- Date: Thu 28 02, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄ツアー2nd しょの10
10回ぐらいで終わりにしようかと思っていましたが終わりません。
申し訳有りませんが普段ネタの無い私ですので御容赦願います(笑)
バスのデポの続きから。

ニワトリの親子がテコテコ歩いています。
ネコも何匹かお昼寝していましたから共存している様です(笑)

神奈中バスの中古車。ココにインドネシア語で「締め切り」と書いてあったら脱帽です(笑)
↑
地元の方にしか解らない話ですね。
京急のキュービック

有名な「電車ドア」バスです。前回パクアン急行様がいらっしゃった時はまだ稼動車だったそうです・・・・残念!
色々なバスを見ていると・・・・

JRバス発見!状態も良いしツバメマークも綺麗に残っています。
こりゃ大物だ・・・と慌てて前に廻ると

おいっ! (笑)
大事にしすぎて魔改造状態wラッパはまだしもベンツマークは何なんでしょうね。
(一応、このバス会社の社紋に似ています)
いや・・ラッパも相当変ですが。
色々と「激アツに煤けた」バスを堪能して103系の撮影に戻ります。

入り口付近にいたこのバスは故障したバスを牽引するためのバスだそうです。
お礼を述べてバスの車庫ともお別れ。楽しかったです。

再びアンコタに乗って道の両側にずらっと並ぶお店を見ながら駅に向かいます。

踏み切りへの道を歩いていると「ES POTANG」と書かれたアイスキャンディーの屋台がやって来ました。
踏切を通過する東急8000系

続いて客車列車が離合。通過すると踏切小屋のおじさんが何やら叫んでいたのでてっきり怒られたのかと思い
「な、なんて言っていたの?」とP様に尋ねると「今の列車は急行××号だぜ!」って教えてくれました・・・と(笑)
ホント、面白い国です。最高!
電車に乗ってジャティネガラ駅に。実は行ってみたかった駅だったのですが食事ができる店があると聞きココにして貰いました。

注文して出て来た私のお昼御飯。シューマイに見えるモノは「シューマイ」です。
メニューにも「SYUMAI」と書かれていましたがイスラムの国ですから豚肉は使えません。
P様が「多分、小麦粉固めただけの奴ですよ」と言われましたが注文。
ちゃんとシューマイの味はするし鶏肉使って肉感も出しているし、なかなかの一品でした。
手前にある麺とスープを合体させると・・・・

ミーアヤム・バッソの完成!美味しかったです。
このお店のロケーションは

ホームの上という素晴らしい所です。行き交う列車を眺めながら食べるミーアヤム・バッソは最高でした。

電車が到着するとこんな感じです。食べながら撮れます(笑)
食べ終わった後、環状線の05系が「快速 三鷹」行きなのを発見して撮影。

走りで撮りたかったです。
ホーム上をカメラ持った少年の集団がいるのでP様に尋ねると「地元の鉄道ファンクラブの連中です」
お揃いのシャツを着て楽しそうにホームで写真を撮っていました。
なんでも、マンガライ駅で良くマニ活をしていたそうですが最近はセキュリティーがうるさくなって来たので
ココ、ジャテイネガラ駅に移動しているんだそうです。
ココなら貨物列車から電車まで見られますし、機関庫もあるから活動するには丁度良いンでしょうね。
そろそろ103系の午後出庫の時間だから・・・と再びブカシ駅に向かって移動。
駅を出た瞬間に白い電車と離合。あれ?エコノミー??違う!103系だっ!
余りにも突然の事で頭が真っ白。
ならば返しを撮ろう・・・と通称「遺跡ポイント」で待つことに決定。
しかし、再び今度は05系と離合。
30分ヘッドのブカシ線で立て続けに離合するのは明らかにおかしいです。
とにかく捕獲しなければ・・・と遺跡ポイントに到着。

遺跡でも何でもないのですが遺跡っぽいので「遺跡ポイント」
激しいスコールの中、2時間程待って先程の103系が帰って来るであろう時間になりました。

ありゃ、スズメ電車がやって来ただ・・・・・
本当はLohan(魚)と言われる電車ですが「イモムシ」やらスズメやら・・と散々な言われ様の電車です。
元、都営6000系の先頭車改造の車両です。
この昼までブカシ線にいなかったLohanが来たと言うことは、やはり離合した103系はデポック辺りに回送されちゃったんだ・・・と大泣き。
スコールにも負けない涙を流して終了。
イタズラ書きされた05系が1日仕事で消去する為に運用から外し、足りない分を103系で補う算段だったのですが
イタズラ書きが消された05系が運用に復帰。変わりにガバナが逝かれた103系をデポックに持って行ったのでは?・・・と推理。
コレにて試合終了です(笑)
一旦ブカシ駅に行く諦めの悪さ。

落ち着いた雰囲気のブカシ駅。電化区間はココまでで、コレより先はディーゼル機関車牽引の客車列車の独断場です。
小規模ながらも貨物扱いを行っており、石炭の積み卸しスペースと側線が有りました。

このホームで開いた穴に足を突っ込んでしまい非常に痛うございました。
日本だったら大問題になってしまうのでしょうが、ココでは「てぃだっく あぱあぱ」なんでしょうね。
申し訳有りませんが普段ネタの無い私ですので御容赦願います(笑)
バスのデポの続きから。

ニワトリの親子がテコテコ歩いています。
ネコも何匹かお昼寝していましたから共存している様です(笑)

神奈中バスの中古車。ココにインドネシア語で「締め切り」と書いてあったら脱帽です(笑)
↑
地元の方にしか解らない話ですね。
京急のキュービック

有名な「電車ドア」バスです。前回パクアン急行様がいらっしゃった時はまだ稼動車だったそうです・・・・残念!
色々なバスを見ていると・・・・

JRバス発見!状態も良いしツバメマークも綺麗に残っています。
こりゃ大物だ・・・と慌てて前に廻ると

おいっ! (笑)
大事にしすぎて魔改造状態wラッパはまだしもベンツマークは何なんでしょうね。
(一応、このバス会社の社紋に似ています)
いや・・ラッパも相当変ですが。
色々と「激アツに煤けた」バスを堪能して103系の撮影に戻ります。

入り口付近にいたこのバスは故障したバスを牽引するためのバスだそうです。
お礼を述べてバスの車庫ともお別れ。楽しかったです。

再びアンコタに乗って道の両側にずらっと並ぶお店を見ながら駅に向かいます。

踏み切りへの道を歩いていると「ES POTANG」と書かれたアイスキャンディーの屋台がやって来ました。
踏切を通過する東急8000系

続いて客車列車が離合。通過すると踏切小屋のおじさんが何やら叫んでいたのでてっきり怒られたのかと思い
「な、なんて言っていたの?」とP様に尋ねると「今の列車は急行××号だぜ!」って教えてくれました・・・と(笑)
ホント、面白い国です。最高!
電車に乗ってジャティネガラ駅に。実は行ってみたかった駅だったのですが食事ができる店があると聞きココにして貰いました。

注文して出て来た私のお昼御飯。シューマイに見えるモノは「シューマイ」です。
メニューにも「SYUMAI」と書かれていましたがイスラムの国ですから豚肉は使えません。
P様が「多分、小麦粉固めただけの奴ですよ」と言われましたが注文。
ちゃんとシューマイの味はするし鶏肉使って肉感も出しているし、なかなかの一品でした。
手前にある麺とスープを合体させると・・・・

ミーアヤム・バッソの完成!美味しかったです。
このお店のロケーションは

ホームの上という素晴らしい所です。行き交う列車を眺めながら食べるミーアヤム・バッソは最高でした。

電車が到着するとこんな感じです。食べながら撮れます(笑)
食べ終わった後、環状線の05系が「快速 三鷹」行きなのを発見して撮影。

走りで撮りたかったです。
ホーム上をカメラ持った少年の集団がいるのでP様に尋ねると「地元の鉄道ファンクラブの連中です」
お揃いのシャツを着て楽しそうにホームで写真を撮っていました。
なんでも、マンガライ駅で良くマニ活をしていたそうですが最近はセキュリティーがうるさくなって来たので
ココ、ジャテイネガラ駅に移動しているんだそうです。
ココなら貨物列車から電車まで見られますし、機関庫もあるから活動するには丁度良いンでしょうね。
そろそろ103系の午後出庫の時間だから・・・と再びブカシ駅に向かって移動。
駅を出た瞬間に白い電車と離合。あれ?エコノミー??違う!103系だっ!
余りにも突然の事で頭が真っ白。
ならば返しを撮ろう・・・と通称「遺跡ポイント」で待つことに決定。
しかし、再び今度は05系と離合。
30分ヘッドのブカシ線で立て続けに離合するのは明らかにおかしいです。
とにかく捕獲しなければ・・・と遺跡ポイントに到着。

遺跡でも何でもないのですが遺跡っぽいので「遺跡ポイント」
激しいスコールの中、2時間程待って先程の103系が帰って来るであろう時間になりました。

ありゃ、スズメ電車がやって来ただ・・・・・
本当はLohan(魚)と言われる電車ですが「イモムシ」やらスズメやら・・と散々な言われ様の電車です。
元、都営6000系の先頭車改造の車両です。
この昼までブカシ線にいなかったLohanが来たと言うことは、やはり離合した103系はデポック辺りに回送されちゃったんだ・・・と大泣き。
スコールにも負けない涙を流して終了。
イタズラ書きされた05系が1日仕事で消去する為に運用から外し、足りない分を103系で補う算段だったのですが
イタズラ書きが消された05系が運用に復帰。変わりにガバナが逝かれた103系をデポックに持って行ったのでは?・・・と推理。
コレにて試合終了です(笑)
一旦ブカシ駅に行く諦めの悪さ。

落ち着いた雰囲気のブカシ駅。電化区間はココまでで、コレより先はディーゼル機関車牽引の客車列車の独断場です。
小規模ながらも貨物扱いを行っており、石炭の積み卸しスペースと側線が有りました。

このホームで開いた穴に足を突っ込んでしまい非常に痛うございました。
日本だったら大問題になってしまうのでしょうが、ココでは「てぃだっく あぱあぱ」なんでしょうね。
スポンサーサイト
- Date: Wed 27 02, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄ツアー しょの9
活動できる日としては最終日となる16日も俯瞰からスタート。

巨大都市ジャカルタ。本当にずぅっとこんな光景が続きます。
街の規模に対して交通インフラが脆弱なため、諸外国からよく怒られて(笑)いますが
逆に言えばまだまだ伸びしろがある訳で羨ましい限りです。
・・・・個人的には空港アクセスだけはサッサと何とかして欲しいですがw

さすがに毎日食べ過ぎでしたので朝は軽めに(笑)いやぁ・・・体重計が怖いです~

今日はAndy氏とアダムっち氏はさすがに付き合いきれなくなったのかお休み。
今日までありがとうございました。
その変わり、本日はフェイマスジャカ鉄のパクアン急行様がお付き合いしていただけます。
お忙しい中恐縮です・・・
今日は何処で103系を探しましょう?と車内で作戦会議。駅を発車した瞬間に103系と離合して「あ~!」
運用を追うと次はもう入庫です。ならば返しを狙いましょう・・・と言うわけで
今まで撮ったことのないブガシ線で帰ってくるのを狙います。
ブガシ線自体も初乗車なので楽しい楽しい♪
ボゴール線に比べて車内がマッタリしているのが良いですね。

すぐに帰ってくる103系を無事にゲット。
どうもガバナが逝かれているらしく、安全弁吹きっぱなしのサウンドが気になりました。
ブガシ線は複々線化工事が行われている程、長距離列車や貨物列車もガンガン来る激アツな路線。

郊外に向かってカッ飛んでいくエコノミー客車の編成。今回のジャカ鉄では初めて撮りました。乗ってみたいですねぇ。

これまた初めて見た荷物専用列車。旧塗装の機関車牽引です。
折り返して入区する103系。午後までお休みです。
セキュリティーと交渉すると許可が出、見学することが可能となりました。
有り難いですねぇ。

・・・・随分と渋い行き先ですねぇ。

午後の出区までの間、整備と清掃が行われる103系。まだ早い方の入区だった為、05系と2本だけでした。
気になったのがクーラー。

何か付けられていますねぇ。コンプでも増設したのでしょうか?

103系は4連4本の16両が来たのに過ぎず、少数派ですがクハは高運はATC車と
非ATC車。低運はTc車とMc組み込み編成・・・と全編成違うバージョンが譲渡されており
絶対に日本側で仕込まれたのだと思います(笑)
加えて、戸袋窓付きの車両はここジャカルタにしか残されていません。
103系をゆっくり眺めていると本線を

アルゴ・ブロモ・アングレック号が通過!あちゃ~!!
しかも運輸省マーク付きの編成で超ショック。悔しいので無理に撮りましたが悔しいのでUPします(笑)
このアルゴ・ブロモ・アングレック号は専用車両で運行される看板列車で一回撮りたいと思っていたのですが・・・残念です。次回リベンジ!
ショックでふにょふにょ歩いていると05系では何やら作業が・・・

見ると昨日発見したイタズラ書きを消す作業が行われていました。
布に薬品を付けてヘラのようなモノで少しずつ丁寧に消していました。
結局、ずっと同じ方が作業をしていましたが後ろの2人は何の待機なんでしょうね(笑)
ブガシ電車区の奥には更に敷地が広がっていますが使われている形跡は有りませんでした。
複々線化完成のおりには何か入線するのでしょうか?

草蒸した敷地の奥に機関庫があったので何か入っているのか尋ねると「カラ」

電車区は最近立て直されたのかリニューアルされたのか綺麗な建物でした。
また、乗務員の研修所も併設されており、シミュレーターも有るそうです。
ラッシュの運用を終えた電車が続々帰ってきました。

05系のイタズラ書きを消すために今日は103系が午後運用に入ると聞き、午後も撮ろうとお礼を述べて撤収。
本当にありがとうございました。
午後の出庫まで時間があるのでお昼でも食べに・・・と思っていたら
パクアン急行様が「バス見たい?」
全然見たくない・・・と言うMr115様の声をかき消す声で「見たいです!」
電車とアンコタを乗り継いでバスのデポに。
これまた厳重なセキュリティーが有り、責任者に取り次いで頂くと「OK!」
パクアン急行様の御親切に心より感謝。
広大な敷地に無数の「ニッポンバス」


おっ!ADAMバス発見!(笑)

沢山のバスが整備されたり朽ち果てたりしていましたw

え~、エアロスターってこんなマーク付いていましたっけ?みたいな(笑)
ジャカルタバス祭開催中~

この後、このデポで更に衝撃的なバスを発見するのです。
(続く)

巨大都市ジャカルタ。本当にずぅっとこんな光景が続きます。
街の規模に対して交通インフラが脆弱なため、諸外国からよく怒られて(笑)いますが
逆に言えばまだまだ伸びしろがある訳で羨ましい限りです。
・・・・個人的には空港アクセスだけはサッサと何とかして欲しいですがw

さすがに毎日食べ過ぎでしたので朝は軽めに(笑)いやぁ・・・体重計が怖いです~

今日はAndy氏とアダムっち氏はさすがに付き合いきれなくなったのかお休み。
今日までありがとうございました。
その変わり、本日はフェイマスジャカ鉄のパクアン急行様がお付き合いしていただけます。
お忙しい中恐縮です・・・
今日は何処で103系を探しましょう?と車内で作戦会議。駅を発車した瞬間に103系と離合して「あ~!」
運用を追うと次はもう入庫です。ならば返しを狙いましょう・・・と言うわけで
今まで撮ったことのないブガシ線で帰ってくるのを狙います。
ブガシ線自体も初乗車なので楽しい楽しい♪
ボゴール線に比べて車内がマッタリしているのが良いですね。

すぐに帰ってくる103系を無事にゲット。
どうもガバナが逝かれているらしく、安全弁吹きっぱなしのサウンドが気になりました。
ブガシ線は複々線化工事が行われている程、長距離列車や貨物列車もガンガン来る激アツな路線。

郊外に向かってカッ飛んでいくエコノミー客車の編成。今回のジャカ鉄では初めて撮りました。乗ってみたいですねぇ。

これまた初めて見た荷物専用列車。旧塗装の機関車牽引です。
折り返して入区する103系。午後までお休みです。
セキュリティーと交渉すると許可が出、見学することが可能となりました。
有り難いですねぇ。

・・・・随分と渋い行き先ですねぇ。

午後の出区までの間、整備と清掃が行われる103系。まだ早い方の入区だった為、05系と2本だけでした。
気になったのがクーラー。

何か付けられていますねぇ。コンプでも増設したのでしょうか?

103系は4連4本の16両が来たのに過ぎず、少数派ですがクハは高運はATC車と
非ATC車。低運はTc車とMc組み込み編成・・・と全編成違うバージョンが譲渡されており
絶対に日本側で仕込まれたのだと思います(笑)
加えて、戸袋窓付きの車両はここジャカルタにしか残されていません。
103系をゆっくり眺めていると本線を

アルゴ・ブロモ・アングレック号が通過!あちゃ~!!
しかも運輸省マーク付きの編成で超ショック。悔しいので無理に撮りましたが悔しいのでUPします(笑)
このアルゴ・ブロモ・アングレック号は専用車両で運行される看板列車で一回撮りたいと思っていたのですが・・・残念です。次回リベンジ!
ショックでふにょふにょ歩いていると05系では何やら作業が・・・

見ると昨日発見したイタズラ書きを消す作業が行われていました。
布に薬品を付けてヘラのようなモノで少しずつ丁寧に消していました。
結局、ずっと同じ方が作業をしていましたが後ろの2人は何の待機なんでしょうね(笑)
ブガシ電車区の奥には更に敷地が広がっていますが使われている形跡は有りませんでした。
複々線化完成のおりには何か入線するのでしょうか?

草蒸した敷地の奥に機関庫があったので何か入っているのか尋ねると「カラ」

電車区は最近立て直されたのかリニューアルされたのか綺麗な建物でした。
また、乗務員の研修所も併設されており、シミュレーターも有るそうです。
ラッシュの運用を終えた電車が続々帰ってきました。

05系のイタズラ書きを消すために今日は103系が午後運用に入ると聞き、午後も撮ろうとお礼を述べて撤収。
本当にありがとうございました。
午後の出庫まで時間があるのでお昼でも食べに・・・と思っていたら
パクアン急行様が「バス見たい?」
全然見たくない・・・と言うMr115様の声をかき消す声で「見たいです!」
電車とアンコタを乗り継いでバスのデポに。
これまた厳重なセキュリティーが有り、責任者に取り次いで頂くと「OK!」
パクアン急行様の御親切に心より感謝。
広大な敷地に無数の「ニッポンバス」


おっ!ADAMバス発見!(笑)

沢山のバスが整備されたり朽ち果てたりしていましたw

え~、エアロスターってこんなマーク付いていましたっけ?みたいな(笑)
ジャカルタバス祭開催中~

この後、このデポで更に衝撃的なバスを発見するのです。
(続く)
- Date: Tue 26 02, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄ツアー2nd しょの8
時間も無いので急いで外の展示物も見学します。
インドネシアはオランダの植民地時代から日本の軍政時代、そして日本の敗戦と同時に
再びオランダの植民地化への流れに対して独立戦争へと進むのですが
4年5ヶ月にも及ぶ独立戦争の間、インドネシア政府は首都ジャカルタから
戦局の悪化に伴いジョグジャカルタへ移動しています。
その時、スカルノ大統領とハッタ副大統領が使用した専用列車がココに保存されています。

大型蒸気機関車D52に牽引される形で展示される専用客車。
側線にはもう1両客車が小型蒸気と一緒に展示されています。

また車体にいたずら書きが・・・と思っていたらAndy氏が「独立(Merdeka)」と書かれて居るんですよ・・・と教えてくれました。
この交通パビリオンの敷地を周回するミニ鉄道が敷設されているのですが展示線路の殆ど全てが
この周回鉄道に線路が繋がれています。

このD52が走るとは思えない急勾配で接続(汗)
しかもラックレールまで・・・・何をする気だったんだ、タマンミニ!
その周回鉄道は機関車の故障で廃線となってしまったそうです。勿体ない・・・
タマンミニ自体に豆汽車が長距離を走っているのに交通パビリオンの汽車は廃線ってどういう事よ・・・と。
別料金取っているんだし復活させて下さい。

その周回鉄道の客車。是非乗ってみたかったモノです。勿体ない・・
牽引していた機関車

2両有りましたが状態は似たり寄ったりです。

南国ムード溢れるロケーションだけに機関車を替えて復活して欲しいですね。
軌道自体は綺麗に整備されていました。
さて、保存機関車を見学します。かなりの両数が保存されており圧巻です。

その中でもひときわ存在感を放つのがヘビータンクロコの「F10」
日本でもEタンク(動輪が5輪)は存在しましたがF機(動輪が6輪)なんてぇのは初めて見ました。
しかも堂々とした本線機。なのにタンクなのは何故なんでしょう?
この大型の火床を満足させるだけの水や石炭を積載することが出来たのでしょうか?
また、こやつはカーブを曲がることが出来たのでしょうか??(笑)
動輪が5つの「E10」

もう気が付かれた方も多いかと思いますが形式の制定方が日本式になっています。
日本の軍政時代に1067mmに軌間をほぼ統一し、日本式のナンバー方式を導入したそうです

スチームトラム!とAndy氏が言うので「ノー!トビー!」と言うと
お~・・と解ってくれました。2人で「トビー!トビー!」(笑)
マレー式の「CC50」なんてぇのもいました。

結構、色んな形式が取り揃えられており見応えがあります。
タンクなのにF機がいたかと思えば・・・

テンダー機なのにBですよ。面白いなぁ。
因みにこの展示車両。最近オランダ政府の寄付で屋根が付いたそうです。
貴重な機関車ですので嬉しいですね。
時間が無くなってきたので後ろ髪引かれる思いで切り上げます。
Andy氏とアダムっち氏もSLには興味が薄いらしく先程までと違ってテンションが低いのが笑えます。

しかし、園内とは思えない車の交通量と犬。
・・・・なんでノラ犬が歩いているんだろう?(笑)
この写真を見ただけではテーマパーク内とは思えないですよね。
ロープウェーから見た時に気になっていた線路を探します。

発見!これまた素晴らしいヘロヘロ具合です。この線路を走る機関車を捜すと・・・・

発見!残念ながら本日の営業は終了していました。
このセクションに入るのも別料金なので外から盗撮。
デポック駅に17時待ち合わせなのですが、どーにもこーにもAndyさん等がのんびりです。
「も1時間しか無いですよ」と言っても「ダイジョウブデス」

営業が終了したライダー。
お~、インドネシアでもスワンが有るんですね。

乗ってみたいけど屋根無いんですね。暑そう・・・
広大なテーマパークを帰りは歩いて縦断!余裕で30分以上掛かります。

出口付近にモナスが。
別行動だったMr115様は当日、本物のモナス塔でV宣言をされたそうです。
いーな-。
もう時間が無いですよ・・・と言っても「でぃだっく あぱあぱ」な感じで
マイペースです(笑)
一応、コチラが頼んでいるので文句も言えませんが人を待たせているので
気になります。
近くの駅までタクシーで行って電車に乗り換えてデポックへ行くのが最速かと思いましたが
「タクシーで直接行きましょう」
・・・・・信用しますよ。まぁ、地図見る限り高速道路降りてからデポック駅まで
そんなに距離が無い感じだったのでタクシーに乗って出発。
途中、陸軍のトラックが故障渋滞していた以外は順調に高速飛ばして降りると・・・
インドネシア名物の激渋滞に巻き込まれて終了。
随分と皆様をお待たせする形になってしまい恐縮しきりです。
「いやぁ、道路が激混みで・・・」と言い訳wwしていたら山Pが「でもタマンミニに17時ちょっと前までいたんですけどね」とすぐにチクリやがりました。
て・・・てめ・・・
デポックがあんなに賑やか街とは前回思わず驚きです。
そんな街にも関わらず随分と落ち着いた素敵なお店でディナー。

前回、デポック電車区でお話を伺った偉い方の御招待だったのですが
この件だってAndy氏から聞いたの2日前だったんですよ(笑)知っていればお土産持って行ったのに~!
失礼をしてしまった様で申し訳有りませんでした。
(時間ぐらい守れよ・・・ワシ)

色々と美味しい料理を堪能。名物と言われた魚料理が絶品でした!
でもこんなに美味しい物が揃っているお店でもビールは無いんです。
ってな訳でダメな私はコンビニでルービー。

ワンカップみたいな奴は水(アクア)です。
コンビニでAndy氏やアダムっち氏に「何か飲む?」と聞くと結構コレを選びます。
ストロー刺して飲むのですが「ペットボトルの水の方が便利では?」と聞いても
コレが美味しいんだそうで。試しに買ってみましたが水でした(笑)
しかもペニョンペニョンの容器にパンパンに水が入っているのでストローを挿すと吹き出るので注意です(笑)
インドネシアの人は結構皆飲んでいますねぇ。
なんでペットボトルではなくてコレ選ぶのでしょうね。
ビールのつまみはお土産に頂いたオタオタ (Otak-otak)しかも2パックもあります。
魚のすり身をバナナの葉で包み焼きしたモノですが激しく美味しいです。
しかもこのお店のはスパイシーで更にビールが進みます!

あんなに料理を食べた後でしたので、2パックなんて食べられないと思いましたが
4人で気が付けば完食!
美味しゅうございました♪
インドネシアはオランダの植民地時代から日本の軍政時代、そして日本の敗戦と同時に
再びオランダの植民地化への流れに対して独立戦争へと進むのですが
4年5ヶ月にも及ぶ独立戦争の間、インドネシア政府は首都ジャカルタから
戦局の悪化に伴いジョグジャカルタへ移動しています。
その時、スカルノ大統領とハッタ副大統領が使用した専用列車がココに保存されています。

大型蒸気機関車D52に牽引される形で展示される専用客車。
側線にはもう1両客車が小型蒸気と一緒に展示されています。

また車体にいたずら書きが・・・と思っていたらAndy氏が「独立(Merdeka)」と書かれて居るんですよ・・・と教えてくれました。
この交通パビリオンの敷地を周回するミニ鉄道が敷設されているのですが展示線路の殆ど全てが
この周回鉄道に線路が繋がれています。

このD52が走るとは思えない急勾配で接続(汗)
しかもラックレールまで・・・・何をする気だったんだ、タマンミニ!
その周回鉄道は機関車の故障で廃線となってしまったそうです。勿体ない・・・
タマンミニ自体に豆汽車が長距離を走っているのに交通パビリオンの汽車は廃線ってどういう事よ・・・と。
別料金取っているんだし復活させて下さい。

その周回鉄道の客車。是非乗ってみたかったモノです。勿体ない・・
牽引していた機関車

2両有りましたが状態は似たり寄ったりです。

南国ムード溢れるロケーションだけに機関車を替えて復活して欲しいですね。
軌道自体は綺麗に整備されていました。
さて、保存機関車を見学します。かなりの両数が保存されており圧巻です。

その中でもひときわ存在感を放つのがヘビータンクロコの「F10」
日本でもEタンク(動輪が5輪)は存在しましたがF機(動輪が6輪)なんてぇのは初めて見ました。
しかも堂々とした本線機。なのにタンクなのは何故なんでしょう?
この大型の火床を満足させるだけの水や石炭を積載することが出来たのでしょうか?
また、こやつはカーブを曲がることが出来たのでしょうか??(笑)
動輪が5つの「E10」

もう気が付かれた方も多いかと思いますが形式の制定方が日本式になっています。
日本の軍政時代に1067mmに軌間をほぼ統一し、日本式のナンバー方式を導入したそうです

スチームトラム!とAndy氏が言うので「ノー!トビー!」と言うと
お~・・と解ってくれました。2人で「トビー!トビー!」(笑)
マレー式の「CC50」なんてぇのもいました。

結構、色んな形式が取り揃えられており見応えがあります。
タンクなのにF機がいたかと思えば・・・

テンダー機なのにBですよ。面白いなぁ。
因みにこの展示車両。最近オランダ政府の寄付で屋根が付いたそうです。
貴重な機関車ですので嬉しいですね。
時間が無くなってきたので後ろ髪引かれる思いで切り上げます。
Andy氏とアダムっち氏もSLには興味が薄いらしく先程までと違ってテンションが低いのが笑えます。

しかし、園内とは思えない車の交通量と犬。
・・・・なんでノラ犬が歩いているんだろう?(笑)
この写真を見ただけではテーマパーク内とは思えないですよね。
ロープウェーから見た時に気になっていた線路を探します。

発見!これまた素晴らしいヘロヘロ具合です。この線路を走る機関車を捜すと・・・・

発見!残念ながら本日の営業は終了していました。
このセクションに入るのも別料金なので外から盗撮。
デポック駅に17時待ち合わせなのですが、どーにもこーにもAndyさん等がのんびりです。
「も1時間しか無いですよ」と言っても「ダイジョウブデス」

営業が終了したライダー。
お~、インドネシアでもスワンが有るんですね。

乗ってみたいけど屋根無いんですね。暑そう・・・
広大なテーマパークを帰りは歩いて縦断!余裕で30分以上掛かります。

出口付近にモナスが。
別行動だったMr115様は当日、本物のモナス塔でV宣言をされたそうです。
いーな-。
もう時間が無いですよ・・・と言っても「でぃだっく あぱあぱ」な感じで
マイペースです(笑)
一応、コチラが頼んでいるので文句も言えませんが人を待たせているので
気になります。
近くの駅までタクシーで行って電車に乗り換えてデポックへ行くのが最速かと思いましたが
「タクシーで直接行きましょう」
・・・・・信用しますよ。まぁ、地図見る限り高速道路降りてからデポック駅まで
そんなに距離が無い感じだったのでタクシーに乗って出発。
途中、陸軍のトラックが故障渋滞していた以外は順調に高速飛ばして降りると・・・
インドネシア名物の激渋滞に巻き込まれて終了。
随分と皆様をお待たせする形になってしまい恐縮しきりです。
「いやぁ、道路が激混みで・・・」と言い訳wwしていたら山Pが「でもタマンミニに17時ちょっと前までいたんですけどね」とすぐにチクリやがりました。
て・・・てめ・・・
デポックがあんなに賑やか街とは前回思わず驚きです。
そんな街にも関わらず随分と落ち着いた素敵なお店でディナー。

前回、デポック電車区でお話を伺った偉い方の御招待だったのですが
この件だってAndy氏から聞いたの2日前だったんですよ(笑)知っていればお土産持って行ったのに~!
失礼をしてしまった様で申し訳有りませんでした。
(時間ぐらい守れよ・・・ワシ)

色々と美味しい料理を堪能。名物と言われた魚料理が絶品でした!
でもこんなに美味しい物が揃っているお店でもビールは無いんです。
ってな訳でダメな私はコンビニでルービー。

ワンカップみたいな奴は水(アクア)です。
コンビニでAndy氏やアダムっち氏に「何か飲む?」と聞くと結構コレを選びます。
ストロー刺して飲むのですが「ペットボトルの水の方が便利では?」と聞いても
コレが美味しいんだそうで。試しに買ってみましたが水でした(笑)
しかもペニョンペニョンの容器にパンパンに水が入っているのでストローを挿すと吹き出るので注意です(笑)
インドネシアの人は結構皆飲んでいますねぇ。
なんでペットボトルではなくてコレ選ぶのでしょうね。
ビールのつまみはお土産に頂いたオタオタ (Otak-otak)しかも2パックもあります。
魚のすり身をバナナの葉で包み焼きしたモノですが激しく美味しいです。
しかもこのお店のはスパイシーで更にビールが進みます!

あんなに料理を食べた後でしたので、2パックなんて食べられないと思いましたが
4人で気が付けば完食!
美味しゅうございました♪
- Date: Mon 25 02, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄ツアー2nd しょの7
飽きました?すみません・・・まだまだ続きます(謝)
さて、目的の交通パビリオンへGO!モノレールの駅から歩いて「交通パビリオン」に行きます。
入場料を支払って入場・・・と思っているとAndy氏が「カメラ持ち込み料、10000Rp」
・・・・え?金取るの?うそ~ん!
以前は一台幾ら・・・で徴収していましたが現在はグループで10000Rpになったからお得ですよと言われましたが
全然お得感がないのは気のせいでしょうか?(笑)
随分と立派な領収書兼撮影許可書を頂いて入場。
ガルーダのMDが目を引きますが「機内に入るなら別料金」入らんわ!
施設は屋内の展示パビリオンと屋外展示に別れ、ココ専用の園内機関車の線路が走っています。

屋外展示の車両は後で御紹介します。
エントランスにはジャカルタで使用されたバスが展示。

TATA製のバス。
モノコックっぽいバスも展示。

なかなかセンスの良い塗装ですね。
次は是非、ブルーリボンとかキュービックとか置いて下さいよ。

旅行者も使って安心・・・のブルーバードタクシー。格好いいなぁ・・・この時代に乗りたかったです(笑)
因みにまだ一回も使ったこと無いです>ブルーバードタクシー

まさかコイツが展示されているとは(笑)
外の展示車両を見に行きたかったのですが小学生の社会科見学?で激混みだったので
先に屋内展示を見に行きます。

ミゼットのベモが2台も展示されていました。

・・・・・・おい。

・・・・・・頑張りましたね・・・・・

いや・・・おま・・・それ・・・・

リアルに「うおっ!」と声を上げちゃいました。
平日はガラガラらしいのでもっと怖かったろうなぁ・・・・

もう段々麻痺してきました。素晴らしい。黄色いキリンのお店で1999円とかで売っている奴ですよね。
いや、999円か・・・・

やっとまともな?展示物を発見。
エコノミー電車の模型ですが何故か中間車。先頭車はないの?

ジャカルタ市内を走っていたトラムの模型。実物の写真もありましたが本当にこんな感じでした。
トランスジャカルタの路線網でコレが走っていたら本当に移住しますがな(笑)
信号テコ

オランダ式なのでしょうね。日本のと大夫違います。
鉄道ブースの壁に大きなレリーフが。

インドネシアの都市交通が過去から未来への流れになって描かれています。
未来の都市交通を見ると・・・・

誰だ、おまえ。
その他にも航空機のブースと船舶のブースがあり、それなりに充実した展示でした。

屋外に出ると船が一隻展示?してあります。
素性を知りたかったのですがモデルの撮影大会みたいなのが行われており
近づけませんでした(笑)
何度か来ている・・・と言うワリにはアダムっち氏とAndyさんが熱心に見ていて
時間がどんどん無くなってきたのが予想外の展開。
さぁ、屋外展示に行きますよぉ。
(続く)
さて、目的の交通パビリオンへGO!モノレールの駅から歩いて「交通パビリオン」に行きます。
入場料を支払って入場・・・と思っているとAndy氏が「カメラ持ち込み料、10000Rp」
・・・・え?金取るの?うそ~ん!
以前は一台幾ら・・・で徴収していましたが現在はグループで10000Rpになったからお得ですよと言われましたが
全然お得感がないのは気のせいでしょうか?(笑)
随分と立派な領収書兼撮影許可書を頂いて入場。
ガルーダのMDが目を引きますが「機内に入るなら別料金」入らんわ!
施設は屋内の展示パビリオンと屋外展示に別れ、ココ専用の園内機関車の線路が走っています。

屋外展示の車両は後で御紹介します。
エントランスにはジャカルタで使用されたバスが展示。

TATA製のバス。
モノコックっぽいバスも展示。

なかなかセンスの良い塗装ですね。
次は是非、ブルーリボンとかキュービックとか置いて下さいよ。

旅行者も使って安心・・・のブルーバードタクシー。格好いいなぁ・・・この時代に乗りたかったです(笑)
因みにまだ一回も使ったこと無いです>ブルーバードタクシー

まさかコイツが展示されているとは(笑)
外の展示車両を見に行きたかったのですが小学生の社会科見学?で激混みだったので
先に屋内展示を見に行きます。

ミゼットのベモが2台も展示されていました。

・・・・・・おい。

・・・・・・頑張りましたね・・・・・

いや・・・おま・・・それ・・・・

リアルに「うおっ!」と声を上げちゃいました。
平日はガラガラらしいのでもっと怖かったろうなぁ・・・・

もう段々麻痺してきました。素晴らしい。黄色いキリンのお店で1999円とかで売っている奴ですよね。
いや、999円か・・・・

やっとまともな?展示物を発見。
エコノミー電車の模型ですが何故か中間車。先頭車はないの?

ジャカルタ市内を走っていたトラムの模型。実物の写真もありましたが本当にこんな感じでした。
トランスジャカルタの路線網でコレが走っていたら本当に移住しますがな(笑)
信号テコ

オランダ式なのでしょうね。日本のと大夫違います。
鉄道ブースの壁に大きなレリーフが。

インドネシアの都市交通が過去から未来への流れになって描かれています。
未来の都市交通を見ると・・・・

誰だ、おまえ。
その他にも航空機のブースと船舶のブースがあり、それなりに充実した展示でした。

屋外に出ると船が一隻展示?してあります。
素性を知りたかったのですがモデルの撮影大会みたいなのが行われており
近づけませんでした(笑)
何度か来ている・・・と言うワリにはアダムっち氏とAndyさんが熱心に見ていて
時間がどんどん無くなってきたのが予想外の展開。
さぁ、屋外展示に行きますよぉ。
(続く)
- Date: Sun 24 02, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄ツアー2nd しょの6
バスを堪能した後はタクシーで移動。(バスネタは後日もありますよ!)
行った先は「タマンミニ・インドネシア・インダー」というテーマパーク。
何でインドネシアまで行って遊園地なのよ?とお思いかも知れませんが、怪しい臭いを嗅ぎつけての行動です(笑)
着いて直ぐにアダムっち氏がバスの撮影。

バスが入ってくるとピュ~!といつもとは違う軽い身のこなしで移動するアダムっち氏。
ん~・・・ウチの会社にも似た様なのがいるなぁ・・・と思いながらまずは昼食。

フライドチキンの店に行くとメニューにミーゴレンが有りました!
前回食べられなかったミーゴレンとようやくコンタクト。美味い!!
お店から外を見るとダラダラとウサギが歩いています。

しかも獰猛なウサギで顔を出しながら獲物を探しています。

獲物を仕留めた後、休憩するウサギ。色々突っ込みたくなりますがインドネシア・・・と言う事で(笑)
その後、山Pがウサギに狩られ2000Rpを巻き上げられていました(爆笑)
この施設、入場料は1人90円程度ですが園内の全てが別料金でマシンガンの様に吸い取られます。
まずはロープウェーに乗ります。これの料金が25000Rp!
まぁ、広大な敷地の全容を知るのには空中から・・・・と乗車。
暫くチケット売り場でAndy氏がやり取りしていましたが、溜息ついて戻って来ました。
???と不思議に思って「乗らないの?」と尋ねるとチケットが高いので
安いのを探す・・・と。
時間無いので別に定価でも良いですよ・・・と言うと「大丈夫。あそこに立っているお兄さんが安いの持ってる」
・・・・・・良くワカラン。ここ。
そんな訳で安いチケット(20000Rp)を入手して乗車。

ラキラキ・ゴンドラになっても嫌なので2人ずつに別れて乗車
出発すると広大な敷地に溜息が出ます。良かった・・・・ココを歩くなんて言わなくて・・・

いやぁ、快適な空中散歩です。

巨大な池の中にはインドネシアの国土が表現されています。
実に18,110もの島により構成されるインドネシアをゴンドラからコンニチワ。
色々なパビリオンを見ながらようやく終点の駅に。

なんと2系統のロープウェーが合流する巨大ステーション!コレには驚きました。
日本でも見たこと無い施設です。
さぁ降りるぞ・・・と準備すると、なぜか前のゴンドラに乗ったアダムっち氏とAndy氏が降りずに折り返し。
え?と思っていると私らのゴンドラも係の人がドアを開けてくれず通過。

再び池の上。どうもAndy氏が買ったチケットは往復乗車のチケットだった様です。
・・・・時間無いのに・・・
結局、元の場所に戻ってしまい徒歩で移動。

園内汽車で使われていたSLを見物して駅に行きます。
ココでまた25000Rp程支払って乗車券を購入。
駅のホームに昇ると眼下を園内汽車が走っていきました。

現在はディーゼル機関車をSL型に改造して園内汽車として走っていますが
まぁ素晴らしいぐらいの金ぴかぶりです(笑)
因みに2編成あり、もう片方は銀ぴかです。
エアー音が響いて来ると待っていた列車が到着。

すごいでしょ?これ。
世界は広い!インドネシアは凄い!・・・なエアロトレインです。
モノレールと言っているワリにはレールが2本ひいてあり「モノ」ではありません。
もっとも公式HPには「エアロトレイン」と謳われています。

2駅ほど乗車して下車。エアロトレインは3編成程作られた様で他の編成を探します。

少しすると、もう一本が来ました。
残りの編成が見当たらないので探すと・・・・・

フライドチキンのお店になっていました(笑)
モノレールと園内汽車の線路が接近している所を見つけたので列車を待つと・・・

偶然並びました。ラッキー!

園内汽車、金ぴかぶりには賛否有るでしょうが客車は渋いですね。

線路のヘロヘロ具合も痺れます。
因みにこのテーマパーク、広すぎて自家用車で廻ることを前提とする凄まじさ。
勿論、バスやバイクも平気で走っています。って言うか、結構轢かれそうになります(笑)
エアロトレインとロープウェーを片づけたので次は園内機関車・・・と思っていましたが
実は園内列車は3種類あるんですよ・・・・・凄い所でしょ?(笑)
予告編。

行った先は「タマンミニ・インドネシア・インダー」というテーマパーク。
何でインドネシアまで行って遊園地なのよ?とお思いかも知れませんが、怪しい臭いを嗅ぎつけての行動です(笑)
着いて直ぐにアダムっち氏がバスの撮影。

バスが入ってくるとピュ~!といつもとは違う軽い身のこなしで移動するアダムっち氏。
ん~・・・ウチの会社にも似た様なのがいるなぁ・・・と思いながらまずは昼食。

フライドチキンの店に行くとメニューにミーゴレンが有りました!
前回食べられなかったミーゴレンとようやくコンタクト。美味い!!
お店から外を見るとダラダラとウサギが歩いています。

しかも獰猛なウサギで顔を出しながら獲物を探しています。

獲物を仕留めた後、休憩するウサギ。色々突っ込みたくなりますがインドネシア・・・と言う事で(笑)
その後、山Pがウサギに狩られ2000Rpを巻き上げられていました(爆笑)
この施設、入場料は1人90円程度ですが園内の全てが別料金でマシンガンの様に吸い取られます。
まずはロープウェーに乗ります。これの料金が25000Rp!
まぁ、広大な敷地の全容を知るのには空中から・・・・と乗車。
暫くチケット売り場でAndy氏がやり取りしていましたが、溜息ついて戻って来ました。
???と不思議に思って「乗らないの?」と尋ねるとチケットが高いので
安いのを探す・・・と。
時間無いので別に定価でも良いですよ・・・と言うと「大丈夫。あそこに立っているお兄さんが安いの持ってる」
・・・・・・良くワカラン。ここ。
そんな訳で安いチケット(20000Rp)を入手して乗車。

ラキラキ・ゴンドラになっても嫌なので2人ずつに別れて乗車
出発すると広大な敷地に溜息が出ます。良かった・・・・ココを歩くなんて言わなくて・・・

いやぁ、快適な空中散歩です。

巨大な池の中にはインドネシアの国土が表現されています。
実に18,110もの島により構成されるインドネシアをゴンドラからコンニチワ。
色々なパビリオンを見ながらようやく終点の駅に。

なんと2系統のロープウェーが合流する巨大ステーション!コレには驚きました。
日本でも見たこと無い施設です。
さぁ降りるぞ・・・と準備すると、なぜか前のゴンドラに乗ったアダムっち氏とAndy氏が降りずに折り返し。
え?と思っていると私らのゴンドラも係の人がドアを開けてくれず通過。

再び池の上。どうもAndy氏が買ったチケットは往復乗車のチケットだった様です。
・・・・時間無いのに・・・
結局、元の場所に戻ってしまい徒歩で移動。

園内汽車で使われていたSLを見物して駅に行きます。
ココでまた25000Rp程支払って乗車券を購入。
駅のホームに昇ると眼下を園内汽車が走っていきました。

現在はディーゼル機関車をSL型に改造して園内汽車として走っていますが
まぁ素晴らしいぐらいの金ぴかぶりです(笑)
因みに2編成あり、もう片方は銀ぴかです。
エアー音が響いて来ると待っていた列車が到着。

すごいでしょ?これ。
世界は広い!インドネシアは凄い!・・・なエアロトレインです。
モノレールと言っているワリにはレールが2本ひいてあり「モノ」ではありません。
もっとも公式HPには「エアロトレイン」と謳われています。

2駅ほど乗車して下車。エアロトレインは3編成程作られた様で他の編成を探します。

少しすると、もう一本が来ました。
残りの編成が見当たらないので探すと・・・・・

フライドチキンのお店になっていました(笑)
モノレールと園内汽車の線路が接近している所を見つけたので列車を待つと・・・

偶然並びました。ラッキー!

園内汽車、金ぴかぶりには賛否有るでしょうが客車は渋いですね。

線路のヘロヘロ具合も痺れます。
因みにこのテーマパーク、広すぎて自家用車で廻ることを前提とする凄まじさ。
勿論、バスやバイクも平気で走っています。って言うか、結構轢かれそうになります(笑)
エアロトレインとロープウェーを片づけたので次は園内機関車・・・と思っていましたが
実は園内列車は3種類あるんですよ・・・・・凄い所でしょ?(笑)
予告編。

- Date: Sat 23 02, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄ツアー2nd しょの5
前回のジャカ鉄ツアーとの最大の相違点は「今回は朝食付き」だと言う事で(笑)
まぁ、前回は初電から活動していたので無くても良かったのですが、今回は
まだ6時頃まで真っ暗で朝食付けておいて良かったです。

色々種類もあり、味も美味しかったので朝から体重増加の片道切符。
さて、3日目の16日はちょっと変化球。
朝食後は俯瞰の撮影。朝から汗流しながら103系を待ちますが来ませんでした。

初日に乗ったWi-Fi電車が来た頃、体力の限界(笑)
いやぁ、暑い暑い・・・
そのWi-Fiトレイン、昨日は綺麗だったのに今日観ると・・・・

ありゃぁ・・・・悲しいですねぇ。
俯瞰撮影も堪能したので(体力の限界)電車に乗ってお出掛け。
今日はさすがに所定筋に103系が入っていなかったので予備運用なのかなぁ・・・と話しながら出発。

懐かしの広幅貫通路。良いですねぇ~!
なんて思っていると103系と離合!ありゃぁ・・・・残念無念です。
取り敢えずシンガポールから遊びに来ているY様に屋根ライダーをお見せする為に屋根から強制的に降ろされてしまうマンガライ駅よりも手前に移動。
私はココでバスの撮影です(笑)

最初に来たのは41系統の元京王バス。
暫くココで撮影していると何度か京王バスが来たので「大漁だぜ!」とほくそ笑んでしましたが
後でチェックすると全部同じバスでした(笑)帰って前回撮った京王バスと比べると同じナンバーでしたw
と言うことは京王バスで動くのはこの1台だけなんですね・・・・・
インドネシアでは原則、中古バスの輸入が禁止され補修部品の手配も出来ないため
一時期、堅牢で使い勝手が良いと重宝された「ニッポンバス」も共食い整備で
生き残るしかなく急速にその姿を減らしているそうです。
そんなバスの話題を話していると合流したアダムっち氏が「良い所に連れて行ってあげる」と。
103系を追うMr115さん等と別れてタクシーに乗車。
車内でAndy氏に今朝撮った05系のいたずら書きを見せると、普段穏やかな彼が珍しく興奮してカメラのモニター越しに携帯で撮影。
何処かに送っているので尋ねると電車区の区長に送ったのだとか。
あ、やっぱりインドネシアでも落書きはNGなんですね・・・
随分と高速道路を飛ばして車は郊外に。
どこやねん、ココ・・・と思いつつ車から降りると厳重なセキュリティーゲートが。
アダムっち氏が暫く交渉すると許可が出て入場。
延々と歩いて言った先に見えてきた光景。

おおっ!何じゃココ!?
さらにこのプールの管理人と交渉すると入場&撮影許可が出ました。
アダムっち、とぅりまかし~!
管理人とアダムっち氏が暫く話し込んでいましたが、明らかに彼が興奮した声に変化。
Andyさんが私らの方に走ってきて「大変なことになりました!」と。
何でもこのプールにあるバスは輸入中にインドネシアの法律が変わり売却出来なくなったため
それ以来何年もココで塩漬けにされていましたが、(今更)特例が降りて売却が出来たのだそうです。
それが翌日に搬出されるとかで偶然にも今日が最終日状態。
ありゃま、無欲の勝利と言いますか随分とラッキーです。
なもんで本来なら写真のUPは出来ないのだそうですが「もういなくなるからOK」
これもラッキーですね。

色んな会社のバスがギッシリと置かれています。
写真が綺麗に撮れないのは残念ですが雰囲気重視で見学。

長年の留置でかなりの痛みが出ています。勿体ないですねぇ・・・

東洋バスなんて初めて見ました。
・・・・千葉のバスなんですね。
ジャングル状態の木々の中、静かに体を休める「ニッポンバス」
その一台一台を見ながら活躍出来なかった無念さに思いを巡らせていると・・・
バスの下から犬がワンワン吼えながら出て来ました。
すっげぇ怖くて人生でもブッちぎりトップの速度で逃げて、目の前にあるバスに飛び乗って中からドアを閉めました。

犬もビックリしたらしくワンワン吼えながら逃げていきました(笑)
いやぁ、本当に怖かったです・・・・
写真は逃げ込んだ車内から撮影。良くまぁあんな狭いところを走って逃げたもんだ・・・
逃げ込んだ車内も獣のフンが一杯落ちていて彼らの寝床になっていたのが解りました。
逃げ込んで大きい犬が車内にいたら私しゃ、どうなっちゃったんでしょうね~怖い怖い。

殆どが路線バスだったのですが、この東武バスが異彩を放っていました。
貸切にでも使うつもりだったのでしょうか?日光辺りの路線車だった様です。

木の中に置いたのではなく、置いてから木が生えたのだそうです。
それだけに置かれた年月を物語りますね。

キュービック

神奈中のキュービック
管理人さんに、これだけのバスを運ぶのだからトレーラーが一杯必要で大変ですね・・・と言うと
「は?バスだもん。自分で走るんだよ。」
え?ええ??コレ走るの!?まさかぁ~!と全然信用していませんでしたが
「三菱と日野は問題ない。いすゞは動かない」
確かに良く見ると数人の作業員が何やら作業をしています。
いやぁ、でも本当に動くんですかねぇ?・・・とアダムっち氏に言うと
「この間来た時とバスの配置が違う。動いている」
お~・・・・

ぢゃ、これバスとして使うの?と尋ねると「当たり前でしょ。バスなんだし」
・・・・にわかには信じられないコンディションですがさすがはジャカルタ。
確かに朝見た稼働状態のバスよりは状態も良い(様な気もする)ので
何とかしちゃうんだろうなぁ・・・と感心しきり。
もう少し早く売却が出来れば良かったんですがねぇ・・・

キュービックも一応引き取られたそうなので部品取りには使えるのかも知れません。
(管理人のおじさん曰く「エンジンを別の奴に載せ替えればOKだぜ」)
一杯いるバスを堪能してお礼を述べて撤収。
さて、こんな所ですから替えるのが大変です。タクシーなんていないし。

大型トラックがガンガン走ってくる道路は土埃と排ガスで大変なことに。
走ってくるトラックが輸出車なのか中古車なのか見ているだけで楽しいです。
因みに写真のトラックはどちらだかお判りでしょうか?
激混みのアンコタが「乗って行けよ」と客引きしていますが、もう乗れんだろ・・・それ・・・と思っていると
ガラガラのアンコタが通りがかったので掴まえて乗車。
最初のアンコタの運ちゃん御免なさいね・・・
アンコタに乗ってテコテコ走ると裏道みたいな所を抜けました。
狭い道の両側に商店が並んでいるのですが珍しくクネクネ曲がった所でした。
しかもボッコボコの未舗装道路。穴に嵌るとなかなか抜けられなくて
「雨降ったらどうなっちゃんだろう・・・」と思いながらも素敵な場所でした。
アンコタの終点で下車。

向こうから「ベチャ」が来ました。
自転車を改造したタクシー?ですがジャカルタ近郊ではほぼ見なくなったと
聞いていたので突然の登場にビックリ。勿論、初見です。
探せばまだ居るんですねぇ。
果物の屋台。

同じ様な屋台が一杯並んでいました。
先程の幹線道路の土埃でジャリジャリになってしまったのでコンビニでお茶を購入。

「じゅうななりょくちゃ」って書いてあります。日本語で(笑)
インドネシアのお茶は甘いのが多いので普通の茶が欲しい時は注意が必要です。
ミツバチの絵が描いてあったらもうダメです(笑)
嫌な甘さではないから私は好きなのですが最初はビックリします。
さて、ココでバスに乗ってタクシーがいる場所まで移動しましょう・・・と言われたので
行きにココを通った時に偶然、止まっているタクシーを見掛けた・・・とAndyさんに言うと
ではそれを探しましょう・・・と歩き始めるとまだ止まっていました。
しかし運転手さんがいないのでどうしたもんかと考えていると周りの人が
「運転手は家で寝てるよ。起こしてくるよ」
・・・・すぐに寝起き感バリバリの運転手さんが来ました(笑)
ココからタクシーで更に「頭痛が痛い」場所にれっつらごーします。
(続く)
まぁ、前回は初電から活動していたので無くても良かったのですが、今回は
まだ6時頃まで真っ暗で朝食付けておいて良かったです。

色々種類もあり、味も美味しかったので朝から体重増加の片道切符。
さて、3日目の16日はちょっと変化球。
朝食後は俯瞰の撮影。朝から汗流しながら103系を待ちますが来ませんでした。

初日に乗ったWi-Fi電車が来た頃、体力の限界(笑)
いやぁ、暑い暑い・・・
そのWi-Fiトレイン、昨日は綺麗だったのに今日観ると・・・・

ありゃぁ・・・・悲しいですねぇ。
俯瞰撮影も堪能したので(体力の限界)電車に乗ってお出掛け。
今日はさすがに所定筋に103系が入っていなかったので予備運用なのかなぁ・・・と話しながら出発。

懐かしの広幅貫通路。良いですねぇ~!
なんて思っていると103系と離合!ありゃぁ・・・・残念無念です。
取り敢えずシンガポールから遊びに来ているY様に屋根ライダーをお見せする為に屋根から強制的に降ろされてしまうマンガライ駅よりも手前に移動。
私はココでバスの撮影です(笑)

最初に来たのは41系統の元京王バス。
暫くココで撮影していると何度か京王バスが来たので「大漁だぜ!」とほくそ笑んでしましたが
後でチェックすると全部同じバスでした(笑)帰って前回撮った京王バスと比べると同じナンバーでしたw
と言うことは京王バスで動くのはこの1台だけなんですね・・・・・
インドネシアでは原則、中古バスの輸入が禁止され補修部品の手配も出来ないため
一時期、堅牢で使い勝手が良いと重宝された「ニッポンバス」も共食い整備で
生き残るしかなく急速にその姿を減らしているそうです。
そんなバスの話題を話していると合流したアダムっち氏が「良い所に連れて行ってあげる」と。
103系を追うMr115さん等と別れてタクシーに乗車。
車内でAndy氏に今朝撮った05系のいたずら書きを見せると、普段穏やかな彼が珍しく興奮してカメラのモニター越しに携帯で撮影。
何処かに送っているので尋ねると電車区の区長に送ったのだとか。
あ、やっぱりインドネシアでも落書きはNGなんですね・・・
随分と高速道路を飛ばして車は郊外に。
どこやねん、ココ・・・と思いつつ車から降りると厳重なセキュリティーゲートが。
アダムっち氏が暫く交渉すると許可が出て入場。
延々と歩いて言った先に見えてきた光景。

おおっ!何じゃココ!?
さらにこのプールの管理人と交渉すると入場&撮影許可が出ました。
アダムっち、とぅりまかし~!
管理人とアダムっち氏が暫く話し込んでいましたが、明らかに彼が興奮した声に変化。
Andyさんが私らの方に走ってきて「大変なことになりました!」と。
何でもこのプールにあるバスは輸入中にインドネシアの法律が変わり売却出来なくなったため
それ以来何年もココで塩漬けにされていましたが、(今更)特例が降りて売却が出来たのだそうです。
それが翌日に搬出されるとかで偶然にも今日が最終日状態。
ありゃま、無欲の勝利と言いますか随分とラッキーです。
なもんで本来なら写真のUPは出来ないのだそうですが「もういなくなるからOK」
これもラッキーですね。

色んな会社のバスがギッシリと置かれています。
写真が綺麗に撮れないのは残念ですが雰囲気重視で見学。

長年の留置でかなりの痛みが出ています。勿体ないですねぇ・・・

東洋バスなんて初めて見ました。
・・・・千葉のバスなんですね。
ジャングル状態の木々の中、静かに体を休める「ニッポンバス」
その一台一台を見ながら活躍出来なかった無念さに思いを巡らせていると・・・
バスの下から犬がワンワン吼えながら出て来ました。
すっげぇ怖くて人生でもブッちぎりトップの速度で逃げて、目の前にあるバスに飛び乗って中からドアを閉めました。

犬もビックリしたらしくワンワン吼えながら逃げていきました(笑)
いやぁ、本当に怖かったです・・・・
写真は逃げ込んだ車内から撮影。良くまぁあんな狭いところを走って逃げたもんだ・・・
逃げ込んだ車内も獣のフンが一杯落ちていて彼らの寝床になっていたのが解りました。
逃げ込んで大きい犬が車内にいたら私しゃ、どうなっちゃったんでしょうね~怖い怖い。

殆どが路線バスだったのですが、この東武バスが異彩を放っていました。
貸切にでも使うつもりだったのでしょうか?日光辺りの路線車だった様です。

木の中に置いたのではなく、置いてから木が生えたのだそうです。
それだけに置かれた年月を物語りますね。

キュービック

神奈中のキュービック
管理人さんに、これだけのバスを運ぶのだからトレーラーが一杯必要で大変ですね・・・と言うと
「は?バスだもん。自分で走るんだよ。」
え?ええ??コレ走るの!?まさかぁ~!と全然信用していませんでしたが
「三菱と日野は問題ない。いすゞは動かない」
確かに良く見ると数人の作業員が何やら作業をしています。
いやぁ、でも本当に動くんですかねぇ?・・・とアダムっち氏に言うと
「この間来た時とバスの配置が違う。動いている」
お~・・・・

ぢゃ、これバスとして使うの?と尋ねると「当たり前でしょ。バスなんだし」
・・・・にわかには信じられないコンディションですがさすがはジャカルタ。
確かに朝見た稼働状態のバスよりは状態も良い(様な気もする)ので
何とかしちゃうんだろうなぁ・・・と感心しきり。
もう少し早く売却が出来れば良かったんですがねぇ・・・

キュービックも一応引き取られたそうなので部品取りには使えるのかも知れません。
(管理人のおじさん曰く「エンジンを別の奴に載せ替えればOKだぜ」)
一杯いるバスを堪能してお礼を述べて撤収。
さて、こんな所ですから替えるのが大変です。タクシーなんていないし。

大型トラックがガンガン走ってくる道路は土埃と排ガスで大変なことに。
走ってくるトラックが輸出車なのか中古車なのか見ているだけで楽しいです。
因みに写真のトラックはどちらだかお判りでしょうか?
激混みのアンコタが「乗って行けよ」と客引きしていますが、もう乗れんだろ・・・それ・・・と思っていると
ガラガラのアンコタが通りがかったので掴まえて乗車。
最初のアンコタの運ちゃん御免なさいね・・・
アンコタに乗ってテコテコ走ると裏道みたいな所を抜けました。
狭い道の両側に商店が並んでいるのですが珍しくクネクネ曲がった所でした。
しかもボッコボコの未舗装道路。穴に嵌るとなかなか抜けられなくて
「雨降ったらどうなっちゃんだろう・・・」と思いながらも素敵な場所でした。
アンコタの終点で下車。

向こうから「ベチャ」が来ました。
自転車を改造したタクシー?ですがジャカルタ近郊ではほぼ見なくなったと
聞いていたので突然の登場にビックリ。勿論、初見です。
探せばまだ居るんですねぇ。
果物の屋台。

同じ様な屋台が一杯並んでいました。
先程の幹線道路の土埃でジャリジャリになってしまったのでコンビニでお茶を購入。

「じゅうななりょくちゃ」って書いてあります。日本語で(笑)
インドネシアのお茶は甘いのが多いので普通の茶が欲しい時は注意が必要です。
ミツバチの絵が描いてあったらもうダメです(笑)
嫌な甘さではないから私は好きなのですが最初はビックリします。
さて、ココでバスに乗ってタクシーがいる場所まで移動しましょう・・・と言われたので
行きにココを通った時に偶然、止まっているタクシーを見掛けた・・・とAndyさんに言うと
ではそれを探しましょう・・・と歩き始めるとまだ止まっていました。
しかし運転手さんがいないのでどうしたもんかと考えていると周りの人が
「運転手は家で寝てるよ。起こしてくるよ」
・・・・すぐに寝起き感バリバリの運転手さんが来ました(笑)
ココからタクシーで更に「頭痛が痛い」場所にれっつらごーします。
(続く)
- Date: Fri 22 02, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄ツアー2nd しょの4
デポック電車区見学の続きです。
103系はもう一本居るのですが、休車群のいる辺りに押し込まれていて編成での写真は無理でした。

車内には水が入ってしまい、NFBから配線がむき出しになっているので復活は厳しい感じです。

マンガライ工場に入場させてS.M.Mを受ければ別ですが。
因みにS.M.Mとは「スーパー・マンガライ・魔改造」の略です。今作りましたw

メトロ7000同士の連結。もうちょっと引きが有れば良かったのですが・・・

デポック電車区の留置線。一番西側の線路には部品取り用や10連化時に使用すると目される
ユニットが何本か押し込まれているのですが、その線路にアントがやって来たのでビックリ。
もう留置されて随分経つように見えるユニットを連結して発車!
[広告 ] VPS
この後、何処に行ったのか探したのですが結局見失ってしまいました。
あれ~?

そんな訳で突然、顔?を拝むことが出来た東葉高速車
暑いので一旦休憩。

電車区の社員食堂で遅めのお昼を頂きました。いやぁ、美味しくてタマランです!
一服した後、活動再開!

7022Fと黄縁車の並び。

デハ8954が綺麗になって止まっていました。
部品配達用?の3輪バイク。

こういうセンス好きです。

検修庫では入場車の整備が行われていますがグラインダーを掛けている横で
エアブラシで塗装してます。
・・・・だ、大丈夫なんでしょうか??(笑)

緊急入場してきた05系。お顔が随分と酷くやられています。
どうしたのでしょ?パンタも1つもげていました。
さて撮影も大満足で終了したので帰ります。
電車区にお礼を言い、出口に向かって歩いていくとアダムっち氏がバイクで
許可証を返しに行きました。

するとすぐに戻って来たのでどうしたのかと思っていたら「出庫の電車があるから乗って帰れって」
おおっ!それは嬉しいサプライズです。
何に乗れるのかと思ってワクテカしていたら「かっぱっぱっ号」が出庫の準備。
暫く待っていましたが、何やら調子が悪いとかで別の編成が再出庫して来ました。
また同じく都営の6000系です。

運転台も見学させて頂き感激。ブザーの対照表がありましたが誰に向かってのブザーなんでしょうね?(笑)

デポックの駅まで乗せて頂きました。あの距離を歩くのも大変ですし(楽しいのですが)助かりました。
デポック駅に到着。

降りて切符を購入しますが、構内の売店やコンビニが撤去されていてビックリ。
鉄本をお土産に買おうと思っていたのに・・・あううう・・・
マンガライ駅でシンガポールから「遊びに来た」Y氏と合流。
「ジャカルタ楽しいねぇ♪」でしょ?勧めて良かったです。
暫く構内で出入りする電車を眺めた後、コタに向かって移動。
丁度来たエコノミーに乗車。切符はACなのに(笑)
[広告 ] VPS
マンガライ駅の喧噪の中を発車するエコノミー車
この電車、良い音するんですよ。最高。
モールで軽く食べようとフードコートに。

ナシゴレンのアヤム乗せを頼みましたが、これアヤムぢゃ無いよねぇ・・・
ちょっとしょんぼり(美味しかったですが)
屋台でチキン買ってコンビニにルービー買ってリカバリー

美味しゅうございました♪
103系はもう一本居るのですが、休車群のいる辺りに押し込まれていて編成での写真は無理でした。

車内には水が入ってしまい、NFBから配線がむき出しになっているので復活は厳しい感じです。

マンガライ工場に入場させてS.M.Mを受ければ別ですが。
因みにS.M.Mとは「スーパー・マンガライ・魔改造」の略です。今作りましたw

メトロ7000同士の連結。もうちょっと引きが有れば良かったのですが・・・

デポック電車区の留置線。一番西側の線路には部品取り用や10連化時に使用すると目される
ユニットが何本か押し込まれているのですが、その線路にアントがやって来たのでビックリ。
もう留置されて随分経つように見えるユニットを連結して発車!
[広告 ] VPS
この後、何処に行ったのか探したのですが結局見失ってしまいました。
あれ~?

そんな訳で突然、顔?を拝むことが出来た東葉高速車
暑いので一旦休憩。

電車区の社員食堂で遅めのお昼を頂きました。いやぁ、美味しくてタマランです!
一服した後、活動再開!

7022Fと黄縁車の並び。

デハ8954が綺麗になって止まっていました。
部品配達用?の3輪バイク。

こういうセンス好きです。

検修庫では入場車の整備が行われていますがグラインダーを掛けている横で
エアブラシで塗装してます。
・・・・だ、大丈夫なんでしょうか??(笑)

緊急入場してきた05系。お顔が随分と酷くやられています。
どうしたのでしょ?パンタも1つもげていました。
さて撮影も大満足で終了したので帰ります。
電車区にお礼を言い、出口に向かって歩いていくとアダムっち氏がバイクで
許可証を返しに行きました。

するとすぐに戻って来たのでどうしたのかと思っていたら「出庫の電車があるから乗って帰れって」
おおっ!それは嬉しいサプライズです。
何に乗れるのかと思ってワクテカしていたら「かっぱっぱっ号」が出庫の準備。
暫く待っていましたが、何やら調子が悪いとかで別の編成が再出庫して来ました。
また同じく都営の6000系です。

運転台も見学させて頂き感激。ブザーの対照表がありましたが誰に向かってのブザーなんでしょうね?(笑)

デポックの駅まで乗せて頂きました。あの距離を歩くのも大変ですし(楽しいのですが)助かりました。
デポック駅に到着。

降りて切符を購入しますが、構内の売店やコンビニが撤去されていてビックリ。
鉄本をお土産に買おうと思っていたのに・・・あううう・・・
マンガライ駅でシンガポールから「遊びに来た」Y氏と合流。
「ジャカルタ楽しいねぇ♪」でしょ?勧めて良かったです。
暫く構内で出入りする電車を眺めた後、コタに向かって移動。
丁度来たエコノミーに乗車。切符はACなのに(笑)
[広告 ] VPS
マンガライ駅の喧噪の中を発車するエコノミー車
この電車、良い音するんですよ。最高。
モールで軽く食べようとフードコートに。

ナシゴレンのアヤム乗せを頼みましたが、これアヤムぢゃ無いよねぇ・・・
ちょっとしょんぼり(美味しかったですが)
屋台でチキン買ってコンビニにルービー買ってリカバリー

美味しゅうございました♪
- Date: Thu 21 02, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄ツアー2nd しょの3
昨日upした103系の方向幕、行き先になぜ感動しているンぢゃ?と聞かれたので
見易そうな奴をもう一枚。

・・・・・カタカナで「ジャカルタコタ」って書かれています。わざわざ現地で製作した幕にカタカナ入れてくれるなんて超クールです(笑)
なもんで、コレが一番撮りたかったので嬉しいです。
それにしても、乗降の多いマンガライ駅とは言え、ホームの無い本屋側まで開けて乗降させているのは最初に見ると驚きますよ(笑)
こういう光景、いつまでも残ってくれると良いなぁ・・・・
駅に戻る途中にトランスジャカルタのバスを撮影。

マークのデザインが格好良くてお気に入りです。
さて、アダムっち氏と合流して次の目的地までメトロミニで移動します。
メトロミニとは小型の循環バスですが協会に加入した個人?がバスを保有して運行する様で
自宅にバスが置かれているのを良く見ます。赤帽のバス版みたいな感じですかね?

大体、こんな形をしています。
マンガライ駅のロータリーからメトロミニに乗車。

ミゼットがゴロゴロしていたので思わず撮影。時間押しているのに・・・
写真に5台程写っています。

メトロミニの車内はこんな感じ。
この車内が満員になった頃に出発。時刻表なんてありませんが次々に来ます。
ガーン!ガーン!!とエンジンを引っ張って走ります。降りたい場所が近付いたら車掌に「きり!きり!」と叫べば止まってくれますが
騒音が凄いためコインでボディーをガンガン叩いて運転手さんにアピールした方が確実です(笑)
んな訳でメトロミニを満喫して到着したのはブキット・ドゥリ電車区。
色んな方の御尽力で見学許可を頂き感謝感激です。

・・・・・余り大きくはない電車区ですが到着時は一本も入区しておらず
通称ドクターイエローが怪しい目を輝かしながら煙を上げていただけです。
こりゃ、どうしましょう・・・・とMr115さんとアイコンタクトしますが入り口で
来意を告げ事務所に御挨拶に伺うと電車区長に御挨拶頂き恐縮しきり。
コーヒーまで入れていただき暫し歓談・・・・と書くと言葉が通じている様ですが
実は区長さん、非常に日本語がお上手でいらっしゃいます。
しかも数日前まで仕事で日本に来ていたとか。へー。
色々と技術的な事を教えて頂いたり有意義な時間を過ごすことが出来き感謝いたします。
懇談している最中にラッシュの運用を終えた車両が続々と入庫してきます。
この電車区は本線から少し離れたところにあり、出入庫線がヘロヘロと延びており最初見たときはココを20M級の車両が走行するとは思えませんでした(笑)

ピット線にはエコノミーが入庫。
その他にも05系や都営6000系が入庫して来て一気に賑やかになってきました。

再び入り口のフェンスに動きが・・・
係の方がゲートを開けると・・・・

おっ!再び電車がやってきました!

これまた都営の6000系が入庫して来ました。
カッパ号も入庫して来たので冷房の効きが悪い都営6000系を重点的に入庫させちゃうんでしょうね。

信号所脇を通って入庫。いや~、良いシチュエーションですねぇ。
短い時間でしたが親切にして頂き堪能することが出来ました。
電車区から駅に帰るバスは無いのでアンコタかタクシーで行こうかと言うことになりましたが
次の目的地まで街も見てみたいと直接タクシーで行くプランを提案。
アンディー氏が道路でタクシーを見定めてくれます。
「今のダメ。危ない。」「これもダメ」
ようやくお目に適ったタクシーに乗って次の目的地へ。
途中、道の両側にズラー・・・・っと玩具屋が並ぶ凄い光景がありましたが
さすがに降ろしてくれとは言えず見送り三振。いやぁ、凄い光景でした。
今度、是非見てみたいけど何処だか解りません(笑)
到着したのはデポック電車区。これまた厳重なセキュリティーチェックで許可証を見せて入場。
興奮しますねぇ。

大きな電車区のエントランスに飾ってあるデポック電車区開設記念のパネル。
日本のODAにより作られたことが記されています。
アンディー氏とアダムっち氏は礼拝の時間になったので礼拝所へ。
暫くエントランスで待ちます。涼しくてホッとしますねぇ・・・
礼拝が終わり戻って来た両氏とヘルメット被って見学開始。

壮観な光景ですね。

まずは本命、103系低運車の撮影から。

クモハのパンタも上がり申し分のない撮影となりました。

赤い三連星(笑)いやぁ、「試運転」「準急・本厚木」「急行 松戸」の
幕車3並びはビックリしました。

一瞬だけの並び。ココは綾瀬か和光市か。

都営6000系にお手製の顔を付けた通称「ネコバス」電車は中間車を抜かれ留置されていました。
コレが走っている所を見たかったなぁ・・・・

何かがあったのか、一本メトロ7000系が顔同士を付けて留置されていました。
久しぶりに簡易運転台の顔を見ました。
デポック話はまだ続きます。
見易そうな奴をもう一枚。

・・・・・カタカナで「ジャカルタコタ」って書かれています。わざわざ現地で製作した幕にカタカナ入れてくれるなんて超クールです(笑)
なもんで、コレが一番撮りたかったので嬉しいです。
それにしても、乗降の多いマンガライ駅とは言え、ホームの無い本屋側まで開けて乗降させているのは最初に見ると驚きますよ(笑)
こういう光景、いつまでも残ってくれると良いなぁ・・・・
駅に戻る途中にトランスジャカルタのバスを撮影。

マークのデザインが格好良くてお気に入りです。
さて、アダムっち氏と合流して次の目的地までメトロミニで移動します。
メトロミニとは小型の循環バスですが協会に加入した個人?がバスを保有して運行する様で
自宅にバスが置かれているのを良く見ます。赤帽のバス版みたいな感じですかね?

大体、こんな形をしています。
マンガライ駅のロータリーからメトロミニに乗車。

ミゼットがゴロゴロしていたので思わず撮影。時間押しているのに・・・
写真に5台程写っています。

メトロミニの車内はこんな感じ。
この車内が満員になった頃に出発。時刻表なんてありませんが次々に来ます。
ガーン!ガーン!!とエンジンを引っ張って走ります。降りたい場所が近付いたら車掌に「きり!きり!」と叫べば止まってくれますが
騒音が凄いためコインでボディーをガンガン叩いて運転手さんにアピールした方が確実です(笑)
んな訳でメトロミニを満喫して到着したのはブキット・ドゥリ電車区。
色んな方の御尽力で見学許可を頂き感謝感激です。

・・・・・余り大きくはない電車区ですが到着時は一本も入区しておらず
通称ドクターイエローが怪しい目を輝かしながら煙を上げていただけです。
こりゃ、どうしましょう・・・・とMr115さんとアイコンタクトしますが入り口で
来意を告げ事務所に御挨拶に伺うと電車区長に御挨拶頂き恐縮しきり。
コーヒーまで入れていただき暫し歓談・・・・と書くと言葉が通じている様ですが
実は区長さん、非常に日本語がお上手でいらっしゃいます。
しかも数日前まで仕事で日本に来ていたとか。へー。
色々と技術的な事を教えて頂いたり有意義な時間を過ごすことが出来き感謝いたします。
懇談している最中にラッシュの運用を終えた車両が続々と入庫してきます。
この電車区は本線から少し離れたところにあり、出入庫線がヘロヘロと延びており最初見たときはココを20M級の車両が走行するとは思えませんでした(笑)

ピット線にはエコノミーが入庫。
その他にも05系や都営6000系が入庫して来て一気に賑やかになってきました。

再び入り口のフェンスに動きが・・・
係の方がゲートを開けると・・・・

おっ!再び電車がやってきました!

これまた都営の6000系が入庫して来ました。
カッパ号も入庫して来たので冷房の効きが悪い都営6000系を重点的に入庫させちゃうんでしょうね。

信号所脇を通って入庫。いや~、良いシチュエーションですねぇ。
短い時間でしたが親切にして頂き堪能することが出来ました。
電車区から駅に帰るバスは無いのでアンコタかタクシーで行こうかと言うことになりましたが
次の目的地まで街も見てみたいと直接タクシーで行くプランを提案。
アンディー氏が道路でタクシーを見定めてくれます。
「今のダメ。危ない。」「これもダメ」
ようやくお目に適ったタクシーに乗って次の目的地へ。
途中、道の両側にズラー・・・・っと玩具屋が並ぶ凄い光景がありましたが
さすがに降ろしてくれとは言えず見送り三振。いやぁ、凄い光景でした。
今度、是非見てみたいけど何処だか解りません(笑)
到着したのはデポック電車区。これまた厳重なセキュリティーチェックで許可証を見せて入場。
興奮しますねぇ。

大きな電車区のエントランスに飾ってあるデポック電車区開設記念のパネル。
日本のODAにより作られたことが記されています。
アンディー氏とアダムっち氏は礼拝の時間になったので礼拝所へ。
暫くエントランスで待ちます。涼しくてホッとしますねぇ・・・
礼拝が終わり戻って来た両氏とヘルメット被って見学開始。

壮観な光景ですね。

まずは本命、103系低運車の撮影から。

クモハのパンタも上がり申し分のない撮影となりました。

赤い三連星(笑)いやぁ、「試運転」「準急・本厚木」「急行 松戸」の
幕車3並びはビックリしました。

一瞬だけの並び。ココは綾瀬か和光市か。

都営6000系にお手製の顔を付けた通称「ネコバス」電車は中間車を抜かれ留置されていました。
コレが走っている所を見たかったなぁ・・・・

何かがあったのか、一本メトロ7000系が顔同士を付けて留置されていました。
久しぶりに簡易運転台の顔を見ました。
デポック話はまだ続きます。
- Date: Wed 20 02, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄ツアー2nd しょの2
今日はオッサン3人でガセネタに振り回されて山まで登っちゃった・・・な日でした。
足は痛いですが超楽しかったです。ガセでしたが。
さて、到着2日目となる14日は予定が一杯ですので早朝から行動です。
Mr115さんと待ち合わせのロビーに行き朝食を・・・とエレベーターを降りると
パクアン急行様の姿が!全然聞いていなかったのでびっくりです。
なんでも、アダムっち氏が昨晩パクアン急行様の家に泊まる予定と聞いていたのでお渡しする予定だったブツを
預けたのですが「疲れたので帰る」と自宅に帰ってしまったとか(笑)・・・改札までは行くって言っていたのに(笑)
なもんでアダムっち氏にカメラを渡す予定だったパクアン急行氏も予定が狂ってしまい
昨晩、このホテルにわざわざお越しになったとか・・・・ありゃぁ。
そんな訳で一緒に朝食です。美味しい美味しい・・・と朝からムシャムシャ。
日本にいる時は朝食なんて食べませんからねぇ。太る訳ですw
朝、夜明け前から103系が運用に入っていないか窓から眺めていたのですが
やはり来ず、やはり交番検査に入ったのでしょう・・・とマンガライ駅まで移動します。
「まんがらい あーせー うんぱっと!」で乗車券購入。
ホームに上がって電車を待ちます。

エコノミーが来たので見送ります。上手い具合に東葉高速車と離合。
あの東葉高速がコタから戻って来たのに乗るようだね・・・と話していると
続行でまさかの103系入線!あれ?交番検査はどうしたの??
来た以上はアレを写したいです、乗りたいです!
ラッキー!とテンション上がっていると駅のセキュリティーが来て撮影をやめるように警告を受けました。
「止める止めるすぐ帰る。今度来る白い電車だけ写したら帰る。」とP様が交渉すると「OK」
・・・・・す、すげぇ・・・ いやぁ、ジャカルタは良い人だらけです。
私らだけだったら追い返されていたんだろうなぁ・・・・とビクビク。
撮影が厳しくなっていると聞いていましたが、まさかこの駅までセキュリティーに言われるとは思いませんでした。

そんな訳で許可を得て撮影(笑)な103系。しかも前回撮れなかった東京行きGET!
この電車に乗ります。ドアは開いた瞬間しまるので大変ですw

当然モハに乗ります。あのモーター音が体を包みます。
あ~・・これよこれこれこれなんよ・・・・とミニトリップでトリップw

このE22編成の車内は扇風機や形式プレートが現状を保たれており感動です。
しかも乗車した電車はガンビル駅で逆線進入をすると言う離れ業?を披露。
一瞬ではありますが進行方向と使用線路が日本と同じになると言う感動体験。うひょう。
マンガライ駅に到着。この駅に出入りする環状線や中央線を一網打尽にしたい所ですが
現在、JABODETABEK圏内では撮影者対しセキュリティーが目を光らせ、しかもホームには軍が派遣されているという物々しさ。

・・・・軍人さん、微妙に暇そうです(笑)
怒られない様に許可を得ようにも駅とセキュリティーの言う事が違うのでラチが開きません。
普段は「いい加減さ=良い加減さ」で助かっていますが、こう言う時の「いい加減」には困りものです。
仕方がないので駅間に移動します。

おっ、ミゼットだ!
P様に尋ねると「もう、コタ駅前の数台とマンガライぐらいにしか居ない」と言われました。
結構見掛けるので一杯居るのかと思っていましたが私が見たのもコタ駅とマンガライ駅なので、アレで全部なのかも知れませんねぇ。

運輸省マークが存置されているカマが通過。コレはコレで格好いいです。
いつもは7時ぐらいに出勤してくるヤヌ(学名:マンガライヤヌ)が居ないので
心配していると出て来ました。

スズメ電車が来てもどきゃぁしません。タイフォンをバンバン吹かれても「俺じゃないし」的に線路の中。
ようやく退きましたが本当に轢かれると思いました。
そーいやーコイツ、前回も2回ぐらい入れ換え機関車を止めていました。

退いたところで、このドヤ顔(笑)
因みにヤギなのか犬なのか良く解らない顔をしているので「ヤヌ」と呼んでいます。学名も嘘ですw

マンガライの良いところは電車も客車も撮せるところですがダイヤ改正で顔を出す客車が若干減った様でエコノミー等は見掛けませんでした。
ボチボチ引退も囁かれる元都営6000系。

まぁ、幾ら冷房が効かないとは言え付いている訳ですし、エコノミーが消えるまでは頑張ると思います。
クーラー、現地製のでも付くって交換しればいいのに・・・
(実際、車内は暑いです)
常磐線並び

「あれ?おまえコッチ来てたの!?」「そーゆーアンタも来てたんだ。顔真っ赤で暑そうだね」
客レと同時進入する都営6000系

た・・・堪らん!
到着した荷物車から荷物を降ろす光景。

よくまぁ持てますねぇ。しかも電車の合間を軌道歩いて横断ですよ(笑)
前回は忙しなく動いていた入れ換え機関車の姿が見えないので心配していましたがようやくやって来ました。

おっ!今日はロッド式の奴だ!ラッキー!

ロッドの機関車が入れ換えしている横を電車や客車列車が通過していくマンガライ駅。
なんとまぁ贅沢な時間なんでしょう。幸せ満喫。
この辺でパクアン急行様がお仕事のために離脱。とぅりまかし!
・・・いやいや、本当に朝からありがとうございました。大感謝です。

東急8500系と離合する「かっぱっぱ号」無骨な都営6000系が随分と可愛い顔になりました。
私は先程の「すずめ号」が好きです。はい。

メトロ6000系のノーラッピング車が来ました。スッキリしていて良いですね!
先程、乗車した103系がブカシから折り返してコタに行き再び戻って来ました。東京にはまだ辿り着いていない様です。

・・・・ってか、どんだけ居るんだ・・・・っちゅう話ですよね。
この電車の反対側の行き先幕。

感動しませんか?コレを写したかったのです。撮れて大満足の朝練でした。
さてさて、103系を待っていて微妙に時間オーバー。
慌てて駅まで戻りアダムっち氏と合流です。
そう・・・本日のイベントはこれから始まるのです(笑)
(続く)
足は痛いですが超楽しかったです。ガセでしたが。
さて、到着2日目となる14日は予定が一杯ですので早朝から行動です。
Mr115さんと待ち合わせのロビーに行き朝食を・・・とエレベーターを降りると
パクアン急行様の姿が!全然聞いていなかったのでびっくりです。
なんでも、アダムっち氏が昨晩パクアン急行様の家に泊まる予定と聞いていたのでお渡しする予定だったブツを
預けたのですが「疲れたので帰る」と自宅に帰ってしまったとか(笑)・・・改札までは行くって言っていたのに(笑)
なもんでアダムっち氏にカメラを渡す予定だったパクアン急行氏も予定が狂ってしまい
昨晩、このホテルにわざわざお越しになったとか・・・・ありゃぁ。
そんな訳で一緒に朝食です。美味しい美味しい・・・と朝からムシャムシャ。
日本にいる時は朝食なんて食べませんからねぇ。太る訳ですw
朝、夜明け前から103系が運用に入っていないか窓から眺めていたのですが
やはり来ず、やはり交番検査に入ったのでしょう・・・とマンガライ駅まで移動します。
「まんがらい あーせー うんぱっと!」で乗車券購入。
ホームに上がって電車を待ちます。

エコノミーが来たので見送ります。上手い具合に東葉高速車と離合。
あの東葉高速がコタから戻って来たのに乗るようだね・・・と話していると
続行でまさかの103系入線!あれ?交番検査はどうしたの??
来た以上はアレを写したいです、乗りたいです!
ラッキー!とテンション上がっていると駅のセキュリティーが来て撮影をやめるように警告を受けました。
「止める止めるすぐ帰る。今度来る白い電車だけ写したら帰る。」とP様が交渉すると「OK」
・・・・・す、すげぇ・・・ いやぁ、ジャカルタは良い人だらけです。
私らだけだったら追い返されていたんだろうなぁ・・・・とビクビク。
撮影が厳しくなっていると聞いていましたが、まさかこの駅までセキュリティーに言われるとは思いませんでした。

そんな訳で許可を得て撮影(笑)な103系。しかも前回撮れなかった東京行きGET!
この電車に乗ります。ドアは開いた瞬間しまるので大変ですw

当然モハに乗ります。あのモーター音が体を包みます。
あ~・・これよこれこれこれなんよ・・・・とミニトリップでトリップw

このE22編成の車内は扇風機や形式プレートが現状を保たれており感動です。
しかも乗車した電車はガンビル駅で逆線進入をすると言う離れ業?を披露。
一瞬ではありますが進行方向と使用線路が日本と同じになると言う感動体験。うひょう。
マンガライ駅に到着。この駅に出入りする環状線や中央線を一網打尽にしたい所ですが
現在、JABODETABEK圏内では撮影者対しセキュリティーが目を光らせ、しかもホームには軍が派遣されているという物々しさ。

・・・・軍人さん、微妙に暇そうです(笑)
怒られない様に許可を得ようにも駅とセキュリティーの言う事が違うのでラチが開きません。
普段は「いい加減さ=良い加減さ」で助かっていますが、こう言う時の「いい加減」には困りものです。
仕方がないので駅間に移動します。

おっ、ミゼットだ!
P様に尋ねると「もう、コタ駅前の数台とマンガライぐらいにしか居ない」と言われました。
結構見掛けるので一杯居るのかと思っていましたが私が見たのもコタ駅とマンガライ駅なので、アレで全部なのかも知れませんねぇ。

運輸省マークが存置されているカマが通過。コレはコレで格好いいです。
いつもは7時ぐらいに出勤してくるヤヌ(学名:マンガライヤヌ)が居ないので
心配していると出て来ました。

スズメ電車が来てもどきゃぁしません。タイフォンをバンバン吹かれても「俺じゃないし」的に線路の中。
ようやく退きましたが本当に轢かれると思いました。
そーいやーコイツ、前回も2回ぐらい入れ換え機関車を止めていました。

退いたところで、このドヤ顔(笑)
因みにヤギなのか犬なのか良く解らない顔をしているので「ヤヌ」と呼んでいます。学名も嘘ですw

マンガライの良いところは電車も客車も撮せるところですがダイヤ改正で顔を出す客車が若干減った様でエコノミー等は見掛けませんでした。
ボチボチ引退も囁かれる元都営6000系。

まぁ、幾ら冷房が効かないとは言え付いている訳ですし、エコノミーが消えるまでは頑張ると思います。
クーラー、現地製のでも付くって交換しればいいのに・・・
(実際、車内は暑いです)
常磐線並び

「あれ?おまえコッチ来てたの!?」「そーゆーアンタも来てたんだ。顔真っ赤で暑そうだね」
客レと同時進入する都営6000系

た・・・堪らん!
到着した荷物車から荷物を降ろす光景。

よくまぁ持てますねぇ。しかも電車の合間を軌道歩いて横断ですよ(笑)
前回は忙しなく動いていた入れ換え機関車の姿が見えないので心配していましたがようやくやって来ました。

おっ!今日はロッド式の奴だ!ラッキー!

ロッドの機関車が入れ換えしている横を電車や客車列車が通過していくマンガライ駅。
なんとまぁ贅沢な時間なんでしょう。幸せ満喫。
この辺でパクアン急行様がお仕事のために離脱。とぅりまかし!
・・・いやいや、本当に朝からありがとうございました。大感謝です。

東急8500系と離合する「かっぱっぱ号」無骨な都営6000系が随分と可愛い顔になりました。
私は先程の「すずめ号」が好きです。はい。

メトロ6000系のノーラッピング車が来ました。スッキリしていて良いですね!
先程、乗車した103系がブカシから折り返してコタに行き再び戻って来ました。東京にはまだ辿り着いていない様です。

・・・・ってか、どんだけ居るんだ・・・・っちゅう話ですよね。
この電車の反対側の行き先幕。

感動しませんか?コレを写したかったのです。撮れて大満足の朝練でした。
さてさて、103系を待っていて微妙に時間オーバー。
慌てて駅まで戻りアダムっち氏と合流です。
そう・・・本日のイベントはこれから始まるのです(笑)
(続く)
- Date: Tue 19 02, 2013
- Category: ジャカルタ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ジャカ鉄ツアー2nd しょの1
突然ですがジャカルタに行って来ました(笑)
いやぁ、前回が楽しすぎて廃人になってしまったのでまたまた逃亡してきました。
雪予報の13日。心配された雪も大した事無く無事に出発。空港まで偽鹿児島県民に送っていただきました。とぅりまかしぃ!
しっかし随分前に行った気がしますがまだ、2ヶ月しか経っていないんですよね。
会社で予定をつめている時にYさんが「ジャカルタ行くの?」と尋ねてきたので
13日から行くんですよ~・・・と答えると「俺も13日からシンガポール行くんだよ」あら、奇遇ですねぇ。
聞けば時間も僅か15分の差で出発です。
「シンガポールからジャカルタなんて1時間程度ですから遊びに来て下さいよ」と言うと「じゃ、行こうかな?」(笑)
そのYさんと羽田空港でお会いし少しお話ししたところ、「修行」の最中で行くだけで
特にシンガポールに用がある訳ではないそうです(笑)マイレージ貯めの人は大変ですねぇ。

アチラはお高い飛行機なのでボーディングブリッジで。私らはランプバス乗って出発です。
でもコチラの方が如何にも「出掛けるぞ!」って言う気になるのは負け惜しみでしょうか?(笑)
注文してあった機内食を食べてルービー呑んでグッスリ。クアラルンプールに到着すると・・・・

あらやだ、真っ暗!(笑)
まるで出発の時の写真を続けて2枚貼ってしまったような感じですねw
前回来たときは普通に明るかったのでビックリです。
フライスルーでマレーシアに入国しなくても良いのですが「せっかくだから」と入国審査。

前回も気になったお菓子屋さん。買いませんが綺麗です。

フライドチキンのお店でモーニング。
ピーナッツ味噌みたいな奴が見えますがすげぇ辛かったですw
お陰で目が覚めました。
あっと言う間のマレーシア滞在?も終了。

夜も明けてきましたが今度は雨が降ってきました。
そーいやー、Yさんが羽田で「ジャカルタはずっと雨予報だったぜ」と言っていたのを思い出しました。
同時に「イトゥーン」氏が言っていた「ジャカルタの天気予報は当たらない」も思い出し都合の良い方を採用(笑)

おっ、ONE WORLD塗装だ。

ジャカルタに行く機内でも食べます。
・・・・体重は気にしませんw帰ったら健康診断ですがorz

2時間弱でジャカルタ到着!アプローチし始めた頃雨が窓を叩きます。
あれ?予報当たっちゃった??
空港で撮影する時間は今回、このタイミングだけなので激混みのターミナル循環バスで展望デッキに行きます。
・・・アクセスは悪いし、循環バスは小さくて混むし・・・
乗りながら雨も小雨になって来たな・・・と思っているとインドネシア鉄の重鎮パクアン急行様から「103系が交検に入るので13時にブガシを出ますよ」との連絡が!
コレ聞いちゃったらMr115様が平常心で居られる訳がありません。ターミナル1に着いた途端にタクシーに乗り換え(笑)
すげぇ高そうなタクシーでしたが「時は金なり」ですよw
すぐに渋滞に嵌りノロノロ運転。あっと言う間にタイムアウトが近付いてきます。
因みに高級そうなタクシーだけ有って運転手さんはスマートな方で時間に余裕があったらもっと楽しめた?タクシーでした。
(結果的にはそんなに高くなく、冷房が効いていただけにラッキーでした)
取り敢えずボゴール線と高速道路が近い駅をリクエスト。ギリギリ・・・と思われる時間に到着すると・・・・

いきなり前回撮れなかった都営バス出現!
バスの後ろにドアを開けて止まっている車が乗ってきたタクシーです。
撮影できそうな場所を探してトランク持ったままウロウロ。

エコノミーが通過。

準急デポック行きが通過。全駅に止まりますが(笑)
ファインダーに白い車体を発見!来たか?来たか!?

・・・・・、またエコノミーでした・・・・

お次は「赤フチ」の元東葉高速車
次は「女性専用列車」のメトロ6000系

走行シーンを初めて撮りました!うひょう。
またまた東葉高速車が登場。

「黄フチ」編成です。バティック柄では無くなりましたが似合っているので私のお気に入りの編成です。
しかも快速大手町行き!うひょう。
そしてオリジナルのメトロ5000系

あ~、そう言えば車内表示付き車両に乗れなかったなぁ・・・残念。
ようやくやって来たJR203系。

明治神宮行きでした(笑)
メトロ05系がやって来ました。

ん~・・・・103系は来ませんねぇ。今回、我々をガイドしてくれるアンディー氏とアダムっち氏との待ち合わせ時間になってしまった為失意の撤退。
マンガライ駅でお二人と合流して一旦ホテルに向かいます。
マンガライから乗ったコタ行きの電車を見て2人が大興奮しているのでどうしたのかと尋ねると
「この編成はWi-Fiアンテナが取り付けられた編成だ!」と嬉々として車内ネット開始(笑)

あ、本当だ。何か付いてる。
・・・・正直、こんなの付けている金があるなら他にやる事があるだろう・・・とは思いましたが
嬉しそうな2人を見ているととても言えませんでしたよ。まぁ、大事にしてくれている証でもあるので嬉しい気持ちにもなりました。
しかしながら、この編成がこの後にずっと微妙に私らに係わってくるとは
その時は思いませんでしたが・・・・・
今回はホテルまでコタ駅から歩いてみようかとチャレンジしましたが
トランク引きずった人間が歩くのですから、そりゃもう大変な事に。
バイクタクシーやバジャイ、アンコタからミニメトロまでもが「乗ってけよ!」
とクラクション鳴らして付いてきます(爆笑)
いや~大変な事になっちゃいましたがジャカルタの人はしつこくないので助かります。
ヘロヘロになってホテルにチェックインして荷物放り投げてマンガデュラモールにカメラの付属品を買いにお出掛け。
アンディー君に値段を聞いてもらうと日本の1.5倍ぐらいの値段でした。
ビックリして尋ねると「日本から直接輸入しているので、その分高いです」
・・・・・そうだったんですか。失礼しました・・と撤退。
夕飯の時間になったので「何か食べたいの有るか?」と尋ねるとピザで良いと言われたのでピザ屋ならビールも有るな・・・とピザハット。
・・・・ルービー無かったでござるよ。しょんぼり。
前回、余りゆっくりお話しする時間が無かったので今回はじっくりと質問責め(笑)
楽しい時間を過ごすことが出来ましたが私のブログはアメリカの串を通しているせいか
インドネシアでは弾かれると聞いてしょんぼり。
お別れした後にコンビニでルービー。

ビンたんハァハァ・・・・で結局日付変わってからバタンキュー。
さぁ、灼熱のジャカ鉄ツアー2ndの始まりです。
いやぁ、前回が楽しすぎて廃人になってしまったのでまたまた逃亡してきました。
雪予報の13日。心配された雪も大した事無く無事に出発。空港まで偽鹿児島県民に送っていただきました。とぅりまかしぃ!
しっかし随分前に行った気がしますがまだ、2ヶ月しか経っていないんですよね。
会社で予定をつめている時にYさんが「ジャカルタ行くの?」と尋ねてきたので
13日から行くんですよ~・・・と答えると「俺も13日からシンガポール行くんだよ」あら、奇遇ですねぇ。
聞けば時間も僅か15分の差で出発です。
「シンガポールからジャカルタなんて1時間程度ですから遊びに来て下さいよ」と言うと「じゃ、行こうかな?」(笑)
そのYさんと羽田空港でお会いし少しお話ししたところ、「修行」の最中で行くだけで
特にシンガポールに用がある訳ではないそうです(笑)マイレージ貯めの人は大変ですねぇ。

アチラはお高い飛行機なのでボーディングブリッジで。私らはランプバス乗って出発です。
でもコチラの方が如何にも「出掛けるぞ!」って言う気になるのは負け惜しみでしょうか?(笑)
注文してあった機内食を食べてルービー呑んでグッスリ。クアラルンプールに到着すると・・・・

あらやだ、真っ暗!(笑)
まるで出発の時の写真を続けて2枚貼ってしまったような感じですねw
前回来たときは普通に明るかったのでビックリです。
フライスルーでマレーシアに入国しなくても良いのですが「せっかくだから」と入国審査。

前回も気になったお菓子屋さん。買いませんが綺麗です。

フライドチキンのお店でモーニング。
ピーナッツ味噌みたいな奴が見えますがすげぇ辛かったですw
お陰で目が覚めました。
あっと言う間のマレーシア滞在?も終了。

夜も明けてきましたが今度は雨が降ってきました。
そーいやー、Yさんが羽田で「ジャカルタはずっと雨予報だったぜ」と言っていたのを思い出しました。
同時に「イトゥーン」氏が言っていた「ジャカルタの天気予報は当たらない」も思い出し都合の良い方を採用(笑)

おっ、ONE WORLD塗装だ。

ジャカルタに行く機内でも食べます。
・・・・体重は気にしませんw帰ったら健康診断ですがorz

2時間弱でジャカルタ到着!アプローチし始めた頃雨が窓を叩きます。
あれ?予報当たっちゃった??
空港で撮影する時間は今回、このタイミングだけなので激混みのターミナル循環バスで展望デッキに行きます。
・・・アクセスは悪いし、循環バスは小さくて混むし・・・
乗りながら雨も小雨になって来たな・・・と思っているとインドネシア鉄の重鎮パクアン急行様から「103系が交検に入るので13時にブガシを出ますよ」との連絡が!
コレ聞いちゃったらMr115様が平常心で居られる訳がありません。ターミナル1に着いた途端にタクシーに乗り換え(笑)
すげぇ高そうなタクシーでしたが「時は金なり」ですよw
すぐに渋滞に嵌りノロノロ運転。あっと言う間にタイムアウトが近付いてきます。
因みに高級そうなタクシーだけ有って運転手さんはスマートな方で時間に余裕があったらもっと楽しめた?タクシーでした。
(結果的にはそんなに高くなく、冷房が効いていただけにラッキーでした)
取り敢えずボゴール線と高速道路が近い駅をリクエスト。ギリギリ・・・と思われる時間に到着すると・・・・

いきなり前回撮れなかった都営バス出現!
バスの後ろにドアを開けて止まっている車が乗ってきたタクシーです。
撮影できそうな場所を探してトランク持ったままウロウロ。

エコノミーが通過。

準急デポック行きが通過。全駅に止まりますが(笑)
ファインダーに白い車体を発見!来たか?来たか!?

・・・・・、またエコノミーでした・・・・

お次は「赤フチ」の元東葉高速車
次は「女性専用列車」のメトロ6000系

走行シーンを初めて撮りました!うひょう。
またまた東葉高速車が登場。

「黄フチ」編成です。バティック柄では無くなりましたが似合っているので私のお気に入りの編成です。
しかも快速大手町行き!うひょう。
そしてオリジナルのメトロ5000系

あ~、そう言えば車内表示付き車両に乗れなかったなぁ・・・残念。
ようやくやって来たJR203系。

明治神宮行きでした(笑)
メトロ05系がやって来ました。

ん~・・・・103系は来ませんねぇ。今回、我々をガイドしてくれるアンディー氏とアダムっち氏との待ち合わせ時間になってしまった為失意の撤退。
マンガライ駅でお二人と合流して一旦ホテルに向かいます。
マンガライから乗ったコタ行きの電車を見て2人が大興奮しているのでどうしたのかと尋ねると
「この編成はWi-Fiアンテナが取り付けられた編成だ!」と嬉々として車内ネット開始(笑)

あ、本当だ。何か付いてる。
・・・・正直、こんなの付けている金があるなら他にやる事があるだろう・・・とは思いましたが
嬉しそうな2人を見ているととても言えませんでしたよ。まぁ、大事にしてくれている証でもあるので嬉しい気持ちにもなりました。
しかしながら、この編成がこの後にずっと微妙に私らに係わってくるとは
その時は思いませんでしたが・・・・・
今回はホテルまでコタ駅から歩いてみようかとチャレンジしましたが
トランク引きずった人間が歩くのですから、そりゃもう大変な事に。
バイクタクシーやバジャイ、アンコタからミニメトロまでもが「乗ってけよ!」
とクラクション鳴らして付いてきます(爆笑)
いや~大変な事になっちゃいましたがジャカルタの人はしつこくないので助かります。
ヘロヘロになってホテルにチェックインして荷物放り投げてマンガデュラモールにカメラの付属品を買いにお出掛け。
アンディー君に値段を聞いてもらうと日本の1.5倍ぐらいの値段でした。
ビックリして尋ねると「日本から直接輸入しているので、その分高いです」
・・・・・そうだったんですか。失礼しました・・と撤退。
夕飯の時間になったので「何か食べたいの有るか?」と尋ねるとピザで良いと言われたのでピザ屋ならビールも有るな・・・とピザハット。
・・・・ルービー無かったでござるよ。しょんぼり。
前回、余りゆっくりお話しする時間が無かったので今回はじっくりと質問責め(笑)
楽しい時間を過ごすことが出来ましたが私のブログはアメリカの串を通しているせいか
インドネシアでは弾かれると聞いてしょんぼり。
お別れした後にコンビニでルービー。

ビンたんハァハァ・・・・で結局日付変わってからバタンキュー。
さぁ、灼熱のジャカ鉄ツアー2ndの始まりです。
- Date: Mon 11 02, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
更に地味な話し。
いやぁ、黄色幕の準特急北野行き・・・が撮れなかった昨日。
どうでもいいや~・・・・と思いつつもなんだか気持ちが悪いです。
まぁ、今度の土日は撮影に行けないし今日も用事があるし・・・で一旦は諦めました。
心の中では「今日も運用入っていなければスッキリ諦められるなぁ」と思っていたら運用に一本入っていると
Z氏から教えて貰いました。
何でも準特は2時間で一周するとかで時間をネットで拾っていくと・・・・・
私がモノレールで高幡不動に着く8分後が最後のチャンス!その2時間後だと18時なので撮影は無理です(笑)
・・・・・って言うか高幡不動って撮れる構造だっけかなぁ?と悩みながらもダッシュ!

・・・・・・と、撮れた・・・・・・
汗かいて、ゼーゼーハーハー言いながらも唯一のチャンスをGET!
コレで心おきなく呑めます。はい。
足が痛いです。
どうでもいいや~・・・・と思いつつもなんだか気持ちが悪いです。
まぁ、今度の土日は撮影に行けないし今日も用事があるし・・・で一旦は諦めました。
心の中では「今日も運用入っていなければスッキリ諦められるなぁ」と思っていたら運用に一本入っていると
Z氏から教えて貰いました。
何でも準特は2時間で一周するとかで時間をネットで拾っていくと・・・・・
私がモノレールで高幡不動に着く8分後が最後のチャンス!その2時間後だと18時なので撮影は無理です(笑)
・・・・・って言うか高幡不動って撮れる構造だっけかなぁ?と悩みながらもダッシュ!

・・・・・・と、撮れた・・・・・・
汗かいて、ゼーゼーハーハー言いながらも唯一のチャンスをGET!
コレで心おきなく呑めます。はい。
足が痛いです。
- Date: Sun 10 02, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
地味なお話。
京王線の種別幕の色が変わりつつある・・・と言うので見に行ってきました。
京王線の電車を撮りに行くのは随分と久しぶりです。
6000系の廃車と共に興味の対象からは気持ちよく外れました(笑)

各停の色は変更されていないそうです。
ふ~ん・・・
22日のダイヤ改正(京王って改定だかと言うそうですが)で消滅する準特の京王八王子行き

残念ながらLED車。

準特急の北野行きも消滅だそうです。
それにしても京王線は停車駅増えましたね~!

やっと幕車来た!と思ったら交換前の編成でした。

なんか怒ってそうなオーラが出ていた準特急。気のせいですかね?
随分と待ってようやく目当ての編成が来ました。

ん~・・・・黄色になったんですね。
わたしゃ、現在の赤がシックで格好いいと思います。

これ撮って、黄色幕の準特急北野行き・・・を待ちましたが結局来ませんでした。
何だか良く解らない1日でした(笑)
京王線の電車を撮りに行くのは随分と久しぶりです。
6000系の廃車と共に興味の対象からは気持ちよく外れました(笑)

各停の色は変更されていないそうです。
ふ~ん・・・
22日のダイヤ改正(京王って改定だかと言うそうですが)で消滅する準特の京王八王子行き

残念ながらLED車。

準特急の北野行きも消滅だそうです。
それにしても京王線は停車駅増えましたね~!

やっと幕車来た!と思ったら交換前の編成でした。

なんか怒ってそうなオーラが出ていた準特急。気のせいですかね?
随分と待ってようやく目当ての編成が来ました。

ん~・・・・黄色になったんですね。
わたしゃ、現在の赤がシックで格好いいと思います。

これ撮って、黄色幕の準特急北野行き・・・を待ちましたが結局来ませんでした。
何だか良く解らない1日でした(笑)
- Date: Fri 08 02, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ばーちーでフィーバー しょの2
さて、飛行機も撮せるポイントも名残惜しいですが、次の列車まで時間が無いので移動します。
有名な撮影ポイントには既に先客が。そりゃ皆飛行機なんて撮らないんですから当たり前ですよね(笑)
時間が無いので踏み切り近くに決定。

うひょう!原色だ!
いやぁ、ラッキーでした。
さて、本日のメインイベントパート2!SLの試運転に転戦します。

ウロウロと場所を探しながら、取り敢えず「人が多い所はきっと良い所だ」と
普段とは全く真逆の事を言いながら戦列に加えていただきます。
本当はもう一つ前のポジションにしたかったのですが既に加わる余地が無く
一つ下がってセッティング。
汽笛が遠くで聞こえて緊張の一瞬。そう言えばデジカメでSLを撮影に行ったデビュー戦は悲惨極まり無い結果で
今でもトラウマになっています(汗)
おっ!結構煙り出ているぢゃん♪と喜んだのもつかの間・・・・

・・・なるほど。ココは絶気しちゃうんですね。
一つ前のポジションだったらまだ煙は残っていましたが、無事に撮せたのでニコニコ。

振り返りでDE10も。
「DE10に乗っていたオネーさんが手を振ってくれましたね」と廻りの方が言っていてショック。
全然見ていませんでしたよ・・・・
悔しいのでオネーさんに手を振ってもらおうとストーキング。

来ました来ました!

・・・・・・冷たい目で見られただけでした・・・・

さよ~なら~・・・・
傷心ドライブと言う事でこのまま銚子に行くことにしました。
線路沿いの道をテコテコ走りますが、ゆっっくり走るSLとほぼ同じペースでしたので
途中、何度もSLを見ることが出来ました。汽笛もずっと聴けたし贅沢なドライブでした!
銚子駅もSLと同時に到着!(笑)私はそのまま銚子電鉄に行きました。

到着するとラッピングが解除され京王線塗装になった編成が動いていたので
これから運用に入るのかと喜んだら目の前でパンタがおりました(笑)

残念でしたが、こういうシーンを見られてラッキーだったと自分に言い聞かせます。

やっぱり走りが見たかったです。

今回の成田線SL運転のイベントに呼応してデキ3も黒一色に塗り直されたそうです。
一度、走っているところを見てみたいです。
せっかくなので運用に入っている2両を撮しに行きます。

まずは銀座線風塗装車。ぎりぎり光線も残って良い感じです。
丸の内支線風の車両は残念ながら日没後。


必死に頑張る銚子電鉄。色々な話が出てきましたが、どうか頑張って欲しいですね。
ばーちー、楽しすぎて廃人になりそうでした!
- Date: Thu 07 02, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ばーちーでフィーバー
ここの所の悪い流れを打破すべく、「7日はばーちー」でワクテカしていましたが
残念なことに流会に。やはり悪い流れは止まらない!?
それならば流れに抵抗しようと山P道連れにばーちーにGO!
・・・・前日の大雪予報で首都高が通行止めになるのかとドキドキしましたが無事に出発する事が出来ました。

夜明けのばーちー。

この鉄橋に来たかったんですよ。念願の撮影が出来たので嬉しいです。
後は線路沿いをテコテコ走りロケハン

撮影部隊の近くでひっそり撮影(笑)いや、ワシの腕なら充分過ぎる場所です。

鉄橋で撮せたテンションで、良く解らない冒険を試みます(笑)
なんか、ラッピングされているのが通過。

何だか行けそうな気になってきましたw
露出も上がったので勝負!

更新色なのでサイドを出してみたかったんです。はい。
さて、次の場所に・・・とロケハンに。通りがかったオーバーパスから覗いてみると・・・・

おっ、良いじゃないですか?しかもこの場所・・・・

NRTへのアプローチコースと言う楽しいシチュ。
良いですねぇ。列車が来るまで飽きずに撮れます。
実は前日、成田にドリームリフターが降りたというので、この後見に行こうかと
企んでいたのですが飛行機の神様から「上がっちゃいましたよ」・・・ありゃりゃ。しょんぼり。

TURKISH AIRLINES(トルコ航空)

アシアナさーん

どうもエア・アジアのこの機体って赤い服着せられた犬みたいに見えるんですよねw

スリランカ航空(SriLankan Airlines)
山Pが興奮していたルフトハンザの機体。

長尺A340-600
アエロフロート

エアバスになっちゃったのは残念ですねぇ(遠い目)
さすがの成田、バンバンやって来ます。腹撃ちですが楽しいです。
そんな訳であっと言う間に本番です。

どの位の両数を牽引しているのか知らず、随分と後ろを余らせてしまいましたが
コレはコレでアリですよね。
列車と同時に来て慌てた機体

ようやく撮れた3発機のMD-11
その前に降りたFedExが777でしたので撮れて良かったです。
さて、次の撮影に行きます。
(続く)
残念なことに流会に。やはり悪い流れは止まらない!?
それならば流れに抵抗しようと山P道連れにばーちーにGO!
・・・・前日の大雪予報で首都高が通行止めになるのかとドキドキしましたが無事に出発する事が出来ました。

夜明けのばーちー。

この鉄橋に来たかったんですよ。念願の撮影が出来たので嬉しいです。
後は線路沿いをテコテコ走りロケハン

撮影部隊の近くでひっそり撮影(笑)いや、ワシの腕なら充分過ぎる場所です。

鉄橋で撮せたテンションで、良く解らない冒険を試みます(笑)
なんか、ラッピングされているのが通過。

何だか行けそうな気になってきましたw
露出も上がったので勝負!

更新色なのでサイドを出してみたかったんです。はい。
さて、次の場所に・・・とロケハンに。通りがかったオーバーパスから覗いてみると・・・・

おっ、良いじゃないですか?しかもこの場所・・・・

NRTへのアプローチコースと言う楽しいシチュ。
良いですねぇ。列車が来るまで飽きずに撮れます。
実は前日、成田にドリームリフターが降りたというので、この後見に行こうかと
企んでいたのですが飛行機の神様から「上がっちゃいましたよ」・・・ありゃりゃ。しょんぼり。

TURKISH AIRLINES(トルコ航空)

アシアナさーん

どうもエア・アジアのこの機体って赤い服着せられた犬みたいに見えるんですよねw

スリランカ航空(SriLankan Airlines)
山Pが興奮していたルフトハンザの機体。

長尺A340-600
アエロフロート

エアバスになっちゃったのは残念ですねぇ(遠い目)
さすがの成田、バンバンやって来ます。腹撃ちですが楽しいです。
そんな訳であっと言う間に本番です。

どの位の両数を牽引しているのか知らず、随分と後ろを余らせてしまいましたが
コレはコレでアリですよね。
列車と同時に来て慌てた機体

ようやく撮れた3発機のMD-11
その前に降りたFedExが777でしたので撮れて良かったです。
さて、次の撮影に行きます。
(続く)
- Date: Mon 04 02, 2013
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
ラスト・ドライブ
随分とお世話になった愛車ともボチボチお別れの時がやってきました。
特に不満もあるわけで無く3.11の時に一緒に一緒に怖い目に遭った車だけに
お別れするのは辛いのですが、いかんせん車検に通す金がありませんがな(笑)
そんな訳で久しぶりに洗車して給油してドライブ。
うう・・・ひもじい思いをさせて済まないねぇ~・・・・
青空の下、関越道に乗ってテコテコ走ります。せっかくなので八高線で走るDD51のハンドル訓練でも写そうかという算段です。
現地に着いた瞬間に雨が降ってきました(笑)いや、ほんと。
まぁ、私らしいや・・と諦めて列車を待ちます。いつもならDD51と旧客の編成なのですが
旧客は千葉に出張していますので、いつもと違う編成だと良いな・・?と欲を描いてのお出掛けです(笑)
雨の中、撮影地を2,3探していると奥様とラブラブデート中の栗様とお会いしましたですよ。
奥様、刑事ドラマ宜しく格好良すぎの登場でした。ええ、びっくりして目が覚めて変な汗が出て来ましたよw
栗様から衝撃の事実を聞かされて撮影どころのテンションではなくなりましたが気を取り直して撮影開始。
・・・・・もし、今日ここで栗様と会わなければ大変な事になるところでしたw
怖い怖い・・・
さて、前走りの気動車で練習。

雨が音を立てて降ってきました。しょんぼり。

しかし、お日様の向きを気にしなくて良いのでラッキー・・・とポジティブシンキング(笑)
さて、あっと言う間に獲物が来る時間です。
踏切鳴って列車の音がしてファインダー覗くと・・・・

・・・・・ありゃ、単機だ・・・・
う~む・・・・今年に入ってスベリ具合が半端ぢゃ無くなってきました。
もう御祓いに行くレベルです(号泣)

せっかく明るくなったんですがねぇ・・・・
嫌な予感がして手持ちで勝負したのは不幸中の幸い!?
いや・・・不幸は不幸ですね。

なもんで遊べましたw
返しも一発でいいや・・・と諦めムード。

これで終了。
まぁ、マッタリと楽しめたので良かったです。
帰る途中に見掛けた船。

オイラも夜の登舷礼がしたいです(ばか)
そんな訳でせっかく洗ったのに泥だらけにしに行っただけでした(笑)

そう言えば最初のドライブも大雨だったのを今思い出しました。
車よ・・・すまんね・・・・
特に不満もあるわけで無く3.11の時に一緒に一緒に怖い目に遭った車だけに
お別れするのは辛いのですが、いかんせん車検に通す金がありませんがな(笑)
そんな訳で久しぶりに洗車して給油してドライブ。
うう・・・ひもじい思いをさせて済まないねぇ~・・・・
青空の下、関越道に乗ってテコテコ走ります。せっかくなので八高線で走るDD51のハンドル訓練でも写そうかという算段です。
現地に着いた瞬間に雨が降ってきました(笑)いや、ほんと。
まぁ、私らしいや・・と諦めて列車を待ちます。いつもならDD51と旧客の編成なのですが
旧客は千葉に出張していますので、いつもと違う編成だと良いな・・?と欲を描いてのお出掛けです(笑)
雨の中、撮影地を2,3探していると奥様とラブラブデート中の栗様とお会いしましたですよ。
奥様、刑事ドラマ宜しく格好良すぎの登場でした。ええ、びっくりして目が覚めて変な汗が出て来ましたよw
栗様から衝撃の事実を聞かされて撮影どころのテンションではなくなりましたが気を取り直して撮影開始。
・・・・・もし、今日ここで栗様と会わなければ大変な事になるところでしたw
怖い怖い・・・
さて、前走りの気動車で練習。

雨が音を立てて降ってきました。しょんぼり。

しかし、お日様の向きを気にしなくて良いのでラッキー・・・とポジティブシンキング(笑)
さて、あっと言う間に獲物が来る時間です。
踏切鳴って列車の音がしてファインダー覗くと・・・・

・・・・・ありゃ、単機だ・・・・
う~む・・・・今年に入ってスベリ具合が半端ぢゃ無くなってきました。
もう御祓いに行くレベルです(号泣)

せっかく明るくなったんですがねぇ・・・・
嫌な予感がして手持ちで勝負したのは不幸中の幸い!?
いや・・・不幸は不幸ですね。

なもんで遊べましたw
返しも一発でいいや・・・と諦めムード。

これで終了。
まぁ、マッタリと楽しめたので良かったです。
帰る途中に見掛けた船。

オイラも夜の登舷礼がしたいです(ばか)
そんな訳でせっかく洗ったのに泥だらけにしに行っただけでした(笑)

そう言えば最初のドライブも大雨だったのを今思い出しました。
車よ・・・すまんね・・・・
- Date: Sat 02 02, 2013
- Category: 散財
- Tags: ---
- Response: Comment 7 Trackback 0
神奈中バスコレセット2
神奈中のバスコレが出ますよ。しかも呉羽ボディーですよ・・・と
偽鹿児島県民氏から教えて貰い「ぢゃ、休んで買いに行くか・・・」
平塚駅近くの公園が販売会場なのですが、発売開始時間がナンと朝の7時!
ひゃ~!そりゃ気合い入れて行かねば~・・・と朝3時半出発です。
平塚駅近くの会場には6時前に到着。既に長蛇の列です(笑)
列に並ぼうとすると声を掛けられたので顔を見ると会社の上司と超上司でした(笑)
最後尾に並ぶと係の方が「今、420名です」
その後もどんどん列が長くなり・・・・・
雨が降ってきましたがアーケードがあるので助かります。
販売開始してすぐに購入出来ました。色々噂が出ていましたが結局は1人5個なので
一回で済みました。

このタイプが一番馴染みがあるので嬉しいですね。
今度はグッツコーナーに並んでHOサイズのディスプレイモデルとマグカップ購入して終了。

早朝から貧乏になりました(笑)
朝マックしてから横浜のランドマークタワーへ移動。
ヨコハマ鉄道模型フェアを覗いてみます。
てっきり朝10時からやっているのかと思って行ったら10時半からでした(笑)
新製品を見て帰ろう・・・と思っていたのですが入場していきなり散財。

買い逃していた箱根登山の鉄コレ・・・・あうう・・・
さて、見学です。

天賞堂のプラ16番電気機関車EH10

カツミも色々と展示していましたが指くわえて見ているだけです(笑)
元気いっぱいトミーテック。

・・・・もう付いていけません。無念・・・・後を頼む・・・・

コレ欲しいんですよねぇ。高いですが。
懐中時計も出るんですね。

鉄コレも発進準備完了状態!?
これまた心の琴線に触れるアイテムばかりです。

GMの京急軍団。いーなー。
雨もあがり財布の中身も乾ききったので帰ります。
偽鹿児島県民が突然ダッシュしたので何かと思ってみていると・・・

赤いくつ号の新車でした。

今度じっくり見に行きたいです。はい。
偽鹿児島県民氏から教えて貰い「ぢゃ、休んで買いに行くか・・・」
平塚駅近くの公園が販売会場なのですが、発売開始時間がナンと朝の7時!
ひゃ~!そりゃ気合い入れて行かねば~・・・と朝3時半出発です。
平塚駅近くの会場には6時前に到着。既に長蛇の列です(笑)
列に並ぼうとすると声を掛けられたので顔を見ると会社の上司と超上司でした(笑)
最後尾に並ぶと係の方が「今、420名です」
その後もどんどん列が長くなり・・・・・
雨が降ってきましたがアーケードがあるので助かります。
販売開始してすぐに購入出来ました。色々噂が出ていましたが結局は1人5個なので
一回で済みました。

このタイプが一番馴染みがあるので嬉しいですね。
今度はグッツコーナーに並んでHOサイズのディスプレイモデルとマグカップ購入して終了。

早朝から貧乏になりました(笑)
朝マックしてから横浜のランドマークタワーへ移動。
ヨコハマ鉄道模型フェアを覗いてみます。
てっきり朝10時からやっているのかと思って行ったら10時半からでした(笑)
新製品を見て帰ろう・・・と思っていたのですが入場していきなり散財。

買い逃していた箱根登山の鉄コレ・・・・あうう・・・
さて、見学です。

天賞堂のプラ16番電気機関車EH10

カツミも色々と展示していましたが指くわえて見ているだけです(笑)
元気いっぱいトミーテック。

・・・・もう付いていけません。無念・・・・後を頼む・・・・

コレ欲しいんですよねぇ。高いですが。
懐中時計も出るんですね。

鉄コレも発進準備完了状態!?
これまた心の琴線に触れるアイテムばかりです。

GMの京急軍団。いーなー。
雨もあがり財布の中身も乾ききったので帰ります。
偽鹿児島県民が突然ダッシュしたので何かと思ってみていると・・・

赤いくつ号の新車でした。

今度じっくり見に行きたいです。はい。
- Date: Fri 01 02, 2013
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
Batavia Air
シンガポールからジャカルタへ移動するのにLION Airを使おうかと考えていた祟り氏。
ここ数日、ホームページが不安定らしく「予約が取れないんですよ~」と弱っていました。
最近はLIONも随分と活発に活動しているので大丈夫だと思ったんですがねぇ・・・と他のキャリアに変えようか悩んでいました。
インドネシアの航空会社ってヤバイ所が多すぎだよね~と皆で盛り上がっていたらBatavia Airが運行停止を喰らったという噂が入ってきました。
余りのタイミングの良さ?にびっくりですが、現時点ではHPは生きていますから本当の所はどうなんでしょ?
ググッてみたら確かに運行は停止した様ですが・・・
前回行った時には上がりが撮れなかったので次回リベンジ!・・・と燃えていたのですが相手の方が先に旅立ってしまいました・・・・

エア・アジアの傘下に入るなんて言う話も以前有りましたね。
あまりに社風が違うので一旦中止になりましたが・・・・

A330なんて大型?機も保有していましたね。
何でも撮っておいて見るもんですね。
個人的には某社の方がヤバイと思っていました(笑)
んで結局、祟り氏は予約が取れたのでしょうか?
ここ数日、ホームページが不安定らしく「予約が取れないんですよ~」と弱っていました。
最近はLIONも随分と活発に活動しているので大丈夫だと思ったんですがねぇ・・・と他のキャリアに変えようか悩んでいました。
インドネシアの航空会社ってヤバイ所が多すぎだよね~と皆で盛り上がっていたらBatavia Airが運行停止を喰らったという噂が入ってきました。
余りのタイミングの良さ?にびっくりですが、現時点ではHPは生きていますから本当の所はどうなんでしょ?
ググッてみたら確かに運行は停止した様ですが・・・
前回行った時には上がりが撮れなかったので次回リベンジ!・・・と燃えていたのですが相手の方が先に旅立ってしまいました・・・・

エア・アジアの傘下に入るなんて言う話も以前有りましたね。
あまりに社風が違うので一旦中止になりましたが・・・・

A330なんて大型?機も保有していましたね。
何でも撮っておいて見るもんですね。
個人的には某社の方がヤバイと思っていました(笑)
んで結局、祟り氏は予約が取れたのでしょうか?