- Date: Mon 30 06, 2014
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
昨晩出発して
- Date: Mon 23 06, 2014
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
いきなり決定版!
発売の告知がなされてから待ち遠しかった本「インドネシア 鉄道の旅」が発売されたので購入して来ました。

作者はインドネシアは、スラバヤ日本総領事館主席領事の方。
以前からこの方のブログを読んでいて感化されてインドネシアに行ってしまった私です(笑)
実は先日、作者の方にお会い出来る機会があったのですが「どうしても」外せない用事があったため
泣く泣く欠席してしまいました。
今でもショックを引きずっております・・・・
素晴らしい内容がぎっしり満載で、知らざれる鉄道まで掲載しちゃったので、今後は更に「ネシア詣で」に繰り出す方が
増えることでしょう。
今日は政府専用機の撮影にも行かずじっくり読んでおりましたが、まだ読みきれないぐらいにボリュームある内容です。ばぐーす!
他国に比べて余り情報の無いインドネシアの鉄道でしたので、初めて行ったときは
余りの高密度運転とかなりシステム化された運転形態に度肝を抜かれて帰ってきました。
特に中、長距離輸送を担う客車列車の元気な姿には日本が無くした姿があり感動的でした。

かなり考えられた運行システムではありますが、客車列車から電車に乗り換えられなかったり
旺盛な需要に対応したくない為に(笑)乗車券の発売制限が掛かったり・・・とユーザー相手にはちょっと冷たいです。

それでも荷物列車から荷物が活発に出し入れされたり食堂車で食事が出来たり・・・と
楽しい客車の旅が満喫できます。

と言っても、メラクやプルアカルタ程度しか乗ったことが有りませんが。

今度は「アルゴ」に乗って何処かに行って見たいです。

本の内容は乗車レポから資料性の高い解説まで細かく語っていて、いきなり決定版!といえる物です。

お陰で見掛けた機関車の素性も良く判りました。
そしてまだ見たことの無い機関車を是非見に行きたいです。

素晴らしい内容の「インドネシア 鉄道の旅」是非お買い求めくださいませ。

因みに潮書房光人社 1900円(税別)です。
ビール一杯買ってきたので、これから更に読みふけます。

作者はインドネシアは、スラバヤ日本総領事館主席領事の方。
以前からこの方のブログを読んでいて感化されてインドネシアに行ってしまった私です(笑)
実は先日、作者の方にお会い出来る機会があったのですが「どうしても」外せない用事があったため
泣く泣く欠席してしまいました。
今でもショックを引きずっております・・・・
素晴らしい内容がぎっしり満載で、知らざれる鉄道まで掲載しちゃったので、今後は更に「ネシア詣で」に繰り出す方が
増えることでしょう。
今日は政府専用機の撮影にも行かずじっくり読んでおりましたが、まだ読みきれないぐらいにボリュームある内容です。ばぐーす!
他国に比べて余り情報の無いインドネシアの鉄道でしたので、初めて行ったときは
余りの高密度運転とかなりシステム化された運転形態に度肝を抜かれて帰ってきました。
特に中、長距離輸送を担う客車列車の元気な姿には日本が無くした姿があり感動的でした。

かなり考えられた運行システムではありますが、客車列車から電車に乗り換えられなかったり
旺盛な需要に対応したくない為に(笑)乗車券の発売制限が掛かったり・・・とユーザー相手にはちょっと冷たいです。

それでも荷物列車から荷物が活発に出し入れされたり食堂車で食事が出来たり・・・と
楽しい客車の旅が満喫できます。

と言っても、メラクやプルアカルタ程度しか乗ったことが有りませんが。

今度は「アルゴ」に乗って何処かに行って見たいです。

本の内容は乗車レポから資料性の高い解説まで細かく語っていて、いきなり決定版!といえる物です。

お陰で見掛けた機関車の素性も良く判りました。
そしてまだ見たことの無い機関車を是非見に行きたいです。

素晴らしい内容の「インドネシア 鉄道の旅」是非お買い求めくださいませ。

因みに潮書房光人社 1900円(税別)です。
ビール一杯買ってきたので、これから更に読みふけます。
- Date: Fri 20 06, 2014
- Category: ライブ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
Sense of Wonder 2014 ~ Manhood's Middle ~
残念なことにすっかり「年に一回」のペースとなってしまいましたSense of Wonderのライブですが
今年は、いつも以上に気合を入れてチケットGET!

なかなかの番号です(笑)
せっかく良い番号をGETしたので、いつも難波さんの話題に絡んで頂ける貴重な人材であるsui様と嫌がる空転さんを追い込んで行って来ました。
久しぶりの下北沢ですが小田急線が地下に潜ったので随分と雰囲気が変わりましたね。
オサレな店でアンニュイな時間を過ごそうと思いましたが入り口の雰囲気にビビッて入店できず
結局、モスモスしていました(笑)
18時に会社を無理矢理抜けて頂いたsui様と退勤してダッシュで下北沢に来て頂いた空転さんと合流。

オープニングはニューアルバムから「来るべき世界」で。
難曲「虚無回廊」を演ってMC。「天気予報が昼は快晴ですが夜は寒気が入り込んで雷雨や激しい雨が降るとか余計な事言っているんですよ・・・・と思っていたら小田急線が脱線して止まっています」
小田急ユーザーも多いのか会場が結構どよめいていましたw
「来られない人がいるかと思ってスタート押そう(遅らせよう)かと思いましたが高齢化が進んだ皆さんだから
早めに来場されるだろうと思って予定通り始めました」
ドキッ!!
私も早くからうろついていました。はい。
新しいハコですので音響は最高です。
「オペラの怪人」の演奏中、「昔はショルダー弾いて盛り上がったんだよなぁ・・・」と思っていたら
なんと今回はショルダー登場ですよ!
いやぁ興奮しました~!やっぱりカッコいいです。
随分と久しぶりにショルダーをブイブイ言わせるのを見ました。最高です。
セットリスト中、このメンバーになって始めて聴いた気のする「迷える箱舟」が。
しかも、かなりのロックチューンでしたよ(笑)
難波さんがドラムのそうる透さんに「普通のドラムって叩けるの?」といぢっていましたw
なんでも「天童よしみ」さんのプロジェクトにも、このドラムセットを持ち込んだとか。
皆さん相変わらず超が付く多忙ぶりで早くも「次回のライブは来年です」宣言。
超残念無念です。
何でこんなに冷飯喰らいなんですかね?(涙)早く来年にならないかなぁ・・・と。
アンコールの時、松本さんが「ココって撮影禁止?」と突然言い出しましたw
相変わらずの「松っちゃん節」です。
(因みに撮影禁止の張り紙が当然貼ってありました)
「ツアー中、地方の人はガンガン撮ってくれたので是非!」
場内、かなりざわつきましたw
松っちゃん発言に、そうるさんも「撮ったら拡散しろよ!俺たちは拡散の仕方しらないんだから!」
松本さんが「拡散の仕方が判らない場合はお家でお子様にお尋ね下さい」(笑)

撮っていいと知っていれば眼レフ持って来たんですがねぇ。ああ・・残念無念。

そうる透さんのお城も。

携帯のカメラに毛が生えた程度の古いコンデジなので「止まった」事自体が奇跡ですw
素晴らしいLIVEを堪能した後は餃子屋さんで反省会w

結局、小田急線は当日中の運転再開は無いようです。ありゃ。
Sense of Wonder 2014 ~ Manhood's Middle ~
セットリスト
“Sense of Wonder” are : 難波弘之(key&vo)・そうる透(ds&vo)・松本慎二(bass&vo)
1,来るべき世界
2,虚無回廊
3.メッセージ
4.オペラの怪人
5.Ultra Q
6.夏への扉
7.今夜限り世界が
8.でも誰もいない~骸骨を乗せた宇宙ステーション
9.夢せぬ夢を
10.迷える箱舟
11.16世紀の空想少年(ドラムソロ)
12.SLOW DOWN~流れゆく愛
13.DUNE
14.夢中楼閣
15.ナットロッカー
御一緒頂いたsui様と空転様ありがとうございました!
今年は、いつも以上に気合を入れてチケットGET!

なかなかの番号です(笑)
せっかく良い番号をGETしたので、いつも難波さんの話題に絡んで頂ける貴重な人材であるsui様と嫌がる空転さんを追い込んで行って来ました。
久しぶりの下北沢ですが小田急線が地下に潜ったので随分と雰囲気が変わりましたね。
オサレな店でアンニュイな時間を過ごそうと思いましたが入り口の雰囲気にビビッて入店できず
結局、モスモスしていました(笑)
18時に会社を無理矢理抜けて頂いたsui様と退勤してダッシュで下北沢に来て頂いた空転さんと合流。

オープニングはニューアルバムから「来るべき世界」で。
難曲「虚無回廊」を演ってMC。「天気予報が昼は快晴ですが夜は寒気が入り込んで雷雨や激しい雨が降るとか余計な事言っているんですよ・・・・と思っていたら小田急線が脱線して止まっています」
小田急ユーザーも多いのか会場が結構どよめいていましたw
「来られない人がいるかと思ってスタート押そう(遅らせよう)かと思いましたが高齢化が進んだ皆さんだから
早めに来場されるだろうと思って予定通り始めました」
ドキッ!!
私も早くからうろついていました。はい。
新しいハコですので音響は最高です。
「オペラの怪人」の演奏中、「昔はショルダー弾いて盛り上がったんだよなぁ・・・」と思っていたら
なんと今回はショルダー登場ですよ!
いやぁ興奮しました~!やっぱりカッコいいです。
随分と久しぶりにショルダーをブイブイ言わせるのを見ました。最高です。
セットリスト中、このメンバーになって始めて聴いた気のする「迷える箱舟」が。
しかも、かなりのロックチューンでしたよ(笑)
難波さんがドラムのそうる透さんに「普通のドラムって叩けるの?」といぢっていましたw
なんでも「天童よしみ」さんのプロジェクトにも、このドラムセットを持ち込んだとか。
皆さん相変わらず超が付く多忙ぶりで早くも「次回のライブは来年です」宣言。
超残念無念です。
何でこんなに冷飯喰らいなんですかね?(涙)早く来年にならないかなぁ・・・と。
アンコールの時、松本さんが「ココって撮影禁止?」と突然言い出しましたw
相変わらずの「松っちゃん節」です。
(因みに撮影禁止の張り紙が当然貼ってありました)
「ツアー中、地方の人はガンガン撮ってくれたので是非!」
場内、かなりざわつきましたw
松っちゃん発言に、そうるさんも「撮ったら拡散しろよ!俺たちは拡散の仕方しらないんだから!」
松本さんが「拡散の仕方が判らない場合はお家でお子様にお尋ね下さい」(笑)

撮っていいと知っていれば眼レフ持って来たんですがねぇ。ああ・・残念無念。

そうる透さんのお城も。

携帯のカメラに毛が生えた程度の古いコンデジなので「止まった」事自体が奇跡ですw
素晴らしいLIVEを堪能した後は餃子屋さんで反省会w

結局、小田急線は当日中の運転再開は無いようです。ありゃ。
Sense of Wonder 2014 ~ Manhood's Middle ~
セットリスト
“Sense of Wonder” are : 難波弘之(key&vo)・そうる透(ds&vo)・松本慎二(bass&vo)
1,来るべき世界
2,虚無回廊
3.メッセージ
4.オペラの怪人
5.Ultra Q
6.夏への扉
7.今夜限り世界が
8.でも誰もいない~骸骨を乗せた宇宙ステーション
9.夢せぬ夢を
10.迷える箱舟
11.16世紀の空想少年(ドラムソロ)
12.SLOW DOWN~流れゆく愛
13.DUNE
14.夢中楼閣
15.ナットロッカー
御一緒頂いたsui様と空転様ありがとうございました!
- Date: Sun 15 06, 2014
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
寒いのは懐ばかり
今日は気合入れて写真を撮りに行く予定で仕事も入れずに準備万端。
朝5時半に起床したのは良かったのですが、ちょっとドタバタ。
軽くイライラしながら家を出て駅に向かう途中にもチョッとイライラする事態に。
テンション下がって駅に到着すると「あ、定期忘れた!」
う~ん・・・・今日は絶対に上手く行かない日だ!と自分自身に言い聞かせて撤退命令を発令!
コンビニでビール買って帰ってきました(笑)
あんなに気合入っていたので帰っても「やっぱり行こうかな~?」と考えましたが暑くなってきたので
出掛けるのは取りやめて部屋の掃除することにしました(笑)いやぁ、久しぶりに床が見たかったので・・・
布団干して洗濯物干してビール飲んで右にある物を左に移して左にあった物を右に移しますw
そんな最低な一日でした。
因みに現在、中途半端な荷物と掃除機が部屋に転がっています。ダメだこりゃ。
それにしても暑い一日でしたね。
知り合いの皆様はアチコチお出かけで「呟き」を見ているだけで私も一緒に楽しんだ気がしましたよ。
・・・嘘です。
ああ、悔しいなぁw
暑苦しかったので気分だけでも涼しみましょう。

ああ・・・これ撮った時レンズ壊れたんだよなぁ。

廃止後、殆どが解体されちゃったのが残念です。

あんときなぁ・・・・動かなければなぁ・・・・・

積もった雪の下を融雪溝があって、もうちょっとで落ちるところでした。
怖かったです。

四国で雪降るとは思いませんでした。

ココも廃止になってしまいましたねぇ・・・

そう言えば、廃線跡を利用してレールパークが出来たそうで
この機関車の体験運転も出来るそうです。

これな・・・これな・・・・(涙)
ああ・・・ああ・・・

丁度、北斗星様に改造されていた編成だった「ゆうづる」

可愛い姿からは想像付かなかったスパルタンな乗り心地でした(笑)

今考えれば、こっちもl乗っておけば良かったなぁ。
クロスシートの方に浮気しちゃいました。

そんな訳で雪っぽいのをざっと探してみました。
涼しんで頂けましたでしょうか?
片付け?なにそれ?美味しいんですか?
あ・・・なんか崩れた・・・・
朝5時半に起床したのは良かったのですが、ちょっとドタバタ。
軽くイライラしながら家を出て駅に向かう途中にもチョッとイライラする事態に。
テンション下がって駅に到着すると「あ、定期忘れた!」
う~ん・・・・今日は絶対に上手く行かない日だ!と自分自身に言い聞かせて撤退命令を発令!
コンビニでビール買って帰ってきました(笑)
あんなに気合入っていたので帰っても「やっぱり行こうかな~?」と考えましたが暑くなってきたので
出掛けるのは取りやめて部屋の掃除することにしました(笑)いやぁ、久しぶりに床が見たかったので・・・
布団干して洗濯物干してビール飲んで右にある物を左に移して左にあった物を右に移しますw
そんな最低な一日でした。
因みに現在、中途半端な荷物と掃除機が部屋に転がっています。ダメだこりゃ。
それにしても暑い一日でしたね。
知り合いの皆様はアチコチお出かけで「呟き」を見ているだけで私も一緒に楽しんだ気がしましたよ。
・・・嘘です。
ああ、悔しいなぁw
暑苦しかったので気分だけでも涼しみましょう。

ああ・・・これ撮った時レンズ壊れたんだよなぁ。

廃止後、殆どが解体されちゃったのが残念です。

あんときなぁ・・・・動かなければなぁ・・・・・

積もった雪の下を融雪溝があって、もうちょっとで落ちるところでした。
怖かったです。

四国で雪降るとは思いませんでした。

ココも廃止になってしまいましたねぇ・・・

そう言えば、廃線跡を利用してレールパークが出来たそうで
この機関車の体験運転も出来るそうです。

これな・・・これな・・・・(涙)
ああ・・・ああ・・・

丁度、北斗星様に改造されていた編成だった「ゆうづる」

可愛い姿からは想像付かなかったスパルタンな乗り心地でした(笑)

今考えれば、こっちもl乗っておけば良かったなぁ。
クロスシートの方に浮気しちゃいました。

そんな訳で雪っぽいのをざっと探してみました。
涼しんで頂けましたでしょうか?
片付け?なにそれ?美味しいんですか?
あ・・・なんか崩れた・・・・
- Date: Tue 10 06, 2014
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
おフランスざます。
フランス海軍のフリゲート艦プレリアル(Prairial F 731)が晴海に入港したので見に行ってきました・・・
って、前日かめりあ丸に乗り収めをして呑んで0時過ぎに帰宅して・・・・・
朝5時に起きて「何であのまま、マン喫にでも泊まらなかったのか?」と自分自身にツッコミ。
酔っ払いは馬鹿ですね~。
そんな訳で再び上京。久しぶりに晴海へ行きましたが随分と豊洲大橋の工事が進んでいます。
今は東京のエアポケットみたいなこの地ですがオリンピックの頃には随分変わっちゃうのでしょうね。
当日9日はプレリアルの他に航海訓練所の大成丸と海王丸そしてホストシップのやまゆきが同じような時間に入港するので楽しみです。

まずは海王丸が入港開始。昨晩、羽田沖で停泊しているのを見た奴です。

続いてホストシップ「DD129 やまゆき」が入港開始。

しらゆきに代わって最近よく見掛ける様になりました。

やまゆきに続きプレリアル入港。2006年に吉倉で見学した艦です。
あの時は平日の公開でしたので超まったりと見学が出来たのが良い思い出です。
後方を続いて海保の測量船「天洋」が入港してきました。

目の前で「やまゆき」が回頭して接岸

もうフランス海軍の方が乗艦して居ました。
どこで移乗したんですかね?

先の海王丸より先に接岸

プレリアルはタグを使わずに自力で回頭
音楽隊の演奏する宇宙戦艦ヤマトのテーマでの入港。

三隻がほぼ同時に入港してきたのでタグや警備艇で大混雑。
最後の大成丸は一旦停止。晴海側に入港するのは滅多に無いのでラッキーです。

航海訓練所の練習船大成丸は4月に就航したばかりの新鋭船で、2重構造に見えるブリッジは上が操船用で
下が訓練用なのだそうです。

時間が掛かりましたがようやく接岸

サンドレット渡して係留作業開始。
時間が掛かった分、音楽隊の演奏を多く聞けたので良かったです。暑いですが。

砲栓と艦橋周りに装着されているプレート。このプレートは四隅に有り
HONNEUR(名誉・栄光)
DISCIPLINE(規律)
VALEUR(価値・意義)
PATRIE(祖国)
と書かれています。

お目当ての赤いボンボンが見られたのでミッションコンプリート

入港を祝うセレモニーが始まりました。

それをコーラ飲みながら見ているおねーさん(笑)
お国柄の違いが見られるので外国艦の入港のときは大体晴海に行くのですが
当日お会いしたぴ様に「いつも橋ぢゃないですか!何でココに居るんですか!」と厳しく叱責されました(笑)
そんなこと無いですよぉ。過去の日記見て下さいよぉ・・・と相変わらず自分を説明しなければならない羽目になりました(笑)
そんな訳で晴海のバースに4隻もの船が着き、まるで船のメッカの様な錯覚に陥りました(笑)
って、前日かめりあ丸に乗り収めをして呑んで0時過ぎに帰宅して・・・・・
朝5時に起きて「何であのまま、マン喫にでも泊まらなかったのか?」と自分自身にツッコミ。
酔っ払いは馬鹿ですね~。
そんな訳で再び上京。久しぶりに晴海へ行きましたが随分と豊洲大橋の工事が進んでいます。
今は東京のエアポケットみたいなこの地ですがオリンピックの頃には随分変わっちゃうのでしょうね。
当日9日はプレリアルの他に航海訓練所の大成丸と海王丸そしてホストシップのやまゆきが同じような時間に入港するので楽しみです。

まずは海王丸が入港開始。昨晩、羽田沖で停泊しているのを見た奴です。

続いてホストシップ「DD129 やまゆき」が入港開始。

しらゆきに代わって最近よく見掛ける様になりました。

やまゆきに続きプレリアル入港。2006年に吉倉で見学した艦です。
あの時は平日の公開でしたので超まったりと見学が出来たのが良い思い出です。
後方を続いて海保の測量船「天洋」が入港してきました。

目の前で「やまゆき」が回頭して接岸

もうフランス海軍の方が乗艦して居ました。
どこで移乗したんですかね?

先の海王丸より先に接岸

プレリアルはタグを使わずに自力で回頭
音楽隊の演奏する宇宙戦艦ヤマトのテーマでの入港。

三隻がほぼ同時に入港してきたのでタグや警備艇で大混雑。
最後の大成丸は一旦停止。晴海側に入港するのは滅多に無いのでラッキーです。

航海訓練所の練習船大成丸は4月に就航したばかりの新鋭船で、2重構造に見えるブリッジは上が操船用で
下が訓練用なのだそうです。

時間が掛かりましたがようやく接岸

サンドレット渡して係留作業開始。
時間が掛かった分、音楽隊の演奏を多く聞けたので良かったです。暑いですが。

砲栓と艦橋周りに装着されているプレート。このプレートは四隅に有り
HONNEUR(名誉・栄光)
DISCIPLINE(規律)
VALEUR(価値・意義)
PATRIE(祖国)
と書かれています。

お目当ての赤いボンボンが見られたのでミッションコンプリート

入港を祝うセレモニーが始まりました。

それをコーラ飲みながら見ているおねーさん(笑)
お国柄の違いが見られるので外国艦の入港のときは大体晴海に行くのですが
当日お会いしたぴ様に「いつも橋ぢゃないですか!何でココに居るんですか!」と厳しく叱責されました(笑)
そんなこと無いですよぉ。過去の日記見て下さいよぉ・・・と相変わらず自分を説明しなければならない羽目になりました(笑)
そんな訳で晴海のバースに4隻もの船が着き、まるで船のメッカの様な錯覚に陥りました(笑)
- Date: Mon 09 06, 2014
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
かめさん、ばいばい。
東海汽船の「かめりあ丸」が28年にも及ぶ航海を昨日3月8日で終える事になりましたので
お別れ乗船をしてきました。
週間天気予報は雨でしたし、私が行くのでどしゃるのは予測出来ていたので少人数での開催です。
それなのに偽鹿児島県民にバックレられました。相変わらずなめられています(笑)
最終日と言うこともあり、人出が予想できなかったので早めに大桟橋に行きチケットGET!

最終日と言うことで記念絵葉書も頂けました。
せっかく頑張った?のに、1枚無駄になる体たらくです。
ちょっと馬鹿にされ過ぎなので今後は考えます。ま、馬鹿なので仕方ないのですがw
ベイブリッジをくぐって入港する「かめりあ丸」

最後の入港を見届けるかの様にロイヤルウイングが随伴していました。

回頭しながら着岸するかめりあ丸。
もうこのシーンも見ることが出来ません。

普段、横浜から竹芝まで乗船する人は殆ど居ないのに、今日はこの人出ですよ!
もうびっくりです。

船体には色んなお別れのメッセージボードや横断幕が掲出されていました。
乗下船に手間取り、少々遅れて最終出港。

見送りの方々に長い汽笛を鳴らして別れの挨拶。
ベイブリッジを通過し港外に出、竹芝桟橋までのラストクルーズ。

メインプロムナードにもお別れメッセージ。
個人的には「かめりあ丸」と書いて欲しかったです(笑)

ビール片手にのんびりとしたクルージングを堪能します。
こんな素晴らしい時間を長年提供してくれた「かめりあ丸」とお別れの時間が近づいているのが信じられません。
寂しいなぁ。

船内で乗船記念カード頂いたり夜景見たり忙しいです(笑)

羽田空港が近づいてきました。ちょうど787がテイクオフ。

翌日、晴海に入港する海王丸の姿もありました。

羽田空港。
ひっきりなしに離着陸する航空機と相まって美しい姿でした。

おっ!モヒカンだっ!

レストラン船ヴァンティアンが哀別の長声
かめりあ丸からも返礼が行われました。

続行のシンフォニークラシカ。

到着を知らせる音楽が鳴り始めると間もなく竹芝桟橋。
レインボーブリッジをかめりあ丸から眺めるのもこれが最後です。
なのでちょっと、船体を入れてみました(笑)

接岸の為、回頭開始。
後方を追随していた僚船さるびあ丸も回頭しつつ接岸。

下船が始まりました。「たまたま」乗り合わせた一般乗客が当然先に下船します(笑)
静かになったデッキに蛍の光が流れます。
下船口では、かめりあ丸船長様がお見送り。

右から加藤船長、仲村機関長、冨岡事務長
素晴らしい航海をありがとうございました。
新船デビューの頃から知っているだけに引退は非常に残念ですが無事に航海が終わったことを
心からお祝いいたします。
好きだった「すとれちあ丸」とほぼ同型船だっただけに東海汽船のひとつの時代が終わった気がします。
(私にとって、さるびあ丸は新型船ですから:笑)
伊豆諸島から運んできたコンテナを手際良く搬出します。いつもと違うのは、積み込みが無い・・・と言う事です。
かめりあ丸
就航:1986年4月6日
IMO: 8508694
MMSI: 431100840
船舶番号: 128872
コールサイン: JG4619
船籍: 日本 / 東京
船主: 東海汽船(株) / 鉄道・運輸機構
全長: 102.87m
型幅: 15.00m
型深: 8.55m
速力: 17.2kn
旅客定員: 沿海 1,765/ 近海 638
建造: 内海造船(瀬戸田)1986(Hull No. 508)
最終航海:2014年6月8日
長い間お疲れ様でした。
翌日9日、竹芝桟橋に係留される「かめりあ丸」

装備品の数々を下ろし、回航準備が進められていました。
明日10日の18時に出港すると竹芝桟橋に戻ってくることは有りません。
インドネシアに売却されたとの事ですので、彼の地で会える事を祈っております。
お別れ乗船をしてきました。
週間天気予報は雨でしたし、私が行くのでどしゃるのは予測出来ていたので少人数での開催です。
それなのに偽鹿児島県民にバックレられました。相変わらずなめられています(笑)
最終日と言うこともあり、人出が予想できなかったので早めに大桟橋に行きチケットGET!

最終日と言うことで記念絵葉書も頂けました。
せっかく頑張った?のに、1枚無駄になる体たらくです。
ちょっと馬鹿にされ過ぎなので今後は考えます。ま、馬鹿なので仕方ないのですがw
ベイブリッジをくぐって入港する「かめりあ丸」

最後の入港を見届けるかの様にロイヤルウイングが随伴していました。

回頭しながら着岸するかめりあ丸。
もうこのシーンも見ることが出来ません。

普段、横浜から竹芝まで乗船する人は殆ど居ないのに、今日はこの人出ですよ!
もうびっくりです。

船体には色んなお別れのメッセージボードや横断幕が掲出されていました。
乗下船に手間取り、少々遅れて最終出港。

見送りの方々に長い汽笛を鳴らして別れの挨拶。
ベイブリッジを通過し港外に出、竹芝桟橋までのラストクルーズ。

メインプロムナードにもお別れメッセージ。
個人的には「かめりあ丸」と書いて欲しかったです(笑)

ビール片手にのんびりとしたクルージングを堪能します。
こんな素晴らしい時間を長年提供してくれた「かめりあ丸」とお別れの時間が近づいているのが信じられません。
寂しいなぁ。

船内で乗船記念カード頂いたり夜景見たり忙しいです(笑)

羽田空港が近づいてきました。ちょうど787がテイクオフ。

翌日、晴海に入港する海王丸の姿もありました。

羽田空港。
ひっきりなしに離着陸する航空機と相まって美しい姿でした。

おっ!モヒカンだっ!

レストラン船ヴァンティアンが哀別の長声
かめりあ丸からも返礼が行われました。

続行のシンフォニークラシカ。

到着を知らせる音楽が鳴り始めると間もなく竹芝桟橋。
レインボーブリッジをかめりあ丸から眺めるのもこれが最後です。
なのでちょっと、船体を入れてみました(笑)

接岸の為、回頭開始。
後方を追随していた僚船さるびあ丸も回頭しつつ接岸。

下船が始まりました。「たまたま」乗り合わせた一般乗客が当然先に下船します(笑)
静かになったデッキに蛍の光が流れます。
下船口では、かめりあ丸船長様がお見送り。

右から加藤船長、仲村機関長、冨岡事務長
素晴らしい航海をありがとうございました。
新船デビューの頃から知っているだけに引退は非常に残念ですが無事に航海が終わったことを
心からお祝いいたします。
好きだった「すとれちあ丸」とほぼ同型船だっただけに東海汽船のひとつの時代が終わった気がします。
(私にとって、さるびあ丸は新型船ですから:笑)
伊豆諸島から運んできたコンテナを手際良く搬出します。いつもと違うのは、積み込みが無い・・・と言う事です。
かめりあ丸
就航:1986年4月6日
IMO: 8508694
MMSI: 431100840
船舶番号: 128872
コールサイン: JG4619
船籍: 日本 / 東京
船主: 東海汽船(株) / 鉄道・運輸機構
全長: 102.87m
型幅: 15.00m
型深: 8.55m
速力: 17.2kn
旅客定員: 沿海 1,765/ 近海 638
建造: 内海造船(瀬戸田)1986(Hull No. 508)
最終航海:2014年6月8日
長い間お疲れ様でした。
翌日9日、竹芝桟橋に係留される「かめりあ丸」

装備品の数々を下ろし、回航準備が進められていました。
明日10日の18時に出港すると竹芝桟橋に戻ってくることは有りません。
インドネシアに売却されたとの事ですので、彼の地で会える事を祈っております。
- Date: Sun 01 06, 2014
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
727だ!727!
羽田にB-727が来ていると聞きそわそわ。
しかも初期の-100型ですのでこりゃ何としてでも行かなければ・・・と気合を入れていましたが
土曜日は会社の後に昼食に行った所、何故か店を出たら21時を過ぎていたので行けませんでした。
何ででしょうね?会社の周りには時差があるのでしょうか??
泥酔して帰宅後、喉が渇いて目が覚めたら朝5時ちょっとでしたのでこれ幸い・・・と出陣。
黒門に到着するとビッシリと撮影者の姿が。

います!います!

列に加えて頂き、トーイングを待ちます。

素晴らしいですねぇ。幸せ幸せ♪

スポットにトーイングされて行きましたので私も移動。
さて、どこで撮りますかねぇ・・・・
ココに来るまで色々悩みましたが、エンジン音を堪能したいと思い国際線ターミナルに展開。
勿論、歴戦の勇者は光線バッチリの1タミに行かれた様で殆ど撮影者の姿が居ませんでした(笑)

しかしながら、スポットインしたB727の横にパンダがいるおいしい展開。
しかもキティーちゃんまで参戦。

見たかったエアステア展開の姿も見られてラッキー♪

いよいよスポットアウト。
換装されたとは言え、独特なサウンドが響きます。

いいよ~いいよ~・・・と言いながらバリ撮り。

ばっちり見られて幸せでした。

もう、日本の航空会社から姿を消して20年以上経つんですよね・・・・
私が生まれて初めて買ったプラモデルが全日空の727でした。はい。

柱ぶっ刺しですがネタモノが絡んだので(笑)
写真でも判るとおり、今日の羽田はドロドロでしたので上がりは諦めました。
いいの・・・・一杯撮れたから。音も聞けたし。

やっぱり全然上がらなくてかなり引っ張っていました。
前輪上がった辺りで私は終了。ま、こんなドロドロですから良いです。

Nエリアで一緒に燃料を入れていたビズは16Lに転がっていき残念無念。

しっかし、ドロドロですねぇ。

暑いしドロドロだし・・・でこれ撮って終了。

これの他にA319が居たのですが、いつの間にかいなくなっちゃっていました。
いつ上がったんでしょ?残念無念。
日本で念願のB-727を撮る事が出来ました。
情報、本当にありがとうございました!
しかも初期の-100型ですのでこりゃ何としてでも行かなければ・・・と気合を入れていましたが
土曜日は会社の後に昼食に行った所、何故か店を出たら21時を過ぎていたので行けませんでした。
何ででしょうね?会社の周りには時差があるのでしょうか??
泥酔して帰宅後、喉が渇いて目が覚めたら朝5時ちょっとでしたのでこれ幸い・・・と出陣。
黒門に到着するとビッシリと撮影者の姿が。

います!います!

列に加えて頂き、トーイングを待ちます。

素晴らしいですねぇ。幸せ幸せ♪

スポットにトーイングされて行きましたので私も移動。
さて、どこで撮りますかねぇ・・・・
ココに来るまで色々悩みましたが、エンジン音を堪能したいと思い国際線ターミナルに展開。
勿論、歴戦の勇者は光線バッチリの1タミに行かれた様で殆ど撮影者の姿が居ませんでした(笑)

しかしながら、スポットインしたB727の横にパンダがいるおいしい展開。
しかもキティーちゃんまで参戦。

見たかったエアステア展開の姿も見られてラッキー♪

いよいよスポットアウト。
換装されたとは言え、独特なサウンドが響きます。

いいよ~いいよ~・・・と言いながらバリ撮り。

ばっちり見られて幸せでした。

もう、日本の航空会社から姿を消して20年以上経つんですよね・・・・
私が生まれて初めて買ったプラモデルが全日空の727でした。はい。

柱ぶっ刺しですがネタモノが絡んだので(笑)
写真でも判るとおり、今日の羽田はドロドロでしたので上がりは諦めました。
いいの・・・・一杯撮れたから。音も聞けたし。

やっぱり全然上がらなくてかなり引っ張っていました。
前輪上がった辺りで私は終了。ま、こんなドロドロですから良いです。

Nエリアで一緒に燃料を入れていたビズは16Lに転がっていき残念無念。

しっかし、ドロドロですねぇ。

暑いしドロドロだし・・・でこれ撮って終了。

これの他にA319が居たのですが、いつの間にかいなくなっちゃっていました。
いつ上がったんでしょ?残念無念。
日本で念願のB-727を撮る事が出来ました。
情報、本当にありがとうございました!