- Date: Mon 31 10, 2011
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
仕事が終わった後、ゴキ電が本職に就く為の訓練を行うのでP氏と撮影。
撮影
↓
予防接種
↓
仕事場で使う物の買い出し
↓
スタ丼
↓
撮影
↓
職場
のコース選定。
知らなかったのですが、ゴキ電さんは全区間で試運転やるのかと思っていたら
豊田で寝ていたんですね。
一瞬、ウヤかとビクビクしてしまいました。
まぁ、軽く記録写真で・・・と言うことで有名撮影地(あれ?)
逆光の時間で誰もいないだろう・・・と考えた訳ですw
現地に着くと・・・・

ありゃぁ!知っていれば撮れる位置に行ったのに~(涙)
あぁ、勿体ない。

中央線に205系が配置されたらこんな感じだったのでしょうね。
「むさしの号」って快速で無くなったのを最近まで知りませんでしたw
早くて便利だったのに・・・

貸し切りかと思った撮影地もオールで6名。
結構来ますね。

12連は入らない場所ですがクネクネが良い感じなので撮ってしまいます。

こちらは余裕!

ウヤかと思いましたが、ちゃんと来てくれました。ほっ!
でも5連なので変な画角になってしまいました。
その後、インフルエンザの予防接種。
「大盛りつゆだくで」と言いましたが普通盛りでした。
買い物の後、すた丼に行くとP氏は当然・・・と言う顔で「肉・飯増し」
私と違うスケールのどんぶりで出てきていました(笑)
さて、午後の返しの部です。
行くが逆光時間に下って行ったのですから当然、帰りも逆光で戻ってきますw

う~ん・・まぁ良いか!

曇るとトーンが安定するので下手ッぴには助かります。
大きな雲に入ったので「良し!」と思って舐めていたら

お約束の様に電車と一緒にお日様が来ました。
う~ん・・・・
撮影
↓
予防接種
↓
仕事場で使う物の買い出し
↓
スタ丼
↓
撮影
↓
職場
のコース選定。
知らなかったのですが、ゴキ電さんは全区間で試運転やるのかと思っていたら
豊田で寝ていたんですね。
一瞬、ウヤかとビクビクしてしまいました。
まぁ、軽く記録写真で・・・と言うことで有名撮影地(あれ?)
逆光の時間で誰もいないだろう・・・と考えた訳ですw
現地に着くと・・・・

ありゃぁ!知っていれば撮れる位置に行ったのに~(涙)
あぁ、勿体ない。

中央線に205系が配置されたらこんな感じだったのでしょうね。
「むさしの号」って快速で無くなったのを最近まで知りませんでしたw
早くて便利だったのに・・・

貸し切りかと思った撮影地もオールで6名。
結構来ますね。

12連は入らない場所ですがクネクネが良い感じなので撮ってしまいます。

こちらは余裕!

ウヤかと思いましたが、ちゃんと来てくれました。ほっ!
でも5連なので変な画角になってしまいました。
その後、インフルエンザの予防接種。
「大盛りつゆだくで」と言いましたが普通盛りでした。
買い物の後、すた丼に行くとP氏は当然・・・と言う顔で「肉・飯増し」
私と違うスケールのどんぶりで出てきていました(笑)
さて、午後の返しの部です。
行くが逆光時間に下って行ったのですから当然、帰りも逆光で戻ってきますw

う~ん・・まぁ良いか!

曇るとトーンが安定するので下手ッぴには助かります。
大きな雲に入ったので「良し!」と思って舐めていたら

お約束の様に電車と一緒にお日様が来ました。
う~ん・・・・
スポンサーサイト
- Date: Sun 30 10, 2011
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
日本の伝統芸
てんてーがおっしゃるところの「日本の伝統芸 花電車」が都営100周年記念として
荒川線で久々の復活。
一応の最終日となっている本日30日に何とか行くことが来ました。

荒川車庫に着くと3台並びの最中。
発車まであと1時間もあるのに凄い人です。

営業所のサービス?で撮影会。いや、凄い人出です・・・

復活塗装車も花で装飾。
一緒に走るのかと思いましたが残念、お留守番でした。

人混みにネを上げて撤退。
別の場所から一枚。

とあらん(でしたっけ?)はハロウィンでお忙しいようでした。

ヘコヘコ・・・と線路っぱたを歩いて花電車を1枚。
合流したRちゃんが「もう少し行くと良い場所有りますよ。」
・・・・早く言って欲しいのこころ・・・

その「良い場所」で帰ってくるのを待ち伏せ。
人相手だと警察呼ばれますが電車なので大丈夫・・・とルンルン気分で待っていると
電車を自転車でストーキングしている人たちがガンガン画面に入ってきて
まともに撮れませんでした(笑)
路面電車恐るべし・・・

3発目は自転車が入って来られないところで・・・とココに決めましたが
直前まで大きなトラックが止まっていてこんな感じが精一杯。
路面電車恐るべし・・・

もうどうなっても良いや・・・とバックが公園の所で勝負。
暗くなってきて俄然、花電車度数がアップ!良いですね。

花電車夜の部。
ヒキでは撮れないし、難しいんですね。
路面電車恐るべし・・・

ラストは出たとこ勝負で。
写真はイマイチでしたが花電車はとても綺麗で見に行って良かったです。
また是非走って欲しいです~!
荒川線で久々の復活。
一応の最終日となっている本日30日に何とか行くことが来ました。

荒川車庫に着くと3台並びの最中。
発車まであと1時間もあるのに凄い人です。

営業所のサービス?で撮影会。いや、凄い人出です・・・

復活塗装車も花で装飾。
一緒に走るのかと思いましたが残念、お留守番でした。

人混みにネを上げて撤退。
別の場所から一枚。

とあらん(でしたっけ?)はハロウィンでお忙しいようでした。

ヘコヘコ・・・と線路っぱたを歩いて花電車を1枚。
合流したRちゃんが「もう少し行くと良い場所有りますよ。」
・・・・早く言って欲しいのこころ・・・

その「良い場所」で帰ってくるのを待ち伏せ。
人相手だと警察呼ばれますが電車なので大丈夫・・・とルンルン気分で待っていると
電車を自転車でストーキングしている人たちがガンガン画面に入ってきて
まともに撮れませんでした(笑)
路面電車恐るべし・・・

3発目は自転車が入って来られないところで・・・とココに決めましたが
直前まで大きなトラックが止まっていてこんな感じが精一杯。
路面電車恐るべし・・・

もうどうなっても良いや・・・とバックが公園の所で勝負。
暗くなってきて俄然、花電車度数がアップ!良いですね。

花電車夜の部。
ヒキでは撮れないし、難しいんですね。
路面電車恐るべし・・・

ラストは出たとこ勝負で。
写真はイマイチでしたが花電車はとても綺麗で見に行って良かったです。
また是非走って欲しいです~!
- Date: Thu 27 10, 2011
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
お酒
東急車輌がJR東日本に買収されるのが発表になりましたね。
以前から噂があったので余り驚きませんでしたが時代の変革期に差し掛かっているのは間違い有りませんね。
報道に寄れば海外への進出の足掛かりにしたいそうです。
日本は年間30万人の人口純減。国内だけでは展望を見いだせない訳ですから頑張って欲しいです。
東急車輌に乾杯!

このグラス、先日羽田空港で見つけて買って来ました。
余りのスベリっぷりに「そうそう・・・俺はコレを買いにワザワザ羽田に来たんだぜ!」と
自分に何度も言い聞かせて涙を流さないように帰ってきましたwww

買い置きが丁度無くなっちゃったのでコンビニでウイスキー買ってきました。
安いなぁ・・・と思ったら既に水割りだったですwww

鉄の写真がすべった時はJR九州の焼酎で癒します。
これ、美味しいんですよ。ツルツル飲めちゃいますが調子に乗ると翌日ピクピクしますwww

船がすべった時は銘酒「自衛艦舞鶴」で。護衛艦ぢゃ無いのね・・・・
写真が上手く行った時は発泡酒で乾杯な日々。
以前から噂があったので余り驚きませんでしたが時代の変革期に差し掛かっているのは間違い有りませんね。
報道に寄れば海外への進出の足掛かりにしたいそうです。
日本は年間30万人の人口純減。国内だけでは展望を見いだせない訳ですから頑張って欲しいです。
東急車輌に乾杯!

このグラス、先日羽田空港で見つけて買って来ました。
余りのスベリっぷりに「そうそう・・・俺はコレを買いにワザワザ羽田に来たんだぜ!」と
自分に何度も言い聞かせて涙を流さないように帰ってきましたwww

買い置きが丁度無くなっちゃったのでコンビニでウイスキー買ってきました。
安いなぁ・・・と思ったら既に水割りだったですwww

鉄の写真がすべった時はJR九州の焼酎で癒します。
これ、美味しいんですよ。ツルツル飲めちゃいますが調子に乗ると翌日ピクピクしますwww

船がすべった時は銘酒「自衛艦舞鶴」で。護衛艦ぢゃ無いのね・・・・
写真が上手く行った時は発泡酒で乾杯な日々。
- Date: Mon 24 10, 2011
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
あううう・・・・
何をやってもダメ・・・と言う非常に有り難いシーズンに突っ込んでいますw
もっとも、「何をやっても上手く行く」なんて時期は来た事がありませんが。
羽田にボーイング727が来ている・・・と言うので是非撮りに行きたいと
思っていましたが日曜日に帰ってしまった様です・・・あうううう・・・
夜、見に行った方が「まだ居たよ」と教えてくれたので「もしかして月曜までいるかも!?」
と淡い期待を胸に朝4時半起きで羽田空港へ。
ワクテカして探しましたが姿が見えません。夜のウチに帰ってしまった様です。
24時間運用空港がこんな所で牙をむきました。

雨降っているし雲厚いし暗いし・・・・あうううう・・・

朝早いせいか嵐も心なしか顔色が悪いですwあううう・・・・

高速の朝ラッシュ終わったら帰りますかね・・・

これまた日曜日に飛来したドイツ空軍のA343。
努力しましたが柱はコレが限界。あうううう・・・
日曜日に来た人たちは綺麗に撮れたんだろうなぁ・・・・
そう言えば日曜日はフランスの専用機も来たらしいですね・・・あううう・・・
仕方ないのでトボトボ歩いてNエリアに撮りに行きます。

俺もお前も・・・あうううう・・・・・
え?頭から蜘蛛の巣に突っ込んだ訳では無い?ああ・・・そう・・
ついでに3発のビジネスジェット機体を。

なんか727に似ているので諦めます・・・・・じっと見ているウチに727の事が・・・あうううう・・・

キャセイの色付き・・・って言うか最初から色付きぢゃん・・・・も
目を離した隙にスポットに移動して来ちゃいました・・あううう・・・

がんばれ俺。俺がんばれ・・・あううう・・・・
飛行機とは相性が悪いのが解ったので鉄に逃げます。

一人だと悲しすぎるのでZ様を無理矢理連れだして撮影。
115系がやって来ました。抵抗車バンザイ。
ここで犬のウ○コ踏みました・・・・あううう・・・

未だに上を狙っている栗様が教育帰りに立ち寄って合流。
私のレシーバーが栗様に逆らって処刑されていました。あううう・・・・

せっかく3人になったので運を分けて頂きたくリターンマッチ。
日が落ちた頃やって来ました。あと30分早ければ・・・あうううう・・・・・
もっとも、「何をやっても上手く行く」なんて時期は来た事がありませんが。
羽田にボーイング727が来ている・・・と言うので是非撮りに行きたいと
思っていましたが日曜日に帰ってしまった様です・・・あうううう・・・
夜、見に行った方が「まだ居たよ」と教えてくれたので「もしかして月曜までいるかも!?」
と淡い期待を胸に朝4時半起きで羽田空港へ。
ワクテカして探しましたが姿が見えません。夜のウチに帰ってしまった様です。
24時間運用空港がこんな所で牙をむきました。

雨降っているし雲厚いし暗いし・・・・あうううう・・・

朝早いせいか嵐も心なしか顔色が悪いですwあううう・・・・

高速の朝ラッシュ終わったら帰りますかね・・・

これまた日曜日に飛来したドイツ空軍のA343。
努力しましたが柱はコレが限界。あうううう・・・
日曜日に来た人たちは綺麗に撮れたんだろうなぁ・・・・
そう言えば日曜日はフランスの専用機も来たらしいですね・・・あううう・・・
仕方ないのでトボトボ歩いてNエリアに撮りに行きます。

俺もお前も・・・あうううう・・・・・
え?頭から蜘蛛の巣に突っ込んだ訳では無い?ああ・・・そう・・
ついでに3発のビジネスジェット機体を。

なんか727に似ているので諦めます・・・・・じっと見ているウチに727の事が・・・あうううう・・・

キャセイの色付き・・・って言うか最初から色付きぢゃん・・・・も
目を離した隙にスポットに移動して来ちゃいました・・あううう・・・

がんばれ俺。俺がんばれ・・・あううう・・・・
飛行機とは相性が悪いのが解ったので鉄に逃げます。

一人だと悲しすぎるのでZ様を無理矢理連れだして撮影。
115系がやって来ました。抵抗車バンザイ。
ここで犬のウ○コ踏みました・・・・あううう・・・

未だに上を狙っている栗様が教育帰りに立ち寄って合流。
私のレシーバーが栗様に逆らって処刑されていました。あううう・・・・

せっかく3人になったので運を分けて頂きたくリターンマッチ。
日が落ちた頃やって来ました。あと30分早ければ・・・あうううう・・・・・
- Date: Sat 15 10, 2011
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
蔵出し?
社員旅行の幹事を是非とも引き受けて欲しいと言われたので今年の幹事をやっております。
・・・・って、アミダで当たっちゃっただけなのですが(笑)
仕事終わった後に、ちゃんと出発時間までに乗り場へ行けるか・・・と言う
実地見聞と場所が解らない他の幹事さんの為に実際に行って大丈夫なことを確認後
野球を見にドームに行っちゃった幹事G氏と別れ本屋さんに。
なんでも色んな鉄本の秘蔵在庫?を蔵出ししたと言う噂を聞き、どんなもんだか
見に行ってきました。
到着すると、最近全く本屋さんでは見なくなった貴重な本が一杯!
オークションでべらぼうな値段になっている本も有りました。
へ~!こんなのまだあったんだ~!と感心しながら弱気な財布とお相談。

結局、以前から欲しかった本を買って終了。

カレー食べて帰ってきました。
次回は世界の軍艦カレンダー買いますw
・・・・って、アミダで当たっちゃっただけなのですが(笑)
仕事終わった後に、ちゃんと出発時間までに乗り場へ行けるか・・・と言う
実地見聞と場所が解らない他の幹事さんの為に実際に行って大丈夫なことを確認後
野球を見にドームに行っちゃった幹事G氏と別れ本屋さんに。
なんでも色んな鉄本の秘蔵在庫?を蔵出ししたと言う噂を聞き、どんなもんだか
見に行ってきました。
到着すると、最近全く本屋さんでは見なくなった貴重な本が一杯!
オークションでべらぼうな値段になっている本も有りました。
へ~!こんなのまだあったんだ~!と感心しながら弱気な財布とお相談。

結局、以前から欲しかった本を買って終了。

カレー食べて帰ってきました。
次回は世界の軍艦カレンダー買いますw
- Date: Wed 12 10, 2011
- Category: 鉄道(私鉄)
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
消える信号機
- Date: Tue 11 10, 2011
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
ふじきゅっきゅ♪
富士急の6000系になると言われる元JR205系が配給されたので見に行ってきました。
・・・・って、もう一週間以上前の話題で申し訳ないです。
当日は用事が入っていたので撮しに行く気がなかったのですが栗様から
「近所を朝4時に通過するよ~。行くなら行くけど」(笑)
ぢゃ、行きます!w
一旦止まる信号所で撮す予定だったのですが、草が伸びていてダメダメ。
結局、シャッターが開く駅まで行って撮すことに。何やってんでしょうね。

EF64-1024号機牽引で到着した元205系。

車号はクモハ205-33となっていました。
ん~??ん~??

先頭車には小型のスノープロウが取り付けられていました。
最初、排障器かと思っちゃいました。

元、中間車のモハに新設された運転台。
パンタは2丁積んでいましたが1つは霜取り用でしょうか?
何故かドアが1枚だけ新品の様でした。

JRマークは剥がす訳でもなく律儀に隠して輸送。
それにしても汚れたままですね。

始発電車頃の時間にも関わらず結構な数の撮影者がいらっしゃいましたが静かな撮影でした。
昼間は凄かったらしいですね。
これから富士急の手によってどんな感じで手を入れられるのか楽しみです。
夜明け前に全ての撮影が終わるお手軽な日でした(笑)
朝早く栗様を起こして申し訳なかったです。
・・・・って、もう一週間以上前の話題で申し訳ないです。
当日は用事が入っていたので撮しに行く気がなかったのですが栗様から
「近所を朝4時に通過するよ~。行くなら行くけど」(笑)
ぢゃ、行きます!w
一旦止まる信号所で撮す予定だったのですが、草が伸びていてダメダメ。
結局、シャッターが開く駅まで行って撮すことに。何やってんでしょうね。

EF64-1024号機牽引で到着した元205系。

車号はクモハ205-33となっていました。
ん~??ん~??

先頭車には小型のスノープロウが取り付けられていました。
最初、排障器かと思っちゃいました。

元、中間車のモハに新設された運転台。
パンタは2丁積んでいましたが1つは霜取り用でしょうか?
何故かドアが1枚だけ新品の様でした。

JRマークは剥がす訳でもなく律儀に隠して輸送。
それにしても汚れたままですね。

始発電車頃の時間にも関わらず結構な数の撮影者がいらっしゃいましたが静かな撮影でした。
昼間は凄かったらしいですね。
これから富士急の手によってどんな感じで手を入れられるのか楽しみです。
夜明け前に全ての撮影が終わるお手軽な日でした(笑)
朝早く栗様を起こして申し訳なかったです。
- Date: Wed 05 10, 2011
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
ぴぽーっと小田急~
舞鶴から帰ってきて・・・の29日はキヤノンのサービスセンターでセンサー清掃。
お昼前には清掃も終わったので軽くテストに行ってきました。
特に考えていなかったので御近所お手軽ポイント。

EXEが通過。
そう言えば、藤子不二雄ミュージアムの開設を記念してラッピングされた
列車が9月一杯で終了・・・と聞いていたので「もしかしたら撮れるかな?」と期待。
先にいた方が「さっき藤沢行きで下っちゃいましたよ。戻ってくるのは2時間後ですかねぇ?」
ありゃ、それは残念です。
なんでもワザワザ大阪から藤子列車を撮りに来たんだそうで。
「私も先日まで大阪で弾けていたんですよ~」と撮りながらお話。

8000形と3000形。
勿論、黄線の内側ですので鳴らされませんよ。もーまんたい。

4000形。「いやぁ、東京の通勤電車は格好いいですねぇ!」と言われましたが
多分お世辞。どう考えても関西の通勤電車が数十倍格好いいです。お洒落です。

RSEが来ました。
気合い入っていないと結構色んなのが来ますw

暫くして藤沢から上ってゆく藤子電車がやって来ました。
話しているとあっという間なので、戻ってくるのを待つことに決定~!

実車を初めて見ましたが、結構可愛い感じですね。
藤子不二雄のファンならずとも見て楽しい電車かと。

HiSE来ないかな?と思っていたら来てくれました。
今日は調子がいいですwww

反対側をMSEが通過。ま、見るだけですがついでに一枚。

これで復刻塗装のLSEが来たらパーフェクト・・・と思っていたら来てくれました。
おお~、無欲?の勝利です。

ようやく戻ってきた藤子電車。

カラフルで楽しいんですけどね。

ドアの所が鉄道会社の天敵であるはずの「どこでもドア」になっていました。
この電車がデビューしたニュースを見た時、どう考えても条例が通る訳ないと
思ったのですが、てっきり特例かなんかで通していたんだと思っていました。
まさか、審査自体に出していなかったとは(笑)
しかし、小田急ともあろう会社が条例を知らなかった訳でもないのでしょうに・・・
今回の騒動には疑問符だらけです。
10コテで無ければ神奈川県内で押し込み運用にするとか・・・何とかなったのかも知れませんが
残念なラッピング電車でした。勿体ない。
お昼前には清掃も終わったので軽くテストに行ってきました。
特に考えていなかったので御近所お手軽ポイント。

EXEが通過。
そう言えば、藤子不二雄ミュージアムの開設を記念してラッピングされた
列車が9月一杯で終了・・・と聞いていたので「もしかしたら撮れるかな?」と期待。
先にいた方が「さっき藤沢行きで下っちゃいましたよ。戻ってくるのは2時間後ですかねぇ?」
ありゃ、それは残念です。
なんでもワザワザ大阪から藤子列車を撮りに来たんだそうで。
「私も先日まで大阪で弾けていたんですよ~」と撮りながらお話。

8000形と3000形。
勿論、黄線の内側ですので鳴らされませんよ。もーまんたい。

4000形。「いやぁ、東京の通勤電車は格好いいですねぇ!」と言われましたが
多分お世辞。どう考えても関西の通勤電車が数十倍格好いいです。お洒落です。

RSEが来ました。
気合い入っていないと結構色んなのが来ますw

暫くして藤沢から上ってゆく藤子電車がやって来ました。
話しているとあっという間なので、戻ってくるのを待つことに決定~!

実車を初めて見ましたが、結構可愛い感じですね。
藤子不二雄のファンならずとも見て楽しい電車かと。

HiSE来ないかな?と思っていたら来てくれました。
今日は調子がいいですwww

反対側をMSEが通過。ま、見るだけですがついでに一枚。

これで復刻塗装のLSEが来たらパーフェクト・・・と思っていたら来てくれました。
おお~、無欲?の勝利です。

ようやく戻ってきた藤子電車。

カラフルで楽しいんですけどね。

ドアの所が鉄道会社の天敵であるはずの「どこでもドア」になっていました。
この電車がデビューしたニュースを見た時、どう考えても条例が通る訳ないと
思ったのですが、てっきり特例かなんかで通していたんだと思っていました。
まさか、審査自体に出していなかったとは(笑)
しかし、小田急ともあろう会社が条例を知らなかった訳でもないのでしょうに・・・
今回の騒動には疑問符だらけです。
10コテで無ければ神奈川県内で押し込み運用にするとか・・・何とかなったのかも知れませんが
残念なラッピング電車でした。勿体ない。
- Date: Tue 04 10, 2011
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
京都で鉄まみれ~
最終日は鉄ネタ。
わーどな様の車で移動中に見掛けたC58。

撮します?と尋ねると「死んだのには興味無し」と言われたので
走る車から撮りましたwww
現地で御一緒した、まるふし様が「トイレ借りに市の施設に行ったら
機関車が置いてあった」と言っていたので帰りに見に行ってみたらDB10でした。

随分と綺麗に手入れをされて大事にされていました。

ほぼ完全な状態のキャブ内が素敵です。
「うわっ狭め~」
シートの破れも無く幸せなDB10ですね。
因みに、昔は東舞鶴駅からユニバーサル造船所方面まで「中舞鶴線」と呼ばれる
支線が有りました。その中の北吸駅付近にあるこの施設のため、当時の
様子がモジュールで再現されていました。

ボタンを押すとちゃんと列車が走ります。
・・・そんな訳で舞鶴に一泊した訳ですが、これはワリヤーグの一般公開があると言う
賭けに出たからです(笑)
一階がコンビニで便利!と言うフレーズに騙されて予約したホテルも
バルブ終わって行ってみれば弁当は売り切れだし夜は駐車場に集まる
夜行性のお子様で煩いし・・・と言う抜群の環境でしたw
朝、ぼー!!と言う大きな音で目が覚めるとモヤの中をゆっくり「まつゆき」が
出港していきました。
とても格好いいシーンなのですが写真的にはどうにもならんので枕抱えてお見送り。
結局、一般公開はなかったですよ。すぺしゃるしょんぼり。
一般公開がないならば早めに撤収です。
0855発の小浜線に乗ってみるプランに変更♪小浜線に乗るのは初めて。
福知山経由で行くより時間も運賃も多くなりますがワクテカです。

1両かと思っていたら3両も繋がっていてビックリ。
因みに、この電車の後は2時間以上有りません。
この電車は小浜線用の125系。つい最近まで非電化だった小浜線ですが
若狭湾付近は御存知の通り原発が林立する地域です。
ニュースで高圧線の下を走るディーゼルカーをよく使われるのに嫌気がさした?のか最近電化されました。
加古川線と小浜線に投入されているので乗車は初めての車両です。

世界征服組織のくせにマナーには煩いんですよね。

お、鉄道模型の宣伝か!?と思ったら違いましたwww

約2時間で敦賀駅に到着。
EF70がゴロゴロいたので有名な敦賀駅。
現在では何と直流電化されています!以前来たときは食パン電車や急行形が走っていたのに、
今じゃアーバンネットワークに組み込まれているのですから時代ってのは恐ろしいです。

一度乗ってみたかった「敦賀発、播州赤穂行き」の新快速電車。
福井県から滋賀、京都、大阪、兵庫、岡山の各県を走り抜けるんですから凄いですね。
18切符で一度乗り通してみたいモンです。
あっという間に京都駅に到着。

確か、ホームの先端で奈良線の4両なら撮れるな・・・と思い出して暫く待つと
221系が2本来た後に103系の低運が来ました。
1時間遅れのトワイライトが到着。

むぅ、知っていればちゃんとした撮影地に行ったのに(笑)

もう一本粘って低運を確保。
関西と言えばこれですね。

最近、再びこの色に戻ってきたのは嬉しいのですが今後は単色化されちゃうのかな?
舞鶴でワリヤーグの一般公開見て昼過ぎの特急で京都に戻って夕方の新幹線で帰る・・・と言うプランだったので
急遽、新たな作戦を小浜線で考えた結果「そうだ、嵐電の江ノ電塗装とかを
撮りに行こう」と思い付き京都で乗り換え。

まずは未乗区間だった北野白梅町まで乗ります。
重厚な雰囲気の駅舎。良い感じです。
さて、目的は「江ノ電塗装」「パト電塗装」「旧塗装」そして「レトロ電車」の
どれかを撮れれば・・・とアタック開始。
制限時間は約2時間。
まず発見したのは「江ノ電塗装」

江ノ電と姉妹会社になったキャンペーンでお互いの車両を1両づつ相手会社の色に塗り替えた車両です。
期間限定ですので間に合って良かったです。

東京から来た修学旅行の中学生が自由行動で乗っていましたが会話が
「これちょーやばくね?」「うん、ちょーやばいよね」
「え?1両ってちょーやばい?」「ちょーやばい」
「うわっ、ちょー乗ってくるちょーやばい」「まじ、ちょーやばい」
「ちょーやばい」だけで全ての会話に対応できていたのには感心。
大したモンです。出来れば東京から出てきて欲しくなかったです(恥)
ちょーやばいのはお前等だ・・・と。

すっかり少なくなった在来塗装。
この塗装の方が嵐電!と言う感じがしてちょーやばいんですけど(うつった)

段々時間が無くなり、ちょーやばい状態になった頃パト電発見!
ちょーやばい。
時間がマジちょーやばいので地下鉄乗換駅でパト電を再び賞味。


反対側からレトロ調電車が来てくれました!
ミッションコンプリート!
小走りで地下鉄乗り場に行き京都駅に。
今日は贅沢に「こだま号」で帰ります♪
高い金払っているんだぜ?長く乗らなきゃ損よ・・・とw
お弁当買っておつまみ買ってビール買ってワイン買って
ぷらっとプランのグリーン車なのでゆったり一人宴会。

米原駅でスピードスター達が並んでいるのを横目に楽しかった2日間を思い出していました。
大阪でお付き合い頂いたsuiさん、孤独部部長さん
誘ったのに逃げちゃったぴおにるさん、
舞鶴でレクチャーして頂いた まるふしさん、
レーダー役をやって頂いた どら猫さん、
神通力を発揮して一緒に雨を降らせた てんてー様、掟プジョーさん、
そしてお忙しい中、興味も無い船イベントに嫌な顔もせずに2日間も
お付き合い頂いた「わーどな」様・・・
本当に有り難う御座いました。心より感謝致します。
わーどな様の車で移動中に見掛けたC58。

撮します?と尋ねると「死んだのには興味無し」と言われたので
走る車から撮りましたwww
現地で御一緒した、まるふし様が「トイレ借りに市の施設に行ったら
機関車が置いてあった」と言っていたので帰りに見に行ってみたらDB10でした。

随分と綺麗に手入れをされて大事にされていました。

ほぼ完全な状態のキャブ内が素敵です。
「うわっ狭め~」
シートの破れも無く幸せなDB10ですね。
因みに、昔は東舞鶴駅からユニバーサル造船所方面まで「中舞鶴線」と呼ばれる
支線が有りました。その中の北吸駅付近にあるこの施設のため、当時の
様子がモジュールで再現されていました。

ボタンを押すとちゃんと列車が走ります。
・・・そんな訳で舞鶴に一泊した訳ですが、これはワリヤーグの一般公開があると言う
賭けに出たからです(笑)
一階がコンビニで便利!と言うフレーズに騙されて予約したホテルも
バルブ終わって行ってみれば弁当は売り切れだし夜は駐車場に集まる
夜行性のお子様で煩いし・・・と言う抜群の環境でしたw
朝、ぼー!!と言う大きな音で目が覚めるとモヤの中をゆっくり「まつゆき」が
出港していきました。
とても格好いいシーンなのですが写真的にはどうにもならんので枕抱えてお見送り。
結局、一般公開はなかったですよ。すぺしゃるしょんぼり。
一般公開がないならば早めに撤収です。
0855発の小浜線に乗ってみるプランに変更♪小浜線に乗るのは初めて。
福知山経由で行くより時間も運賃も多くなりますがワクテカです。

1両かと思っていたら3両も繋がっていてビックリ。
因みに、この電車の後は2時間以上有りません。
この電車は小浜線用の125系。つい最近まで非電化だった小浜線ですが
若狭湾付近は御存知の通り原発が林立する地域です。
ニュースで高圧線の下を走るディーゼルカーをよく使われるのに嫌気がさした?のか最近電化されました。
加古川線と小浜線に投入されているので乗車は初めての車両です。

世界征服組織のくせにマナーには煩いんですよね。

お、鉄道模型の宣伝か!?と思ったら違いましたwww

約2時間で敦賀駅に到着。
EF70がゴロゴロいたので有名な敦賀駅。
現在では何と直流電化されています!以前来たときは食パン電車や急行形が走っていたのに、
今じゃアーバンネットワークに組み込まれているのですから時代ってのは恐ろしいです。

一度乗ってみたかった「敦賀発、播州赤穂行き」の新快速電車。
福井県から滋賀、京都、大阪、兵庫、岡山の各県を走り抜けるんですから凄いですね。
18切符で一度乗り通してみたいモンです。
あっという間に京都駅に到着。

確か、ホームの先端で奈良線の4両なら撮れるな・・・と思い出して暫く待つと
221系が2本来た後に103系の低運が来ました。
1時間遅れのトワイライトが到着。

むぅ、知っていればちゃんとした撮影地に行ったのに(笑)

もう一本粘って低運を確保。
関西と言えばこれですね。

最近、再びこの色に戻ってきたのは嬉しいのですが今後は単色化されちゃうのかな?
舞鶴でワリヤーグの一般公開見て昼過ぎの特急で京都に戻って夕方の新幹線で帰る・・・と言うプランだったので
急遽、新たな作戦を小浜線で考えた結果「そうだ、嵐電の江ノ電塗装とかを
撮りに行こう」と思い付き京都で乗り換え。

まずは未乗区間だった北野白梅町まで乗ります。
重厚な雰囲気の駅舎。良い感じです。
さて、目的は「江ノ電塗装」「パト電塗装」「旧塗装」そして「レトロ電車」の
どれかを撮れれば・・・とアタック開始。
制限時間は約2時間。
まず発見したのは「江ノ電塗装」

江ノ電と姉妹会社になったキャンペーンでお互いの車両を1両づつ相手会社の色に塗り替えた車両です。
期間限定ですので間に合って良かったです。

東京から来た修学旅行の中学生が自由行動で乗っていましたが会話が
「これちょーやばくね?」「うん、ちょーやばいよね」
「え?1両ってちょーやばい?」「ちょーやばい」
「うわっ、ちょー乗ってくるちょーやばい」「まじ、ちょーやばい」
「ちょーやばい」だけで全ての会話に対応できていたのには感心。
大したモンです。出来れば東京から出てきて欲しくなかったです(恥)
ちょーやばいのはお前等だ・・・と。

すっかり少なくなった在来塗装。
この塗装の方が嵐電!と言う感じがしてちょーやばいんですけど(うつった)

段々時間が無くなり、ちょーやばい状態になった頃パト電発見!
ちょーやばい。
時間がマジちょーやばいので地下鉄乗換駅でパト電を再び賞味。


反対側からレトロ調電車が来てくれました!
ミッションコンプリート!
小走りで地下鉄乗り場に行き京都駅に。
今日は贅沢に「こだま号」で帰ります♪
高い金払っているんだぜ?長く乗らなきゃ損よ・・・とw
お弁当買っておつまみ買ってビール買ってワイン買って
ぷらっとプランのグリーン車なのでゆったり一人宴会。

米原駅でスピードスター達が並んでいるのを横目に楽しかった2日間を思い出していました。
大阪でお付き合い頂いたsuiさん、孤独部部長さん
誘ったのに逃げちゃったぴおにるさん、
舞鶴でレクチャーして頂いた まるふしさん、
レーダー役をやって頂いた どら猫さん、
神通力を発揮して一緒に雨を降らせた てんてー様、掟プジョーさん、
そしてお忙しい中、興味も無い船イベントに嫌な顔もせずに2日間も
お付き合い頂いた「わーどな」様・・・
本当に有り難う御座いました。心より感謝致します。
- Date: Mon 03 10, 2011
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
船まみれ~! しょの7
次なるオペレーションは「海からワリヤーグを見てみよう」です。
近付いて見てみましょう♪
1130に港巡りの観光船が出るというので乗り場に行くと、まだ30分以上もあるのに
結構な人数が並んでいます。
列に並びながら船長さんが「弱った弱った・・・」を連発。
1130になっても海保から出発許可が出ないとのこと。
「え~、本日ロシアの軍艦が入港したのですが未だ作業中でして、
海保から出港を見合わせるよう通達が来てます~」
暫く待ちましたが出港許可が出ないので観光船が直接海保に聞きに行きました(笑)

どどどどど・・・と船を走らせて海保の複合艇を拿捕(笑)
暫くして戻ってきましたが「すみません。まだ待って下さいとの事です」
長くなった列の後ろの方にも説明に行かれてました。
結局30分遅れで出港許可が出て出発!

最初に多用途支援艦「AMS4301ひうち」の姿が。

続いてロシア補助艦艇2艦の姿。
対岸には整備中の補給艦「ましゅう」の姿が見えます。

船はのんびり観光コース。海上自衛隊の教育隊付近を航行中にミサイル艇が
出港していくのが見えました。

ミサイル艇「PG824はやぶさ」が出港。
車で通りがかった時、出港しそうでしたので期待していましたが
観光船が遅れたお陰で出港風景を見ることが出来ました。
やがて航路がクロス

ミサイル艇が直近を横切るためかき波をモロに受けて観光船は大きく揺れますが
嬉しくて堪りません。
プロレスラーが場外乱闘で暴れたときに巻き込まれた観客の気持ちですなw
続行で「PG828うみたか」が出港。

独特の推進音を響かせながら港外に出ていきました。
2隻もPGクラスが見られて最高です。

ミサイル艇とクロスした観光船はターンしてマリンユナイテッド方面に。
先程の補給艦「ましゅう」の直近を通過。
年検中の「DDH143しらね」の姿が。

大変、美しい姿で久々の再開。舞鶴で見られたら良いなぁ・・と思っていましたが
バッチリ見られてラッキーでした。

手前から「まつゆき」「あまぎり」「はまゆき」

ヘリが出ていれば・・・と期待していたワリヤーグ。
特徴的なバックビューもチリバツ(byてんてー)

おおっ、士官さんの姿もチリバツ(しつこい)

各所に小銃片手の警備兵。

アップで見れば見るほど色んなモノがギッシリ付いている艦橋廻り。
いやぁ、素晴らしい設計思想です。最近のツルツル艦とは真逆の重厚さ。
軍艦はこうで有りたいですね。

仰角のままの130mm連装砲 AK1302
うむ、堪能しました!

再び撮れる機会に恵まれるとは。

MB-61の乗組員さんは相変わらず陽気です(笑)

観光船を下りた後は西港にて海保の「わかさ」を賞味。
わーどな様と別れた後はひとりぼっちの舞鶴~。
夜、ホテルから歩いて前島埠頭まで歩いて行きますが暗い埠頭って怖いですね。
面倒なので三脚を持って来なかったのを激しく後悔しながら足下に転がっている
物体で即席三脚?を組み立てますwww
ま、その辺は臨機応変で(故にストイックな人に嫌われる私です)

補助艦艇の2艦

北吸桟橋の艦艇群

ロシア海軍スラバ級ミサイル巡洋艦「011ワリヤーグ」
いやぁ、舞鶴は素晴らしい所でした!!
近付いて見てみましょう♪
1130に港巡りの観光船が出るというので乗り場に行くと、まだ30分以上もあるのに
結構な人数が並んでいます。
列に並びながら船長さんが「弱った弱った・・・」を連発。
1130になっても海保から出発許可が出ないとのこと。
「え~、本日ロシアの軍艦が入港したのですが未だ作業中でして、
海保から出港を見合わせるよう通達が来てます~」
暫く待ちましたが出港許可が出ないので観光船が直接海保に聞きに行きました(笑)

どどどどど・・・と船を走らせて海保の複合艇を拿捕(笑)
暫くして戻ってきましたが「すみません。まだ待って下さいとの事です」
長くなった列の後ろの方にも説明に行かれてました。
結局30分遅れで出港許可が出て出発!

最初に多用途支援艦「AMS4301ひうち」の姿が。

続いてロシア補助艦艇2艦の姿。
対岸には整備中の補給艦「ましゅう」の姿が見えます。

船はのんびり観光コース。海上自衛隊の教育隊付近を航行中にミサイル艇が
出港していくのが見えました。

ミサイル艇「PG824はやぶさ」が出港。
車で通りがかった時、出港しそうでしたので期待していましたが
観光船が遅れたお陰で出港風景を見ることが出来ました。
やがて航路がクロス

ミサイル艇が直近を横切るためかき波をモロに受けて観光船は大きく揺れますが
嬉しくて堪りません。
プロレスラーが場外乱闘で暴れたときに巻き込まれた観客の気持ちですなw
続行で「PG828うみたか」が出港。

独特の推進音を響かせながら港外に出ていきました。
2隻もPGクラスが見られて最高です。

ミサイル艇とクロスした観光船はターンしてマリンユナイテッド方面に。
先程の補給艦「ましゅう」の直近を通過。
年検中の「DDH143しらね」の姿が。

大変、美しい姿で久々の再開。舞鶴で見られたら良いなぁ・・と思っていましたが
バッチリ見られてラッキーでした。

手前から「まつゆき」「あまぎり」「はまゆき」

ヘリが出ていれば・・・と期待していたワリヤーグ。
特徴的なバックビューもチリバツ(byてんてー)

おおっ、士官さんの姿もチリバツ(しつこい)

各所に小銃片手の警備兵。

アップで見れば見るほど色んなモノがギッシリ付いている艦橋廻り。
いやぁ、素晴らしい設計思想です。最近のツルツル艦とは真逆の重厚さ。
軍艦はこうで有りたいですね。

仰角のままの130mm連装砲 AK1302
うむ、堪能しました!

再び撮れる機会に恵まれるとは。

MB-61の乗組員さんは相変わらず陽気です(笑)

観光船を下りた後は西港にて海保の「わかさ」を賞味。
わーどな様と別れた後はひとりぼっちの舞鶴~。
夜、ホテルから歩いて前島埠頭まで歩いて行きますが暗い埠頭って怖いですね。
面倒なので三脚を持って来なかったのを激しく後悔しながら足下に転がっている
物体で即席三脚?を組み立てますwww
ま、その辺は臨機応変で(故にストイックな人に嫌われる私です)

補助艦艇の2艦

北吸桟橋の艦艇群

ロシア海軍スラバ級ミサイル巡洋艦「011ワリヤーグ」
いやぁ、舞鶴は素晴らしい所でした!!
- Date: Sun 02 10, 2011
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
船まみれ~! しょの6
楽しい反省会の後、ネットカフェでビバーク。
夜行高速バスとネカフェのコンボとは船界も体力勝負になってきましたね。
午前0400に店を出て京橋駅近くで「わーどな」氏と待ち合わせでしたが
店を出た途端に「まっさーじドウデスカ?ホンモノデスヨ!」
「カワイイコ、イッパイイルヨ。アソンデコ?」
・・・・・・
・・・・・・凄まじい波状攻撃です。ってか、もう4時ですよ。凄いなぁ。
最初は楽しく?断っていましたがそのウチ余りの数の多さに降参。
駅から少し離れようと歩き始めると、今度は黒服な人に
「ったく~!遅かったぢゃないですか~!待ってたんですよ~!」と
腕組まれてお店の方へ・・・いやいやいや!・・・と更に歩くと次のマッサージ店のおねーさんに・・・の繰り返し。
汗かいて気が付けば交差点一つ歩いていました。すげぇな京橋。
「××交差点にいます」とメールした途端にわーどな様の車を発見。無事に合流。
京都に行くのには、まず神戸に向かいます(笑)

余る走ることのない高速道路を走るのは楽しいですね。
S.Aも始めての所はワクテカしてしまいます♪
高速道路で夜明けを迎え、朝日差し込む舞鶴へ・・・・の予定でしたが
途中からポツリポツリ・・・
昨日の予報で雨が降るなんて一言も言っていませんでしたが鉄・海・空の雨男が
この海域に集結しているので降らないわけがありません。
前日から船に興味のないわーどな氏が「舞鶴って何が美味しいん?」と尋ねてきたので
「舞鶴の美味しい水で育ったオージービーフが決め手のすき家」と言っていたら
本当に朝、食べられるお店がすき家しか有りませんでしたwww
食べているウチに雨は段々強くなり・・・思い思いの狙撃ポイントに散らばっている
各スナイパーからの連絡も多くなってきました。
私たちも狙撃ポイントに向かいます。
最初は俯瞰で狙撃しようかと思いましたが雨が強くなってきたので屋根のある
お手軽ポイントに急遽変更。

暗い海面を港外に向けて舵を切る「DDG175みょうこう」
ここでロシア通の「まるふし」さんと合流。

程なくホストシップである「DD108ありあけ」がやって来ました。
雨は強くなり雨音が凄いことになって来ました。
テンションが上がるにつれ、雨男パワーも絶好調♪
もう、色が溶け込んでしまった「DE233 ちくま」

もう泣けてきますね。
この雨の7割は私の涙です。
続いて真打ち、ロシアのミサイル巡洋艦ワリヤーグが姿を見せます。
涙も枯れたのか雨が落ち着いてきました・・・いけるか!?

豪快に主機から煙を上げて堂々の入港。
いやぁ、撮したかったスラバ級巡洋艦が目の前に!堪らんです!!

一際目を引くSS-N-12対艦ミサイル(サンドボックス)
この威圧感はまさしく巡洋艦。

ワリヤーグと随伴する京都府警の警備艇「京1ゆら」

予想通り、通過した後に日が差してきましたw
付近にいたスナイパー各氏は追撃戦に移行しますが我々は居残って
残存艦艇を賞味します。

どっからどう見てもタンカー・・・な補給艦「イルクート」
NO SMOKINGの文字は各国の作業員等に対しての意味もあるから仕方ないですが
下にロシア語でも書いてくれると嬉しかったです。
3艦目は砕氷タグ「MB-61」

これを撮影して、今度は接岸したワリヤーグの撮影に移動します。
海岸線を沿って走るコース。横にはずっとMB-61が並んでいます。
かなり近付いて来たので一旦止めて撮影。

う~む、この明るさでワリヤーグも撮りたかった・・・

随伴する海保の巡視船「PL103わかさ」の搭載艇からずっと撮影されちゃいました。
そんなに不審ですかね?
MB-61の艦上からロシアの軍人さんが。

コチラは終始ニコニコ

乗組員さん(民間人?)は「コンニチワー!!」「アリガトウゴザイマスー!」の大合唱。
思わず手を振り返してしまいました(笑)
前島埠頭から着岸したワリヤーグを。

丁度、接岸するところで乗員が甲板に整列しています。
やっぱり400mmケチらずに持ってくれば良かった・・・

イルクートに付いてきた巡視船「CL108わかさ」
それにしても、この塗りは無いですよね~!

う~む・・・・

タグが外れるまで待って終了。

ホストシップ他、海自艦艇群

せっかくなので五老ヶ岳タワーから撮影。
観光?もしつつ次の作戦に移行します。
夜行高速バスとネカフェのコンボとは船界も体力勝負になってきましたね。
午前0400に店を出て京橋駅近くで「わーどな」氏と待ち合わせでしたが
店を出た途端に「まっさーじドウデスカ?ホンモノデスヨ!」
「カワイイコ、イッパイイルヨ。アソンデコ?」
・・・・・・
・・・・・・凄まじい波状攻撃です。ってか、もう4時ですよ。凄いなぁ。
最初は楽しく?断っていましたがそのウチ余りの数の多さに降参。
駅から少し離れようと歩き始めると、今度は黒服な人に
「ったく~!遅かったぢゃないですか~!待ってたんですよ~!」と
腕組まれてお店の方へ・・・いやいやいや!・・・と更に歩くと次のマッサージ店のおねーさんに・・・の繰り返し。
汗かいて気が付けば交差点一つ歩いていました。すげぇな京橋。
「××交差点にいます」とメールした途端にわーどな様の車を発見。無事に合流。
京都に行くのには、まず神戸に向かいます(笑)

余る走ることのない高速道路を走るのは楽しいですね。
S.Aも始めての所はワクテカしてしまいます♪
高速道路で夜明けを迎え、朝日差し込む舞鶴へ・・・・の予定でしたが
途中からポツリポツリ・・・
昨日の予報で雨が降るなんて一言も言っていませんでしたが鉄・海・空の雨男が
この海域に集結しているので降らないわけがありません。
前日から船に興味のないわーどな氏が「舞鶴って何が美味しいん?」と尋ねてきたので
「舞鶴の美味しい水で育ったオージービーフが決め手のすき家」と言っていたら
本当に朝、食べられるお店がすき家しか有りませんでしたwww
食べているウチに雨は段々強くなり・・・思い思いの狙撃ポイントに散らばっている
各スナイパーからの連絡も多くなってきました。
私たちも狙撃ポイントに向かいます。
最初は俯瞰で狙撃しようかと思いましたが雨が強くなってきたので屋根のある
お手軽ポイントに急遽変更。

暗い海面を港外に向けて舵を切る「DDG175みょうこう」
ここでロシア通の「まるふし」さんと合流。

程なくホストシップである「DD108ありあけ」がやって来ました。
雨は強くなり雨音が凄いことになって来ました。
テンションが上がるにつれ、雨男パワーも絶好調♪
もう、色が溶け込んでしまった「DE233 ちくま」

もう泣けてきますね。
この雨の7割は私の涙です。
続いて真打ち、ロシアのミサイル巡洋艦ワリヤーグが姿を見せます。
涙も枯れたのか雨が落ち着いてきました・・・いけるか!?

豪快に主機から煙を上げて堂々の入港。
いやぁ、撮したかったスラバ級巡洋艦が目の前に!堪らんです!!

一際目を引くSS-N-12対艦ミサイル(サンドボックス)
この威圧感はまさしく巡洋艦。

ワリヤーグと随伴する京都府警の警備艇「京1ゆら」

予想通り、通過した後に日が差してきましたw
付近にいたスナイパー各氏は追撃戦に移行しますが我々は居残って
残存艦艇を賞味します。

どっからどう見てもタンカー・・・な補給艦「イルクート」
NO SMOKINGの文字は各国の作業員等に対しての意味もあるから仕方ないですが
下にロシア語でも書いてくれると嬉しかったです。
3艦目は砕氷タグ「MB-61」

これを撮影して、今度は接岸したワリヤーグの撮影に移動します。
海岸線を沿って走るコース。横にはずっとMB-61が並んでいます。
かなり近付いて来たので一旦止めて撮影。

う~む、この明るさでワリヤーグも撮りたかった・・・

随伴する海保の巡視船「PL103わかさ」の搭載艇からずっと撮影されちゃいました。
そんなに不審ですかね?
MB-61の艦上からロシアの軍人さんが。

コチラは終始ニコニコ

乗組員さん(民間人?)は「コンニチワー!!」「アリガトウゴザイマスー!」の大合唱。
思わず手を振り返してしまいました(笑)
前島埠頭から着岸したワリヤーグを。

丁度、接岸するところで乗員が甲板に整列しています。
やっぱり400mmケチらずに持ってくれば良かった・・・

イルクートに付いてきた巡視船「CL108わかさ」
それにしても、この塗りは無いですよね~!

う~む・・・・

タグが外れるまで待って終了。

ホストシップ他、海自艦艇群

せっかくなので五老ヶ岳タワーから撮影。
観光?もしつつ次の作戦に移行します。
- Date: Sat 01 10, 2011
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
船まみれ~! しょの5
さて、訓練展示も全て終了し後は大阪港に帰るだけです。

なんと機関部の見学が出来るというので早めに並びます。
ヘリのローパスを一つ振り切って放送で参加を呼びかける前が勝負ですw
勿論、そんなアホは他にはいませんので名誉ある一番乗りです。

時間になるまでココで待ちます。
女性のグループが来たので「おっさんら向こうに行け」オーラを真正面から受けますが
退きませんw
いいの。嫌われるのは慣れているからwww
機関部見学の後、再び甲板に戻ります。
艦内通路には大勢の見学希望者が並んでいました。危ない危ない・・・

甲板に戻ると本日2回目の武器操法展示。
第一回目はアスロックからダバダバ・・と水が出て荷物を濡らしたりしてましたが
今回はアスロックの下で寝ていた子供達が毛布ごと運ばれていきました(笑)

赤灯抜けて港内に入ると海保の監視取締艇「SS53ねぷちゅん」がお出迎え。
ねぷちゅんだ!ねぷちゅんだ!

後の鴉が先になり・・・と言う訳で最後に出港した「いせ」が最初に接岸。

ヘリは2機が甲板上にいましたが、コチラが「いせへり」ですかねぇ?

音楽隊の演奏の中「せとゆき」も接岸。
手際よくギャングウェイラダーも設置され下艦準備。

最後の悪あがきで夕日の中の「いせ」

あっという間の一日が終了。
体験航海だと思えば素晴らしい内容でした(笑)
大阪湾最高でした!

その後、翌日も早いので毎度のおなじみ「鳥の巣」で串カツ三昧。
コース3まで制覇。げぷ。
翌朝は4時に合流する約束をしてネットカフェにビバーク。
シャワー浴びて仮眠しようと思いましたが出ていった隣のブースに掃除機をかけるわ、
反対側の隣室の人はマンガが面白いらしくずっと「ぬふふふふふふ・・」と
笑っていてしょんぼり。
もっとも彼の方が店の使い方としては正しいので文句も言えませんw
しかし、夜行高速バスの次はネカフェとはいやはや船も体力勝負になったもんです。

なんと機関部の見学が出来るというので早めに並びます。
ヘリのローパスを一つ振り切って放送で参加を呼びかける前が勝負ですw
勿論、そんなアホは他にはいませんので名誉ある一番乗りです。

時間になるまでココで待ちます。
女性のグループが来たので「おっさんら向こうに行け」オーラを真正面から受けますが
退きませんw
いいの。嫌われるのは慣れているからwww
機関部見学の後、再び甲板に戻ります。
艦内通路には大勢の見学希望者が並んでいました。危ない危ない・・・

甲板に戻ると本日2回目の武器操法展示。
第一回目はアスロックからダバダバ・・と水が出て荷物を濡らしたりしてましたが
今回はアスロックの下で寝ていた子供達が毛布ごと運ばれていきました(笑)

赤灯抜けて港内に入ると海保の監視取締艇「SS53ねぷちゅん」がお出迎え。
ねぷちゅんだ!ねぷちゅんだ!

後の鴉が先になり・・・と言う訳で最後に出港した「いせ」が最初に接岸。

ヘリは2機が甲板上にいましたが、コチラが「いせへり」ですかねぇ?

音楽隊の演奏の中「せとゆき」も接岸。
手際よくギャングウェイラダーも設置され下艦準備。

最後の悪あがきで夕日の中の「いせ」

あっという間の一日が終了。
体験航海だと思えば素晴らしい内容でした(笑)
大阪湾最高でした!

その後、翌日も早いので毎度のおなじみ「鳥の巣」で串カツ三昧。
コース3まで制覇。げぷ。
翌朝は4時に合流する約束をしてネットカフェにビバーク。
シャワー浴びて仮眠しようと思いましたが出ていった隣のブースに掃除機をかけるわ、
反対側の隣室の人はマンガが面白いらしくずっと「ぬふふふふふふ・・」と
笑っていてしょんぼり。
もっとも彼の方が店の使い方としては正しいので文句も言えませんw
しかし、夜行高速バスの次はネカフェとはいやはや船も体力勝負になったもんです。