- Date: Sun 30 06, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
魅惑の後藤寺デフ しょの2
青い1000系を撮影後、終点の三峰口駅でターンテーブルに乗る姿を見ようと
随分と久しぶりに訪れました。

西武や元都営、元国鉄車が並ぶ三峰口駅。素晴らしいですねぇ。

暫くすると編成を解かれたC58がやって来て方向転換。

方転終了~!ゆっくりと線路を軋ませながら戻っていきます。

色んな角度でマッタリと撮れるので楽しかったです。
贅沢な話です(笑)

イベントの様な素晴らしい並び。
1000系が無くなってしまうのが寂しいです。

ゆっくりなので流すのは難しい・・・と言うか流せませんw

客車との連結作業開始。

だいぶ痛んでしまったクハニ29
貴重な車両ですので治して欲しいです・・・公園内の貨車は綺麗になっていましたので次はクハニだと淡い期待。
方転も堪能しましたので復路の撮影に行きます。

秩父鉄道の有名な場所で撮影。手堅く行くですよ(笑)
デキ504が牽引する石灰石満載の貨物列車が通過。この塗装が電気機関車の標準塗装です。

交換する形で茶釜・・ことデキ201が牽引する貨物列車が通過し、カラバリもコンプリート!

電車はバーミリオン編成や7500系、元都営車等が来ました。

雲にドキドキしながらいよいよ本番。お日様もなんとか頑張ってくれ助かりました。
「帰りは一発でいいよね~」と話しながら帰路につくと道路と併走する区間で
真横にパレオが並ぶというシチュエーション(笑)
そう言えば千葉でもこんな事あったなぁ・・・思い出しながら見ていると
道が空き、パレオよりチョットだけ先行できました。

運に左右されるポイントで運試しをしましたが轟沈です。
久しぶりの蒸気を堪能できました。
御案内して頂いた栗様に感謝感謝でございます。
随分と久しぶりに訪れました。

西武や元都営、元国鉄車が並ぶ三峰口駅。素晴らしいですねぇ。

暫くすると編成を解かれたC58がやって来て方向転換。

方転終了~!ゆっくりと線路を軋ませながら戻っていきます。

色んな角度でマッタリと撮れるので楽しかったです。
贅沢な話です(笑)

イベントの様な素晴らしい並び。
1000系が無くなってしまうのが寂しいです。

ゆっくりなので流すのは難しい・・・と言うか流せませんw

客車との連結作業開始。

だいぶ痛んでしまったクハニ29
貴重な車両ですので治して欲しいです・・・公園内の貨車は綺麗になっていましたので次はクハニだと淡い期待。
方転も堪能しましたので復路の撮影に行きます。

秩父鉄道の有名な場所で撮影。手堅く行くですよ(笑)
デキ504が牽引する石灰石満載の貨物列車が通過。この塗装が電気機関車の標準塗装です。

交換する形で茶釜・・ことデキ201が牽引する貨物列車が通過し、カラバリもコンプリート!

電車はバーミリオン編成や7500系、元都営車等が来ました。

雲にドキドキしながらいよいよ本番。お日様もなんとか頑張ってくれ助かりました。
「帰りは一発でいいよね~」と話しながら帰路につくと道路と併走する区間で
真横にパレオが並ぶというシチュエーション(笑)
そう言えば千葉でもこんな事あったなぁ・・・思い出しながら見ていると
道が空き、パレオよりチョットだけ先行できました。

運に左右されるポイントで運試しをしましたが轟沈です。
久しぶりの蒸気を堪能できました。
御案内して頂いた栗様に感謝感謝でございます。
スポンサーサイト
- Date: Sat 29 06, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
魅惑の後藤寺デフ しょの1
秩父鉄道で運行する蒸気機関車C58 363号機ですが昨年の門デフに続き今年はなんと後藤寺デフ(G-2タイプ)にJNRマーク入りと言うビックサプライズ!
5月6月のみの装着ですですので行きたかったのですが色々あって行けませんでしたが色々と調整して今日なんとか行く事が出来ました。
SLのマジシャン、栗様に御案内いただくことが出来、鬼にカナボー!です。

とにかくサイドを出さなければ来た意味がありませんので、サイドが撮りたい!とリクエストすると直ぐに御案内いただけました。
まずは元東急8090系でした7500系が通過。初めて撮りました。

お次はいよいよ残り3本となった元国鉄101系の1000系。
オリジナルの秩父カラーの編成。

そして名物の貨物列車が通過。何故か赤い塗装となったデキ103が牽引。

12m車体、重量50tの如何にも私鉄の電気機関車・・・という好ましいフォルム。
小さなデッキに一つ目ヘッドライトも良い感じです。

コチラも大人気名物?のヲキ100形。
石灰石を運ぶホッパ車。国鉄のセラにも似た可愛いボギー貨車ですが短い軸間による独特のサウンドが重厚です。
10両編成を2本併結した20両編成で組成されます。

急行電車。元西武の101系を改造した車両です。
もちーーーと、そそられるデザインなら乗るのですが・・・オバQみたい・・・

再び1000系が来ました。今度は2代目バーミリオン編成です。
いよいよC58がやって来る時間です。遠くから汽笛が聞こえワクワクドキドキ。

お~!後藤寺デフに光るJNRマーク!良いですねぇ。来て良かった~

実物はC58 33号機に装着されていたこのデフ。
写真集で見て以来、一度は自分の目で見てみたいと思っていましたが平成の世にまさかの復活!感謝感激です。
因みに栗様は33号機を現役当時に釧路で撮影したそうで・・・羨ましい!

パレオエクスプレスはゆっくりと走るのでゆっくり行っても追いつきます。
どうせ煙は出さないのでしょう・・・と勝負。
次の場所は栗様にリクエストして連れて行っていただきました。

まずは1000系ブルー。これにて運用に入る全3編成をコンプリート。
最後の御奉公なのでしょうね。是非乗ってみたいです。

パレオも無事にGET!煙も出て大満足です。

折り返しのブルー編成を賞味して午前の部?終了。
次回は復路を。
5月6月のみの装着ですですので行きたかったのですが色々あって行けませんでしたが色々と調整して今日なんとか行く事が出来ました。
SLのマジシャン、栗様に御案内いただくことが出来、鬼にカナボー!です。

とにかくサイドを出さなければ来た意味がありませんので、サイドが撮りたい!とリクエストすると直ぐに御案内いただけました。
まずは元東急8090系でした7500系が通過。初めて撮りました。

お次はいよいよ残り3本となった元国鉄101系の1000系。
オリジナルの秩父カラーの編成。

そして名物の貨物列車が通過。何故か赤い塗装となったデキ103が牽引。

12m車体、重量50tの如何にも私鉄の電気機関車・・・という好ましいフォルム。
小さなデッキに一つ目ヘッドライトも良い感じです。

コチラも大人気名物?のヲキ100形。
石灰石を運ぶホッパ車。国鉄のセラにも似た可愛いボギー貨車ですが短い軸間による独特のサウンドが重厚です。
10両編成を2本併結した20両編成で組成されます。

急行電車。元西武の101系を改造した車両です。
もちーーーと、そそられるデザインなら乗るのですが・・・オバQみたい・・・

再び1000系が来ました。今度は2代目バーミリオン編成です。
いよいよC58がやって来る時間です。遠くから汽笛が聞こえワクワクドキドキ。

お~!後藤寺デフに光るJNRマーク!良いですねぇ。来て良かった~

実物はC58 33号機に装着されていたこのデフ。
写真集で見て以来、一度は自分の目で見てみたいと思っていましたが平成の世にまさかの復活!感謝感激です。
因みに栗様は33号機を現役当時に釧路で撮影したそうで・・・羨ましい!

パレオエクスプレスはゆっくりと走るのでゆっくり行っても追いつきます。
どうせ煙は出さないのでしょう・・・と勝負。
次の場所は栗様にリクエストして連れて行っていただきました。

まずは1000系ブルー。これにて運用に入る全3編成をコンプリート。
最後の御奉公なのでしょうね。是非乗ってみたいです。

パレオも無事にGET!煙も出て大満足です。

折り返しのブルー編成を賞味して午前の部?終了。
次回は復路を。
- Date: Fri 28 06, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
最初が最後でした。
会社が「新社屋」に移転の為、お引っ越し作業。
「おめーらの荷物はおめーらで運べ」と優しいお言葉を頂き、数日掛けてロッカーの荷物を移動。
ヨドバシで貰える一番大きな紙袋を2つ持って行って「これなら余裕だぜ!」
と思っていたら全く足りずに大慌て。
あんなに小さなロッカーに何であんなに荷物が入るんですかね?ドンキも真っ青な圧縮陳列ですw
もっとも、私はまだ良い方で泣きながら数往復している方が多数見掛けられました。
「凄いんですよ、ロッカーの奥からペットボトルのカフェオレ出て来たんですけど中が粉っぽいんですよ」と御近所ロッカーの方が怪しいペットボトルを発掘。
「開けて見ましょうか?」とキャップを握ったので全員で止めました。バイオテロを寸前で防止した我々に勲章が欲しいです。
「あ、冬にスキーに行ったときの土産が出て来ましたのでどうぞ」と可愛い雪だるまの絵のベビシューを頂きましたが一口食べただけで便所にダッシュ!
あんなに小さいのに凶悪な味でした・・・・。
賞味期限は一ヶ月しか過ぎていないのでイケるかと思いましたがダメでした。
会社は優しいので引っ越し用に大きなビニール袋を全員に配布。
それに荷物を突っ込んで引っ越しするのですが、そのビニール袋が透明なので駅前を中心に爽やかな袋に怪しい荷物を詰めた素敵な集団がゾロゾロ・・・と。
「サンタクロースみたいでしょ?」と言われたのですが、どう見てもホーム○スそのままです。
新社屋で荷物を整理していたら社員食堂の管理をしている駒様が邪魔しに・・・もとい遊びに来てくれました。
随分ゆっくりしているので「食堂は余裕ですか?」とお尋ねすると
「おおっ!もう何もやる事が無いので暇なのよ」
いいなぁ~・・・と思っていたら設計図とコンセントの位置や調理器具の電源の形状が違っていたそうで搬入した什器が全くセッティング出来ないんだとか(笑)
どうなっちゃうんですかね?
ドタバタしている会社を後に撮影に行きました。

同行して頂いた「高すぎるレンズの鬼ピンのせいで何を牽引しているか解らない写真を量産するカメラマン氏」と場所探し。
結局、何処に行ってもサイドには陽が当たらないので振り返りの出来る場所にしました。

EF64-1030号機が牽引するのは先日まで日光線で運用されていた107系。
廃車回送の第一陣は日本海廻りで長野に行ってしまいましたが都合が悪くて撮影に行けず、今回ようやく撮影できました。
結局この日光線塗装の107系は撮影に行けず、この廃車回送が最初で最後の撮影となってしまいました。無念。

振り返りで一枚。
「ありがとう107系」のロゴ入りでした。
後で同行された「高すぎるレンズの鬼ピンのせいで何を牽引しているか解らない写真を量産するカメラマン氏」の作品を拝見しましたが本当に何が繋がっているか解らず高価なレンズの恐ろしさをまざまざと見せつけられました。
現地で御一緒だったMr115様はこの後、低運の103系を撮影しにジャカルタに行っちゃいました。
いーなー。
「おめーらの荷物はおめーらで運べ」と優しいお言葉を頂き、数日掛けてロッカーの荷物を移動。
ヨドバシで貰える一番大きな紙袋を2つ持って行って「これなら余裕だぜ!」
と思っていたら全く足りずに大慌て。
あんなに小さなロッカーに何であんなに荷物が入るんですかね?ドンキも真っ青な圧縮陳列ですw
もっとも、私はまだ良い方で泣きながら数往復している方が多数見掛けられました。
「凄いんですよ、ロッカーの奥からペットボトルのカフェオレ出て来たんですけど中が粉っぽいんですよ」と御近所ロッカーの方が怪しいペットボトルを発掘。
「開けて見ましょうか?」とキャップを握ったので全員で止めました。バイオテロを寸前で防止した我々に勲章が欲しいです。
「あ、冬にスキーに行ったときの土産が出て来ましたのでどうぞ」と可愛い雪だるまの絵のベビシューを頂きましたが一口食べただけで便所にダッシュ!
あんなに小さいのに凶悪な味でした・・・・。
賞味期限は一ヶ月しか過ぎていないのでイケるかと思いましたがダメでした。
会社は優しいので引っ越し用に大きなビニール袋を全員に配布。
それに荷物を突っ込んで引っ越しするのですが、そのビニール袋が透明なので駅前を中心に爽やかな袋に怪しい荷物を詰めた素敵な集団がゾロゾロ・・・と。
「サンタクロースみたいでしょ?」と言われたのですが、どう見てもホーム○スそのままです。
新社屋で荷物を整理していたら社員食堂の管理をしている駒様が邪魔しに・・・もとい遊びに来てくれました。
随分ゆっくりしているので「食堂は余裕ですか?」とお尋ねすると
「おおっ!もう何もやる事が無いので暇なのよ」
いいなぁ~・・・と思っていたら設計図とコンセントの位置や調理器具の電源の形状が違っていたそうで搬入した什器が全くセッティング出来ないんだとか(笑)
どうなっちゃうんですかね?
ドタバタしている会社を後に撮影に行きました。

同行して頂いた「高すぎるレンズの鬼ピンのせいで何を牽引しているか解らない写真を量産するカメラマン氏」と場所探し。
結局、何処に行ってもサイドには陽が当たらないので振り返りの出来る場所にしました。

EF64-1030号機が牽引するのは先日まで日光線で運用されていた107系。
廃車回送の第一陣は日本海廻りで長野に行ってしまいましたが都合が悪くて撮影に行けず、今回ようやく撮影できました。
結局この日光線塗装の107系は撮影に行けず、この廃車回送が最初で最後の撮影となってしまいました。無念。

振り返りで一枚。
「ありがとう107系」のロゴ入りでした。
後で同行された「高すぎるレンズの鬼ピンのせいで何を牽引しているか解らない写真を量産するカメラマン氏」の作品を拝見しましたが本当に何が繋がっているか解らず高価なレンズの恐ろしさをまざまざと見せつけられました。
現地で御一緒だったMr115様はこの後、低運の103系を撮影しにジャカルタに行っちゃいました。
いーなー。
- Date: Sat 22 06, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
お借り致しました。
ホットなインドネシアの鉄道情報を発信していただいているバクアン急行様から
http://krl-jabodetabek.cocolog-nifty.com/blog/
先日話題となった103系低運車であるE27編成の入場光景の写真をお送りいただきましたので許可を得てup致します。

Bogor電車区で休む稼動状態にあるE20+E21の8両編成
前回は高運同士の編成が交番検査の為にここBogor電車区に入区した途端に付近で路盤崩壊。
入庫していた殆どの編成が出庫出来なくなり103系が走らないなら行くの止めようか・・・・と思った因縁の場所です(笑)

現在は低運と高運が編成を組むという夢の様な状態。
しかも戸袋窓が残っている動く103系が見られるのはジャカルタだけですw

そして、庫の中に入っているのはE27編成!
正直、DepokからBogorまで移動している自体が信じられません(笑)

独特のブロワ音が聞こえてきそうな写真です。
確認が出来ない限り直流1500Vなんて流せないわけですから既に殆どの修理が終わっている様に思えます。

前回、私が紹介した「水溜まり」のあったクモハ103-153の車内。
「クモハ湖」の跡はまだありますが随分と綺麗になっています。しかも蛍光灯は新品のような輝きを放ち、クーラーや扇風機も動いていたそうです。
抵抗車からチョッパ、VVVF車まで保有、修繕を行っているJABOTABEK。当然それなりの技術力は有している訳ですが
あんな状態だったE27を復活させられるのですから脱帽です。
編成不足も悪くないですね・・・なんて言ったら工場スタッフに怒られちゃいそうです(笑)

Mr115様は我慢出来なくなり来週からインドネシアに行くそうです。
いーなー。
http://krl-jabodetabek.cocolog-nifty.com/blog/
先日話題となった103系低運車であるE27編成の入場光景の写真をお送りいただきましたので許可を得てup致します。

Bogor電車区で休む稼動状態にあるE20+E21の8両編成
前回は高運同士の編成が交番検査の為にここBogor電車区に入区した途端に付近で路盤崩壊。
入庫していた殆どの編成が出庫出来なくなり103系が走らないなら行くの止めようか・・・・と思った因縁の場所です(笑)

現在は低運と高運が編成を組むという夢の様な状態。
しかも戸袋窓が残っている動く103系が見られるのはジャカルタだけですw

そして、庫の中に入っているのはE27編成!
正直、DepokからBogorまで移動している自体が信じられません(笑)

独特のブロワ音が聞こえてきそうな写真です。
確認が出来ない限り直流1500Vなんて流せないわけですから既に殆どの修理が終わっている様に思えます。

前回、私が紹介した「水溜まり」のあったクモハ103-153の車内。
「クモハ湖」の跡はまだありますが随分と綺麗になっています。しかも蛍光灯は新品のような輝きを放ち、クーラーや扇風機も動いていたそうです。
抵抗車からチョッパ、VVVF車まで保有、修繕を行っているJABOTABEK。当然それなりの技術力は有している訳ですが
あんな状態だったE27を復活させられるのですから脱帽です。
編成不足も悪くないですね・・・なんて言ったら工場スタッフに怒られちゃいそうです(笑)

Mr115様は我慢出来なくなり来週からインドネシアに行くそうです。
いーなー。
- Date: Thu 20 06, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
クモユニ143
長野工場で事業用車として使用されているスカ色のクモユニ143が
検査明けの試運転の為にお出掛けすると言うので見に行ってきました。
偽鹿児島県民の車でも良いしオイラが出しても良いし・・・と言うと
「最近、自分の車で遠出した事が無いので車を出すでごわす」と言うので
お願いしたのですが「前日飲み会でごわす。ダメ人間になっていたら車を
出して欲しいでごわす」と言われたので、コチラが出す場合は準備があるから
前日までにメールくれと念を押して言っておいたのですが、当然の様な顔をして家財道具満載状態で朝5時に来やがりましたでございます。
荷物の中から何か動くので良くみると山Pでしたw
結局、自分が車を出す事になってしまい大慌てで準備。指を挟んでしまい
爪が真っ黒になってしまって大泣きで出発。
あんなに説明したのに結局ウチに辿り着けなかったゾロ氏をレスキューして
栗様邸経由で高速。
途中まで明るい空でしたが最後のトンネルを抜けた瞬間に雨。さすがワシ。
さっそく一発目を賞味

クモユニ先頭の普通電車・・・・なシーンでウハウハ。
来て良かったです。
もう一箇所でも賞味。

まずは妙高号を撮影。

高田駅で並ぶ国鉄色。
遠いのでクリアでは無いのですが良い並びですので思わず一枚。

妙高号と交換して発車。いい音です。

お次はサイドで。
これにて午前の部終了~!お昼御飯に行きますが偽鹿児島県民に餌をやらないと(更に)凶暴化してしまうので餌場に連れて行きます。

事務所で来訪を告げ撮影許可を頂きました。

「柿の種は美味しいでごわす!」と叫びながら一心不乱に食べ散らかしていました。
満足した様ですので次は我々の御飯です。

近くに会社のスーパー上司の御実家がお蕎麦屋さんを営んでいらっしゃいますので訪問。

美味しいお蕎麦が・・・・なかなか出て来ませんでした。
何でも重要な店員さんがお休みとかで厨房が大変だったようです(笑)
色々とオマケしてくれようとするので丁重にお断りすると「息子に怒られちゃうから」と言われたので「大丈夫です。普段私らが怒られていますから」
勿論冗談です。良い上司な方です。はい。たぶん。きっと。
・・・・・・・でもお蕎麦が出て来なかった為に午後の部は撮影に間に合いませんでした(爆笑)
まさか「遅い!」と文句を言うわけにも行かずメンバーのアイコンタクトで午後の部はスルーです(笑)
帰りがてら115系先頭で来る試運転列車を俯瞰で撮影。

これはこれで良い感じです。

牟礼駅に停車するクモユニ143 こういう駅に停まっている姿がやっぱり似合います。
これにて撮影終了♪楽しい1日でした。

豊野駅近くに保存されている9646号機。若番に目が行きがちですが、この機関車は横浜で撮影された
国鉄100周年記録映画に出演するために大正風の姿に改造された貴重な機関車です。バッファーが付いている9600は珍しいと思うのですが同行者は誰も興味を示さず。ふんw
お陰様で充実した1日でした。御同行の皆様並びに現地でレクチャーして頂いたMr115様。ありがとうございました!
検査明けの試運転の為にお出掛けすると言うので見に行ってきました。
偽鹿児島県民の車でも良いしオイラが出しても良いし・・・と言うと
「最近、自分の車で遠出した事が無いので車を出すでごわす」と言うので
お願いしたのですが「前日飲み会でごわす。ダメ人間になっていたら車を
出して欲しいでごわす」と言われたので、コチラが出す場合は準備があるから
前日までにメールくれと念を押して言っておいたのですが、当然の様な顔をして家財道具満載状態で朝5時に来やがりましたでございます。
荷物の中から何か動くので良くみると山Pでしたw
結局、自分が車を出す事になってしまい大慌てで準備。指を挟んでしまい
爪が真っ黒になってしまって大泣きで出発。
あんなに説明したのに結局ウチに辿り着けなかったゾロ氏をレスキューして
栗様邸経由で高速。
途中まで明るい空でしたが最後のトンネルを抜けた瞬間に雨。さすがワシ。
さっそく一発目を賞味

クモユニ先頭の普通電車・・・・なシーンでウハウハ。
来て良かったです。
もう一箇所でも賞味。

まずは妙高号を撮影。

高田駅で並ぶ国鉄色。
遠いのでクリアでは無いのですが良い並びですので思わず一枚。

妙高号と交換して発車。いい音です。

お次はサイドで。
これにて午前の部終了~!お昼御飯に行きますが偽鹿児島県民に餌をやらないと(更に)凶暴化してしまうので餌場に連れて行きます。

事務所で来訪を告げ撮影許可を頂きました。

「柿の種は美味しいでごわす!」と叫びながら一心不乱に食べ散らかしていました。
満足した様ですので次は我々の御飯です。

近くに会社のスーパー上司の御実家がお蕎麦屋さんを営んでいらっしゃいますので訪問。

美味しいお蕎麦が・・・・なかなか出て来ませんでした。
何でも重要な店員さんがお休みとかで厨房が大変だったようです(笑)
色々とオマケしてくれようとするので丁重にお断りすると「息子に怒られちゃうから」と言われたので「大丈夫です。普段私らが怒られていますから」
勿論冗談です。良い上司な方です。はい。たぶん。きっと。
・・・・・・・でもお蕎麦が出て来なかった為に午後の部は撮影に間に合いませんでした(爆笑)
まさか「遅い!」と文句を言うわけにも行かずメンバーのアイコンタクトで午後の部はスルーです(笑)
帰りがてら115系先頭で来る試運転列車を俯瞰で撮影。

これはこれで良い感じです。

牟礼駅に停車するクモユニ143 こういう駅に停まっている姿がやっぱり似合います。
これにて撮影終了♪楽しい1日でした。

豊野駅近くに保存されている9646号機。若番に目が行きがちですが、この機関車は横浜で撮影された
国鉄100周年記録映画に出演するために大正風の姿に改造された貴重な機関車です。バッファーが付いている9600は珍しいと思うのですが同行者は誰も興味を示さず。ふんw
お陰様で充実した1日でした。御同行の皆様並びに現地でレクチャーして頂いたMr115様。ありがとうございました!
- Date: Wed 19 06, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
腰抜けました。
日本の通勤電車と言えば103系ですが(異論は認めます)実に3,447両が製造されました。
その中から4両編成4本、計16両が海を渡りインドネシアに譲渡されました。
全て晩年は武蔵野線で活躍した高運転台の2本及び低運転台の2本でした。
待望のJR東日本の車両と言うことで期待されましたが4両編成と言うことで
初期はタンゲラン線等で4連単独で使用もされましたが徐々に6連か8連が基本となったJABOTABEKでは使いづらくなり東急8500系やメトロ6000系、7000系が増備されるにつれ活躍の場を狭めていきました。
(冷房車は基本的に車内改札が有るので非貫通の4+4連は現場からも嫌われています)
しかしながら改正の度に所要本数が増加し続けるJABOTABEKですので結局の所
いつでも冷房車は枯渇気味で103系もなんとか使用され続けていましたが、
2011年に低運の元ケヨ27編成が床下機器の一部焼損事故を起こしてから運用には入らずデポックの電車区で引退したHolec電車と共に留置。
高運のE20編成とE22編成が組成し8連で使用されていましたが2012年夏の終わり頃からコチラも余り使われなくなってしまいました。
そんな103系を撮りに2012年の冬にジャカルタへ行きましたがまさかの土砂崩れでボゴールに閉じこめになってしまった103系を帰国最終日に走りをGET出来た興奮を未だ忘れられません。
その後、メトロ6、7000系の運用離脱等があり高運の103系が終日運用に入る様になり
慌てて「最後のチャンスかも!?」とインドネシアにトンボ帰りしてしまいました(笑)

無事に撮影&乗車を堪能して大満足・・・と喜んでいたら直後にE20編成が床下からの発煙でリタイヤ。
その相棒にこれまた相棒を失って一年以上、走行実績の無かった低運E21編成が抜擢!

私たちがデポックに行ったときは通電されていたので復活フラグか?と色めき立ったのですが
本当に復活するとは!胸アツですねぇ。
このニュースをMr115様に聞かせると「来週行って来る!」
・・・・・今度は置いて行かれちゃいました・・・シクシク・・・・。
いつまたリタイアするか解らない低運車ですから気持ちは解ります(笑)
一方、残されたE27編成。

車庫の片隅に動かなくなったHolecと共に留置されていました。
先頭車は昭和42年製のクモハ103ー153以下4連
(クモハ103-153+モハ102-321+サハ103-210+クハ103-632)

長期に渡って使用されていないため運転台は汚れ、メーター類も曇りスイッチ類も一部が外されネジ等も転がる悲しい光景。

クモハ103-153の車内。広告類は残されていましたがドアが開放されている為に
床には水が溜まり、汚れ方から長期間この様な状態なのが推察されました。

隣のモハ102-321の車内。
コチラには水溜まりは有りませんでしたが座席が一部外され悲哀が感じられますね。

全ての車両のカタカナ部分が隠されていました。
車端部のNFBもこんな状態。

他の車両ではコードが引き出されている状態になってしまっているのもいました。
また一部の床下機器もカバーが開けられ中が露出している最悪な状態。

なぜかこのE27編成のみ吊り輪が変更されクリアタイプに変更。
松戸電車区から豊田電車区、京葉運輸区と渡り歩き、そしてこのデポックで最後の時を迎えようとしていました。
新性能電車と呼ばれる電車は有る程度は通電したり動かさないと主電動機のブラシが錆びたり絶縁不良が出たり・・・と本当にダメになってしまいます。
事業用車でも新性能電車のタイプは使用しない時でも車庫でパンタを上げて構内を軽く走ったりするのはその為です。
高温多湿のインドネシアで2年近く留置されたE27は残念ながら車内の状態を見ても復活するとは思えず、
このまま引退するのだ・・と言う感想を持って帰国しました。
それだけにE21編成が運用復帰して走り始めたと聞き驚きましたしMr115様がいきなり飛んでいく気持ちも良く解ります(笑)
是非、孤軍奮闘する低運車をばっちり撮影してきて欲しいです。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・などと思っていたらE27編成について衝撃のニュースが飛び込んできました。

・・・・・・・・治した!
治しちゃったよ!JABOTABEKの人!!
え?ええ??アレ治ったの?動くの?本当に??
相変わらず「追い込まれると凄いパワーを発揮する」方たちです。
いやぁ~!アレが動くとは正直、心の底から思いませんでしたよ!
凄い国です。実車の状態を見ただけに涙が出そうです。
この貴重な写真はいつもお世話になっておりますバクアン急行様からお借りいたしました。
感謝いたします。
いやぁ、しかし驚きました!
その中から4両編成4本、計16両が海を渡りインドネシアに譲渡されました。
全て晩年は武蔵野線で活躍した高運転台の2本及び低運転台の2本でした。
待望のJR東日本の車両と言うことで期待されましたが4両編成と言うことで
初期はタンゲラン線等で4連単独で使用もされましたが徐々に6連か8連が基本となったJABOTABEKでは使いづらくなり東急8500系やメトロ6000系、7000系が増備されるにつれ活躍の場を狭めていきました。
(冷房車は基本的に車内改札が有るので非貫通の4+4連は現場からも嫌われています)
しかしながら改正の度に所要本数が増加し続けるJABOTABEKですので結局の所
いつでも冷房車は枯渇気味で103系もなんとか使用され続けていましたが、
2011年に低運の元ケヨ27編成が床下機器の一部焼損事故を起こしてから運用には入らずデポックの電車区で引退したHolec電車と共に留置。
高運のE20編成とE22編成が組成し8連で使用されていましたが2012年夏の終わり頃からコチラも余り使われなくなってしまいました。
そんな103系を撮りに2012年の冬にジャカルタへ行きましたがまさかの土砂崩れでボゴールに閉じこめになってしまった103系を帰国最終日に走りをGET出来た興奮を未だ忘れられません。
その後、メトロ6、7000系の運用離脱等があり高運の103系が終日運用に入る様になり
慌てて「最後のチャンスかも!?」とインドネシアにトンボ帰りしてしまいました(笑)

無事に撮影&乗車を堪能して大満足・・・と喜んでいたら直後にE20編成が床下からの発煙でリタイヤ。
その相棒にこれまた相棒を失って一年以上、走行実績の無かった低運E21編成が抜擢!

私たちがデポックに行ったときは通電されていたので復活フラグか?と色めき立ったのですが
本当に復活するとは!胸アツですねぇ。
このニュースをMr115様に聞かせると「来週行って来る!」
・・・・・今度は置いて行かれちゃいました・・・シクシク・・・・。
いつまたリタイアするか解らない低運車ですから気持ちは解ります(笑)
一方、残されたE27編成。

車庫の片隅に動かなくなったHolecと共に留置されていました。
先頭車は昭和42年製のクモハ103ー153以下4連
(クモハ103-153+モハ102-321+サハ103-210+クハ103-632)

長期に渡って使用されていないため運転台は汚れ、メーター類も曇りスイッチ類も一部が外されネジ等も転がる悲しい光景。

クモハ103-153の車内。広告類は残されていましたがドアが開放されている為に
床には水が溜まり、汚れ方から長期間この様な状態なのが推察されました。

隣のモハ102-321の車内。
コチラには水溜まりは有りませんでしたが座席が一部外され悲哀が感じられますね。

全ての車両のカタカナ部分が隠されていました。
車端部のNFBもこんな状態。

他の車両ではコードが引き出されている状態になってしまっているのもいました。
また一部の床下機器もカバーが開けられ中が露出している最悪な状態。

なぜかこのE27編成のみ吊り輪が変更されクリアタイプに変更。
松戸電車区から豊田電車区、京葉運輸区と渡り歩き、そしてこのデポックで最後の時を迎えようとしていました。
新性能電車と呼ばれる電車は有る程度は通電したり動かさないと主電動機のブラシが錆びたり絶縁不良が出たり・・・と本当にダメになってしまいます。
事業用車でも新性能電車のタイプは使用しない時でも車庫でパンタを上げて構内を軽く走ったりするのはその為です。
高温多湿のインドネシアで2年近く留置されたE27は残念ながら車内の状態を見ても復活するとは思えず、
このまま引退するのだ・・と言う感想を持って帰国しました。
それだけにE21編成が運用復帰して走り始めたと聞き驚きましたしMr115様がいきなり飛んでいく気持ちも良く解ります(笑)
是非、孤軍奮闘する低運車をばっちり撮影してきて欲しいです。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・などと思っていたらE27編成について衝撃のニュースが飛び込んできました。

・・・・・・・・治した!
治しちゃったよ!JABOTABEKの人!!
え?ええ??アレ治ったの?動くの?本当に??
相変わらず「追い込まれると凄いパワーを発揮する」方たちです。
いやぁ~!アレが動くとは正直、心の底から思いませんでしたよ!
凄い国です。実車の状態を見ただけに涙が出そうです。
この貴重な写真はいつもお世話になっておりますバクアン急行様からお借りいたしました。
感謝いたします。
いやぁ、しかし驚きました!
- Date: Sun 09 06, 2013
- Category: その他
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
- Date: Thu 06 06, 2013
- Category: 遊び呆け
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
カートで撃沈
前日、しこたま呑んでしまい絶不調にも係わらず今日はカートと言う地獄のイベント。
既にサーキットに向かう車の中で昇天しそうになっていました。

サーキットコースに到着。
グラベル代わりに随分と良く出来たリニアが置かれていましたが何かのイベントに使った物なのでしょうか?

前回来た時には無かったのに・・・謎です。

素人さんでも楽しめますよ♪と幹事の兄者が謳っていましたが参加者は本気な方ばかりでちょっと来たことを後悔(笑)

取り敢えずドーピングで何とか体調を戻そうかと無駄な試み。

予選第一戦スタート!
3グループに分かれタイム順で決勝戦に進みます。

中・高速中心のコースに設定されていてバトルが楽しめました。
私は第2グループで走行。タイム的には体調考えたらまぁまぁでした(笑)
最後の2周位は吐きそうで大変でした。
プロ級が集まる第3グループは熱すぎます(笑)

スピンも多く盛り上がっていました。
決勝戦は大荒れで、漁夫の利攻撃で順位を上げましたが
途中でダウンしてリタイアしました。
ピットレーンに戻る最中、メットを外す準備してカートより速くトイレに駆け込みましたwww
いやぁ、なにやってんですかねぇ~。オエッ!

圧巻だったのは「軽トラの魔術師」素晴らしいテクニックでブッちぎりでした。
既にサーキットに向かう車の中で昇天しそうになっていました。

サーキットコースに到着。
グラベル代わりに随分と良く出来たリニアが置かれていましたが何かのイベントに使った物なのでしょうか?

前回来た時には無かったのに・・・謎です。

素人さんでも楽しめますよ♪と幹事の兄者が謳っていましたが参加者は本気な方ばかりでちょっと来たことを後悔(笑)

取り敢えずドーピングで何とか体調を戻そうかと無駄な試み。

予選第一戦スタート!
3グループに分かれタイム順で決勝戦に進みます。

中・高速中心のコースに設定されていてバトルが楽しめました。
私は第2グループで走行。タイム的には体調考えたらまぁまぁでした(笑)
最後の2周位は吐きそうで大変でした。
プロ級が集まる第3グループは熱すぎます(笑)

スピンも多く盛り上がっていました。
決勝戦は大荒れで、漁夫の利攻撃で順位を上げましたが
途中でダウンしてリタイアしました。
ピットレーンに戻る最中、メットを外す準備してカートより速くトイレに駆け込みましたwww
いやぁ、なにやってんですかねぇ~。オエッ!

圧巻だったのは「軽トラの魔術師」素晴らしいテクニックでブッちぎりでした。
- Date: Tue 04 06, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
TOQ i
今日は東急で軌道検測があるお聞きしたので西武の神様とお出掛け。
渋谷の乗り換えはどうなっておるんぢゃ?とヒカリエ経由で乗り換えてみました。

新しい銀座線来ないかな~

来ないね~・・・・
ってな訳で撤退。西武の神様に敬意を表して西武6000系で東横線に突入。
残念ながらケロロが見られない編成でした。しょんぼり。

東急の検測車、新型になってから初めての撮影です。
前回、被られて失意のズンドコになった場所でリベンジです。
誰もいないなぁ・・・と思っていたらやっぱり被られそうでした(笑)
いやぁ、焦りました。
戻ってくる検測車を待ち伏せ

ラッキーな事に2000系がやって来ました。3本しかないシリーズですので見られると幸せ。

爆音轟かせて8500系がやって来ました。コチラも来ると嬉しいです。

サイド狙いでなんとか撮れました。

下り向きの先頭車は黄色い帯です。
事業用である7500系電車2両に検測車を挟んで運用されるのが検測電車の編成です。

「TOQ i」と言う愛称が付けられています。
お次はこの路線に乗り換え。

会社名見てもピンと来ない方が多いかと。
以前は東急こどもの国線と言われていた路線です。

検査から出て来たのか、帯の無い8500系の先頭車が引き出されてきました。
もうジャカルタにしか見えません(笑)

ココでの目的は留置されている今まで使っていた牽引車と「TOQ i」の並び。

この間まで大井町線で元気だった8090系も留置されていました。
何処に行くのでしょうか?

ダイヤモンドカット同士が顔を合わせて留置。
この編成も何か再利用されるのでしょうか?

定番撮影地でサイドを撮って終了~
西武の神様は更に追い掛けるというのでチョットだけお付き合い。

大井町線用の6000系との並びGET!

楽しい1日でした~!

渋谷の乗り換えはどうなっておるんぢゃ?とヒカリエ経由で乗り換えてみました。

新しい銀座線来ないかな~

来ないね~・・・・
ってな訳で撤退。西武の神様に敬意を表して西武6000系で東横線に突入。
残念ながらケロロが見られない編成でした。しょんぼり。

東急の検測車、新型になってから初めての撮影です。
前回、被られて失意のズンドコになった場所でリベンジです。
誰もいないなぁ・・・と思っていたらやっぱり被られそうでした(笑)
いやぁ、焦りました。
戻ってくる検測車を待ち伏せ

ラッキーな事に2000系がやって来ました。3本しかないシリーズですので見られると幸せ。

爆音轟かせて8500系がやって来ました。コチラも来ると嬉しいです。

サイド狙いでなんとか撮れました。

下り向きの先頭車は黄色い帯です。
事業用である7500系電車2両に検測車を挟んで運用されるのが検測電車の編成です。

「TOQ i」と言う愛称が付けられています。
お次はこの路線に乗り換え。

会社名見てもピンと来ない方が多いかと。
以前は東急こどもの国線と言われていた路線です。

検査から出て来たのか、帯の無い8500系の先頭車が引き出されてきました。
もうジャカルタにしか見えません(笑)

ココでの目的は留置されている今まで使っていた牽引車と「TOQ i」の並び。

この間まで大井町線で元気だった8090系も留置されていました。
何処に行くのでしょうか?

ダイヤモンドカット同士が顔を合わせて留置。
この編成も何か再利用されるのでしょうか?

定番撮影地でサイドを撮って終了~
西武の神様は更に追い掛けるというのでチョットだけお付き合い。

大井町線用の6000系との並びGET!

楽しい1日でした~!

- Date: Sun 02 06, 2013
- Category: 鉄道おもちゃ
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
わーるどわいど・プラレ
国民的鉄道玩具・・・なプラレールですが海外でも販売されていています。
基本的には日本と同じラインナップですが、海外オリジナルも少数販売されています。

全てはココから始まった!?・・・なチャイナシリーズ。
日本で絶版となったディーゼル特急や西武レッドアロー、近鉄ビスタカーが
上海で「中国人が好きそうな色」に塗られて販売されましたが不評でした。
(鏡見ながら)探しに上海行った奴を知っていますが・・・・
因みにセットに入っていた車両は日本時代に似た色でした。
当時の中国での物価と販売価格が釣り合わずすぐに撤退しました。
コチラはタイ

バンコクを走るBTSのプラレールです。
タイでの販売数でペイするとはとても思えませんがプラレール生産の主力である
タイに敬意を表した商品でしょうね。
お次はアメリカ

何故か古いタイプの機関車(F7A?)と客車(シングルベル?)が発売されています。
Amtrakのカラーリングがキマっています。

同じ構成のカラバリ。
この編成を入手するためにはアホみたいに大きなセットを買わなければなりませんでした。
後で単品出たら泣きます。
お次はフランス。

有名なTGVを製品化。世界の特急シリーズとして出ましたが続きませんでした(笑)
フランスで販売されている商品は当時の主力である銀色のTGV Atlantiqueがプロトタイプとされましたが
日本で販売されたカタログモデルは日本人に馴染み深いオレンジのTGVとされました。
当然、プロトタイプが違うのでわざわざ、おでこが別パーツとされ、作り分けられています。
もう1車種が商品化されました。

英仏トンネルで有名なユーロスター。
コチラも日本で発売されました。
英仏つながりでイギリス。

イギリスのヴァージングループが運行するVirgin Trainsのモデルです。
綺麗な塗りですが実車は気動車のはず・・・そうです。近鉄アーバンライナーの塗り替え品です。
良く化けていますね。脱帽!
お次は台湾!

有名な台湾新幹線。700T車両です。
まぁ、コレは出るなぁ・・・と思っていたのですが鉄道ファンの多い台湾。
こんなんも出ました!

太魯閣列車(タロコ号)です。これが出たのには驚きました。
日本の885系がベースの車両ですので出るべきして出た・・・訳無いですよね。
んで、再び中国。
今度はちゃんとしたオリジナル商品が出ました。

CHR2和諧号です。
コチラはプラレールのイベント等でも販売されたのでお持ちの方も多いかも。
最後は香港

香港地下鉄メトロキャメル電車が発売されています。
地味な車両ですが屋根上の表現は秀逸です。
ビックリ香港。なんと第2弾が出ました。

メトロキャメルの隣にいる車両です。
新型 SP1900形が発売されました。さすがトミホを輩出した地域です。素晴らしい!
最後は商品化希望。

なんとかなりませんかねぇ?トミー様!
基本的には日本と同じラインナップですが、海外オリジナルも少数販売されています。

全てはココから始まった!?・・・なチャイナシリーズ。
日本で絶版となったディーゼル特急や西武レッドアロー、近鉄ビスタカーが
上海で「中国人が好きそうな色」に塗られて販売されましたが不評でした。
(鏡見ながら)探しに上海行った奴を知っていますが・・・・
因みにセットに入っていた車両は日本時代に似た色でした。
当時の中国での物価と販売価格が釣り合わずすぐに撤退しました。
コチラはタイ

バンコクを走るBTSのプラレールです。
タイでの販売数でペイするとはとても思えませんがプラレール生産の主力である
タイに敬意を表した商品でしょうね。
お次はアメリカ

何故か古いタイプの機関車(F7A?)と客車(シングルベル?)が発売されています。
Amtrakのカラーリングがキマっています。

同じ構成のカラバリ。
この編成を入手するためにはアホみたいに大きなセットを買わなければなりませんでした。
後で単品出たら泣きます。
お次はフランス。

有名なTGVを製品化。世界の特急シリーズとして出ましたが続きませんでした(笑)
フランスで販売されている商品は当時の主力である銀色のTGV Atlantiqueがプロトタイプとされましたが
日本で販売されたカタログモデルは日本人に馴染み深いオレンジのTGVとされました。
当然、プロトタイプが違うのでわざわざ、おでこが別パーツとされ、作り分けられています。
もう1車種が商品化されました。

英仏トンネルで有名なユーロスター。
コチラも日本で発売されました。
英仏つながりでイギリス。

イギリスのヴァージングループが運行するVirgin Trainsのモデルです。
綺麗な塗りですが実車は気動車のはず・・・そうです。近鉄アーバンライナーの塗り替え品です。
良く化けていますね。脱帽!
お次は台湾!

有名な台湾新幹線。700T車両です。
まぁ、コレは出るなぁ・・・と思っていたのですが鉄道ファンの多い台湾。
こんなんも出ました!

太魯閣列車(タロコ号)です。これが出たのには驚きました。
日本の885系がベースの車両ですので出るべきして出た・・・訳無いですよね。
んで、再び中国。
今度はちゃんとしたオリジナル商品が出ました。

CHR2和諧号です。
コチラはプラレールのイベント等でも販売されたのでお持ちの方も多いかも。
最後は香港

香港地下鉄メトロキャメル電車が発売されています。
地味な車両ですが屋根上の表現は秀逸です。
ビックリ香港。なんと第2弾が出ました。

メトロキャメルの隣にいる車両です。
新型 SP1900形が発売されました。さすがトミホを輩出した地域です。素晴らしい!
最後は商品化希望。

なんとかなりませんかねぇ?トミー様!