- Date: Fri 31 08, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
スパルタンツアー しょの4
午前中の運転を堪能し会場を出発。
高速に乗って次の目的地に向かいます・・・って、まだ帰らないのかよ・・と。

途中のS.Aで休憩。ハイウェイオアシスと言うことで直接海岸に行くことが出来ます。
以前、ココに寄ったとき駐車場に止めたら隣の車から水着のままの人が降りて来て
相当驚いたことがあります(笑)
普通、高速道路で水着来た人見ること有りませんからねw
お次の目的地は富山地方鉄道。
尾小屋を午前中で切り上げれば午後のアルプスエキスプレスに間に合うので
ツアーに入れてみました。
ナローでは有りませんが前回は加越能でしたし・・良いですよね?
到着して直ぐに元テレビカーが通過。

続いて在来車がやって来ました。
富山地方鉄道14760形これ好きなんですよ~

元テレビカーは3回来ました。
ここでは10030形を名乗っています。
元は西武のレッドアロー

2両で走れるのは地鉄とプラレールだけです。

14720形の14722がやって来ました。以前はジャンパが物々しかったのですが
スッキリしちゃいましたね。
さてさて、緊張の一瞬。
元西武レッドアローだった16010形
移籍時は3両編成でしたが現在は2両編成になってしまいました。
抜かれた中間車のうち1両が予備車として留置されていましたが、この度映画RAILWAYSの舞台となり、
またアルペン特急のテコ入れとして水戸岡氏のデザインにより中間車の内装を観光特急様として
お洒落にリニューアル。「アルプスエキスプレス」として富山から宇奈月温泉や立山に向かって走っています。
2両になってしまい残念だったのですが久々の3両編成と言うことで撮影出来て幸せです。
サイドに日が当たっていないんで逆側に行けよ・・・と思われるかも知れませんが
逆サイドも同じ状態です(笑)

わざとだろう・・・・と言うぐらい綺麗な面トップ(笑)橋桁の影が笑いを誘いますw
まぁ、私的には全然OKです。
さて、アルプスエキスプレスも無事に撮れたし帰ろうかと思いましたが
アレが来ていません。アレが・・・。
もう少しでもう一本来るのでお願いして待ちます。

見たかったのが来ました!
元京阪テレビカー3000系塗装に戻した編成です。
それならば大井川にもいるぢゃん?と言われますがココはちょっと違います。

車内にテレビを積み込みテレビカーの文字も復活~!
「テレビなんてスマフォで見ればいいぢゃん」と思った人出てきなさいw
思いがけず目的の車両が撮れて大満足。今度は乗りに来ます。
高速乗って建設中の北陸新幹線の高架を眺めながら夕飯食べに行きます。
インター降りて「前回は夕日と電車が2分の差で間に合わなかったんだぜ」と
説明しながら一本電車見てみましょう・・・・と夕日でもなければ
ただの逆光ですので上から俯瞰で賞味しようと眺めていたら・・

なんだよ、おい!湘南色だよ!
えらく職人さんに怒られてテンパッたのかもう一箇所に行きました。

ココだったら綺麗に撮れたんですよ・・・とうっかり説明したら
「最初っからココに連れてこい!」ひー!ごもっともです~!

反省しながら夕ご飯。ココで食べないと帰ることが出来ません。美味美味。
何故かこのお店、メニューにナポリタンがありますが食べたこと有りません。
是非一度チャレンジしたいのですが・・・やっぱり寿司ですよねぇ。

電車ばかりでつまらなさそうな偽鹿児島市民の為に駅に寄ってバス賞味。

デザートとしては美味しかったそうです。良かった。
渋滞避けるために遅くまで新潟にいたのですが結局、花園近辺でひっかかり
翌日から激務の職人様には失礼しました。一応リクエストだった「日付を越えない」を
ギリギリ守ることが出来ました。
午前1時に就寝
午前4時に起床。

んで、船撮りに行った訳ですwww
前回、尾小屋鉄道に行った時の日記を読み返していたら
同じ様な時間に帰ってきて同じ様な時間に起きてニミッツ撮りに行っていました(笑)
尾小屋と船って相性がいいんですねwww
高速に乗って次の目的地に向かいます・・・って、まだ帰らないのかよ・・と。

途中のS.Aで休憩。ハイウェイオアシスと言うことで直接海岸に行くことが出来ます。
以前、ココに寄ったとき駐車場に止めたら隣の車から水着のままの人が降りて来て
相当驚いたことがあります(笑)
普通、高速道路で水着来た人見ること有りませんからねw
お次の目的地は富山地方鉄道。
尾小屋を午前中で切り上げれば午後のアルプスエキスプレスに間に合うので
ツアーに入れてみました。
ナローでは有りませんが前回は加越能でしたし・・良いですよね?
到着して直ぐに元テレビカーが通過。

続いて在来車がやって来ました。
富山地方鉄道14760形これ好きなんですよ~

元テレビカーは3回来ました。
ここでは10030形を名乗っています。
元は西武のレッドアロー

2両で走れるのは地鉄とプラレールだけです。

14720形の14722がやって来ました。以前はジャンパが物々しかったのですが
スッキリしちゃいましたね。
さてさて、緊張の一瞬。
元西武レッドアローだった16010形
移籍時は3両編成でしたが現在は2両編成になってしまいました。
抜かれた中間車のうち1両が予備車として留置されていましたが、この度映画RAILWAYSの舞台となり、
またアルペン特急のテコ入れとして水戸岡氏のデザインにより中間車の内装を観光特急様として
お洒落にリニューアル。「アルプスエキスプレス」として富山から宇奈月温泉や立山に向かって走っています。
2両になってしまい残念だったのですが久々の3両編成と言うことで撮影出来て幸せです。
サイドに日が当たっていないんで逆側に行けよ・・・と思われるかも知れませんが
逆サイドも同じ状態です(笑)

わざとだろう・・・・と言うぐらい綺麗な面トップ(笑)橋桁の影が笑いを誘いますw
まぁ、私的には全然OKです。
さて、アルプスエキスプレスも無事に撮れたし帰ろうかと思いましたが
アレが来ていません。アレが・・・。
もう少しでもう一本来るのでお願いして待ちます。

見たかったのが来ました!
元京阪テレビカー3000系塗装に戻した編成です。
それならば大井川にもいるぢゃん?と言われますがココはちょっと違います。

車内にテレビを積み込みテレビカーの文字も復活~!
「テレビなんてスマフォで見ればいいぢゃん」と思った人出てきなさいw
思いがけず目的の車両が撮れて大満足。今度は乗りに来ます。
高速乗って建設中の北陸新幹線の高架を眺めながら夕飯食べに行きます。
インター降りて「前回は夕日と電車が2分の差で間に合わなかったんだぜ」と
説明しながら一本電車見てみましょう・・・・と夕日でもなければ
ただの逆光ですので上から俯瞰で賞味しようと眺めていたら・・

なんだよ、おい!湘南色だよ!
えらく職人さんに怒られてテンパッたのかもう一箇所に行きました。

ココだったら綺麗に撮れたんですよ・・・とうっかり説明したら
「最初っからココに連れてこい!」ひー!ごもっともです~!

反省しながら夕ご飯。ココで食べないと帰ることが出来ません。美味美味。
何故かこのお店、メニューにナポリタンがありますが食べたこと有りません。
是非一度チャレンジしたいのですが・・・やっぱり寿司ですよねぇ。

電車ばかりでつまらなさそうな偽鹿児島市民の為に駅に寄ってバス賞味。

デザートとしては美味しかったそうです。良かった。
渋滞避けるために遅くまで新潟にいたのですが結局、花園近辺でひっかかり
翌日から激務の職人様には失礼しました。一応リクエストだった「日付を越えない」を
ギリギリ守ることが出来ました。
午前1時に就寝
午前4時に起床。

んで、船撮りに行った訳ですwww
前回、尾小屋鉄道に行った時の日記を読み返していたら
同じ様な時間に帰ってきて同じ様な時間に起きてニミッツ撮りに行っていました(笑)
尾小屋と船って相性がいいんですねwww
スポンサーサイト
- Date: Thu 30 08, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
スパルタンツアー しょの3
呑んで~、呑んで~呑まれて呑んで~・・・・・な夜を過ごし
死んだカメムシの様に寝れば何故か6時に目が覚めました。
仕事終わった後、一晩車運転して一日暑い中遊び呆けたワリには元気です。
なんで仕事ぢゃないとこんなに「前向キング」何ですかね?w
7時に若者3人を起こしに行って朝食。
予想外にマッスルモーニングでしたwww
8時には宿を出て即日ロケハンした場所に向かいます。
現地で一旦セッティングしますが欲が出ます。
ナビで線路をトレースしながら見ると2駅先に良さげなカーブが・・・
ダメもとで行ってみます。
「ダメだったらさぁ、ココに戻ってくるから!」と皆には言いますが
正直、戻る時間は無くなりました(笑)テンション高いせいか変に勝負を賭けて
自分を追い込みます。
最初に見た地点は草が多くてダメ。
次は変電所がガッツリ入ってしまいダメ・・・
マジでヤバイですw
最後の地点に着くと遠くから貨物列車が向かってくるのが見えます。
ダッシュして撮れそうな所まで行ってみます!

EF510レッドサンダーの牽引する貨物列車が通過。
サイドに光はあたりませんがカーブの抜けは好みです。
後は各自御自由に・・・と言うと偽鹿児島県民以外は他に行っちゃいました。けっ!

初めて写真に撮った521系
噂には聞いていましたが在来車が3~6両編成だったのですが2両に統一されちゃったんですね。
東北地方の様に苦情は出ていないのでしょうか?
ボチボチ、本命の列車が来る頃です。

順光側は微妙ですねぇ・・・バックに建物入るし・・・

逆の下り向きは良い感じです。悔しいなぁ・・・
・・・・と思っていたら本命接近!
見ると全員、インカーブの順光側にいるので、そちらを捨てて勝負!

うりゃ!
・・・・・これ、切り位置手前過ぎですよね。
実はこのカットでカードをフルにする失態・・Orz
やっぱり寝不足なんですかねぇ?普段は気を付けていてもこう言うときにミスをします。
ま・・・いいか・・・
さて、10時丁度の一番列車に乗りたいので目的地に向かいます。
国道を快調に走っていると突然今までずっとツマらなそうにしていた
偽鹿児島県民が「戻れ!早く戻れ!」と叫びます。
慌てて車をUターンさせ「どうしたの?」と尋ねると今まで鼻ぶくちょうちん出しながら
涎垂らして寝ていたクセに「あのバスを追え!」と刑事みたいな指示。
顔はおむすびマンみたいですが。
バスはJRの駅に入って行きます。
今まで急げと言っても急がない彼が今生の仇を見つけたかの様に素早く車から降りて消えていきます。
車停めてバス乗り場に行くと偽鹿児島県民が「入庫しちゃったでごわす」
と泣いています。
泣きじゃくっている姿が余りにも不憫に見えたのか美人の運転士さんが
何撮っているの?・・と聞いてきたので「オネーさんが運転してきたバスが撮りたいんですよ」と言うと
10時5分発として再び出庫すると御親切にも教えていただきました。
・・・・ごめん、Uさん・・10時の始発間に合わないや・・

時間まで待って撮ったのがこのバス。
以前は北陸鉄道の、「城下町かなざわ周遊バス」として運用されていたブルーリボンHT
側窓の形が特徴的ですよね。
バスも撮れたしサッサと会場に向かいます。
10時発は逃しましたが次の10時30分発には乗れそうです。
会場に着いて急ぐと丁度発車寸前。
慌てて乗車すると案の定、偽鹿児島県民はダラダラ歩いています。
発車。久しぶりの乗り心地を堪能。
終点でDC121を切り離しキハ1牽引で戻ります。
[広告 ] VPS
戻ってきたDC121を再び連結させます。
さて、お次は撮影に入ります。

木陰の中でスタンバイしていると遠くから走行音が・・・
[広告 ] VPS
客車にフラットが出来てるので良い音がします(笑)

キハ1先頭で戻っていきます。
追いかけるDC121

ロッドを忙しなく廻しながら追いかけて行きました。
駅に戻ります。

保存鉄道としても古参の部類に入りますので木も大きく育ち
とても良い空間を作っています。

さて、再び列車に乗ります。
ホハフ8、ホハフ3、キハ1・・・と3種類の乗り心地を味わいます。
走行中のホハフ3の車内。
[広告 ] VPS
すっかり忘れていた素敵なサウンドを堪能。
これこれ。こうじゃなきゃ。
午前中の運転を結局全部堪能して大満足。
さて、次の目的地に転戦します。

モンスター買いに行ったコンビニの棚に「アレ」がいっぱい有りましたので敬意を表してコチラにしました。
死んだカメムシの様に寝れば何故か6時に目が覚めました。
仕事終わった後、一晩車運転して一日暑い中遊び呆けたワリには元気です。
なんで仕事ぢゃないとこんなに「前向キング」何ですかね?w
7時に若者3人を起こしに行って朝食。
予想外にマッスルモーニングでしたwww
8時には宿を出て即日ロケハンした場所に向かいます。
現地で一旦セッティングしますが欲が出ます。
ナビで線路をトレースしながら見ると2駅先に良さげなカーブが・・・
ダメもとで行ってみます。
「ダメだったらさぁ、ココに戻ってくるから!」と皆には言いますが
正直、戻る時間は無くなりました(笑)テンション高いせいか変に勝負を賭けて
自分を追い込みます。
最初に見た地点は草が多くてダメ。
次は変電所がガッツリ入ってしまいダメ・・・
マジでヤバイですw
最後の地点に着くと遠くから貨物列車が向かってくるのが見えます。
ダッシュして撮れそうな所まで行ってみます!

EF510レッドサンダーの牽引する貨物列車が通過。
サイドに光はあたりませんがカーブの抜けは好みです。
後は各自御自由に・・・と言うと偽鹿児島県民以外は他に行っちゃいました。けっ!

初めて写真に撮った521系
噂には聞いていましたが在来車が3~6両編成だったのですが2両に統一されちゃったんですね。
東北地方の様に苦情は出ていないのでしょうか?
ボチボチ、本命の列車が来る頃です。

順光側は微妙ですねぇ・・・バックに建物入るし・・・

逆の下り向きは良い感じです。悔しいなぁ・・・
・・・・と思っていたら本命接近!
見ると全員、インカーブの順光側にいるので、そちらを捨てて勝負!

うりゃ!
・・・・・これ、切り位置手前過ぎですよね。
実はこのカットでカードをフルにする失態・・Orz
やっぱり寝不足なんですかねぇ?普段は気を付けていてもこう言うときにミスをします。
ま・・・いいか・・・
さて、10時丁度の一番列車に乗りたいので目的地に向かいます。
国道を快調に走っていると突然今までずっとツマらなそうにしていた
偽鹿児島県民が「戻れ!早く戻れ!」と叫びます。
慌てて車をUターンさせ「どうしたの?」と尋ねると今まで鼻ぶくちょうちん出しながら
涎垂らして寝ていたクセに「あのバスを追え!」と刑事みたいな指示。
顔はおむすびマンみたいですが。
バスはJRの駅に入って行きます。
今まで急げと言っても急がない彼が今生の仇を見つけたかの様に素早く車から降りて消えていきます。
車停めてバス乗り場に行くと偽鹿児島県民が「入庫しちゃったでごわす」
と泣いています。
泣きじゃくっている姿が余りにも不憫に見えたのか美人の運転士さんが
何撮っているの?・・と聞いてきたので「オネーさんが運転してきたバスが撮りたいんですよ」と言うと
10時5分発として再び出庫すると御親切にも教えていただきました。
・・・・ごめん、Uさん・・10時の始発間に合わないや・・

時間まで待って撮ったのがこのバス。
以前は北陸鉄道の、「城下町かなざわ周遊バス」として運用されていたブルーリボンHT
側窓の形が特徴的ですよね。
バスも撮れたしサッサと会場に向かいます。
10時発は逃しましたが次の10時30分発には乗れそうです。
会場に着いて急ぐと丁度発車寸前。
慌てて乗車すると案の定、偽鹿児島県民はダラダラ歩いています。
発車。久しぶりの乗り心地を堪能。
終点でDC121を切り離しキハ1牽引で戻ります。
[広告 ] VPS
戻ってきたDC121を再び連結させます。
さて、お次は撮影に入ります。

木陰の中でスタンバイしていると遠くから走行音が・・・
[広告 ] VPS
客車にフラットが出来てるので良い音がします(笑)

キハ1先頭で戻っていきます。
追いかけるDC121

ロッドを忙しなく廻しながら追いかけて行きました。
駅に戻ります。

保存鉄道としても古参の部類に入りますので木も大きく育ち
とても良い空間を作っています。

さて、再び列車に乗ります。
ホハフ8、ホハフ3、キハ1・・・と3種類の乗り心地を味わいます。
走行中のホハフ3の車内。
[広告 ] VPS
すっかり忘れていた素敵なサウンドを堪能。
これこれ。こうじゃなきゃ。
午前中の運転を結局全部堪能して大満足。
さて、次の目的地に転戦します。

モンスター買いに行ったコンビニの棚に「アレ」がいっぱい有りましたので敬意を表してコチラにしました。
- Date: Wed 29 08, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
スパルタンツアー しょの2
黒部峡谷鉄を堪能した後は再び高速に乗って次の目的地に向かいます。
富山・・・高岡・・・金沢・・・列車で来たときは随分と遠く感じた地名が
過ぎ去っていきます。
距離はありますが道が良いのと交通量がそんなに多くないのでドライブは楽です。
次の目的地は山中温泉から程近い尾小屋。
元尾小屋鉱山跡に作られた鉱山博物館に併設される形で、鉱山からの鉱石輸送を行っていましたが後に貨物はトラックに変更。
山間の集落に住む人々の足として存続しましたが鉱山の閉山に伴い集落が消滅。
昭和52年に惜しまれつつ廃止となりました。
個性的な車両だったことや保存して残す文化が根付き始めた時期だった為
幸運にもかなりの車両が残され、小松市や保存会の尽力で今でも動ける車両が
保存されているのは特筆されます。
到着するとSL「No-5」の姿が。

会社の先輩はこれの運転されていた頃の姿を知っているそうで・・羨ましい。

運転されるのはキハ3 遠州鉄道奥山線から移籍してきたこの車両、
遠州時代はキハ1803だったのを数字を塗りつぶしてキハ3としていました。

運転台。難しすぎますw

車内。エンジン部が出っぱっているので写真撮るのに夢中になっているとこけますw
一回乗車した後は走りも見ます。
[広告 ] VPS
エンジンからの排煙が良い感じですね。

因みに逆エンドは当時から何故か1803のままでした。

今回、初体験なのは会場外周に敷設されたトロッコ列車。
勿論乗ります!

牽引するのはバッテリーロコ。鉱山っぽくていいですね。
[広告 ] VPS
スパルタンな乗り心地を堪能した後は鉱山資料館の見学。

良い感じです(笑)

外の暑さが嘘の様に中はひんやり。
出たくない様な早く出たい様な・・・・(謎)
楽しかったですよ♪

保存された車両とトロッコ列車。
もうすぐ15時。最終便が出ますので最後に乗って終了。
トロッコの最終便を動画で撮影していたらキハ3が出てきました。
[広告 ] VPS
楽しそうでしょ?楽しいですよ(笑)

本来なら5号機も運転終了後に展示位置まで戻されるのですが
今年は夜の撮影会があるのでそのまま。
運転会も終了したので再び車で移動。

旧尾小屋駅です。
廃止後、ココで保存運転が行われていましたが鉱山資料館で車両展示スペースが
整備されたため今はひっそりとしています。
転車台やホームもまだ残っています。
この中には保存車両が残されていますが再び陽の光を見る時はあるのでしょうか?
ブルーシートにくるまれたDC122はかなり荒廃あ進んでいて寂しいです。

もうこのまま朽ちて行くのでしょうか?
宿に行く前に明日のロケハン(笑)
もう眠いんだか疲れているんだかハイなんだか良く解りません。

明日の列車を撮るならこの位置なんですが。午前なのでサイドは順光だし。

せっかくなので順光側でも。
485系も食パン電車もいなくなってつまらなくなってしまいました。
宿に入って速攻で風呂。
風呂入ったら速攻でルービーミーノ!
テンション上がっているのでガンガン呑んで「ぐない!」
え?夜間撮影?なにそれ?(笑)
翌日も忙しいです!
富山・・・高岡・・・金沢・・・列車で来たときは随分と遠く感じた地名が
過ぎ去っていきます。
距離はありますが道が良いのと交通量がそんなに多くないのでドライブは楽です。
次の目的地は山中温泉から程近い尾小屋。
元尾小屋鉱山跡に作られた鉱山博物館に併設される形で、鉱山からの鉱石輸送を行っていましたが後に貨物はトラックに変更。
山間の集落に住む人々の足として存続しましたが鉱山の閉山に伴い集落が消滅。
昭和52年に惜しまれつつ廃止となりました。
個性的な車両だったことや保存して残す文化が根付き始めた時期だった為
幸運にもかなりの車両が残され、小松市や保存会の尽力で今でも動ける車両が
保存されているのは特筆されます。
到着するとSL「No-5」の姿が。

会社の先輩はこれの運転されていた頃の姿を知っているそうで・・羨ましい。

運転されるのはキハ3 遠州鉄道奥山線から移籍してきたこの車両、
遠州時代はキハ1803だったのを数字を塗りつぶしてキハ3としていました。

運転台。難しすぎますw

車内。エンジン部が出っぱっているので写真撮るのに夢中になっているとこけますw
一回乗車した後は走りも見ます。
[広告 ] VPS
エンジンからの排煙が良い感じですね。

因みに逆エンドは当時から何故か1803のままでした。

今回、初体験なのは会場外周に敷設されたトロッコ列車。
勿論乗ります!

牽引するのはバッテリーロコ。鉱山っぽくていいですね。
[広告 ] VPS
スパルタンな乗り心地を堪能した後は鉱山資料館の見学。

良い感じです(笑)

外の暑さが嘘の様に中はひんやり。
出たくない様な早く出たい様な・・・・(謎)
楽しかったですよ♪

保存された車両とトロッコ列車。
もうすぐ15時。最終便が出ますので最後に乗って終了。
トロッコの最終便を動画で撮影していたらキハ3が出てきました。
[広告 ] VPS
楽しそうでしょ?楽しいですよ(笑)

本来なら5号機も運転終了後に展示位置まで戻されるのですが
今年は夜の撮影会があるのでそのまま。
運転会も終了したので再び車で移動。

旧尾小屋駅です。
廃止後、ココで保存運転が行われていましたが鉱山資料館で車両展示スペースが
整備されたため今はひっそりとしています。
転車台やホームもまだ残っています。
この中には保存車両が残されていますが再び陽の光を見る時はあるのでしょうか?
ブルーシートにくるまれたDC122はかなり荒廃あ進んでいて寂しいです。

もうこのまま朽ちて行くのでしょうか?
宿に行く前に明日のロケハン(笑)
もう眠いんだか疲れているんだかハイなんだか良く解りません。

明日の列車を撮るならこの位置なんですが。午前なのでサイドは順光だし。

せっかくなので順光側でも。
485系も食パン電車もいなくなってつまらなくなってしまいました。
宿に入って速攻で風呂。
風呂入ったら速攻でルービーミーノ!
テンション上がっているのでガンガン呑んで「ぐない!」
え?夜間撮影?なにそれ?(笑)
翌日も忙しいです!
- Date: Tue 28 08, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
スパルタン ツアー しょの1
まずはお詫びです。
昨日のエントリーで画像が正常にリンクされていませんでしたので修正させて戴きました。
夏の恒例!?ナローゲージツアーを今年も決行しました。
仕事終わって準備して午前0時に出発♪
横川S.Aで一回休憩。ココまで来ると涼しいですねぇ~
今回は総勢5名でのツアーとなりましたが皆様熟睡。
わしゃ孤独ですが頑張りますw
午前6時少し過ぎに宇奈月駅に到着。

モノレール猿を発見。
現着するまで以前ここに来た時に猿とバトルした話をしましたが皆様、半信半疑で(笑)
駐車場に一杯いる猿見て、ようやく信じて貰えました。
もっとも日光の猿と違い人には近付いてきませんし襲いません。

関西電力の専用線を旅客営業線化した当線ですが、ダムや変電所の建設、維持管理等には鉄道を使う為に未だ多数の専用列車が走ります。

関係者を満載した専用列車が出発。
客車と貨車の混合列車が普通に走る姿なんてココ以外に見られるモノではありません。

塗り替えられたばかりの新山彦橋梁を渡る専用列車。
因みに、続行の列車は珍しい黒薙行きの列車で非電化区間がある為、ディーゼル機関車が牽引していました。

シーズンの土日に運転される乗客の乗れる始発となる列車で出発。
変電所やダムに向かう専用線がアチコチに現れハァハァしますw

コチラは有名な黒薙支線(専用線)との分岐部。
黒薙温泉に行くには線路の上を歩いて行かねばなりません。

アチコチに大物車や長物車が留置され単なる観光路線ではないことが判ります。

鐘釣駅付近の万年雪。今年は多めですね。

この路線は冬季運行休止で雪崩により施設破壊が起きるのを防ぐため
橋や架線を外し、トンネルにしまいます。
その為、トンネルの出入り口には閉鎖用の扉が設けられています。
まもなく「列車の終点」欅平。

側線では貨車に荷物の積み込みが行われていました。
人が大きく見えます(笑)
一般人が乗れるのは欅平まで。ココから先は小説、高熱隧道で有名な上部軌道という専用線となります。

交換列車には「保線車2」が付いていました。
走るのを初めて見ました!

コチラはゴミを積む峡谷美人。持って行ったゴミは必ず持ち帰りましょうね。

途中で見掛けたバテロコ

この貨車は何する貨車ですかねぇ?コンクリ関係の様でした。

変わった形態の鉄橋を持つ発電所への専用線。

深い渓谷を渡る猿の為の吊り橋。
「手摺りが付いていませんので渡る場合は御注意を」・・渡りません!
途中駅にはタンク車仕様の貨車を発見。

笹平で交換待ちしていると・・・・
[広告 ] VPS
見たかった新型電気機関車がやって来ました。この機関車はVVVFを採用。塗装も変わりました。
楽しかった旅も終了。

牽引してきた機関車が入れ換えのため転線。
人の姿で機関車の大きさ(小ささ)が判ります。

撮りたかった凸形のED8は入れ換え作業に忙しそうでした。

渓谷に響く汽笛。

新山彦橋梁を渡る列車を撮って次の目的地に向かいます。

言っている側から車停めて保存車を撮影。
時間無いのに・・・www
昨日のエントリーで画像が正常にリンクされていませんでしたので修正させて戴きました。
夏の恒例!?ナローゲージツアーを今年も決行しました。
仕事終わって準備して午前0時に出発♪
横川S.Aで一回休憩。ココまで来ると涼しいですねぇ~
今回は総勢5名でのツアーとなりましたが皆様熟睡。
わしゃ孤独ですが頑張りますw
午前6時少し過ぎに宇奈月駅に到着。

モノレール猿を発見。
現着するまで以前ここに来た時に猿とバトルした話をしましたが皆様、半信半疑で(笑)
駐車場に一杯いる猿見て、ようやく信じて貰えました。
もっとも日光の猿と違い人には近付いてきませんし襲いません。

関西電力の専用線を旅客営業線化した当線ですが、ダムや変電所の建設、維持管理等には鉄道を使う為に未だ多数の専用列車が走ります。

関係者を満載した専用列車が出発。
客車と貨車の混合列車が普通に走る姿なんてココ以外に見られるモノではありません。

塗り替えられたばかりの新山彦橋梁を渡る専用列車。
因みに、続行の列車は珍しい黒薙行きの列車で非電化区間がある為、ディーゼル機関車が牽引していました。

シーズンの土日に運転される乗客の乗れる始発となる列車で出発。
変電所やダムに向かう専用線がアチコチに現れハァハァしますw

コチラは有名な黒薙支線(専用線)との分岐部。
黒薙温泉に行くには線路の上を歩いて行かねばなりません。

アチコチに大物車や長物車が留置され単なる観光路線ではないことが判ります。

鐘釣駅付近の万年雪。今年は多めですね。

この路線は冬季運行休止で雪崩により施設破壊が起きるのを防ぐため
橋や架線を外し、トンネルにしまいます。
その為、トンネルの出入り口には閉鎖用の扉が設けられています。
まもなく「列車の終点」欅平。

側線では貨車に荷物の積み込みが行われていました。
人が大きく見えます(笑)
一般人が乗れるのは欅平まで。ココから先は小説、高熱隧道で有名な上部軌道という専用線となります。

交換列車には「保線車2」が付いていました。
走るのを初めて見ました!

コチラはゴミを積む峡谷美人。持って行ったゴミは必ず持ち帰りましょうね。

途中で見掛けたバテロコ

この貨車は何する貨車ですかねぇ?コンクリ関係の様でした。

変わった形態の鉄橋を持つ発電所への専用線。

深い渓谷を渡る猿の為の吊り橋。
「手摺りが付いていませんので渡る場合は御注意を」・・渡りません!
途中駅にはタンク車仕様の貨車を発見。

笹平で交換待ちしていると・・・・
[広告 ] VPS
見たかった新型電気機関車がやって来ました。この機関車はVVVFを採用。塗装も変わりました。
楽しかった旅も終了。

牽引してきた機関車が入れ換えのため転線。
人の姿で機関車の大きさ(小ささ)が判ります。

撮りたかった凸形のED8は入れ換え作業に忙しそうでした。

渓谷に響く汽笛。

新山彦橋梁を渡る列車を撮って次の目的地に向かいます。

言っている側から車停めて保存車を撮影。
時間無いのに・・・www
- Date: Mon 27 08, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
フォーミタブル出港!
来るのは一ヶ月以上前から聞いていたのに何故か発表にならなかった
シンガポール海軍フォーミダブル(Formidable RSS68)が22日に横須賀にやって来ました。
逆光でダメだったステッドファーストや大雨でやられたストルワート、
色々あって見に行かなかったシュープリーム等、このクラスには痛い目に遭っています。
今回も入港は休めませんでしたので出港を狙います。
ウチから3日間1200Kmも走ってようやく着いた横須賀。
もう、殆ど寝ていないのでフラフラしています。
ああ・・・遠かったなぁ・・・楽しかったですが。
ネムネムのまま乗船手続きをして船の側で時間を潰していると
日が昇ってきて暑さが寝不足&疲労(過労では無い)の私を襲います。
あ~ち~・・・・

あ、新車だ。格好悪い~
船に乗って出港!
船内の暑さにめげて窓を開けようとしましたが、相変わらず硬くて開きません
頑張って奮戦するとちょっと開きましたが頑張った分、汗だくになりましたw
ドロー。

着いて直ぐにアメリカの巡洋艦フィッツジェラルド (USS Fitzgerald, DDG-62) が出港。
続いてアイスブレーカーしらせが出港。

しらせ(AGBしらせ5003)

コチラに向かってきました。
大きいだけに迫力が段違いです。
出港予定時刻0900ピッタリに出てきたシンガポール海軍フォーミダブル。

フォーミダブル クラスの一番艦です。この艦だけ全6艦いるフォーミダブル級のうち、
唯一フランスのDCNロリアン工廠で製作されました。
(他の艦はシンガポール内製)

う~ん、何度見ても凄いデザインです。
頭の上の通称「ムー大陸」も回して欲しいです。
丁度、海上保安庁の放射能調査艇きぬがさ(MS01 きぬがさ)がやって来ました。

「これ、空母が出入港する時一緒に航行して放射能を計測するんだよ」と
説明しているウチに・・・

うおっ!原子力潜水艦だ!
あ~、それで「きぬがさ」が来たんですねwなるー。

横須賀の主「たかとり」入港。お疲れ様です~
暫く動きが無く、静かな横須賀港だったのですが・・・
太い汽笛の音が何度か聞こえてシャイロー(USS Shiloh, CG-67)が出港。

何処まで行くんでしょ?・・・と呑気に話していたら停止。
ゴゴン!と大きな音が響きアンカーを打ちました。
あんなに大きな音がするんですね。
別に悪いことしている場合でも無かったのですが
ドキドキしちゃいました。
遠くの航路を巡視船「いず」が航行していきます。

ようやく、海自のグレーなお船が通過!

くいっ!と転針して制限ギリギリまで増速。

きびきびしてますねぇ。
エンジン音が響いているので気になって見に行くと大きな台船がやって来ました。
・・・・おっかないの積んでいました・・・・・

シンガポール海軍フォーミダブル(Formidable RSS68)が22日に横須賀にやって来ました。
逆光でダメだったステッドファーストや大雨でやられたストルワート、
色々あって見に行かなかったシュープリーム等、このクラスには痛い目に遭っています。
今回も入港は休めませんでしたので出港を狙います。
ウチから3日間1200Kmも走ってようやく着いた横須賀。
もう、殆ど寝ていないのでフラフラしています。
ああ・・・遠かったなぁ・・・楽しかったですが。
ネムネムのまま乗船手続きをして船の側で時間を潰していると
日が昇ってきて暑さが寝不足&疲労(過労では無い)の私を襲います。
あ~ち~・・・・

あ、新車だ。格好悪い~
船に乗って出港!
船内の暑さにめげて窓を開けようとしましたが、相変わらず硬くて開きません
頑張って奮戦するとちょっと開きましたが頑張った分、汗だくになりましたw
ドロー。

着いて直ぐにアメリカの巡洋艦フィッツジェラルド (USS Fitzgerald, DDG-62) が出港。
続いてアイスブレーカーしらせが出港。

しらせ(AGBしらせ5003)

コチラに向かってきました。
大きいだけに迫力が段違いです。
出港予定時刻0900ピッタリに出てきたシンガポール海軍フォーミダブル。

フォーミダブル クラスの一番艦です。この艦だけ全6艦いるフォーミダブル級のうち、
唯一フランスのDCNロリアン工廠で製作されました。
(他の艦はシンガポール内製)

う~ん、何度見ても凄いデザインです。
頭の上の通称「ムー大陸」も回して欲しいです。
丁度、海上保安庁の放射能調査艇きぬがさ(MS01 きぬがさ)がやって来ました。

「これ、空母が出入港する時一緒に航行して放射能を計測するんだよ」と
説明しているウチに・・・

うおっ!原子力潜水艦だ!
あ~、それで「きぬがさ」が来たんですねwなるー。

横須賀の主「たかとり」入港。お疲れ様です~
暫く動きが無く、静かな横須賀港だったのですが・・・
太い汽笛の音が何度か聞こえてシャイロー(USS Shiloh, CG-67)が出港。

何処まで行くんでしょ?・・・と呑気に話していたら停止。
ゴゴン!と大きな音が響きアンカーを打ちました。
あんなに大きな音がするんですね。
別に悪いことしている場合でも無かったのですが
ドキドキしちゃいました。
遠くの航路を巡視船「いず」が航行していきます。

ようやく、海自のグレーなお船が通過!

くいっ!と転針して制限ギリギリまで増速。

きびきびしてますねぇ。
エンジン音が響いているので気になって見に行くと大きな台船がやって来ました。
・・・・おっかないの積んでいました・・・・・

- Date: Thu 23 08, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
廃線跡を歩く
・・・っちゅう本がありますね。
過去に線路があった土地を歩きながら列車が走っていた当時に想いを馳せる趣味の方に売れているそうな。
私も越後交通とか射水線とか色んな専用線の跡を歩いたりしましたが
「なんで走っている頃来なかったんだ」と後悔するばかりでした(笑)
欲深いですね。
京王線の調布駅付近が地下化になったと言うので行ってきました。
偽鹿児島県民や西武の神様をお誘いしましたが当日になって「用事があったのを思い出した」と言われました。
暑くて行く気無くなったのがバレバレですww

調布駅に到着。ひさや・・・もとい、天狗様が睨みを利かせています。
怖いので電車に乗って噂の布田駅に移動。

お~、本当に密閉型のホームドアだ。
一瞬、ワンマン運転が始まったのかと思ってしまいます。

随分と「おされ」な駅になってしまいました・・・
学生時代、先端が木で出来た狭いホームだったのが印象に残っています。
電車が来ました。
[広告 ] VPS
すげぇのう・・・
行った方から通過時の圧縮された空気が逃げる音が凄いと聞いていたので
通過電車を待ちます。
[広告 ] VPS
おおっ、本当に凄いですねぇ。高層ビルのエレベーター顔負けです。
続いて国領駅に移動。

電車がやってきました。まーるいトンネルですね。
[広告 ] VPS
ここはホームドアが設置されているものの未だ稼働していませんでした。
地下鉄っぽい駅を高速で電車が通過していくのも見物ですね。

地下区間へのアプローチ部分。

高架にならなかったのは残念ですが涼しくて今日は良かったです(笑)
国領駅から外に出ます。

踏切は遮断機が外され柵が取り付けられていました。

便乗商法?(笑)

もう電車は来ないんですねぇ・・・

写真に写る仮駅舎も地下線化と共にお役ご免。
今後、本駅舎が建つそうです。

切り替えてから随分と日にちが経ちますが線路の輝きは失われていませんでした。

布田駅まで歩いてきました。既に下り線は構造物が構築されていました。

コチラもお役ご免となった仮駅舎。

昭和16年のプレートを付けた架線柱。
色々な電車を見てきたんでしょうね。お疲れ様でした。

有名だった平面交差。複線分岐で2大幹線を捌いていました。
今となっては見事だったと言うべきか・・・・電車も道路も渋滞のメッカでした。

踏切際のラーメン屋さん。
末期は格好の被写体となっていたそうです。今にも電車が来そうな錯覚に襲われました。

バスで〆
いやぁ・・・本当に地下になっちゃったんですね。
過去に線路があった土地を歩きながら列車が走っていた当時に想いを馳せる趣味の方に売れているそうな。
私も越後交通とか射水線とか色んな専用線の跡を歩いたりしましたが
「なんで走っている頃来なかったんだ」と後悔するばかりでした(笑)
欲深いですね。
京王線の調布駅付近が地下化になったと言うので行ってきました。
偽鹿児島県民や西武の神様をお誘いしましたが当日になって「用事があったのを思い出した」と言われました。
暑くて行く気無くなったのがバレバレですww

調布駅に到着。ひさや・・・もとい、天狗様が睨みを利かせています。
怖いので電車に乗って噂の布田駅に移動。

お~、本当に密閉型のホームドアだ。
一瞬、ワンマン運転が始まったのかと思ってしまいます。

随分と「おされ」な駅になってしまいました・・・
学生時代、先端が木で出来た狭いホームだったのが印象に残っています。
電車が来ました。
[広告 ] VPS
すげぇのう・・・
行った方から通過時の圧縮された空気が逃げる音が凄いと聞いていたので
通過電車を待ちます。
[広告 ] VPS
おおっ、本当に凄いですねぇ。高層ビルのエレベーター顔負けです。
続いて国領駅に移動。

電車がやってきました。まーるいトンネルですね。
[広告 ] VPS
ここはホームドアが設置されているものの未だ稼働していませんでした。
地下鉄っぽい駅を高速で電車が通過していくのも見物ですね。

地下区間へのアプローチ部分。

高架にならなかったのは残念ですが涼しくて今日は良かったです(笑)
国領駅から外に出ます。

踏切は遮断機が外され柵が取り付けられていました。

便乗商法?(笑)

もう電車は来ないんですねぇ・・・

写真に写る仮駅舎も地下線化と共にお役ご免。
今後、本駅舎が建つそうです。

切り替えてから随分と日にちが経ちますが線路の輝きは失われていませんでした。

布田駅まで歩いてきました。既に下り線は構造物が構築されていました。

コチラもお役ご免となった仮駅舎。

昭和16年のプレートを付けた架線柱。
色々な電車を見てきたんでしょうね。お疲れ様でした。

有名だった平面交差。複線分岐で2大幹線を捌いていました。
今となっては見事だったと言うべきか・・・・電車も道路も渋滞のメッカでした。

踏切際のラーメン屋さん。
末期は格好の被写体となっていたそうです。今にも電車が来そうな錯覚に襲われました。

バスで〆
いやぁ・・・本当に地下になっちゃったんですね。
- Date: Sun 19 08, 2012
- Category: 鉄道おもちゃ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
JAM国際鉄道模型コンベション しょの2
廃墟の前で待ち伏せしますwww

んな訳で奥様待ちでウロウロしていましたがお帰りになりません。
再び会場内をウロウロして一緒に来た人を捜します。
1人見つけて、次の人を見つけると最初の奴がいなくなり・・・を繰り返して全てを諦めますw

ココのサークルさんは加入の条件に201系の購入があるのでしょうか?(笑)
乗車出来る車両のスペース

今年はトーマスや、今まで出ていた庭園鉄道のブースがなかったのが残念です。
バスが走るシーナリーは色んな所で見られましたが、ここは一風変わっていて
興味津々。

電車が着いて

ドアが開いてホームドアも開きます。

するとホームの乗客が電車に乗り込みます!
まさか乗ると思わなかったのでビックリ。

ドアが閉まって電車発車。ん~、凄い!愉快なデモでした。
以前と違って鉄道玩具系も見られるようになってきました。

圧巻のBトレ展示。
綺麗に改造されていますねぇ~

「ブロック玩具」で鉄道車両を再現する展示にゾッコン!

153系新快速が通過。

ED72が牽引する20系寝台特急~
しかもカニパン付き!

EH500金太郎

これは島原鉄道と国鉄の併結ですよね。
ヒゲまで再現されていてビックリ。

東急アオガエルの顔が再現できるのですから凄いです。
私の様な硬い頭では無理なんでしょうねぇ・・・・
他にも「びわこ号」「グリーンムーバ」「パノラマカー」「EF10」等が
展示されていました。
また、実際に「ブロック玩具」で車両を作る体験コーナーも設けられていて
大勢の親子連れで賑わっていました。
今回は屋外でのライブスチームの展示がなかったり・・・と色々と今までとは違う点がありましたが
やっぱり模型は走らせてナンボだ・・と反省して帰ってきました。
鉄道玩具が許可出るなら自分もブッこもうかなぁ・・・(笑)
某氏から色々苦労話を聞いていますので怖くて参加できませんがw

んな訳で奥様待ちでウロウロしていましたがお帰りになりません。
再び会場内をウロウロして一緒に来た人を捜します。
1人見つけて、次の人を見つけると最初の奴がいなくなり・・・を繰り返して全てを諦めますw

ココのサークルさんは加入の条件に201系の購入があるのでしょうか?(笑)
乗車出来る車両のスペース

今年はトーマスや、今まで出ていた庭園鉄道のブースがなかったのが残念です。
バスが走るシーナリーは色んな所で見られましたが、ここは一風変わっていて
興味津々。

電車が着いて

ドアが開いてホームドアも開きます。

するとホームの乗客が電車に乗り込みます!
まさか乗ると思わなかったのでビックリ。

ドアが閉まって電車発車。ん~、凄い!愉快なデモでした。
以前と違って鉄道玩具系も見られるようになってきました。

圧巻のBトレ展示。
綺麗に改造されていますねぇ~

「ブロック玩具」で鉄道車両を再現する展示にゾッコン!

153系新快速が通過。

ED72が牽引する20系寝台特急~
しかもカニパン付き!

EH500金太郎

これは島原鉄道と国鉄の併結ですよね。
ヒゲまで再現されていてビックリ。

東急アオガエルの顔が再現できるのですから凄いです。
私の様な硬い頭では無理なんでしょうねぇ・・・・
他にも「びわこ号」「グリーンムーバ」「パノラマカー」「EF10」等が
展示されていました。
また、実際に「ブロック玩具」で車両を作る体験コーナーも設けられていて
大勢の親子連れで賑わっていました。
今回は屋外でのライブスチームの展示がなかったり・・・と色々と今までとは違う点がありましたが
やっぱり模型は走らせてナンボだ・・と反省して帰ってきました。
鉄道玩具が許可出るなら自分もブッこもうかなぁ・・・(笑)
某氏から色々苦労話を聞いていますので怖くて参加できませんがw
- Date: Sat 18 08, 2012
- Category: 鉄道模型
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
JAM 2012
まぁ、色々と噂も聞きますし入場料も値上がりましたし、なにしろ初日は「マスコミ対応」とかで
12時の開場に変更されたのも愉快でなかったので行くのを止めようかと考えていましたが
結局、初めて2日目に行ってきました。
まぁ、行けば楽しいんですけどね(笑)
今年はビックサイトの東館での開催となり、待機列から遠くなりましたが
スタンバイする場所は今までより涼しくて良かったです。
初日、最前列・・・・がお約束だった燕様や、ごーじゃす様のお姿もお見掛けしました。
今回の目玉?は鉄道連隊のE型蒸気機関車です。

以前、ユネスコ村に展示されていたのが大井川鉄道の協力で修復されて今回の
お披露目となったそうです。

鉄道連隊章

まぁ、私のブログを見て下さる方は鉄道連隊の説明なんて不用ですよね(笑)
今の新京成電鉄が跡地を多く走ります。
さて色々なメーカーさんの商品展示を見ます。

カツミの京王6000系の予告。
当然、8連1本と2+5+3の10連を買います。
・・・・・・・・嘘です。

写真整理して判らなくなりかけていましたが、これはZゲージの紹介。
僅か6.5mmの線路幅を走ります。充分なディテールですよね。

コチラは凄いですよ。
なんと線路幅が3mmのTゲージです。縮尺にして1/450という驚異のモデルですがちゃんと走っています。
ひえ~!

誰か買って買って~!(笑)
メーカーブースを堪能した後は個人・サークルさんの展示を見に行きます。

これ、紙で出来ているんですよ。
昔は型紙が一冊の本になって売っていたりしてチャレンジしましたが
こんなに綺麗には作れませんでした。

3線式のOゲージ。
快調に走ります。客車の軽やかな音が素敵です。

「やまけい」風に撮ってみる(笑)

ココの展示が楽しかったです。
フリーランスの好ましい電車がコトコト走る町の姿。良いですねぇ。

阪堺電車が走る街並みを・・・・・

バスも走っています。HOスケールの両者が快調に走っていました。
楽しいなぁ・・・

実車の設計図からスケールダウンして製作したという黒部峡谷鉄道。
グッときました!

Nゲージの踏切セクション。
小物の作り込みで精密感が素晴らしかったです。

海外系も多く出ていました。これは台湾の車両達。
偽鹿児島県民氏はドイツの路面電車とバスが走るセクションに釘付けだったそうです。
コアラ氏はヨーロッパ系の鉄道を持って来ていたサークルさんを熱く押していました。
他にもアメリカンなレイアウトが参加されて迫力有る走りを披露していました。
さて、知人の奥様が参加されているブースに御挨拶に行きましたが残念ながら御不在でした。

縦方向のセクション。

コチラは逆に高架下が圧巻の存在感を醸すセクション。
良いですねぇ。

このセクションは車庫から写真の町を抜けて終点まで小さな電車が往復する情景。質感が良いですね~。
このサークルさんのポテンシャルと方向性は素晴らしいものがありました。
次回は鉄道玩具とギミック系を少し紹介します~
12時の開場に変更されたのも愉快でなかったので行くのを止めようかと考えていましたが
結局、初めて2日目に行ってきました。
まぁ、行けば楽しいんですけどね(笑)
今年はビックサイトの東館での開催となり、待機列から遠くなりましたが
スタンバイする場所は今までより涼しくて良かったです。
初日、最前列・・・・がお約束だった燕様や、ごーじゃす様のお姿もお見掛けしました。
今回の目玉?は鉄道連隊のE型蒸気機関車です。

以前、ユネスコ村に展示されていたのが大井川鉄道の協力で修復されて今回の
お披露目となったそうです。

鉄道連隊章

まぁ、私のブログを見て下さる方は鉄道連隊の説明なんて不用ですよね(笑)
今の新京成電鉄が跡地を多く走ります。
さて色々なメーカーさんの商品展示を見ます。

カツミの京王6000系の予告。
当然、8連1本と2+5+3の10連を買います。
・・・・・・・・嘘です。

写真整理して判らなくなりかけていましたが、これはZゲージの紹介。
僅か6.5mmの線路幅を走ります。充分なディテールですよね。

コチラは凄いですよ。
なんと線路幅が3mmのTゲージです。縮尺にして1/450という驚異のモデルですがちゃんと走っています。
ひえ~!

誰か買って買って~!(笑)
メーカーブースを堪能した後は個人・サークルさんの展示を見に行きます。

これ、紙で出来ているんですよ。
昔は型紙が一冊の本になって売っていたりしてチャレンジしましたが
こんなに綺麗には作れませんでした。

3線式のOゲージ。
快調に走ります。客車の軽やかな音が素敵です。

「やまけい」風に撮ってみる(笑)

ココの展示が楽しかったです。
フリーランスの好ましい電車がコトコト走る町の姿。良いですねぇ。

阪堺電車が走る街並みを・・・・・

バスも走っています。HOスケールの両者が快調に走っていました。
楽しいなぁ・・・

実車の設計図からスケールダウンして製作したという黒部峡谷鉄道。
グッときました!

Nゲージの踏切セクション。
小物の作り込みで精密感が素晴らしかったです。

海外系も多く出ていました。これは台湾の車両達。
偽鹿児島県民氏はドイツの路面電車とバスが走るセクションに釘付けだったそうです。
コアラ氏はヨーロッパ系の鉄道を持って来ていたサークルさんを熱く押していました。
他にもアメリカンなレイアウトが参加されて迫力有る走りを披露していました。
さて、知人の奥様が参加されているブースに御挨拶に行きましたが残念ながら御不在でした。

縦方向のセクション。

コチラは逆に高架下が圧巻の存在感を醸すセクション。
良いですねぇ。

このセクションは車庫から写真の町を抜けて終点まで小さな電車が往復する情景。質感が良いですね~。
このサークルさんのポテンシャルと方向性は素晴らしいものがありました。
次回は鉄道玩具とギミック系を少し紹介します~
- Date: Fri 17 08, 2012
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
横田FSD前夜祭
明日から行われる横田FSD(フレンドシップデー)に参加・展示する機体が
飛来するので行ってきました。毎年仕事で行けなかったので今年は頑張って行ってきましたw
朝9時に到着すると既に駐車場は満車状態。
本当はエンドでストイックに狙えば降りとタキシング、上がりの機材も撮れるのですが
一日仕事wですのでマッタリと公園ポイントで待ち伏せします。
勿論シート持参です(笑)

着いて最初の機体は海自のビーチ
海自から始まるとは予想外ですが、如何にもお祭り前日っぽいですね。

続いてA-WACSがアプローチ!ラッキー♪

前日降りてしまい残念無念だったC-17グローブマスターも本番当日に行われる
デモフライトの為に一回上がってくれました。
心に沁みる重低音を堪能♪

定期便?のアトラスエア

そして再び自衛隊のT-4。入間上がって何分で着くんですかね?(笑)

韓国はオーサン基地からのF-16

やって来ました!百里のRF-4E
良いですねぇ~

今日の主役!排ガス充満問題wもクリアされたので久しぶりに嘉手納に展開しているF-22
お次は再びF-16
三沢基地からの機体です。

2機目は満載でやって来ました。

続いてC-130がアプローチ

アラスカからのC-130”The Last Frontier”

んで、自衛隊のC-130

小牧の機体です。
この頃から暗くなりゴロゴロ・・・と風雲急を告げます。

再びファイターの爆音
三沢のF-2がアプローチ。
その後、百里のイーグルはロストする失態www
・・・・orz・・・・

自衛隊機が続きます。
入間のC-1輸送機。各務原の銀を期待していたのですが・・・

逆エンド側からアプローチしてきて一瞬どっきりとしたA-10サンダーボルトII
2機目はフライング・タイガー(F・T)!

念願のF・Tを撮影できました!
サンダーボルトが雷を連れて来て大変な騒ぎ。
総員が一旦避難しますが接近する機体があると知れば広場に集まってくる勇者の数々w

そんな危険を省みず頑張ったのに来たのはマリンコの色無し。チェッ!
その後は大雨でビバーク。
その間を突いたらしく、逆ラン降りで今日のお目当てだったDC-8が降りちゃいました。
雨より号泣して帰ってきました。
18時ちょっと前にイーグルが2機降りましたが暗いので見てるだけでした。
動画でも撮っておけば良かったですかね?
色んな機体が撮影できてお祭り満喫しました♪
飛来するので行ってきました。毎年仕事で行けなかったので今年は頑張って行ってきましたw
朝9時に到着すると既に駐車場は満車状態。
本当はエンドでストイックに狙えば降りとタキシング、上がりの機材も撮れるのですが
一日仕事wですのでマッタリと公園ポイントで待ち伏せします。
勿論シート持参です(笑)

着いて最初の機体は海自のビーチ
海自から始まるとは予想外ですが、如何にもお祭り前日っぽいですね。

続いてA-WACSがアプローチ!ラッキー♪

前日降りてしまい残念無念だったC-17グローブマスターも本番当日に行われる
デモフライトの為に一回上がってくれました。
心に沁みる重低音を堪能♪

定期便?のアトラスエア

そして再び自衛隊のT-4。入間上がって何分で着くんですかね?(笑)

韓国はオーサン基地からのF-16

やって来ました!百里のRF-4E
良いですねぇ~

今日の主役!排ガス充満問題wもクリアされたので久しぶりに嘉手納に展開しているF-22
お次は再びF-16
三沢基地からの機体です。

2機目は満載でやって来ました。

続いてC-130がアプローチ

アラスカからのC-130”The Last Frontier”

んで、自衛隊のC-130

小牧の機体です。
この頃から暗くなりゴロゴロ・・・と風雲急を告げます。

再びファイターの爆音
三沢のF-2がアプローチ。
その後、百里のイーグルはロストする失態www
・・・・orz・・・・

自衛隊機が続きます。
入間のC-1輸送機。各務原の銀を期待していたのですが・・・

逆エンド側からアプローチしてきて一瞬どっきりとしたA-10サンダーボルトII
2機目はフライング・タイガー(F・T)!

念願のF・Tを撮影できました!
サンダーボルトが雷を連れて来て大変な騒ぎ。
総員が一旦避難しますが接近する機体があると知れば広場に集まってくる勇者の数々w

そんな危険を省みず頑張ったのに来たのはマリンコの色無し。チェッ!
その後は大雨でビバーク。
その間を突いたらしく、逆ラン降りで今日のお目当てだったDC-8が降りちゃいました。
雨より号泣して帰ってきました。
18時ちょっと前にイーグルが2機降りましたが暗いので見てるだけでした。
動画でも撮っておけば良かったですかね?
色んな機体が撮影できてお祭り満喫しました♪
- Date: Tue 14 08, 2012
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
だばぁ
- Date: Thu 09 08, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
特務艇はしだて
海ほたるのイベントの一環として海上自衛隊特務艇はしだて(ASY 91)の一般公開があると言うので行ってきました。
12時代に2回、50人ずつの公開があるのでそれに参加しようと出動しましたが
高速がまさかの大渋滞でどうにもならず。
もう世間は夏休みなんですね・・・・
出る前に偽鹿児島県民氏を急がせてしまったので渋滞にはまった途端に
「自分、急ぐこと無かったッスね」と嫌み言いながら頭をガンガン窓ガラスに打ち付けて寝てしまいました。
途中で落下物の除去作業をしていたので助手席の西武の神様に「コイツもココに置いていこうか」と言うと
本気で「人は置いたらマズイでしょ!」と止められてしまいました(笑)
結局、公開の最終回となる14時の回になってしまいましたが無事に到着。

ちょうど、観光大使が広報活動中でした。
ぐんまちゃんが見られてラッキー♪
階下ではクマさんが必死に働いています。

このクマ、渡辺さんと言うらしいのですが

怖い看板が下に付けられていました。何かしでかしたのでしょうか?>渡辺さん
海ほたる焼き食べながら公開する「はしだて」を眺める。

時間になりましたので1階の切り歯のオブジェの前で集合。

向こうから迎えの自衛隊員がいらっしゃいました・・・・と思ったら違いました。
最近の千葉の人気者さん達ですね。
暑いので団扇が手放せない様子でした。

カメラを向けるとキメのポーズを取ってくれました。
広報の鏡ですね。

いよいよ「はしだて」に乗艦です。有る意味、イージス艦より貴重な体験です。
っていうか、海ほたるの岸壁に入るのも初めてです。

もう既にラッタルから違います。
滑り止めの効いた塗装とラバー感のある階段が付いていていました。

乗員は約30名だそうで、もっと少ないのかと思っていましたが意外に乗っているんですね。
まずは01甲板の見学。
滑り止めの効いたウッドデッキです。

災害時には簡易ベットを並べるんですよ・・・と「災害派遣に役立つ船」を
一生懸命アピールしていました。

前方にある売店風のシャッターがある構造物の横にある扉を入ると
ブリッジがあります。

IBS(統合型操艦装置)のコンソールが並ぶブリッジ。

ラッパは艦長席の後ろに収納。

チャイナペンとB以外はダメ。
いよいよ艦内に突入~!

ゴージャスな木の床にクラクラしながら休憩室

フロント?にイカリのマーク

ロビー、休憩室、医務室を見学してトイレを見せていただき下船。

残念ながら会議室は中に入れませんでした。

通常はテーブルクロスと椅子のカバーは外されているそうで
この状態は来賓が来る時の仕様だそうです。
滅多に見られない特務艇の中を見学出来たので渋滞にもめげずに行って良かったです。
12時代に2回、50人ずつの公開があるのでそれに参加しようと出動しましたが
高速がまさかの大渋滞でどうにもならず。
もう世間は夏休みなんですね・・・・
出る前に偽鹿児島県民氏を急がせてしまったので渋滞にはまった途端に
「自分、急ぐこと無かったッスね」と嫌み言いながら頭をガンガン窓ガラスに打ち付けて寝てしまいました。
途中で落下物の除去作業をしていたので助手席の西武の神様に「コイツもココに置いていこうか」と言うと
本気で「人は置いたらマズイでしょ!」と止められてしまいました(笑)
結局、公開の最終回となる14時の回になってしまいましたが無事に到着。

ちょうど、観光大使が広報活動中でした。
ぐんまちゃんが見られてラッキー♪
階下ではクマさんが必死に働いています。

このクマ、渡辺さんと言うらしいのですが

怖い看板が下に付けられていました。何かしでかしたのでしょうか?>渡辺さん
海ほたる焼き食べながら公開する「はしだて」を眺める。

時間になりましたので1階の切り歯のオブジェの前で集合。

向こうから迎えの自衛隊員がいらっしゃいました・・・・と思ったら違いました。
最近の千葉の人気者さん達ですね。
暑いので団扇が手放せない様子でした。

カメラを向けるとキメのポーズを取ってくれました。
広報の鏡ですね。

いよいよ「はしだて」に乗艦です。有る意味、イージス艦より貴重な体験です。
っていうか、海ほたるの岸壁に入るのも初めてです。

もう既にラッタルから違います。
滑り止めの効いた塗装とラバー感のある階段が付いていていました。

乗員は約30名だそうで、もっと少ないのかと思っていましたが意外に乗っているんですね。
まずは01甲板の見学。
滑り止めの効いたウッドデッキです。

災害時には簡易ベットを並べるんですよ・・・と「災害派遣に役立つ船」を
一生懸命アピールしていました。

前方にある売店風のシャッターがある構造物の横にある扉を入ると
ブリッジがあります。

IBS(統合型操艦装置)のコンソールが並ぶブリッジ。

ラッパは艦長席の後ろに収納。

チャイナペンとB以外はダメ。
いよいよ艦内に突入~!

ゴージャスな木の床にクラクラしながら休憩室

フロント?にイカリのマーク

ロビー、休憩室、医務室を見学してトイレを見せていただき下船。

残念ながら会議室は中に入れませんでした。

通常はテーブルクロスと椅子のカバーは外されているそうで
この状態は来賓が来る時の仕様だそうです。
滅多に見られない特務艇の中を見学出来たので渋滞にもめげずに行って良かったです。
- Date: Sat 04 08, 2012
- Category: 遊び呆け
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
再びザギン
イベントがあった本日ですが、遊びすぎたツケが廻り休日出勤。
仕事があるだけ有り難い今日この頃です。
終わった後、偽鹿児島県民氏が銀座松屋に行くというので一緒に行きました。

電車に乗るにはまずはチャージです。
ん?最近行った様な気がしますが・・・気のせいでしょう。
銀座ならカレーの美味しい店があるんだよ・・・と御案内。

ん~・・・最近来たことある気が・・・

何食べようかワクテカしますが結局カレーに。
何だか最近、カツカレーを食べた気がするので今日はメンチカツカレー。

んまんま。
さて、銀座松屋に突入・・・とホコテンを歩いていたら会社の同僚がいました。

だはっ。だはっ。・・・・

ちょべりば、ちょばりば・・・だはだは・・・と去って行きました。
きっとロッカーの中に有る割引券を使いに行くのでしょう。

おっ。売り切れていたんですね。
・・・・・・
・・・・・・土曜と言う事もあり激しい混雑。
ヘロヘロになって会場脱出。
アキバに行ってスピンドルやらお買い物して呑み。

まずはハイボール。強め炭酸が美味しかったです。

餃子もカマーン!
アキバで呑みなんて珍しいので近くを通過すると睨んだ某女史ををお誘いしましたが
あまりのナイスタイミングにメールしてしまい通過されてしまいました(笑)残念無念。

バス撮って本日終了。
帰りの電車が空いているのは良いですねぇ。
仕事があるだけ有り難い今日この頃です。
終わった後、偽鹿児島県民氏が銀座松屋に行くというので一緒に行きました。

電車に乗るにはまずはチャージです。
ん?最近行った様な気がしますが・・・気のせいでしょう。
銀座ならカレーの美味しい店があるんだよ・・・と御案内。

ん~・・・最近来たことある気が・・・

何食べようかワクテカしますが結局カレーに。
何だか最近、カツカレーを食べた気がするので今日はメンチカツカレー。

んまんま。
さて、銀座松屋に突入・・・とホコテンを歩いていたら会社の同僚がいました。

だはっ。だはっ。・・・・

ちょべりば、ちょばりば・・・だはだは・・・と去って行きました。
きっとロッカーの中に有る割引券を使いに行くのでしょう。

おっ。売り切れていたんですね。
・・・・・・
・・・・・・土曜と言う事もあり激しい混雑。
ヘロヘロになって会場脱出。
アキバに行ってスピンドルやらお買い物して呑み。

まずはハイボール。強め炭酸が美味しかったです。

餃子もカマーン!
アキバで呑みなんて珍しいので近くを通過すると睨んだ某女史ををお誘いしましたが
あまりのナイスタイミングにメールしてしまい通過されてしまいました(笑)残念無念。

バス撮って本日終了。
帰りの電車が空いているのは良いですねぇ。
- Date: Thu 02 08, 2012
- Category: 鉄道模型
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
カレーと松屋
今日は銀座に行く日です。
以前は週一の銀座でしたが最近は年に一回ですw
今日はコアラと山P氏もお付き合い頂けるので「ザギンでごはん」
普通の尻が痒くなるような店ではつまらない・・・と思いカレー屋さんに。

駅から延々と続く地下道を出ると灼熱の太陽。
毎日暑いですねぇ・・・・
着きましたのは映画館。

地下に素敵空間が待っています。

残念ながら解体の為に閉館の決まってしまった映画館。
この素敵空間もお別れです。

既に数店舗が退去してしまい寂しい限りです。

目的のカレー屋さんは健在。
カレーも美味しいですがカツもサクサクで美味。
さて、お腹も一杯になったので松屋に突入です。
滅茶苦茶アウェーな空間ですが年に一回、8階に行きます(笑)

今年の会場発表はメトロ02系。

トミーテックさんからは名刺交換が出来るシリーズ(笑)

京王つながりで9000系。
フロロロ系の悪夢が甦らないと良いのですが・・・大丈夫ですよね?

マッコウも出るんですね。

地下鉄繋がりでGMの浅草線。
欲しいんですけど高過ぎですよ・・・・無理。

レイアウト眺めながら「いつか見ていろ俺だって」・・・一生無理です。
特に行くと言っていなかったのですが、色んな方にお会いしました(笑)
楽しい一時でした。

この電車、トンネルの中で電気消えるんだぜ・・・と言っても信じて貰えない
今日この頃です。
物販コーナーでクジをやっているお店があり、4等のバスコレが欲しかった
コアラ氏がチャレンジ。
きっと2等のダンシングトーマスが当たるよ・・・と冷やかしましたが
前にやった人が末等の4等を2枚出していました。
がっがっ!の「やる時はやるんです」横ちゃん戦法で突撃。
待っていると「おめでとうございます~!」との声と共にベルが鳴らされて・・・・

おめっとさん。
以前は週一の銀座でしたが最近は年に一回ですw
今日はコアラと山P氏もお付き合い頂けるので「ザギンでごはん」
普通の尻が痒くなるような店ではつまらない・・・と思いカレー屋さんに。

駅から延々と続く地下道を出ると灼熱の太陽。
毎日暑いですねぇ・・・・
着きましたのは映画館。

地下に素敵空間が待っています。

残念ながら解体の為に閉館の決まってしまった映画館。
この素敵空間もお別れです。

既に数店舗が退去してしまい寂しい限りです。

目的のカレー屋さんは健在。
カレーも美味しいですがカツもサクサクで美味。
さて、お腹も一杯になったので松屋に突入です。
滅茶苦茶アウェーな空間ですが年に一回、8階に行きます(笑)

今年の会場発表はメトロ02系。

トミーテックさんからは名刺交換が出来るシリーズ(笑)

京王つながりで9000系。
フロロロ系の悪夢が甦らないと良いのですが・・・大丈夫ですよね?

マッコウも出るんですね。

地下鉄繋がりでGMの浅草線。
欲しいんですけど高過ぎですよ・・・・無理。

レイアウト眺めながら「いつか見ていろ俺だって」・・・一生無理です。
特に行くと言っていなかったのですが、色んな方にお会いしました(笑)
楽しい一時でした。

この電車、トンネルの中で電気消えるんだぜ・・・と言っても信じて貰えない
今日この頃です。
物販コーナーでクジをやっているお店があり、4等のバスコレが欲しかった
コアラ氏がチャレンジ。
きっと2等のダンシングトーマスが当たるよ・・・と冷やかしましたが
前にやった人が末等の4等を2枚出していました。
がっがっ!の「やる時はやるんです」横ちゃん戦法で突撃。
待っていると「おめでとうございます~!」との声と共にベルが鳴らされて・・・・

おめっとさん。
- Date: Wed 01 08, 2012
- Category: 遊び呆け
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
お見送り♪
毎日暑い日が続きますね。
夕立が無くなったので夜でも暑いままなのが堪えます。
先日、納涼船に「てんてー」もお呼びしたので「いつもの戦艦シャツ」を撃破しようとアスロックTシャツを買って着ていきました。

しかし「てんてー」はハワイで買った「戦艦一杯アロハ」で来られて
もうお一人は硫黄島で買ったTシャツで返り討ちに遭いましたwww
う~む・・・
当日家に帰って日記を知らない間にアップしたのは偉い?と思いましたが
服着たままビールを右手、左手にTVのリモコンを持ったまま死んでました。
遺体の状況から察するに「酔っぱらって部屋のクーラーを付けようとTVのリモコンで必死に念を送っていたが力尽きた」と言うのが私の推理です。
そんな訳で朝、猛烈な暑さで気が付き、手に持ったビールを飲んでみましたが
すげぇ不味かったです。
他にも悲劇があったのですが・・・・ここでは書けませんw
取り敢えずシャワー浴びると頭が痛むので鏡を見ると流血してました。
・・・・どこで怪我したんですかね?記憶に無いです。
わざわざ大阪から来ていただいた「がんぼー」氏を見送る為に待ち合わせ。

特撮博物館を見学して来た氏と浜松町駅で合流。
ココならハチ公と違って空いてます。三管の旗立てていました。
品川から京急に乗って羽田空港。

丁度、キャセイの色付き?がいました。東方も色(広告)付きでしたが撮れ無い位置でした。
前日までお礼を述べて大阪に帰るがんぼ氏・・・・に付き合って東京駅に(笑)
ええ、羽田は見に来ただけですwww
謎の香港人からの依頼の商品を仕入れた後、幻の栗羊羹を探して迷宮を彷徨いましたが発車の5分前に諦めて去っていきました。
またゆっくりお越し下さいね。今度は軽く三田のラーメン二郎にでも行きましょう♪
夕立が無くなったので夜でも暑いままなのが堪えます。
先日、納涼船に「てんてー」もお呼びしたので「いつもの戦艦シャツ」を撃破しようとアスロックTシャツを買って着ていきました。

しかし「てんてー」はハワイで買った「戦艦一杯アロハ」で来られて
もうお一人は硫黄島で買ったTシャツで返り討ちに遭いましたwww
う~む・・・
当日家に帰って日記を知らない間にアップしたのは偉い?と思いましたが
服着たままビールを右手、左手にTVのリモコンを持ったまま死んでました。
遺体の状況から察するに「酔っぱらって部屋のクーラーを付けようとTVのリモコンで必死に念を送っていたが力尽きた」と言うのが私の推理です。
そんな訳で朝、猛烈な暑さで気が付き、手に持ったビールを飲んでみましたが
すげぇ不味かったです。
他にも悲劇があったのですが・・・・ここでは書けませんw
取り敢えずシャワー浴びると頭が痛むので鏡を見ると流血してました。
・・・・どこで怪我したんですかね?記憶に無いです。
わざわざ大阪から来ていただいた「がんぼー」氏を見送る為に待ち合わせ。

特撮博物館を見学して来た氏と浜松町駅で合流。
ココならハチ公と違って空いてます。三管の旗立てていました。
品川から京急に乗って羽田空港。

丁度、キャセイの色付き?がいました。東方も色(広告)付きでしたが撮れ無い位置でした。
前日までお礼を述べて大阪に帰るがんぼ氏・・・・に付き合って東京駅に(笑)
ええ、羽田は見に来ただけですwww
謎の香港人からの依頼の商品を仕入れた後、幻の栗羊羹を探して迷宮を彷徨いましたが発車の5分前に諦めて去っていきました。
またゆっくりお越し下さいね。今度は軽く三田のラーメン二郎にでも行きましょう♪