- Date: Tue 31 12, 2013
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
赤い悪魔の囁き
2013年も残すところ・・・・あと何時間だ?酔っぱらっているのでワーカリマセン!
昨日、厚木に海兵隊が降りたと聞いたので勝手に「バッツ?」と思い込んで神様にお尋ねしたら「デビルです」
お~!そりゃ凄い!!なんでも富士山バックの写真を撮りに来た様で・・・
まぁ、それだけでは無いのでしょうが(笑)年末に富士山一周して降りて来たのはVMFA-232 Red Devils しかも色付きがいるそうで。
本日は仕事が終わった後に横浜へ「オブザベ」と「あきつしま」を撮りに行こうかと思っていたのですが慌てて厚木に変更です。
ええ、赤い悪魔の囁きに負けました・・・・・
途中、車でコンビニに寄って買い物してエンドに到着すると車のキーが有りません。
必死に探しましたが反応もないのでコンビニに落としてきた様です。コンビニの電話番号を調べて尋ねましたが無いとの事でションボリ。
鍵の閉まらない車を置いて行くのも何ですので車停められる所からお手軽撮影しようかと作戦変更。
良く考えたら有名撮影地も車置けたんですよね・・・・プチパニックでもうダメダメです。
お昼前に上がるというので順光側に居ましたが、やはりそうは問屋が卸さず結局お日様は反対側に。
合流した山Pは「ココで撮る」と力説していましたが「これからドンドン反対側にお日様が行っちゃうので、今のウチに移動しようぜ」とそそのかし移動開始。
多分、国防省の監視衛星から見られていたんでしょうね。
移動し始めた途端上がりました!

VMFA-232 Red Devils, WT01
うひゃ~!残念無念。とにかく尾翼尾翼・・・と必死にリカバリ。
つづいてドカン!

実は再び富士山を廻ると聞いていたので、絶対に捻る!とコチラ側に移動したのですが、どストレートでドカンと上がっちゃいました。
残りの2機だけでも何とか押さえたいです。
慌てて移動。

なんとか間に合いました~

セクション撮れたし大満足だ。鍵を無くしてまで来た甲斐があったぜ!・・・と10回自分に言い聞かせて思い込みました。
大御所の方や神様に御挨拶して落としたコンビニに行きます。
年末と言う事でショッピングモールや量販店に入る車で道が混んでいましたが何とか次のネタまでにコンビニ到着。
結局、鍵は無かったです・・・・
しょんぼりしながら次の撮影地に行くと予想以上の人出でビックリ。

撮るの止めちゃおうかと思いましたが山Pに怒られそうですのでなんとか。
携帯の電池が瀕死でスグになくなっちゅので乾電池の充電器をヨドバシで買ったのですが
今日パッケージから出したのに動作しません。
もう何がなんだか判らない大晦日です。
そう言えば毎年大晦日には何故かヤマトのネタをUPする風習がwあるので今年も。

いやぁ、あんなにTV版が人気出るとは思わなかったのでおぢちゃんビックリです。
しかも来春は映画もやるそうですからねぇ。長生きはしてみるモンです。
本年も皆様のおかげで楽しく過ごす事が出来ました。
心からお礼申し上げます。
それでは良いお年をお迎え下さいませ。
2014年も宜しければお付き合い下さいませ。
昨日、厚木に海兵隊が降りたと聞いたので勝手に「バッツ?」と思い込んで神様にお尋ねしたら「デビルです」
お~!そりゃ凄い!!なんでも富士山バックの写真を撮りに来た様で・・・
まぁ、それだけでは無いのでしょうが(笑)年末に富士山一周して降りて来たのはVMFA-232 Red Devils しかも色付きがいるそうで。
本日は仕事が終わった後に横浜へ「オブザベ」と「あきつしま」を撮りに行こうかと思っていたのですが慌てて厚木に変更です。
ええ、赤い悪魔の囁きに負けました・・・・・
途中、車でコンビニに寄って買い物してエンドに到着すると車のキーが有りません。
必死に探しましたが反応もないのでコンビニに落としてきた様です。コンビニの電話番号を調べて尋ねましたが無いとの事でションボリ。
鍵の閉まらない車を置いて行くのも何ですので車停められる所からお手軽撮影しようかと作戦変更。
良く考えたら有名撮影地も車置けたんですよね・・・・プチパニックでもうダメダメです。
お昼前に上がるというので順光側に居ましたが、やはりそうは問屋が卸さず結局お日様は反対側に。
合流した山Pは「ココで撮る」と力説していましたが「これからドンドン反対側にお日様が行っちゃうので、今のウチに移動しようぜ」とそそのかし移動開始。
多分、国防省の監視衛星から見られていたんでしょうね。
移動し始めた途端上がりました!

VMFA-232 Red Devils, WT01
うひゃ~!残念無念。とにかく尾翼尾翼・・・と必死にリカバリ。
つづいてドカン!

実は再び富士山を廻ると聞いていたので、絶対に捻る!とコチラ側に移動したのですが、どストレートでドカンと上がっちゃいました。
残りの2機だけでも何とか押さえたいです。
慌てて移動。

なんとか間に合いました~

セクション撮れたし大満足だ。鍵を無くしてまで来た甲斐があったぜ!・・・と10回自分に言い聞かせて思い込みました。
大御所の方や神様に御挨拶して落としたコンビニに行きます。
年末と言う事でショッピングモールや量販店に入る車で道が混んでいましたが何とか次のネタまでにコンビニ到着。
結局、鍵は無かったです・・・・
しょんぼりしながら次の撮影地に行くと予想以上の人出でビックリ。

撮るの止めちゃおうかと思いましたが山Pに怒られそうですのでなんとか。
携帯の電池が瀕死でスグになくなっちゅので乾電池の充電器をヨドバシで買ったのですが
今日パッケージから出したのに動作しません。
もう何がなんだか判らない大晦日です。
そう言えば毎年大晦日には何故かヤマトのネタをUPする風習がwあるので今年も。

いやぁ、あんなにTV版が人気出るとは思わなかったのでおぢちゃんビックリです。
しかも来春は映画もやるそうですからねぇ。長生きはしてみるモンです。
本年も皆様のおかげで楽しく過ごす事が出来ました。
心からお礼申し上げます。
それでは良いお年をお迎え下さいませ。
2014年も宜しければお付き合い下さいませ。
スポンサーサイト
- Date: Mon 30 12, 2013
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
2013年の鉄・海・空! 空編
さあ、明日仕事が終われば仕事納めですよ。いやっほう。
因みに仕事始めは元旦です。
1月
随分とDC-8を撮りに行っていました。
んが、結局勝負に負けて連戦連敗でした。寒かったなぁ・・・

てんてーのエアワールドが終わっちゃいました。
2月
スカルノハッタ空港近くで飛行機撮ろうぜ!と山P騙してジャカルタ入りしましたが
103系を追いかけてしまって飛行機の写真が無いですw
3月
最新兵器があるので余裕で撮影出来るぜ!と思っていたらランチェンと偽情報にやられて撃沈。

いやぁ、恐ろしい時代になったモンですw
やっぱり機械に頼っては行けませんね。
5月
船から飛行機に転戦して撮影出来ました。

また来てくれないですかねぇ?
7月
関空で撮影したり、ダーハネでバルブやったり楽しんでいました。

遠くまで行って買ったのに、関空の売店で売っていてビックリ(笑)
8月
関空が楽しかったのでまた行っちゃいました(笑)しかもイベントの波に呑まれて大散財。怖いところでした。

厚木でようやくポセイドンが撮れましたですよ。
9月
ようやくスカルノハッタで撮影できました。次回はポイント探してみたいですねぇ・・・・

ダーハネでトルクメニスタン航空を撮ることが出来てラッキーでした。
10月
福岡空港でFDAを始めて撮ったり横田でDC-8が撮れなかったりしてました(笑)

E4-Bが撮れて幸せでした。
11月
ガンガン飛来するイリューシンと仕事が合わず見送り三振状態の日々でした。
いやぁ、悔しいのなんのって!

もう、飛んでいるのは何でもイリューシンに見えちゃった頃です。
12月
デアリング来航を見に行ったフリをして羽田で休んでいるIL-76をゲット

デアリング出港の時にIL-76が飛来すると言うので欲をかいてみましたが
欲の海に沈みました(笑)
結局、停まり画が一番だったという今年を良く表すトホホな感じです。
因みに仕事始めは元旦です。
1月
随分とDC-8を撮りに行っていました。
んが、結局勝負に負けて連戦連敗でした。寒かったなぁ・・・

てんてーのエアワールドが終わっちゃいました。
2月
スカルノハッタ空港近くで飛行機撮ろうぜ!と山P騙してジャカルタ入りしましたが
103系を追いかけてしまって飛行機の写真が無いですw
3月
最新兵器があるので余裕で撮影出来るぜ!と思っていたらランチェンと偽情報にやられて撃沈。

いやぁ、恐ろしい時代になったモンですw
やっぱり機械に頼っては行けませんね。
5月
船から飛行機に転戦して撮影出来ました。

また来てくれないですかねぇ?
7月
関空で撮影したり、ダーハネでバルブやったり楽しんでいました。

遠くまで行って買ったのに、関空の売店で売っていてビックリ(笑)
8月
関空が楽しかったのでまた行っちゃいました(笑)しかもイベントの波に呑まれて大散財。怖いところでした。

厚木でようやくポセイドンが撮れましたですよ。
9月
ようやくスカルノハッタで撮影できました。次回はポイント探してみたいですねぇ・・・・

ダーハネでトルクメニスタン航空を撮ることが出来てラッキーでした。
10月
福岡空港でFDAを始めて撮ったり横田でDC-8が撮れなかったりしてました(笑)

E4-Bが撮れて幸せでした。
11月
ガンガン飛来するイリューシンと仕事が合わず見送り三振状態の日々でした。
いやぁ、悔しいのなんのって!

もう、飛んでいるのは何でもイリューシンに見えちゃった頃です。
12月
デアリング来航を見に行ったフリをして羽田で休んでいるIL-76をゲット

デアリング出港の時にIL-76が飛来すると言うので欲をかいてみましたが
欲の海に沈みました(笑)
結局、停まり画が一番だったという今年を良く表すトホホな感じです。
- Date: Sun 29 12, 2013
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
2013年の鉄・海・空! 海編
今日は急遽、忘年会・・・の様なものを企画。私に捕まっちゃった可哀想な人たちと呑んでいます。
さて、まとめの海編。今年はほんと、船に乗る時間が少なかったです。
いけませんねぇ。残念ですねぇ。
観閲式は無くなっちゃうし、イベントは激混みだし・・・むむむ。
1月

観艦式のDVD見ながら過ごしていました(笑)
平成15年度版のようなキレのある編集でまた見たいです。
2月
群馬で船見てました(笑)

夜の登舷礼でもタイタニック号ごっこでもいいので誰かボクと(以下省略)
ジャカルタでフェリー見に行こうと思っていたのですが103系追いかけて塩分ゼロの帰国w
3月
「てるづき」見に行って裏切られたりしてました(笑)

東海汽船のセブンアイランド船団に加わった「JF友」の試乗に行けたり楽しかったです。
5月
全く塩分が無かった4月の憂さを晴らすがの如く、結構活動していました。

ニュージーランド海軍のテ・カハ級フリゲート艦テ・マナを撮りに行ったり
練習艦隊の入港を撮りに行ったり、横浜初入港(着岸)のダイヤモンド・プリンセスを撮りに行ったりと楽しい月でした。
7月
久々に船の科学館に行き、青函連絡船の講演会に行ってました。

興味深い話ばかりで暑かったですが有意義な1日でした。
飾り毛布の実演も見ることが出来ました。
8月
夏ですねぇ。塩分が多い月です。
納涼船でお世話になったり横須賀基地で重いドーナッツ買ったり
アホみたいに呑んでアホみたいに歩いて熱中症になったアホです。

舞鶴の展示訓練に参加出来たのも良い想い出です。
これまたアホみたいに暑かったですが・・・
毛を毟られテロに遭遇しましたw
9月
また行っちゃいましたよ・・・・インドネシア。
今回は船がメインテーマでした。

色々と波乱がありましたが元、宇高連絡船阿波丸を無事に見ることが出来ました。
長いこと考えていたプロジェクトでしたが出来過ぎくらいに良い結果が出せたのは幸せでした。
10月
貧乏をこじらせて瀕死のタヌキ状態でした。

時間が無い中、建造中の「すずつき」を、こんなカットですが頑張って撮りました。
11月
なんだか取り憑かれたように餃子の満州に通っていました。
うまうま

有名な先生の作品を見に上京しました。
海上自衛隊の厚生センターでも売って欲しいです。
12月
この時期だけに塩分ゼロだと思い込んでいましたが、まさかの大物が来航!

ウダロイ級駆逐艦アドミラル・ヴィノグラドフ
最初は行かない予定でしたが気が付けば舞鶴にいました(笑)
久し振りに「しらね」の姿も見られて行って良かったです。
こと、塩分に関しては皆様が色々と誘って下さり有意義な一年を過ごすことが出来ました。心から感謝いたします。
さて、まとめの海編。今年はほんと、船に乗る時間が少なかったです。
いけませんねぇ。残念ですねぇ。
観閲式は無くなっちゃうし、イベントは激混みだし・・・むむむ。
1月

観艦式のDVD見ながら過ごしていました(笑)
平成15年度版のようなキレのある編集でまた見たいです。
2月
群馬で船見てました(笑)

夜の登舷礼でもタイタニック号ごっこでもいいので誰かボクと(以下省略)
ジャカルタでフェリー見に行こうと思っていたのですが103系追いかけて塩分ゼロの帰国w
3月
「てるづき」見に行って裏切られたりしてました(笑)

東海汽船のセブンアイランド船団に加わった「JF友」の試乗に行けたり楽しかったです。
5月
全く塩分が無かった4月の憂さを晴らすがの如く、結構活動していました。

ニュージーランド海軍のテ・カハ級フリゲート艦テ・マナを撮りに行ったり
練習艦隊の入港を撮りに行ったり、横浜初入港(着岸)のダイヤモンド・プリンセスを撮りに行ったりと楽しい月でした。
7月
久々に船の科学館に行き、青函連絡船の講演会に行ってました。

興味深い話ばかりで暑かったですが有意義な1日でした。
飾り毛布の実演も見ることが出来ました。
8月
夏ですねぇ。塩分が多い月です。
納涼船でお世話になったり横須賀基地で重いドーナッツ買ったり
アホみたいに呑んでアホみたいに歩いて熱中症になったアホです。

舞鶴の展示訓練に参加出来たのも良い想い出です。
これまたアホみたいに暑かったですが・・・
毛を毟られテロに遭遇しましたw
9月
また行っちゃいましたよ・・・・インドネシア。
今回は船がメインテーマでした。

色々と波乱がありましたが元、宇高連絡船阿波丸を無事に見ることが出来ました。
長いこと考えていたプロジェクトでしたが出来過ぎくらいに良い結果が出せたのは幸せでした。
10月
貧乏をこじらせて瀕死のタヌキ状態でした。

時間が無い中、建造中の「すずつき」を、こんなカットですが頑張って撮りました。
11月
なんだか取り憑かれたように餃子の満州に通っていました。
うまうま

有名な先生の作品を見に上京しました。
海上自衛隊の厚生センターでも売って欲しいです。
12月
この時期だけに塩分ゼロだと思い込んでいましたが、まさかの大物が来航!

ウダロイ級駆逐艦アドミラル・ヴィノグラドフ
最初は行かない予定でしたが気が付けば舞鶴にいました(笑)
久し振りに「しらね」の姿も見られて行って良かったです。
こと、塩分に関しては皆様が色々と誘って下さり有意義な一年を過ごすことが出来ました。心から感謝いたします。
- Date: Sat 28 12, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
2013年の鉄・海・空! 鉄編
そんな訳で2013年も間もなく終わってしまう事につい最近気が付きました。
だぁって、誰も教えてくれないんだもん♪っと。
そんな訳で(2回目)2013年って、オイラ何していたんだっけ・・・と日記を読み返してみましたが
見事に何もしていない1年でした。要するにいつもと同じ訳ですw
そんな訳で(3回目)鉄・海・空ネタから今回は「鉄」を。
1月
寒かったです。寒い中、代官山に通って勝負掛けていましたが全敗でした(笑)

EH800の甲種に行ったクセに、コイツが交流機だと知ったのは随分後でしたw
ダメですねぇ・・・
2月
成田線のEF64-1000が牽引する貨物を撮りに行ったりC61の運転を撮影しに行ったり・・・と
バーチー率が高かった月です。

疲れた心を癒しにジャカルタに突然行っちゃったりしました(笑)
3月
毎年春は別れのシーズンです。
ドラえもんトレインや京成の赤電、東急渋谷地上駅、クモヤ143霜取り電車やクモハ123とお別れしました。

しなの鉄道の169系もお別れでしたね。
4月
毎度お世話になっております各務ヶ原でバスまみれになったりしていました。

気合い入れて撮影するつもりでしたが春の嵐に翻弄されたりしました。
5月
富士急のビール列車でハジけたりしました。楽しかったです。

東急が激動の時期でしたので随分と通いました。
パスモに一杯チャージしたのを思い出しましたw
6月
相変わらず東急に通っていました(笑)
色々とネタがあって嬉しかったですねぇ。

秩父鉄道で念願の後藤寺デフを撮せて幸せ一杯
7月
そろそろ撮しておかねば・・・と埼京線に通い始めた頃です(遅!)

センス・オブ・ワンダーのライブに行ったり環状線の混色と撮ったりと
大阪どっぷりの月。
8月
また大阪に行っちゃいました(笑)楽しかったです。

パクアン急行様と埼京線撮りに行くレアな事態が!
納涼船の翌日、熱中症に掛かってリアルに死にかけましたw
9月
まーたジャカルタに行っちゃいました(笑)
もうダメです。抜けられません。

ラーメン食べに行きがてら新車撮りに行ったりしました。
10月
金欠病が悪化しました。

なのに何故か長崎に行って更に大変なことになりました。
11月
身の回りがゴタゴタして遠征が少なかったのが残念でした。

それでも廃回を撮りに栗様が色々と連れて行って頂けました。
12月
いつかはきっと・・・・と考えていた鉄道玩具を色々と並べるイベントを行うことが出来ました。
貴金属様のお陰です。

近鉄やE3の入場回送を撮ることが出来きて楽しかったです。
だぁって、誰も教えてくれないんだもん♪っと。
そんな訳で(2回目)2013年って、オイラ何していたんだっけ・・・と日記を読み返してみましたが
見事に何もしていない1年でした。要するにいつもと同じ訳ですw
そんな訳で(3回目)鉄・海・空ネタから今回は「鉄」を。
1月
寒かったです。寒い中、代官山に通って勝負掛けていましたが全敗でした(笑)

EH800の甲種に行ったクセに、コイツが交流機だと知ったのは随分後でしたw
ダメですねぇ・・・
2月
成田線のEF64-1000が牽引する貨物を撮りに行ったりC61の運転を撮影しに行ったり・・・と
バーチー率が高かった月です。

疲れた心を癒しにジャカルタに突然行っちゃったりしました(笑)
3月
毎年春は別れのシーズンです。
ドラえもんトレインや京成の赤電、東急渋谷地上駅、クモヤ143霜取り電車やクモハ123とお別れしました。

しなの鉄道の169系もお別れでしたね。
4月
毎度お世話になっております各務ヶ原でバスまみれになったりしていました。

気合い入れて撮影するつもりでしたが春の嵐に翻弄されたりしました。
5月
富士急のビール列車でハジけたりしました。楽しかったです。

東急が激動の時期でしたので随分と通いました。
パスモに一杯チャージしたのを思い出しましたw
6月
相変わらず東急に通っていました(笑)
色々とネタがあって嬉しかったですねぇ。

秩父鉄道で念願の後藤寺デフを撮せて幸せ一杯
7月
そろそろ撮しておかねば・・・と埼京線に通い始めた頃です(遅!)

センス・オブ・ワンダーのライブに行ったり環状線の混色と撮ったりと
大阪どっぷりの月。
8月
また大阪に行っちゃいました(笑)楽しかったです。

パクアン急行様と埼京線撮りに行くレアな事態が!
納涼船の翌日、熱中症に掛かってリアルに死にかけましたw
9月
まーたジャカルタに行っちゃいました(笑)
もうダメです。抜けられません。

ラーメン食べに行きがてら新車撮りに行ったりしました。
10月
金欠病が悪化しました。

なのに何故か長崎に行って更に大変なことになりました。
11月
身の回りがゴタゴタして遠征が少なかったのが残念でした。

それでも廃回を撮りに栗様が色々と連れて行って頂けました。
12月
いつかはきっと・・・・と考えていた鉄道玩具を色々と並べるイベントを行うことが出来ました。
貴金属様のお陰です。

近鉄やE3の入場回送を撮ることが出来きて楽しかったです。
- Date: Fri 27 12, 2013
- Category: ライブ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
サンタさんが
クリスマスプレゼントを届けてくれました。カード払いですがw
Sense Of Wonder 最後の非CD化だったアルバム「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」が発売されました。
勿論、CDですよ(笑)しかも難波弘之氏立ち会いの元でリマスタリング!
素晴らしいサウンドが現代に甦りました。
(個人的に)黄金期メンバー(難波弘之・小室和幸・鈴木"リカ"徹)でのアルバムですが
「真幻魔大戦」「グリーンレクイエム」「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」の小説のイメージアルバム3枚は84年から85年と言う短いスパンで立て続けにリリースされていた超絶な時期です。
御本人もライナーノートに書かれていますが無茶苦茶なスケジュールを若さで乗り切っていたそうで(笑)
このアルバムのサウンドは3枚の中でも一番「Sense Of Wonder」らしいコードかと思います。
真幻魔大戦の荘厳さやグリーンレクイエムの美しさを前面に出したアルバムも当時心酔しましたが
この「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」を聞くとS.O.Wサウンド全開で気持ちの良いところに連れて行ってくれます。
もう、小室さんのベースが涙ものです!

久し振りに小説も読み直してCDが届くのを待っていました。
いやぁ、ようやく再発・・・というより新譜の様な気持ちで聴けて幸せなクリスマスでした。
先に黄金期メンバーと書きましたが現在は当然、第2期黄金期メンバーでの活動です(笑)
まっちゃんのベースも、そうるさんのドラムも最高です。
最近、鈴木"リカ"徹さんの活動を目にしませんがお元気なのでしょうか?
Sense Of Wonder 最後の非CD化だったアルバム「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」が発売されました。
勿論、CDですよ(笑)しかも難波弘之氏立ち会いの元でリマスタリング!
素晴らしいサウンドが現代に甦りました。
(個人的に)黄金期メンバー(難波弘之・小室和幸・鈴木"リカ"徹)でのアルバムですが
「真幻魔大戦」「グリーンレクイエム」「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」の小説のイメージアルバム3枚は84年から85年と言う短いスパンで立て続けにリリースされていた超絶な時期です。
御本人もライナーノートに書かれていますが無茶苦茶なスケジュールを若さで乗り切っていたそうで(笑)
このアルバムのサウンドは3枚の中でも一番「Sense Of Wonder」らしいコードかと思います。
真幻魔大戦の荘厳さやグリーンレクイエムの美しさを前面に出したアルバムも当時心酔しましたが
この「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」を聞くとS.O.Wサウンド全開で気持ちの良いところに連れて行ってくれます。
もう、小室さんのベースが涙ものです!

久し振りに小説も読み直してCDが届くのを待っていました。
いやぁ、ようやく再発・・・というより新譜の様な気持ちで聴けて幸せなクリスマスでした。
先に黄金期メンバーと書きましたが現在は当然、第2期黄金期メンバーでの活動です(笑)
まっちゃんのベースも、そうるさんのドラムも最高です。
最近、鈴木"リカ"徹さんの活動を目にしませんがお元気なのでしょうか?
- Date: Thu 19 12, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
オマエ誰だよ?
チンドン屋さんに着いて行った子供宜しく、気が付けば舞鶴にいた訳ですが
翌日は会社に顔を出さなければいけないので一気に帰ります。
前回ワリヤーグが来航した時に一般公開があると騙されて無駄に一泊した時に
「こんな時にしか乗れん!」と小浜線経由で帰りましたが、酔っぱらった目に飛び込んできたのは
7100形っぽい機関車の姿。
弁慶号は「てっぱく」に居るし、しずか号は小樽にいるし、義経号は大阪にいるし・・・
ありゃ何だ?・・・と気になりました。5分ぐらい。
今回、敦賀ICから帰るので途中寄ってみて確かめてみようと画策。
まぁ、ぐぐりゃぁスグに出てくるのでしょうが、その辺は行ってのお楽しみに・・・と言う事で。
ええ、決してすっかり忘れていた訳では有りません。たぶん。きっと。
敦賀まで一緒に行こうよ・・・と山Pを誘いますがダメ。絶対!と薬物ポスターみたいに嫌がります。
何でも東舞鶴から特急に乗って帰りたいんだとか。けっ。
その特急の時間までに機関車が置いてある駅まで行っても充分にお釣りか来るので強制連行しました。
道中、小浜線用の125系を賞味。そうそう見ることの無い125系ですからチャンスはモノにしたいわけです。
1時間~2時間と言う大変便利な間隔で来る小浜線。
一本逃したら即終了ですw

そんな訳でなんとか撮れた125系。
JRで作られた電車としてはJR四国の7000系とこの125系が1両で走れる両運車です。
真ん中にもドアがある様に見えますが、223系の構体を流用していると言う理由でドアが有る訳でも、後で付ける訳でも無い妙な電車です。
それにしても、キハ48とかがノンビリ走っていたイメージの強い小浜線ですが
原子力発電所が居並ぶこの地域で特高圧送電線が走る下を気動車が走って行く図がマスコミに良く取り上げられていたのを嫌がったのか、直流電化されました。
「エメラルド」や「スーパー大火勢」と言う記憶に残るネーミングの列車が走っているので妙に気になる路線で(笑)
撮影後、機関車を見掛けた若狭本郷駅に到着。

やっぱり、アイアンホース7100形です。
しかも義経と書かれています。
説明文を読みます・・・

全く素性が判りません!誰なんだよオマエ・・・・と悩んだ末、駅舎の方からアプローチして調べるとこの機関車はレプリカでした。

花博で「本物」の義経号を動態復帰させ客車を曳いて会場内を走っていましたが
その時の駅舎を若狭本郷駅に移築し、記念にレプリカの機関車を作ったそうです。
なので機関車の製作はポーター社では無く石川県の佐藤鉄工株式会社でした。
いやぁ、来てみるモンです。電車から見た時は、てっきり本物かと思っちゃいました。
東舞鶴に戻りたがる山Pを再び連行して加斗駅で開放。駅に降ろした後、山Pが乗る電車を賞味。

時間の無い中、ウロウロ探しましたがココ位しか見つかりませんでしたw
まぁ、いいや。
その後。テコテコ敦賀まで走って高速。前日までチェーン規制でしたが当日は大丈夫でした。
米原から名神に入って走っていましたが、長距離なのでクルーズモードの設定でテコテコ帰ります。
一定の速度で勝手に走る車。
真っ暗の中接近していた東海道新幹線を光の矢が抜いていく光景。
近くを走るネオン管でピカピカ光る車と共になんだかレトロフィーチャーな感じでした(笑)
速度と距離を計算しながら走って自宅近くのICを通過したのが午前0時3分!
なかなかイイ計算で半額GET!ヘビーながらも楽しい2泊3日でした。
(いや・・・2泊4日ですね・・・)
翌日は会社に顔を出さなければいけないので一気に帰ります。
前回ワリヤーグが来航した時に一般公開があると騙されて無駄に一泊した時に
「こんな時にしか乗れん!」と小浜線経由で帰りましたが、酔っぱらった目に飛び込んできたのは
7100形っぽい機関車の姿。
弁慶号は「てっぱく」に居るし、しずか号は小樽にいるし、義経号は大阪にいるし・・・
ありゃ何だ?・・・と気になりました。5分ぐらい。
今回、敦賀ICから帰るので途中寄ってみて確かめてみようと画策。
まぁ、ぐぐりゃぁスグに出てくるのでしょうが、その辺は行ってのお楽しみに・・・と言う事で。
ええ、決してすっかり忘れていた訳では有りません。たぶん。きっと。
敦賀まで一緒に行こうよ・・・と山Pを誘いますがダメ。絶対!と薬物ポスターみたいに嫌がります。
何でも東舞鶴から特急に乗って帰りたいんだとか。けっ。
その特急の時間までに機関車が置いてある駅まで行っても充分にお釣りか来るので強制連行しました。
道中、小浜線用の125系を賞味。そうそう見ることの無い125系ですからチャンスはモノにしたいわけです。
1時間~2時間と言う大変便利な間隔で来る小浜線。
一本逃したら即終了ですw

そんな訳でなんとか撮れた125系。
JRで作られた電車としてはJR四国の7000系とこの125系が1両で走れる両運車です。
真ん中にもドアがある様に見えますが、223系の構体を流用していると言う理由でドアが有る訳でも、後で付ける訳でも無い妙な電車です。
それにしても、キハ48とかがノンビリ走っていたイメージの強い小浜線ですが
原子力発電所が居並ぶこの地域で特高圧送電線が走る下を気動車が走って行く図がマスコミに良く取り上げられていたのを嫌がったのか、直流電化されました。
「エメラルド」や「スーパー大火勢」と言う記憶に残るネーミングの列車が走っているので妙に気になる路線で(笑)
撮影後、機関車を見掛けた若狭本郷駅に到着。

やっぱり、アイアンホース7100形です。
しかも義経と書かれています。
説明文を読みます・・・

全く素性が判りません!誰なんだよオマエ・・・・と悩んだ末、駅舎の方からアプローチして調べるとこの機関車はレプリカでした。

花博で「本物」の義経号を動態復帰させ客車を曳いて会場内を走っていましたが
その時の駅舎を若狭本郷駅に移築し、記念にレプリカの機関車を作ったそうです。
なので機関車の製作はポーター社では無く石川県の佐藤鉄工株式会社でした。
いやぁ、来てみるモンです。電車から見た時は、てっきり本物かと思っちゃいました。
東舞鶴に戻りたがる山Pを再び連行して加斗駅で開放。駅に降ろした後、山Pが乗る電車を賞味。

時間の無い中、ウロウロ探しましたがココ位しか見つかりませんでしたw
まぁ、いいや。
その後。テコテコ敦賀まで走って高速。前日までチェーン規制でしたが当日は大丈夫でした。
米原から名神に入って走っていましたが、長距離なのでクルーズモードの設定でテコテコ帰ります。
一定の速度で勝手に走る車。
真っ暗の中接近していた東海道新幹線を光の矢が抜いていく光景。
近くを走るネオン管でピカピカ光る車と共になんだかレトロフィーチャーな感じでした(笑)
速度と距離を計算しながら走って自宅近くのICを通過したのが午前0時3分!
なかなかイイ計算で半額GET!ヘビーながらも楽しい2泊3日でした。
(いや・・・2泊4日ですね・・・)
- Date: Wed 18 12, 2013
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
舞鶴に行ってました。
三重の仕事が終わったらノンビリ帰る予定だったのですが、直前にロシア艦艇が舞鶴に入港するとの報が。
翌日は休みだし、三重から舞鶴まではそんな距離無いし・・・ロシア艦見たいし、カメラ有るし・・・
心は行く方向にガッチリ決まっていますが天気予報で15日から日本海側は大雪と。
ぢゃぁ、スタッドレスにしようかと思いましたが良く考えたら車には大量の鉄道玩具が(笑)
まぁ、行けるなら行くし、降ったらレンタカーでも借りて行くべぇ・・・と高速の規制情報をチェックしながら三重に。
舞鶴は地形的に雪は降らない方ですが、それでも日本海側ですからナメてはいけません・・・と思っていたら14日は雪が降ったと報じています(笑)
三重でお会いしたmiwa様が新品のスタッドレスを履いていると言うので
「貸して
」と無茶なお願いをしたり。
15日の天気は雨でしたので決行!
ブルートレインをもう一度みたい!!と言う若旦那を乗せてブルートレイン経由で京都へ。
途中、サービスエリア好きの人間としては、始めて通る新名阪のS.Aは外せない!と寄り道します。
到着すると爆音が響いています。見ると大量の珍走団が占拠。ひえ~・・・と思いながらトイレに行くとトイレも占拠されていました(笑)
さすがこっちは違うなぁ・・・と感心しながら出発すると高速上も珍走団で占拠。嫌になっちゃいます。
結局、珍走団と一緒に京都入り。若旦那を何処かで降ろして大阪、神戸経由で若狭舞鶴道で行く様だと考えていましたが、若旦那が「京都縦貫道が名神と繋がったからこっちから行くと早いどすえ」と教えてくれました。
会社にある地図は2013年3月頃の奴なのですがまだ繋がっておらず、「ココが繋がっていれば便利なのになぁ・・・」と眺めていたのが、まさかの接続でラッキーでした。
大山崎のジャンクションでグルグル廻って縦貫道へ。出来たばかりの道でピッカピカです。
途中の駅近くのICで降りて若旦那とお別れ。いやぁ、「しまかぜ撮りに行きましょう!」と誘って良かったです(笑)
縦貫道経由で舞鶴に。途中一端、一般道に降ろされますが快適に走れたので良かったです。
舞鶴に到着。天気は雨です。
翌日は曇り。入港予定は1300頃と聞いていますのでゆっくりモーニング。
せっかくですので鉄でもしたい所ですが寒いのでパス。それでもロケハンがてら早めに出る辺り余裕の無い人間です。

海上自衛隊の北吸岸壁にはDDG175みょうこうの姿が。
ウロウロしていると船の姿が。

前島に戻ると、海保の大型巡視船PLH10だいせんがやってきました。この位置でアンカーを打ったのでロシア艦の警備なのでしょうね。
しばらくするとタグが出て来たので何か入港するな・・・と見ていると

DD130まつゆきが入港。美味しい朝練でした。
何故か偶然?大阪に居た山Pも舞鶴まで来るというので駅まで迎に行って合流。
ボチボチ時間も迫って来ていますので配置に付きます。
結局、前回ワリヤーグの時に残念だった場所でリベンジを決行。寒いので海に近い駐車場で待ちますが波しぶきが当たります。
帰ったら洗わなきゃなぁ・・・・
ホストシップとして派遣されていたDDH143しらねが入港開始

これが撮れたので帰っても良いや(笑)

続いて来ました!ウダロイ級駆逐艦アドミラル・ヴィノグラドフ
やっぱり圧倒的な存在感です。来て良かった~

もう、カメラのレンズが煽られるほど風が強くて・・・指先の感覚もなくなります。
ファンネルからの排煙も煽られて前に行ってしまいションボリ。

入港するアドミラル・ヴィノグラドフ(Адмирал Виноградов)
雨が降ったと思えば雲が切れ・・・

面ドカンで。
RPK-5ラストルーブ 対潜ミサイルの発射筒の威圧感がたまらんです。
撃たれたいです。

相変わらず仰角で入港するAK-100砲の両舷に赤い星が描かれた砲らしきものが有りましたが、祝砲みたいなものですかね?

アドミラル・ヴィノグラドフ、みょうこう、だいせんの姿が見える舞鶴港。
来て良かったです。

宇宙戦艦ヤマトのテーマが演奏される中、着岸するアドミラル・ヴィノグラドフ。
コチラ側の艦首にある星はちゃんと赤く塗られていますね。

ロシアの軍服が見たかったので満足です。
一般公開が翌日なら更に居座ったのですが・・・・行けた人が羨ましいです。

湾口までは先頭で来ていたドゥブナ級補給艦イルクートが入港。
最後はネフテガズ級航洋曳船カラル

これ撮ってマッハでラーメン屋に突撃!何とか生きながらえましたw
寒かったですが無事に撮れて良かったです。
翌日は休みだし、三重から舞鶴まではそんな距離無いし・・・ロシア艦見たいし、カメラ有るし・・・
心は行く方向にガッチリ決まっていますが天気予報で15日から日本海側は大雪と。
ぢゃぁ、スタッドレスにしようかと思いましたが良く考えたら車には大量の鉄道玩具が(笑)
まぁ、行けるなら行くし、降ったらレンタカーでも借りて行くべぇ・・・と高速の規制情報をチェックしながら三重に。
舞鶴は地形的に雪は降らない方ですが、それでも日本海側ですからナメてはいけません・・・と思っていたら14日は雪が降ったと報じています(笑)
三重でお会いしたmiwa様が新品のスタッドレスを履いていると言うので
「貸して

15日の天気は雨でしたので決行!
ブルートレインをもう一度みたい!!と言う若旦那を乗せてブルートレイン経由で京都へ。
途中、サービスエリア好きの人間としては、始めて通る新名阪のS.Aは外せない!と寄り道します。
到着すると爆音が響いています。見ると大量の珍走団が占拠。ひえ~・・・と思いながらトイレに行くとトイレも占拠されていました(笑)
さすがこっちは違うなぁ・・・と感心しながら出発すると高速上も珍走団で占拠。嫌になっちゃいます。
結局、珍走団と一緒に京都入り。若旦那を何処かで降ろして大阪、神戸経由で若狭舞鶴道で行く様だと考えていましたが、若旦那が「京都縦貫道が名神と繋がったからこっちから行くと早いどすえ」と教えてくれました。
会社にある地図は2013年3月頃の奴なのですがまだ繋がっておらず、「ココが繋がっていれば便利なのになぁ・・・」と眺めていたのが、まさかの接続でラッキーでした。
大山崎のジャンクションでグルグル廻って縦貫道へ。出来たばかりの道でピッカピカです。
途中の駅近くのICで降りて若旦那とお別れ。いやぁ、「しまかぜ撮りに行きましょう!」と誘って良かったです(笑)
縦貫道経由で舞鶴に。途中一端、一般道に降ろされますが快適に走れたので良かったです。
舞鶴に到着。天気は雨です。
翌日は曇り。入港予定は1300頃と聞いていますのでゆっくりモーニング。
せっかくですので鉄でもしたい所ですが寒いのでパス。それでもロケハンがてら早めに出る辺り余裕の無い人間です。

海上自衛隊の北吸岸壁にはDDG175みょうこうの姿が。
ウロウロしていると船の姿が。

前島に戻ると、海保の大型巡視船PLH10だいせんがやってきました。この位置でアンカーを打ったのでロシア艦の警備なのでしょうね。
しばらくするとタグが出て来たので何か入港するな・・・と見ていると

DD130まつゆきが入港。美味しい朝練でした。
何故か偶然?大阪に居た山Pも舞鶴まで来るというので駅まで迎に行って合流。
ボチボチ時間も迫って来ていますので配置に付きます。
結局、前回ワリヤーグの時に残念だった場所でリベンジを決行。寒いので海に近い駐車場で待ちますが波しぶきが当たります。
帰ったら洗わなきゃなぁ・・・・
ホストシップとして派遣されていたDDH143しらねが入港開始

これが撮れたので帰っても良いや(笑)

続いて来ました!ウダロイ級駆逐艦アドミラル・ヴィノグラドフ
やっぱり圧倒的な存在感です。来て良かった~

もう、カメラのレンズが煽られるほど風が強くて・・・指先の感覚もなくなります。
ファンネルからの排煙も煽られて前に行ってしまいションボリ。

入港するアドミラル・ヴィノグラドフ(Адмирал Виноградов)
雨が降ったと思えば雲が切れ・・・

面ドカンで。
RPK-5ラストルーブ 対潜ミサイルの発射筒の威圧感がたまらんです。
撃たれたいです。

相変わらず仰角で入港するAK-100砲の両舷に赤い星が描かれた砲らしきものが有りましたが、祝砲みたいなものですかね?

アドミラル・ヴィノグラドフ、みょうこう、だいせんの姿が見える舞鶴港。
来て良かったです。

宇宙戦艦ヤマトのテーマが演奏される中、着岸するアドミラル・ヴィノグラドフ。
コチラ側の艦首にある星はちゃんと赤く塗られていますね。

ロシアの軍服が見たかったので満足です。
一般公開が翌日なら更に居座ったのですが・・・・行けた人が羨ましいです。

湾口までは先頭で来ていたドゥブナ級補給艦イルクートが入港。
最後はネフテガズ級航洋曳船カラル

これ撮ってマッハでラーメン屋に突撃!何とか生きながらえましたw
寒かったですが無事に撮れて良かったです。
- Date: Tue 17 12, 2013
- Category: 鉄道おもちゃ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
鉄道おもちゃ大運転会
今年もまたFM三重と一身田のファッションリーダー中川洋装店のコラボにより
ボートレース津で行われる「鉄道おもちゃ大運転会」に行ってきました。
と言っても今年は完全に敷設部隊としての参加です。
昨年、このイベントの入場料にボートレース場の入場料100円が掛かると聞いたのと
まだ会場に敷設スペースと机に余裕があるとお聞きしたので、それならば他の
鉄道玩具も展示しません?と言ってしまったのがいけません。
勿論、協力出来るのは嬉しいのですが、「何をどれだけ持って行けばいいのだろう?」
結局、車一杯に詰め込んで朝3時半に出発。これで事故ったら大量の鉄道玩具をブチまける凄惨な現場になること請け合いです。
敷設を当日中に終わらせて翌日は鉄でもしたかったので頑張って9時台に到着。
搬入していざ敷設・・・・全然進みません。
欲張って色々持って来すぎたバチがモロに当たりました。
泣きながらまずはスーパーレールを敷設。
けんぼー様や貴金属社長は自分の敷設に忙しくAndy様もソドー島の素晴らしい
再現に余念がないので、参加したことを後悔しながらw敷設作業。
お昼頃に遠州様が到着されたので文字通り泣きついて手伝っていただきましたが
古い製品なのでなかなか思う様に動いてくれません。
超ざっと作って「後はこんな感じで盛って賑やかにしてね」と貴金属社長に後を託したら
「お前には責任感ってものが無いのか?あぁ?」と怒られました。
しょんぼり。
FM三重のインタビューがありましたが、プラレールには詳しいオネーさんでしたが私の持ってきた玩具は当然、初めて見るモノばかりで
「このプラレールは何ですか?」
「プラレールぢゃ無いんですよ~」
「・・・・・。」な感じで全然かみ合いませんでしたw
私は人と話すのが苦手なので練習時間が欲しかったです。
「話しグタグタでスミマセンねぇ」と言ったら「あ、大丈夫ですよ。カットしますから[m:47]」
インタビュー終わった後の国鉄民衆駅談義とかの方が盛り上がりました。
結局、警備員さんに怒られる限界時間まで敷設して、宿の夕食時間の限界までに到着せねばならないと言う結構ヘビーなミッション。
今年は伊勢エビは値上がりして買えないし、鍋も予算の都合でカットされちゃいました。
それでも、寝台での2次会は盛り上がり楽しかったです。
朝3時起きで、到着してからはずっと中腰で敷設していたので結構疲れていましたが
今年は赤ワインテロを企んだ貴金属社長が自爆した以外は皆様元気で
結局寝たのは深夜2時となりました(笑)
寝不足で呑んだので寝台ベットで横になるとグールグル廻り始めて「ヤバイかな?」と思いましたが、そのまま眠りに落ちちゃいました。
朝、寒くて目が覚めると身体は転落防止ネットで大丈夫ですが布団は下に落ちていました。
前日、酔っていて「列車が傾いている様だ~!」と思っていましたが
起きても傾いていました。・・・・大丈夫ですかね?ここ。

そんな訳で楽しい一晩を列車の中で過ごせました。
いつも思うのですが、あんなに狭い20系寝台ですが寝心地は素晴らしく熟睡出来ます。さすが国鉄。
翌日は朝から鉄をするつもりでしたが貴金属社長に「逃げたら・・・判ってるな?」と優しく言っていただいたので会場に自首しに行きますが
途中で寄り道。
若旦那が帰るというので「しまかぜ来ますよ、しまかぜ」と言うとお付き合い頂けることに。

到着するや否や「かげろひ」がやって来ました。場所選定もしていなかったので証拠写真状態。

ACEの2+2にビスタが付いた8連。熱いですねぇ。

楽が来ました!神出鬼没の楽が撮れてラッキーです。

ラッピング電車。方向幕周辺の残し具合が可愛いです。

アーバンライナーの8連。

これまた美味しい「あおぞらII」も賞味!
それにしても寒くて風が冷たいです。宿を出たときは晴れていたのに、あっと言う間にどん雲り・・・・

伊勢志摩ライナー

2両口が賢島側に付くのは一運用のみの設定だそうです。
けんぼー様に教えて頂きました。へー。確かに他の編成は全部、名古屋側に付いていました。

この1810系は年内に廃車になるそうです。
ようやく、今日の目的の時間となりました。

新型特急「しまかぜ」
人気が高く、更に一編成の増備が行われることが決まりました。
「行くまでを楽しむ」コンセプトの列車で敢えて最高速度は押さえ気味なのだそうです。
しまかぜ撮影後、若旦那様はすぐに姫の所に変える予定でしたが「もう一回、20系寝台を見たい!」とリクエストされたので
「ポケトレひいたら連れて行きますよ」と囁いて会場まで連行。
んな訳で結局、再びボートレース場に。

今年はハイブリット車がいました。
miwa様と若旦那様の力を借りて何とか敷設。

ポケトレやミニミニレール、デジQ、ミニモータートレインを展示。

スーパーレールもガッツり並べました。
後は貴金属社長が残った資材で「盛って」くれる事を祈ります。
当然プラレールも素晴らしい展示です!
http://www.fmmie.jp/sp/railroad_toy/
是非、皆様お越し下さいませ。
ボートレース津で行われる「鉄道おもちゃ大運転会」に行ってきました。
と言っても今年は完全に敷設部隊としての参加です。
昨年、このイベントの入場料にボートレース場の入場料100円が掛かると聞いたのと
まだ会場に敷設スペースと机に余裕があるとお聞きしたので、それならば他の
鉄道玩具も展示しません?と言ってしまったのがいけません。
勿論、協力出来るのは嬉しいのですが、「何をどれだけ持って行けばいいのだろう?」
結局、車一杯に詰め込んで朝3時半に出発。これで事故ったら大量の鉄道玩具をブチまける凄惨な現場になること請け合いです。
敷設を当日中に終わらせて翌日は鉄でもしたかったので頑張って9時台に到着。
搬入していざ敷設・・・・全然進みません。
欲張って色々持って来すぎたバチがモロに当たりました。
泣きながらまずはスーパーレールを敷設。
けんぼー様や貴金属社長は自分の敷設に忙しくAndy様もソドー島の素晴らしい
再現に余念がないので、参加したことを後悔しながらw敷設作業。
お昼頃に遠州様が到着されたので文字通り泣きついて手伝っていただきましたが
古い製品なのでなかなか思う様に動いてくれません。
超ざっと作って「後はこんな感じで盛って賑やかにしてね」と貴金属社長に後を託したら
「お前には責任感ってものが無いのか?あぁ?」と怒られました。
しょんぼり。
FM三重のインタビューがありましたが、プラレールには詳しいオネーさんでしたが私の持ってきた玩具は当然、初めて見るモノばかりで
「このプラレールは何ですか?」
「プラレールぢゃ無いんですよ~」
「・・・・・。」な感じで全然かみ合いませんでしたw
私は人と話すのが苦手なので練習時間が欲しかったです。
「話しグタグタでスミマセンねぇ」と言ったら「あ、大丈夫ですよ。カットしますから[m:47]」
インタビュー終わった後の国鉄民衆駅談義とかの方が盛り上がりました。
結局、警備員さんに怒られる限界時間まで敷設して、宿の夕食時間の限界までに到着せねばならないと言う結構ヘビーなミッション。
今年は伊勢エビは値上がりして買えないし、鍋も予算の都合でカットされちゃいました。
それでも、寝台での2次会は盛り上がり楽しかったです。
朝3時起きで、到着してからはずっと中腰で敷設していたので結構疲れていましたが
今年は赤ワインテロを企んだ貴金属社長が自爆した以外は皆様元気で
結局寝たのは深夜2時となりました(笑)
寝不足で呑んだので寝台ベットで横になるとグールグル廻り始めて「ヤバイかな?」と思いましたが、そのまま眠りに落ちちゃいました。
朝、寒くて目が覚めると身体は転落防止ネットで大丈夫ですが布団は下に落ちていました。
前日、酔っていて「列車が傾いている様だ~!」と思っていましたが
起きても傾いていました。・・・・大丈夫ですかね?ここ。

そんな訳で楽しい一晩を列車の中で過ごせました。
いつも思うのですが、あんなに狭い20系寝台ですが寝心地は素晴らしく熟睡出来ます。さすが国鉄。
翌日は朝から鉄をするつもりでしたが貴金属社長に「逃げたら・・・判ってるな?」と優しく言っていただいたので会場に自首しに行きますが
途中で寄り道。
若旦那が帰るというので「しまかぜ来ますよ、しまかぜ」と言うとお付き合い頂けることに。

到着するや否や「かげろひ」がやって来ました。場所選定もしていなかったので証拠写真状態。

ACEの2+2にビスタが付いた8連。熱いですねぇ。

楽が来ました!神出鬼没の楽が撮れてラッキーです。

ラッピング電車。方向幕周辺の残し具合が可愛いです。

アーバンライナーの8連。

これまた美味しい「あおぞらII」も賞味!
それにしても寒くて風が冷たいです。宿を出たときは晴れていたのに、あっと言う間にどん雲り・・・・

伊勢志摩ライナー

2両口が賢島側に付くのは一運用のみの設定だそうです。
けんぼー様に教えて頂きました。へー。確かに他の編成は全部、名古屋側に付いていました。

この1810系は年内に廃車になるそうです。
ようやく、今日の目的の時間となりました。

新型特急「しまかぜ」
人気が高く、更に一編成の増備が行われることが決まりました。
「行くまでを楽しむ」コンセプトの列車で敢えて最高速度は押さえ気味なのだそうです。
しまかぜ撮影後、若旦那様はすぐに姫の所に変える予定でしたが「もう一回、20系寝台を見たい!」とリクエストされたので
「ポケトレひいたら連れて行きますよ」と囁いて会場まで連行。
んな訳で結局、再びボートレース場に。

今年はハイブリット車がいました。
miwa様と若旦那様の力を借りて何とか敷設。

ポケトレやミニミニレール、デジQ、ミニモータートレインを展示。

スーパーレールもガッツり並べました。
後は貴金属社長が残った資材で「盛って」くれる事を祈ります。
当然プラレールも素晴らしい展示です!
http://www.fmmie.jp/sp/railroad_toy/
是非、皆様お越し下さいませ。
- Date: Wed 11 12, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
悲しい事故
ジャカルタに譲渡されたメトロの車両のウチ、7000系は4本のみの譲渡で気になる存在です。

初めてジャカルタに訪れた時に最初に出会った21Fの7121号車。
ドゥリ駅の線路市場が撤去されてすぐの頃、スコールが来る直前に出会いました。

デポックの車庫で休む7121(一番奥)有楽町線時代のイエローもスマートで好きでしたが
JABOTABEKカラーも良く似合っていました。

最近ではフルラッピングが行われ、また違った魅力を放っていました。

デザインはクールだし冷房の効きも良いので地元ファンからも愛されていました。
そんな少数派の7000系・・・7121号車がSerpong線のPondokRanji~Kebayoran間の踏み切りでタンクローリーと衝突し、脱線炎上と言う悲劇に見舞われました。
爆発、炎上したタンクローリーに焼かれる7121号車。
残念なことに運転士、助手(アシスタント)3名、乗客は4名が亡くなり90名以上の負傷者が出ました。
珍しく日本のニュースでも報じられ、その凄惨な現場を見、ショックを受けました。
詳しくはリンクいただいておりますパクアン急行様のJABODETABEK COMMUTERS NEWSに詳細が出ています。
http://krl-jabodetabek.cocolog-nifty.com/blog/
運転台の破壊は大きいものの、車内には延焼せずに原形を保っているのは日本の地下鉄車両の厳しい設計基準のお陰だと心から思います。
この厳しい設計基準と構造のお陰で被害が最小限で済んだのだと思いたいです。
正直、保安装置等が全くない鉄道とマナーなんてものは無いジャカルタの道路事情ですから事故は起こるべくして起きた感があります。
ジャカルタでの踏切事故は日常茶飯事な出来事で行く度に事故の報を聞きますが、ココまでの惨事はありませんでした。
この事故をきっかけに安全への取り組みが加速することを切望します。
亡くなられた乗員乗客の皆様に心から哀悼の意を捧げます。

初めてジャカルタに訪れた時に最初に出会った21Fの7121号車。
ドゥリ駅の線路市場が撤去されてすぐの頃、スコールが来る直前に出会いました。

デポックの車庫で休む7121(一番奥)有楽町線時代のイエローもスマートで好きでしたが
JABOTABEKカラーも良く似合っていました。

最近ではフルラッピングが行われ、また違った魅力を放っていました。

デザインはクールだし冷房の効きも良いので地元ファンからも愛されていました。
そんな少数派の7000系・・・7121号車がSerpong線のPondokRanji~Kebayoran間の踏み切りでタンクローリーと衝突し、脱線炎上と言う悲劇に見舞われました。
爆発、炎上したタンクローリーに焼かれる7121号車。
残念なことに運転士、助手(アシスタント)3名、乗客は4名が亡くなり90名以上の負傷者が出ました。
珍しく日本のニュースでも報じられ、その凄惨な現場を見、ショックを受けました。
詳しくはリンクいただいておりますパクアン急行様のJABODETABEK COMMUTERS NEWSに詳細が出ています。
http://krl-jabodetabek.cocolog-nifty.com/blog/
運転台の破壊は大きいものの、車内には延焼せずに原形を保っているのは日本の地下鉄車両の厳しい設計基準のお陰だと心から思います。
この厳しい設計基準と構造のお陰で被害が最小限で済んだのだと思いたいです。
正直、保安装置等が全くない鉄道とマナーなんてものは無いジャカルタの道路事情ですから事故は起こるべくして起きた感があります。
ジャカルタでの踏切事故は日常茶飯事な出来事で行く度に事故の報を聞きますが、ココまでの惨事はありませんでした。
この事故をきっかけに安全への取り組みが加速することを切望します。
亡くなられた乗員乗客の皆様に心から哀悼の意を捧げます。
- Date: Sun 08 12, 2013
- Category: 鉄道おもちゃ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
追加散財
「鉄道おもちゃ大運転会」の準備・・・と言う発掘作業でヘロヘロです。
ああ・・・安請け合いするんぢゃ無かった・・・
あ、告知はコチラです。
http://www.fmmie.jp/sp/railroad_toy/
是非是非。
そんな訳で運転会で展示すべく発掘しておりますが随分と行方不明の奴もありますねぇ・・・・
何処に行ったんだべか?
まぁ、全部持って行っても出し切れないし貴金属さんにも迷惑を掛けちゃうので
無くても何とかなるでしょう・・・と。既に車に積みきれない状態ですし・・・・・
アキバにスピンドルの買い出しに行った所、ミニモタの出物がありました。

取り敢えず、状態の良い物をサルベージ。
買ってもしょうがないんですけどね。出物がある事自体、珍しいので購入。
って、増やしてどうするねん。あほですねぇ。
ああ・・・安請け合いするんぢゃ無かった・・・
あ、告知はコチラです。
http://www.fmmie.jp/sp/railroad_toy/
是非是非。
そんな訳で運転会で展示すべく発掘しておりますが随分と行方不明の奴もありますねぇ・・・・
何処に行ったんだべか?
まぁ、全部持って行っても出し切れないし貴金属さんにも迷惑を掛けちゃうので
無くても何とかなるでしょう・・・と。既に車に積みきれない状態ですし・・・・・
アキバにスピンドルの買い出しに行った所、ミニモタの出物がありました。

取り敢えず、状態の良い物をサルベージ。
買ってもしょうがないんですけどね。出物がある事自体、珍しいので購入。
って、増やしてどうするねん。あほですねぇ。
- Date: Thu 05 12, 2013
- Category: イベント
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
イベントの告知です。
FM三重様の楽しい企画「鉄道おもちゃ大運転会」今年も12月20日から25日まで開催されます。
http://www.fmmie.jp/sp/railroad_toy/
今年もプラレールの大レイアウトを中心に見事なソドー島ゾーンやプラレール以外の鉄道玩具を展示致します。
ってな訳で私もプラレールにはお役に立てませんが他の鉄道玩具を持ち込んで展示させて頂く予定です。


スーパーレールや


ミニミニレール

ミニモータートレイン

ポケトレイン等を持ち込む予定です。
御家族、御友人をお誘い合わせの上是非ご来場下さいませ。
http://www.fmmie.jp/sp/railroad_toy/
今年もプラレールの大レイアウトを中心に見事なソドー島ゾーンやプラレール以外の鉄道玩具を展示致します。
ってな訳で私もプラレールにはお役に立てませんが他の鉄道玩具を持ち込んで展示させて頂く予定です。


スーパーレールや


ミニミニレール

ミニモータートレイン

ポケトレイン等を持ち込む予定です。
御家族、御友人をお誘い合わせの上是非ご来場下さいませ。
- Date: Wed 04 12, 2013
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
デアリングとIL-76とミニフォースワン
ここの所、頻繁に羽田に飛来しているIL-76ですが、どうにもこうにもスケジュールと合わなくずっと見送り三振でした。
先日の忘年会で「アンカレジに再び機影が・・・」と教えて戴きワクテカしていました。
本日は英国45型駆逐艦「デアリング」が離日するので、晴海か城南島でお手軽に撮そうかと考えていましたが件のIL-76もナンと同じ様な時間に羽田に降りるそうで・・・・
さて、どうしましょうねぇ・・・・
もっとも、そんな予感がしたので先日、止まり画でデアリングを押さえておいたのですが
やはり、どちらも食べたい!と我が儘な私です。
故に、どっちつかずの場所しか無く作品も期待できませんが、開き直って
「デアリングとランドマークを絡めたんだぜ!」と自分に言い聞かせます。これ重要。
そんな訳で始発電車で来た山Pをピックアップしてダーハネ。

(裏声で)「ハピネース!」
しっかし寒いですねぇ。帰りたいです。

もう、どこの県のキャラクターなんだか(笑)

見慣れない機影が近付き、やがてタッチダウン。タイヤから大盛りでスモーク上げてやって来たIL-76。ようやく撮れました!

おっかさん、アレがスカイツリーだよ・・・・と。

同時に姿を現したのはデアリングのホストシップとして派遣されていた「DD116てるづき」。もうチョット早ければIL-76と絡んだのに。

ゲートブリッジと記念撮影。
そう言えば私はまだゲートブリッジを渡ったことがありません。

以前、東京灯標があった辺りから減速してデアリングを待ちます。

ついでに記念撮影(笑)

続いてデアリングが随伴艦(笑)を連れて出港。さすが英国海軍、港外に出るときに狙われない様に対策バッチリですね(違
いやぁ、JFが来ないのでどうしたのかと思っていましたが並びで撮れました。
わたしゃ、被られた!とか泣かない人なのでこれも良い記念になります。

ゲートブリッジだよ、おっとさん。

そんな訳で無事に両方撮ることが出来ました。
ちょっと予想より視界が悪く相変わらずのダメダメ具合ですが楽しかったので気にしません。少ししかw

また来て下さいね!
さて、羽田には前日にアメリカのバイデン副大統領が来日されたので表敬訪問しに行きます(笑)

ありゃ、ミニフォースワンは後ろ向きでした。残念です。
それにしてもピッカピカですねぇ。

随行機は柱ブッ刺しですぺしゃるしょんぼり。
ま、そんな予感はしてました。

せっかく来たのでモノレールの撮影。
撮りたかった編成は残念ながら来ませんでした。

良く考えて見りゃ、船は視界が悪いし飛行機は逆光だし、柱刺さっているし、モノレールはお目当て来ないし・・・
むむむむ・・・・

ラストは駐機中のIL-76を。いやぁ、抜群の存在感ですねぇ。

デアリングもIL-76も無事?に撮れて良かったです。と10回自分に言い聞かせて帰ってきました。
先日の忘年会で「アンカレジに再び機影が・・・」と教えて戴きワクテカしていました。
本日は英国45型駆逐艦「デアリング」が離日するので、晴海か城南島でお手軽に撮そうかと考えていましたが件のIL-76もナンと同じ様な時間に羽田に降りるそうで・・・・
さて、どうしましょうねぇ・・・・
もっとも、そんな予感がしたので先日、止まり画でデアリングを押さえておいたのですが
やはり、どちらも食べたい!と我が儘な私です。
故に、どっちつかずの場所しか無く作品も期待できませんが、開き直って
「デアリングとランドマークを絡めたんだぜ!」と自分に言い聞かせます。これ重要。
そんな訳で始発電車で来た山Pをピックアップしてダーハネ。

(裏声で)「ハピネース!」
しっかし寒いですねぇ。帰りたいです。

もう、どこの県のキャラクターなんだか(笑)

見慣れない機影が近付き、やがてタッチダウン。タイヤから大盛りでスモーク上げてやって来たIL-76。ようやく撮れました!

おっかさん、アレがスカイツリーだよ・・・・と。

同時に姿を現したのはデアリングのホストシップとして派遣されていた「DD116てるづき」。もうチョット早ければIL-76と絡んだのに。

ゲートブリッジと記念撮影。
そう言えば私はまだゲートブリッジを渡ったことがありません。

以前、東京灯標があった辺りから減速してデアリングを待ちます。

ついでに記念撮影(笑)

続いてデアリングが随伴艦(笑)を連れて出港。さすが英国海軍、港外に出るときに狙われない様に対策バッチリですね(違
いやぁ、JFが来ないのでどうしたのかと思っていましたが並びで撮れました。
わたしゃ、被られた!とか泣かない人なのでこれも良い記念になります。

ゲートブリッジだよ、おっとさん。

そんな訳で無事に両方撮ることが出来ました。
ちょっと予想より視界が悪く相変わらずのダメダメ具合ですが楽しかったので気にしません。少ししかw

また来て下さいね!
さて、羽田には前日にアメリカのバイデン副大統領が来日されたので表敬訪問しに行きます(笑)

ありゃ、ミニフォースワンは後ろ向きでした。残念です。
それにしてもピッカピカですねぇ。

随行機は柱ブッ刺しですぺしゃるしょんぼり。
ま、そんな予感はしてました。

せっかく来たのでモノレールの撮影。
撮りたかった編成は残念ながら来ませんでした。

良く考えて見りゃ、船は視界が悪いし飛行機は逆光だし、柱刺さっているし、モノレールはお目当て来ないし・・・
むむむむ・・・・

ラストは駐機中のIL-76を。いやぁ、抜群の存在感ですねぇ。

デアリングもIL-76も無事?に撮れて良かったです。と10回自分に言い聞かせて帰ってきました。
- Date: Tue 03 12, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
みなとみらい国道
前日の忘年会で力尽きたので行くのを止めようと思ったのですが、何とか起きられたので
E3の総合車両入場の撮影に行ってきました。
(一応、山Pには止めようよ止めようよ・・と呪文のように呟いたのですが)
新幹線型の車両が入場の為に上京してくるのは確かに珍しく、それなりに人が出るだろうなぁ・・・とは思っていましたが・・・
現場に着くと凄い人出です。うひゃー。
一瞬で順光側を諦めて(笑)サイドは陽が当たりませんがマッタリした方へ場所決め。
まだ、頑張れば場所はあるので勇者山Pは人混みの中に消えていきました。
因みに、この時点で逆サイドに行ったのは私1人です(笑)
ダメですねぇ・・・・

EF210が通過。オール空コキでした。回転寿司のレーンみたいです。

EF64-1021+タキが通過。
今日は暖かいので1人でノンビリと楽しめます。
それでも戦列に入れなくなった人がコチラ側に流れてきて結構な人数になってきました。
色々な話をしながら待っていると来ました来ました。

横浜で今更、E3のこまち色が見られるとは思いませんでした。

画的にはコチラの方が横浜っぽいですね。
シーバスでも来れば頑張って入れたのですが・・・・・(笑)

せっかく横浜まで来たので、ついでに踊り子号も賞味。

113系の頃は良く来ていたんですけどね(笑)
鶴見で食事して「せっかくだから・・・」と鶴見線に乗ってみます。

随分と久し振りに乗りました。

お約束の国道駅。不動産屋さんの看板の周囲に開いている穴は戦時中、機銃掃射で開いた穴です。
近くの建物等にも残っています。京浜工業地帯ですから執拗に攻撃されました。

それにしても、全く手を入れないでそのまま残る国道駅。
不思議な駅です。

南武支線なんて本当に久々に乗りました!(笑)
E3の総合車両入場の撮影に行ってきました。
(一応、山Pには止めようよ止めようよ・・と呪文のように呟いたのですが)
新幹線型の車両が入場の為に上京してくるのは確かに珍しく、それなりに人が出るだろうなぁ・・・とは思っていましたが・・・
現場に着くと凄い人出です。うひゃー。
一瞬で順光側を諦めて(笑)サイドは陽が当たりませんがマッタリした方へ場所決め。
まだ、頑張れば場所はあるので勇者山Pは人混みの中に消えていきました。
因みに、この時点で逆サイドに行ったのは私1人です(笑)
ダメですねぇ・・・・

EF210が通過。オール空コキでした。回転寿司のレーンみたいです。

EF64-1021+タキが通過。
今日は暖かいので1人でノンビリと楽しめます。
それでも戦列に入れなくなった人がコチラ側に流れてきて結構な人数になってきました。
色々な話をしながら待っていると来ました来ました。

横浜で今更、E3のこまち色が見られるとは思いませんでした。

画的にはコチラの方が横浜っぽいですね。
シーバスでも来れば頑張って入れたのですが・・・・・(笑)

せっかく横浜まで来たので、ついでに踊り子号も賞味。

113系の頃は良く来ていたんですけどね(笑)
鶴見で食事して「せっかくだから・・・」と鶴見線に乗ってみます。

随分と久し振りに乗りました。

お約束の国道駅。不動産屋さんの看板の周囲に開いている穴は戦時中、機銃掃射で開いた穴です。
近くの建物等にも残っています。京浜工業地帯ですから執拗に攻撃されました。

それにしても、全く手を入れないでそのまま残る国道駅。
不思議な駅です。

南武支線なんて本当に久々に乗りました!(笑)
- Date: Mon 02 12, 2013
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
デアリング忘年会
イギリス海軍の45型駆逐艦 D32デアリング(HMS DARING)が日本に来るというので楽しみにしていました。
出迎える為に休暇も取得予定でしたが、台風30号によるフィリピンの被害救援の為、スケジュールが変更になるかも・・・・と聞き休暇取り消し。
結局は殆ど変更無く入港しました。あら勿体ない。
そんな訳で入港式典を見に行くことが出来なかったのですが、山Pと止まり絵を押さえにアーバンランチ。
お台場から到着したアーバンランチには見事なお歴々な方々が乗船されていました(笑)
そんな事だろうとコチラ発にしたんだよ・・・と思っていましたが時間が近付くに連れ
結局は結構な人数になりました。
晴海でお出迎え部隊だった、しらゆき嬢様とくっついて来た「ぴ」様も合流していただけました。
久々のアーバンランチからの撮影。デアリングの艦影と塗装がバックのビル群と溶け込んでしまい切り位置に悩んでいたら色々と撮り忘れしちゃいました(笑)
ダメですねぇ・・・

そんな訳でイギリス海軍の新鋭駆逐艦D32デアリング
頭の上のオブジェが無ければ結構良い感じのデザインだと思いますが(笑)

謎のオブジェ。怒っているのかトゲトゲが出ています。
赤く熟れたら美味しいんですかねぇ。

ヘリ(リンクス)もおめかしして甲板に出されていました。

日本からのホストシップは「DD116てるづき」同じ様なクラスで同じ様な機能を持った艦ですがこれだけデザインが違います。

それにしても、どうにもならん画ですが休まなかった自分が悪いので仕方がないです。
その後はバスで浜松町の駅に出て楽しく忘年会。しらゆき嬢様にも飛び入り参加して戴き感謝です。
あ、ぴさんも付いてきました(冗談)
飛行機写真の先生をお呼びして有りがたい講話を聞く予定ですが結局グタグタになってしまった気もしますがお陰様で楽しかったです。
暗くなったら羽田にバルブに行こうぜ!と考えて浜松町で呑んでいましたが
気が付けばそーとー真っ暗な時間になっちゃいました(笑)

嫌がる「ぴ」さんも引っ張っていって撮影。
特徴的なコクピット廻りが強調出来るのでバルブやりたかったんです。
デアリングとIL-76、両方とも止まり画ですが楽しかったので良かったです。
御参加の皆様、長時間に渡り御迷惑をお掛けいたしました。
大湊の話やタイの話し、楽しかったです。
出迎える為に休暇も取得予定でしたが、台風30号によるフィリピンの被害救援の為、スケジュールが変更になるかも・・・・と聞き休暇取り消し。
結局は殆ど変更無く入港しました。あら勿体ない。
そんな訳で入港式典を見に行くことが出来なかったのですが、山Pと止まり絵を押さえにアーバンランチ。
お台場から到着したアーバンランチには見事なお歴々な方々が乗船されていました(笑)
そんな事だろうとコチラ発にしたんだよ・・・と思っていましたが時間が近付くに連れ
結局は結構な人数になりました。
晴海でお出迎え部隊だった、しらゆき嬢様とくっついて来た「ぴ」様も合流していただけました。
久々のアーバンランチからの撮影。デアリングの艦影と塗装がバックのビル群と溶け込んでしまい切り位置に悩んでいたら色々と撮り忘れしちゃいました(笑)
ダメですねぇ・・・

そんな訳でイギリス海軍の新鋭駆逐艦D32デアリング
頭の上のオブジェが無ければ結構良い感じのデザインだと思いますが(笑)

謎のオブジェ。怒っているのかトゲトゲが出ています。
赤く熟れたら美味しいんですかねぇ。

ヘリ(リンクス)もおめかしして甲板に出されていました。

日本からのホストシップは「DD116てるづき」同じ様なクラスで同じ様な機能を持った艦ですがこれだけデザインが違います。

それにしても、どうにもならん画ですが休まなかった自分が悪いので仕方がないです。
その後はバスで浜松町の駅に出て楽しく忘年会。しらゆき嬢様にも飛び入り参加して戴き感謝です。
あ、ぴさんも付いてきました(冗談)
飛行機写真の先生をお呼びして有りがたい講話を聞く予定ですが結局グタグタになってしまった気もしますがお陰様で楽しかったです。
暗くなったら羽田にバルブに行こうぜ!と考えて浜松町で呑んでいましたが
気が付けばそーとー真っ暗な時間になっちゃいました(笑)

嫌がる「ぴ」さんも引っ張っていって撮影。
特徴的なコクピット廻りが強調出来るのでバルブやりたかったんです。
デアリングとIL-76、両方とも止まり画ですが楽しかったので良かったです。
御参加の皆様、長時間に渡り御迷惑をお掛けいたしました。
大湊の話やタイの話し、楽しかったです。