- Date: Sun 31 07, 2011
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ずぅぅぅぅっと
暑い日が続いていたのに昨日は超ゲリラ豪雨
夜は雷ごーろごろ
んで朝方は地震でグラグラ。
揺れたねぇ~・・と言うと結構気が付かなかった人も多かったです。
ん~
朝起きると涼しいと言うより寒いぐらい。
涼しくて良いぢゃん・・と言われるかと思いますが今日は私が企画したBBQの日。
2ヶ月以上前に日程を決めたのにこんな天気になるなんて流石ワシ[m:55]
しかも雨はやむって言っていたのに降っているし。
それでも霧雨状態なので決行。

今日はBBQ番長がへそを曲げてしまったので自分達で焼きます。

焼く係が人気だったので放って呑んでいたらベロベロになってしまいました。
どうもエリンギとかソーセージとかが萌えたらしいです(謎)
ま、わしゃベロベロなので関係ありませんが。
お肉ウマウマ
野菜焼き焼き
ワシベロベロ

やっぱりお外で食べるのは美味しいですね♪
ベロベロになって帰ってきました。
御参加頂いた24名の皆様、ありがとうございました。
またやりましょう♪
夜は雷ごーろごろ

んで朝方は地震でグラグラ。
揺れたねぇ~・・と言うと結構気が付かなかった人も多かったです。
ん~
朝起きると涼しいと言うより寒いぐらい。
涼しくて良いぢゃん・・と言われるかと思いますが今日は私が企画したBBQの日。
2ヶ月以上前に日程を決めたのにこんな天気になるなんて流石ワシ[m:55]
しかも雨はやむって言っていたのに降っているし。
それでも霧雨状態なので決行。

今日はBBQ番長がへそを曲げてしまったので自分達で焼きます。

焼く係が人気だったので放って呑んでいたらベロベロになってしまいました。
どうもエリンギとかソーセージとかが萌えたらしいです(謎)
ま、わしゃベロベロなので関係ありませんが。
お肉ウマウマ
野菜焼き焼き
ワシベロベロ

やっぱりお外で食べるのは美味しいですね♪
ベロベロになって帰ってきました。
御参加頂いた24名の皆様、ありがとうございました。
またやりましょう♪
スポンサーサイト
- Date: Fri 29 07, 2011
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
そうだぁ?
大人が夢中になったガリガリ君梨味w。
某プロカメラマンも編集者も散財王もSEも呑み助も「これは美味い!」と太鼓判。
滅多にアイスを買わない私も随分と飲みの後を中心に買いました食べました太りました。
(飲み会→ラーメンが飲み会→ラーメン→ガリガリ君)
先日も酔った勢いでコンビニに突入。
「リッチチョコ」と「そうだ」・・・もといソーダ味しかなかったので涙目で「梨は?ねぇ、梨味は??」と尋ねると
「もう、終売になっちゃったので入荷しないんですよ~」
え?ええ??
余りにも悲しそうな私を不憫に思ったのか、もう一軒経営しているコンビニには在庫が結構あると教えて頂きました。
むぅ、随分遠くのコンビニだなぁ・・・と行くのを悩んでいたらネットニュースでガリガリ君梨味の今期終売を報じていました。
うむ、それはイカン!
呑んだ後のガリガリ君を食べる楽しみをどうすればいいのだ!?

ってな訳で行ってきましたw
某プロカメラマンも編集者も散財王もSEも呑み助も「これは美味い!」と太鼓判。
滅多にアイスを買わない私も随分と飲みの後を中心に買いました食べました太りました。
(飲み会→ラーメンが飲み会→ラーメン→ガリガリ君)
先日も酔った勢いでコンビニに突入。
「リッチチョコ」と「そうだ」・・・もといソーダ味しかなかったので涙目で「梨は?ねぇ、梨味は??」と尋ねると
「もう、終売になっちゃったので入荷しないんですよ~」
え?ええ??
余りにも悲しそうな私を不憫に思ったのか、もう一軒経営しているコンビニには在庫が結構あると教えて頂きました。
むぅ、随分遠くのコンビニだなぁ・・・と行くのを悩んでいたらネットニュースでガリガリ君梨味の今期終売を報じていました。
うむ、それはイカン!
呑んだ後のガリガリ君を食べる楽しみをどうすればいいのだ!?

ってな訳で行ってきましたw
- Date: Tue 26 07, 2011
- Category: バス
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
バス土産
そんな訳で(どんな訳?)弾丸ツアーを決行した訳でしたが虫に刺された以外は楽しかったです。
やっぱり乗り鉄も良いもんですね。
バスの写真もちょっと撮ってきました。
すーぱーほくと様以外は要らないのでしょうが(笑)
新青森駅前に停まっていた路線バス。

ラッピングでしたね。

古そうなバスも来ました。
「はやぶさ塗装」のバスはタッチの差で撮れずに無念。

コレに乗って斜坑見に行きたかったの・・・・

青森駅前に来る路線バスは錆び錆び。
冬の塩カルが厳しいんでしょうか?

なかなか痛々しい姿のバスが多かったです。

これが青森市営のオリジナル車でしたっけ?(自信無し)

JRの路線バス。

こっちは高速車。光が当たっていなくて申し訳ない。
秋田駅前でも撮影。

釣りキチ三平バス。

結構な台数がいました。

この辺、良いですね。

良い感じです。

これって小田急の中古でしたっけ?違いましたっけ・・・・・
「あれ撮れこれ撮れ」と御指示いただいた偽鹿児島県民氏はSDカードがトンで写真がパーになりましたよ!と言いながら
予備のカードに交換せず、そのカードで撮り続けて皆に怒られていました(笑)
やっぱり乗り鉄も良いもんですね。
バスの写真もちょっと撮ってきました。
すーぱーほくと様以外は要らないのでしょうが(笑)
新青森駅前に停まっていた路線バス。

ラッピングでしたね。

古そうなバスも来ました。
「はやぶさ塗装」のバスはタッチの差で撮れずに無念。

コレに乗って斜坑見に行きたかったの・・・・

青森駅前に来る路線バスは錆び錆び。
冬の塩カルが厳しいんでしょうか?

なかなか痛々しい姿のバスが多かったです。

これが青森市営のオリジナル車でしたっけ?(自信無し)

JRの路線バス。

こっちは高速車。光が当たっていなくて申し訳ない。
秋田駅前でも撮影。

釣りキチ三平バス。

結構な台数がいました。

この辺、良いですね。

良い感じです。

これって小田急の中古でしたっけ?違いましたっけ・・・・・
「あれ撮れこれ撮れ」と御指示いただいた偽鹿児島県民氏はSDカードがトンで写真がパーになりましたよ!と言いながら
予備のカードに交換せず、そのカードで撮り続けて皆に怒られていました(笑)
- Date: Sun 24 07, 2011
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
弾丸0泊ツアー しょの4
八甲田丸を撮影した後、レンタカー屋が開店するのが0800。
0821の列車に乗りたいのでシャッターが開くのを待ちます(笑)

青い森鉄道の電車が到着。
今、こんなラッピングなんですね。へー。

可哀想な姿になっちゃったのも居ました。おいたわしや・・・
しかしグロいですねぇ・・・
お店のシャッターが開いた瞬間に車を乗り付けて返却。
さぁ、いよいよ本日の乗り鉄モードに入ります・・・ってまだ午前8時ですが。
K氏御希望の五能線を走破する「リゾートくまげら」に乗車。
お弁当買って昨日は飲めなかったビール買って乗ります。
実は朝、海峡線で写真を撮っている時に変な虫に食われて血が出たのですが
そこが猛烈に痒くなってきました。
私は3箇所程食われて今でも痛痒いのですが偽鹿児島県民氏は両足を20箇所以上食われました。
「おお、凄いことになっているねぇ!」と言っていた、その頃が幸せでした。

途中で見掛けた国鉄色。走りを撮りたかったです。

私らが乗ったのはこんな車両です。
現在、五能線で運用されるリゾート列車は3種類。

途中駅で交換した「リゾートしらかみ(青池)」
ほう一本「橅」編成とも離合しましたが、どれも結構な乗車率でした。
私らが乗った「くまげら」は青森駅から秋田駅までを五能線経由で走ります。
朝8時に出て13時に秋田に着く列車です。
五所川原近辺のリンゴ畑を見ながら列車は何度も方向を変え日本海に出ます。

車窓を美しい日本海と海岸線がずっと続きます。

保存されたSLの姿もありました。
こんな美しい景色が続く路線をSLで走ったら・・・嗚呼。
勿論、冬は厳しい路線です。
秋田に向かう列車から乗り換えて男鹿線に。

男鹿なまはげライン・・・と言う愛称が付いています。

駅長さん。
因みに、この近辺で産出される石油輸送の貨物列車があったのですが現在は廃止されています。
そう言えば、客車列車も随分長く走っていましたね。

男鹿駅から節電気動車の秋田行きに乗って、今度は「こまち」で東京へ。
これまた初めて乗りました♪

最近は除雪もモーターカーなんですよねぇ・・・

さらば秋田!
元、田沢湖線を走った「こまち」は盛岡から東北新幹線に乗り入れ。
スピードをグングン上げて・・・・と思ったら突然室内灯が消えて急停車。
「あ~、只今停電です。」と放送がありましたが原因判らず。
丁度、震度4の地震が起きたのと、その頃山形で大きな落雷があり
山形新幹線も止まった・・・と携帯で調べましたがどっちが原因か結局判らずw
空調も止まったので時間が掛かったら嫌だなぁ・・・・と考えていたら電気復活。
「あ~、停電のため停車していましたが復旧しましたので運転再開します」で終わりw
仙台は3分遅れぐらいで着いてその後はほぼ定時でした。
楽しかった旅行?も終わり翌日から仕事だったのですが偽鹿児島県民氏の足が
パンパンに膨らみ熱も出た・・・とかで病院行き。
結局5日間もお休みでした。
ん~、一体何の虫だったのでしょうね?
某氏に尋ねると「おおっ、海峡線じゃね?俺もあそこで虫に刺されて
腕がパンパンに膨らんで大変な事になったことがあるよ」
あの辺が御出身の上司も「昔お袋に、あの辺の虫に刺されると腫れるし痒みが引かないから行くなって言われていたよ」
ん~、虫の種類判ります?・・・と聞きましたが忘れたそうです。
今でもビール飲むと無茶苦茶痒くなります。ブヨですかね?
0821の列車に乗りたいのでシャッターが開くのを待ちます(笑)

青い森鉄道の電車が到着。
今、こんなラッピングなんですね。へー。

可哀想な姿になっちゃったのも居ました。おいたわしや・・・
しかしグロいですねぇ・・・
お店のシャッターが開いた瞬間に車を乗り付けて返却。
さぁ、いよいよ本日の乗り鉄モードに入ります・・・ってまだ午前8時ですが。
K氏御希望の五能線を走破する「リゾートくまげら」に乗車。
お弁当買って昨日は飲めなかったビール買って乗ります。
実は朝、海峡線で写真を撮っている時に変な虫に食われて血が出たのですが
そこが猛烈に痒くなってきました。
私は3箇所程食われて今でも痛痒いのですが偽鹿児島県民氏は両足を20箇所以上食われました。
「おお、凄いことになっているねぇ!」と言っていた、その頃が幸せでした。

途中で見掛けた国鉄色。走りを撮りたかったです。

私らが乗ったのはこんな車両です。
現在、五能線で運用されるリゾート列車は3種類。

途中駅で交換した「リゾートしらかみ(青池)」
ほう一本「橅」編成とも離合しましたが、どれも結構な乗車率でした。
私らが乗った「くまげら」は青森駅から秋田駅までを五能線経由で走ります。
朝8時に出て13時に秋田に着く列車です。
五所川原近辺のリンゴ畑を見ながら列車は何度も方向を変え日本海に出ます。

車窓を美しい日本海と海岸線がずっと続きます。

保存されたSLの姿もありました。
こんな美しい景色が続く路線をSLで走ったら・・・嗚呼。
勿論、冬は厳しい路線です。
秋田に向かう列車から乗り換えて男鹿線に。

男鹿なまはげライン・・・と言う愛称が付いています。

駅長さん。
因みに、この近辺で産出される石油輸送の貨物列車があったのですが現在は廃止されています。
そう言えば、客車列車も随分長く走っていましたね。

男鹿駅から節電気動車の秋田行きに乗って、今度は「こまち」で東京へ。
これまた初めて乗りました♪

最近は除雪もモーターカーなんですよねぇ・・・

さらば秋田!
元、田沢湖線を走った「こまち」は盛岡から東北新幹線に乗り入れ。
スピードをグングン上げて・・・・と思ったら突然室内灯が消えて急停車。
「あ~、只今停電です。」と放送がありましたが原因判らず。
丁度、震度4の地震が起きたのと、その頃山形で大きな落雷があり
山形新幹線も止まった・・・と携帯で調べましたがどっちが原因か結局判らずw
空調も止まったので時間が掛かったら嫌だなぁ・・・・と考えていたら電気復活。
「あ~、停電のため停車していましたが復旧しましたので運転再開します」で終わりw
仙台は3分遅れぐらいで着いてその後はほぼ定時でした。
楽しかった旅行?も終わり翌日から仕事だったのですが偽鹿児島県民氏の足が
パンパンに膨らみ熱も出た・・・とかで病院行き。
結局5日間もお休みでした。
ん~、一体何の虫だったのでしょうね?
某氏に尋ねると「おおっ、海峡線じゃね?俺もあそこで虫に刺されて
腕がパンパンに膨らんで大変な事になったことがあるよ」
あの辺が御出身の上司も「昔お袋に、あの辺の虫に刺されると腫れるし痒みが引かないから行くなって言われていたよ」
ん~、虫の種類判ります?・・・と聞きましたが忘れたそうです。
今でもビール飲むと無茶苦茶痒くなります。ブヨですかね?
- Date: Thu 21 07, 2011
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
弾丸0泊ツアー しょの3
八甲田丸を下船してレンタカーで夕飯へ。

味噌カレー牛乳ラーメンを食べに行こうかと思いましたが海鮮丼のお店に。
美味!やっぱり美味しいですねぇ~!
一日行動したので時間調整を兼ねてシャワー浴びようと思いネットカフェに。
早速シャワー浴びてドリンク飲みながらゴルゴ13を6冊読んだところでタイムアップw
深夜の国道を中小国に向かって走ります。
三厩駅まで乗った時にロケハンをしたのですが、アテにしていた撮影場所は
何処も夏草が延びていて嫌な予感。
ウロウロすることを予想して早めに出たのですが現地は当然、漆黒の闇で
どうにも判断が出来ません(笑)
いや、もう少し貨物列車でもあるかな?・・・と思ったのですが何も来なかったです。
もしかして新幹線の工事の関係でしょうか?
途中で車を止めて小休止。
車の外に出ると恐ろしいぐらいの星空が!
八ヶ岳とかに星を見に行った事もあるのですが比ではないぐらいに綺麗でした。
いや、ちょっと「やりすぎなCG」位の美しさでした。
天の川を中心にびっしりと輝く満点の夜空。
夏の夜空でこんなに綺麗に見られるとは思いませんでした。
ちょっと人生観が変わってしまうぐらいのインパクトでした。
結局、狙っていた場所は草が床下を隠してしまうため別の場所に移動。
有名な「一般車通行罰金10万円」の農道を歩いて決定。

この地域は、日の長いこの時期はあまり天候が優れず、また晴れてもモヤが
出てしまうので正直、賭みたいな地域でしたが「雨降らなきゃいいでしょ・・」と突撃。
撮影可能時間に来た金太郎はまずまずの感じでテンションアップ!
撮影者も増えてきた中、下りの北斗星が通過

コレを撮ったらマラソン大会。
反対側から来る「はまなす」の画角に移動します。

金太郎の貨物が通過後、急行「はまなす」がやって来ました!

デジ眼に移行して以来14系座席車を初めて撮影した気がします。
夜行客車急行で14系だなんて日本でもコレが最後の列車です。
天気予報よりも良い方に転がって今年の運を全部使い切った気がします!

振り返りで一枚。
ね?草が凄いでしょ?
続行でED79の重連貨物が来るのですが他の撮影者は皆さん、追っかけなのか
凄い勢いでいなくなりました。

こちらも美味しく賞味♪
さて、レンタカーを返しに青森駅まで戻りますが途中の陸奥湾バックの
有名撮影地にも寄り道。

ここは午後順光なのですが「来た記念」に撮影。
良い所でした。
昨日の八甲田丸に再び立ち寄りサイドの撮影。

海峡の女王と謳われた青函連絡船。いつまでもその美しい姿を残して欲しいものです。
・・・・と言うのも

一緒に保存され休憩所となった気動車は悲惨なことに。

車掌車と控え車も放置・・・もとい、保存されていました。
後ろに見えるは東日本カーフェリーの乗り場です。
さすがに「あっちに行って写真撮りたい」とは言い出せず(笑)
さて、レンタカーを返却して東京に戻るわけですが当然、真っ直ぐには帰りませんw

味噌カレー牛乳ラーメンを食べに行こうかと思いましたが海鮮丼のお店に。
美味!やっぱり美味しいですねぇ~!
一日行動したので時間調整を兼ねてシャワー浴びようと思いネットカフェに。
早速シャワー浴びてドリンク飲みながらゴルゴ13を6冊読んだところでタイムアップw
深夜の国道を中小国に向かって走ります。
三厩駅まで乗った時にロケハンをしたのですが、アテにしていた撮影場所は
何処も夏草が延びていて嫌な予感。
ウロウロすることを予想して早めに出たのですが現地は当然、漆黒の闇で
どうにも判断が出来ません(笑)
いや、もう少し貨物列車でもあるかな?・・・と思ったのですが何も来なかったです。
もしかして新幹線の工事の関係でしょうか?
途中で車を止めて小休止。
車の外に出ると恐ろしいぐらいの星空が!
八ヶ岳とかに星を見に行った事もあるのですが比ではないぐらいに綺麗でした。
いや、ちょっと「やりすぎなCG」位の美しさでした。
天の川を中心にびっしりと輝く満点の夜空。
夏の夜空でこんなに綺麗に見られるとは思いませんでした。
ちょっと人生観が変わってしまうぐらいのインパクトでした。
結局、狙っていた場所は草が床下を隠してしまうため別の場所に移動。
有名な「一般車通行罰金10万円」の農道を歩いて決定。

この地域は、日の長いこの時期はあまり天候が優れず、また晴れてもモヤが
出てしまうので正直、賭みたいな地域でしたが「雨降らなきゃいいでしょ・・」と突撃。
撮影可能時間に来た金太郎はまずまずの感じでテンションアップ!
撮影者も増えてきた中、下りの北斗星が通過

コレを撮ったらマラソン大会。
反対側から来る「はまなす」の画角に移動します。

金太郎の貨物が通過後、急行「はまなす」がやって来ました!

デジ眼に移行して以来14系座席車を初めて撮影した気がします。
夜行客車急行で14系だなんて日本でもコレが最後の列車です。
天気予報よりも良い方に転がって今年の運を全部使い切った気がします!

振り返りで一枚。
ね?草が凄いでしょ?
続行でED79の重連貨物が来るのですが他の撮影者は皆さん、追っかけなのか
凄い勢いでいなくなりました。

こちらも美味しく賞味♪
さて、レンタカーを返しに青森駅まで戻りますが途中の陸奥湾バックの
有名撮影地にも寄り道。

ここは午後順光なのですが「来た記念」に撮影。
良い所でした。
昨日の八甲田丸に再び立ち寄りサイドの撮影。

海峡の女王と謳われた青函連絡船。いつまでもその美しい姿を残して欲しいものです。
・・・・と言うのも

一緒に保存され休憩所となった気動車は悲惨なことに。

車掌車と控え車も放置・・・もとい、保存されていました。
後ろに見えるは東日本カーフェリーの乗り場です。
さすがに「あっちに行って写真撮りたい」とは言い出せず(笑)
さて、レンタカーを返却して東京に戻るわけですが当然、真っ直ぐには帰りませんw
- Date: Tue 19 07, 2011
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
弾丸0泊ツアー しょの2
さぁ、私のフェイズです(笑)青森駅は終着駅。先に進むレールはありません。
以前はここから北海道に渡るのには青函連絡船に乗り換える必要がありました。

現在でもホームに残る連絡船の文字。

連絡船への乗り換えの跨線橋は現在は閉鎖され階段を渡ることは出来ませんでした。

↑階段が現役だった頃の写真。
上野発の夜行列車降りたときから~♪青森駅は雪の中~♪

現在は連絡船側の表示は当然消されています。

↑これまた現役の頃の表示。

そんな訳で青森駅の連絡船桟橋があった場所に現在でも保存、係留されている
青函連絡船「八甲田丸」を見学しに行きました。
あ、写真は当然現役の頃ですw
見学できる時間は1900まで。
到着したのは1800頃ですから総員駆け足です(笑)
懐かしさに感動する私に偽鹿児島県民氏が「青函連絡船ってなんですか?」
・・・・・そこから説明しなけりゃいかんのか・・・・
優しく丁寧に説明「船だよ船」
丁度、船内では「その後の青函連絡船」展が行われていました。
再就職先では悲劇的な結末を迎えた船が多い青函連絡船。しんみりと見入りました(時間無いのに)

船室を見た後はブリッジに。

通信室も見ることが出来ました。

他には誰もいない静かな船内。船長室を覗くと船長が執務中でした。
びっくりして「うぉっ!」
こちらは機関室。
可変ピッチプロペラの採用で大幅な省力化が行われました。

エンジンも見る事が出来ました。
1,600馬力のエンジンを8機搭載。運航は4機で行っていました。
車両甲板に降りるとキハ80、DD16、スユニ50等の車両が展示されています。

もっとも、青函連絡船に搭載される車両は貨車がメインでした。

DD16と連結された状態なのは控え車「ヒ600」
貨車を船内に押し込む時に重い機関車が何度も可動橋を渡るのは良くない為
この貨車を挟んで入れ替えをしました。

現役の頃の姿。
御当地貨車ですからコレを見るのも楽しみの一つでした。

こんな感じで使っていたわけです。

車両甲板内は現役の頃の様な感じでそのままになっていました。
良い感じですね。

驚いたのは「360°展望台」と称して煙突の上に昇れたことです。
しかも煙突の中を階段で上っていきます。

煙突の構造も見られてラッキーでした。良いですね、ココ。

桟橋の一部も残されています。
青森駅には3隻分の桟橋があり24時間、次々と函館に向かい出港していきました。
青森駅に降り立ったのは本当に久しぶりでしたが駅の雰囲気は殆ど変わっていませんでした。

もう一度、八甲田丸に乗って海峡ラーメン食べてサロンでコーヒー飲んで売店でグッツ漁って
事務長さんの所で乗り継ぎ列車の指定券をとって函館に行ってみたいものです。
嗚呼!
以前はここから北海道に渡るのには青函連絡船に乗り換える必要がありました。

現在でもホームに残る連絡船の文字。

連絡船への乗り換えの跨線橋は現在は閉鎖され階段を渡ることは出来ませんでした。

↑階段が現役だった頃の写真。
上野発の夜行列車降りたときから~♪青森駅は雪の中~♪

現在は連絡船側の表示は当然消されています。

↑これまた現役の頃の表示。

そんな訳で青森駅の連絡船桟橋があった場所に現在でも保存、係留されている
青函連絡船「八甲田丸」を見学しに行きました。
あ、写真は当然現役の頃ですw
見学できる時間は1900まで。
到着したのは1800頃ですから総員駆け足です(笑)
懐かしさに感動する私に偽鹿児島県民氏が「青函連絡船ってなんですか?」
・・・・・そこから説明しなけりゃいかんのか・・・・
優しく丁寧に説明「船だよ船」
丁度、船内では「その後の青函連絡船」展が行われていました。
再就職先では悲劇的な結末を迎えた船が多い青函連絡船。しんみりと見入りました(時間無いのに)

船室を見た後はブリッジに。

通信室も見ることが出来ました。

他には誰もいない静かな船内。船長室を覗くと船長が執務中でした。
びっくりして「うぉっ!」
こちらは機関室。
可変ピッチプロペラの採用で大幅な省力化が行われました。

エンジンも見る事が出来ました。
1,600馬力のエンジンを8機搭載。運航は4機で行っていました。
車両甲板に降りるとキハ80、DD16、スユニ50等の車両が展示されています。

もっとも、青函連絡船に搭載される車両は貨車がメインでした。

DD16と連結された状態なのは控え車「ヒ600」
貨車を船内に押し込む時に重い機関車が何度も可動橋を渡るのは良くない為
この貨車を挟んで入れ替えをしました。

現役の頃の姿。
御当地貨車ですからコレを見るのも楽しみの一つでした。

こんな感じで使っていたわけです。

車両甲板内は現役の頃の様な感じでそのままになっていました。
良い感じですね。

驚いたのは「360°展望台」と称して煙突の上に昇れたことです。
しかも煙突の中を階段で上っていきます。

煙突の構造も見られてラッキーでした。良いですね、ココ。

桟橋の一部も残されています。
青森駅には3隻分の桟橋があり24時間、次々と函館に向かい出港していきました。
青森駅に降り立ったのは本当に久しぶりでしたが駅の雰囲気は殆ど変わっていませんでした。

もう一度、八甲田丸に乗って海峡ラーメン食べてサロンでコーヒー飲んで売店でグッツ漁って
事務長さんの所で乗り継ぎ列車の指定券をとって函館に行ってみたいものです。
嗚呼!
- Date: Sun 17 07, 2011
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
弾丸0泊ツアー しょの1
いつも私のアホな旅行にお付き合い頂いているK様から「東日本の1万円切符で何処かに行きましょうよ。」と
お誘いがありました。
「はやぶさに乗れるならお付き合いしますよ」と返事をしたら指定が取れました(笑)
ならば・・・と「はやぶさ乗ってフェリーで函館に行ってラッキーピエロ食べて飛行機で帰りましょう」と提案したら
「ダメです。翌日は五能線に乗って秋田新幹線で帰ってきます」
まぁ、いつも私がわがままを言っているので今回は大人しくお付き合いいたします。

ってな訳で乗れるとは思わなかった「はやぶさ」
東京駅は凄い人数が撮影していたので「ふっふっふっ。俺は青森で簡単に撮るぜ」と
ナメていましたが青森駅も記念撮影で凄い人でしたw
車庫に入る直前に慌てて一枚。
せっかくのフリー切符ですから今回は乗ることに徹します。
珍しいでしょ。自分でもそう思いますw

新青森駅は出来たばかりなので廻りには何もありません。
もっとも新横浜だって以前はこんな感じでしたよ。

青森に来たらリンゴジュースです。
記念缶とリンゴサイダーを購入。両方とも美味です。

お弁当買って蟹田駅に行きます。
隣のホームにハイブリッド車の「リゾートあすなろ」が入線してきました。

多分、私が乗る機会は無いんでしょうね~(笑)
さて、新青森から蟹田駅までは特急「スーパー白鳥」で移動。

今日、JR北海道の電車に乗れるとは思いませんでした(笑)
函館には行けませんでしたが満足?です。

一緒に行った方々は私以外、全員メガ盛り弁当。若いなぁ・・・

蟹田駅から乗り換えて気動車に。
JR線では久しぶりの非冷房車です。
窓開けて走るのも良いモンです。
風光明媚な沿線風景を楽しんでいると、あっという間に終点に到着。

終点三厩駅。本州の果てでございます♪

さて、なんと読むのでしょうか?鉄は普通に読めますが書けないのが鉄クォリティー(爆)

本当はここからバスに乗って観光したかったのですが、この本数なので今日は諦めです。
また来ます。きっと。

駅の待合室にはまだストーブがありました。
夏が本当に短いんでしょうね。

駅前にあった建物。
何に使うのでしょうか?
今度は折り返し青森行きとなった列車で青森まで乗ります。
気動車なのに何故か節電の為、一部の蛍光灯が外されていました。
未だに意味が分かりませんwww
途中で色んな列車と交換。

なんと、ED79重連が牽引する貨物列車と離合。ラッキー♪
青森駅が近付いてきました。

日本海、はまなす、あけぼの等の寝台列車が発車までの整備を受ける姿が。
もう殆ど見ることの出来なくなった「ブルトレごろごろ」の姿が見られて感動です。
青森駅に到着。
以前に来た時の青森駅は活気があったのですが今は本当に静かな駅になってしまいました。
運転関係の機器が取り付けられている柱に謎のリンゴが。

何なのでしょうか?
多分、サザエさんの歌でタマが入って踊っていた奴だと思うのですが(違
乗り鉄を満喫しましたが、この後は少々お時間を頂き私のフェイズとさせて頂きます。

まずはこの画角からスタートです。
続く?
お誘いがありました。
「はやぶさに乗れるならお付き合いしますよ」と返事をしたら指定が取れました(笑)
ならば・・・と「はやぶさ乗ってフェリーで函館に行ってラッキーピエロ食べて飛行機で帰りましょう」と提案したら
「ダメです。翌日は五能線に乗って秋田新幹線で帰ってきます」
まぁ、いつも私がわがままを言っているので今回は大人しくお付き合いいたします。

ってな訳で乗れるとは思わなかった「はやぶさ」
東京駅は凄い人数が撮影していたので「ふっふっふっ。俺は青森で簡単に撮るぜ」と
ナメていましたが青森駅も記念撮影で凄い人でしたw
車庫に入る直前に慌てて一枚。
せっかくのフリー切符ですから今回は乗ることに徹します。
珍しいでしょ。自分でもそう思いますw

新青森駅は出来たばかりなので廻りには何もありません。
もっとも新横浜だって以前はこんな感じでしたよ。

青森に来たらリンゴジュースです。
記念缶とリンゴサイダーを購入。両方とも美味です。

お弁当買って蟹田駅に行きます。
隣のホームにハイブリッド車の「リゾートあすなろ」が入線してきました。

多分、私が乗る機会は無いんでしょうね~(笑)
さて、新青森から蟹田駅までは特急「スーパー白鳥」で移動。

今日、JR北海道の電車に乗れるとは思いませんでした(笑)
函館には行けませんでしたが満足?です。

一緒に行った方々は私以外、全員メガ盛り弁当。若いなぁ・・・

蟹田駅から乗り換えて気動車に。
JR線では久しぶりの非冷房車です。
窓開けて走るのも良いモンです。
風光明媚な沿線風景を楽しんでいると、あっという間に終点に到着。

終点三厩駅。本州の果てでございます♪

さて、なんと読むのでしょうか?鉄は普通に読めますが書けないのが鉄クォリティー(爆)

本当はここからバスに乗って観光したかったのですが、この本数なので今日は諦めです。
また来ます。きっと。

駅の待合室にはまだストーブがありました。
夏が本当に短いんでしょうね。

駅前にあった建物。
何に使うのでしょうか?
今度は折り返し青森行きとなった列車で青森まで乗ります。
気動車なのに何故か節電の為、一部の蛍光灯が外されていました。
未だに意味が分かりませんwww
途中で色んな列車と交換。

なんと、ED79重連が牽引する貨物列車と離合。ラッキー♪
青森駅が近付いてきました。

日本海、はまなす、あけぼの等の寝台列車が発車までの整備を受ける姿が。
もう殆ど見ることの出来なくなった「ブルトレごろごろ」の姿が見られて感動です。
青森駅に到着。
以前に来た時の青森駅は活気があったのですが今は本当に静かな駅になってしまいました。
運転関係の機器が取り付けられている柱に謎のリンゴが。

何なのでしょうか?
多分、サザエさんの歌でタマが入って踊っていた奴だと思うのですが(違
乗り鉄を満喫しましたが、この後は少々お時間を頂き私のフェイズとさせて頂きます。

まずはこの画角からスタートです。
続く?
- Date: Sat 16 07, 2011
- Category: 船(軍船)
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
お久しぶりです!
砕氷艦「しらせ」が船橋港に入港するというので撮影に行って来ました。
・・・・て書くと暇そうですが実際は暇人です。
三連休の初日と言う最悪の日に設定されてしまった為、早めに出動。
案の定、高速は3箇所で事故。渋滞も結構酷かったです。
それにしてもサンデードライバーとでも言うのでしょうか?
センス無いし下手くそのくせに「自分が正しい」と言わんばかりの運転をするので
本当に嫌になっちゃいます。
ああ・・・車にミサイル欲しいなぁ・・・
誰か、黄色い線は車線変更禁止だと言ってあげて下さい。しかもウインカー無しで出て来やがって。
あと、トンネルではライト点けましょうね。黒い小型車だと後ろから突っ込まれても死ぬのは貴方です(はーと)
あとそれから・それから・・・
長くなるので止めますw
最後の最後で故障車に突っ込みそうになって辿り着いた「海ほたる」ホッと一息。

着いた時はバリ順で晴天!

静岡県飛行協会と書いてありました。

さっさと来ないかなぁ・・・とカップルに埋もれながら「しらせ」を待ちます。

風の塔と学術研究船「淡青丸」|

飛行機も良く見えました。
知人が本日、ダーハネから広島に飛ばれるとのことで適当な飛行機を見繕って「いってらっしゃませ」と念じておきましたw
飛行機にもサボ欲しいですよねwww

漁業取締船「東光丸」
さぁ来い、今来い・・・・と念じていましたが姿は見えず。
0800に浦賀水道進入、1015頃に航路イン・・・・
お昼には来るなぁ・・・と思っていましたが結局1300頃にやって来ました。
あんなに良かったお日様もトップライトから逆光気味に移行。
モヤが光を拾ってしまい結局しょんぼりな状態になってしまいました。

久しぶりに「しらせ」を見ました。
このしらせ、現在活躍する「AGB5003 しらせ」ではありません。
平成20年7月30日に除籍となった先代の「しらせ」です。
除籍後、民間のウェザーニュース社に売却され気象、気候、環境問題の発信の場として活用されています。
この度、東日本大震災の復旧・復興支援活動の為に小名浜港へ派遣されていた
この「しらせ」改め「SHIRASE」が係留港である船橋に戻ってきたのです。

あと1時間早ければもう少し良い光線だったのですが・・・無念です。

現役の時には見られなかったスカイツリーとの組み合わせで終了。
久しぶりに海を行く「しらせ」を見られて感動しました。
・・・・て書くと暇そうですが実際は暇人です。
三連休の初日と言う最悪の日に設定されてしまった為、早めに出動。
案の定、高速は3箇所で事故。渋滞も結構酷かったです。
それにしてもサンデードライバーとでも言うのでしょうか?
センス無いし下手くそのくせに「自分が正しい」と言わんばかりの運転をするので
本当に嫌になっちゃいます。
ああ・・・車にミサイル欲しいなぁ・・・
誰か、黄色い線は車線変更禁止だと言ってあげて下さい。しかもウインカー無しで出て来やがって。
あと、トンネルではライト点けましょうね。黒い小型車だと後ろから突っ込まれても死ぬのは貴方です(はーと)
あとそれから・それから・・・
長くなるので止めますw
最後の最後で故障車に突っ込みそうになって辿り着いた「海ほたる」ホッと一息。

着いた時はバリ順で晴天!

静岡県飛行協会と書いてありました。

さっさと来ないかなぁ・・・とカップルに埋もれながら「しらせ」を待ちます。

風の塔と学術研究船「淡青丸」|

飛行機も良く見えました。
知人が本日、ダーハネから広島に飛ばれるとのことで適当な飛行機を見繕って「いってらっしゃませ」と念じておきましたw
飛行機にもサボ欲しいですよねwww

漁業取締船「東光丸」
さぁ来い、今来い・・・・と念じていましたが姿は見えず。
0800に浦賀水道進入、1015頃に航路イン・・・・
お昼には来るなぁ・・・と思っていましたが結局1300頃にやって来ました。
あんなに良かったお日様もトップライトから逆光気味に移行。
モヤが光を拾ってしまい結局しょんぼりな状態になってしまいました。

久しぶりに「しらせ」を見ました。
このしらせ、現在活躍する「AGB5003 しらせ」ではありません。
平成20年7月30日に除籍となった先代の「しらせ」です。
除籍後、民間のウェザーニュース社に売却され気象、気候、環境問題の発信の場として活用されています。
この度、東日本大震災の復旧・復興支援活動の為に小名浜港へ派遣されていた
この「しらせ」改め「SHIRASE」が係留港である船橋に戻ってきたのです。

あと1時間早ければもう少し良い光線だったのですが・・・無念です。

現役の時には見られなかったスカイツリーとの組み合わせで終了。
久しぶりに海を行く「しらせ」を見られて感動しました。
- Date: Thu 14 07, 2011
- Category: 鉄道(JR)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
3本ライン!
今日は・・・というか、今日も暑いですね。
昔はこんな暑さでは無かったような・・・とジジィの戯言ですぢゃ。
そんな訳で今日は日陰からマッタリと獲物を狙います。

逗子行きだったかな?あぁ、横須賀に行きたい・・・・・・

驚いたのは4両のE217系。
入場の関係なんでしょうか?未リニューアル車の単独4連が見られてラッキー。

節電ダイヤとかで、随分と運休が多く205系は殆ど来ませんでした。
みんな大崎始発になっちゃったんですかね?

N'EXさんも来ました。
日陰とは言え、暑さもMAXになった頃、ようやくやって来ました。

懐かしの185系3本斜めライン!
やっぱり私はコレが一番です。

てな訳で無事に捕獲完了♪
涼しくなったらちゃんとした走りも押さえたいです。はい。
昔はこんな暑さでは無かったような・・・とジジィの戯言ですぢゃ。
そんな訳で今日は日陰からマッタリと獲物を狙います。

逗子行きだったかな?あぁ、横須賀に行きたい・・・・・・

驚いたのは4両のE217系。
入場の関係なんでしょうか?未リニューアル車の単独4連が見られてラッキー。

節電ダイヤとかで、随分と運休が多く205系は殆ど来ませんでした。
みんな大崎始発になっちゃったんですかね?

N'EXさんも来ました。
日陰とは言え、暑さもMAXになった頃、ようやくやって来ました。

懐かしの185系3本斜めライン!
やっぱり私はコレが一番です。

てな訳で無事に捕獲完了♪
涼しくなったらちゃんとした走りも押さえたいです。はい。
- Date: Tue 12 07, 2011
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
朝練
- Date: Sun 10 07, 2011
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ちきゅう
今日は仕事が終わった後、私が子供の頃住んでいた団地が取り壊されるというので
偽鹿児島県民氏の車で見に行く予定だったのですが「暑いの嫌だ」と言われていましたw
早朝、仕事場で何気なくマーチスを覗くと地球深部探査船「ちきゅう」が
出港すると出ていましたが時間が1430!こりゃ、仕事終わった後に行けるなぁ・・・と考え、暑い中に
興味のない団地を見に行かされるローテンションの偽鹿児島県民氏に
「心の底から悪いと思っているけど・・」と観音崎行きを提案。
偽鹿児島県民氏は暑い中、古い団地を歩かなくて済むと思ったのかOKが出ました。
お詫びがてら横須賀P.Aで昼食を奢ります。
因みに横須賀P.Aの食事は結構充実している穴場P.Aですよ~!
通称「湘南豚丼」を食べた後、横須賀カレーパンを地面に叩き付けながら
食べる偽鹿児島県民氏。
さて、観音崎に到着すると・・・・
駐車場が夏料金で860円!どっひぇ~!
普段は無料なのに・・・シクシク・・・
水着を着たおねーさま方の間を服着て望遠レンズ持つアウェー感www
いや、きっついわぁ・・・
偽鹿児島県見民氏に「実は・・・もう一つ謝らなければならないことがあります」
ここから撮すんでは無く、一気に登って灯台へ。
2人とも汗だくです。
200円払って入場。資料スペースのクーラーを浴びて「ココにいましょうよ」と言われましたが
無言で灯台に突入。
入り口には有名な「分遣隊長」様と「てんてー」がいらっしゃいました(笑)

いやびっくりですわ。なんでも朝に出港した「あしがら」の撮影ついでだとか。
「灯台ってクーラーあります?」と聞かれたので暑いのを謝りつつ上に登れば
風も通り涼しい快晴の東京湾。
予定より少し遅れて「ちきゅう」が通過。

スカイツリーをバックに

夏らしい雲をバックに。

観音様をバックに。
「ちきゅう」をバリ撮りしていると横浜から客船が出港する姿が見えました。

客船「にっぽん丸」です。
「ちきゅう」と「にっぽん」ですから凄い組み合わせですね(笑)
航路を見ると東海汽船の「さるびあ丸」が北行して行くのが見えました。

「ちきゅう」と「さるびあ丸」の離合。

今度は続行の「にっぽん丸」と離合!

「ちきゅう」「にっぽん丸」「さるびあ丸」と晴天の中、お船をバリ撮り出来て大満足の一日でした、来て良かった~!

分遣隊長のシャンプー時間が近付いたとかで撤退を急ぐ中、巡視船「たかとり」が接近。
「いつでも撮れるから良いよ」とか言うワリには皆様、バリ撮りされていました(笑)
偽鹿児島県民氏の車で見に行く予定だったのですが「暑いの嫌だ」と言われていましたw
早朝、仕事場で何気なくマーチスを覗くと地球深部探査船「ちきゅう」が
出港すると出ていましたが時間が1430!こりゃ、仕事終わった後に行けるなぁ・・・と考え、暑い中に
興味のない団地を見に行かされるローテンションの偽鹿児島県民氏に
「心の底から悪いと思っているけど・・」と観音崎行きを提案。
偽鹿児島県民氏は暑い中、古い団地を歩かなくて済むと思ったのかOKが出ました。
お詫びがてら横須賀P.Aで昼食を奢ります。
因みに横須賀P.Aの食事は結構充実している穴場P.Aですよ~!
通称「湘南豚丼」を食べた後、横須賀カレーパンを地面に叩き付けながら
食べる偽鹿児島県民氏。
さて、観音崎に到着すると・・・・
駐車場が夏料金で860円!どっひぇ~!
普段は無料なのに・・・シクシク・・・
水着を着たおねーさま方の間を服着て望遠レンズ持つアウェー感www
いや、きっついわぁ・・・
偽鹿児島県見民氏に「実は・・・もう一つ謝らなければならないことがあります」
ここから撮すんでは無く、一気に登って灯台へ。
2人とも汗だくです。
200円払って入場。資料スペースのクーラーを浴びて「ココにいましょうよ」と言われましたが
無言で灯台に突入。
入り口には有名な「分遣隊長」様と「てんてー」がいらっしゃいました(笑)

いやびっくりですわ。なんでも朝に出港した「あしがら」の撮影ついでだとか。
「灯台ってクーラーあります?」と聞かれたので暑いのを謝りつつ上に登れば
風も通り涼しい快晴の東京湾。
予定より少し遅れて「ちきゅう」が通過。

スカイツリーをバックに

夏らしい雲をバックに。

観音様をバックに。
「ちきゅう」をバリ撮りしていると横浜から客船が出港する姿が見えました。

客船「にっぽん丸」です。
「ちきゅう」と「にっぽん」ですから凄い組み合わせですね(笑)
航路を見ると東海汽船の「さるびあ丸」が北行して行くのが見えました。

「ちきゅう」と「さるびあ丸」の離合。

今度は続行の「にっぽん丸」と離合!

「ちきゅう」「にっぽん丸」「さるびあ丸」と晴天の中、お船をバリ撮り出来て大満足の一日でした、来て良かった~!

分遣隊長のシャンプー時間が近付いたとかで撤退を急ぐ中、巡視船「たかとり」が接近。
「いつでも撮れるから良いよ」とか言うワリには皆様、バリ撮りされていました(笑)
- Date: Sat 09 07, 2011
- Category: バス
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
かなちゅー
先日、神奈中バスのバスコレが発売されるというので適当に買いに行きました。

イベント会場となる厚木営業所つ着くと、丁度朝の出庫時間。
どんどんバスが出ていった後に展示車両が並べられます。

リフト付きの観光バス。
「今の観光バスってこうなっているんだ~」と感心すると偽鹿児島県民氏に
「知らなかったんですか?」と呆れられました。バス乗らないし知らんわ。

2台連結「ツインライナー」
普通の神奈中塗装だったら面白かったのに。

普通のバスw

「かなちゃん号」
昔は風船の絵だったんですが。

車内の椅子も「かなちゃん」
んで、かなちゃんってどの子?
無事にバスコレを購入したので帰ろうかと思いましたが三太号がいません。
せっかくなので見たいなぁ・・・と思っていましたが偽鹿児島県民が
「古いバスなんてどうでも良いですよ。早く帰って寝て金ちゃんに会いに行くですよ」と煽るのを
何とかなだめて待ちます。
そのうち、偉い方が「済みません。三太号の圧力がもうチョットで走れるまでに上昇しますので・・・あともう少しお持ち下さい」
え?てっきり牽引でもして持ってくるのかと思っていましたが自走とは!
そりゃ、帰れませんね。

やがて車庫から出てきた三太号。
「遅れたお詫びに一周回ります」ラッキー♪
戦中戦後のガソリン不足に製造された石油代用燃料車で薪などを燃やして
ガスを発生させエンジンを駆動させます。
なかなか太いエンジン音と薪の臭いが良い感じです。
出た後の車庫から整備の方がゾロゾロ出てきて心配そうに見守っていたのが印象的でした。
[広告 ] VPS
こりゃ、動画でしょう・・・・と撮影。
今日はコンデジしか持って来なかったのが逆に幸い。
エンジンが限界を超え、もう自走は出来ない・・・と聞いていたので
目の前を走る姿に感動。

帰りに西鹿児島県民が興奮して「あれ、あれ、あれ撮れあれ」
何でも厚木営業所には2台しかいないタイプだそうで。
良くわからんですが、車内を見ると会社きってのバスマニアのT君も乗っていたので
本当に珍しいんでしょう(笑)

イベント会場となる厚木営業所つ着くと、丁度朝の出庫時間。
どんどんバスが出ていった後に展示車両が並べられます。

リフト付きの観光バス。
「今の観光バスってこうなっているんだ~」と感心すると偽鹿児島県民氏に
「知らなかったんですか?」と呆れられました。バス乗らないし知らんわ。

2台連結「ツインライナー」
普通の神奈中塗装だったら面白かったのに。

普通のバスw

「かなちゃん号」
昔は風船の絵だったんですが。

車内の椅子も「かなちゃん」
んで、かなちゃんってどの子?
無事にバスコレを購入したので帰ろうかと思いましたが三太号がいません。
せっかくなので見たいなぁ・・・と思っていましたが偽鹿児島県民が
「古いバスなんてどうでも良いですよ。早く帰って寝て金ちゃんに会いに行くですよ」と煽るのを
何とかなだめて待ちます。
そのうち、偉い方が「済みません。三太号の圧力がもうチョットで走れるまでに上昇しますので・・・あともう少しお持ち下さい」
え?てっきり牽引でもして持ってくるのかと思っていましたが自走とは!
そりゃ、帰れませんね。

やがて車庫から出てきた三太号。
「遅れたお詫びに一周回ります」ラッキー♪
戦中戦後のガソリン不足に製造された石油代用燃料車で薪などを燃やして
ガスを発生させエンジンを駆動させます。
なかなか太いエンジン音と薪の臭いが良い感じです。
出た後の車庫から整備の方がゾロゾロ出てきて心配そうに見守っていたのが印象的でした。
[広告 ] VPS
こりゃ、動画でしょう・・・・と撮影。
今日はコンデジしか持って来なかったのが逆に幸い。
エンジンが限界を超え、もう自走は出来ない・・・と聞いていたので
目の前を走る姿に感動。

帰りに西鹿児島県民が興奮して「あれ、あれ、あれ撮れあれ」
何でも厚木営業所には2台しかいないタイプだそうで。
良くわからんですが、車内を見ると会社きってのバスマニアのT君も乗っていたので
本当に珍しいんでしょう(笑)
- Date: Tue 05 07, 2011
- Category: 飛行機(旅客機)
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
ドリームライナー
開発が遅れに遅れ、本当に飛ぶのかね?と言われたボーイング787"ドリームライナー"
ようやく量産機を本年8月頃にローンチカスタマーであるANAが受領出来る見通しとなりました。
本当は北京オリンピックの時に使いたいって言っていたのにねぇ・・・
スポットチェックの為、試作2号機であるZA002号機が7月3日から10日までの間羽田空港を中心に
飛来すると言うのでまぁ、せっかくですので見に行こうと画策。
栗様は「ん、何か予定がある気がする」と言われましたがお付き合いいただけることに。
Z様は「ん~、カミさんに付き合う人を考えなさいって言われてるんだ」(注:私が勝手に正解を考えました)と
廃車回送や重連は行けるのに僕とは遊んでくれませんでした(笑)
んな訳で朝5時に栗様と出発。

本来ならばボーイング社の「ハウスカラー」を纏った機体が見られるのが
スポットチェックの醍醐味ですが、今回はローンチカスタマーであるANAに敬意を表して
塗装されたと言うANAカラーの試作2号機が飛来。
ん~・・・でもでも・・これは今後、一杯見られるようになるので正直微妙です~。
さてさて、朝0625に上がるというのでターミナル捨ててコチラに来ましたが
結局、7時近くまで動かず「もしかして今日は飛ばないの?」とドキドキ。
まだ、右側のドアも開けっ放しですしねぇ。
朝のラッシュを迎え、ガンガン上がり始めた羽田空港。
こりゃ暫く無理だなぁ・・・とスズメと一緒にパンを食べていると動き始めました!
テコテコとエンドまで行ったので待ちかまえていると上がるのが見えました。
あっという間に上がるし、いきなり右に寄って無念の腹撃ち。

誰だよ、早起きは三文の得とか言った奴は!
この後、この場所は逆光になるし、上がりは腹撃ちになるしいまいちな場所なので
降りの場所で待つ事にしました。
南風が強く吹くのでランウェイは22と判断。
・・・・もしかして試験的に23に降りたらどうしよう・・・と栗様の視線に怯えながらw

頭上を迫力満点で降りてくるフリート。
網を振り回せば一機ぐらい捕まえられそうですが、持って帰っても置く所が無いので諦めます。

テイクオフするボーイング929!
セブンアイランド虹が港外へと翼走を披露。
伊丹に飛んでいった787を待つわけですが、せっかく来たのですから
他のもゆっくり狙ってみます。

復活後、初撮影の「鶴丸」

来たら嬉しいジャンボジェット。

JALは引退したもののANAのジャンボは随分減りましたがまだ見ることが出来ます。

ソラシド・・・とかは来ませんでしたがモヒカンは来ました。
さて、お昼に伊丹から上がったB787ドリームライナー。
私が、こんがり焦げた頃(焼き豚のベリーウェルダン)やって来ました。

交信を聞くとパイロットは女性の様でした。はて。
しかし、噂には聞いていましたが、翼が本当に「しなって」ますねぇ!

見慣れるまで怖いかも知れません(笑)

緊張のサイド!
なんとか無事に捕獲完了!

エンジンカバーの格好も特徴的ですね。
この後、量産体制に入るB787。炭素繊維複合材など日本の技術がふんだんに採用された新シリーズは
今後B767等の中型機材を置き換える形でANAやJALの導入されます。
オマケ

ドリームライナーの後、続行で降りて来た「わいわいハワイ」
ワシもハワイに行きたいです。
暑い中、お付き合い頂いた栗様、有り難う御座いました。
ようやく量産機を本年8月頃にローンチカスタマーであるANAが受領出来る見通しとなりました。
本当は北京オリンピックの時に使いたいって言っていたのにねぇ・・・
スポットチェックの為、試作2号機であるZA002号機が7月3日から10日までの間羽田空港を中心に
飛来すると言うのでまぁ、せっかくですので見に行こうと画策。
栗様は「ん、何か予定がある気がする」と言われましたがお付き合いいただけることに。
Z様は「ん~、カミさんに付き合う人を考えなさいって言われてるんだ」(注:私が勝手に正解を考えました)と
廃車回送や重連は行けるのに僕とは遊んでくれませんでした(笑)
んな訳で朝5時に栗様と出発。

本来ならばボーイング社の「ハウスカラー」を纏った機体が見られるのが
スポットチェックの醍醐味ですが、今回はローンチカスタマーであるANAに敬意を表して
塗装されたと言うANAカラーの試作2号機が飛来。
ん~・・・でもでも・・これは今後、一杯見られるようになるので正直微妙です~。
さてさて、朝0625に上がるというのでターミナル捨ててコチラに来ましたが
結局、7時近くまで動かず「もしかして今日は飛ばないの?」とドキドキ。
まだ、右側のドアも開けっ放しですしねぇ。
朝のラッシュを迎え、ガンガン上がり始めた羽田空港。
こりゃ暫く無理だなぁ・・・とスズメと一緒にパンを食べていると動き始めました!
テコテコとエンドまで行ったので待ちかまえていると上がるのが見えました。
あっという間に上がるし、いきなり右に寄って無念の腹撃ち。

誰だよ、早起きは三文の得とか言った奴は!
この後、この場所は逆光になるし、上がりは腹撃ちになるしいまいちな場所なので
降りの場所で待つ事にしました。
南風が強く吹くのでランウェイは22と判断。
・・・・もしかして試験的に23に降りたらどうしよう・・・と栗様の視線に怯えながらw

頭上を迫力満点で降りてくるフリート。
網を振り回せば一機ぐらい捕まえられそうですが、持って帰っても置く所が無いので諦めます。

テイクオフするボーイング929!
セブンアイランド虹が港外へと翼走を披露。
伊丹に飛んでいった787を待つわけですが、せっかく来たのですから
他のもゆっくり狙ってみます。

復活後、初撮影の「鶴丸」

来たら嬉しいジャンボジェット。

JALは引退したもののANAのジャンボは随分減りましたがまだ見ることが出来ます。

ソラシド・・・とかは来ませんでしたがモヒカンは来ました。
さて、お昼に伊丹から上がったB787ドリームライナー。
私が、こんがり焦げた頃(焼き豚のベリーウェルダン)やって来ました。

交信を聞くとパイロットは女性の様でした。はて。
しかし、噂には聞いていましたが、翼が本当に「しなって」ますねぇ!

見慣れるまで怖いかも知れません(笑)

緊張のサイド!
なんとか無事に捕獲完了!

エンジンカバーの格好も特徴的ですね。
この後、量産体制に入るB787。炭素繊維複合材など日本の技術がふんだんに採用された新シリーズは
今後B767等の中型機材を置き換える形でANAやJALの導入されます。
オマケ

ドリームライナーの後、続行で降りて来た「わいわいハワイ」
ワシもハワイに行きたいです。
暑い中、お付き合い頂いた栗様、有り難う御座いました。
- Date: Sat 02 07, 2011
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
焦げた
夏と言えば伊豆。
伊豆と言えば伊豆急行・・・・では無くて急行伊豆。
初めて見た急行伊豆は153系と185系の併結編成でしたよ。
そんな急行伊豆が帰って来るというので見に行ってきました。
職人さんの車で迎えに来て頂き一路東海道本線へ。
っていうか、いつの間にか買い換えていたんですね。初めての乗車。いいな~
途中、強引に勧誘した某氏もGET。両名ともお忙しい中恐縮です。
久しぶり・・・と言うか初めて撮る急行伊豆なので定番撮影地に。

曇りとモヤですが、降らないだけマシです。
まだお日様は向こう側。

レンズ替えて悩んでみる。
う~ん・・・う~ん・・・・

足下を新幹線がガシュ!ガシュ!!と通過。
引退間近と噂される300系は2回見掛けましたが撮せず無念。

結局、こんな感じで折衷案。っていうか中途半端ですね。
う~ん・・・

お日様が出てモヤも少なくなり良い感じの中、「急行伊豆」通過。
う~ん、見たこと無い編成ですが113系も好きなのでOK。
っていうか、こちらもボチボチお別れですよね。
返しは別ポイントで。
美味しいサイダーを買いながら皆様を御案内。

どうです?旦那??
へへへへ・・・と揉み手しながら尋ねると「イマイチ」
ダメ出しされちゃったですよ・・・
「急行伊豆を撮るのに伊東線行かなくてどうするの?」と怒られて一路
車は伊東線に。
静岡県に行くとは思いませんでした。

おっ、初めて見ました。

ケーブルが気になってウロウロ。

背が高いとずっぽしですね。

んでも低いとOKかな?
アジサイ入るし。
ん~・・・ん~・・・と悩んでいるウチに返しの列車が来ました。

スカ色を伊東線で撮影できてラッキーでした。
もうちょっとプランニングすれば良かったですね。反省。
皆様のお知恵を借りて楽しい撮影ツアーでした。
伊豆と言えば伊豆急行・・・・では無くて急行伊豆。
初めて見た急行伊豆は153系と185系の併結編成でしたよ。
そんな急行伊豆が帰って来るというので見に行ってきました。
職人さんの車で迎えに来て頂き一路東海道本線へ。
っていうか、いつの間にか買い換えていたんですね。初めての乗車。いいな~
途中、強引に勧誘した某氏もGET。両名ともお忙しい中恐縮です。
久しぶり・・・と言うか初めて撮る急行伊豆なので定番撮影地に。

曇りとモヤですが、降らないだけマシです。
まだお日様は向こう側。

レンズ替えて悩んでみる。
う~ん・・・う~ん・・・・

足下を新幹線がガシュ!ガシュ!!と通過。
引退間近と噂される300系は2回見掛けましたが撮せず無念。

結局、こんな感じで折衷案。っていうか中途半端ですね。
う~ん・・・

お日様が出てモヤも少なくなり良い感じの中、「急行伊豆」通過。
う~ん、見たこと無い編成ですが113系も好きなのでOK。
っていうか、こちらもボチボチお別れですよね。
返しは別ポイントで。
美味しいサイダーを買いながら皆様を御案内。

どうです?旦那??
へへへへ・・・と揉み手しながら尋ねると「イマイチ」
ダメ出しされちゃったですよ・・・
「急行伊豆を撮るのに伊東線行かなくてどうするの?」と怒られて一路
車は伊東線に。
静岡県に行くとは思いませんでした。

おっ、初めて見ました。

ケーブルが気になってウロウロ。

背が高いとずっぽしですね。

んでも低いとOKかな?
アジサイ入るし。
ん~・・・ん~・・・と悩んでいるウチに返しの列車が来ました。

スカ色を伊東線で撮影できてラッキーでした。
もうちょっとプランニングすれば良かったですね。反省。
皆様のお知恵を借りて楽しい撮影ツアーでした。