- Date: Fri 29 06, 2012
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
つぽれふ~♪
M様より羽田にスロバキア政府のTu-154がいるよ・・・と
御親切に教えていただきました。
今時、羽田でTu-154が撮れるなんて思わなかったので大興奮。
早朝から羽田です(笑)
P3に行くと結構な人出。そりゃそうですよね。
柱ぶっさしの写真を撮っていても仕方ないので早めに展望台へ移動します。

心配した雨も降らず良い感じです。暗いですが雨が降ること考えれば出来過ぎですよ。はい。

風は北東。こりゃDラン・・・05上がりだな・・・と今日は飛ぶ姿を諦め
転がり勝負になりましたが、この時点ではDランも朝スッキリ空気で撮影出来ますね。

747→アメリカン航空→デルタ・・・の順で順番待ちをしていましたがエンドまで行った747が離陸を諦めて戻ってきました。

そんな訳でアメリカン、デルタが上がった後暫くして再び747がエンドに。

今度はバッチリ上がっていきました。
「叩いたら治ったんぢゃん?」と言うと山P氏に呆れられましたw

実は今日来て驚いたのは「フライパンダ」がスポットに居た事です。
お陰でようやく撮れました。

上がりを撮るぞ~・・・とワクテカしていたら、まさかの34L上がり・・・
ちょほほほほほ・・

あ~あ、行っちゃった・・・

代わりにモヒカンが降りて来ました(笑)
さて、すっかり飛行機まみれになっていると変わったエンジン音が。

来ました来ました。
山Pが「初期形だ!エンジンも変わって無い!」と喜んでいます。
へー。

2時間の間に気温も上がり、上がりはやっぱりダメでした。
しかし、エンジン音が聞こえ転がる姿が見られて幸せです。

キティーちゃん撮って会社に山P捨てに行きましたとさ。
御親切に教えていただきました。
今時、羽田でTu-154が撮れるなんて思わなかったので大興奮。
早朝から羽田です(笑)
P3に行くと結構な人出。そりゃそうですよね。
柱ぶっさしの写真を撮っていても仕方ないので早めに展望台へ移動します。

心配した雨も降らず良い感じです。暗いですが雨が降ること考えれば出来過ぎですよ。はい。

風は北東。こりゃDラン・・・05上がりだな・・・と今日は飛ぶ姿を諦め
転がり勝負になりましたが、この時点ではDランも朝スッキリ空気で撮影出来ますね。

747→アメリカン航空→デルタ・・・の順で順番待ちをしていましたがエンドまで行った747が離陸を諦めて戻ってきました。

そんな訳でアメリカン、デルタが上がった後暫くして再び747がエンドに。

今度はバッチリ上がっていきました。
「叩いたら治ったんぢゃん?」と言うと山P氏に呆れられましたw

実は今日来て驚いたのは「フライパンダ」がスポットに居た事です。
お陰でようやく撮れました。

上がりを撮るぞ~・・・とワクテカしていたら、まさかの34L上がり・・・
ちょほほほほほ・・

あ~あ、行っちゃった・・・

代わりにモヒカンが降りて来ました(笑)
さて、すっかり飛行機まみれになっていると変わったエンジン音が。

来ました来ました。
山Pが「初期形だ!エンジンも変わって無い!」と喜んでいます。
へー。

2時間の間に気温も上がり、上がりはやっぱりダメでした。
しかし、エンジン音が聞こえ転がる姿が見られて幸せです。

キティーちゃん撮って会社に山P捨てに行きましたとさ。
スポンサーサイト
- Date: Thu 28 06, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ナポリな廃回
肉を作ったら肉を喰おう・・・な日ではありましたが昔と違って言い出す人もいないので
本人とコアラを連れて秋葉原。
予約していた模型の引き取りに行ったのですが「入荷は土曜にずれました」で轟沈。
仕方がないので気になっていたナポリタンのお店に行きました。

相変わらず山Pは麺600gをペロリ。
コアラは途中で動かなくなり意識不明に。見栄張って横浜でLサイズカレー頼んで
死にかけたのを学習していません。
しかもビールですら呑めなくなって「ビールを飲むのに水が必要」と言うコアラ史上希にみる状態に。
さて、私は撮影に行きますよ・・・と言うとコアラは「アキバに沈みたいので居残って良いですか?」どーぞどーぞ。
そんな訳で私らは211系の廃回に転戦。
今日は5+5のオール平屋編成なので人も少なかろう・・・と複々線区間。
余りココでカマを見ることもないですからねぇ。

兎にも角にも301系以来の場所です(笑)色々と撮って調整。
そう言えば当時は210系ばかりでしたね・・・

そーいやー、こんなのも増えたんですね。

面アップで遊んでみました。

スーパーあずさで両数の確認。って言っても今日は手持ちなので
何とでもなります。
傾きだけ気を付けます。
さてさて、遊んでいるウチに本番の時間です。

やって来たEF64-1031+211系5+5

引いて仕留めて終了。サロが無いと寂しいですねぇ。
まだ、お腹が空きません。美味しかったのでまた行こうっと・・・・
本人とコアラを連れて秋葉原。
予約していた模型の引き取りに行ったのですが「入荷は土曜にずれました」で轟沈。
仕方がないので気になっていたナポリタンのお店に行きました。

相変わらず山Pは麺600gをペロリ。
コアラは途中で動かなくなり意識不明に。見栄張って横浜でLサイズカレー頼んで
死にかけたのを学習していません。
しかもビールですら呑めなくなって「ビールを飲むのに水が必要」と言うコアラ史上希にみる状態に。
さて、私は撮影に行きますよ・・・と言うとコアラは「アキバに沈みたいので居残って良いですか?」どーぞどーぞ。
そんな訳で私らは211系の廃回に転戦。
今日は5+5のオール平屋編成なので人も少なかろう・・・と複々線区間。
余りココでカマを見ることもないですからねぇ。

兎にも角にも301系以来の場所です(笑)色々と撮って調整。
そう言えば当時は210系ばかりでしたね・・・

そーいやー、こんなのも増えたんですね。

面アップで遊んでみました。

スーパーあずさで両数の確認。って言っても今日は手持ちなので
何とでもなります。
傾きだけ気を付けます。
さてさて、遊んでいるウチに本番の時間です。

やって来たEF64-1031+211系5+5

引いて仕留めて終了。サロが無いと寂しいですねぇ。
まだ、お腹が空きません。美味しかったのでまた行こうっと・・・・
- Date: Wed 27 06, 2012
- Category: その他
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
赤いポカポカ
プラレーラーに大人気のスカイツリーバンク。
2種類あるのに大体のお店では片方しか扱わないので騒動?になっていましたが
某国際空港では両方とも扱っていました。

どうせ買うなら蓄光バージョンの方がお得?ですよね。
そんなスカイツリーな話題(強引)
夜景好きの方から「スカイツリーを撮りに行ったのだが赤い点滅するランプが無かった」と御指摘を受けました。
良く、高層ビルの上の方でポカポカ点滅しているランプですね。
実はこのランプ、最近の航空法の改定で必ずしも付けなくて良くなりました。

良くスカイツリーを夜見ると展望台付近で白い光が点滅しているのに気がつくと思います。
あれが赤いポカポカの代わりなんです。
新しい航空法では「白色」も使用が認められ、航空機から建築物の高さが現認出来る点滅ならば今までの赤いポカポカの代わりとなる様になりました。
そんな訳で先日の「ライトダウンイベント」でも塔の照明(ライトアップ)は消されましたが、その時に普段余り気にならない白い点滅が目立ったと思います。
これは高光度航空障害灯と呼ばれるモノです。
建築中のスカイツリーは仮設・・・と言う事で赤いポカポカでしたが
正式に高光度航空障害灯が設置された為、赤いポカポカが無くなってしまった訳です。
また同時に東京タワーの様に赤と白に構造物を塗らなくても良くなりました。
どうでも良い小ネタでしたw
2種類あるのに大体のお店では片方しか扱わないので騒動?になっていましたが
某国際空港では両方とも扱っていました。

どうせ買うなら蓄光バージョンの方がお得?ですよね。
そんなスカイツリーな話題(強引)
夜景好きの方から「スカイツリーを撮りに行ったのだが赤い点滅するランプが無かった」と御指摘を受けました。
良く、高層ビルの上の方でポカポカ点滅しているランプですね。
実はこのランプ、最近の航空法の改定で必ずしも付けなくて良くなりました。

良くスカイツリーを夜見ると展望台付近で白い光が点滅しているのに気がつくと思います。
あれが赤いポカポカの代わりなんです。
新しい航空法では「白色」も使用が認められ、航空機から建築物の高さが現認出来る点滅ならば今までの赤いポカポカの代わりとなる様になりました。
そんな訳で先日の「ライトダウンイベント」でも塔の照明(ライトアップ)は消されましたが、その時に普段余り気にならない白い点滅が目立ったと思います。
これは高光度航空障害灯と呼ばれるモノです。
建築中のスカイツリーは仮設・・・と言う事で赤いポカポカでしたが
正式に高光度航空障害灯が設置された為、赤いポカポカが無くなってしまった訳です。
また同時に東京タワーの様に赤と白に構造物を塗らなくても良くなりました。
どうでも良い小ネタでしたw
- Date: Mon 25 06, 2012
- Category: 鉄道模型
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
こうや号
- Date: Sat 23 06, 2012
- Category: バス
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
チョロQバス祭り~
豪快に反応の無いバスネタ2連発はけっこう勇気が要りますが(笑)
以前話題にした京王チョロQバスの最後の一台が廃車になるというので
さよなら運行に乗りに行ってきました(笑)いやぁ、物好きですねぇw
バス会社のHPで運用を調べ京王線の調布駅に。多分、回送で来るのでこの交差点を廻るだろう・・・と勝負。
いやぁ、調布なんて行かないしバスなんて乗らないし・・・で全然何処から来るのか知らないんですよ(笑)
交差点に着くとカメラ持った方が数名いるので決定。
ってか、交差点でカメラ持って立つのって恥ずかしいですね。

やって来たチョロQ。

間もなく地下化により無くなってしまう光景・・・と言う事で。
ってか、京王線もたまには撮らないとねぇ・・・

広告スペースには引退記念広告が。
バスに乗って深大寺まで行きます。
緑深い道路を快調に走ります♪いやぁ、良いドライブですね。23区に隣接するエリアとは思えない武蔵野の趣が素敵です。
バスは臨時便扱いですので偶然乗り合わせた一般客6名+ファン6名にバス会社2名の14名。
ポロポロ・・・と途中の停留所でお客さんを降ろして終点深大寺に到着。
鬼太郎茶屋に後ろ髪を引かれつつ5分の折り返し時間の間に撮影

ドアが開いているのが残念ですが致し方なし。
さぁ、すぐに出発ですので乗り込みます。
車内には引退の告知が何枚か掲出されていました。


さよなら運転の時刻も掲出されていました。
返しの便は、つつじヶ丘駅までの運行。
学校のそばを通るので学生さんが乗ってきますが「超小さい~!超ハズレ~!」
と車内でブーイング。同乗しているバス会社の方が「引退運転なんですよ」と言うと
「まじ~!超ラッキー!」と写真撮っていました(笑)

ようやくサイドが撮れました。

駅を出て右折する所を1枚。
甲州街道をテコテコ去っていきました。

久しぶりにチョロQのピッチング走行を堪能しました。

乗ると1枚戴ける記念乗車証。
2種類あるとHPには記載されていましたが今日はこの1種類だけでした。
以前話題にした京王チョロQバスの最後の一台が廃車になるというので
さよなら運行に乗りに行ってきました(笑)いやぁ、物好きですねぇw
バス会社のHPで運用を調べ京王線の調布駅に。多分、回送で来るのでこの交差点を廻るだろう・・・と勝負。
いやぁ、調布なんて行かないしバスなんて乗らないし・・・で全然何処から来るのか知らないんですよ(笑)
交差点に着くとカメラ持った方が数名いるので決定。
ってか、交差点でカメラ持って立つのって恥ずかしいですね。

やって来たチョロQ。

間もなく地下化により無くなってしまう光景・・・と言う事で。
ってか、京王線もたまには撮らないとねぇ・・・

広告スペースには引退記念広告が。
バスに乗って深大寺まで行きます。
緑深い道路を快調に走ります♪いやぁ、良いドライブですね。23区に隣接するエリアとは思えない武蔵野の趣が素敵です。
バスは臨時便扱いですので偶然乗り合わせた一般客6名+ファン6名にバス会社2名の14名。
ポロポロ・・・と途中の停留所でお客さんを降ろして終点深大寺に到着。
鬼太郎茶屋に後ろ髪を引かれつつ5分の折り返し時間の間に撮影

ドアが開いているのが残念ですが致し方なし。
さぁ、すぐに出発ですので乗り込みます。
車内には引退の告知が何枚か掲出されていました。


さよなら運転の時刻も掲出されていました。
返しの便は、つつじヶ丘駅までの運行。
学校のそばを通るので学生さんが乗ってきますが「超小さい~!超ハズレ~!」
と車内でブーイング。同乗しているバス会社の方が「引退運転なんですよ」と言うと
「まじ~!超ラッキー!」と写真撮っていました(笑)

ようやくサイドが撮れました。

駅を出て右折する所を1枚。
甲州街道をテコテコ去っていきました。

久しぶりにチョロQのピッチング走行を堪能しました。

乗ると1枚戴ける記念乗車証。
2種類あるとHPには記載されていましたが今日はこの1種類だけでした。
- Date: Thu 21 06, 2012
- Category: バス
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
欠航バス祭り
偽鹿児島県民氏が15時45分の飛行機で鹿児島に帰るというので時間調整兼ねてローリングシースー。
食べている最中に先日Lサイズカレー食べて新港埠頭までダッシュして死にそうになった話をしたら心配になってチケットの確認。
「あ、飛行機15時5分でごわす」
丁度車で来ていたコアラカーで慌てて羽田へ。
朝、職場のTVで天気予報見ていたら西日本は雨も傘マークだったのに
鹿児島県だけは傘がおちょこになるマークだった」と言ってもネタ扱いにされていました。
ダーハネに到着。スカマーのカウンターに行くと・・・・

ほれ見ろ!
結局、次の便に振り替えか払い戻し・・・と言われ振り替えを選択。
今度は1825出発なのですが飛ぶかどうかは7時半に発表と言われ、それまで羽田で
待つハメになりました。
「待つ間、飛行機見に行こうよ」と提案しましたが「羽田に来たんだからバスでしょ」
と却下されてしまいました。ちぇっ!
そんな訳で急遽、バス祭り開催決定~。


リムジンカラーバス。
幕車は結局、一回しか来ませんでした。

相鉄ってこんな色でしたっけ?

青いLEDは空港専用バスと言うことで認可されているそうです。

パンダ顔に見えてきました。


間もなく引退?のフィリピンバス


偽鹿児島県民氏が興奮していた西工車体も数種類来ました。
「ああ・・なんでライトケースが違うんだ?なんでリムが塗られているんだ?」
と良く解らないことを言って会社で見せないようなテンションでした。

リゾートライナー

108と書いて「とーや」と読む東野交通。
鉄道会社だった頃はカタカナの「ヤ」を10個、円状に書いて「とーや」

長野電鉄バス

ワンロマ車

ばーちーなバスも一杯来ます。

小湊の格好良さは異常(誉め言葉)最近の奴には車体の切り文字を省略したのがいて寂しいです。
結局、振り替え便は羽田に引き返すか福岡にダイバードするかも・・・の
条件付きで飛ぶことになり解散。ココで帰らないと鹿児島に着く方が早くなってしまいますw
真っ直ぐ帰る予定でしたが・・・・

スカイツリーを眺めているウチに「軽くなんか食べていく?」

軽くあっさりと夕飯食べて帰ってきました。
飛行機は無事に鹿児島空港に着陸出来たそうです。
食べている最中に先日Lサイズカレー食べて新港埠頭までダッシュして死にそうになった話をしたら心配になってチケットの確認。
「あ、飛行機15時5分でごわす」
丁度車で来ていたコアラカーで慌てて羽田へ。
朝、職場のTVで天気予報見ていたら西日本は雨も傘マークだったのに
鹿児島県だけは傘がおちょこになるマークだった」と言ってもネタ扱いにされていました。
ダーハネに到着。スカマーのカウンターに行くと・・・・

ほれ見ろ!
結局、次の便に振り替えか払い戻し・・・と言われ振り替えを選択。
今度は1825出発なのですが飛ぶかどうかは7時半に発表と言われ、それまで羽田で
待つハメになりました。
「待つ間、飛行機見に行こうよ」と提案しましたが「羽田に来たんだからバスでしょ」
と却下されてしまいました。ちぇっ!
そんな訳で急遽、バス祭り開催決定~。


リムジンカラーバス。
幕車は結局、一回しか来ませんでした。

相鉄ってこんな色でしたっけ?

青いLEDは空港専用バスと言うことで認可されているそうです。

パンダ顔に見えてきました。


間もなく引退?のフィリピンバス


偽鹿児島県民氏が興奮していた西工車体も数種類来ました。
「ああ・・なんでライトケースが違うんだ?なんでリムが塗られているんだ?」
と良く解らないことを言って会社で見せないようなテンションでした。

リゾートライナー

108と書いて「とーや」と読む東野交通。
鉄道会社だった頃はカタカナの「ヤ」を10個、円状に書いて「とーや」

長野電鉄バス

ワンロマ車

ばーちーなバスも一杯来ます。

小湊の格好良さは異常(誉め言葉)最近の奴には車体の切り文字を省略したのがいて寂しいです。
結局、振り替え便は羽田に引き返すか福岡にダイバードするかも・・・の
条件付きで飛ぶことになり解散。ココで帰らないと鹿児島に着く方が早くなってしまいますw
真っ直ぐ帰る予定でしたが・・・・

スカイツリーを眺めているウチに「軽くなんか食べていく?」

軽くあっさりと夕飯食べて帰ってきました。
飛行機は無事に鹿児島空港に着陸出来たそうです。
- Date: Tue 19 06, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ありがとうございました♪
今日は飛行機ネタがありましたので気合い入れて予定を調整しましたが呆気なく台風で
フライトキャンセルになってしまいました(号泣)
聞いた時は倒れるかと思いました・・・
日曜日の「いせ」とブルーリッジの一般公開に行けなかったので会社で「13時から公開だよ~」と宣伝して廻ったら
意外に結構な人数が行ってましたw
パンフをお願いしておいたY氏は「本能が行けと告げた」と言って
厚木でハリアーをGETしてました。これまた悔しい!
ションボリして会社に行くと「一般公開教えてくれたお礼です」と
I氏がパンフとクリアファイル、ブルーリッジのチラシ・・・もといパンフを
わざわざ私の分までGETしてきて頂けました。あざーす♪

・・・・クリアファイルには無数の足跡が付いていましたが気にしませんw

Iさん、ありがとうございました♪
フライトキャンセルになってしまいました(号泣)
聞いた時は倒れるかと思いました・・・
日曜日の「いせ」とブルーリッジの一般公開に行けなかったので会社で「13時から公開だよ~」と宣伝して廻ったら
意外に結構な人数が行ってましたw
パンフをお願いしておいたY氏は「本能が行けと告げた」と言って
厚木でハリアーをGETしてました。これまた悔しい!
ションボリして会社に行くと「一般公開教えてくれたお礼です」と
I氏がパンフとクリアファイル、ブルーリッジのチラシ・・・もといパンフを
わざわざ私の分までGETしてきて頂けました。あざーす♪

・・・・クリアファイルには無数の足跡が付いていましたが気にしませんw

Iさん、ありがとうございました♪
- Date: Sun 17 06, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ロボ発見!
- Date: Sat 16 06, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
いせとブルーリッジ
ブルーリッジと護衛艦いせ が珍しく晴海に入港、しかも一般公開までするんですから驚きです。
昨日から欲を出して仕事に手を出したのですが、1230入港ですので1130までに行けば間に合うかな~・・・と
淡い期待。仕事場からダッシュして「芝浦ふ頭」駅に1127着!
ゆりかもめの車内にいる頃から橋でスタンバイしている方々から「マスト見えた」
「航路入った」「コンテナ埠頭なう」と泣きたくなるような情報が次々と。
ダッシュしてエレベーターに乗って上に昇るとさすがの人出。最近では珍しい位にオールスターの面々が揃っていますw
頑張ってポイントに行く頃には汗だくぜーはーぜーはー。
朝からの雨も予報通り一旦小休止のラッキー状態。

変針点付近から迎撃開始。
迎撃と言えば今日はさすがに橋にもお巡りさんがいます。
晴海船客ターミナルのデッキも封鎖だったようですね。

変針し正面。
対地角度が足り無いのでどうって事無い写真にしかなりませんね。
やっぱヘリ買うようですねぇ~w

アメリカ海軍第7艦隊旗艦ブルー・リッジ (USS Blue Ridge, LCC-19)

前回は納涼船状態を嫌って直上から撮したので今回はサイド出しながら角度を変えてみました。

今回もファミクルかと危惧していましたが甲板には整列した乗組員の姿が。
ターミナルで見られれば見事でしたでしょうね。
橋を抜けるブルーリッジ。
続行で護衛艦「いせ」が航路イン。

丁度お昼時と言うこともあり、シンフォニー、ヴァンティアン、レディークリスタルが続々出港して行き
写真撮る方はヤキモキされたかも知れませんね。
安宅丸の一緒に出て行きました。

レストラン船の無い状態でのカット。

再び雨が降ってきました~
今回はサイド出しでの俯瞰狙い~


ようやく、球体展望台と一緒に撮すことが出来「ここを通ったぞ」写真コレクションがふえましたw
撮影終了後、エレベーターが一回では乗り切れないと言う初の事態にビックリ(笑)
2回目のエレベーターに乗ると業界のお歴々がギッシリ。
「このエレベーターが落ちると来月から船の雑誌は投稿コーナーが全ページ真っ白になるな」と某氏が言うと
「選者も乗っとるぞ!!」(笑)
思ったより天気が持ってくれたので助かりました。
入港シーンを取ろうと反対側に行くと

セブンアイランド愛が通過。
残念ながら急に極悪なモヤが出てきて全く視界が聞かなくなり撤収。
今までの中でも1,2を争う?モヤでした。
それにしても、撮影に行く度に雨です。
レンズからキノコ生えてきたら嫌だなぁ。

いやぁ、なんとか間に合って良かったです。
昨日から欲を出して仕事に手を出したのですが、1230入港ですので1130までに行けば間に合うかな~・・・と
淡い期待。仕事場からダッシュして「芝浦ふ頭」駅に1127着!
ゆりかもめの車内にいる頃から橋でスタンバイしている方々から「マスト見えた」
「航路入った」「コンテナ埠頭なう」と泣きたくなるような情報が次々と。
ダッシュしてエレベーターに乗って上に昇るとさすがの人出。最近では珍しい位にオールスターの面々が揃っていますw
頑張ってポイントに行く頃には汗だくぜーはーぜーはー。
朝からの雨も予報通り一旦小休止のラッキー状態。

変針点付近から迎撃開始。
迎撃と言えば今日はさすがに橋にもお巡りさんがいます。
晴海船客ターミナルのデッキも封鎖だったようですね。

変針し正面。
対地角度が足り無いのでどうって事無い写真にしかなりませんね。
やっぱヘリ買うようですねぇ~w

アメリカ海軍第7艦隊旗艦ブルー・リッジ (USS Blue Ridge, LCC-19)

前回は納涼船状態を嫌って直上から撮したので今回はサイド出しながら角度を変えてみました。

今回もファミクルかと危惧していましたが甲板には整列した乗組員の姿が。
ターミナルで見られれば見事でしたでしょうね。
橋を抜けるブルーリッジ。
続行で護衛艦「いせ」が航路イン。

丁度お昼時と言うこともあり、シンフォニー、ヴァンティアン、レディークリスタルが続々出港して行き
写真撮る方はヤキモキされたかも知れませんね。
安宅丸の一緒に出て行きました。

レストラン船の無い状態でのカット。

再び雨が降ってきました~
今回はサイド出しでの俯瞰狙い~


ようやく、球体展望台と一緒に撮すことが出来「ここを通ったぞ」写真コレクションがふえましたw
撮影終了後、エレベーターが一回では乗り切れないと言う初の事態にビックリ(笑)
2回目のエレベーターに乗ると業界のお歴々がギッシリ。
「このエレベーターが落ちると来月から船の雑誌は投稿コーナーが全ページ真っ白になるな」と某氏が言うと
「選者も乗っとるぞ!!」(笑)
思ったより天気が持ってくれたので助かりました。
入港シーンを取ろうと反対側に行くと

セブンアイランド愛が通過。
残念ながら急に極悪なモヤが出てきて全く視界が聞かなくなり撤収。
今までの中でも1,2を争う?モヤでした。
それにしても、撮影に行く度に雨です。
レンズからキノコ生えてきたら嫌だなぁ。

いやぁ、なんとか間に合って良かったです。
- Date: Wed 13 06, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
房総色
211系房総色の長野行き配給があると言うので、ちょっくら行くか~・・・と線路っ端w
四角い箱氏と合流して何処で撮ろうかと作戦会議。
結局、私の予算の都合で都内に決定。まぁ、山梨に行っても良かったんですがこの天気では・・・・と妥協して頂きましたw
現地に着くと先客2名。
ありゃ、こんな早くから御苦労なこって・・・・と別の場所に移動しようとすると
「あれ、グラスとOBだぜ」と四角い箱氏。
なぁんだぁ~・・・と近付くとグラス氏が「やだやだやだ・・・」といつもの口調。
こちらもとぼけて「何か来るんですか?」
グラス氏「電車」www
四角い箱氏が場所決めてセッティング。その後ろからグラス氏がセッティング。
しゃーないので、その後方の上から抜く作戦。
ちょっと安定しない画角にも見えますが仕方ないです。みんなの幸せボクの幸せww
E233が来たので冒険。

ん~・・・意外に良いかも?
四角い箱氏はシャッターも押しません。
ならば・・・とセッティングを余り変えずに115系

うし!これに決定。・・・なんて言っていてもコロコロ露出が変わります。
ん~・・・・

E257系
ちょっと上が空き気味なのは本ネタの時のパンタが心配だからですw

E351系スーパーあずさ。
さてさて、いよいよ本番です。

EF64-1031+211系房総色
振り返りで1枚!

なんとか成功?久々に鉄しましたw
四角い箱様、会社で稼ぐネタを捨ててお付き合い頂きありがとうございました。
またコラボりましょう♪
四角い箱氏と合流して何処で撮ろうかと作戦会議。
結局、私の予算の都合で都内に決定。まぁ、山梨に行っても良かったんですがこの天気では・・・・と妥協して頂きましたw
現地に着くと先客2名。
ありゃ、こんな早くから御苦労なこって・・・・と別の場所に移動しようとすると
「あれ、グラスとOBだぜ」と四角い箱氏。
なぁんだぁ~・・・と近付くとグラス氏が「やだやだやだ・・・」といつもの口調。
こちらもとぼけて「何か来るんですか?」
グラス氏「電車」www
四角い箱氏が場所決めてセッティング。その後ろからグラス氏がセッティング。
しゃーないので、その後方の上から抜く作戦。
ちょっと安定しない画角にも見えますが仕方ないです。みんなの幸せボクの幸せww
E233が来たので冒険。

ん~・・・意外に良いかも?
四角い箱氏はシャッターも押しません。
ならば・・・とセッティングを余り変えずに115系

うし!これに決定。・・・なんて言っていてもコロコロ露出が変わります。
ん~・・・・

E257系
ちょっと上が空き気味なのは本ネタの時のパンタが心配だからですw

E351系スーパーあずさ。
さてさて、いよいよ本番です。

EF64-1031+211系房総色
振り返りで1枚!

なんとか成功?久々に鉄しましたw
四角い箱様、会社で稼ぐネタを捨ててお付き合い頂きありがとうございました。
またコラボりましょう♪
- Date: Tue 12 06, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
次は大宮~
荒川車庫を堪能してお次は「てっぱく」へ移動です。荒川車庫から尾久駅まですぐですので便利です。
あっという間に大宮駅。ニューシャトルに乗り換えて「てっぱく」

某氏に入館券頂いて以来・・・の人生2度目でございます。

特快豊田行きなんてありましたっけ?
取り敢えずミニ電車の整理券貰おう・・・と提案しましたが
偽鹿児島県民氏が「シミュレーションで充分でごわす。あんなん、子供の乗る物でごわす」とノッてきません。
まぁまぁ・・・となだめてカウンターに行くと最終時間のラスト2枚が残っていました。
チケット貰ったら今日の目的です。

第一の目的。
開催されている東北上越新幹線開通30周年記念展示に合わせて提供されている「食堂車のベロネーズ」を食べることですw
ハト君が2階で売っている「海老名SAのメロンパン」が良い・・・と言い出したのでドキドキしましたが、なんとか説得しました。

うまうま。
日曜日でしたが、そんなに混雑していなく丁度良い感じでした。
今までが混みすぎだったんですね。

転車台のデモを見て

拡張された広場の方を見て

もう一つの目的。
200系新幹線運転台公開を見に行きましたが待ち時間が合わずに断念。
っていうか、忘れちゃいましたw

200系がダメなら在来線でも・・・と「とき」に乗車。

なかなか車内販売がまわってきませんねぇ~・・・・

久しぶりに旧特急シートを堪能しているウチに新潟駅に到着。

急行も乗りたいなぁ・・・

EF66の造形美を語ったり。

古いボックスシートに座れるので是非4人で座ってみて下さい。
狭いのを堪能できます(笑)

コチラはとうとう本線に復帰できなかった展望車の修復された車内。
洋風の展望車に対し、桃山式と呼ばれた一級の調度品を用いた内装は霊柩車の様と呼ばれ余り人気無かったそうです。
・・・・確かに。

客車に灯りを入れるおじさんに驚いたりしているウチに、あっという間にミニ電車の時間です。
一応、西鹿児島県民は放し飼いにしておいたのでシミュレーションを堪能してきましたのでそれほど嫌がらずに乗車します。
「2ハンドルは嫌でごわす。あずさが来たら帰るでごわす。」と文句は言っていますが。

順番的に、偽鹿児島県民に「あずさ」が廻ってきそうでしたので順番代わってあげるとスーパービュー踊り子でした。
ゴトゴト走る感触が堪りません!

途中で偽鹿児島県民氏の乗る車両と離合。バチが当たって「あずさ」でしたwww
降りると「また乗りたいでごわす」
・・・ほれみろ。
あっという間に大宮駅。ニューシャトルに乗り換えて「てっぱく」

某氏に入館券頂いて以来・・・の人生2度目でございます。

特快豊田行きなんてありましたっけ?
取り敢えずミニ電車の整理券貰おう・・・と提案しましたが
偽鹿児島県民氏が「シミュレーションで充分でごわす。あんなん、子供の乗る物でごわす」とノッてきません。
まぁまぁ・・・となだめてカウンターに行くと最終時間のラスト2枚が残っていました。
チケット貰ったら今日の目的です。

第一の目的。
開催されている東北上越新幹線開通30周年記念展示に合わせて提供されている「食堂車のベロネーズ」を食べることですw
ハト君が2階で売っている「海老名SAのメロンパン」が良い・・・と言い出したのでドキドキしましたが、なんとか説得しました。

うまうま。
日曜日でしたが、そんなに混雑していなく丁度良い感じでした。
今までが混みすぎだったんですね。

転車台のデモを見て

拡張された広場の方を見て

もう一つの目的。
200系新幹線運転台公開を見に行きましたが待ち時間が合わずに断念。
っていうか、忘れちゃいましたw

200系がダメなら在来線でも・・・と「とき」に乗車。

なかなか車内販売がまわってきませんねぇ~・・・・

久しぶりに旧特急シートを堪能しているウチに新潟駅に到着。

急行も乗りたいなぁ・・・

EF66の造形美を語ったり。

古いボックスシートに座れるので是非4人で座ってみて下さい。
狭いのを堪能できます(笑)

コチラはとうとう本線に復帰できなかった展望車の修復された車内。
洋風の展望車に対し、桃山式と呼ばれた一級の調度品を用いた内装は霊柩車の様と呼ばれ余り人気無かったそうです。
・・・・確かに。

客車に灯りを入れるおじさんに驚いたりしているウチに、あっという間にミニ電車の時間です。
一応、西鹿児島県民は放し飼いにしておいたのでシミュレーションを堪能してきましたのでそれほど嫌がらずに乗車します。
「2ハンドルは嫌でごわす。あずさが来たら帰るでごわす。」と文句は言っていますが。

順番的に、偽鹿児島県民に「あずさ」が廻ってきそうでしたので順番代わってあげるとスーパービュー踊り子でした。
ゴトゴト走る感触が堪りません!

途中で偽鹿児島県民氏の乗る車両と離合。バチが当たって「あずさ」でしたwww
降りると「また乗りたいでごわす」
・・・ほれみろ。
- Date: Mon 11 06, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
6月10日は
路面電車の日!ってんで毎年恒例の荒川車庫のイベントに行って来ました。
狭い敷地内で濃いイベントを行うのですから人出が凄くて・・・・
そんな訳で早めに行って今年の目玉「黄色3並び」を撮影。

半分、目標達成w
10時からイベントが始まりますが13時に終わってしまうので短期集中決戦みたいな状態でカオスです。
取り敢えず撮影は後回しにして工場見学に並びます。
コチラはまったり。
色んな修繕用の部品や検査用具を興味深く眺めていると

先代モノレール30形の運転台が展示されていました。
速度計が20Kmまでしかないのが特徴的ですね。良いモンみました。
工場裏手ではトラバーサーに乗って「花100形」が行ったり来たり。
[広告 ] VPS
今年は以前の様に車両を入れ換えないので落ち着いてみられます。
人出も増えたし、こういうやり方で良いと思います。
庫内には8800形の実物と模型が展示。

凝ってますねぇ。
花電車で使用された装飾品も展示されていました。

アンケートに答えると「とあらん」のピンバッチが頂けました。
そうか・・・今日はとあらんの1歳の誕生日なんですね。
毎回興味深く見てしまうレール曲げ機。
今年は実演もしていただけました。
[広告 ] VPS
通常、カーブレールは現場で曲げて敷設していきますが、規格外の急カーブを持つ荒川線ではココで曲げて
現場に持って行く場合があります。確か最少半径は王子駅付近の18メーターだったかと。
硬いレールが生き物のようにうにょんうにょん曲がっていく姿は壮観です。
参加スタッフさんの車でしょうか?

注目浴びていました(笑)

軌陸車は新型になっていました。

7504学園号

おもいで広場にいるPCCカー5501号車
さて、再び混雑している撮影ゾーンに突っ込みます。

「とあらん」と「みんくる」が移動中。

とあらんは一回コチラに向かって御挨拶。
誕生日おめでとうw

この6086号車が綺麗に撮れたので大満足です。
前日のインド艦もこのくらい晴れていればねぇ・・・・・
荒川車庫から撤収。次の場所に移動します~♪
狭い敷地内で濃いイベントを行うのですから人出が凄くて・・・・
そんな訳で早めに行って今年の目玉「黄色3並び」を撮影。

半分、目標達成w
10時からイベントが始まりますが13時に終わってしまうので短期集中決戦みたいな状態でカオスです。
取り敢えず撮影は後回しにして工場見学に並びます。
コチラはまったり。
色んな修繕用の部品や検査用具を興味深く眺めていると

先代モノレール30形の運転台が展示されていました。
速度計が20Kmまでしかないのが特徴的ですね。良いモンみました。
工場裏手ではトラバーサーに乗って「花100形」が行ったり来たり。
[広告 ] VPS
今年は以前の様に車両を入れ換えないので落ち着いてみられます。
人出も増えたし、こういうやり方で良いと思います。
庫内には8800形の実物と模型が展示。

凝ってますねぇ。
花電車で使用された装飾品も展示されていました。

アンケートに答えると「とあらん」のピンバッチが頂けました。
そうか・・・今日はとあらんの1歳の誕生日なんですね。
毎回興味深く見てしまうレール曲げ機。
今年は実演もしていただけました。
[広告 ] VPS
通常、カーブレールは現場で曲げて敷設していきますが、規格外の急カーブを持つ荒川線ではココで曲げて
現場に持って行く場合があります。確か最少半径は王子駅付近の18メーターだったかと。
硬いレールが生き物のようにうにょんうにょん曲がっていく姿は壮観です。
参加スタッフさんの車でしょうか?

注目浴びていました(笑)

軌陸車は新型になっていました。

7504学園号

おもいで広場にいるPCCカー5501号車
さて、再び混雑している撮影ゾーンに突っ込みます。

「とあらん」と「みんくる」が移動中。

とあらんは一回コチラに向かって御挨拶。
誕生日おめでとうw

この6086号車が綺麗に撮れたので大満足です。
前日のインド艦もこのくらい晴れていればねぇ・・・・・
荒川車庫から撤収。次の場所に移動します~♪
- Date: Sat 09 06, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
雨の横須賀
今日はインド艦隊の出港と横須賀で行われるYYのりものフェスタのハシゴと言う
楽しみな一日です。
ワクテカして京急に乗ると、すっかり少なくなった「歌う電車」
[広告 ] VPS
取り敢えず降りる時に録画してみる。
んで、横須賀は雨。
しかも駅降りて撮影ポイントへ行こうとした時に動く白煙が・・・・
あの白煙は!?・・・と取り敢えずヴェルニー公園にダッシュ!

駆逐艦ラナ出港!白煙のお影で何とか撮せましたw

続いてコルベット「カムリク」出港。
Y1に居たシャクティーも出港!

ゆっくり引き出され・・・

回頭!

出港~
定刻通りシヴァリク出港!

ああ・・・公開日に行きたかったなぁ・・・・
朝、出て行って沖止めになっていた「あすか」が入港。

早朝から動きの激しかった横須賀。天気が良ければ最高だったのですが
凄い雨になってきました・・・
そんな訳で「YYのりものフェスタ」に移行するのですが

イベント中止の数々。
ヘリの展示も中止になった旨のアナウンスが繰り返されます。

天気が良ければ食べたかった限定お弁当・・・

残念無念。
一応、護衛艦は見学しましたよ。

うっかり山を下りて合流してしまった某氏を強引に誘って昼から呑んだっ暮れてしまいました。

反省。
楽しみな一日です。
ワクテカして京急に乗ると、すっかり少なくなった「歌う電車」
[広告 ] VPS
取り敢えず降りる時に録画してみる。
んで、横須賀は雨。
しかも駅降りて撮影ポイントへ行こうとした時に動く白煙が・・・・
あの白煙は!?・・・と取り敢えずヴェルニー公園にダッシュ!

駆逐艦ラナ出港!白煙のお影で何とか撮せましたw

続いてコルベット「カムリク」出港。
Y1に居たシャクティーも出港!

ゆっくり引き出され・・・

回頭!

出港~
定刻通りシヴァリク出港!

ああ・・・公開日に行きたかったなぁ・・・・
朝、出て行って沖止めになっていた「あすか」が入港。

早朝から動きの激しかった横須賀。天気が良ければ最高だったのですが
凄い雨になってきました・・・
そんな訳で「YYのりものフェスタ」に移行するのですが

イベント中止の数々。
ヘリの展示も中止になった旨のアナウンスが繰り返されます。

天気が良ければ食べたかった限定お弁当・・・

残念無念。
一応、護衛艦は見学しましたよ。

うっかり山を下りて合流してしまった某氏を強引に誘って昼から呑んだっ暮れてしまいました。

反省。
- Date: Thu 07 06, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
観閲式2012 しょの3
さて、観閲式も終了し、お楽しみのフェァウェルに移行します。
まずはヘリ「しまふくろう」がパス。

乗員が手を振っています。
いつもはこれからが本番なのですが、今年は一機のみ。
う~ん・・寂しいですね。
高松からのお客様「ことなみ」が接近

うどん食べながら去っていきました。
第11管区からわざわざやって来た「おきぐも」

えいさー踊りながら去っていきます・・・
続いては警視庁「ふじ」がコースイン

ピーポ君が居ました。
千葉県警「ぼうそう」

なんだっけ・・・えーとえーと・・・
シーポック君でしたっけ?

「らいざん」からは、すっかりおなじみの「めんたいキング」
もう64歳になられた訳ですね(笑)

らいざん後部はホークスゾーン!

まりもっこり・・・違うな・・徳島の「すだち君」だそうで・・・

後ろは「セラピーちゃん」「森林君」
前は・・・「あゆみちゃん」・・・・もう勘弁してください・・・

その点、「おき」は蟹勝負!蟹づくしでございます。

ファンネルにも蟹!・・・・って、いつ貼ったんでしょ?

防衛省の「やまぎり」もフェァウェルに初参加!
ちょっと堅いですが記念すべき年となりました!
ヘリ甲板には各種制服を来てファッションショー展示w

「しもきた」はイカずきんズ・・・で勝負。
ちょっと別ネタも入っていたじゃなイカ。

ひりゆうさんは恒例、白鳥の湖を舞っていました。
あっという間に終わってしまったフェアウェル

それでも「わかわし」が各船をお見送りの挨拶。

おっ!ジャンボだ。ラッキー

「ゆりかぜ」には怪しい人影が(笑)

おっ!今度は787ですよ。
などと見とれているウチに船の科学館沖を航行

羊蹄丸が居ない科学館・・・・悲しいですねぇ・・・
あっという間に観閲式が終了。楽しい時間ってすぐに終わっちゃいますね。
まずはヘリ「しまふくろう」がパス。

乗員が手を振っています。
いつもはこれからが本番なのですが、今年は一機のみ。
う~ん・・寂しいですね。
高松からのお客様「ことなみ」が接近

うどん食べながら去っていきました。
第11管区からわざわざやって来た「おきぐも」

えいさー踊りながら去っていきます・・・
続いては警視庁「ふじ」がコースイン

ピーポ君が居ました。
千葉県警「ぼうそう」

なんだっけ・・・えーとえーと・・・
シーポック君でしたっけ?

「らいざん」からは、すっかりおなじみの「めんたいキング」
もう64歳になられた訳ですね(笑)

らいざん後部はホークスゾーン!

まりもっこり・・・違うな・・徳島の「すだち君」だそうで・・・

後ろは「セラピーちゃん」「森林君」
前は・・・「あゆみちゃん」・・・・もう勘弁してください・・・

その点、「おき」は蟹勝負!蟹づくしでございます。

ファンネルにも蟹!・・・・って、いつ貼ったんでしょ?

防衛省の「やまぎり」もフェァウェルに初参加!
ちょっと堅いですが記念すべき年となりました!
ヘリ甲板には各種制服を来てファッションショー展示w

「しもきた」はイカずきんズ・・・で勝負。
ちょっと別ネタも入っていたじゃなイカ。

ひりゆうさんは恒例、白鳥の湖を舞っていました。
あっという間に終わってしまったフェアウェル

それでも「わかわし」が各船をお見送りの挨拶。

おっ!ジャンボだ。ラッキー

「ゆりかぜ」には怪しい人影が(笑)

おっ!今度は787ですよ。
などと見とれているウチに船の科学館沖を航行

羊蹄丸が居ない科学館・・・・悲しいですねぇ・・・
あっという間に観閲式が終了。楽しい時間ってすぐに終わっちゃいますね。
- Date: Tue 05 06, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
憧れの爆煙!
珍しく4艦ものインド艦隊が来日・・・しかも注目の新鋭シヴァリク級フリゲート等、注目の艦艇と聞けば行くしか有りません。
残念ながら7日の一般公開は行けませんので今日は気合い入れて行きます!
最初は観音崎で礼砲聞いて横須賀まで追っかけて・・・と考えていましたが
結局、横須賀に専念することにしました。
朝0600に職質ポイントに到着。
暫く車の中で過ごして0630に撮影ポイントに行くと既に先客が!
いやぁ・・・今日は大変なことになりそうですw
続けて来た方とマニア談義。もう何回もお話ししたことのある方ですがまだ覚えて頂けておりません(笑)
そのうち「てんてー」までいらっしゃいましたwww
てっきり中で取材かと思っていたのでビックリです。
増える撮影者の中、米海軍駆逐艦ラッセンが入港。

ラッセン (USS Lassen, DDG-82)
やがてラッパの音

8時でございます。
吹き止むと立て続けて「出港よぉぉぉい!」

特務艇はしだて が出港。
朝から出港準備していたDD110「たかなみ」が出港。

逸見バースに居た3艦に動きが出てきました。
Y2に居たDD125さわゆき が続行で出港。

内火艇を収容しながら出港。
続いて逸見からDD108「ありあけ」が出港。

ラッセンの入港作業で待っていたとは言え、ちょっと気になるタイミング・・・と
廻りの皆で話していたら・・・・
インド艦隊入港!

先行はシヴァリク級フリゲート艦シヴァリク(INS SHIVALIK F47)
インド内製の新鋭艦です。
赤灯過ぎて転針ポイントに差し掛かる頃・・・

ありあけドーン!
一旦、妙に間のある時間が過ぎた後、シヴァリクが行き過ぎる形で譲り
ありあけは港外へ。
ようやく入港可能になったシヴァリクの後に続いてきたのは、これまた注目の
補給艦「シャクティ」(INS SHAKTI A57)

この特徴的な艦橋が堪りません!
間もなくY2に着岸するシヴァリク。

某氏の気になっていたグルグル銃も両舷2丁装備する豪華版!?

初めて見るシヴァリクに夢中になっていると・・・

奥さん!火事ですよ!火事!
白煙を派手に上げて何かが入港して来ます。
見たかった駆逐艦「ラナ」(INS RANA D52)です。
以前、晴海入港時に火災と間違われて消防に通報された艦です。
あの時は韓国艦で力尽きてインド艦隊には行かなかったので悔しい思い出が(笑)
それ以降、晴海に入らず、ずっと横須賀に入港していますね。

いやぁ、これが無ければインド艦隊ではないですよね~!
爆煙!布原のD51みたい・・・・と「てんてー」に言ったら「いや、D52っしょ!」
・・・おおっ!そう言えばそうですね。納得。

爆煙に惚れ惚れしているウチにシャクティ入港。

こちらも両舷に機銃が装備され良い感じです。
楽しかった爆煙ですが困ったことになりました。

余りの爆煙っぷりに後続のコルベット艦が見えません。

この爆煙の中にコルベットが写っていますwww
ようやくラナの主機が停止し爆煙が止まった頃には入港直前だったコルベット艦「カルムク」(INS KARMUK P64)

特徴的な塗装はそのままでした。これよこれこれ、これなんよ。
これ、意表付いてY3に入ってしまったのでサイドが出せずションボリ。

これが限界でした。
それにしてもコルベットであっても物々しい顔つきですね。素晴らしい。

その後、安針塚で撮影されていた孤独部部長さんや掟な方と合流。
私の隣で撮っていた肩パンな方が孤独部部長氏の知人であることが発覚!
同じ早稲田の学生さんかと思って尋ねると「いえいえ、全然違う学校ですよ~」
あ、そうなんですか・・・と学校名尋ねると「慶応です」ああ・・そうですか。
なんだかね・・・ふんっ!w
「シーメ行きまっしょ!」とてんてー様がしゃぶしゃぶを御所望になりましたが
掟な方が「あちーだろ!」ってんでローリングしーすー。
お目当てのお店に金沢八景まで行くと改装工事中でしょんぼり。
結局、根岸のIHIの方まで行ってローリングwww
それにしても久しぶりにインド艦隊が堪能できて良かったです。
残念ながら7日の一般公開は行けませんので今日は気合い入れて行きます!
最初は観音崎で礼砲聞いて横須賀まで追っかけて・・・と考えていましたが
結局、横須賀に専念することにしました。
朝0600に職質ポイントに到着。
暫く車の中で過ごして0630に撮影ポイントに行くと既に先客が!
いやぁ・・・今日は大変なことになりそうですw
続けて来た方とマニア談義。もう何回もお話ししたことのある方ですがまだ覚えて頂けておりません(笑)
そのうち「てんてー」までいらっしゃいましたwww
てっきり中で取材かと思っていたのでビックリです。
増える撮影者の中、米海軍駆逐艦ラッセンが入港。

ラッセン (USS Lassen, DDG-82)
やがてラッパの音

8時でございます。
吹き止むと立て続けて「出港よぉぉぉい!」

特務艇はしだて が出港。
朝から出港準備していたDD110「たかなみ」が出港。

逸見バースに居た3艦に動きが出てきました。
Y2に居たDD125さわゆき が続行で出港。

内火艇を収容しながら出港。
続いて逸見からDD108「ありあけ」が出港。

ラッセンの入港作業で待っていたとは言え、ちょっと気になるタイミング・・・と
廻りの皆で話していたら・・・・
インド艦隊入港!

先行はシヴァリク級フリゲート艦シヴァリク(INS SHIVALIK F47)
インド内製の新鋭艦です。
赤灯過ぎて転針ポイントに差し掛かる頃・・・

ありあけドーン!
一旦、妙に間のある時間が過ぎた後、シヴァリクが行き過ぎる形で譲り
ありあけは港外へ。
ようやく入港可能になったシヴァリクの後に続いてきたのは、これまた注目の
補給艦「シャクティ」(INS SHAKTI A57)

この特徴的な艦橋が堪りません!
間もなくY2に着岸するシヴァリク。

某氏の気になっていたグルグル銃も両舷2丁装備する豪華版!?

初めて見るシヴァリクに夢中になっていると・・・

奥さん!火事ですよ!火事!
白煙を派手に上げて何かが入港して来ます。
見たかった駆逐艦「ラナ」(INS RANA D52)です。
以前、晴海入港時に火災と間違われて消防に通報された艦です。
あの時は韓国艦で力尽きてインド艦隊には行かなかったので悔しい思い出が(笑)
それ以降、晴海に入らず、ずっと横須賀に入港していますね。

いやぁ、これが無ければインド艦隊ではないですよね~!
爆煙!布原のD51みたい・・・・と「てんてー」に言ったら「いや、D52っしょ!」
・・・おおっ!そう言えばそうですね。納得。

爆煙に惚れ惚れしているウチにシャクティ入港。

こちらも両舷に機銃が装備され良い感じです。
楽しかった爆煙ですが困ったことになりました。

余りの爆煙っぷりに後続のコルベット艦が見えません。

この爆煙の中にコルベットが写っていますwww
ようやくラナの主機が停止し爆煙が止まった頃には入港直前だったコルベット艦「カルムク」(INS KARMUK P64)

特徴的な塗装はそのままでした。これよこれこれ、これなんよ。
これ、意表付いてY3に入ってしまったのでサイドが出せずションボリ。

これが限界でした。
それにしてもコルベットであっても物々しい顔つきですね。素晴らしい。

その後、安針塚で撮影されていた孤独部部長さんや掟な方と合流。
私の隣で撮っていた肩パンな方が孤独部部長氏の知人であることが発覚!
同じ早稲田の学生さんかと思って尋ねると「いえいえ、全然違う学校ですよ~」
あ、そうなんですか・・・と学校名尋ねると「慶応です」ああ・・そうですか。
なんだかね・・・ふんっ!w
「シーメ行きまっしょ!」とてんてー様がしゃぶしゃぶを御所望になりましたが
掟な方が「あちーだろ!」ってんでローリングしーすー。
お目当てのお店に金沢八景まで行くと改装工事中でしょんぼり。
結局、根岸のIHIの方まで行ってローリングwww
それにしても久しぶりにインド艦隊が堪能できて良かったです。
- Date: Mon 04 06, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
観閲式2012 その2
さて、観閲が終了してカラー放水が終わるとタンカーが爆発します。
今年は遠かったので「ポンッ!」と言う音が聞こえただけでキノコは見えませんでした。
たった2名で運行していた零細タンカーの爆発。
後のことを考えると涙が止まりません。船長ファイト!

取り敢えず無事に救出。

餌を待っていたワンちゃんの様に消防船が群がります。
しびれる画です。

救助者を搬送するスーパーピューマ。
2名とも無事に救出されたとのアナウンスに安堵の涙。
船長・・・きっと再起してくださいねw
そんな訳で燃え盛るタンカーですが消防艇の活躍により無事に消化。

めでたしめでたし。

救助者を巡視船「おき」に搬送。
あっという間に大型ヘリが着艦する姿は見事です。
火災の騒ぎに乗じていた密輸疑惑の船を発見。

凄いぞ保安庁。
税関や警察の船も駆けつけて海域は一気に緊張の度合いを増します。

一触即発の張りつめた空気の中、密輸容疑船が発砲。

保安庁の正義の倍返し!

乗り移って身柄確保。
日本の治安は見事に保たれました。

正義の味方は飛んで帰ります。
その後、護衛艦との連携訓練もありましたが、どう見てもすれ違っただけです(笑)
どうせすれ違うなら「しきしま」と並んでくれれば格好良かったのに。
巡視船の高速航行展示。

一回Uターンして終了。
あっという間に今年の観閲式は終了。
次回はお見送り編です。
今年は遠かったので「ポンッ!」と言う音が聞こえただけでキノコは見えませんでした。
たった2名で運行していた零細タンカーの爆発。
後のことを考えると涙が止まりません。船長ファイト!

取り敢えず無事に救出。

餌を待っていたワンちゃんの様に消防船が群がります。
しびれる画です。

救助者を搬送するスーパーピューマ。
2名とも無事に救出されたとのアナウンスに安堵の涙。
船長・・・きっと再起してくださいねw
そんな訳で燃え盛るタンカーですが消防艇の活躍により無事に消化。

めでたしめでたし。

救助者を巡視船「おき」に搬送。
あっという間に大型ヘリが着艦する姿は見事です。
火災の騒ぎに乗じていた密輸疑惑の船を発見。

凄いぞ保安庁。
税関や警察の船も駆けつけて海域は一気に緊張の度合いを増します。

一触即発の張りつめた空気の中、密輸容疑船が発砲。

保安庁の正義の倍返し!

乗り移って身柄確保。
日本の治安は見事に保たれました。

正義の味方は飛んで帰ります。
その後、護衛艦との連携訓練もありましたが、どう見てもすれ違っただけです(笑)
どうせすれ違うなら「しきしま」と並んでくれれば格好良かったのに。
巡視船の高速航行展示。

一回Uターンして終了。
あっという間に今年の観閲式は終了。
次回はお見送り編です。
- Date: Sun 03 06, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
観閲式2012
2年ぶりに開催された海上保安庁の観閲式。
応募は外れたので今年は乗れ無いなぁ・・・と諦めていましたが
心優しい方々のお陰で有り難いことに乗船することが出来ました。
心
より感謝いたします。
当日は雨予報でしたが直前で予報が変わり雲マーク。乗れるし、雨降らないし・・・で出来過ぎですね。
朝063に到着すると既に19名程並んでいらっしゃいます。
まぁ、毎回見掛ける方々ですがw
知人達と合流。のんびり喋って時間を過ごします。
正直、イベントに突入すると会話どころではありませんので、こういう時間は貴重です。
1人だったらこんな事しませんよw
1130に乗艦開始。今年は皆さんつらつら・・と歩いて乗船。
マッタリとして良い感じです。

1300定刻に出港。

乗船した巡視船えちごが一番最初に出港。

続いて引き出される「そうや」「やしま」を眺めて港外へと進みます。

以前、東京灯標があった辺りでスローダウン。
横浜を出港した「いず」が接近。

きりかぜ急速接近。
後方に見えるのは羽田空港。丁度ポケモンジェットがファイナルアプローチ

後方から晴海を出港した「そうや」が接近。
モヤが酷くひかりを帯びてしまい今年は写真にならないことを自覚しましたが
乗船できるだけ幸せです。

最後に出港した「やしま」が加わり、この後受閲船隊の形成が始まります。
湖の様に凪いだ海域をゆっくりと進み、やがて観閲コースに乗せます。

1430いよいよ観閲開始。

対向する形で受閲船隊がやって来ました。
第一船隊先導を勤める巡視船しきしま

この巡視船目当てに来る方も多い観閲式の主役です。

巡視船おき
救難強化型巡視船ですが1隻のみの建造で珍しい巡視船です。

巡視船しもきた
老朽化した「しれとこ」型巡視船と置き換える形で配備された
はてるま型新鋭巡視船。

同じく、はてるま型の巡視船あまぎ

高知から来航した巡視艇「ことなみ」

海上保安庁の各船艇が通過した後は各官庁の艦艇がやって来ます。
防衛省からは汎用護衛艦やまぎりDD152が参加。

白詰め襟や女性自衛官の姿が目を引きます。

同時に航空部隊がフライパス。
ビーチ350えとぴりか

みずなぎDHC-8 300

そして今年の目玉コーストガードのC-130がやって来ました。
観閲が終了し、変針しつつ訓練展示に移行します。
応募は外れたので今年は乗れ無いなぁ・・・と諦めていましたが
心優しい方々のお陰で有り難いことに乗船することが出来ました。
心
より感謝いたします。
当日は雨予報でしたが直前で予報が変わり雲マーク。乗れるし、雨降らないし・・・で出来過ぎですね。
朝063に到着すると既に19名程並んでいらっしゃいます。
まぁ、毎回見掛ける方々ですがw
知人達と合流。のんびり喋って時間を過ごします。
正直、イベントに突入すると会話どころではありませんので、こういう時間は貴重です。
1人だったらこんな事しませんよw
1130に乗艦開始。今年は皆さんつらつら・・と歩いて乗船。
マッタリとして良い感じです。

1300定刻に出港。

乗船した巡視船えちごが一番最初に出港。

続いて引き出される「そうや」「やしま」を眺めて港外へと進みます。

以前、東京灯標があった辺りでスローダウン。
横浜を出港した「いず」が接近。

きりかぜ急速接近。
後方に見えるのは羽田空港。丁度ポケモンジェットがファイナルアプローチ

後方から晴海を出港した「そうや」が接近。
モヤが酷くひかりを帯びてしまい今年は写真にならないことを自覚しましたが
乗船できるだけ幸せです。

最後に出港した「やしま」が加わり、この後受閲船隊の形成が始まります。
湖の様に凪いだ海域をゆっくりと進み、やがて観閲コースに乗せます。

1430いよいよ観閲開始。

対向する形で受閲船隊がやって来ました。
第一船隊先導を勤める巡視船しきしま

この巡視船目当てに来る方も多い観閲式の主役です。

巡視船おき
救難強化型巡視船ですが1隻のみの建造で珍しい巡視船です。

巡視船しもきた
老朽化した「しれとこ」型巡視船と置き換える形で配備された
はてるま型新鋭巡視船。

同じく、はてるま型の巡視船あまぎ

高知から来航した巡視艇「ことなみ」

海上保安庁の各船艇が通過した後は各官庁の艦艇がやって来ます。
防衛省からは汎用護衛艦やまぎりDD152が参加。

白詰め襟や女性自衛官の姿が目を引きます。

同時に航空部隊がフライパス。
ビーチ350えとぴりか

みずなぎDHC-8 300

そして今年の目玉コーストガードのC-130がやって来ました。
観閲が終了し、変針しつつ訓練展示に移行します。
- Date: Fri 01 06, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
フリートウィーク開始!
横浜開港祭の一環として海上自衛隊の汎用護衛艦「やまゆきDD129」の体験航海の募集があり、
会社の若手が当選したので御一緒させて頂きました。
まずは昼食。
最初は鶴見の定食屋で・・・と考えていましたがカレー好きの者が居るので
存在を最近すっかり忘れていた大桟橋近くのカレー屋さんに。

わたしゃ、Mサイズでもギリギリなのに他の3名はLサイズを頼みます。
アホです。
Lサイズの並んだテーブルを他のお客様が珍しそうに眺めています。
それでも山P氏はMサイズの私より早く完食。胃に穴開いているんぢゃねーの?
コアラがLサイズカレーで戦死したのでお店を出ると

そうなんです・・・ここ、本当にあっという間に無くなっちゃうんです。
なもんで随分来ていませんでした。
お腹が爆発しそうになって店から出て新港方面にプラプラと歩いていると
コアラが「す・・すみません、乗船14時って言いましたけど受付1330までって書いてあります」と
今頃言い出しました。
時間?時間はねぇ・・・と腕時計見ると1325!
ダッシュで新港埠頭まで走ります。
頭の中で5分じゃ大桟橋から新港までLカレー食べた後に走るのは無茶だな・・と思っていたら
案の定、コアラがカレーの王子様になりそうになったので私と山Pだけで取り敢えず受付にダッシュ。
汗だらで到着した新港埠頭。時に1334!
受付の人が「良いですよ。大丈夫ですよ」と言ってくれましたが
奥の乗艦手続きの方が「え!まだいるの?」と驚かれてしまいました。
すみません・・・・
乗艦すると、ようやく受け付け辺りを通過するコアラと偽鹿児島県民。
なんとか乗せて貰って、受付で揉めていた方乗せて終了。

出港準備でアチコチロープ張られたのでココで出港を体験。
これはこれで良いチョイスでしょ?

後進のまま港内に出た「やまゆき」にタグが反対側に廻って艦首を押して出港。

防災基地には明日から観閲式に参加する各巡視船が集結していました。
今年は少ないですね。

ベイブリッジをくぐって

さぁ艦内探検・・・と移動していたら「やまゆき」の銘版をウットリとしながら撮影する
ゆき姫のお姿発見(笑)
食堂でジュース買って武器操法展示眺めて久しぶりの護衛艦を堪能。

随伴して航行する艦艇がある訳でもないので、後は艦橋で堪能。

さすがの横浜港。輻輳する船舶を絡めた緊迫する操舵を眺めてうっとり
・・・いや、ほんと大変そうです。

一日艦長も見張りを怠りません・・・ってこの方誰だったんですかね?
女性のことなら・・・とPさんにメールしましたが珍しく知らないそうです。
へー。

目標呼称があっという間にS(Sierra)まで行く辺りは大規模港ならではですよね。
[広告 ] VPS
入港よぉぉぉぉい!
女性の声は一日艦長です(笑)
最後の方まで艦橋に居座って退艦。

色々と有意義な体験航海でした。
もっとも偽鹿児島県民氏は一枚も写真撮っていませんでしたがw

お約束の「下艦と同時に雨が強くなる」で待避!

「こ、これまだ走っていたんですね!」と偽鹿児島県民が初めて写真を撮っていました。携帯ですが・・・

雨が強くなってきたので「赤いくつ号」で桜木町駅まで。
100円で1時間。
初めて乗りましたが色んな所が見られて楽しかったです。
運転士さんのアナウンスも良かったです。
その後は相鉄の駅事務室でピンズガチャ廻して地震の放送を聞いて帰ってきました。
まだお腹空きませんwww
会社の若手が当選したので御一緒させて頂きました。
まずは昼食。
最初は鶴見の定食屋で・・・と考えていましたがカレー好きの者が居るので
存在を最近すっかり忘れていた大桟橋近くのカレー屋さんに。

わたしゃ、Mサイズでもギリギリなのに他の3名はLサイズを頼みます。
アホです。
Lサイズの並んだテーブルを他のお客様が珍しそうに眺めています。
それでも山P氏はMサイズの私より早く完食。胃に穴開いているんぢゃねーの?
コアラがLサイズカレーで戦死したのでお店を出ると

そうなんです・・・ここ、本当にあっという間に無くなっちゃうんです。
なもんで随分来ていませんでした。
お腹が爆発しそうになって店から出て新港方面にプラプラと歩いていると
コアラが「す・・すみません、乗船14時って言いましたけど受付1330までって書いてあります」と
今頃言い出しました。
時間?時間はねぇ・・・と腕時計見ると1325!
ダッシュで新港埠頭まで走ります。
頭の中で5分じゃ大桟橋から新港までLカレー食べた後に走るのは無茶だな・・と思っていたら
案の定、コアラがカレーの王子様になりそうになったので私と山Pだけで取り敢えず受付にダッシュ。
汗だらで到着した新港埠頭。時に1334!
受付の人が「良いですよ。大丈夫ですよ」と言ってくれましたが
奥の乗艦手続きの方が「え!まだいるの?」と驚かれてしまいました。
すみません・・・・
乗艦すると、ようやく受け付け辺りを通過するコアラと偽鹿児島県民。
なんとか乗せて貰って、受付で揉めていた方乗せて終了。

出港準備でアチコチロープ張られたのでココで出港を体験。
これはこれで良いチョイスでしょ?

後進のまま港内に出た「やまゆき」にタグが反対側に廻って艦首を押して出港。

防災基地には明日から観閲式に参加する各巡視船が集結していました。
今年は少ないですね。

ベイブリッジをくぐって

さぁ艦内探検・・・と移動していたら「やまゆき」の銘版をウットリとしながら撮影する
ゆき姫のお姿発見(笑)
食堂でジュース買って武器操法展示眺めて久しぶりの護衛艦を堪能。

随伴して航行する艦艇がある訳でもないので、後は艦橋で堪能。

さすがの横浜港。輻輳する船舶を絡めた緊迫する操舵を眺めてうっとり
・・・いや、ほんと大変そうです。

一日艦長も見張りを怠りません・・・ってこの方誰だったんですかね?
女性のことなら・・・とPさんにメールしましたが珍しく知らないそうです。
へー。

目標呼称があっという間にS(Sierra)まで行く辺りは大規模港ならではですよね。
[広告 ] VPS
入港よぉぉぉぉい!
女性の声は一日艦長です(笑)
最後の方まで艦橋に居座って退艦。

色々と有意義な体験航海でした。
もっとも偽鹿児島県民氏は一枚も写真撮っていませんでしたがw

お約束の「下艦と同時に雨が強くなる」で待避!

「こ、これまだ走っていたんですね!」と偽鹿児島県民が初めて写真を撮っていました。携帯ですが・・・

雨が強くなってきたので「赤いくつ号」で桜木町駅まで。
100円で1時間。
初めて乗りましたが色んな所が見られて楽しかったです。
運転士さんのアナウンスも良かったです。
その後は相鉄の駅事務室でピンズガチャ廻して地震の放送を聞いて帰ってきました。
まだお腹空きませんwww