- Date: Tue 31 01, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
鉄・海・空乗り物ツアー しょの1
などと楽しそうなタイトルを付けましたが悲しいツアーに行って来ました。
勿論全部、自分が悪いのです・・・
暫くぶりの海外に行く予定が無くなったので九州にでも行くか・・・と考えていましたが
あれよあれよ・・という間に以前から噂のあった十和田観光鉄道の廃止問題が
ここに来て「2月一杯で運行を休止、来年3月をもって廃止」と言う結論に達したので
4人で行く予定を組みましたが、「せっかく」三沢まで行くのですから3月のダイヤ改正で廃止となる寝台特急日本海の撮影して「せっかく」行くんですから運が良ければ走る弘南鉄道のラッセル車の撮影を組み込んで、「せっかく」行くんだから船にも乗ろう・・・とプランニング。どうしても3泊必要でしたが
栗様とZ氏が「可愛い奥さんと4日も離れられない」と言われたので
悩みまくって2泊3日に押さえ込みました。凄いぞ自分!
乗車券の手配も済み、29日に久しぶりの飛行機でまずは三沢まで・・・と
ワクテカしていたらマイミク様より「29日の朝、ロシアの専用機が飛ぶかも?」と
教えていただけました。えっ?そりゃ凄い!と早朝から羽田空港。
都心から既に検問や警備の警官の立つ厳戒ムード。
乗っていたバスも検問渋滞にちょっとはまりました。
飛行機のチェックインを済ませ撮影に・・・と思いましたがどう考えても
上がるのはCラン。私が乗る飛行機は0755発のJALですから、2タミに行っちゃうと戻れない恐れがあるので
今回の旅行では絶対必要のない400mmをこの為だけに持って行って1タミの屋上から
小さくても良いので撮影しようと重いのにレンズを持って行きました。
1タミの展望デッキに行くと・・・「警備の為閉鎖」
・・・・ありゃぁ・・・
仕方が無いので撮れそうな別の所に行くと直ぐにお巡りさんが
「済みません、要人警備の為、ココでの撮影はちょっと・・・撮影でしたらP3の6階警官が付き添いで撮影出来ますのでそちらでお願いします」
と言うので航空券見せて「これに乗るんですが時間が無いので遠いココから
撮ろうと思ったんですが・・・」と言うと警備本部に無線で問い合わせてくれ
「要人は撮らない。車列も撮らない・・・なら良いですよ」との事。
別に私は飛行機さえ撮れれば良いのでそんなのは撮りませんよ。
結局、お巡りさんと一緒に撮影となりました。
お巡りさんずっと「寒い寒い」を連発していて申し訳ないです。

まだ暗い空に上がっていく機体。
何とか撮れそうですが手持ちだし、IS無いし・・・もう少し明るくなって欲しいです。
風が冷たいのですがなんとか耐えて待つ間、お巡りさんは「寒い寒い」を連発。
「飛行機は何処でいつも撮っているんですか?茨城空港って楽しいですか?」と世間話(笑)
やがて時間押し気味に機体が動きました。

何処で上がるか賭でしたが何とか。

城南島だったらバッチリだったんでしょうねぇ・・・

特徴的な4発エンジンが写る角度で終了。
お巡りさんにお礼を言おうと振り向いたら凄い勢いで撤収されていってしまいました。
寒い中ありがとう御座いました。
さて、私らも飛行機に乗り定時にテイクオフ。
北へ行く飛行機なんて随分久しぶりです・・・・眼下に広がる光景に目を輝かせていると
大地は真っ白な世界になって行きました。
初めて三沢空港に降り「飛行機の部」終了~♪
さて、お次は十和田観光鉄道です。
既に減便ダイヤとなってしまっているのに日曜日なので更に2往復減ですので
1本1本が重要。

久しぶりの十和田観光鉄道です。
その後車庫のある「七百駅」に行きます。

ココには車庫があり、大好きな電気機関車がいるので是非撮しておきたいと訪問。

イベント用に残された旧型車2両と機関車ED402。もう廃止まで動かすことは無いそうです。残念。
両運車ももう動いていない様でした。

ダイヤモンドカットと切妻が良い感じの車両だったのですが。
もう1両の機関車、ED301は?と探すと車庫から作業の方が出てきてポイントを変えると
ゴロゴロとED301が出てきました!

まさか動いているシーンが見られるとは!
車庫から出てきた編成を転線させる為の作業の様でした。

電車の奥に機関車が見えます。
転線して入庫した電車の後に続いてED301がゴロゴロ戻ってきて終了。

この後、あっという間にパンタ下げて終了。
来て良かった~!

建物の横に置いてある有蓋車。

十和田観光鉄道と言えばこの色!のモハ3401
さて、先程の電車が戻ってくるので撮影。

雪の照り返しで目が(笑)・・・サングラスは必需品ですね。
撮影後、今度は乗車してみます。

この電車の吊革も東急時代のままです。

三沢駅に到着。この駅は私が好きな駅の一つです。

細長い通路を歩くこの駅舎。

まるで映画のセットみたいです。
おソバ屋さんも健在で何よりです。
スペシャルそば 390円

電車に乗らない人も車で訪れる人気店です(笑)
東北本線の客車列車に乗って三沢駅に着き、十和田観光鉄道のこの駅舎に
入った時の感動が今でも忘れることの出来ない思い出です。
新幹線開通に伴い、東北本線が「青い森鉄道」に経営移管され、三沢駅に特急電車が来なくなり
十和田湖への観光の入り口も新幹線の駅に移ってしまい三沢駅の乗降も激減し残念ながら春を迎えることが出来なくなってしまいました。
さて、調子の良かったのもココまで。
ココから先は運勢急降下でございます(続く)
勿論全部、自分が悪いのです・・・
暫くぶりの海外に行く予定が無くなったので九州にでも行くか・・・と考えていましたが
あれよあれよ・・という間に以前から噂のあった十和田観光鉄道の廃止問題が
ここに来て「2月一杯で運行を休止、来年3月をもって廃止」と言う結論に達したので
4人で行く予定を組みましたが、「せっかく」三沢まで行くのですから3月のダイヤ改正で廃止となる寝台特急日本海の撮影して「せっかく」行くんですから運が良ければ走る弘南鉄道のラッセル車の撮影を組み込んで、「せっかく」行くんだから船にも乗ろう・・・とプランニング。どうしても3泊必要でしたが
栗様とZ氏が「可愛い奥さんと4日も離れられない」と言われたので
悩みまくって2泊3日に押さえ込みました。凄いぞ自分!
乗車券の手配も済み、29日に久しぶりの飛行機でまずは三沢まで・・・と
ワクテカしていたらマイミク様より「29日の朝、ロシアの専用機が飛ぶかも?」と
教えていただけました。えっ?そりゃ凄い!と早朝から羽田空港。
都心から既に検問や警備の警官の立つ厳戒ムード。
乗っていたバスも検問渋滞にちょっとはまりました。
飛行機のチェックインを済ませ撮影に・・・と思いましたがどう考えても
上がるのはCラン。私が乗る飛行機は0755発のJALですから、2タミに行っちゃうと戻れない恐れがあるので
今回の旅行では絶対必要のない400mmをこの為だけに持って行って1タミの屋上から
小さくても良いので撮影しようと重いのにレンズを持って行きました。
1タミの展望デッキに行くと・・・「警備の為閉鎖」
・・・・ありゃぁ・・・
仕方が無いので撮れそうな別の所に行くと直ぐにお巡りさんが
「済みません、要人警備の為、ココでの撮影はちょっと・・・撮影でしたらP3の6階警官が付き添いで撮影出来ますのでそちらでお願いします」
と言うので航空券見せて「これに乗るんですが時間が無いので遠いココから
撮ろうと思ったんですが・・・」と言うと警備本部に無線で問い合わせてくれ
「要人は撮らない。車列も撮らない・・・なら良いですよ」との事。
別に私は飛行機さえ撮れれば良いのでそんなのは撮りませんよ。
結局、お巡りさんと一緒に撮影となりました。
お巡りさんずっと「寒い寒い」を連発していて申し訳ないです。

まだ暗い空に上がっていく機体。
何とか撮れそうですが手持ちだし、IS無いし・・・もう少し明るくなって欲しいです。
風が冷たいのですがなんとか耐えて待つ間、お巡りさんは「寒い寒い」を連発。
「飛行機は何処でいつも撮っているんですか?茨城空港って楽しいですか?」と世間話(笑)
やがて時間押し気味に機体が動きました。

何処で上がるか賭でしたが何とか。

城南島だったらバッチリだったんでしょうねぇ・・・

特徴的な4発エンジンが写る角度で終了。
お巡りさんにお礼を言おうと振り向いたら凄い勢いで撤収されていってしまいました。
寒い中ありがとう御座いました。
さて、私らも飛行機に乗り定時にテイクオフ。
北へ行く飛行機なんて随分久しぶりです・・・・眼下に広がる光景に目を輝かせていると
大地は真っ白な世界になって行きました。
初めて三沢空港に降り「飛行機の部」終了~♪
さて、お次は十和田観光鉄道です。
既に減便ダイヤとなってしまっているのに日曜日なので更に2往復減ですので
1本1本が重要。

久しぶりの十和田観光鉄道です。
その後車庫のある「七百駅」に行きます。

ココには車庫があり、大好きな電気機関車がいるので是非撮しておきたいと訪問。

イベント用に残された旧型車2両と機関車ED402。もう廃止まで動かすことは無いそうです。残念。
両運車ももう動いていない様でした。

ダイヤモンドカットと切妻が良い感じの車両だったのですが。
もう1両の機関車、ED301は?と探すと車庫から作業の方が出てきてポイントを変えると
ゴロゴロとED301が出てきました!

まさか動いているシーンが見られるとは!
車庫から出てきた編成を転線させる為の作業の様でした。

電車の奥に機関車が見えます。
転線して入庫した電車の後に続いてED301がゴロゴロ戻ってきて終了。

この後、あっという間にパンタ下げて終了。
来て良かった~!

建物の横に置いてある有蓋車。

十和田観光鉄道と言えばこの色!のモハ3401
さて、先程の電車が戻ってくるので撮影。

雪の照り返しで目が(笑)・・・サングラスは必需品ですね。
撮影後、今度は乗車してみます。

この電車の吊革も東急時代のままです。

三沢駅に到着。この駅は私が好きな駅の一つです。

細長い通路を歩くこの駅舎。

まるで映画のセットみたいです。
おソバ屋さんも健在で何よりです。
スペシャルそば 390円

電車に乗らない人も車で訪れる人気店です(笑)
東北本線の客車列車に乗って三沢駅に着き、十和田観光鉄道のこの駅舎に
入った時の感動が今でも忘れることの出来ない思い出です。
新幹線開通に伴い、東北本線が「青い森鉄道」に経営移管され、三沢駅に特急電車が来なくなり
十和田湖への観光の入り口も新幹線の駅に移ってしまい三沢駅の乗降も激減し残念ながら春を迎えることが出来なくなってしまいました。
さて、調子の良かったのもココまで。
ココから先は運勢急降下でございます(続く)
スポンサーサイト
- Date: Thu 26 01, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
なぁんだか
- Date: Mon 23 01, 2012
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
厚木で満喫
飛行機と電車の写真が撮れて美味しいラーメンが食べたい・・・と言う贅沢なリクエストがあったので、
それならば・・・と厚木に行ってきました(笑)
一応、お目当てとしては相鉄の7000系、最近厚木でテスト飛行をしている
JAXAのジェットテストベット「飛翔」、そろそろお別れ?のアメリカ海軍のプラウラ電子戦機です。
まずは相鉄。有名撮影地で旧塗装を狙います。

8000系

9000系

新7000系。
他は新塗装化された車両やJR規格の電車ばかりですが・・・

ようやく来ました!随分姿を減らした7000系電車を捕獲。
一歩も動かず上を見ると・・・・・

YS-11が離陸して行きました。
これで(適当ながら)2つ目ゲット!
7000系を待っている間に蜂さんがバンバン上がって行き、またその中に
NF100とNF200が混じっていたので降りを撮影しようとランチェン(笑)
エンドを移動している間に爆音と共にNF100が御帰還。ありゃぁ。

NF200はギリギリセーフ。

エンドから見ると、今度はJAXAの「飛翔」がタキシング。
サイテーション・ソヴリンを改造したジェット飛行実験機です。
まもなく名古屋空港を中心に飛行実験が開始される予定の機体です。
飛翔が飛翔して行ったので帰るのを待ちます。

紅白なSH-60Jが飛び回る中・・・

蜂さんがガンガン上がったりP-3Cがグルグル・・・楽しいですのぅ♪

帰ってきた「飛翔」を捕獲。まだピッカピカですね。

プロバイダーズのグレイハウンドはガンガンT&Gを行っていました。
もう、何機のP-3Cが上がって、何機降りたのか・・・

そう言えば、朝上がったYS-11は残念ながら帰ってきませんでした。

プラウラーも出てきました!
504,501,502・・と上がって500の姿が!
入れ替えにお昼に2度目の上がりがあったNF100が帰投してきました。

P3-Cが上がろうとする後ろを5機のホーネットがついて来て、まるでカルガモの引越しのような状態。
さぁ上がるのか・・・と楽しみにしていると長時間、エンドで待機。
しばらくすると先ほどのプラウラーが一機帰って来ました。

おっ?

フックランディングだ~!
その後、ランウェイチェックが行われ、ようやく待機組みが上がります。

ハンガーから出てきたXP-1の横をタキシングするNF400

ドカン!と上がっていきました。

暗くなったので撤退。
ラーメン屋さんで暖を取ってJAXAでグッツ買って帰ってきました。
それならば・・・と厚木に行ってきました(笑)
一応、お目当てとしては相鉄の7000系、最近厚木でテスト飛行をしている
JAXAのジェットテストベット「飛翔」、そろそろお別れ?のアメリカ海軍のプラウラ電子戦機です。
まずは相鉄。有名撮影地で旧塗装を狙います。

8000系

9000系

新7000系。
他は新塗装化された車両やJR規格の電車ばかりですが・・・

ようやく来ました!随分姿を減らした7000系電車を捕獲。
一歩も動かず上を見ると・・・・・

YS-11が離陸して行きました。
これで(適当ながら)2つ目ゲット!
7000系を待っている間に蜂さんがバンバン上がって行き、またその中に
NF100とNF200が混じっていたので降りを撮影しようとランチェン(笑)
エンドを移動している間に爆音と共にNF100が御帰還。ありゃぁ。

NF200はギリギリセーフ。

エンドから見ると、今度はJAXAの「飛翔」がタキシング。
サイテーション・ソヴリンを改造したジェット飛行実験機です。
まもなく名古屋空港を中心に飛行実験が開始される予定の機体です。
飛翔が飛翔して行ったので帰るのを待ちます。

紅白なSH-60Jが飛び回る中・・・

蜂さんがガンガン上がったりP-3Cがグルグル・・・楽しいですのぅ♪

帰ってきた「飛翔」を捕獲。まだピッカピカですね。

プロバイダーズのグレイハウンドはガンガンT&Gを行っていました。
もう、何機のP-3Cが上がって、何機降りたのか・・・

そう言えば、朝上がったYS-11は残念ながら帰ってきませんでした。

プラウラーも出てきました!
504,501,502・・と上がって500の姿が!
入れ替えにお昼に2度目の上がりがあったNF100が帰投してきました。

P3-Cが上がろうとする後ろを5機のホーネットがついて来て、まるでカルガモの引越しのような状態。
さぁ上がるのか・・・と楽しみにしていると長時間、エンドで待機。
しばらくすると先ほどのプラウラーが一機帰って来ました。

おっ?

フックランディングだ~!
その後、ランウェイチェックが行われ、ようやく待機組みが上がります。

ハンガーから出てきたXP-1の横をタキシングするNF400

ドカン!と上がっていきました。

暗くなったので撤退。
ラーメン屋さんで暖を取ってJAXAでグッツ買って帰ってきました。
- Date: Tue 17 01, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
消えゆく楽園 しょの2
体験乗車が出来るなんて知りませんでしたのでビックリです。
改札の方に伺うと「えっと・・・昼前に入れ換えが終わりますので、それ以降で宜しければ是非どうぞ」
おおっ、本当なんだ・・・・とビックリして3人で申し込み。
昼前に入れ換えが終わると呼ばれて駅舎に。
順番に乗車しますが「機関士さんと一緒に乗る」か「後部運転台で一人貸し切り状態」が選べます。
勿論、運転方を見たかったので全員「機関士さんと一緒」を選択(笑)
501がやって来ました。

ED501は昭和3年に川崎車両で製作された電気機関車です。
長野県の上田温泉電軌でデロ301号として使用され、
昭和40年三河鉄道へ譲渡され、その後合併した名古屋鉄道のED501となった。
ナンバーの書体にその名残が見えます。
昭和45年から岳南鉄道で使用され現在に至る、齢80年の古典ロコですが
機関士さんが言われるには「故障の無い安定した車輌」だそうです。
↑
なんていう説明を受けて順番に乗車。
私は2番目に乗り込みます。
ちょっとステップから乗り込む込むのにコツが要りますが
まさか、活きている古典ロコに乗れるんですから嬉しさMAX!

シンプルな運転台廻り。
意外にメーター類が新しいモノに交換されているような気がしました。
動画を撮ろうとしたら機関士さんが「汽笛鳴らして下さい」と言われて
動揺して鳴らして動画のスイッチ入れ忘れて撮影(笑)
行きの分は写らないカメラで撮影していました。無念。
構内外れまで進んで戻ります。
[広告 ] VPS
退行状態で出発地点まで。
職人技を生で見られて大満足。いやぁ、こんな光景が見られるとは!
あっという間の感動の時間は終了。

ゆっくりで良いですよ・・・と言われていたのですが焦って撮ってブレブレ多し。残念無念。
お礼を述べて下車。
お次は偽鹿児島県民氏が乗車。
[広告 ] VPS
いってらっしゃ~い♪
乗車記念に土日に使えるフリー切符が付いてきました。
勿体ないので使いませんがw

その後は単機で吉原へ貨車を迎えに行くED40を撮影。
岳南富士岡駅の車庫を見に行きます。

今日は運用に付いていないED40の塗装変更車と7003がお休み。

側線にはED29が留置。
この機関車は、昭和2年に豊川鉄道日本車輌製造と東洋電機で製造した
元デキ52形でして、昭和18年国鉄に編入され飯田線で使用され続けた車輌です。
昭和27年に改番され国鉄形式が付与されED29となり昭和34年から
岳南鉄道で働いていました。
数多くの電気機関車を保有し、膨大な貨物を捌いていた岳南鉄道も
現在は予備を含む4両のみの機関車が任に当たるのみです。
その残された貨物列車も3月にJR貨物への継走が出来なくなる事から
廃止を前提とした休止が報道され
元々、旅客輸送の少ない岳南鉄道自体の存続も会社側から「事業継続困難」
の声明が出され非常に厳しい状態となってきました。
製紙工場が並ぶこの富士の町も統廃合が推し進められ岳南鉄道の貨物扱い量も
目に見えて減少していただけに非常に心配です。

終点、岳南江尾駅に留置されている唯一の2両編成。
この駅のまん前を新幹線が轟音たてて通過していきます。
いつも新幹線に乗る度にこの辺で「岳南の電車見えないかな?」と
普通の乗客は富士山見ているのに反対側を見る私でした。
富士山がまだ見えていたので欲をかいて午後の貨物列車を富士山バックで・・・と移動。

到着頃にはすっかり雲に隠れ真っ暗になってしまったので
列車中心で撮影(笑)
このワムのジョイント音が聴けるのも春まで・・・なのでしょうか?

ジャトコ前から電車に乗って比奈駅まで戻るとコキを牽引した貨物列車が通過。
ありゃ、これはウヤかと思っていましたが運転されたんですね。残念。
別行動だった偽鹿児島県民が「原田の駅から501がコンテナ車出していましたよ」
・・・早くそう言うことは言って下さい(涙)

帰りがけに軽く御飯を食べて帰りました。
改札の方に伺うと「えっと・・・昼前に入れ換えが終わりますので、それ以降で宜しければ是非どうぞ」
おおっ、本当なんだ・・・・とビックリして3人で申し込み。
昼前に入れ換えが終わると呼ばれて駅舎に。
順番に乗車しますが「機関士さんと一緒に乗る」か「後部運転台で一人貸し切り状態」が選べます。
勿論、運転方を見たかったので全員「機関士さんと一緒」を選択(笑)
501がやって来ました。

ED501は昭和3年に川崎車両で製作された電気機関車です。
長野県の上田温泉電軌でデロ301号として使用され、
昭和40年三河鉄道へ譲渡され、その後合併した名古屋鉄道のED501となった。
ナンバーの書体にその名残が見えます。
昭和45年から岳南鉄道で使用され現在に至る、齢80年の古典ロコですが
機関士さんが言われるには「故障の無い安定した車輌」だそうです。
↑
なんていう説明を受けて順番に乗車。
私は2番目に乗り込みます。
ちょっとステップから乗り込む込むのにコツが要りますが
まさか、活きている古典ロコに乗れるんですから嬉しさMAX!

シンプルな運転台廻り。
意外にメーター類が新しいモノに交換されているような気がしました。
動画を撮ろうとしたら機関士さんが「汽笛鳴らして下さい」と言われて
動揺して鳴らして動画のスイッチ入れ忘れて撮影(笑)
行きの分は写らないカメラで撮影していました。無念。
構内外れまで進んで戻ります。
[広告 ] VPS
退行状態で出発地点まで。
職人技を生で見られて大満足。いやぁ、こんな光景が見られるとは!
あっという間の感動の時間は終了。

ゆっくりで良いですよ・・・と言われていたのですが焦って撮ってブレブレ多し。残念無念。
お礼を述べて下車。
お次は偽鹿児島県民氏が乗車。
[広告 ] VPS
いってらっしゃ~い♪
乗車記念に土日に使えるフリー切符が付いてきました。
勿体ないので使いませんがw

その後は単機で吉原へ貨車を迎えに行くED40を撮影。
岳南富士岡駅の車庫を見に行きます。

今日は運用に付いていないED40の塗装変更車と7003がお休み。

側線にはED29が留置。
この機関車は、昭和2年に豊川鉄道日本車輌製造と東洋電機で製造した
元デキ52形でして、昭和18年国鉄に編入され飯田線で使用され続けた車輌です。
昭和27年に改番され国鉄形式が付与されED29となり昭和34年から
岳南鉄道で働いていました。
数多くの電気機関車を保有し、膨大な貨物を捌いていた岳南鉄道も
現在は予備を含む4両のみの機関車が任に当たるのみです。
その残された貨物列車も3月にJR貨物への継走が出来なくなる事から
廃止を前提とした休止が報道され
元々、旅客輸送の少ない岳南鉄道自体の存続も会社側から「事業継続困難」
の声明が出され非常に厳しい状態となってきました。
製紙工場が並ぶこの富士の町も統廃合が推し進められ岳南鉄道の貨物扱い量も
目に見えて減少していただけに非常に心配です。

終点、岳南江尾駅に留置されている唯一の2両編成。
この駅のまん前を新幹線が轟音たてて通過していきます。
いつも新幹線に乗る度にこの辺で「岳南の電車見えないかな?」と
普通の乗客は富士山見ているのに反対側を見る私でした。
富士山がまだ見えていたので欲をかいて午後の貨物列車を富士山バックで・・・と移動。

到着頃にはすっかり雲に隠れ真っ暗になってしまったので
列車中心で撮影(笑)
このワムのジョイント音が聴けるのも春まで・・・なのでしょうか?

ジャトコ前から電車に乗って比奈駅まで戻るとコキを牽引した貨物列車が通過。
ありゃ、これはウヤかと思っていましたが運転されたんですね。残念。
別行動だった偽鹿児島県民が「原田の駅から501がコンテナ車出していましたよ」
・・・早くそう言うことは言って下さい(涙)

帰りがけに軽く御飯を食べて帰りました。
- Date: Mon 16 01, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
消えゆく楽園 しょの1
鉄道関係はココ数年、春は別れの季節となっております。
そんな訳で全然春が嬉しくないのですが今シーズンもまた悲しい別れがある様です。
その中の一つ、岳南鉄道の貨物列車を撮影に行こうと延び延びになっていた
ツアーを今日決行。
ガースー氏に朝4時半に迎えに来て頂き、P氏をピックアップした後
偽鹿児島県民氏の車に車交して出発。
足柄SAで休憩していると曇っていますが富士山が見えます。
ダメ元で前回のリベンジマッチ。

微妙ですが富士山は撮せました。

RSEは・・・もう笑うしかありませんwww
ま、良いんですけど。
無事に「あさぎり」が撮せたので今回の目的地である岳南鉄道に向かいます。
比奈駅で切符類を購入しながら構内を見ると

ED501がパンタを上げて停車中。
駅の方が「もうすぐ入れ換えが始まりますよ」と御親切に教えてくれました。

忙しく動き回る501号機を堪能し、貨物列車を見るため移動。
大きなヘッドマークを付けた電車が走っていきました。

もと京王の井の頭線3000系の中間車に顔を付けた電車です。
ドキドキワクワクしながら待つと・・・・・

来た!来ました!
[広告 ] VPS
ワムのリズミカルなジョイント音が素晴らしいです。
撮影後、再び比奈駅に行くと丁度到着した貨物列車が編成分割中。
[広告 ] VPS
ワムだけが転がって行った後、奥の線路を先程の機関車が貨車を押し込むのが写っています。
この比奈駅では「突放」と呼ばれる昔ながらの入れ換え作業が見られます。
[広告 ] VPS
連結器の開放テコを上げた車輌はブレーキを掛けると編成から外れ転がって行きます。
これを繰り返して任意の線路に仕訳けてゆきます。
入れ換えが終わって休息するオールスター

丁度、普通電車も入って来たので並びを撮影。

う~ん・・・素晴らしい!

その後、再び入れ換えが始まり機関車が忙しく動き回ります。
撮影を堪能していると凄い告知を発見。

駅の方が「如何ですか?」とお誘い頂いたので即答!
え?本当に乗れるの??・・・と大興奮です。
そんな訳で全然春が嬉しくないのですが今シーズンもまた悲しい別れがある様です。
その中の一つ、岳南鉄道の貨物列車を撮影に行こうと延び延びになっていた
ツアーを今日決行。
ガースー氏に朝4時半に迎えに来て頂き、P氏をピックアップした後
偽鹿児島県民氏の車に車交して出発。
足柄SAで休憩していると曇っていますが富士山が見えます。
ダメ元で前回のリベンジマッチ。

微妙ですが富士山は撮せました。

RSEは・・・もう笑うしかありませんwww
ま、良いんですけど。
無事に「あさぎり」が撮せたので今回の目的地である岳南鉄道に向かいます。
比奈駅で切符類を購入しながら構内を見ると

ED501がパンタを上げて停車中。
駅の方が「もうすぐ入れ換えが始まりますよ」と御親切に教えてくれました。

忙しく動き回る501号機を堪能し、貨物列車を見るため移動。
大きなヘッドマークを付けた電車が走っていきました。

もと京王の井の頭線3000系の中間車に顔を付けた電車です。
ドキドキワクワクしながら待つと・・・・・

来た!来ました!
[広告 ] VPS
ワムのリズミカルなジョイント音が素晴らしいです。
撮影後、再び比奈駅に行くと丁度到着した貨物列車が編成分割中。
[広告 ] VPS
ワムだけが転がって行った後、奥の線路を先程の機関車が貨車を押し込むのが写っています。
この比奈駅では「突放」と呼ばれる昔ながらの入れ換え作業が見られます。
[広告 ] VPS
連結器の開放テコを上げた車輌はブレーキを掛けると編成から外れ転がって行きます。
これを繰り返して任意の線路に仕訳けてゆきます。
入れ換えが終わって休息するオールスター

丁度、普通電車も入って来たので並びを撮影。

う~ん・・・素晴らしい!

その後、再び入れ換えが始まり機関車が忙しく動き回ります。
撮影を堪能していると凄い告知を発見。

駅の方が「如何ですか?」とお誘い頂いたので即答!
え?本当に乗れるの??・・・と大興奮です。
- Date: Sun 15 01, 2012
- Category: その他
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ぐ眠りん
本日付けで「ぐ眠りん」ことN氏が(全然「こと」ぢゃないですね・・・)退職されるとのこと。
随分とアチコチ遊びに行ったことが思い出されます。
すぐに寝ちゃうんですけどねw
この年になって辞めて仕事有るの??と尋ねたら、なんでも鉄道員になるそうで。
へー・・・いいなぁ。オイラも連れて行ってくれ~
しかし、仲良い人はドンドン辞めてしまって寂しい限りです。
あ、その代わり敵はドンドン出世するのでイーブンです(号泣)
寂しくなりますがNさん、お元気で!
随分とアチコチ遊びに行ったことが思い出されます。
すぐに寝ちゃうんですけどねw
この年になって辞めて仕事有るの??と尋ねたら、なんでも鉄道員になるそうで。
へー・・・いいなぁ。オイラも連れて行ってくれ~
しかし、仲良い人はドンドン辞めてしまって寂しい限りです。
あ、その代わり敵はドンドン出世するのでイーブンです(号泣)
寂しくなりますがNさん、お元気で!
- Date: Sat 14 01, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
RED ARROW CLASSIC
一度は西武鉄道でデビューした「レッドアロー・クラシック」を撮したいと思っていたのですが、
なにせ「グリーンアロー」同様、一本だけだし
循環運用に入っているので一日仕事で行くかなぁ・・・と考えていました。
西武の神様より「今日は団体用で運用に入るですよ!」と言われたので
これはチャンス!とばかりに行ってきました。
本当は送り込みから撮す予定でしたが会社にちょっと引っかかってしまいアウト。
ノンビリと上り列車を待ちます。

現着と同時になんと、グリーンアローが通過!
こりゃラッキーです。帰っちゃっても良いですね(笑)

メトロ7000系。黄帯の頃にもっと撮っておけば良かったです・・

最近の主力、スマイルトレインがやって来ました。

9000系

6000系

ラッキーなことに3000系も来ました。

やって来ました念願のレッドアロー・クラシック
旧5000系風の塗装になると聞いたときに「あの角張っていた前面デザインを
この丸い新型(10000系)で再現なんて出来るの?・・・と思っていましたが
実物見た瞬間に脱帽!よく化けていますねぇ~!!

20000系撮って終了。
待っている間の車種が豊富で楽しかったです。さすが西武。

途中の駅で、先程の編成が見られると言うので寄ってみましたが
残念な感じです(笑)

今度は有名所でガッツリ賞味したいです。
堪能したので、ぎょうざの満州で打ち上げて帰ってきましたよ。大満足。
なにせ「グリーンアロー」同様、一本だけだし
循環運用に入っているので一日仕事で行くかなぁ・・・と考えていました。
西武の神様より「今日は団体用で運用に入るですよ!」と言われたので
これはチャンス!とばかりに行ってきました。
本当は送り込みから撮す予定でしたが会社にちょっと引っかかってしまいアウト。
ノンビリと上り列車を待ちます。

現着と同時になんと、グリーンアローが通過!
こりゃラッキーです。帰っちゃっても良いですね(笑)

メトロ7000系。黄帯の頃にもっと撮っておけば良かったです・・

最近の主力、スマイルトレインがやって来ました。

9000系

6000系

ラッキーなことに3000系も来ました。

やって来ました念願のレッドアロー・クラシック
旧5000系風の塗装になると聞いたときに「あの角張っていた前面デザインを
この丸い新型(10000系)で再現なんて出来るの?・・・と思っていましたが
実物見た瞬間に脱帽!よく化けていますねぇ~!!

20000系撮って終了。
待っている間の車種が豊富で楽しかったです。さすが西武。

途中の駅で、先程の編成が見られると言うので寄ってみましたが
残念な感じです(笑)

今度は有名所でガッツリ賞味したいです。
堪能したので、ぎょうざの満州で打ち上げて帰ってきましたよ。大満足。
- Date: Mon 09 01, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ハワイアンブルー
今日は鯖さんに誘いを受けて伊豆急で復活した100系電車に乗ってきました。
朝早いので乗り継ぎの悪いこと悪いこと・・・
しかも車輌点検があったとかで小田急が遅れ、予定していた電車に小田原駅で乗り継げませんでした。
時刻表を見ると・・0735の次の電車が0817でひっくり返りましたw
しかも来た熱海行きの電車は5両編成でした。うひー。
熱海駅で職人さんと合流。

普通電車「伊豆急下田行き」はリゾート21のハワイアンカラー、R3編成。
これに乗りたかったのでウハウハです。

中間車は眺めが良いように海側にシートが向いています。
私たちは先頭車の展望席に久しぶりの乗車。
う~ん・・・何年ぶりでしょ?勿論、普通運賃だけで乗れる贅沢です。
伊豆高原駅に到着。

側線に停車していた復活100系電車と乗ってきたリゾート21が並びます。
今日の目的はこの電車。
引退時の塗り分けとスカート装備

昭和36年の伊豆急開通から平成14年まで活躍した伊豆急100系電車。
引退後、このクモハ103だけが両運車と言う事もあり伊豆高原駅の車庫で
入れ替え車として余生を送っていました。
この度、創立50周年記念事業として、本線運転が出来る様に整備され
再び走行する100系に乗れる日が戻ってきました。

コチラのエンドは登場時仕様です。
車内に入ると、超有名プラレーラー御夫妻の姿が!
ビックリして挨拶しましたが私のことは忘れている様でしたwww
なんでも50周年記念として昭和36年生まれの方を招待するキャンペーンに当選したんだとか。
いいなぁ・・・
途中駅を殆ど通過し、カルダンの音も軽くあっという間に伊豆急下田駅。

先程のR3編成と再び並びが実現。

今回の復活に際しては東急車輌等、関係各所の協力があって復活出来たのだそうです。
SLの復活は「頑張れば何とかなる」場合が多いのですが
電機部品を多く使用している電車は部品が入手できないことが多く復活も
維持も困難な場合が多いです。
そんな中、50年前に製造された車輌を美しく甦らせた関係者の努力に脱帽です。

折り返し時間までの間、側線で休む100系。

185系踊り子や、251系スーパービュー踊り子と並ぶ姿。

久しぶりの伊豆急下田駅。
駅前で美味しいお寿司を食べて返しの時間まで待ちます。
・・・1時間ちょっとなので、何処行くのにも中途半端なんですよw

因みにツアーではお弁当も出ます。
伊勢エビで力尽きた感のあるお弁当でした・・・・
伊豆高原駅まで戻って解散。
クリアファイルやDVDを車内で買って下車しました。
せっか伊豆急に来たのでちょっと撮影。

リゾート21ハワイアンブルー編成を賞味。

有名な鉄橋でラスト・・・と思っていくと
あらら、随分と木が伸びてしまいました。
久しぶりの伊豆急100系、楽しかったです。
朝早いので乗り継ぎの悪いこと悪いこと・・・
しかも車輌点検があったとかで小田急が遅れ、予定していた電車に小田原駅で乗り継げませんでした。
時刻表を見ると・・0735の次の電車が0817でひっくり返りましたw
しかも来た熱海行きの電車は5両編成でした。うひー。
熱海駅で職人さんと合流。

普通電車「伊豆急下田行き」はリゾート21のハワイアンカラー、R3編成。
これに乗りたかったのでウハウハです。

中間車は眺めが良いように海側にシートが向いています。
私たちは先頭車の展望席に久しぶりの乗車。
う~ん・・・何年ぶりでしょ?勿論、普通運賃だけで乗れる贅沢です。
伊豆高原駅に到着。

側線に停車していた復活100系電車と乗ってきたリゾート21が並びます。
今日の目的はこの電車。
引退時の塗り分けとスカート装備

昭和36年の伊豆急開通から平成14年まで活躍した伊豆急100系電車。
引退後、このクモハ103だけが両運車と言う事もあり伊豆高原駅の車庫で
入れ替え車として余生を送っていました。
この度、創立50周年記念事業として、本線運転が出来る様に整備され
再び走行する100系に乗れる日が戻ってきました。

コチラのエンドは登場時仕様です。
車内に入ると、超有名プラレーラー御夫妻の姿が!
ビックリして挨拶しましたが私のことは忘れている様でしたwww
なんでも50周年記念として昭和36年生まれの方を招待するキャンペーンに当選したんだとか。
いいなぁ・・・
途中駅を殆ど通過し、カルダンの音も軽くあっという間に伊豆急下田駅。

先程のR3編成と再び並びが実現。

今回の復活に際しては東急車輌等、関係各所の協力があって復活出来たのだそうです。
SLの復活は「頑張れば何とかなる」場合が多いのですが
電機部品を多く使用している電車は部品が入手できないことが多く復活も
維持も困難な場合が多いです。
そんな中、50年前に製造された車輌を美しく甦らせた関係者の努力に脱帽です。

折り返し時間までの間、側線で休む100系。

185系踊り子や、251系スーパービュー踊り子と並ぶ姿。

久しぶりの伊豆急下田駅。
駅前で美味しいお寿司を食べて返しの時間まで待ちます。
・・・1時間ちょっとなので、何処行くのにも中途半端なんですよw

因みにツアーではお弁当も出ます。
伊勢エビで力尽きた感のあるお弁当でした・・・・
伊豆高原駅まで戻って解散。
クリアファイルやDVDを車内で買って下車しました。
せっか伊豆急に来たのでちょっと撮影。

リゾート21ハワイアンブルー編成を賞味。

有名な鉄橋でラスト・・・と思っていくと
あらら、随分と木が伸びてしまいました。
久しぶりの伊豆急100系、楽しかったです。
- Date: Sun 08 01, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ほんとかな?
- Date: Sat 07 01, 2012
- Category: イベント
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
芦田豊雄 回顧展
7月に惜しくも亡くなられた芦田豊雄さんの回顧展に行ってきました。

アキバのUDXなんて初めて入りました(汗)
写真が斜めなのは自分の写り込み防止
生原画の展示が中心ですが色んな関係者からの心のこもったお別れのイラストメッセージが圧巻でした。
(笹川ひろし氏の直筆イラストなんて初めて見ました)

バイファムの「LD-BOX」のポスター。
欲しかったんだよなぁ・・・
絶筆となってしまった描きかけの「ワタル」のイラストが悲しかったです。
今日行った理由はこれ。

私はアウシタンでしたので、この日を外す訳には行きません!
てっきり整理券が必要なのかと思っていましたが今日はフリーで見学できるとのことで1時間前からウロウロ(笑)
パイプ椅子が20席位用意されたので座って時間を待つともの凄い人だかりになってしまい
椅子も結局は撤去され皆さん床に座って後ろの方も見えるように変更。
スタッフの方が「林原さんの時より人が多いです」と言うとアチコチから
「アウシタンなめるな!」の声が(笑)
懐かし?の大徳編集長やサムシング吉松氏が現れトークショー開始。
芦田氏の人柄やスタジオ・ライブの一発芸入社試験の話まで会場を湧かせます。
特に大徳氏が30代独身・・・で誌上お見合い企画をやった頃に芦田氏が
「紹介したい女性が居る」と言って自宅まで「ある」女性を連れてきて腰が抜けた話は大うけでした。
業界を育て人を育ててきた氏のエピソードの数々で時間はあっという間に
過ぎてしまいました。
質疑応答のコーナー?では「OUTの元編者さん達はどうされていますか?」の質問に
「殆ど不幸です」www
色んな方の消息が聴けて懐かしかったです。
Lさん、まだ現役なんですね。ビックリです。
あ、「私、側女だったんですけど今でも有効ですか?」発言が参加者から出ましたよ。
懐かしい~! 満場一致で承認されていましたw
吉松氏が「後を継ぐ形になりましたが良い所は引き継ぎ、反面教師的な部分は
気を付けていきたいと思っています」と発言すると会場から
「反面教師の部分ってどんな所ですか?」
「ファンの意見を採り入れすぎて絵柄まで変えちゃう所です」に会場爆笑。
芦田氏がお亡くなりになられた悲しさと「熱かったあの頃」が甦るトークショー・・・不思議な感覚に包まれました。
それにしても、ファンが会場でメッセージカードを描くコーナーがあるのですが
なんで皆さん、あんなにスラスラと凄い絵が描けるんですかね?
イラストも好きでしたが氏の文章が本当に楽しくて深くて大好きでした。
さよならダイアポロン・カリスマ・芦田。
会場で目録買おうか悩んで一旦辞めましたが、「昼飯抜きにして買おう!」と決意して購入(笑)

図録を出しながら「本日分の販売は終了しました~」・・・本日販売分ラストの一冊でした。
後から来て売り切れと知りがっかりしている方を見ると申し訳なくて・・・
良い内容でしたが会場にあった「ビックリする絵」は色んな関係で収録されておらず残念!

アキバのUDXなんて初めて入りました(汗)
写真が斜めなのは自分の写り込み防止
生原画の展示が中心ですが色んな関係者からの心のこもったお別れのイラストメッセージが圧巻でした。
(笹川ひろし氏の直筆イラストなんて初めて見ました)

バイファムの「LD-BOX」のポスター。
欲しかったんだよなぁ・・・
絶筆となってしまった描きかけの「ワタル」のイラストが悲しかったです。
今日行った理由はこれ。

私はアウシタンでしたので、この日を外す訳には行きません!
てっきり整理券が必要なのかと思っていましたが今日はフリーで見学できるとのことで1時間前からウロウロ(笑)
パイプ椅子が20席位用意されたので座って時間を待つともの凄い人だかりになってしまい
椅子も結局は撤去され皆さん床に座って後ろの方も見えるように変更。
スタッフの方が「林原さんの時より人が多いです」と言うとアチコチから
「アウシタンなめるな!」の声が(笑)
懐かし?の大徳編集長やサムシング吉松氏が現れトークショー開始。
芦田氏の人柄やスタジオ・ライブの一発芸入社試験の話まで会場を湧かせます。
特に大徳氏が30代独身・・・で誌上お見合い企画をやった頃に芦田氏が
「紹介したい女性が居る」と言って自宅まで「ある」女性を連れてきて腰が抜けた話は大うけでした。
業界を育て人を育ててきた氏のエピソードの数々で時間はあっという間に
過ぎてしまいました。
質疑応答のコーナー?では「OUTの元編者さん達はどうされていますか?」の質問に
「殆ど不幸です」www
色んな方の消息が聴けて懐かしかったです。
Lさん、まだ現役なんですね。ビックリです。
あ、「私、側女だったんですけど今でも有効ですか?」発言が参加者から出ましたよ。
懐かしい~! 満場一致で承認されていましたw
吉松氏が「後を継ぐ形になりましたが良い所は引き継ぎ、反面教師的な部分は
気を付けていきたいと思っています」と発言すると会場から
「反面教師の部分ってどんな所ですか?」
「ファンの意見を採り入れすぎて絵柄まで変えちゃう所です」に会場爆笑。
芦田氏がお亡くなりになられた悲しさと「熱かったあの頃」が甦るトークショー・・・不思議な感覚に包まれました。
それにしても、ファンが会場でメッセージカードを描くコーナーがあるのですが
なんで皆さん、あんなにスラスラと凄い絵が描けるんですかね?
イラストも好きでしたが氏の文章が本当に楽しくて深くて大好きでした。
さよならダイアポロン・カリスマ・芦田。
会場で目録買おうか悩んで一旦辞めましたが、「昼飯抜きにして買おう!」と決意して購入(笑)

図録を出しながら「本日分の販売は終了しました~」・・・本日販売分ラストの一冊でした。
後から来て売り切れと知りがっかりしている方を見ると申し訳なくて・・・
良い内容でしたが会場にあった「ビックリする絵」は色んな関係で収録されておらず残念!
- Date: Thu 05 01, 2012
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
さらば八王子機関区
最近八王子駅に行った方から「機関区、随分と解体しちゃったねぇ」
ありゃ?そうなんですか?
EF15やEF60がゴロゴロしてませんでした?いません?あっそう・・・

EF64が一杯いませんでした?
え?いないの??

貨車職場の方は何か居ませんでした?
え?貨車自体いないの?

名門八王子機関区も過去帳入りしてしまった様です。

元気だった頃の八王子機関区を。
因みに撮影したデパートも今月一杯で閉店です。

都市部からEF65等が牽引してきた貨物列車が八王子で山岳用機関車に
付け替える為、一日中機関車が出入りしていました。
八高線や横浜線からもDD51が出入りし、中央線を跨いで入れ替えをする姿は圧巻でした。

コンテナターミナルもレール剥がされちゃいましたしオイルターミナルが残っているのが奇跡に感じます。
EF60や、寝床にしていた相模線の気動車の写真をアップしようとしたら
ネガがガビガビになっていて使い物になりませんでした。
何もなくなった八王子機関の跡地を見に行きたいような行きたくないような・・・。
ありゃ?そうなんですか?
EF15やEF60がゴロゴロしてませんでした?いません?あっそう・・・

EF64が一杯いませんでした?
え?いないの??

貨車職場の方は何か居ませんでした?
え?貨車自体いないの?

名門八王子機関区も過去帳入りしてしまった様です。

元気だった頃の八王子機関区を。
因みに撮影したデパートも今月一杯で閉店です。

都市部からEF65等が牽引してきた貨物列車が八王子で山岳用機関車に
付け替える為、一日中機関車が出入りしていました。
八高線や横浜線からもDD51が出入りし、中央線を跨いで入れ替えをする姿は圧巻でした。

コンテナターミナルもレール剥がされちゃいましたしオイルターミナルが残っているのが奇跡に感じます。
EF60や、寝床にしていた相模線の気動車の写真をアップしようとしたら
ネガがガビガビになっていて使い物になりませんでした。
何もなくなった八王子機関の跡地を見に行きたいような行きたくないような・・・。
- Date: Sun 01 01, 2012
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
今年こそは穏やかな年を・・・と言っていたらいきなり揺れましたね。
因みに昨日が仕事納めで今日が仕事始めです。
毎年言っているので飽きてきました?(笑)
大晦日は初めて横須賀のカウントダウンに行ってきました。
さすがに道は空いているだろう・・・とノンビリ出発。

まずは「裏切りの吉倉俯瞰」です。
いいの。泣かないモン。

「ひゅうが」もチリバツ。

こう言う時は入り船がいいなぁ・・・と我が儘を言ってみる。

アメさんもお付き合い。
何故か前半分だけ。
その後、無事に職務質問に遭い2011年を総括できましたw
その後、「P先生と美女軍団」御一行と合流。
まさか、大晦日にフル装備で全力ダッシュをするとは思いませんでした(笑)
ああ、それで今日、脚が痛いんだ!(今解った)

ヴェルニー公園周辺で撮り。

段々と人も多くなってきました。
ココはウッドデッキなので歩くと揺れるので大変です(笑)

カウントダウンは山の上で・・・と決定。
皆様は寒いと下山されていきました。

P先生が男の私に珍しく親切。
なんと会場から山の上に年越しそばを出前してくれました!
まさか山の上で護衛艦見ながらそばを食べられるとは
思ってもみませんでしたので感動です。
横須賀らしくカレーそばで年越し。
P先生の漢気、しかと受け取りました!!

もうちょっとで新年です。
この後、一旦艦飾が消されカウントダウン開始。

花火が打ち上がり

各艦艇から新年を祝う汽笛が吹鳴されます。

良いですねぇ~!新年!と言う感じです。

その後、下山して公園で2012バージョンとなった潜水艦を撮り「さて、皆様をお送りしよう」と
P先生に言うと「皆さん帰られましたよ」www
あ・・そう・・と言う事で先生と夜の夜景ドライブ。
東京駅に先生落として厳重警戒の料金所見ながら帰ってきました。
今年も一年、一生懸命にダラダラと過ごして行きますので宜しくお願いいたします。
皆様も良いお正月をお過ごし下さいませ。
今年こそは穏やかな年を・・・と言っていたらいきなり揺れましたね。
因みに昨日が仕事納めで今日が仕事始めです。
毎年言っているので飽きてきました?(笑)
大晦日は初めて横須賀のカウントダウンに行ってきました。
さすがに道は空いているだろう・・・とノンビリ出発。

まずは「裏切りの吉倉俯瞰」です。
いいの。泣かないモン。

「ひゅうが」もチリバツ。

こう言う時は入り船がいいなぁ・・・と我が儘を言ってみる。

アメさんもお付き合い。
何故か前半分だけ。
その後、無事に職務質問に遭い2011年を総括できましたw
その後、「P先生と美女軍団」御一行と合流。
まさか、大晦日にフル装備で全力ダッシュをするとは思いませんでした(笑)
ああ、それで今日、脚が痛いんだ!(今解った)

ヴェルニー公園周辺で撮り。

段々と人も多くなってきました。
ココはウッドデッキなので歩くと揺れるので大変です(笑)

カウントダウンは山の上で・・・と決定。
皆様は寒いと下山されていきました。

P先生が男の私に珍しく親切。
なんと会場から山の上に年越しそばを出前してくれました!
まさか山の上で護衛艦見ながらそばを食べられるとは
思ってもみませんでしたので感動です。
横須賀らしくカレーそばで年越し。
P先生の漢気、しかと受け取りました!!

もうちょっとで新年です。
この後、一旦艦飾が消されカウントダウン開始。

花火が打ち上がり

各艦艇から新年を祝う汽笛が吹鳴されます。

良いですねぇ~!新年!と言う感じです。

その後、下山して公園で2012バージョンとなった潜水艦を撮り「さて、皆様をお送りしよう」と
P先生に言うと「皆さん帰られましたよ」www
あ・・そう・・と言う事で先生と夜の夜景ドライブ。
東京駅に先生落として厳重警戒の料金所見ながら帰ってきました。
今年も一年、一生懸命にダラダラと過ごして行きますので宜しくお願いいたします。
皆様も良いお正月をお過ごし下さいませ。