- Date: Wed 31 12, 2014
- Category: 宇宙戦艦
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
ありがとうございました。
今年もまた皆様には本当にお世話になりました。
人望のな無さから色んなところから干されつつある今日この頃ですが全て私の不徳の致すところであり自業自得です(笑)
写真もあまり撮りに行きませんでしたが色々と情報を教えて頂いた方々には心から御礼申し上げます。
毎年何故か大晦日はヤマトを語っていたので今年も。

勿論、映画も観ましたよ。
葉加瀬太郎氏の演奏する曲も良かったのですが何故か、この映画関係のアルバムは全て発売中止になってしまいましたね。
何があったんでしょうか?コロンビア本体からの発売になるのでしょうか?
ネタバレは禁止でしょうから語りませんがパイプオルガン弾いていた人達が随分と逞しくなられていました(笑)
ラスコー級やククルカン級の斉射シーンも良かったです。はい。
今後が有るかどうかは解りませんが、きっと何らかの形で作られると信じております。
今回のシリーズはガミラスやガトランティスばかり気合が入っていたので次回は地球もチョットお願いします(笑)

プラモデルも余り買いませんでしたが、ここに来てようやく”ムラサメ級”のメカコレ化が発表され一安心ですw
来年もきっと「全く成長しない」私を晒して生きていくと思いますが、何処かで見かけたら指差して笑って頂ければ幸いです。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さいませ。
・・・・・って、何人ぐらいこんな役に立たないブログを見ているんですかね?(笑)
検索エンジン以外で(笑)ココを見て頂いた方がいらっしゃいましたら心から御礼申し上げます。
人望のな無さから色んなところから干されつつある今日この頃ですが全て私の不徳の致すところであり自業自得です(笑)
写真もあまり撮りに行きませんでしたが色々と情報を教えて頂いた方々には心から御礼申し上げます。
毎年何故か大晦日はヤマトを語っていたので今年も。

勿論、映画も観ましたよ。
葉加瀬太郎氏の演奏する曲も良かったのですが何故か、この映画関係のアルバムは全て発売中止になってしまいましたね。
何があったんでしょうか?コロンビア本体からの発売になるのでしょうか?
ネタバレは禁止でしょうから語りませんがパイプオルガン弾いていた人達が随分と逞しくなられていました(笑)
ラスコー級やククルカン級の斉射シーンも良かったです。はい。
今後が有るかどうかは解りませんが、きっと何らかの形で作られると信じております。
今回のシリーズはガミラスやガトランティスばかり気合が入っていたので次回は地球もチョットお願いします(笑)

プラモデルも余り買いませんでしたが、ここに来てようやく”ムラサメ級”のメカコレ化が発表され一安心ですw
来年もきっと「全く成長しない」私を晒して生きていくと思いますが、何処かで見かけたら指差して笑って頂ければ幸いです。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さいませ。
・・・・・って、何人ぐらいこんな役に立たないブログを見ているんですかね?(笑)
検索エンジン以外で(笑)ココを見て頂いた方がいらっしゃいましたら心から御礼申し上げます。
スポンサーサイト
- Date: Mon 29 12, 2014
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
空に無事を祈って
色んな方から連絡を頂いた、インドネシアでのエアアジア機(エアアジア・インドンネシア)の消息不明事例。
いつも安心して利用しているキャリアだけに驚きました。
今年の雨季は温暖化の影響で例年より激しいと聞いていましたが、当日の天気図や衛星写真を見る限り
恐ろしい程の積乱雲があの地域一帯に広がっていました。
あの辺は島が一杯あるので、何処かに不時着でもしていれば・・・と祈らずにはいられません。

いつもはカラフルな予約画面も現在はこんな感じになっておりQZ8501便の最新情報を伝えるコーナーが右側に大きく設置されています。
早く無事が確認されるといいですね。
それにしても、今年のマレーシアは大変でしたねぇ。
来年の空は静かな空である事を心から祈っております。
いつも安心して利用しているキャリアだけに驚きました。
今年の雨季は温暖化の影響で例年より激しいと聞いていましたが、当日の天気図や衛星写真を見る限り
恐ろしい程の積乱雲があの地域一帯に広がっていました。
あの辺は島が一杯あるので、何処かに不時着でもしていれば・・・と祈らずにはいられません。

いつもはカラフルな予約画面も現在はこんな感じになっておりQZ8501便の最新情報を伝えるコーナーが右側に大きく設置されています。
早く無事が確認されるといいですね。
それにしても、今年のマレーシアは大変でしたねぇ。
来年の空は静かな空である事を心から祈っております。
- Date: Sat 27 12, 2014
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
16時まで立ちっぱなしでしたw
今日は朝7時には仕事が終わったので、大岡山に行って鉄コレでも買いに行けば良かったのですが
普段、超多忙の下諏訪君と「ブツの取引」でもしようと11時半にアキバで待ち合わせ。
お昼食べて予約した鉄コレ20弾を引き取って夕方には帰宅して溜まりに溜まった用事を終わらせようと
「取らぬ狸のなんとやら」です。
前日が仕事納めだった下諏訪君ですので、きっと寝坊するかな?とは思いましたが
本人から「明日は最寄駅を9時半の電車に乗るよ!」と宣言メールが来たので一応待機。
9時半に「乗れましたか?」メールを送ったのですが返信が無かったので当艦隊は進路を変針し
哨戒行動に移行します。

取り敢えず近場で何か撮るべぇ・・・と池上線。

随分と久しぶりに来ましたが、まだ木造屋根の残るホームも多く落ち着いた良い路線ですね。

東横線と池上線の共通予備だった1000-N形とも言われる1013F
4+4で東横線を走っていた写真は撮っているかなぁ・・・・・

今日のお目当て1500番台。勿論、初めて撮りました~

もうコイツは増備しないんですかね?

こちらもボチボチ撮り貯めていきたいですね。いつまでも変わらない気がしていましたが
ゆっくり確実に変化を遂げている池上線でした。
11時近くなっても連絡ないので”呟き”で遊んでくれる人を募集。
勇者が現れなかったので蒲田駅から京浜東北線に乗ってアキバに移動開始。
早く行くとお金を使ってしまいそうなので気を付けなければなりません(笑)
・・・・・それにしてもお腹空いたなぁ・・・・
品川を出て再開発が進む旧東京機関区周辺ですがすっかり整地され新駅建設の準備も整いつつあります。

車窓から見える”京浜急行計画”の高架跡。今まで電留線等に囲まれ見難かったのですが
再開発プロジェクトの為、すっきり見える様になったのは皮肉ですね。

この高架も撤去が進み間もなく消滅してしまいます。
もし、計画通りに横須賀線がココを走っていたら・・・・と妄想も膨らみますが春から
東北・常盤本線と東海道本線を結ぶ縦貫線が開業し計画の一端が実現します。
今日も185系が試運転を繰り返していました。
田町駅に電車が到着。どうも「アレ」が居るとの話を聞きましたので見に行ってみようと下車。
改札を出た途端にP様から「遊び相手がいないなら遊んでやるぜ!ただし13時半までだがなぁ!」と連絡がありました。
もう11半を過ぎていたのでお気遣いに感謝しつつも結局、お会い出来ませんでした。
ぴおにる様、有難うございました!
竹芝の船貯まりに行くと居ました!

来年1月から就航するジェットフォイル「セブンアイランド大漁」
そのカラーリングと名前が発表された時に驚いて 某氏に連絡したら信じて貰えませんでした(笑)
生で見てもインパクト充分ですね(笑)
再び、運河沿いをプラプラしながら遠回りで駅に戻り秋葉原へ。
結局、下諏訪君と合流したのは13時でした。
超お腹空いていたのですが上大岡から三崎口に転戦していたハムちゃんがアキバに向かっているというので合流を試みコンタクト。
14時ちょいの電車で向かうとの事ですので「なら待っているか・・・」とアキバをウロウロ。
勿論、散財してしまい涙目でしたが到着予定の時間を過ぎても到着しません。
ちょっと心配になって連絡すると「うへへへへ、久里浜からJRに乗り換えて快適、快適!うへへへへ」
・・・・・・それさぁ・・・早く言ってよ~・・・・
色々と折れたので行こうと思っていたお店をやめて近くの居酒屋に突入!
戦利品を両手一杯に持ったハムちゃんが合流したのは、それから更に30分後でした。
自分の人望の無さを嫌と言う程、痛感した一日でした(笑)
普段、超多忙の下諏訪君と「ブツの取引」でもしようと11時半にアキバで待ち合わせ。
お昼食べて予約した鉄コレ20弾を引き取って夕方には帰宅して溜まりに溜まった用事を終わらせようと
「取らぬ狸のなんとやら」です。
前日が仕事納めだった下諏訪君ですので、きっと寝坊するかな?とは思いましたが
本人から「明日は最寄駅を9時半の電車に乗るよ!」と宣言メールが来たので一応待機。
9時半に「乗れましたか?」メールを送ったのですが返信が無かったので当艦隊は進路を変針し
哨戒行動に移行します。

取り敢えず近場で何か撮るべぇ・・・と池上線。

随分と久しぶりに来ましたが、まだ木造屋根の残るホームも多く落ち着いた良い路線ですね。

東横線と池上線の共通予備だった1000-N形とも言われる1013F
4+4で東横線を走っていた写真は撮っているかなぁ・・・・・

今日のお目当て1500番台。勿論、初めて撮りました~

もうコイツは増備しないんですかね?

こちらもボチボチ撮り貯めていきたいですね。いつまでも変わらない気がしていましたが
ゆっくり確実に変化を遂げている池上線でした。
11時近くなっても連絡ないので”呟き”で遊んでくれる人を募集。
勇者が現れなかったので蒲田駅から京浜東北線に乗ってアキバに移動開始。
早く行くとお金を使ってしまいそうなので気を付けなければなりません(笑)
・・・・・それにしてもお腹空いたなぁ・・・・
品川を出て再開発が進む旧東京機関区周辺ですがすっかり整地され新駅建設の準備も整いつつあります。

車窓から見える”京浜急行計画”の高架跡。今まで電留線等に囲まれ見難かったのですが
再開発プロジェクトの為、すっきり見える様になったのは皮肉ですね。

この高架も撤去が進み間もなく消滅してしまいます。
もし、計画通りに横須賀線がココを走っていたら・・・・と妄想も膨らみますが春から
東北・常盤本線と東海道本線を結ぶ縦貫線が開業し計画の一端が実現します。
今日も185系が試運転を繰り返していました。
田町駅に電車が到着。どうも「アレ」が居るとの話を聞きましたので見に行ってみようと下車。
改札を出た途端にP様から「遊び相手がいないなら遊んでやるぜ!ただし13時半までだがなぁ!」と連絡がありました。
もう11半を過ぎていたのでお気遣いに感謝しつつも結局、お会い出来ませんでした。
ぴおにる様、有難うございました!
竹芝の船貯まりに行くと居ました!

来年1月から就航するジェットフォイル「セブンアイランド大漁」
そのカラーリングと名前が発表された時に驚いて 某氏に連絡したら信じて貰えませんでした(笑)
生で見てもインパクト充分ですね(笑)
再び、運河沿いをプラプラしながら遠回りで駅に戻り秋葉原へ。
結局、下諏訪君と合流したのは13時でした。
超お腹空いていたのですが上大岡から三崎口に転戦していたハムちゃんがアキバに向かっているというので合流を試みコンタクト。
14時ちょいの電車で向かうとの事ですので「なら待っているか・・・」とアキバをウロウロ。
勿論、散財してしまい涙目でしたが到着予定の時間を過ぎても到着しません。
ちょっと心配になって連絡すると「うへへへへ、久里浜からJRに乗り換えて快適、快適!うへへへへ」
・・・・・・それさぁ・・・早く言ってよ~・・・・
色々と折れたので行こうと思っていたお店をやめて近くの居酒屋に突入!
戦利品を両手一杯に持ったハムちゃんが合流したのは、それから更に30分後でした。
自分の人望の無さを嫌と言う程、痛感した一日でした(笑)
- Date: Fri 26 12, 2014
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
消えたサウンド
本日26日付けで厚木で最後まで残っていたYS-11の41と43が退役したそうです。

41,42,43の3機が硫黄島等への連絡輸送に使用されていましたが42号機に続き今回41,43の2機も
退役してしまいました。
最後の飛行は厚木から下総基地へ。13機が残る航空自衛隊機の部品取りとなる様です。
同日のニュースで過去2回の入札が不調に終わった国土交通省のYS-11(JA8709)が3回目にして
ようやく引き取り先が見つかったと報じておりました。
落札先は引退した飛行機を再整備して販売する業者さん。YS11も募金を募って飛ばせる様にしたいと
インタビューに答えていました。楽しみですね。

下総の”TOMBOY”04

こちらも下総基地の05

美保のブルーライン152

航空自衛隊美保基地第403飛行隊の153

航空自衛隊入間基地の電子飛行測定隊157

美保基地の158号機

美保基地創設50周年記念塗装機の158号機

”フライトチェッカー” 入間基地の160号機
肝心の厚木の42号機と43号機が見つかりませんでした(笑)
あれ~・・・撮ったんだけどなぁ・・・・
厚木であの独特のサウンドが聞けなくなるのは寂しいですね。

41,42,43の3機が硫黄島等への連絡輸送に使用されていましたが42号機に続き今回41,43の2機も
退役してしまいました。
最後の飛行は厚木から下総基地へ。13機が残る航空自衛隊機の部品取りとなる様です。
同日のニュースで過去2回の入札が不調に終わった国土交通省のYS-11(JA8709)が3回目にして
ようやく引き取り先が見つかったと報じておりました。
落札先は引退した飛行機を再整備して販売する業者さん。YS11も募金を募って飛ばせる様にしたいと
インタビューに答えていました。楽しみですね。

下総の”TOMBOY”04

こちらも下総基地の05

美保のブルーライン152

航空自衛隊美保基地第403飛行隊の153

航空自衛隊入間基地の電子飛行測定隊157

美保基地の158号機

美保基地創設50周年記念塗装機の158号機

”フライトチェッカー” 入間基地の160号機
肝心の厚木の42号機と43号機が見つかりませんでした(笑)
あれ~・・・撮ったんだけどなぁ・・・・
厚木であの独特のサウンドが聞けなくなるのは寂しいですね。
- Date: Thu 25 12, 2014
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
地味に忙しいです。
色々と忙しいのですが、忘年会には誘われない人なので夜は暇です(笑)
クリスマスに南武線のナハ16が天に召されると言うので行って来ました。
何処で撮ろうかと考えましたが、最近ちょっと条件の良くなった鉄橋に行ってみました。
駅から歩いて20分ちょっとですかねぇ?40人程いらっしゃいました。
ウチ、存じ上げている方は2名でした。

Est-iが通過。この光線なら期待大だぜい・・・・とワクテカしていましたが

本番はこの有様であります。
まぁ、雨が降らなかっただけマシ・・と通過直後に陽が出たのを気が付いていないふりしながらJRの駅まで歩き
用事を終わらすべくアチコチを行ったり来たりしましたが全部、後回しにしてきたツケが回った
師走の言葉が似合わない自業自得野郎です。
クリスマスに南武線のナハ16が天に召されると言うので行って来ました。
何処で撮ろうかと考えましたが、最近ちょっと条件の良くなった鉄橋に行ってみました。
駅から歩いて20分ちょっとですかねぇ?40人程いらっしゃいました。
ウチ、存じ上げている方は2名でした。

Est-iが通過。この光線なら期待大だぜい・・・・とワクテカしていましたが

本番はこの有様であります。
まぁ、雨が降らなかっただけマシ・・と通過直後に陽が出たのを気が付いていないふりしながらJRの駅まで歩き
用事を終わらすべくアチコチを行ったり来たりしましたが全部、後回しにしてきたツケが回った
師走の言葉が似合わない自業自得野郎です。
- Date: Mon 22 12, 2014
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
好きな路線です。
そんな訳で無事に写せた313の引退記念復刻塗装車

博多湾鉄道汽船として開通した経緯を持つ貝塚線は本線と違い軌間が1067mmの路線です。
その為、現在は更新工事を受けた車輌等は西武701系の台車を履いていたりします。
永く「西鉄宮地岳線」として親しまれていましたが2007年に新宮~津屋崎間が廃止。
その区間内に「宮地岳駅」があった為、現在は貝塚線と改称されています。

初めて行った時は事前勉強して行かなかったので、古い駅と味のある車両に強く印象が残った路線でした。
後年、カメラを持って行った時には随分と駅も綺麗になってしまい残念でした(笑)

一本だけ在籍していた3連の120形

この300形の顔には驚きました(笑)

こちらも3連の300形

こちらは知らない間に無くなっちゃった600形3連

最初、一枚窓かと思いましたが良く見ると二枚窓でした。

それにしても、新宮以遠の廃止や千早付近の高架化等、余りの変貌ぶりに驚きました。
地下鉄乗り入れも準備工事は終わっているのですが、余りにも輸送量が違う為に現在まで行われていません。
痺れを切らした?福岡市側が編成を6両から3両に変更して乗り入れるプランも有るようです。

それにしても、同じ所に何回行っているんでしょうね(笑)
撮れる所が少ないので、ついついお手軽に済ませてしまっていますw
オマケ

前回は貝塚公園に置いてある飛行機を紹介したので今回は20系の方で。

博多湾鉄道汽船として開通した経緯を持つ貝塚線は本線と違い軌間が1067mmの路線です。
その為、現在は更新工事を受けた車輌等は西武701系の台車を履いていたりします。
永く「西鉄宮地岳線」として親しまれていましたが2007年に新宮~津屋崎間が廃止。
その区間内に「宮地岳駅」があった為、現在は貝塚線と改称されています。

初めて行った時は事前勉強して行かなかったので、古い駅と味のある車両に強く印象が残った路線でした。
後年、カメラを持って行った時には随分と駅も綺麗になってしまい残念でした(笑)

一本だけ在籍していた3連の120形

この300形の顔には驚きました(笑)

こちらも3連の300形

こちらは知らない間に無くなっちゃった600形3連

最初、一枚窓かと思いましたが良く見ると二枚窓でした。

それにしても、新宮以遠の廃止や千早付近の高架化等、余りの変貌ぶりに驚きました。
地下鉄乗り入れも準備工事は終わっているのですが、余りにも輸送量が違う為に現在まで行われていません。
痺れを切らした?福岡市側が編成を6両から3両に変更して乗り入れるプランも有るようです。

それにしても、同じ所に何回行っているんでしょうね(笑)
撮れる所が少ないので、ついついお手軽に済ませてしまっていますw
オマケ

前回は貝塚公園に置いてある飛行機を紹介したので今回は20系の方で。
- Date: Sat 20 12, 2014
- Category: 飛行機(軍用機)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ホークス忘年会
厚木に第533全天候戦闘攻撃飛行隊VMFA(AW)-533ホークスが降りたと聞いた金曜日。
なんだよそりゃ~・・・と涙で枕を濡らした夜でしたが、なんとローカルの帰りに芋番がバーストして
ランウェイクローズ。
色付きが横田にダイバードと聞き急遽行って来ました。

天気は悪かったですが転がりGET!

お付もGET
大体、ここいらで上がるかな・・・・と言うポイントで勝負しましたが、引っ張られてしまい負け戦。

あちゃ~!
お付は派手に上がれよ・・・と願掛けしましたが

このザマでございます。
まぁ、ホークスの色付きを撮れたのでウハウハです。
その後、山Pと電車に乗って大宮に移動。

オヤジ狩りに遭ってしまいました。
反省会を日高屋で結構!ほろ酔いのテンションのまま、南浦和で開催された忘年会に突入してきました。
私の体を気遣った”人肌”の瓶ビールが飲み放題の素敵な忘年会でした(笑)
なんだよそりゃ~・・・と涙で枕を濡らした夜でしたが、なんとローカルの帰りに芋番がバーストして
ランウェイクローズ。
色付きが横田にダイバードと聞き急遽行って来ました。

天気は悪かったですが転がりGET!

お付もGET
大体、ここいらで上がるかな・・・・と言うポイントで勝負しましたが、引っ張られてしまい負け戦。

あちゃ~!
お付は派手に上がれよ・・・と願掛けしましたが

このザマでございます。
まぁ、ホークスの色付きを撮れたのでウハウハです。
その後、山Pと電車に乗って大宮に移動。

オヤジ狩りに遭ってしまいました。
反省会を日高屋で結構!ほろ酔いのテンションのまま、南浦和で開催された忘年会に突入してきました。
私の体を気遣った”人肌”の瓶ビールが飲み放題の素敵な忘年会でした(笑)
- Date: Fri 19 12, 2014
- Category: 飛行機(旅客機)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
最後は飛行機撮影。
さて、九州撮影ツアーラストは飛行機です。
博多駅からバスで移動しますがヤフオクドームでコンサートがある為に激混みのターミナルとなっていました。
バスもバスで大渋滞となっており、我々のバスも見えてからドアが開くまで5分ぐらい掛かっていました。
結局、8分遅れで発車したバスでしたが、すぐに降ります(笑)

さて、飛行機撮影の開始です。

てっきり初日と同じ運用だと思ったのですが逆ランでした。

撮りやすい場所ですので大ラッキーです。

ゴーアラ喰らって可愛そうだったドラゴンさん。

KLMオランダ航空が専用に使っているランプバスが仕事を終えたのか走ってきました。

もう一種類も来ました。ラッキー♪

ラッキーついでに初「ジンベイ」JET
福岡空港で賞味出来ました。

こういうのが撮れるのが嬉しいですね。

わ~い♪ わ~い♪

今回、午後に来たのはコレが撮りたかったからです。
天草のイルカさんGET!

冷たい風が容赦なく吹きつける中の撮影。ぐわんぐわん飛行機が揺れながらの着陸。
乗っている人は大変だね~・・・とこの時は他人事でした。

謎のフェアウェル(笑)
ずーっと消防車がぐるぐる回って放水訓練を行っていました。

山Pが「さっきのよりコッチの方が貴重ですよ」と言われましたがなんでなんですかね?

撮れたらいいなぁ・・・・と思っていたJAC塗装も来ました!
・・・・しかし、バックがえらい事になっています。

強い北風が吹き込む日でしたが予報だった雪や雨はあまり降らず助かりました。
あっちの方は大変そうだなぁ・・・・

暗くなって来ましたのでボチボチ試合終了ですが、もう一機撮りたいキャリアが居るので延長戦です。

約一時間程遅れてやって来たFDA。イエローでした。
楽しい時間はあっという間に「日没」という名の強制終了。
バスで博多駅に戻ります。さすがは西鉄バス王国の博多バスターミナル。すごい作りですねぇ。
冷え切った体を温めるべく地下街をウロウロ。
以前、通っていたチャンポン屋さんが無くなったと貴金属さんから聞いていましたが、しっかり残っていましたよ。

美味しかったです。
お土産買って福岡空港へ移動。
21時の飛行機を予約していたのですが、爆弾低気圧のせいで北海道の空港の閉鎖が相次ぎダイヤがグタグタだったようで
我々が乗る便も40分遅れで飛行しているとのアナウンス。ぐはっ!

知っていれば、もうちょっと博多でゆっくり出来たんですがねぇ・・・・

最後の最後にまたラッキーが。この塗装も実は初賞味です。
色々とラッキーが続いた九州撮影ツアー。
今回は”福岡県のみ”の縛りで行きましたがそれでも行き足りない所が続出する程でした。
やっぱり九州は楽しいです。
40分ちょっと遅れて離陸したスタフラですが、上昇した途端に激しい揺れが!
今まで体験したこと無い程揺れまくりました。あと5分揺れていたらヤバかったです(笑)
山Pと京虎様は「もうちょっと揺れが続けば良かったのに・・・」
はぁ?
殆ど、羽田についた終便となった様で人気の無い空港でした。急ぐ訳ででも無いのでノンビリ帰って来ました。
好き勝手に組んだプランニングに付いて来て頂いた京虎様と山Pに感謝感謝です。
博多駅からバスで移動しますがヤフオクドームでコンサートがある為に激混みのターミナルとなっていました。
バスもバスで大渋滞となっており、我々のバスも見えてからドアが開くまで5分ぐらい掛かっていました。
結局、8分遅れで発車したバスでしたが、すぐに降ります(笑)

さて、飛行機撮影の開始です。

てっきり初日と同じ運用だと思ったのですが逆ランでした。

撮りやすい場所ですので大ラッキーです。

ゴーアラ喰らって可愛そうだったドラゴンさん。

KLMオランダ航空が専用に使っているランプバスが仕事を終えたのか走ってきました。

もう一種類も来ました。ラッキー♪

ラッキーついでに初「ジンベイ」JET
福岡空港で賞味出来ました。

こういうのが撮れるのが嬉しいですね。

わ~い♪ わ~い♪

今回、午後に来たのはコレが撮りたかったからです。
天草のイルカさんGET!

冷たい風が容赦なく吹きつける中の撮影。ぐわんぐわん飛行機が揺れながらの着陸。
乗っている人は大変だね~・・・とこの時は他人事でした。

謎のフェアウェル(笑)
ずーっと消防車がぐるぐる回って放水訓練を行っていました。

山Pが「さっきのよりコッチの方が貴重ですよ」と言われましたがなんでなんですかね?

撮れたらいいなぁ・・・・と思っていたJAC塗装も来ました!
・・・・しかし、バックがえらい事になっています。

強い北風が吹き込む日でしたが予報だった雪や雨はあまり降らず助かりました。
あっちの方は大変そうだなぁ・・・・

暗くなって来ましたのでボチボチ試合終了ですが、もう一機撮りたいキャリアが居るので延長戦です。

約一時間程遅れてやって来たFDA。イエローでした。
楽しい時間はあっという間に「日没」という名の強制終了。
バスで博多駅に戻ります。さすがは西鉄バス王国の博多バスターミナル。すごい作りですねぇ。
冷え切った体を温めるべく地下街をウロウロ。
以前、通っていたチャンポン屋さんが無くなったと貴金属さんから聞いていましたが、しっかり残っていましたよ。

美味しかったです。
お土産買って福岡空港へ移動。
21時の飛行機を予約していたのですが、爆弾低気圧のせいで北海道の空港の閉鎖が相次ぎダイヤがグタグタだったようで
我々が乗る便も40分遅れで飛行しているとのアナウンス。ぐはっ!

知っていれば、もうちょっと博多でゆっくり出来たんですがねぇ・・・・

最後の最後にまたラッキーが。この塗装も実は初賞味です。
色々とラッキーが続いた九州撮影ツアー。
今回は”福岡県のみ”の縛りで行きましたがそれでも行き足りない所が続出する程でした。
やっぱり九州は楽しいです。
40分ちょっと遅れて離陸したスタフラですが、上昇した途端に激しい揺れが!
今まで体験したこと無い程揺れまくりました。あと5分揺れていたらヤバかったです(笑)
山Pと京虎様は「もうちょっと揺れが続けば良かったのに・・・」
はぁ?
殆ど、羽田についた終便となった様で人気の無い空港でした。急ぐ訳ででも無いのでノンビリ帰って来ました。
好き勝手に組んだプランニングに付いて来て頂いた京虎様と山Pに感謝感謝です。
- Date: Thu 18 12, 2014
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ようやく313
さて、3日目の朝です。寒いです。
今日も暗いうちから地下鉄で移動。来たのはJRの303系・・・いつも乗るばかりで撮れない
相性が良いのか悪いのか解らない電車です(笑)

撮影地一発目は福岡市交の2000系。セミステの1000系のバージョンアップ版でオールステンレスとなりました。
6本の在籍ですが撮れると嬉しいです。

こちらは1000系。18本ぐらい有るんでしたっけ?
これがデビューした時、国鉄非電化時代の面影を色濃く残す筑前前原駅とかに停車しているシーンは衝撃的でした(笑)
今でも色褪せないデザインです。

こちらは随分とお変りになられたJRの103系。
交流電化の九州国鉄の中で地下鉄乗り入れの為に唯一の直流電化となった唐津線。

本来なら201系や203系辺りの投入なのでしょうが国鉄末期の緊縮予算の中での電化だった為に
抵抗制御の103系となりました。ボディーの構造は殆ど201系と言える構造です。

唐津口のフリークエントサービスの向上の為に改造された3両編成を併結した6連

寒い中ようやく日が昇ってきましたが、2000系撮って終了
博多駅に移動します。

JR九州が誇る豪華列車「ななつ星の入線シーンの撮影。
本当は天拝山辺りで走りを撮って零戦でも見に行くか・・・と考えていましたが前日、貝塚線の313が
運用に入っていなかった為、博多駅で”取り敢えず”の見物です(笑)

いやぁ、豪華オーラが出まくりですねぇ。一生乗る機会は無いと思いますが存在することが大切です。
さすがJR九州。次回は”エコノミークルーズトレイン”も作って欲しいです。”ななつ釜”とか(笑)
あ、エコノミーなんで”ひとつ星”ってのも有りか・・・・

寒いので(3回目)駅のうどんで命をつなぎます。
アヤム・・・・もとい”かしわうどん”いやぁ、暖かいうどんで生き返りました。美味美味。

10時丁度に発車。ホームや線路にガードマンをずらりと並べる演出の中発車。
どうせ見送るだけだから・・・と「ゆふいんの森」と800系九州新幹線を一緒に入れて記念写真。
九州楽しいなぁ・・・・

撮ったらサッサと移動します。準快速なんて九州だけの種別ですかね?

西鉄貝塚線にリターンマッチ
記念切符が当日から発売でしたので下諏訪氏へのお土産代わり・・と購入。

今日は来ました313!

ラストランまで一ヶ月となりましたので記念出発式が行われヘッドマークを装着しての運行初日。
いや、一番電車でした、ヘッドマーク無しを撮りたかったのですが仕方ないですね。
運が良いんだか悪いんだか・・・

昨日も乗った666が来ました。やはり取り憑かれている!?

ここで下車して撮影に行きます。

博多港方面に行く臨港貨物線をEF81-503が走行。

曇っていたのでココにきましたが到着すると何故か晴れちゃいました。
あれ?(因みに予報は雪)

結局、本番も晴れちゃったので側面はトホホです。
勝負運無いなぁ・・・・

885系撮って順光側に移動。・・・・と言うより満ち潮で撮影場所消滅ですw

順光側に移動したら曇りました。なんでぇい。
まぁ、念願の313が無事に撮れたので良かったです。
無事に諸々の撮影が出来たことを鉄道神社にお礼を述べて午前の部終了。

さて、次の撮影地に向かいます。寒いけど(4回目)
今日も暗いうちから地下鉄で移動。来たのはJRの303系・・・いつも乗るばかりで撮れない
相性が良いのか悪いのか解らない電車です(笑)

撮影地一発目は福岡市交の2000系。セミステの1000系のバージョンアップ版でオールステンレスとなりました。
6本の在籍ですが撮れると嬉しいです。

こちらは1000系。18本ぐらい有るんでしたっけ?
これがデビューした時、国鉄非電化時代の面影を色濃く残す筑前前原駅とかに停車しているシーンは衝撃的でした(笑)
今でも色褪せないデザインです。

こちらは随分とお変りになられたJRの103系。
交流電化の九州国鉄の中で地下鉄乗り入れの為に唯一の直流電化となった唐津線。

本来なら201系や203系辺りの投入なのでしょうが国鉄末期の緊縮予算の中での電化だった為に
抵抗制御の103系となりました。ボディーの構造は殆ど201系と言える構造です。

唐津口のフリークエントサービスの向上の為に改造された3両編成を併結した6連

寒い中ようやく日が昇ってきましたが、2000系撮って終了
博多駅に移動します。

JR九州が誇る豪華列車「ななつ星の入線シーンの撮影。
本当は天拝山辺りで走りを撮って零戦でも見に行くか・・・と考えていましたが前日、貝塚線の313が
運用に入っていなかった為、博多駅で”取り敢えず”の見物です(笑)

いやぁ、豪華オーラが出まくりですねぇ。一生乗る機会は無いと思いますが存在することが大切です。
さすがJR九州。次回は”エコノミークルーズトレイン”も作って欲しいです。”ななつ釜”とか(笑)
あ、エコノミーなんで”ひとつ星”ってのも有りか・・・・

寒いので(3回目)駅のうどんで命をつなぎます。
アヤム・・・・もとい”かしわうどん”いやぁ、暖かいうどんで生き返りました。美味美味。

10時丁度に発車。ホームや線路にガードマンをずらりと並べる演出の中発車。
どうせ見送るだけだから・・・と「ゆふいんの森」と800系九州新幹線を一緒に入れて記念写真。
九州楽しいなぁ・・・・

撮ったらサッサと移動します。準快速なんて九州だけの種別ですかね?

西鉄貝塚線にリターンマッチ
記念切符が当日から発売でしたので下諏訪氏へのお土産代わり・・と購入。

今日は来ました313!

ラストランまで一ヶ月となりましたので記念出発式が行われヘッドマークを装着しての運行初日。
いや、一番電車でした、ヘッドマーク無しを撮りたかったのですが仕方ないですね。
運が良いんだか悪いんだか・・・

昨日も乗った666が来ました。やはり取り憑かれている!?

ここで下車して撮影に行きます。

博多港方面に行く臨港貨物線をEF81-503が走行。

曇っていたのでココにきましたが到着すると何故か晴れちゃいました。
あれ?(因みに予報は雪)

結局、本番も晴れちゃったので側面はトホホです。
勝負運無いなぁ・・・・

885系撮って順光側に移動。・・・・と言うより満ち潮で撮影場所消滅ですw

順光側に移動したら曇りました。なんでぇい。
まぁ、念願の313が無事に撮れたので良かったです。
無事に諸々の撮影が出来たことを鉄道神社にお礼を述べて午前の部終了。

さて、次の撮影地に向かいます。寒いけど(4回目)
- Date: Wed 17 12, 2014
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
西鉄乗って一蘭食べて
三池の9号機がせわしなく入れ替えをしていましたがタンクコンテナを工場内に全て引き込んで一旦終了。
柵も閉じられた為、後ろ髪を引かれつつ大牟田駅まで移動。

ちょうどホームに、朝18号機が牽引していたコンテナを組成したEF81-302が停車中。
ロズピンに塗られたステンレス機も良いですね。ビヴァ九州!
我々は西鉄で移動です。

特急でバビュッと天神まで行きます。

西鉄と言えば胴受けの無いトムリンソン式密着連結器だったのですが
最近の新車は廻り子付きの連結器になってしまい寂しいです。
1時間少々で天神到着。丁度お昼ということもあり混雑覚悟で一蘭へGO!

意外にも、4名という事もあり個室に通して頂きすぐに食べることが出来ました。
天神西通り店限定の”釜だれとんこつラーメン”美味でした。
さて、お次は貝塚線の引退間近の313系を賞味しに行きます。
運用に入っているかどうかドキドキしながら車庫を覗くと・・・・

・・・・・止まっていました(号泣)

あ~・・・こんな感じで撮りたかったのに・・・・

久しぶりに、ココに来たのですが随分と変わってしまいびっくりです。

おや珍しい!YDCが走ってきました。
出場なのでしょうね。

811系を撮影して終了。寒いし313系来ないし・・・
貝塚公園にはSL+20系寝台車と飛行機が展示されています。

飛行機はデ・ハビランドの「ヘロン」が展示されています。
昔からあるのですが山Pに見せようと遠回りしてココに寄り道。京虎さんはつまらなそうです(笑)
後ろに見える電車に乗って移動します。ついでですので駅員さんに「313は夕方出庫のスジに入りますか?」と西武の神様に聞いていただきました。
「明日、さよならカウントダウンのイベントと出発式が有るので今日はその準備の為、運用には入りません」ありゃ、ショック!
「でも明日は10時50分発のスジに入れて往復するよ・・・」と御親切にも教えて頂きました。
それを聞いて、再び翌日のプランニング変更!むむ!

途中でJR香椎線に乗り換え。
スタイリッシュでゴージャスなJR九州の車両も良いですが、是非ともキハ40に乗って頂こうとこのルート。

側面に行き先器を装着したのは流石ですが、わざわざココまで目立たせるとは(笑)
さすがJR九州!

この塗装にした時、内装もお得意の感じでリニューアルしたのかと思いましたが違いました(笑)
雁の巣駅から海の中道駅の間は中々無いロケーションの所を走るのでお気に入りです。

終点西戸崎駅前に有る市営渡船の待合室。
そうです。ココから船で博多に戻ります。

切符を買って乗船。

定期券もあり住民の足となる市営渡船ですが、なかなかゴージャスです。
暖かい船内が快適ですが、私は上階の吹きっさらしのスペースに(笑)アホです。
目的は丁度、博多港に入港していた中国の客船”HENNA”へんな・・・ではありません。ヘナです。

元は”パシフィック・サン”と言う名の客船で横浜でも撮ったことがあります。
海航旅業郵輪游艇管理有限公司のHNAクルーズが中国初のクルーズ客船として運用しており
博多や長崎港に良く立ち寄っています。
2013年からの運用ですので、まだ綺麗かと思いましたが結構使用感がありました(笑)
中国っぽいド派手なカラーリングにすれば良いのに・・・・チャーターバスみたいで残念です。

私たちが乗船した”きんいん2”快適なクルージングでした。

実はコチラが来ると思っていたのですが(笑)
西鉄貝塚線からJR香椎線に乗り換えて船で博多に戻るルートはお気に入りで
博多で時間があると良く使うルートです。昔はもっと海が見え「両側の窓からた海が見える」
気がしましたが大夫、防風林が育った様でちょっと残念ですが仕方ないですね。
さて、日も暮れてきたし活動終了です。
・・・・・・と思っていたら朝から寒空の中缶コーヒーばかり飲んで遊んでいたバチが当たったらしく猛烈にお腹が急降下爆撃。
どーにもこーにもすぺしゃる大変なエマージェンシー状態がノンストップ。
皆様を待たせて便所虫。
大変ご迷惑をおかけ致しました。
天神に移動してお楽しみ・・・の”もつ鍋”へ。

大変美味しゅうございました。
忘年会シーズンの金曜夜と言うことで予約で一杯だったのですが、予約の時間までに終える・・という約束で賞味できました。
勿論、その後は屋台にでも行けば良いのですがお腹が大変な状態が続いているので
今日は終了~♪とお開きにしちゃいました。西武の神様には申し訳なかったです。

色々、行きたかったお店があったんですけどねぇ・・・・残念!
柵も閉じられた為、後ろ髪を引かれつつ大牟田駅まで移動。

ちょうどホームに、朝18号機が牽引していたコンテナを組成したEF81-302が停車中。
ロズピンに塗られたステンレス機も良いですね。ビヴァ九州!
我々は西鉄で移動です。

特急でバビュッと天神まで行きます。

西鉄と言えば胴受けの無いトムリンソン式密着連結器だったのですが
最近の新車は廻り子付きの連結器になってしまい寂しいです。
1時間少々で天神到着。丁度お昼ということもあり混雑覚悟で一蘭へGO!

意外にも、4名という事もあり個室に通して頂きすぐに食べることが出来ました。
天神西通り店限定の”釜だれとんこつラーメン”美味でした。
さて、お次は貝塚線の引退間近の313系を賞味しに行きます。
運用に入っているかどうかドキドキしながら車庫を覗くと・・・・

・・・・・止まっていました(号泣)

あ~・・・こんな感じで撮りたかったのに・・・・

久しぶりに、ココに来たのですが随分と変わってしまいびっくりです。

おや珍しい!YDCが走ってきました。
出場なのでしょうね。

811系を撮影して終了。寒いし313系来ないし・・・
貝塚公園にはSL+20系寝台車と飛行機が展示されています。

飛行機はデ・ハビランドの「ヘロン」が展示されています。
昔からあるのですが山Pに見せようと遠回りしてココに寄り道。京虎さんはつまらなそうです(笑)
後ろに見える電車に乗って移動します。ついでですので駅員さんに「313は夕方出庫のスジに入りますか?」と西武の神様に聞いていただきました。
「明日、さよならカウントダウンのイベントと出発式が有るので今日はその準備の為、運用には入りません」ありゃ、ショック!
「でも明日は10時50分発のスジに入れて往復するよ・・・」と御親切にも教えて頂きました。
それを聞いて、再び翌日のプランニング変更!むむ!

途中でJR香椎線に乗り換え。
スタイリッシュでゴージャスなJR九州の車両も良いですが、是非ともキハ40に乗って頂こうとこのルート。

側面に行き先器を装着したのは流石ですが、わざわざココまで目立たせるとは(笑)
さすがJR九州!

この塗装にした時、内装もお得意の感じでリニューアルしたのかと思いましたが違いました(笑)
雁の巣駅から海の中道駅の間は中々無いロケーションの所を走るのでお気に入りです。

終点西戸崎駅前に有る市営渡船の待合室。
そうです。ココから船で博多に戻ります。

切符を買って乗船。

定期券もあり住民の足となる市営渡船ですが、なかなかゴージャスです。
暖かい船内が快適ですが、私は上階の吹きっさらしのスペースに(笑)アホです。
目的は丁度、博多港に入港していた中国の客船”HENNA”へんな・・・ではありません。ヘナです。

元は”パシフィック・サン”と言う名の客船で横浜でも撮ったことがあります。
海航旅業郵輪游艇管理有限公司のHNAクルーズが中国初のクルーズ客船として運用しており
博多や長崎港に良く立ち寄っています。
2013年からの運用ですので、まだ綺麗かと思いましたが結構使用感がありました(笑)
中国っぽいド派手なカラーリングにすれば良いのに・・・・チャーターバスみたいで残念です。

私たちが乗船した”きんいん2”快適なクルージングでした。

実はコチラが来ると思っていたのですが(笑)
西鉄貝塚線からJR香椎線に乗り換えて船で博多に戻るルートはお気に入りで
博多で時間があると良く使うルートです。昔はもっと海が見え「両側の窓からた海が見える」
気がしましたが大夫、防風林が育った様でちょっと残念ですが仕方ないですね。
さて、日も暮れてきたし活動終了です。
・・・・・・と思っていたら朝から寒空の中缶コーヒーばかり飲んで遊んでいたバチが当たったらしく猛烈にお腹が急降下爆撃。
どーにもこーにもすぺしゃる大変なエマージェンシー状態がノンストップ。
皆様を待たせて便所虫。
大変ご迷惑をおかけ致しました。
天神に移動してお楽しみ・・・の”もつ鍋”へ。

大変美味しゅうございました。
忘年会シーズンの金曜夜と言うことで予約で一杯だったのですが、予約の時間までに終える・・という約束で賞味できました。
勿論、その後は屋台にでも行けば良いのですがお腹が大変な状態が続いているので
今日は終了~♪とお開きにしちゃいました。西武の神様には申し訳なかったです。

色々、行きたかったお店があったんですけどねぇ・・・・残念!
- Date: Tue 16 12, 2014
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
念願の宮浦
さて、九州2日目です。
朝、天神を出る朝イチの特急で一路、大牟田へ向かいます。
まだ暗いし寒いのですが京虎様も西武の神様もお付き合い頂けました。
それにしても、こんなに早い時間なのに電車は結構混んでいましたよ。

新栄町で下車。乗車した電車が折り返してきたのを賞味。
西鉄も腰を据えて賞味したいのですが今日は別の目的がありますので、これにて終了。
駅前を出て京虎様がコンビニが無いのにショックを受けているのを見ないふりして大通りを歩きます。
少し歩くと単線の踏切が。最初の目的地です。

インパクトある名前に惚れました。次回は是非食べてみたいです。

踏切を渡るバス。一瞬、何処ぞの会社のバスかと思っちゃいました。
踏切はワイヤー式の踏切です。ワイヤーを踏切警手が上げ下げをする2種踏切です。
バイクで係員が到着すると列車が来る合図(笑)

来ました!東芝が製造した戦時標準設計型の40t級凸型機関車。”東芝の45t機”と呼ばれ地方私鉄に同型機が数多く存在しました。小型のコキ200で組成された列車が通過。
まずは無事に18号機を撮影。歩いて宮浦駅に向かいます。

貨車を切り離した18号機が単機で帰ってきました。
この機関車は昭和12年の製造です。

有名な宮浦駅で休む18号機と9号機。

しばらく静かな宮浦でしたが、再び18号機のパンタが上がり走って行きました。

夢のような光景が目の前に。タマランです!
再び18号機が戻ってきました。

今度はコンテナ車を牽引して来ました。タンクコンテナと海コンの編成です。
全てコキ200です。

到着すると、すぐにタンクコンテナを搭載した車両が1両ずつ切り離の準備。
再び18号機のパンタが降ろされるのと同時に、9号機のパンタも降ろされます。

しかし、パンタを9号機が降ろしたのは活動開始の合図です!

パンタを降ろした9号機がコンテナ車と連結して工場に向けて発車。
工場内でのアーク防止の為、9号機の前に連結された平たい貨車にはビッシリと蓄電池が積まれています。
走行は、この貨車から電力を受けて走ります。
先ほどパンタを上げていたのは蓄電池貨車”デ-1”に充電をする為です。

暫くすると貨車を押し込んだ9号機が戻ってきました。
再びタンクコンテナ車と連結して工場に吸い込まれていきます。
かつて栄華を極めた三井三池炭鉱の専用鉄道として全長19Km近くもの路線を有していた三池鉄道ですが
閉山と共に殆どの路線が廃止されましたが、系列の三井化学の工場が有る宮浦駅と、JRと接続する仮屋川操車場間は工場の専用線として現在でも運行されているのです。
先程の18号機が昭和12年製だという事でも驚きですが、この9号機に至っては大正6年の製造。

つまり97歳な訳です!それがJRから入ってきたコンテナ車を忙しそうに入れ替えをする姿に感動の涙が止まりません。
もう、バリ撮りしました(笑)

構内に留置された無蓋車”ハト”

バックに宮浦石炭記念公園の巨大煙突が見える宮浦駅構内。
せっかくなので記念公園も見に行ってみます。

煙突は明治21年に作られたもので大正12年に開坑した大斜坑の坑口跡・プラットホームが残されて展示されています。

大斜坑から炭鉱へ人員を運んでいた”人車”も展示されていました。
6分程かけて深い炭鉱へと潜って行ったそうです。

”2メートル炭車”に石炭を積み込むサイドローダーやダイナマイトを仕掛ける穴を開ける”ドリルジャンボ”等が展示されていました。
朝、天神を出る朝イチの特急で一路、大牟田へ向かいます。
まだ暗いし寒いのですが京虎様も西武の神様もお付き合い頂けました。
それにしても、こんなに早い時間なのに電車は結構混んでいましたよ。

新栄町で下車。乗車した電車が折り返してきたのを賞味。
西鉄も腰を据えて賞味したいのですが今日は別の目的がありますので、これにて終了。
駅前を出て京虎様がコンビニが無いのにショックを受けているのを見ないふりして大通りを歩きます。
少し歩くと単線の踏切が。最初の目的地です。

インパクトある名前に惚れました。次回は是非食べてみたいです。

踏切を渡るバス。一瞬、何処ぞの会社のバスかと思っちゃいました。
踏切はワイヤー式の踏切です。ワイヤーを踏切警手が上げ下げをする2種踏切です。
バイクで係員が到着すると列車が来る合図(笑)

来ました!東芝が製造した戦時標準設計型の40t級凸型機関車。”東芝の45t機”と呼ばれ地方私鉄に同型機が数多く存在しました。小型のコキ200で組成された列車が通過。
まずは無事に18号機を撮影。歩いて宮浦駅に向かいます。

貨車を切り離した18号機が単機で帰ってきました。
この機関車は昭和12年の製造です。

有名な宮浦駅で休む18号機と9号機。

しばらく静かな宮浦でしたが、再び18号機のパンタが上がり走って行きました。

夢のような光景が目の前に。タマランです!
再び18号機が戻ってきました。

今度はコンテナ車を牽引して来ました。タンクコンテナと海コンの編成です。
全てコキ200です。

到着すると、すぐにタンクコンテナを搭載した車両が1両ずつ切り離の準備。
再び18号機のパンタが降ろされるのと同時に、9号機のパンタも降ろされます。

しかし、パンタを9号機が降ろしたのは活動開始の合図です!

パンタを降ろした9号機がコンテナ車と連結して工場に向けて発車。
工場内でのアーク防止の為、9号機の前に連結された平たい貨車にはビッシリと蓄電池が積まれています。
走行は、この貨車から電力を受けて走ります。
先ほどパンタを上げていたのは蓄電池貨車”デ-1”に充電をする為です。

暫くすると貨車を押し込んだ9号機が戻ってきました。
再びタンクコンテナ車と連結して工場に吸い込まれていきます。
かつて栄華を極めた三井三池炭鉱の専用鉄道として全長19Km近くもの路線を有していた三池鉄道ですが
閉山と共に殆どの路線が廃止されましたが、系列の三井化学の工場が有る宮浦駅と、JRと接続する仮屋川操車場間は工場の専用線として現在でも運行されているのです。
先程の18号機が昭和12年製だという事でも驚きですが、この9号機に至っては大正6年の製造。

つまり97歳な訳です!それがJRから入ってきたコンテナ車を忙しそうに入れ替えをする姿に感動の涙が止まりません。
もう、バリ撮りしました(笑)

構内に留置された無蓋車”ハト”

バックに宮浦石炭記念公園の巨大煙突が見える宮浦駅構内。
せっかくなので記念公園も見に行ってみます。

煙突は明治21年に作られたもので大正12年に開坑した大斜坑の坑口跡・プラットホームが残されて展示されています。

大斜坑から炭鉱へ人員を運んでいた”人車”も展示されていました。
6分程かけて深い炭鉱へと潜って行ったそうです。

”2メートル炭車”に石炭を積み込むサイドローダーやダイナマイトを仕掛ける穴を開ける”ドリルジャンボ”等が展示されていました。
- Date: Mon 15 12, 2014
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
小倉とか門司とか
無事に「くろがね線」と筑豊2000形の撮影が終了し、レンタカーを小倉駅前のお店に返却。
博多から新幹線で移動しようかとも考えましたが、到着時の飛行機撮影や「くろがね線」での移動を
考えると福岡空港でレンタカーを借りて小倉駅前で乗り捨てするプランにしました。

小倉といえばビルから出てくるモノレール。
市内線がまだ残っていた頃を知っているので随分と駅前が綺麗になったのにビックリします。
因みに、先程の筑豊電鉄と市内線は乗り入れをしていたので現在でも筑豊の電車は道路を走る訳でもないのに路面電車スタイルなのです。

ここも色々な塗装が有るのでゆっくり撮影したかったのですがここまで。
本当は一往復乗って特徴ある車庫線の配線を眺めに行くプランもありました(笑)
さて、モノレールも撮影したのでJRに乗って門司港駅に移動。

実は初めて鉄道記念館に行きました(笑)もう開館して10年以上経っているのに・・・

九州ならではのセレクト。良いですね!

クハネ581風に戻され展示。まだ大宮の「てっぱく」にも展示されていませんし、してもクハネ583でしょうから貴重な存在です。

豊後森に長らく保存されていたキハ07も展示されていました。
車内も公開されていますが土足禁止です~

クサビ形の前面形状が特徴的なED72
これが走っている所を見たかったですねぇ。ギリギリ?間に合いませんでした。

本館内に入り展示物の見学。
ちなみに本館は赤レンガ造りの九州鉄道本社の社屋を利用しており門司港地区のレトロ観光に一役買っています。
入ってすぐに目に付くのは2軸客車のチブ37の姿。
九州鉄道で明治42年から使われ、その後大分交通 耶馬溪線で使用されましたが廃線後は
大分にある「汽車ぽっぽ食堂」で展示されていましたが、記念館開設に伴い、移設され登場時の姿に復されました。
汽車ぽっぽ食堂には他にも貴重な車両が有りますので次回は是非行ってみたいです。

2階の展示施設。充実した展示内容で楽しめました。

硬券乗車券の印刷用原版も展示されていました。これだけの量が展示されているのも珍しいですね。
館内放送で「まもなくミニ鉄道の営業を終了します」と流れて、嫌がるふたりを連れてゾーンに

色々な車両がある・・・・はずでしたがシーズンオフ、しかも平日と言うことで1両しか走っていませんでした。
300円払って嫌がる京虎様を無理やり乗せて1周。
大人3人までは乗れますよ・・・・と言われたのに山Pは逃げて行きました。
動かさなくても良いので他の車両も見られる様にして欲しかったです。残念。
閉館時間になったので退出。

外には開館10周年を記念したリニューアル時に設置された前頭部分
これまた、写真が撮れないように柵がされており残念な感じです。
さて、門司港レトロを観光します(笑)

それにしても人が少なくて寂しいです。
看板が点灯しているのに営業していないお店も多くしょんぼりです。

本当は観光船に乗船して航行する護衛艦でも賞味する算段でしたが来る気配もないので中止です。
天気悪いしw

久しぶりに再会した西鉄100形148号車。
以前、北九州市の交通科学館で展示されていましたが閉館後どうなったのかと心配していましたが
こちらに移設され綺麗に修繕されていて安心しました。
が、何故か駐車場の片隅に置いてあるんですよねぇ・・・・観光鉄道の駅の近くに置いておけば良いと思うのですが・・・
ちなみに観光鉄道にも乗りたかったのですが、12月は運転されません(笑)

色々な建物が美しく整備されて公開されているのは良いし、付近の新しい建物もレトロ風に建築されているのも素晴らしいのですが、何となく纏まりが悪いような気もします。
う~ん・・・難しいですね。
先程の路面電車等のアイテムが効果的に扱われていなかったり、観光船の船着場や橋が現代デザインなのも謎です。
日が暮れて撮影も終了したので夕食に行きます。

名物を食べて頂こうと焼きカレー。
このお店は地ビールや「ふくの天ぷらうどん」も扱っていましたので注文。
3人で6人前の注文でウェイトレスさんの怪訝な表情が萌えました(笑)
丁度、「西武の神様」が九州にいらっしゃると言うので小倉で新幹線を降りて頂き合流。
迷惑な話ですね(笑)

小倉駅で合流すべく門司港駅を出発!焼きカレーも「ふくの天ぷらうどん」も美味しゅうございました。
小倉駅で西武の神様と合流。
狙うは特急「きらめき」の自由席。

丁度、官兵衛ラッピングの編成が入ってきました。
窓から見えるランプの有る所が狙いの場所です。

ガラスの仕切り板が付いた個室風のセミコンパートメント
木製の大型テーブルとランプが付いたこの空間が自由席なんだから堪りません。
一度乗りたかったので幸せです。
西武の神様が小倉で買ってきてくれた”とり天”をツマミにビールで乾杯。
これがやりたかったのでレンタカーは小倉でさよならでした(笑)
夢のような時間はあっという間に終わってしまいます。
終点博多で降りなくてはいけません(笑)残念無念です。
地下鉄に乗って中洲川端のホテルにチェックイン。
コンビニでブラックモンブランを見つけて山Pに「コレ、美味いんだぜ」と教えると何故か買ってくれました。
そんなに物欲しそうに見えたのでしょうか?(笑)
寒いのにアイスはいらないなぁ・・・と思いながら部屋に入ると暖房が凶悪に効いていて大変な事に。
ああ、それでアイス買ってくれたのか・・・と全てを悟りましたw
翌日も早いので屋台にも行かず初日終了です。
博多から新幹線で移動しようかとも考えましたが、到着時の飛行機撮影や「くろがね線」での移動を
考えると福岡空港でレンタカーを借りて小倉駅前で乗り捨てするプランにしました。

小倉といえばビルから出てくるモノレール。
市内線がまだ残っていた頃を知っているので随分と駅前が綺麗になったのにビックリします。
因みに、先程の筑豊電鉄と市内線は乗り入れをしていたので現在でも筑豊の電車は道路を走る訳でもないのに路面電車スタイルなのです。

ここも色々な塗装が有るのでゆっくり撮影したかったのですがここまで。
本当は一往復乗って特徴ある車庫線の配線を眺めに行くプランもありました(笑)
さて、モノレールも撮影したのでJRに乗って門司港駅に移動。

実は初めて鉄道記念館に行きました(笑)もう開館して10年以上経っているのに・・・

九州ならではのセレクト。良いですね!

クハネ581風に戻され展示。まだ大宮の「てっぱく」にも展示されていませんし、してもクハネ583でしょうから貴重な存在です。

豊後森に長らく保存されていたキハ07も展示されていました。
車内も公開されていますが土足禁止です~

クサビ形の前面形状が特徴的なED72
これが走っている所を見たかったですねぇ。ギリギリ?間に合いませんでした。

本館内に入り展示物の見学。
ちなみに本館は赤レンガ造りの九州鉄道本社の社屋を利用しており門司港地区のレトロ観光に一役買っています。
入ってすぐに目に付くのは2軸客車のチブ37の姿。
九州鉄道で明治42年から使われ、その後大分交通 耶馬溪線で使用されましたが廃線後は
大分にある「汽車ぽっぽ食堂」で展示されていましたが、記念館開設に伴い、移設され登場時の姿に復されました。
汽車ぽっぽ食堂には他にも貴重な車両が有りますので次回は是非行ってみたいです。

2階の展示施設。充実した展示内容で楽しめました。

硬券乗車券の印刷用原版も展示されていました。これだけの量が展示されているのも珍しいですね。
館内放送で「まもなくミニ鉄道の営業を終了します」と流れて、嫌がるふたりを連れてゾーンに

色々な車両がある・・・・はずでしたがシーズンオフ、しかも平日と言うことで1両しか走っていませんでした。
300円払って嫌がる京虎様を無理やり乗せて1周。
大人3人までは乗れますよ・・・・と言われたのに山Pは逃げて行きました。
動かさなくても良いので他の車両も見られる様にして欲しかったです。残念。
閉館時間になったので退出。

外には開館10周年を記念したリニューアル時に設置された前頭部分
これまた、写真が撮れないように柵がされており残念な感じです。
さて、門司港レトロを観光します(笑)

それにしても人が少なくて寂しいです。
看板が点灯しているのに営業していないお店も多くしょんぼりです。

本当は観光船に乗船して航行する護衛艦でも賞味する算段でしたが来る気配もないので中止です。
天気悪いしw

久しぶりに再会した西鉄100形148号車。
以前、北九州市の交通科学館で展示されていましたが閉館後どうなったのかと心配していましたが
こちらに移設され綺麗に修繕されていて安心しました。
が、何故か駐車場の片隅に置いてあるんですよねぇ・・・・観光鉄道の駅の近くに置いておけば良いと思うのですが・・・
ちなみに観光鉄道にも乗りたかったのですが、12月は運転されません(笑)

色々な建物が美しく整備されて公開されているのは良いし、付近の新しい建物もレトロ風に建築されているのも素晴らしいのですが、何となく纏まりが悪いような気もします。
う~ん・・・難しいですね。
先程の路面電車等のアイテムが効果的に扱われていなかったり、観光船の船着場や橋が現代デザインなのも謎です。
日が暮れて撮影も終了したので夕食に行きます。

名物を食べて頂こうと焼きカレー。
このお店は地ビールや「ふくの天ぷらうどん」も扱っていましたので注文。
3人で6人前の注文でウェイトレスさんの怪訝な表情が萌えました(笑)
丁度、「西武の神様」が九州にいらっしゃると言うので小倉で新幹線を降りて頂き合流。
迷惑な話ですね(笑)

小倉駅で合流すべく門司港駅を出発!焼きカレーも「ふくの天ぷらうどん」も美味しゅうございました。
小倉駅で西武の神様と合流。
狙うは特急「きらめき」の自由席。

丁度、官兵衛ラッピングの編成が入ってきました。
窓から見えるランプの有る所が狙いの場所です。

ガラスの仕切り板が付いた個室風のセミコンパートメント
木製の大型テーブルとランプが付いたこの空間が自由席なんだから堪りません。
一度乗りたかったので幸せです。
西武の神様が小倉で買ってきてくれた”とり天”をツマミにビールで乾杯。
これがやりたかったのでレンタカーは小倉でさよならでした(笑)
夢のような時間はあっという間に終わってしまいます。
終点博多で降りなくてはいけません(笑)残念無念です。
地下鉄に乗って中洲川端のホテルにチェックイン。
コンビニでブラックモンブランを見つけて山Pに「コレ、美味いんだぜ」と教えると何故か買ってくれました。
そんなに物欲しそうに見えたのでしょうか?(笑)
寒いのにアイスはいらないなぁ・・・と思いながら部屋に入ると暖房が凶悪に効いていて大変な事に。
ああ、それでアイス買ってくれたのか・・・と全てを悟りましたw
翌日も早いので屋台にも行かず初日終了です。
- Date: Sun 14 12, 2014
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
久しぶりの九州~
九州に行きたかとです。そりゃもう。
西鉄の313形も来月引退ですし、どうしようかと悩んでおりましたが、いつも那覇に御一緒下さる京虎様が「今年はどうするの?」
オイラ、九州行きたいんですよぉ・・・と言うと福岡に行ったことが無いからそれでも良いよ!と言っていただいた頃
山Pが「北海道行きませんか?」
北海道もいいけど九州もイイぜ、行こうよ九州、楽しいよ九州!と囁き続け北海道から真逆の九州に方向転換させましたw
無論、ボンビーな私なので安く行ける方法をサーチ!でございます。
丁度、一度乗ってみたかったスターフライヤーでのパックがあったので飛びつきましたが
”赤いマイレージハンター”の許可を得なければなりませぬぅ~。
京虎様に恐る恐る「あの・・・・飛行機なんですが・・・赤いのでは無いんですよ・・・」とお伺いを立てましたところLCCじゃ無ければイイよと言って頂き、初スタフラです!
2泊3日ですので予定を組み込んでいきます。まぁ、撮影旅行なので観光なんて致しませんが(笑)
美味しいものは食べたいですよね。
撮影したいものをリストアップして組み立てます。まず普通だと収まらないのですが、一生懸命詰め込むと突然、光が見える時があります。
さて、今回も福岡県内のみの行動に絞ってみましたが、大変な量です。
あれを入れるとコレがはみ出る・・・を繰り返して驚異的なプランニングを作成しましたが
まぁ、これを提案したら100%怒られるな・・・と(笑)そこから小ネタを幾つか削除して提案しましたが
「相変わらず詰め込んだねぇ」と呆れられましたw 最初のプランニングを見せたら私、どうなっちゃったんでしょうね?(笑)
そんな訳で九州、鉄海空ツアーに出発です。
まずは初日11日、朝6時40分のスターフライヤーに搭乗ですがな。

これに乗るために朝4時に山Pの家に行き、その後京虎様の家に5時前に迎えに行くという・・・・

朝のスタフラはランプバスでの搭乗でした。羽田の国内線でランプバスなんて随分と久しぶりです。

バスに乗りながら並ぶ機体を眺めていたら影から船が出てきてびっくりしました(笑)
Dラン手前に並ぶ機体に搭乗してCランからテイクオフ。朝早いので通常あまり使わないランウェイから上がるのが良いですね。
そんな訳で9時前には福岡空港着。
レンタカーを借りて最初の撮影地に行きますが、その前に心配していた雨もあがりましたので
気になっていた飛行機の撮影地に寄り道。いきなりプランニングを変更です(笑)
まぁ、30分ぐらいなら大丈夫かと。

福岡空港近くの小高い丘の上にある施設からの撮影。

こんな風に”上がり”を俯瞰気味に撮影出来るので行ってみたかったのです。

なかなか良い感じです。

羽田では見られない機体が見られるのが良いですね。

ダメです。楽しくてやめらなくなっちゃいましたw

お~!キャセイのワンワールドだ。

787の -9も運良く見ることが出来ました。

オマケにユナイテッドのスタアラも賞味。楽しい楽しい。

福岡空港内の板付地区に配備されているT-4が上がるのを待って終了。
一時間以上の遅れです(笑)
この後は筑豊鉄道で2000系の写真を撮ろうと考えていましたが、予定を変更して高速で八幡方面へ。
途中、サービスエリアに立ち寄るのはお約束。サービスエリア好きとしては外せません(笑)
古賀SAで買った「めんたいクリームコロッケ」が美味でした。
さぁ、急ぎますよw
八幡地区での目当ては「くろがね線」
八幡製鉄所の専用線ですのでダイヤは部内的にはあるのでしょうが工場の都合で運転されるため
全てが運転される訳では無いので、撮影できるかどうかは賭けの要素が強い鉄道です。
しかも時間が無いし(自分のせい)
戸畑地区と八幡地区を結ぶこの専用線、JRが海沿いを走るのに対し、山を貫き両地区を結んでいます。
専用線ですから、通常では見られない貨車を連ねて走る姿を一度見たくての訪問となりました。
さて、来るのでしょうか?
目撃例で一番多かった時間を選んでの訪問だったのですが、来るかどうか心配です。
長い貨物列車を入れられる様に有名な八幡側の撮影地でなく、戸畑側にしたのですから是非賞味したいです!
暫くすると、列車の姿が。来た!来た来た来た!

85ED-1形のE8504がやって来ました!

次位は70DD-3形の D705が・・・・・貨車は連結されておらず重単での走行でした。
しかし、撮れただけでも幸せです!

八幡の製鉄所内に帰ってゆく両機。横を鹿児島本線のソニックが駆け抜けていきました。
まずはミッションクリア!この後、操車場を見に行っても良かったのですが高速で直方に戻って
筑豊電鉄の撮影に移行します。同行の京虎様と山Pに変化をつけて頂きたいですし、自分も2000形が見たいしw
直方駅近くの鉄橋で撮影。
最近、2000形の運用が減っているので、こちらも来るかどうか賭けです。

やはり3000形が来ました。まぁ、下回りは2000形からの流用ですから連接吊り掛けサウンドは楽しめます。

ダイヤ改正ですっかり本数が減ってしまいさみしい限りです。
寒い中、次の電車も3000形でした。
やはり今日は運用入っていないのかな?・・・と諦め半分ですし、レンタカーの返却時間が近づいているので「あと一本だけ!」と待って頂きます。
寒い中、申し訳ないです。
来た!

来た!来た来た来た!
しかも、最近塗り替えられた中では一番、今までの塗装に似ている2006Fの「橙」編成です。

戻ってくる同編成を撮影して終了♪
いやぁ、撮れて良かったです。
さて、レンタカーを返して後半戦へと移行します。
西鉄の313形も来月引退ですし、どうしようかと悩んでおりましたが、いつも那覇に御一緒下さる京虎様が「今年はどうするの?」
オイラ、九州行きたいんですよぉ・・・と言うと福岡に行ったことが無いからそれでも良いよ!と言っていただいた頃
山Pが「北海道行きませんか?」
北海道もいいけど九州もイイぜ、行こうよ九州、楽しいよ九州!と囁き続け北海道から真逆の九州に方向転換させましたw
無論、ボンビーな私なので安く行ける方法をサーチ!でございます。
丁度、一度乗ってみたかったスターフライヤーでのパックがあったので飛びつきましたが
”赤いマイレージハンター”の許可を得なければなりませぬぅ~。
京虎様に恐る恐る「あの・・・・飛行機なんですが・・・赤いのでは無いんですよ・・・」とお伺いを立てましたところLCCじゃ無ければイイよと言って頂き、初スタフラです!
2泊3日ですので予定を組み込んでいきます。まぁ、撮影旅行なので観光なんて致しませんが(笑)
美味しいものは食べたいですよね。
撮影したいものをリストアップして組み立てます。まず普通だと収まらないのですが、一生懸命詰め込むと突然、光が見える時があります。
さて、今回も福岡県内のみの行動に絞ってみましたが、大変な量です。
あれを入れるとコレがはみ出る・・・を繰り返して驚異的なプランニングを作成しましたが
まぁ、これを提案したら100%怒られるな・・・と(笑)そこから小ネタを幾つか削除して提案しましたが
「相変わらず詰め込んだねぇ」と呆れられましたw 最初のプランニングを見せたら私、どうなっちゃったんでしょうね?(笑)
そんな訳で九州、鉄海空ツアーに出発です。
まずは初日11日、朝6時40分のスターフライヤーに搭乗ですがな。

これに乗るために朝4時に山Pの家に行き、その後京虎様の家に5時前に迎えに行くという・・・・

朝のスタフラはランプバスでの搭乗でした。羽田の国内線でランプバスなんて随分と久しぶりです。

バスに乗りながら並ぶ機体を眺めていたら影から船が出てきてびっくりしました(笑)
Dラン手前に並ぶ機体に搭乗してCランからテイクオフ。朝早いので通常あまり使わないランウェイから上がるのが良いですね。
そんな訳で9時前には福岡空港着。
レンタカーを借りて最初の撮影地に行きますが、その前に心配していた雨もあがりましたので
気になっていた飛行機の撮影地に寄り道。いきなりプランニングを変更です(笑)
まぁ、30分ぐらいなら大丈夫かと。

福岡空港近くの小高い丘の上にある施設からの撮影。

こんな風に”上がり”を俯瞰気味に撮影出来るので行ってみたかったのです。

なかなか良い感じです。

羽田では見られない機体が見られるのが良いですね。

ダメです。楽しくてやめらなくなっちゃいましたw

お~!キャセイのワンワールドだ。

787の -9も運良く見ることが出来ました。

オマケにユナイテッドのスタアラも賞味。楽しい楽しい。

福岡空港内の板付地区に配備されているT-4が上がるのを待って終了。
一時間以上の遅れです(笑)
この後は筑豊鉄道で2000系の写真を撮ろうと考えていましたが、予定を変更して高速で八幡方面へ。
途中、サービスエリアに立ち寄るのはお約束。サービスエリア好きとしては外せません(笑)
古賀SAで買った「めんたいクリームコロッケ」が美味でした。
さぁ、急ぎますよw
八幡地区での目当ては「くろがね線」
八幡製鉄所の専用線ですのでダイヤは部内的にはあるのでしょうが工場の都合で運転されるため
全てが運転される訳では無いので、撮影できるかどうかは賭けの要素が強い鉄道です。
しかも時間が無いし(自分のせい)
戸畑地区と八幡地区を結ぶこの専用線、JRが海沿いを走るのに対し、山を貫き両地区を結んでいます。
専用線ですから、通常では見られない貨車を連ねて走る姿を一度見たくての訪問となりました。
さて、来るのでしょうか?
目撃例で一番多かった時間を選んでの訪問だったのですが、来るかどうか心配です。
長い貨物列車を入れられる様に有名な八幡側の撮影地でなく、戸畑側にしたのですから是非賞味したいです!
暫くすると、列車の姿が。来た!来た来た来た!

85ED-1形のE8504がやって来ました!

次位は70DD-3形の D705が・・・・・貨車は連結されておらず重単での走行でした。
しかし、撮れただけでも幸せです!

八幡の製鉄所内に帰ってゆく両機。横を鹿児島本線のソニックが駆け抜けていきました。
まずはミッションクリア!この後、操車場を見に行っても良かったのですが高速で直方に戻って
筑豊電鉄の撮影に移行します。同行の京虎様と山Pに変化をつけて頂きたいですし、自分も2000形が見たいしw
直方駅近くの鉄橋で撮影。
最近、2000形の運用が減っているので、こちらも来るかどうか賭けです。

やはり3000形が来ました。まぁ、下回りは2000形からの流用ですから連接吊り掛けサウンドは楽しめます。

ダイヤ改正ですっかり本数が減ってしまいさみしい限りです。
寒い中、次の電車も3000形でした。
やはり今日は運用入っていないのかな?・・・と諦め半分ですし、レンタカーの返却時間が近づいているので「あと一本だけ!」と待って頂きます。
寒い中、申し訳ないです。
来た!

来た!来た来た来た!
しかも、最近塗り替えられた中では一番、今までの塗装に似ている2006Fの「橙」編成です。

戻ってくる同編成を撮影して終了♪
いやぁ、撮れて良かったです。
さて、レンタカーを返して後半戦へと移行します。
- Date: Wed 10 12, 2014
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
今日はM4でした。
今日も中央線の115系が廃車回送されるので観に行ってきました。
昨日、スカ色と表記したら「山スカは71系ぢゃ!横須賀に行かないのに横須賀色ぢゃない!」と
怒りの御指摘を頂きましたので(爆笑)今日は言いませんw

最初は「無くなったのを確認」しに行きました。やっぱり211系でした。オマケに薄曇りで富士山が薄くなっちゃいました。

新しいフジサン特急も撮ろうと前日確認したら7日から入場してました(笑)
そんな訳で代走のマッターホルンで。ハイテンションな外人さんが一杯乗っていました。
さて、廃車回送に行きます。
実はもうちょっと甲府方面まで足を伸ばそうと思ったのですが、寒いのでやめましたw

結局、お手軽な所で。211系が立て続けに来ました。

今日はM4編成が長野行。さようなら~!

スーパーあずさもボチボチ置き換えなんでしたっけ?

おっ!はじめてC1編成を撮しました。縁がないので多分、コレが最後です。きっと(笑)

これを撮って終了の予定だったのですが、せっかくなので次の普電まで待ちます。

211系なのを確認して(笑)終了。
この色、寒々しいので個人的にはあまり好きではありません。

うむ、やはり211系ぢゃ!w
何だか115系を撮らないと帰れないテンションになってしまったので居残り。

やっぱりコレですよ。青とクリームのツートンだったら更に良かったですが。

6連はもう少しの間、楽しめるのですかね?

ドライブがてらノンビリと行ってきました。
昨日、スカ色と表記したら「山スカは71系ぢゃ!横須賀に行かないのに横須賀色ぢゃない!」と
怒りの御指摘を頂きましたので(爆笑)今日は言いませんw

最初は「無くなったのを確認」しに行きました。やっぱり211系でした。オマケに薄曇りで富士山が薄くなっちゃいました。

新しいフジサン特急も撮ろうと前日確認したら7日から入場してました(笑)
そんな訳で代走のマッターホルンで。ハイテンションな外人さんが一杯乗っていました。
さて、廃車回送に行きます。
実はもうちょっと甲府方面まで足を伸ばそうと思ったのですが、寒いのでやめましたw

結局、お手軽な所で。211系が立て続けに来ました。

今日はM4編成が長野行。さようなら~!

スーパーあずさもボチボチ置き換えなんでしたっけ?

おっ!はじめてC1編成を撮しました。縁がないので多分、コレが最後です。きっと(笑)

これを撮って終了の予定だったのですが、せっかくなので次の普電まで待ちます。

211系なのを確認して(笑)終了。
この色、寒々しいので個人的にはあまり好きではありません。

うむ、やはり211系ぢゃ!w
何だか115系を撮らないと帰れないテンションになってしまったので居残り。

やっぱりコレですよ。青とクリームのツートンだったら更に良かったですが。

6連はもう少しの間、楽しめるのですかね?

ドライブがてらノンビリと行ってきました。
- Date: Tue 09 12, 2014
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
山に帰るM6
鋼製の近郊電車としては唯一、ブルーとクリームのスカ色(横須賀線色)を纏う中央線の115系。
長野色の115系が地味に211系に置き換えつつある中、むさしの号用だったM40編成を除けば
全車健在で奮闘していましたが、先日わずか2日間で一気に211系に置き換えられてしまい運用から離脱してしまいました。
その編成の廃車回送が始まると聞き行って来ました。
この時間で順光になる所は少ないので「いっそ曇ってしまえ!」と念じましたが、そうすれば当然バリ晴れな訳で(笑)ええ。
微妙に道を間違えながら鉄橋に到着。
この鉄橋、欄干が微妙な高さなので処理に困り普段は撮影には余り来ないんですよねぇ。絵心が無いので苦労しますw

いつもはサイド出しで撮るのですが、今日は天気も良いし「もしかしたらお手製哀別表示が貼ってあるかな?」と欲を出して寄り寄り。
色々と調整してみます。

ええ、悪あがきです。
後からいらしゃった方々は皆さんサイド寄りに展開されていますので”ぼっち”です。
まぁ、サイドは以前撮っていますので今日は正面がちに。

とうとう長野送りが始まってしまった豊田区の115系。トップはM6編成からお別れです。
まだまだ綺麗なボディーが悲しいです。
山岳路線として製作された115系なだけに自走で長野に行くのは”送られる”と言うより
帰っていく・・・と言う感じがします。さようならM6。
長野色の115系が地味に211系に置き換えつつある中、むさしの号用だったM40編成を除けば
全車健在で奮闘していましたが、先日わずか2日間で一気に211系に置き換えられてしまい運用から離脱してしまいました。
その編成の廃車回送が始まると聞き行って来ました。
この時間で順光になる所は少ないので「いっそ曇ってしまえ!」と念じましたが、そうすれば当然バリ晴れな訳で(笑)ええ。
微妙に道を間違えながら鉄橋に到着。
この鉄橋、欄干が微妙な高さなので処理に困り普段は撮影には余り来ないんですよねぇ。絵心が無いので苦労しますw

いつもはサイド出しで撮るのですが、今日は天気も良いし「もしかしたらお手製哀別表示が貼ってあるかな?」と欲を出して寄り寄り。
色々と調整してみます。

ええ、悪あがきです。
後からいらしゃった方々は皆さんサイド寄りに展開されていますので”ぼっち”です。
まぁ、サイドは以前撮っていますので今日は正面がちに。

とうとう長野送りが始まってしまった豊田区の115系。トップはM6編成からお別れです。
まだまだ綺麗なボディーが悲しいです。
山岳路線として製作された115系なだけに自走で長野に行くのは”送られる”と言うより
帰っていく・・・と言う感じがします。さようならM6。
- Date: Sun 07 12, 2014
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
カエルビール
- Date: Sat 06 12, 2014
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ひたちなか海浜鉄道
今日はコアラ号で久々の茨城へ。

羽幌炭鉱鉄道から茨城交通に移籍して長年活躍したキハ222が営業引退・・・との事で行って来ました。
今日は水郡線でSLの運転があり、こちらに人が集まるだろうから裏をかいてキハ行く税!と邪に考えていましたが
到着すると結構な人出でびっくり。

今日の主役は中線に据え付けられ車内の公開や連結された車両で”南田裕介&久野知美トークショー”が行われていました(笑)
生の南田さんが見られました!

昭和37年から羽幌炭鉱鉄道で走り始めたキハ222。旋回窓が特徴の運転台正面窓。
湊線にはもう一両やって来ましたが、少し前に羽幌炭鉱鉄道の塗装に戻され個人に譲渡されました。
構内で色々とグッツに散財。

阿字ヶ浦駅行きの列車が到着。
もう一往復した後に、キハ222がこの編成に増結され、記念運転を行います。

それにしても、この様な素晴らしいシーンが見られるのは有難い限りです。

構内にも色々な車両が留置されていますが、どんどん数を減らしており寂しい限りです。
もっとも、日常的に利用する乗客は新型の方が良いわけですから仕方ないですね。
さて、グッツも買ったし記念列車を撮りに行こうか・・・と思った時

ガルパンなバスが到着。初めて見ました(笑)車内もガルパン尽くしになっていました~

海と絡められる踏切で一枚。丁度、”さんふらわ”がカットインして最高です。

もうちょっと陽が当たるかと思いましたがダメでしたw

それにしても沿線は結構な人出でびっくりです。

3710(みなと)形を先頭にすると陽が当たる区間は多いのですが・・・無念です~

ここもまた有名?な列車の形に木が抜けている場所で撮っておしまい。
楽しい撮影でした。

那珂湊駅に戻り那珂湊~阿字ヶ浦駅間を記念乗車。
エンジンの音を堪能しながら乗車して那珂湊駅で下車するとK様の姿が。
「SL撮りに行ったんだけど、こっちの方が人出が凄いよ」との言葉に卒倒w
え~、それならSLも行けば良かったかなぁ・・・・w

旧型キハ3連かと思いましたが、3710形を入れた3連でした。もうこれも動かないんですかね?
一応、休車札が掛かっていましたので籍はあるのだとは思いますが。

キハを堪能して帰ろうかと思いましたが高速が結構渋滞する時間ですので、茨城空港で食事して帰ろうとドライブ。

食事している時に降りてきた機体が折り返し出発する所を見て帰ろう・・・と待っていると
アナウンスにて機体整備の為に出発が1時間ほど遅れるとの案内が流れました。

ジャッキで機体を上げてタイヤを外して交換作業。

外されたタイヤを遠目で見てもどこが問題なのか解らない程度でしたが安全の為に交換されたのでしょうね。
珍しいシーンを見ることが出来ました。
わがままなお誘いにお付き合い頂いたコアラ氏とハムちゃん様に御礼申し上げます♪

羽幌炭鉱鉄道から茨城交通に移籍して長年活躍したキハ222が営業引退・・・との事で行って来ました。
今日は水郡線でSLの運転があり、こちらに人が集まるだろうから裏をかいてキハ行く税!と邪に考えていましたが
到着すると結構な人出でびっくり。

今日の主役は中線に据え付けられ車内の公開や連結された車両で”南田裕介&久野知美トークショー”が行われていました(笑)
生の南田さんが見られました!

昭和37年から羽幌炭鉱鉄道で走り始めたキハ222。旋回窓が特徴の運転台正面窓。
湊線にはもう一両やって来ましたが、少し前に羽幌炭鉱鉄道の塗装に戻され個人に譲渡されました。
構内で色々とグッツに散財。

阿字ヶ浦駅行きの列車が到着。
もう一往復した後に、キハ222がこの編成に増結され、記念運転を行います。

それにしても、この様な素晴らしいシーンが見られるのは有難い限りです。

構内にも色々な車両が留置されていますが、どんどん数を減らしており寂しい限りです。
もっとも、日常的に利用する乗客は新型の方が良いわけですから仕方ないですね。
さて、グッツも買ったし記念列車を撮りに行こうか・・・と思った時

ガルパンなバスが到着。初めて見ました(笑)車内もガルパン尽くしになっていました~

海と絡められる踏切で一枚。丁度、”さんふらわ”がカットインして最高です。

もうちょっと陽が当たるかと思いましたがダメでしたw

それにしても沿線は結構な人出でびっくりです。

3710(みなと)形を先頭にすると陽が当たる区間は多いのですが・・・無念です~

ここもまた有名?な列車の形に木が抜けている場所で撮っておしまい。
楽しい撮影でした。

那珂湊駅に戻り那珂湊~阿字ヶ浦駅間を記念乗車。
エンジンの音を堪能しながら乗車して那珂湊駅で下車するとK様の姿が。
「SL撮りに行ったんだけど、こっちの方が人出が凄いよ」との言葉に卒倒w
え~、それならSLも行けば良かったかなぁ・・・・w

旧型キハ3連かと思いましたが、3710形を入れた3連でした。もうこれも動かないんですかね?
一応、休車札が掛かっていましたので籍はあるのだとは思いますが。

キハを堪能して帰ろうかと思いましたが高速が結構渋滞する時間ですので、茨城空港で食事して帰ろうとドライブ。

食事している時に降りてきた機体が折り返し出発する所を見て帰ろう・・・と待っていると
アナウンスにて機体整備の為に出発が1時間ほど遅れるとの案内が流れました。

ジャッキで機体を上げてタイヤを外して交換作業。

外されたタイヤを遠目で見てもどこが問題なのか解らない程度でしたが安全の為に交換されたのでしょうね。
珍しいシーンを見ることが出来ました。
わがままなお誘いにお付き合い頂いたコアラ氏とハムちゃん様に御礼申し上げます♪
- Date: Thu 04 12, 2014
- Category: 散財
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
祝35年
ガンダムのプラモデル・・・ガンプラが発売35周年なんだそうです。へー。
因みに”ガンプラ”と言う単語も登録商標です。
私の小学校の頃はアホみたいに人数がいましたがアホなんで遊ぶ事といえば野球とか自転車で走り回るとか・・・ええ、アホです。
まだファミコンとか有りませんでしたしね(大威張り)
勿論、プラモデル作りも流行していました。
田舎だったので調整池や溜池、リアル沼等には事欠きませんでしたので少ない小遣いを貯めては
戦艦のプラモデルを作り処女航海で沈没させちゃぁ、涙目で帰ってきました。
ある時「金剛作ったんだぜ、金剛!浮かべに(沈めに)行こう!」と級友を誘うと
「俺、ザク買っちゃったから・・・」
ガンダムっちゅうアニメがあるのは知っていましたし流行しつつあるのも知っていましたが
特にザクを手元に置いておこう・・・という欲求には囚われませんでしたので
私は相変わらず小遣い貯めては30cmシリーズの戦艦買っちゃぁ沈めていました。そんな毎日ですw
気が付くとクラスの殆どがガンプラ一色ですがな。
一緒に船買っていたウドン君も「今月はシャアザクをF君と買いに行くんで・・・」と行ってしまわれましたよ・・・。
・・・ぽつねん・・・・
仕方がないので私もガンプラを買いに行くことにしましたが、どうもロボットには燃えないんですよねぇ・・・
取り敢えず近くの模型屋に行って聞くと「んなもん、来たって買えるもんぢゃない!」と一喝されました。
どうも超絶的に品薄らしく、滅多に入荷しないし入荷しても予約が一杯で一般には販売していないそうな・・・
買えないとなると欲しくなるのは今も昔も一緒。
じゃ、予約する・・・と言うと「×千円以上の店内在庫商品を買った人じゃないと予約は受け付けない」と
本当に言われました(笑)
そんな金額ある訳無いし欲しくも無いプラモを買う余裕は無いので、狙うは予約の受け付けていないお店ですがいつ入荷するか解りません。
クラスメートだってライバルばかりですから情報なんて教えてくれません。
クラスメートが次々買っては作っていくのを横目に駄菓子屋で散在する日々。
ある日、行きつけの(爆笑)駄菓子屋に行くと丁度問屋さんから入荷のダンボールが。
オバちゃんが開封するとガンプラが入っていました!
「これ有るとお店が大変な騒ぎになるから欲しいの有ったら今買っていけば?」
お~!何というラッキー!シャアザクとかガンダムは皆が持っているので欲しくないなぁ・・・と見ていると
コレが目に止まりました。

旧ザクです。テレビを観ていてガンダムやザクが出てきてスゲー・・・と思っている時に
いきなりザクより古いタイプ・・・と言う設定に痺れました。普通は新メカが出て当たり前ですからね。
其の辺が今までのアニメと違ったと。ええ。
そんな訳で鼻の穴広げてガンプラデビューですがクラスメートからは白い目で見られました。
いいじゃん・・・旧ザクでも。”パプアの旧ザク”ですよw
まぁ、自分も余り二足歩行のロボット物には思い入れが無く、作ったあとは絶賛放置された旧ザクです。
その直後、店頭の抱き合わせ販売で欲しくもないガンプラを買っちゃったので買ってくれないか?と言われて
安く買ったのがこれです。

なんか、哀愁漂う表情と立場が不憫に感じ引き取って帰って来ました。モノアイのレールデザインが他人事には見えませんし(笑)
ちなみに購入した彼はグフが欲しかったそうです。
これ買った時は本編の何処に出てきたのかも知らなかったのですが3回目の再放送辺りで現認しました。
結局その後も独りで戦艦作ったりヤマトのメカコレ作ったりしていましたが、ガンダの再放送も後半戦に突入。
そこに出てくるモビルスーツに惚れたのが発売されたので初めて頑張って入手。

・・・・3つ目にして既に足がありませんがな(笑)ええ。
如何にも決戦用・・・・・と言った悲壮感溢れるデザインが秀逸ですw
質より量で押す連邦らしいMSです。本編で戦艦の甲板にくくりつけて出港していくシーンに胸熱です。
ってな訳でガンプラのモビルスーツは3個作って終了。
その後、当時の新聞等でも報じられた「ガンプラ、発売し尽くす」事件?があり、本編に出たMSやMAが全て製品化され、その後はミディア輸送機やガウ攻撃空母等、とにかく番組に出てきた物なら何でも製品化!と言う時代に突入。
お陰様で死ぬほど欲しかったのですが絶対に発売されないだろう・・・と思っていた巡洋艦が発売されました。わーい♪
その後は、ひたすら、そのキットを買っております(笑)

探せばもうちょっと出てきますw
日本だけではなくアメリカや中国・台湾等でも人気のガンプラ。
その後いろんな作品が作られ、ガンプラも凄まじい種類が発売されているのは既に御存知かとは思いますが
”足が付いている”のは2個しか買っていない私ですw
因みに”ガンプラ”と言う単語も登録商標です。
私の小学校の頃はアホみたいに人数がいましたがアホなんで遊ぶ事といえば野球とか自転車で走り回るとか・・・ええ、アホです。
まだファミコンとか有りませんでしたしね(大威張り)
勿論、プラモデル作りも流行していました。
田舎だったので調整池や溜池、リアル沼等には事欠きませんでしたので少ない小遣いを貯めては
戦艦のプラモデルを作り処女航海で沈没させちゃぁ、涙目で帰ってきました。
ある時「金剛作ったんだぜ、金剛!浮かべに(沈めに)行こう!」と級友を誘うと
「俺、ザク買っちゃったから・・・」
ガンダムっちゅうアニメがあるのは知っていましたし流行しつつあるのも知っていましたが
特にザクを手元に置いておこう・・・という欲求には囚われませんでしたので
私は相変わらず小遣い貯めては30cmシリーズの戦艦買っちゃぁ沈めていました。そんな毎日ですw
気が付くとクラスの殆どがガンプラ一色ですがな。
一緒に船買っていたウドン君も「今月はシャアザクをF君と買いに行くんで・・・」と行ってしまわれましたよ・・・。
・・・ぽつねん・・・・
仕方がないので私もガンプラを買いに行くことにしましたが、どうもロボットには燃えないんですよねぇ・・・
取り敢えず近くの模型屋に行って聞くと「んなもん、来たって買えるもんぢゃない!」と一喝されました。
どうも超絶的に品薄らしく、滅多に入荷しないし入荷しても予約が一杯で一般には販売していないそうな・・・
買えないとなると欲しくなるのは今も昔も一緒。
じゃ、予約する・・・と言うと「×千円以上の店内在庫商品を買った人じゃないと予約は受け付けない」と
本当に言われました(笑)
そんな金額ある訳無いし欲しくも無いプラモを買う余裕は無いので、狙うは予約の受け付けていないお店ですがいつ入荷するか解りません。
クラスメートだってライバルばかりですから情報なんて教えてくれません。
クラスメートが次々買っては作っていくのを横目に駄菓子屋で散在する日々。
ある日、行きつけの(爆笑)駄菓子屋に行くと丁度問屋さんから入荷のダンボールが。
オバちゃんが開封するとガンプラが入っていました!
「これ有るとお店が大変な騒ぎになるから欲しいの有ったら今買っていけば?」
お~!何というラッキー!シャアザクとかガンダムは皆が持っているので欲しくないなぁ・・・と見ていると
コレが目に止まりました。

旧ザクです。テレビを観ていてガンダムやザクが出てきてスゲー・・・と思っている時に
いきなりザクより古いタイプ・・・と言う設定に痺れました。普通は新メカが出て当たり前ですからね。
其の辺が今までのアニメと違ったと。ええ。
そんな訳で鼻の穴広げてガンプラデビューですがクラスメートからは白い目で見られました。
いいじゃん・・・旧ザクでも。”パプアの旧ザク”ですよw
まぁ、自分も余り二足歩行のロボット物には思い入れが無く、作ったあとは絶賛放置された旧ザクです。
その直後、店頭の抱き合わせ販売で欲しくもないガンプラを買っちゃったので買ってくれないか?と言われて
安く買ったのがこれです。

なんか、哀愁漂う表情と立場が不憫に感じ引き取って帰って来ました。モノアイのレールデザインが他人事には見えませんし(笑)
ちなみに購入した彼はグフが欲しかったそうです。
これ買った時は本編の何処に出てきたのかも知らなかったのですが3回目の再放送辺りで現認しました。
結局その後も独りで戦艦作ったりヤマトのメカコレ作ったりしていましたが、ガンダの再放送も後半戦に突入。
そこに出てくるモビルスーツに惚れたのが発売されたので初めて頑張って入手。

・・・・3つ目にして既に足がありませんがな(笑)ええ。
如何にも決戦用・・・・・と言った悲壮感溢れるデザインが秀逸ですw
質より量で押す連邦らしいMSです。本編で戦艦の甲板にくくりつけて出港していくシーンに胸熱です。
ってな訳でガンプラのモビルスーツは3個作って終了。
その後、当時の新聞等でも報じられた「ガンプラ、発売し尽くす」事件?があり、本編に出たMSやMAが全て製品化され、その後はミディア輸送機やガウ攻撃空母等、とにかく番組に出てきた物なら何でも製品化!と言う時代に突入。
お陰様で死ぬほど欲しかったのですが絶対に発売されないだろう・・・と思っていた巡洋艦が発売されました。わーい♪
その後は、ひたすら、そのキットを買っております(笑)

探せばもうちょっと出てきますw
日本だけではなくアメリカや中国・台湾等でも人気のガンプラ。
その後いろんな作品が作られ、ガンプラも凄まじい種類が発売されているのは既に御存知かとは思いますが
”足が付いている”のは2個しか買っていない私ですw
- Date: Mon 01 12, 2014
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
タコやき
師走に入って最初の話が先月の話というものなんですが・・・
毎月飽きずに給料日前は命懸けですがな。食べられる草や食べられないキノコの見分け方を覚えようと毎月思っていますが
給料日前なのでキノコ図鑑も買えません。
あ、熱帯雨林でクリックすれば良いのか・・・・
そんな訳で11月もピンチが危険でデンジャー状態。
何とか生き長らえようとスーパーに突入。
刺身売り場で我が社のエリート候補生が必死の形相で特売の刺身を選んでいたので
「仕事帰り?」と声を掛けたのですが鬼の形相で刺身を選び続けていたので諦めて惣菜売り場に。
チキンカツが安いかな~?何が安くて腹持ちするかな~・・・とブラブラしていたらコレが目にとまりました。

なんだか、怪しげなカプセルに入っています。しかも中が良く見えませんw
安いし重い(重要)ので決定。
ルービーの様な物(第三種)を買ってカプセルオープン!

アホみたいに大きなたこ焼きが入っていました。
温めて食べると普通のたこ焼きの様な味ですが、小さなタコが一匹まるごと入っていて食べにくかったです(笑)
結構お腹いっぱいになったので、また給料日前に助けてもらおうと思います。
毎月飽きずに給料日前は命懸けですがな。食べられる草や食べられないキノコの見分け方を覚えようと毎月思っていますが
給料日前なのでキノコ図鑑も買えません。
あ、熱帯雨林でクリックすれば良いのか・・・・
そんな訳で11月もピンチが危険でデンジャー状態。
何とか生き長らえようとスーパーに突入。
刺身売り場で我が社のエリート候補生が必死の形相で特売の刺身を選んでいたので
「仕事帰り?」と声を掛けたのですが鬼の形相で刺身を選び続けていたので諦めて惣菜売り場に。
チキンカツが安いかな~?何が安くて腹持ちするかな~・・・とブラブラしていたらコレが目にとまりました。

なんだか、怪しげなカプセルに入っています。しかも中が良く見えませんw
安いし重い(重要)ので決定。
ルービーの様な物(第三種)を買ってカプセルオープン!

アホみたいに大きなたこ焼きが入っていました。
温めて食べると普通のたこ焼きの様な味ですが、小さなタコが一匹まるごと入っていて食べにくかったです(笑)
結構お腹いっぱいになったので、また給料日前に助けてもらおうと思います。