスポットチェックに来た機体はローンチのANAカラーを纏ったZA002でしたので、ハウスカラーのZA001は日本で見られないはずでした。

↑こちらがZA002号機です。
この2号機は現在アリゾナのピマ航空宇宙博物館にて展示されています。
今回飛来したZA001号機は、日本の中部地域において787の機体構造体の35%が製造されている縁でセントレアに譲渡され、展示の為に本日の飛来となりました。
今後の飛行は予定されていない為、どうしても”飛んでいる”カットが欲しかったのです。
その後、28番スポットに入る前に放水アーチで歓迎されましたが写真はありません。

だって、こんな写真を見せる訳に行かないぢゃ無いですか!
頭が柱に掛かる前までに放水が始まるハズだったのですが、随分と遅れて始まり、柱に刺さっちゃいました。恥ずかしいから内緒ですよ。

パイロットのトークショーに参加して記念ステッカーを貰いたかったのですが
スーパー上司様に「夕飯までに戻る」と言われ撤退。
ノンビリと帰ってきましたが、何とかディナーのお時間までにお送りする事が出来、ホッとしました。
お付き合い頂いたスーパー上司様と山Pさん、お疲れ様でした。
飛来すると言うので行って来ました。
午前3時に山Pと無理矢理スーパー上司にお越し頂き出発。
ノンビリ走っても8時には到着しましたが、既にデッキは結構な人出でした。

FINのまりもっこり・・・もとい、マリメッコ塗装が飛来する等、出足は上々でしたが
0930頃から私の運勢は再び急降下。でも頑張って楽しみます。

フェリー”いしかり”とスカイマーク

ネタモノが並ぶスポットのバックにフェリー
楽しいですね。来て良かったです。

ルフトのA340が上がります。

キャセイの340も久々に見ました!

時間が経つにつれ人出も多くなってきました。
空港側の話ですと1000人越えだとか・・・・凄いですねぇ。

放水アーチ用の消防車も待機位置へ移動。
いよいよですよ・・・

どうしても”浮いている”所を撮りたかったので結局、場所を移動して撮影。

ハウスカラーのZA001が生で見られる日が来るとは思いませんでしたよ!

787試作機の中で日本にスポットチェックに来た機体はローンチのANAカラーを纏ったZA002でしたので、ハウスカラーのZA001は日本で見られないはずでした。

↑こちらがZA002号機です。
この2号機は現在アリゾナのピマ航空宇宙博物館にて展示されています。
今回飛来したZA001号機は、日本の中部地域において787の機体構造体の35%が製造されている縁でセントレアに譲渡され、展示の為に本日の飛来となりました。
今後の飛行は予定されていない為、どうしても”飛んでいる”カットが欲しかったのです。
その後、28番スポットに入る前に放水アーチで歓迎されましたが写真はありません。

だって、こんな写真を見せる訳に行かないぢゃ無いですか!
頭が柱に掛かる前までに放水が始まるハズだったのですが、随分と遅れて始まり、柱に刺さっちゃいました。恥ずかしいから内緒ですよ。

パイロットのトークショーに参加して記念ステッカーを貰いたかったのですが
スーパー上司様に「夕飯までに戻る」と言われ撤退。
ノンビリと帰ってきましたが、何とかディナーのお時間までにお送りする事が出来、ホッとしました。
お付き合い頂いたスーパー上司様と山Pさん、お疲れ様でした。
- Date: Fri 19 06, 2015
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ほんとに来てました。
- Date: Wed 17 06, 2015
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
今日は来ました(笑)
お昼頃、都心に居たら凄い雨!この世の終わりじゃ~!と思っていたらちょっと離れた場所は降っていませんでしたよ。
梅雨前線の影響で・・・とTVで言っていましたが、昔はこんな降り方はしなかったっすよぉ・・・・
気候がドンドンおかしくなって来ている様な気がします。
新潟の485系が廃車の為に配給されると言うので午後、病院経由でお出掛けしてきました。
本当なら入線しない高尾駅以西で撮りたいのですが、時間的に間に合うか微妙なので諦めました。

都心と違い、たまに雨が混じりますが薄曇りで助かります。
雹が降るかも知れません・・・とラジオで言っていますのでドキドキです。

さすがに115系は来ませんよね・・・残念。

何とか間に合いました485系配給

振り返りもやります(笑)
新ニイのR22編成でした。

そう言えば、先週のYYのりものフェスタへ、C1が送り込まれていたんですよね。
行きたかったなぁ・・・

コレ撮って終了です。
雨が降らなくて良かったです。
梅雨前線の影響で・・・とTVで言っていましたが、昔はこんな降り方はしなかったっすよぉ・・・・
気候がドンドンおかしくなって来ている様な気がします。
新潟の485系が廃車の為に配給されると言うので午後、病院経由でお出掛けしてきました。
本当なら入線しない高尾駅以西で撮りたいのですが、時間的に間に合うか微妙なので諦めました。

都心と違い、たまに雨が混じりますが薄曇りで助かります。
雹が降るかも知れません・・・とラジオで言っていますのでドキドキです。

さすがに115系は来ませんよね・・・残念。

何とか間に合いました485系配給

振り返りもやります(笑)
新ニイのR22編成でした。

そう言えば、先週のYYのりものフェスタへ、C1が送り込まれていたんですよね。
行きたかったなぁ・・・

コレ撮って終了です。
雨が降らなくて良かったです。
- Date: Mon 15 06, 2015
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
GO GREEN
外務省のHPで古賀様が頑張っています。
・・・外務省ですよ、外務省。飛ばしてますなぁ(笑)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/page22_000306.html
現在、2話までですが続きが楽しみです。
そんなインドネシアの鉄道で栄光の”1列車”の番号を持つのがアルゴ・ブロモ・アングレック号

フラッグシップトレインとしてインカ社で製造され、他の列車では見られない専用客車で組成されています。

なかなかスマートな塗装ですが、帯の処理が気合入り過ぎて塗装泣かせですw
環境に優しい鉄道をアピールする”GO GREEN!”のロゴもかっこ良くて一目惚れでした。
んが!しかし、新塗装の波はこの列車も飲み込んでしまいました。

アダムっちをマンガライで待っている時に現れたアルゴ・ブロモ・アングレック号
既に電源車が塗装変更されています。

客車は従来色のままでしたが・・・・

食堂車は残念ながら変更されていました。
一般アルゴ車も編成に組み込まれていましたから、既に客車も塗装変更されつつあるのかもしれません。
スマートな編成ももう見られないんですね・・・・
それにしてもインドネシアは何で数年に一度、塗装を変更するんですかねぇ?
国民性なんでしょうね・・・・
現行色がクラス(等級)ごとに色が違い、かつ好みでしたので統一性を求めた新塗装化が残念です。
次回は再びクラスごとに分けて下さいませ。
・・・外務省ですよ、外務省。飛ばしてますなぁ(笑)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/page22_000306.html
現在、2話までですが続きが楽しみです。
そんなインドネシアの鉄道で栄光の”1列車”の番号を持つのがアルゴ・ブロモ・アングレック号

フラッグシップトレインとしてインカ社で製造され、他の列車では見られない専用客車で組成されています。

なかなかスマートな塗装ですが、帯の処理が気合入り過ぎて塗装泣かせですw
環境に優しい鉄道をアピールする”GO GREEN!”のロゴもかっこ良くて一目惚れでした。
んが!しかし、新塗装の波はこの列車も飲み込んでしまいました。

アダムっちをマンガライで待っている時に現れたアルゴ・ブロモ・アングレック号
既に電源車が塗装変更されています。

客車は従来色のままでしたが・・・・

食堂車は残念ながら変更されていました。
一般アルゴ車も編成に組み込まれていましたから、既に客車も塗装変更されつつあるのかもしれません。
スマートな編成ももう見られないんですね・・・・
それにしてもインドネシアは何で数年に一度、塗装を変更するんですかねぇ?
国民性なんでしょうね・・・・
現行色がクラス(等級)ごとに色が違い、かつ好みでしたので統一性を求めた新塗装化が残念です。
次回は再びクラスごとに分けて下さいませ。
- Date: Thu 11 06, 2015
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ニーナ上京
全検を出場したEF66-27号機・・・ニーナが上京すると言うので急遽、四角い箱様が誘ってくれたので嬉々と出撃。
午前2時起床です・・・はい。
3時に四角い箱様と合流して車交して撮影地に。

SRCの続行はEF66-166が牽引する福山通運専用列車。まだ夜明け前ですので手持ちで記念撮影w
四角い箱様は「ISO51200で1/100だよ」とか訳のわからないことを言ってます(笑)

夜明けと共にセッティングしますが、まぁ暗い事、暗い事・・・。
超高級機の四角い箱様は「ISO30000で切れるかどうかな?」とか言っていますが
ボクのカメラはリアルに一桁足りませんですよ(笑)

頭振った辺りが切り位置なのですが、ストレートに乗っている間に勝負しないと止まりませんがな。
げしょ・・・

あっという間に本番です。
もう一段明るいと下手な私でも撮れて良かったのですが、ここいらが限界です(笑)
それにしても原色ピカピカなEF66が撮れて最高です。

続行で来た210は感謝感謝のフレンドリーホイッスルだったのですが、何故かリモートが反応せず
無念の切り遅れ。すぺしゃるしょんぼりです。
写真は、その後に来た210です。

サンライズも賞味。やはりリモートがおかしいです・・・・・
この1枚しか切れませんでした。あううう・・・・・

朝錬の御褒美EF64-1047
リモートを捨て本体で切りましたのでバッチリです(爆)

来たら良いな・・・と思っていた185系ストライプ
回送幕ですが私はOKです!

ラストはPFです。
EF65-2084が牽引。すっかりPFも減りましたねぇ・・・・来ただけで嬉しい時代になりました。
さぁ、仕事も終わったので朝ごはんです。

せりも終盤となった魚市場にお邪魔しました。

食堂で朝ごはん。
いつもは刺身系に行っちゃうのですが、今日は魚のフライ盛り合わせを注文。
新鮮な魚なのでフライも絶品で大満足。 るーびー呑みたかったですが我慢です。
お昼の部、午後の部共にウヤになってしまったので9時には解散。
オフ巡りして病院寄って帰ってきました。
四角い箱様に感謝!
午前2時起床です・・・はい。
3時に四角い箱様と合流して車交して撮影地に。

SRCの続行はEF66-166が牽引する福山通運専用列車。まだ夜明け前ですので手持ちで記念撮影w
四角い箱様は「ISO51200で1/100だよ」とか訳のわからないことを言ってます(笑)

夜明けと共にセッティングしますが、まぁ暗い事、暗い事・・・。
超高級機の四角い箱様は「ISO30000で切れるかどうかな?」とか言っていますが
ボクのカメラはリアルに一桁足りませんですよ(笑)

頭振った辺りが切り位置なのですが、ストレートに乗っている間に勝負しないと止まりませんがな。
げしょ・・・

あっという間に本番です。
もう一段明るいと下手な私でも撮れて良かったのですが、ここいらが限界です(笑)
それにしても原色ピカピカなEF66が撮れて最高です。

続行で来た210は感謝感謝のフレンドリーホイッスルだったのですが、何故かリモートが反応せず
無念の切り遅れ。すぺしゃるしょんぼりです。
写真は、その後に来た210です。

サンライズも賞味。やはりリモートがおかしいです・・・・・
この1枚しか切れませんでした。あううう・・・・・

朝錬の御褒美EF64-1047
リモートを捨て本体で切りましたのでバッチリです(爆)

来たら良いな・・・と思っていた185系ストライプ
回送幕ですが私はOKです!

ラストはPFです。
EF65-2084が牽引。すっかりPFも減りましたねぇ・・・・来ただけで嬉しい時代になりました。
さぁ、仕事も終わったので朝ごはんです。

せりも終盤となった魚市場にお邪魔しました。

食堂で朝ごはん。
いつもは刺身系に行っちゃうのですが、今日は魚のフライ盛り合わせを注文。
新鮮な魚なのでフライも絶品で大満足。 るーびー呑みたかったですが我慢です。
お昼の部、午後の部共にウヤになってしまったので9時には解散。
オフ巡りして病院寄って帰ってきました。
四角い箱様に感謝!
- Date: Wed 10 06, 2015
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ぱりーなーい☆
連日大変だった、ジャカ鉄うなむ! が終了したので今日は何もしなくて良いのです。あふー。
自分への御褒美に復活となったペヤングを買いに行きましたよ。
「入手出来ない!」と叫ばれている方も結構いらっしゃるのですが、私の所は田舎なのかスーパーでも
コンビにでも普通に売っています。

ビンタンビールも買えたので「ペヤングとビンタンで(独り)パーティーだ!」とワクテカしていたのですが
最後に寄った近所のコンビニで店長が頭を抱えていました。
なんでも、お弁当のミートソースを間違えて大量発注してしまった様で、棚はミートソースで占拠。
コンビニにしては珍しく「大特価」になっていましたので、可哀想なので4個買いましたよwww
あ、私一人で4個食べる訳ではないですw
なもんで、初ペヤングはお預けで、イタリアン祭りになっちゃいました。
自分への御褒美に復活となったペヤングを買いに行きましたよ。
「入手出来ない!」と叫ばれている方も結構いらっしゃるのですが、私の所は田舎なのかスーパーでも
コンビにでも普通に売っています。

ビンタンビールも買えたので「ペヤングとビンタンで(独り)パーティーだ!」とワクテカしていたのですが
最後に寄った近所のコンビニで店長が頭を抱えていました。
なんでも、お弁当のミートソースを間違えて大量発注してしまった様で、棚はミートソースで占拠。
コンビニにしては珍しく「大特価」になっていましたので、可哀想なので4個買いましたよwww
あ、私一人で4個食べる訳ではないですw
なもんで、初ペヤングはお預けで、イタリアン祭りになっちゃいました。
- Date: Tue 09 06, 2015
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄うなむ! その10
さて、いよいよ最終日です。と言っても一日中飛行機に乗っているだけですが。
前日夜の宴でsui様が所望されたので屋台で買って来たフルーツ

ピーマンみたいな奴・・・と言われたので探したら本当にピーマンみたいでした。
味は特に甘くも無く不味くも無く・・・・・・美味くもありませんでした(笑)なんて名前なんでしょうね?
朝6時半にはロビー集合ですが、珍しくアイアンストマックな山Pと西武の神様が「ぽんぽんトラブル」だそうで。
山Pに至ってはロビーで倒れる重症ぶりです。
ま、一番最初に「ぽんぽんトラブル」になる私が大丈夫なのでピーマンフルーツのせいでは無いと思うのですが。
チェックアウトするとフロントの人が「良い車がありますよ」と耳打ち。
来ました来ました。恒例の白タク斡旋。
ホテルの前にタクシーも待っているのに・・・良いんですかね?
25万だと言うのでOKするとスズキのワゴンが来ました。6人乗れるんですかね?
ちょっとキツめですが乗れました。ばぐーす!
下道を暫く爆走してあっという間に空港到着。降りる時に「また宜しく」とばかりに名刺をくれました。
白タクの名刺って初めてですw
荷物検査してパスポート忘れて(爆)無事にチェックイン。

新しいターミナルの建設工事が進んでいます。今のターミナル3が移設されるのでしょうか?

今のターミナル3もコンパクトで特に文句は無いのですが・・・
残ったお金をお土産購入費に充当してショッピング。空港は高いですよ~!
sui様の謎の楽器がトランクに入りきらず、新聞紙に包んでリュックから顔を出しています(笑)
どう見ても怪しいのですが、やはり怪しがられていましたw
係員の指示で開封の儀。
「楽器と判ったら包んで返してくれましたけど、自分で包んだ時より丁寧にパッキンしてくれましたわ(笑)」
無事に開放されて搭乗ゲートに

相変わらずの”ジャングルジム・バス”に乗って移動。

搭乗する機体は初めて見るスペマ機。おねーさんの顔の部分に窓があるので怪しい石ノ森キャラみたいになっていますw

ライオンの90だ・・・・

バタビアの墓場。手前の機体は元ANAの機体だと山Pが教えてくれました。
これで、電車、バス、船、飛行機・・・と元日本の物を写せました(笑)

ロシアンチックな機体だと思ったらイギリスのBAe 146だと山Pが教えてくれました。へー。

AIR FASTってどこやねん・・・・・

お~、ライオンジャンボだ。
・・・・・多分、飛んだと思うのですが気がつけばクアラルンプール。

まずはフードコートでお昼です。この店は前回食べたし・・・・今回は別の店にしましょう。
6人席がゲット出来たので荷物を置いて最後に来た西武の神様に宜しく!と言って各自好きな店に展開。
お店で並んでいると西武の神様の姿が・・・・
「荷物どうしたんですか?」と尋ねると「ちゃんと置いてありますよ」とドヤ顔
そーじゃねーだろー!とせっかく並んだ列から出て座席に戻ります。
到着すると、やはり異常事態に気がついた山Pが見張っていてくれました。
いやぁ、変な汗が出てきましたが無事でよかったです。
多分、西武の神様はイオンのフードコートとかと同じだと考えていたんでしょね・・・・・まったく!(笑)
もう列に並ぶのは嫌なので列の無いカレー屋さんに変更。

「チキンカレー下さい」
「チキンカレーはカレーだけです。御飯はありませんよ」
「じゃぁ、ライスも下さい」
「ライスは無いです」
「は?」
頭の中を???が異常発生しますが、どうも味の付いた「なんとかライス」なら数種あるとか。
ぢゃ、それを下さいと言っても話が通じません。
山Pと二人がかりで何とかチキンカレーGET!苦労しましたが美味しかったです。

皆様は麺類が多かったです。

それにしてもKLIA2は巨大ですね。何でも売っています。

広告のモデルさんと同じポーズをとってみましたが、”大変な変態さん”になってしまいましたw

色々売っていますが、インドネシアに比べると高く感じるのでいつもパスしちゃいます。
本当は普通の値段なんですがね。

羽田までの機体はコレです。微妙にスペマっぽいです。

搭乗~!後は西武の神様が持って来て頂いたゴルゴ13を読んで
寝ていれば羽田です。

ベジタブルカレーを購入。美味。
そしてまた寝ますw
羽田に到着後、ハムちゃんと山Pとアナーキー氏を送って帰ったら午前2時でしたが、
翌日は再び羽田にYS-11を撮りに舞い戻りました(笑)
トランクから再び水分がダラダラ出ているので、今度はなんじゃろ?とドキドキしながら開けると
お土産に買ってきたカルピスソーダが2本爆発してました。
350×2で700mlがだばー。 幸い、洗濯物や持って行った服が吸ってくれたので
ガイドブックが電話帳みたいな厚さになった程度で済みました(笑)
相変わらずのドタバタぶりでしたがお忙しい中、お付き合い頂いたパクアン急行様とAdam様に心から感謝いたします。
また、超絶お忙しい中、参加頂いたsui様とハムちゃん様にも心から感謝!
少しでも「また行きたい」と思って頂けたら有り難いです。
山Pが居なければ飛行機一つ乗れなかったですし、西武の神様のお陰でゴルゴが読めました。
アナーキー?ん~・・・あ、ピーマンどうもでした。
みなさん、また行きましょう!
皆様にTerima kasih!
前日夜の宴でsui様が所望されたので屋台で買って来たフルーツ

ピーマンみたいな奴・・・と言われたので探したら本当にピーマンみたいでした。
味は特に甘くも無く不味くも無く・・・・・・美味くもありませんでした(笑)なんて名前なんでしょうね?
朝6時半にはロビー集合ですが、珍しくアイアンストマックな山Pと西武の神様が「ぽんぽんトラブル」だそうで。
山Pに至ってはロビーで倒れる重症ぶりです。
ま、一番最初に「ぽんぽんトラブル」になる私が大丈夫なのでピーマンフルーツのせいでは無いと思うのですが。
チェックアウトするとフロントの人が「良い車がありますよ」と耳打ち。
来ました来ました。恒例の白タク斡旋。
ホテルの前にタクシーも待っているのに・・・良いんですかね?
25万だと言うのでOKするとスズキのワゴンが来ました。6人乗れるんですかね?
ちょっとキツめですが乗れました。ばぐーす!
下道を暫く爆走してあっという間に空港到着。降りる時に「また宜しく」とばかりに名刺をくれました。
白タクの名刺って初めてですw
荷物検査してパスポート忘れて(爆)無事にチェックイン。

新しいターミナルの建設工事が進んでいます。今のターミナル3が移設されるのでしょうか?

今のターミナル3もコンパクトで特に文句は無いのですが・・・
残ったお金をお土産購入費に充当してショッピング。空港は高いですよ~!
sui様の謎の楽器がトランクに入りきらず、新聞紙に包んでリュックから顔を出しています(笑)
どう見ても怪しいのですが、やはり怪しがられていましたw
係員の指示で開封の儀。
「楽器と判ったら包んで返してくれましたけど、自分で包んだ時より丁寧にパッキンしてくれましたわ(笑)」
無事に開放されて搭乗ゲートに

相変わらずの”ジャングルジム・バス”に乗って移動。

搭乗する機体は初めて見るスペマ機。おねーさんの顔の部分に窓があるので怪しい石ノ森キャラみたいになっていますw

ライオンの90だ・・・・

バタビアの墓場。手前の機体は元ANAの機体だと山Pが教えてくれました。
これで、電車、バス、船、飛行機・・・と元日本の物を写せました(笑)

ロシアンチックな機体だと思ったらイギリスのBAe 146だと山Pが教えてくれました。へー。

AIR FASTってどこやねん・・・・・

お~、ライオンジャンボだ。
・・・・・多分、飛んだと思うのですが気がつけばクアラルンプール。

まずはフードコートでお昼です。この店は前回食べたし・・・・今回は別の店にしましょう。
6人席がゲット出来たので荷物を置いて最後に来た西武の神様に宜しく!と言って各自好きな店に展開。
お店で並んでいると西武の神様の姿が・・・・
「荷物どうしたんですか?」と尋ねると「ちゃんと置いてありますよ」とドヤ顔
そーじゃねーだろー!とせっかく並んだ列から出て座席に戻ります。
到着すると、やはり異常事態に気がついた山Pが見張っていてくれました。
いやぁ、変な汗が出てきましたが無事でよかったです。
多分、西武の神様はイオンのフードコートとかと同じだと考えていたんでしょね・・・・・まったく!(笑)
もう列に並ぶのは嫌なので列の無いカレー屋さんに変更。

「チキンカレー下さい」
「チキンカレーはカレーだけです。御飯はありませんよ」
「じゃぁ、ライスも下さい」
「ライスは無いです」
「は?」
頭の中を???が異常発生しますが、どうも味の付いた「なんとかライス」なら数種あるとか。
ぢゃ、それを下さいと言っても話が通じません。
山Pと二人がかりで何とかチキンカレーGET!苦労しましたが美味しかったです。

皆様は麺類が多かったです。

それにしてもKLIA2は巨大ですね。何でも売っています。

広告のモデルさんと同じポーズをとってみましたが、”大変な変態さん”になってしまいましたw

色々売っていますが、インドネシアに比べると高く感じるのでいつもパスしちゃいます。
本当は普通の値段なんですがね。

羽田までの機体はコレです。微妙にスペマっぽいです。

搭乗~!後は西武の神様が持って来て頂いたゴルゴ13を読んで
寝ていれば羽田です。

ベジタブルカレーを購入。美味。
そしてまた寝ますw
羽田に到着後、ハムちゃんと山Pとアナーキー氏を送って帰ったら午前2時でしたが、
翌日は再び羽田にYS-11を撮りに舞い戻りました(笑)
トランクから再び水分がダラダラ出ているので、今度はなんじゃろ?とドキドキしながら開けると
お土産に買ってきたカルピスソーダが2本爆発してました。
350×2で700mlがだばー。 幸い、洗濯物や持って行った服が吸ってくれたので
ガイドブックが電話帳みたいな厚さになった程度で済みました(笑)
相変わらずのドタバタぶりでしたがお忙しい中、お付き合い頂いたパクアン急行様とAdam様に心から感謝いたします。
また、超絶お忙しい中、参加頂いたsui様とハムちゃん様にも心から感謝!
少しでも「また行きたい」と思って頂けたら有り難いです。
山Pが居なければ飛行機一つ乗れなかったですし、西武の神様のお陰でゴルゴが読めました。
アナーキー?ん~・・・あ、ピーマンどうもでした。
みなさん、また行きましょう!
皆様にTerima kasih!
- Date: Mon 08 06, 2015
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄うなむ! その9
朝から103系は撮れないし、電車は遅れるし途中止まりだし、お店は無くなっちゃっているし・・・
なんだかなぁ・・・・取り敢えず鉄道グッツ屋さんに行きます。前回行ったお店は移転してしまったのだとかで
教えて頂いたモールまで歩きます。ほんと、インドネシアの店ってしょっちゅう移転しますねぇ。
偶然なのでしょうか?

あまり迷わずに行く事が出来ました。綺麗な店でインドネシアの鉄道趣味は上流階級の証なのでしょうか?(笑)
雑誌やらグッツやらを買い込んでお会計。

ソドー島も譲渡車が現れたようで、アニーとクララベルが209系です。
結構買おうか悩んだのですが・・・(笑)
さて、買い物もしたし、ナシゴレンを食べて帰りましょう。午後の103系撮りたいですし。
以前、アダムっちに教えて頂いたお店に行きます。
「さぁ、ここがお店だよ!」と勢い良く入ったら改装工事中でしたよ。
余りにも私が落胆した顔をしたのを不憫に思ったのか、別のお店を教えてくれましたが
ナシゴレンが無いお店でしたのでお礼を言ってパス。
近くのモールに行けばナシゴレンぐらい有るでしょ・・・と大通りを勢いで横切ってモールに突入(笑)
ええ、荒れていますw
モール自体は色々なお店が入るフードコート状態でしたので、色々と美味しそうなお店がありましたが
わたしゃ、意地のナシゴレン一択です。
お店でナシゴレン頼んで、皆で取り分けようとバッソを頼んで冷たいお茶を注文。
店員さんがデカイかき氷作っているのを眺めながら、ワシらしか客が居ないのになぁ・・・と考えていると
私の所にデカイかき氷が・・・・・・・
は?俺、こんなの頼んでねーし!とキレ掛かりましたが
どうも、es,teaのラージを頼んだつもりがes teler を頼んぢゃったようです・・・・
しかもラージだぜ・・・と。
しかもしかも、食事より先にかき氷が出てくるって・・あーた・・・
仕方が無いのでモソモソと食べ始めますが、さすがはラージ。手ごわい相手です。
しかも、氷の中にイカが入っていますよイカが。
「何でかき氷にイカが入ってるねん!」とキレたら山Pがアホを見る顔で「それ、椰子の実ですよ」
え?ああ、そうなの?ふうーん・・・・オイラ初めて食べたよ・・・あ、甘いね。イカぢゃないね・・・
氷だけで腹が一杯になりそうでしたので、途中から山Pにお願いして最終処分して頂きました。
さーせん。

やっと来たナシゴレンとバッソ。既にお腹一杯ですが美味しいので完食。
でも、本当は目玉焼きが乗っているナシゴレンが食べたかったんですよねぇ・・・・
良く判らない状態でお腹がはち切れそうになりましたが、午後の撮影に行きます。

おっ!インドネシアのゲームコーナーだ・・・
1プレイ何ルピアか見てくれば良かったです。

デポック・バル駅に戻って参りました。結局何しに来たんだか良く判らないランチでしたw
乗った電車が上手い具合に環状線直通でしたので103系探しながらスディルマン駅に。

光線は逆光なのですが、客レをこんな風に撮った事が無かったので良かったです。

続いて来たのは103系。これで低運側は満足です。逆光ですが。
コレ撮ったら、西武の神様にまかれちゃいました。
さて、この電車が戻って来た高運側を撮って今日の撮影は終了します。
モールでの買い物にも行きたいので時間的にコレがギリギリです。
撮影地まで歩いて行き戻って来るのを待ちます。
30分位で戻って来た103系!さぁ!

このコマが最後です。ええ、次のコマから下りの東急車がにゅっと!
はい、被られました。”被り3”です。大惨事です。
あと10秒ずれていればバッチリだったんですけどねぇ・・・・
悔しいので振り返りやります!

おやじインサイト!
一回も人が来なかったのに、何で103系の時だけ来るのよ?
あれ?コレで帰るんですよね?の声を聞かなかったフリして、もう一回待ちます。
遊びぢゃねーんだよ!(注:遊びです)

お陰でほら、黄フチも撮れたぢゃん?

ほら、メトロも撮れたよ。残って良かったでしょ?え?何でみんな怖い顔しているの?

あ~、さっきの103系をこんな感じで撮れば今頃帰れたのになぁ・・・
順光なんてのに拘るからいけないんだ・・・順光なんて無ければ良いのに(意味不明)

お、赤フチも来ましたよ。あれ?赤フチってガルーダマーク剥がしてましたっけ?

ほぅら、ほら、東急車も撮れたぢゃな~い!居残ってよかっ・・・すみません・・もう言いません。

103系が戻ってきました。低運は再びGET!
保険で振り返りもやります。

・・・・・・なんだか、連結器に引っ掛かっている布が「呪いの首吊り人形」みたいに見えますね・・・
17時半を過ぎて一気に暗くなってきました。
もう、結局順光どころか光線すら無くなりましたがな(号泣)

せっかく203系と205系が並んだのに暗くて止まりませんでした(涙)
ええ、ISO上げます。800とかに(号泣)
もう、ただの意地の居残りになってしまいましたが、戻ってきました103系!

よし、コレで帰れる!

振り返りは再び”おやじインサイト”
さて、カンプンバンダン経由で帰ろうか、マンガライ経由で帰ろうか悩む所ですが、今晩はラストナイトと言う事で
ビールを是非飲みたい所です。
今まで気軽にコンビニで買えていたビールですが4月から販売が禁止になってしまい大打撃です。
ま、宗教には勝てませんね。
大きなスーパー等ではなんとか買えるようで、ホテル近くのモールを探すならマンガライ経由の方が便利なのでラッシュで激混みの電車に突入!また203系でした。
実は撮影中、アナーキー氏に「JKT劇場の帰りにビール探しておいて」と言っておいたのですが
「これから探しに行きますね」と返信がちょっと前にありました。
んが、しかし!彼のFacebookを見るとその頃、遠く離れたボゴールを満喫している写真が!
奴は私がFacebookをやっていないので油断したのでしょうね。処刑モノですw
激混みの203系は場内待ちを繰り返し泣きたくなります。
メールを受信したので見ると西武の神様とアナーキー氏がマンガライで合流したようですので
「ホテルに戻れ」と返信。
さて、ビールどうしようかと思っているとsui様から「ビール発見!」の報が!
さすがです。感謝感謝でございます。
駅で降りてコンビニで買い物しながら、ハムちゃんにせっかくなので”お買い物ミッション”を設定。
持ち帰りでアヤムバカールを6人分買って来るように・・・とのお願いです。
山Pが屋台で美味しいフライドチキンを買ったので、これでアヤム祭りが出来ます。こけっ!
無事にハムちゃんも買えたと言うのでホテルに戻ってsui様と合流。

幸せのビンタンタワー!
ホテルのレストランで氷を買って袋で冷やす事が出来ましたの良かったです。
さぁ、食うぞ、呑むぞ・・・・・と思ったらアヤムバカールは1人分しか買って来てくれませんでした。
本人急に「いや、6人分って言ったんですけどね」と言い訳してますが、紙袋持ったら判るでしょう・・・
むむむ、残念無念。
結局、最後の夜もピリッとしないままベロベロです。
sui様はチキニの骨董品街にも行かれたようで怪しい楽器を購入されていました。
さすがのセンスで旅を楽しまれていていた様で羨ましいです。
なんだかなぁ・・・・取り敢えず鉄道グッツ屋さんに行きます。前回行ったお店は移転してしまったのだとかで
教えて頂いたモールまで歩きます。ほんと、インドネシアの店ってしょっちゅう移転しますねぇ。
偶然なのでしょうか?

あまり迷わずに行く事が出来ました。綺麗な店でインドネシアの鉄道趣味は上流階級の証なのでしょうか?(笑)
雑誌やらグッツやらを買い込んでお会計。

ソドー島も譲渡車が現れたようで、アニーとクララベルが209系です。
結構買おうか悩んだのですが・・・(笑)
さて、買い物もしたし、ナシゴレンを食べて帰りましょう。午後の103系撮りたいですし。
以前、アダムっちに教えて頂いたお店に行きます。
「さぁ、ここがお店だよ!」と勢い良く入ったら改装工事中でしたよ。
余りにも私が落胆した顔をしたのを不憫に思ったのか、別のお店を教えてくれましたが
ナシゴレンが無いお店でしたのでお礼を言ってパス。
近くのモールに行けばナシゴレンぐらい有るでしょ・・・と大通りを勢いで横切ってモールに突入(笑)
ええ、荒れていますw
モール自体は色々なお店が入るフードコート状態でしたので、色々と美味しそうなお店がありましたが
わたしゃ、意地のナシゴレン一択です。
お店でナシゴレン頼んで、皆で取り分けようとバッソを頼んで冷たいお茶を注文。
店員さんがデカイかき氷作っているのを眺めながら、ワシらしか客が居ないのになぁ・・・と考えていると
私の所にデカイかき氷が・・・・・・・
は?俺、こんなの頼んでねーし!とキレ掛かりましたが
どうも、es,teaのラージを頼んだつもりがes teler を頼んぢゃったようです・・・・
しかもラージだぜ・・・と。
しかもしかも、食事より先にかき氷が出てくるって・・あーた・・・
仕方が無いのでモソモソと食べ始めますが、さすがはラージ。手ごわい相手です。
しかも、氷の中にイカが入っていますよイカが。
「何でかき氷にイカが入ってるねん!」とキレたら山Pがアホを見る顔で「それ、椰子の実ですよ」
え?ああ、そうなの?ふうーん・・・・オイラ初めて食べたよ・・・あ、甘いね。イカぢゃないね・・・
氷だけで腹が一杯になりそうでしたので、途中から山Pにお願いして最終処分して頂きました。
さーせん。

やっと来たナシゴレンとバッソ。既にお腹一杯ですが美味しいので完食。
でも、本当は目玉焼きが乗っているナシゴレンが食べたかったんですよねぇ・・・・
良く判らない状態でお腹がはち切れそうになりましたが、午後の撮影に行きます。

おっ!インドネシアのゲームコーナーだ・・・
1プレイ何ルピアか見てくれば良かったです。

デポック・バル駅に戻って参りました。結局何しに来たんだか良く判らないランチでしたw
乗った電車が上手い具合に環状線直通でしたので103系探しながらスディルマン駅に。

光線は逆光なのですが、客レをこんな風に撮った事が無かったので良かったです。

続いて来たのは103系。これで低運側は満足です。逆光ですが。
コレ撮ったら、西武の神様にまかれちゃいました。
さて、この電車が戻って来た高運側を撮って今日の撮影は終了します。
モールでの買い物にも行きたいので時間的にコレがギリギリです。
撮影地まで歩いて行き戻って来るのを待ちます。
30分位で戻って来た103系!さぁ!

このコマが最後です。ええ、次のコマから下りの東急車がにゅっと!
はい、被られました。”被り3”です。大惨事です。
あと10秒ずれていればバッチリだったんですけどねぇ・・・・
悔しいので振り返りやります!

おやじインサイト!
一回も人が来なかったのに、何で103系の時だけ来るのよ?
あれ?コレで帰るんですよね?の声を聞かなかったフリして、もう一回待ちます。
遊びぢゃねーんだよ!(注:遊びです)

お陰でほら、黄フチも撮れたぢゃん?

ほら、メトロも撮れたよ。残って良かったでしょ?え?何でみんな怖い顔しているの?

あ~、さっきの103系をこんな感じで撮れば今頃帰れたのになぁ・・・
順光なんてのに拘るからいけないんだ・・・順光なんて無ければ良いのに(意味不明)

お、赤フチも来ましたよ。あれ?赤フチってガルーダマーク剥がしてましたっけ?

ほぅら、ほら、東急車も撮れたぢゃな~い!居残ってよかっ・・・すみません・・もう言いません。

103系が戻ってきました。低運は再びGET!
保険で振り返りもやります。

・・・・・・なんだか、連結器に引っ掛かっている布が「呪いの首吊り人形」みたいに見えますね・・・
17時半を過ぎて一気に暗くなってきました。
もう、結局順光どころか光線すら無くなりましたがな(号泣)

せっかく203系と205系が並んだのに暗くて止まりませんでした(涙)
ええ、ISO上げます。800とかに(号泣)
もう、ただの意地の居残りになってしまいましたが、戻ってきました103系!

よし、コレで帰れる!

振り返りは再び”おやじインサイト”
さて、カンプンバンダン経由で帰ろうか、マンガライ経由で帰ろうか悩む所ですが、今晩はラストナイトと言う事で
ビールを是非飲みたい所です。
今まで気軽にコンビニで買えていたビールですが4月から販売が禁止になってしまい大打撃です。
ま、宗教には勝てませんね。
大きなスーパー等ではなんとか買えるようで、ホテル近くのモールを探すならマンガライ経由の方が便利なのでラッシュで激混みの電車に突入!また203系でした。
実は撮影中、アナーキー氏に「JKT劇場の帰りにビール探しておいて」と言っておいたのですが
「これから探しに行きますね」と返信がちょっと前にありました。
んが、しかし!彼のFacebookを見るとその頃、遠く離れたボゴールを満喫している写真が!
奴は私がFacebookをやっていないので油断したのでしょうね。処刑モノですw
激混みの203系は場内待ちを繰り返し泣きたくなります。
メールを受信したので見ると西武の神様とアナーキー氏がマンガライで合流したようですので
「ホテルに戻れ」と返信。
さて、ビールどうしようかと思っているとsui様から「ビール発見!」の報が!
さすがです。感謝感謝でございます。
駅で降りてコンビニで買い物しながら、ハムちゃんにせっかくなので”お買い物ミッション”を設定。
持ち帰りでアヤムバカールを6人分買って来るように・・・とのお願いです。
山Pが屋台で美味しいフライドチキンを買ったので、これでアヤム祭りが出来ます。こけっ!
無事にハムちゃんも買えたと言うのでホテルに戻ってsui様と合流。

幸せのビンタンタワー!
ホテルのレストランで氷を買って袋で冷やす事が出来ましたの良かったです。
さぁ、食うぞ、呑むぞ・・・・・と思ったらアヤムバカールは1人分しか買って来てくれませんでした。
本人急に「いや、6人分って言ったんですけどね」と言い訳してますが、紙袋持ったら判るでしょう・・・
むむむ、残念無念。
結局、最後の夜もピリッとしないままベロベロです。
sui様はチキニの骨董品街にも行かれたようで怪しい楽器を購入されていました。
さすがのセンスで旅を楽しまれていていた様で羨ましいです。
- Date: Sun 07 06, 2015
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄うなむ! その8
さて、実質最終日となる月曜日です。
自由行動と言うことでアナーキー氏はJKT48劇場に、sui様はミュージアム巡りに・・・とお出掛けだそうです。
ミュージアム巡りは私も第一回目から色々と企画していたんですが、未だ果たせず仕舞いで
ハムちゃん置いて一緒に付いて行こうかと本気で考えちゃいました。デビ夫人の家にも行きたいしw
因みにJKT劇場は当日の公演やイベントは一切無いので行っても無駄だといいましたが
「いや、もしかしたら誰かが居るかもしれません」と強行しました。誰かって誰よw
ホテルからコタの駅まで歩いてみます。

ハムちゃんにコタの駅本屋と駅前に集まる”ベモ”を見せようと思ったからです。

最近ではすっかり姿が少なくなったベモはここ、コタ駅前とマンガライ駅前に出入りする程度だそうです。
一度乗ってみたかったのですが、今回も時間が無かったです。

次に行くまで元気で居て欲しいです。
駅本屋を見てsui様とお別れ。ミュージアムいいなー。

前日の宴で「運用される客車で一番古いのは何年製だ?」とお尋ねしたところ57年製とお答えを頂いたのですが
駅に55年製が止まっていました。レアなんですかね?

フィーダー線が来る前に持ってきたプラレールと記念撮影。
空転さんがシールを作って頂きました。とぅりかまし!

カンプンバンダン駅で湯島行きが来ました。
さて、朝錬として「103系を確保せよ!」と言う命題があります。
まずはマンガライ方面に向かい、103系を探します。乗車した電車がスディルマン駅に到着した時に反対側に103系が!

慌てて降りて撮影しましたがPKD被りになっちゃいました(笑) ”被り1”です。
あの電車がドゥリ駅で折り返して来るのをマンガライで手堅く頂こうと待ち伏せします。
ふっふっふっふっ!パーフェクトなプランニングぢゃ!
マンガライのコンビニで色々買って楽しみながら7番線に到着するのを待ちます。
列車が入って来たらカバンからカメラを出してスナイプして逃げる算段です。
ラッシュも落ち着きPKDのお兄ちゃんもヒマになるので作戦は隠密行動が要ですが、多分バレバレです。
コタ側の構内踏切で待っていると103系がやって来ました。
撃ち~方はじめ~!と気合を入れていると・・・・・

ぐあっ!こっちに来やがった!慌てて、下りホームに渡って撮影しようとしましたが、PKDの防御に阻まれ渡れず撃沈! ”被り2”です。
ダメだ・・・・やっぱりダメな日なんだ今日は・・・sui様と一緒にミュージアム巡りに行けば良かった・・・と
泣きながら後悔しているとsui様からメールが・・
「月曜なんでミュージアムみんな休館ですわ」
103系は入庫の時間だった様で、回送となりブキドゥリの電車区に入庫して行きました。
103系も入庫しちゃったので、次はチャワン駅で日本バス撮影に転戦です。

多くの日本バスが活躍していたPPD社ですがバスどころか会社自体がトランスジャカルタに吸収されそうな感じで風前のなんとやらです。
待ってようやく来たバスも、いままでこの路線で見たことも無かった観光車タイプです。
勿論、冷房なんて無いのがPPDですが。
反対車線側にラッシュが終わった後、暫く休むバスが停車する場所があるのでハムちゃんに教えると渋々見に行きました。
元、名鉄バスが見られた様で帰って来たときはニコニコしてました。

悔しいのと心配なのとで、もう一本待ってみるとキュービックがめでたく来ました。
この番号は元、鶴見臨港バスだった車両ですね。
バスも取り敢えず写す事が出来たのでお次はいよいよナンボ線の乗車です。
初めて行った時から「まもなく営業を再開する」と言っていたナンボ(NAMBO線)ですが
非電化だった路線を電化し送電許可さえ出れば運転再開・・・と言う所まで来ましたが、何故か突然、貨物営業が開始され
貨物線の様な状態になっていましたが、今回ようやく4月1日から電車の運転が再開されました。
特に沿線には旺盛な需要がある訳でもなく、103系の4連が行ったり来たりするだけだ・・・と噂されたりしていましたが
蓋を開けてみれば全列車が本線直通の8連と言う気合の入れようです。
本数も便利な1日5本!(笑)なもんで、乗るのは一苦労ですがDURIを10:34に出てNAMBO駅に 12:01に着く列車があるので、それに乗るプランニングです。
始発のDURI駅から西武の神様が乗車されているハズなのですが、氏の携帯が繋がらず何処を走っているのか判らず仕舞いです。
チャワン駅で待っていましたが来ないので取り敢えずデポック駅まで行こうと乗車。
乗った瞬間、爆睡しましたがハムちゃんに「デポックですよ!」と叩き起こされたのはデポック・バル駅でした。
せっかく起こして頂いたのですから降りてやりますw
後で見ようと思っていた地下通路に暇つぶしに行きます。
通路の両側に鉄道会社の過去と未来の写真が貼ってあるのですが・・・

過去はSLや乗務員の良い写真が展示されており、歴史の長さを学べますが未来は・・・

あれ~ この電車もインドネシアに来るんだぁ(棒読み)

まぁ、確かに譲渡も可能ですよね・・・
中々楽しめる?展示でした(笑)いや、本当に来ると良いのですがw
ホームに戻って来る電車の行き先チェック。
どう考えても、ボチボチ来ないといけない時間なのですが・・・
後部車両付近で待機して行き先が出ていない電車はセキュリティーのお兄さんに「ナンボ行き?」と尋ねますが
「いや、ボゴールっす」の繰り返しです。
東急の電車が来たのでデポックまで乗車。
分岐するCITAYAM駅まで行っても良いのですが、せっかくなので乗ったまま本線渡りたいじゃん♪と言う乗り鉄特有の意味の無い拘りが発動しデポックで待ちます。
結局30分以上遅れた頃にアナウンスで「NAMBO行きが来るぜ!」
205系8連のNAMBO行きにようやく乗車。NAMBO線に入ると景色が随分と変わります。
単線ですが、途中のCHIBINONG駅は交換可能な構造です。
休止中の2駅は今回、復活対象に含まれず通過扱いです。

大きな鉄橋を渡り、大きなセメント工場が見えてくると終点NAMBO駅

社員研修なのか若い職員さんが大勢乗っていました。
折り返しの時間もそんなには無いでしょうから、急いで改札を出て入り直します。
開業して一ヶ月以上経ちますが、結構な数の乗客が”体験乗車”の様で帰路の乗車券を買い求めていました。
随分と休止期間が長かったのですが駅舎は綺麗でした。

復活に当たってリノベーションしたんでしょうか?

何だか見たことある光景です(笑)川越線とかこんな感じの駅が有りましたよね。
電車の到着を待ちかねた様にセメントを積んだ貨物列車が発車。

信号が空き次第、こちらも発車との事で乗車して待ちます。座席も適当に埋まり平日の昼とは思えない盛況振りです。
発車して快調に走る205系。これでデポック・バルまで行って美味しいナシゴレン食べるんだ僕・・・とワクテカしていると
PKDのあんちゃんがやって来て「へーい!この電車はデポックまでだぜ!」
そんなバカな!この電車はANGEKE行きのはずだぞ。鉄キチ騙そうたって、そうは問屋が卸しません!
PKDのあんちゃんも「やべっ!こいつ外人じゃん!」
優しく教えてくれたところによると、超絶遅れているのでデポック止まりになっちゃうんだそうです。
え~、あとたった一駅なのに~!乗せてよ~・・と心から思いましたが、本当に居座るおばさん共々デポックでホームに出されました(笑)
丁度ジャカルタ方面から来たデポック止まりが折り返しコタ行きになるとの事で、それに乗って一駅。
デポック・バルで前回気になったお店でTシャツ買って、お昼食べて、鉄グッツ屋行くんだい!
と気合入れて下車。

↑以前来た時はこんな感じで楽しいお店が一杯あったのですが・・・・・・・

今回来たら更地にされちゃっていました。本当に倒れるかと思っちゃいましたよ・・・・悲しいなぁ。
悪い流れはまだまだ続きます。お楽しみにw
自由行動と言うことでアナーキー氏はJKT48劇場に、sui様はミュージアム巡りに・・・とお出掛けだそうです。
ミュージアム巡りは私も第一回目から色々と企画していたんですが、未だ果たせず仕舞いで
ハムちゃん置いて一緒に付いて行こうかと本気で考えちゃいました。デビ夫人の家にも行きたいしw
因みにJKT劇場は当日の公演やイベントは一切無いので行っても無駄だといいましたが
「いや、もしかしたら誰かが居るかもしれません」と強行しました。誰かって誰よw
ホテルからコタの駅まで歩いてみます。

ハムちゃんにコタの駅本屋と駅前に集まる”ベモ”を見せようと思ったからです。

最近ではすっかり姿が少なくなったベモはここ、コタ駅前とマンガライ駅前に出入りする程度だそうです。
一度乗ってみたかったのですが、今回も時間が無かったです。

次に行くまで元気で居て欲しいです。
駅本屋を見てsui様とお別れ。ミュージアムいいなー。

前日の宴で「運用される客車で一番古いのは何年製だ?」とお尋ねしたところ57年製とお答えを頂いたのですが
駅に55年製が止まっていました。レアなんですかね?

フィーダー線が来る前に持ってきたプラレールと記念撮影。
空転さんがシールを作って頂きました。とぅりかまし!

カンプンバンダン駅で湯島行きが来ました。
さて、朝錬として「103系を確保せよ!」と言う命題があります。
まずはマンガライ方面に向かい、103系を探します。乗車した電車がスディルマン駅に到着した時に反対側に103系が!

慌てて降りて撮影しましたがPKD被りになっちゃいました(笑) ”被り1”です。
あの電車がドゥリ駅で折り返して来るのをマンガライで手堅く頂こうと待ち伏せします。
ふっふっふっふっ!パーフェクトなプランニングぢゃ!
マンガライのコンビニで色々買って楽しみながら7番線に到着するのを待ちます。
列車が入って来たらカバンからカメラを出してスナイプして逃げる算段です。
ラッシュも落ち着きPKDのお兄ちゃんもヒマになるので作戦は隠密行動が要ですが、多分バレバレです。
コタ側の構内踏切で待っていると103系がやって来ました。
撃ち~方はじめ~!と気合を入れていると・・・・・

ぐあっ!こっちに来やがった!慌てて、下りホームに渡って撮影しようとしましたが、PKDの防御に阻まれ渡れず撃沈! ”被り2”です。
ダメだ・・・・やっぱりダメな日なんだ今日は・・・sui様と一緒にミュージアム巡りに行けば良かった・・・と
泣きながら後悔しているとsui様からメールが・・
「月曜なんでミュージアムみんな休館ですわ」
103系は入庫の時間だった様で、回送となりブキドゥリの電車区に入庫して行きました。
103系も入庫しちゃったので、次はチャワン駅で日本バス撮影に転戦です。

多くの日本バスが活躍していたPPD社ですがバスどころか会社自体がトランスジャカルタに吸収されそうな感じで風前のなんとやらです。
待ってようやく来たバスも、いままでこの路線で見たことも無かった観光車タイプです。
勿論、冷房なんて無いのがPPDですが。
反対車線側にラッシュが終わった後、暫く休むバスが停車する場所があるのでハムちゃんに教えると渋々見に行きました。
元、名鉄バスが見られた様で帰って来たときはニコニコしてました。

悔しいのと心配なのとで、もう一本待ってみるとキュービックがめでたく来ました。
この番号は元、鶴見臨港バスだった車両ですね。
バスも取り敢えず写す事が出来たのでお次はいよいよナンボ線の乗車です。
初めて行った時から「まもなく営業を再開する」と言っていたナンボ(NAMBO線)ですが
非電化だった路線を電化し送電許可さえ出れば運転再開・・・と言う所まで来ましたが、何故か突然、貨物営業が開始され
貨物線の様な状態になっていましたが、今回ようやく4月1日から電車の運転が再開されました。
特に沿線には旺盛な需要がある訳でもなく、103系の4連が行ったり来たりするだけだ・・・と噂されたりしていましたが
蓋を開けてみれば全列車が本線直通の8連と言う気合の入れようです。
本数も便利な1日5本!(笑)なもんで、乗るのは一苦労ですがDURIを10:34に出てNAMBO駅に 12:01に着く列車があるので、それに乗るプランニングです。
始発のDURI駅から西武の神様が乗車されているハズなのですが、氏の携帯が繋がらず何処を走っているのか判らず仕舞いです。
チャワン駅で待っていましたが来ないので取り敢えずデポック駅まで行こうと乗車。
乗った瞬間、爆睡しましたがハムちゃんに「デポックですよ!」と叩き起こされたのはデポック・バル駅でした。
せっかく起こして頂いたのですから降りてやりますw
後で見ようと思っていた地下通路に暇つぶしに行きます。
通路の両側に鉄道会社の過去と未来の写真が貼ってあるのですが・・・

過去はSLや乗務員の良い写真が展示されており、歴史の長さを学べますが未来は・・・

あれ~ この電車もインドネシアに来るんだぁ(棒読み)

まぁ、確かに譲渡も可能ですよね・・・
中々楽しめる?展示でした(笑)いや、本当に来ると良いのですがw
ホームに戻って来る電車の行き先チェック。
どう考えても、ボチボチ来ないといけない時間なのですが・・・
後部車両付近で待機して行き先が出ていない電車はセキュリティーのお兄さんに「ナンボ行き?」と尋ねますが
「いや、ボゴールっす」の繰り返しです。
東急の電車が来たのでデポックまで乗車。
分岐するCITAYAM駅まで行っても良いのですが、せっかくなので乗ったまま本線渡りたいじゃん♪と言う乗り鉄特有の意味の無い拘りが発動しデポックで待ちます。
結局30分以上遅れた頃にアナウンスで「NAMBO行きが来るぜ!」
205系8連のNAMBO行きにようやく乗車。NAMBO線に入ると景色が随分と変わります。
単線ですが、途中のCHIBINONG駅は交換可能な構造です。
休止中の2駅は今回、復活対象に含まれず通過扱いです。

大きな鉄橋を渡り、大きなセメント工場が見えてくると終点NAMBO駅

社員研修なのか若い職員さんが大勢乗っていました。
折り返しの時間もそんなには無いでしょうから、急いで改札を出て入り直します。
開業して一ヶ月以上経ちますが、結構な数の乗客が”体験乗車”の様で帰路の乗車券を買い求めていました。
随分と休止期間が長かったのですが駅舎は綺麗でした。

復活に当たってリノベーションしたんでしょうか?

何だか見たことある光景です(笑)川越線とかこんな感じの駅が有りましたよね。
電車の到着を待ちかねた様にセメントを積んだ貨物列車が発車。

信号が空き次第、こちらも発車との事で乗車して待ちます。座席も適当に埋まり平日の昼とは思えない盛況振りです。
発車して快調に走る205系。これでデポック・バルまで行って美味しいナシゴレン食べるんだ僕・・・とワクテカしていると
PKDのあんちゃんがやって来て「へーい!この電車はデポックまでだぜ!」
そんなバカな!この電車はANGEKE行きのはずだぞ。鉄キチ騙そうたって、そうは問屋が卸しません!
PKDのあんちゃんも「やべっ!こいつ外人じゃん!」
優しく教えてくれたところによると、超絶遅れているのでデポック止まりになっちゃうんだそうです。
え~、あとたった一駅なのに~!乗せてよ~・・と心から思いましたが、本当に居座るおばさん共々デポックでホームに出されました(笑)
丁度ジャカルタ方面から来たデポック止まりが折り返しコタ行きになるとの事で、それに乗って一駅。
デポック・バルで前回気になったお店でTシャツ買って、お昼食べて、鉄グッツ屋行くんだい!
と気合入れて下車。

↑以前来た時はこんな感じで楽しいお店が一杯あったのですが・・・・・・・

今回来たら更地にされちゃっていました。本当に倒れるかと思っちゃいましたよ・・・・悲しいなぁ。
悪い流れはまだまだ続きます。お楽しみにw
- Date: Sat 06 06, 2015
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄うなむ! その7
8時半待ち合わせの所、結局9時前の到着となってしまい申し訳ないです。はい。
アナーキー氏とも合流して皆さんは取り敢えず列車に乗って頂き、私は改札でアダムっちを待ちます。
発車少し前にアダムっちも無事に合流し乗車。
ほぼ満席の列車ですが、なんとか座席をキープ出来、スグに寝ようかと思いましたが・・・・
暑い!
クーラーが相変わらず殆ど効かず暑いのですが、どんどん人が乗ってきて大変です。

狙撃痕(笑)がある窓からジャワの風景を楽しもうとしましたが・・・・暑いです。
持ってきた扇子が大活躍です。周りの乗客も暑がって居ますので、日本人が暑がっているだけではないようですw
それでも、何とか窓の上段を開けられる所は開けて、少し楽になりましたが乗客は増え続けます。
「日曜なのに混んでいますね」と言うと「日曜だから混んでいるんだ」と言われちゃいました。

2時間近く乗って到着。窓が全部開いているのが判ります。
良い感じのKLARI駅ですが、次に来る事はあるのでしょうか?

さて、アダムっちのガイドで歩き始めます。

どの位歩いたのでしょうか?半日歩いたような気もしますが多分、15分程度ですw
到着したのはバスの車庫。

ハムちゃんがバス好きなので、日本の中古車がいるバス会社を見たいとリクエストしたら
「いつものPPDではなく、AGRA MASを見ましょう」とセッティングして頂けました。
客車に乗ってバス見に行くのなんて最高です。
タンゲラン線界隈で見かけるAGRA MASのバスですので、てっきり近くに車庫があるのかと思っていましたが
予想外の場所で驚きました(笑)こんな所から来ているんですねぇ。

日本時代の塗装のまま放置されているのは2台だけでした。

この会社は整備も行き届いており、冷房や自動ドアもちゃんと動いていました。

この3ドアは東武辺りから来たんですかねぇ?
ハムちゃんが多摩バス出身の車両を見つけて興奮していました。
車庫の見学を済ませ、「日本時代の色で走っているバスを見に行く」と言って再びアダムっちのガイドで歩き始めます。
工場の従業員輸送用に使われているバスが日本時代のまま走っているようですが、残念な事に
今日は日曜で姿を現さず無念の撤退です。
それにしても、アダムっちは何でも良く知っていますねぇ~!素晴らしい。
せっかくココまで来たのですから・・・と線路っ端で列車の撮影。
雄大なジャワの風景を採り入れながら・・・・の撮影予定でしたが標準レンズを破壊した為
結局、ヨリヨリでいきます。アホでぇ。

メラクに行くときに乗車したクラカタウ号がやって来ました。今日はほぼ定時で通過!

逆光の下り列車ばかり来ましたが、ようやくCC206牽引の上りが通過。
複線非電化を爆走する客車列車は良いですねぇ。

貨レが通過

CC204の重連が通過。FAJAR UTAMA YOGJKARTA号だそうです。

逆光のエコノミーを撮って終了。短時間でも結構な収穫でした。
疲れと寝不足と暑さで田んぼから出られない「へたれ牛」を実演しながら歩いてバスの乗ります。
途中買ったポカリスエットがこの世の物と思えない位に美味しかったです。
バスの冷房でクールダウン。ああ・・・冷房を発明した人に表彰状を上げたい・・・要らないでしょうがw
CIKARANGバスターミナルで乗り換えます。狙うは先程見学したAGRA MASのバス。

なんと一発目で原型顔の日本車に当たりました。ハムちゃんにアラーが微笑んだか?

冷房も自動ドアも生きています。車内の表示類は日本の頃のままでした。
青砥営業所の表記も見えましたので元京成バスですかね?

車内は椅子が換装され、有名?な2+3列シートになっていますが、それでも途中から立ち席客も出る混雑ぶり。
高速に乗った辺りで意識不明です。
「降りるよ」の声で起こされてみればランブータンのバスターミナル。

日曜でもインドネシアは元気です。

写真見て買わなかった事を今頃後悔しています(笑)美味しそうだなぁ・・・
更にアンコタに乗って、パクアン急行様お勧めのミーゴレンのお店に行く事にしました。

初めてのお店なのでワクワク。

まずはアボガドジュースが出てきましたが、料理が出る前に飲みきっちゃいました。
美味しい。美味しい。えな!えな!
おかわりに、謎のジュースを頼みましたが梨ジュースみたいで美味しかったです。

ミーゴレンとサテ。さすがお勧めだけあって非常に美味でした。
変なコンデジで撮っているので伝わらないでしょが美味しいです。えな。
食事後、家に帰るアダムっちと分かれてホテルに戻りました。
アダムっち様には本当にお世話になりっぱなしです。感謝!
翌日は自由行動なので、ハムちゃんを連れてマッタリと撮り鉄に行く事にしましたが
これがまたピリッとしないんですよ(笑)
アナーキー氏とも合流して皆さんは取り敢えず列車に乗って頂き、私は改札でアダムっちを待ちます。
発車少し前にアダムっちも無事に合流し乗車。
ほぼ満席の列車ですが、なんとか座席をキープ出来、スグに寝ようかと思いましたが・・・・
暑い!
クーラーが相変わらず殆ど効かず暑いのですが、どんどん人が乗ってきて大変です。

狙撃痕(笑)がある窓からジャワの風景を楽しもうとしましたが・・・・暑いです。
持ってきた扇子が大活躍です。周りの乗客も暑がって居ますので、日本人が暑がっているだけではないようですw
それでも、何とか窓の上段を開けられる所は開けて、少し楽になりましたが乗客は増え続けます。
「日曜なのに混んでいますね」と言うと「日曜だから混んでいるんだ」と言われちゃいました。

2時間近く乗って到着。窓が全部開いているのが判ります。
良い感じのKLARI駅ですが、次に来る事はあるのでしょうか?

さて、アダムっちのガイドで歩き始めます。

どの位歩いたのでしょうか?半日歩いたような気もしますが多分、15分程度ですw
到着したのはバスの車庫。

ハムちゃんがバス好きなので、日本の中古車がいるバス会社を見たいとリクエストしたら
「いつものPPDではなく、AGRA MASを見ましょう」とセッティングして頂けました。
客車に乗ってバス見に行くのなんて最高です。
タンゲラン線界隈で見かけるAGRA MASのバスですので、てっきり近くに車庫があるのかと思っていましたが
予想外の場所で驚きました(笑)こんな所から来ているんですねぇ。

日本時代の塗装のまま放置されているのは2台だけでした。

この会社は整備も行き届いており、冷房や自動ドアもちゃんと動いていました。

この3ドアは東武辺りから来たんですかねぇ?
ハムちゃんが多摩バス出身の車両を見つけて興奮していました。
車庫の見学を済ませ、「日本時代の色で走っているバスを見に行く」と言って再びアダムっちのガイドで歩き始めます。
工場の従業員輸送用に使われているバスが日本時代のまま走っているようですが、残念な事に
今日は日曜で姿を現さず無念の撤退です。
それにしても、アダムっちは何でも良く知っていますねぇ~!素晴らしい。
せっかくココまで来たのですから・・・と線路っ端で列車の撮影。
雄大なジャワの風景を採り入れながら・・・・の撮影予定でしたが標準レンズを破壊した為
結局、ヨリヨリでいきます。アホでぇ。

メラクに行くときに乗車したクラカタウ号がやって来ました。今日はほぼ定時で通過!

逆光の下り列車ばかり来ましたが、ようやくCC206牽引の上りが通過。
複線非電化を爆走する客車列車は良いですねぇ。

貨レが通過

CC204の重連が通過。FAJAR UTAMA YOGJKARTA号だそうです。

逆光のエコノミーを撮って終了。短時間でも結構な収穫でした。
疲れと寝不足と暑さで田んぼから出られない「へたれ牛」を実演しながら歩いてバスの乗ります。
途中買ったポカリスエットがこの世の物と思えない位に美味しかったです。
バスの冷房でクールダウン。ああ・・・冷房を発明した人に表彰状を上げたい・・・要らないでしょうがw
CIKARANGバスターミナルで乗り換えます。狙うは先程見学したAGRA MASのバス。

なんと一発目で原型顔の日本車に当たりました。ハムちゃんにアラーが微笑んだか?

冷房も自動ドアも生きています。車内の表示類は日本の頃のままでした。
青砥営業所の表記も見えましたので元京成バスですかね?

車内は椅子が換装され、有名?な2+3列シートになっていますが、それでも途中から立ち席客も出る混雑ぶり。
高速に乗った辺りで意識不明です。
「降りるよ」の声で起こされてみればランブータンのバスターミナル。

日曜でもインドネシアは元気です。

写真見て買わなかった事を今頃後悔しています(笑)美味しそうだなぁ・・・
更にアンコタに乗って、パクアン急行様お勧めのミーゴレンのお店に行く事にしました。

初めてのお店なのでワクワク。

まずはアボガドジュースが出てきましたが、料理が出る前に飲みきっちゃいました。
美味しい。美味しい。えな!えな!
おかわりに、謎のジュースを頼みましたが梨ジュースみたいで美味しかったです。

ミーゴレンとサテ。さすがお勧めだけあって非常に美味でした。
変なコンデジで撮っているので伝わらないでしょが美味しいです。えな。
食事後、家に帰るアダムっちと分かれてホテルに戻りました。
アダムっち様には本当にお世話になりっぱなしです。感謝!
翌日は自由行動なので、ハムちゃんを連れてマッタリと撮り鉄に行く事にしましたが
これがまたピリッとしないんですよ(笑)
- Date: Fri 05 06, 2015
- Category: 船(軍船)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
トルコ海軍ゲディズ来航
5年に一度行われるエルトゥールル号海難事件の慰霊祭。
今回は125年目となりましたが、その慰霊祭のためにトルコ海軍のフリゲート艦”TCGゲディズ”が来日し、
串本、下関と巡り本日晴海に入港しました。
非常に珍しい事に一般公開があると言うので午後の予定をやり繰りして見学に行ってきました。

0900に入港、0930に一般公開・・・と聞きましたが、そんなに順調に行く訳が無いと0730には都バスで晴海に到着。
やっぱり早めに姿を現しましたよ・・・なホストシップ”DD110たかなみ”

今日はターミナルの前に横付けとなる様でゲディズに被らないかと心配です。

白制服が良いですね。

少し遅れてゲディズが入港開始。既にガッツリとタグが食い付いています。
魚雷艇・・・もといJF愛が離合

OHP級の船体だとタグが目立ちますね。

ホストシップ”たかなみ”と。

お手を振っていただき恐縮です。

接岸したゲディズ。案の定、入港作業と式典が始まり1000が過ぎても見学が始まりませんがな。

大した人数じゃ無いし、見学始まったらノンビリ行けば良いやぁ・・・とアチコチうろうろ。

1100前に公開が始まったので受付に行くと「午前の公開は1200まで」と言われてビックリ
慌ててゲディズの見学に。
大体、10名前後が1チームとなり乗員による案内の元、見学となりました。

ココは撮影コーナーw
その後、艦首でこちら側の集合写真を撮られました(笑)

その後、艦内経由で艦橋へ。
撮影OKの所とNGの所が当然有りますので、確認しながら進むと良いです。

艦橋から艦首方向を。殆ど人がいません。
船体中央上部に設置された速射砲

砲弾を供給する兵士の絵が描かれています。

S-70Bなんだそうです。

機体にはロゴマークが書かれていました。
同じマークの入ったグッツも販売されていました。
エルトゥールル号の事を書いた日本語の立派な本(DVD付き)や乗艦証明書、ステッカー等が配られていました。
本は立派過ぎて売り物かと思っていたのでスルーしちゃいましたが、哀れんだ”うさ様”から1冊お譲り頂きました。
一番欲しかった艦のパンフは無くなっていて貰えずションボリ。やはり、先に行くべきでしたねぇ(笑)

下艦すると時間切れで”たかなみ”の営業時間は終了していました(笑)
1時間ちょっとで2艦の見学は厳しいですねぇ。
うさ様や、ぴおにる様と東京駅で反省会。
皆様は午後の見学にもいくのだそうで・・お疲れ様です!
今回は125年目となりましたが、その慰霊祭のためにトルコ海軍のフリゲート艦”TCGゲディズ”が来日し、
串本、下関と巡り本日晴海に入港しました。
非常に珍しい事に一般公開があると言うので午後の予定をやり繰りして見学に行ってきました。

0900に入港、0930に一般公開・・・と聞きましたが、そんなに順調に行く訳が無いと0730には都バスで晴海に到着。
やっぱり早めに姿を現しましたよ・・・なホストシップ”DD110たかなみ”

今日はターミナルの前に横付けとなる様でゲディズに被らないかと心配です。

白制服が良いですね。

少し遅れてゲディズが入港開始。既にガッツリとタグが食い付いています。
魚雷艇・・・もといJF愛が離合

OHP級の船体だとタグが目立ちますね。

ホストシップ”たかなみ”と。

お手を振っていただき恐縮です。

接岸したゲディズ。案の定、入港作業と式典が始まり1000が過ぎても見学が始まりませんがな。

大した人数じゃ無いし、見学始まったらノンビリ行けば良いやぁ・・・とアチコチうろうろ。

1100前に公開が始まったので受付に行くと「午前の公開は1200まで」と言われてビックリ
慌ててゲディズの見学に。
大体、10名前後が1チームとなり乗員による案内の元、見学となりました。

ココは撮影コーナーw
その後、艦首でこちら側の集合写真を撮られました(笑)

その後、艦内経由で艦橋へ。
撮影OKの所とNGの所が当然有りますので、確認しながら進むと良いです。

艦橋から艦首方向を。殆ど人がいません。
船体中央上部に設置された速射砲

砲弾を供給する兵士の絵が描かれています。

S-70Bなんだそうです。

機体にはロゴマークが書かれていました。
同じマークの入ったグッツも販売されていました。
エルトゥールル号の事を書いた日本語の立派な本(DVD付き)や乗艦証明書、ステッカー等が配られていました。
本は立派過ぎて売り物かと思っていたのでスルーしちゃいましたが、哀れんだ”うさ様”から1冊お譲り頂きました。
一番欲しかった艦のパンフは無くなっていて貰えずションボリ。やはり、先に行くべきでしたねぇ(笑)

下艦すると時間切れで”たかなみ”の営業時間は終了していました(笑)
1時間ちょっとで2艦の見学は厳しいですねぇ。
うさ様や、ぴおにる様と東京駅で反省会。
皆様は午後の見学にもいくのだそうで・・お疲れ様です!
- Date: Thu 04 06, 2015
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄うなむ! その6
0泊3日だか4日だかが無事に終了してめでたくホテルで仮眠。
6時半にフロントで待ち合わせしてマンガライに行きます。

乗車したのは205系。冷房が効いていてありがたいです。
車内には中吊広告に代わりデジタルディスプレイが設置されています。
自動放送も付いたし日本に居た頃より立派になりました(笑)このディスプレイ、運行情報と共に
CMも流れるのですが日本と違い音声も出るのがインドネシアっぽいですw
キヤノンにプリンターのCMではおねーさんがコップのコーヒーをこぼして悲鳴を上げるので
いちいちビックリしちゃいます(笑)宣伝効果バッチリですねwww

マンガライ構内の端には気動車を改造した客車が留置。
非冷房車ですのでこのまま廃車なんでしょうね。

車体裾が独特の形をしていて判りやすいです。短距離なら一度乗ってみたかったです(笑)短距離なら。

パクアン急行様と共に朝錬開始。
脱線事故から復旧した1080Fがやって来ました。

大きくカーブしてジャテイネガラ方面に加速するブカシ線の205系。

1日5本しかないナンボ行きの電車がやって来ました。ラッキー。

ラッピング車両も多いKCJですが、205系もいよいよ先頭車にラッピングされた編成が出現。
前回訪問時に見た中間車が緑の編成と組ませたかった緑ラッピング。新鮮な感じです。

205系ばかりやってくる朝ラッシュ。
ようやく東急車を見掛けてホッとしました。稼働率は良い様なのですが、それだけ205系が増えたようですね。

GUMARANG号の入換作業。従来色の3色+新塗装と言う素晴らしい編成です。
前日夜にあったWARUDUWUR駅構内での脱線事故の影響で長距離列車にダイヤ乱れが生じていたそうです。

今回、何かと縁が有った203系。良く乗りました。特にマト51に良く当たりました。

05系と客レの並びって日本時代に何回あったんですかねぇ?

ブガシ線方面に行く電車を撮るには何時頃が順光なんですかね?

小1時間程度でパクアン急行様とお別れ。我々はコレ撮って終了。ドゥリ駅に移動します。

以前賑やかだった線路市場ですが現在は静かになってしまいました。
それでも残っていてくれて良かったです。

マンガライ駅からドゥリに移動中、スグに103系と離合してしまったので、ココで待ちます。
8時半にはコタ駅でパクアン急行様と待ち合わせですので時間が有りません。

線路市場で待っているウチにタイムアウト。
ドゥリの市場街を抜けて駅に戻ります。ここもゆっくり見学したい良い雰囲気でした。
ホームに戻って次の電車に乗らないと時間に間に合いません。
待っているとドゥリ止まりの103系が到着。

運が良いんだか悪いんだか・・・・・
続行でジャティネガラ行きが走ってくるのが見えたので乗車しようとレンズ交換をした時に
ホームに標準レンズを叩きつけてしまいぶっ壊してしまいました。
もう、スナップ写真撮る事も出来ないし、本気でホテルに戻って布団被って泣きたかったです。
ってか、電車の中で泣いていましたが。
案の定、カンプンバンダンでの接続も悪く、大遅刻となってしまいましたが時間に厳しいパクアン急行様以外
別行動のアナーキー氏もアダムっちも居ませんでした(笑)
6時半にフロントで待ち合わせしてマンガライに行きます。

乗車したのは205系。冷房が効いていてありがたいです。
車内には中吊広告に代わりデジタルディスプレイが設置されています。
自動放送も付いたし日本に居た頃より立派になりました(笑)このディスプレイ、運行情報と共に
CMも流れるのですが日本と違い音声も出るのがインドネシアっぽいですw
キヤノンにプリンターのCMではおねーさんがコップのコーヒーをこぼして悲鳴を上げるので
いちいちビックリしちゃいます(笑)宣伝効果バッチリですねwww

マンガライ構内の端には気動車を改造した客車が留置。
非冷房車ですのでこのまま廃車なんでしょうね。

車体裾が独特の形をしていて判りやすいです。短距離なら一度乗ってみたかったです(笑)短距離なら。

パクアン急行様と共に朝錬開始。
脱線事故から復旧した1080Fがやって来ました。

大きくカーブしてジャテイネガラ方面に加速するブカシ線の205系。

1日5本しかないナンボ行きの電車がやって来ました。ラッキー。

ラッピング車両も多いKCJですが、205系もいよいよ先頭車にラッピングされた編成が出現。
前回訪問時に見た中間車が緑の編成と組ませたかった緑ラッピング。新鮮な感じです。

205系ばかりやってくる朝ラッシュ。
ようやく東急車を見掛けてホッとしました。稼働率は良い様なのですが、それだけ205系が増えたようですね。

GUMARANG号の入換作業。従来色の3色+新塗装と言う素晴らしい編成です。
前日夜にあったWARUDUWUR駅構内での脱線事故の影響で長距離列車にダイヤ乱れが生じていたそうです。

今回、何かと縁が有った203系。良く乗りました。特にマト51に良く当たりました。

05系と客レの並びって日本時代に何回あったんですかねぇ?

ブガシ線方面に行く電車を撮るには何時頃が順光なんですかね?

小1時間程度でパクアン急行様とお別れ。我々はコレ撮って終了。ドゥリ駅に移動します。

以前賑やかだった線路市場ですが現在は静かになってしまいました。
それでも残っていてくれて良かったです。

マンガライ駅からドゥリに移動中、スグに103系と離合してしまったので、ココで待ちます。
8時半にはコタ駅でパクアン急行様と待ち合わせですので時間が有りません。

線路市場で待っているウチにタイムアウト。
ドゥリの市場街を抜けて駅に戻ります。ここもゆっくり見学したい良い雰囲気でした。
ホームに戻って次の電車に乗らないと時間に間に合いません。
待っているとドゥリ止まりの103系が到着。

運が良いんだか悪いんだか・・・・・
続行でジャティネガラ行きが走ってくるのが見えたので乗車しようとレンズ交換をした時に
ホームに標準レンズを叩きつけてしまいぶっ壊してしまいました。
もう、スナップ写真撮る事も出来ないし、本気でホテルに戻って布団被って泣きたかったです。
ってか、電車の中で泣いていましたが。
案の定、カンプンバンダンでの接続も悪く、大遅刻となってしまいましたが時間に厳しいパクアン急行様以外
別行動のアナーキー氏もアダムっちも居ませんでした(笑)
- Date: Wed 03 06, 2015
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄うなむ! その5
日本からインドネシア・ジャカルタまで飛行機乗り継ぎで11時間。
列車で4時間。
船が片道3時間少々、往復で7時間弱。
取り敢えずメラクまで戻ってきましたがまだホテルで一泊もしていません(笑)

メラク入港直前で離合した船。う~ん・・・シルエット的には日本っぽいんですが・・・・
ちょっと判りませんでした。無念! 誰か心当たりありませんか?

こちらは、ようやく見つけた元佐渡汽船の”おおさど丸”
船名は読み取れませんでしたが特徴的なシルエットですから判り易いです。
間違いでなければ現在はSAGITAと言う名前で運用されています。
阿波丸、おおさど丸、くりはま丸と日本時代に乗った事がある船が3隻も集結するこの海峡。
やっぱり最高ですね。来て良かったです!
バースから出港するTRIBUANA1(四国中央フェリーボート” かわのえ2”)

はい。昨日エントリーした写真ですね。撮っていてびっくりして思わず「うおっ!」と声を上げてしまいました。
だって・・・

まさかの乗客転落!?とドキドキしていると、1人、また1人・・・と飛び込んで行きます。
聞くと船に乗り込んで小銭を貰って飛び込みを見せる子供達だそうです。
飛び込んだ後も、船から海へ投げ込まれる小銭を器用に拾っていました。
いやぁ、知らないで見た時は驚きました(笑)

続いて出港するMULAWARMAN(東日本フェリー ばあゆ)
良い角度で撮れるので、ここで居残り志願兵。

日本出身の船舶を保有していないので余り登場しませんが、存在感の有るSP FERRY社のフリート群。
怖いもの見たさに一回乗ってみようかな・・・・

居残っていたのは戻ってくるTITIAN MURNIを撮影する為です。
こうやって島影から姿を表す感じは宇高連絡船時代のを彷彿させます。
カナーキー氏が船内を見学したいと言うのでアダムっちに「片道運賃分を出すから見学させて貰えないか頼んで下さい」と面倒なお願い(笑)済みませんねぇ・・・
ハムちゃんも是非見てくれば?と振ると「いや、別にいいです」と言うので強制参加させましたw

つづいて入港する船はELYSIA(東日本フェリー びいな)
我々が到着したバースに入港してきた次の船は

WINDU KARSA DWITYA(南海淡路ライン せんしゅう)
この船もまた、日本時代の塗装やイルカのマークが存置されています。乗りたい!

TITIAN MURNIの出港を待つこの船、船名は”KM.SAKURA”と書かれていますが登録船名は
SAKURA EXPRESSと言うクソ面倒な船です。
以前は宿毛観光汽船の”しまんと”でした。
ようやく真打登場!

宇高連絡船阿波丸として昭和42年に就航し、昭和63年瀬戸大橋開通に伴いインドネシアに売却されましたから
もう、当地で過ごして来た時間の方が長くなりましたね。それだけに如何に当地で大切に扱われてきたのかと言う証でもあります。
同型船4隻のうち、伊予丸を除く阿波丸、土佐丸、讃岐丸がインドネシアに売却されたのですが
いずれも元気の様です。集結イベントやってくれたら絶対に行きますよ(笑)
船内見学に熱中していたハムちゃんやアダムっちが下船しようとしたらタラップを外されて大変だった様ですが
何とかなっちゃう秘密の通路?があるのがインドネシアっぽい良い話で無事に下船して戻ってきました。
阿波丸も撮れたので、後ろ髪ひかれる思いでフェリーツアー終了。ジャカルタに戻ります。
今まででしたら昼過ぎに出る急行KALIMAYA号がなんと前回のダイヤ改正でメラクまで来なくなってしまいましたのでバスで戻ります。

フェリーターミナルからバスターミナルまでテコテコ歩きます。

ネコとおばさん。
バスターミナルに到着。

ここでジャカルタ、ランブータンのバスターミナル行きを探して乗ります。
ジャカルタまで4時間掛かるというので「トイレと冷房つき希望」とリクエスト。
丁度、発車前のバスが条件ぴったりだったので乗車。

そーいやー、ターミナルに居たこのバス、那覇にこんなカラーのバスが居ましたね(笑)
出発してスグに乗車した事を後悔!
前を走る車をバンバン抜いて、クラクション鳴らしながら反対車線走行!しかもアクセル全開!
いやー!止めて~!降りる~!・・・と思ったのも僅かの間。結局、あっという間に爆睡。
実は途中で30分ぐらい、運転手さんの休憩&食事タイムが有ったようですが、そんなのも知らずに爆睡してましたw
デッキ付きと言う、日本では見たことの無い車内設備の写真も撮ることなく、順調にランブータン着。

私が乗ってきたバス。
後ろのドアがデッキ構造となっていて、ドアより後ろが喫煙室と物売りの待機所になっていました(笑)
途中乗ってきた少女のギター弾き。お金入れる袋を配ってから一曲。
「とぅりまかし~♪とぅりまかし~♪なんでもかんでも とぅりまかし~♪」と聞こえる歌を歌って袋を回収して下車。
「降りて金数える顔が商売人の顔になってましたわぁ」とsui様が言っていました。
ええ、私も目が変わったのを見ました(笑)「ちっ!しけたバスだぜ」的な感じでしたwww

ランブータンターミナルで下車してアンコタに乗り継ぎます。
途中、バンナウトするかの如くKopajaが気合入れていました(笑)

そう言えば、このタイプのバスもすっかり減りましたねぇ。
アダムっち様はお疲れですので今日は帰宅するとの事です。
お礼を述べてお別れして、今度はパクアン急行様の待つお店に行きます。

疲れきった体にビルビンタンの美味しい事、美味しい事!最高です。
お店でTanyu様や仕事でいらしている某様と楽しくも有意義な時間を過ごしバジャイでホテルに戻ります。
こうして怒涛の0泊3日が終わったのですが、ホテルに着いた頃には日付けも越えましたので
0泊4日に片足を突っ込みました。
勿論、朝は6時起きです。
列車で4時間。
船が片道3時間少々、往復で7時間弱。
取り敢えずメラクまで戻ってきましたがまだホテルで一泊もしていません(笑)

メラク入港直前で離合した船。う~ん・・・シルエット的には日本っぽいんですが・・・・
ちょっと判りませんでした。無念! 誰か心当たりありませんか?

こちらは、ようやく見つけた元佐渡汽船の”おおさど丸”
船名は読み取れませんでしたが特徴的なシルエットですから判り易いです。
間違いでなければ現在はSAGITAと言う名前で運用されています。
阿波丸、おおさど丸、くりはま丸と日本時代に乗った事がある船が3隻も集結するこの海峡。
やっぱり最高ですね。来て良かったです!
バースから出港するTRIBUANA1(四国中央フェリーボート” かわのえ2”)

はい。昨日エントリーした写真ですね。撮っていてびっくりして思わず「うおっ!」と声を上げてしまいました。
だって・・・

まさかの乗客転落!?とドキドキしていると、1人、また1人・・・と飛び込んで行きます。
聞くと船に乗り込んで小銭を貰って飛び込みを見せる子供達だそうです。
飛び込んだ後も、船から海へ投げ込まれる小銭を器用に拾っていました。
いやぁ、知らないで見た時は驚きました(笑)

続いて出港するMULAWARMAN(東日本フェリー ばあゆ)
良い角度で撮れるので、ここで居残り志願兵。

日本出身の船舶を保有していないので余り登場しませんが、存在感の有るSP FERRY社のフリート群。
怖いもの見たさに一回乗ってみようかな・・・・

居残っていたのは戻ってくるTITIAN MURNIを撮影する為です。
こうやって島影から姿を表す感じは宇高連絡船時代のを彷彿させます。
カナーキー氏が船内を見学したいと言うのでアダムっちに「片道運賃分を出すから見学させて貰えないか頼んで下さい」と面倒なお願い(笑)済みませんねぇ・・・
ハムちゃんも是非見てくれば?と振ると「いや、別にいいです」と言うので強制参加させましたw

つづいて入港する船はELYSIA(東日本フェリー びいな)
我々が到着したバースに入港してきた次の船は

WINDU KARSA DWITYA(南海淡路ライン せんしゅう)
この船もまた、日本時代の塗装やイルカのマークが存置されています。乗りたい!

TITIAN MURNIの出港を待つこの船、船名は”KM.SAKURA”と書かれていますが登録船名は
SAKURA EXPRESSと言うクソ面倒な船です。
以前は宿毛観光汽船の”しまんと”でした。
ようやく真打登場!

宇高連絡船阿波丸として昭和42年に就航し、昭和63年瀬戸大橋開通に伴いインドネシアに売却されましたから
もう、当地で過ごして来た時間の方が長くなりましたね。それだけに如何に当地で大切に扱われてきたのかと言う証でもあります。
同型船4隻のうち、伊予丸を除く阿波丸、土佐丸、讃岐丸がインドネシアに売却されたのですが
いずれも元気の様です。集結イベントやってくれたら絶対に行きますよ(笑)
船内見学に熱中していたハムちゃんやアダムっちが下船しようとしたらタラップを外されて大変だった様ですが
何とかなっちゃう秘密の通路?があるのがインドネシアっぽい良い話で無事に下船して戻ってきました。
阿波丸も撮れたので、後ろ髪ひかれる思いでフェリーツアー終了。ジャカルタに戻ります。
今まででしたら昼過ぎに出る急行KALIMAYA号がなんと前回のダイヤ改正でメラクまで来なくなってしまいましたのでバスで戻ります。

フェリーターミナルからバスターミナルまでテコテコ歩きます。

ネコとおばさん。
バスターミナルに到着。

ここでジャカルタ、ランブータンのバスターミナル行きを探して乗ります。
ジャカルタまで4時間掛かるというので「トイレと冷房つき希望」とリクエスト。
丁度、発車前のバスが条件ぴったりだったので乗車。

そーいやー、ターミナルに居たこのバス、那覇にこんなカラーのバスが居ましたね(笑)
出発してスグに乗車した事を後悔!
前を走る車をバンバン抜いて、クラクション鳴らしながら反対車線走行!しかもアクセル全開!
いやー!止めて~!降りる~!・・・と思ったのも僅かの間。結局、あっという間に爆睡。
実は途中で30分ぐらい、運転手さんの休憩&食事タイムが有ったようですが、そんなのも知らずに爆睡してましたw
デッキ付きと言う、日本では見たことの無い車内設備の写真も撮ることなく、順調にランブータン着。

私が乗ってきたバス。
後ろのドアがデッキ構造となっていて、ドアより後ろが喫煙室と物売りの待機所になっていました(笑)
途中乗ってきた少女のギター弾き。お金入れる袋を配ってから一曲。
「とぅりまかし~♪とぅりまかし~♪なんでもかんでも とぅりまかし~♪」と聞こえる歌を歌って袋を回収して下車。
「降りて金数える顔が商売人の顔になってましたわぁ」とsui様が言っていました。
ええ、私も目が変わったのを見ました(笑)「ちっ!しけたバスだぜ」的な感じでしたwww

ランブータンターミナルで下車してアンコタに乗り継ぎます。
途中、バンナウトするかの如くKopajaが気合入れていました(笑)

そう言えば、このタイプのバスもすっかり減りましたねぇ。
アダムっち様はお疲れですので今日は帰宅するとの事です。
お礼を述べてお別れして、今度はパクアン急行様の待つお店に行きます。

疲れきった体にビルビンタンの美味しい事、美味しい事!最高です。
お店でTanyu様や仕事でいらしている某様と楽しくも有意義な時間を過ごしバジャイでホテルに戻ります。
こうして怒涛の0泊3日が終わったのですが、ホテルに着いた頃には日付けも越えましたので
0泊4日に片足を突っ込みました。
勿論、朝は6時起きです。
- Date: Tue 02 06, 2015
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
驚いたのなんのって
- Date: Mon 01 06, 2015
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄うなむ! その4

私達が乗り込んだのはDHARMA RUCITRA 元東日本フェリーに在籍していた”べが”です。
2013年まで日本で運用されていたのと、他国の船会社を経由していないので「まだ日本時代の痕跡があるかな?」と考えた訳です。
勿論、アダムっちは「凄いの残ってるよ」と教えてくれました。良く何でも知ってますねぇ・・・・
就職しないでずっと私らと遊んでおくれ(笑)

船内に入るとロビーや客室は殆ど手付かず。ドライバールーム等もそのまま残っていました。

ここはオリジナルなのかな?正面のお姫様の顔が微妙ですがw

元、展望ルームは何故かステージが設けられていました。元から有ったのかも知れませんが
綺麗にネシア風に改装されています。特別席扱いらしく、船員さんが「座っていってよ」と客引きしていますが
客が来るまで冷房を入れないのか、アホみたいに暑いので速攻で撤収。
アダムっちが手招きするので付いて行くと・・・・

レストランと書いてあるのでレストランです(笑)
この航路で運用されている他船はレストラン設備が残っていてもポップミーしか扱わず
食べる楽しみはありませんが、この船はメニューも揃っており、海峡の景色を見ながら食事が出来そうですね。
入り口近くには日本時代のサンプルがそのまま存置!

アダムっちがカツ丼を指差して「コレは何?」と尋ねるので「バビだ」と言うと「ああ・・そう」
お蕎麦のサンプルに団子風の丸いものを乗せて”アヤムバッソ”風にした食品サンプルが見えますね。
インドネシア産の食品サンプルです(笑)
そして反対側には・・・

なんと、食券の販売機が残っていました。
しかも未だ電源が入れられ、来るはずの無い客を待っています。うう・・けなげだ・・・
アダムっちが日本に来た時に残った500円玉を入れようとしていましたので全力で止めておきました(笑)
船内点検をしているウチに出港時間となりました。
船内探検隊と別れて私はデッキに行きます。
ランプが閉まり出港。
航路に乗ろうとしている時、航跡に何かの姿が・・・

buaya!? ワニだワニ!

出港すると、後ろのバースにいたSAFIRA NUSANTARAの姿が。
この船、だいぶ前に日本を離れた東日本フェリーの第七青函丸
船首にランプが設置されていますが、ブリッジやファンネル、主な船体の梁が同じなので多分あっていると思います。
綺麗に使っていますねぇ。
航路に乗ると、反航していく船は逆光になっちゃうのですが、今回は以前来た時よりも凶悪で
しょんぼりです。

会えるのを楽しみにしていたPANOLAMA NUSANTARA 日本時代は”ほわいとさんぽう”です。
ああ・・・残念無念!
”べが”を含めて3隻が出港したので、入港待ちしていた3隻が動き始めました。
PANOLAMA NUSANTARA に続いて阿波丸(TITIAN MURNI)が・・・あれ、こんなに近いところにいたんでしたら待って乗ればよかったですね。
そして、3隻目は今回お目当てだった

CAITLYNの姿が!さすがにコレはショック~
綺麗に撮りたかった船です。 日本時代の名前は必要ありませんよね(笑)
そうです。東京湾フェリーの”くりはま丸”です。一旦フィリピンに売船されましたが最近、この海峡にやって来た様です。
パクアン急行様の調査では船内は殆ど手付かずの様で是非とも乗りたかった船です。
写真にはなりませんが、それでも行き交うフェリー群を見ているだけで楽しいこの航路。

先行していたTRIBUANA1 元四国中央フェリーボート” かわのえ2”を抜きに掛かります。

お先に失礼します~!
さて、ボチボチ船はジャワ島メラクに到着します。
その前に船溜まりをウォッチングだぜい!と気合を入れていたら、どんどん離れていきます。
どうも、5番6番のバースに着くときは逆周りで入港する様です。残念。

美味しそうなのが一杯いるんだけどなぁ・・・

再び、入港前にBAHUNGA PRATAMAを抜きます。
バックに並ぶ船と言い観艦式状態です。
入港コースに乗ると、出港してきた船と離合

MITRA NUSANTARA 元徳島阪神フェリーうらら丸・・・私達が行きに乗船した船です。

アナーキー氏が興奮していた並び
DUTA BANTEN 元東日本フェリー”べら”と VIRGO 18津軽海峡フェリー”びるご”の青函ならびです。
”びるご”はこの地でもVIRGOのままなのですね!
着岸しても、離れバースなので乗降用のブリッジが無いので車と一緒にランプウェイから下船。
超楽しいです。
船内から降りる時、今まで階段代わりに使っていたエスカレーターを動かしてくれました!
え?まだ動くんですね!
しかし、片方の手すりは動かず、なかなか不思議な光景でした(笑)
下船すると、入港してくる船の姿が。

MUSTHIKA KENCANA 津軽海峡フェリー”第3恵山丸”
ほわいとさんぽう と共に好きなシルエットの船です。

おっ!KIRANA II ですよ。川崎近海汽船(シルバーフェリー)”シルバークイーン”だった船です。
あ、初代の方です。
乗りたいのが一杯いますので、アナーキー氏が「もう一周しようか」と本気で悩んでいました(笑)