- Date: Sun 31 10, 2010
- Category: 散財
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
新兵器導入♪
- Date: Sat 30 10, 2010
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
買ってきました。
- Date: Fri 29 10, 2010
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
薄着で厚木
練習艦隊が帰国するので撮影に行こうと考えていましたが
長いこと航海に出かけていた空母ジョージワシントンが横須賀に帰ってくるそうで
28日はフライインがあるとのこと・・・。
岐阜のテンションのママ「これは行きたい!」と撮影に朝5時出発でお出掛けしました
んが既に246とか渋滞してるですよ・・・・ふう。
エンドに着くと出会い頭に爆音を響かせながらプラウラが降りていきます。

プラウラ良いですねぇ~

続いてVFA102がゾロゾロと降りて来ました。

お次はE-2Cが帰ってきました。

VFA-192 GOLDEN DRAGONS NF300

ラストはVFA-27“ROYAL MACES”CAG
お口が描かれてからは初めての撮影。ああ、晴れていればねぇ~

それにしても、こんな雨にも拘わらず結構な撮影者が。
皆さん好きね。私もね・・・っと。勿論、天気が良ければこの比ぢゃ無いですよ。

いやぁ、しかしこの雨の中良く降りてこられますねぇ。ワイパー無いのに(笑)
自衛隊機も当然やって来ます。

風に煽られてユラユラ飛んで来たUS-1A

ヘリはやっぱりこの色が好きです。ロービジ反対。

P3-Cも数機、飛来しました。
ん十年ぶりとニュースで言っていた寒さの中、アホの様に撮っていましたが
昼頃には限界となりラーメン屋にマッハで突入しました(笑)
お付き合い頂いた栗様には大変な御迷惑をお掛けいたしました~
長いこと航海に出かけていた空母ジョージワシントンが横須賀に帰ってくるそうで
28日はフライインがあるとのこと・・・。
岐阜のテンションのママ「これは行きたい!」と撮影に朝5時出発でお出掛けしました
んが既に246とか渋滞してるですよ・・・・ふう。
エンドに着くと出会い頭に爆音を響かせながらプラウラが降りていきます。

プラウラ良いですねぇ~

続いてVFA102がゾロゾロと降りて来ました。

お次はE-2Cが帰ってきました。

VFA-192 GOLDEN DRAGONS NF300

ラストはVFA-27“ROYAL MACES”CAG
お口が描かれてからは初めての撮影。ああ、晴れていればねぇ~

それにしても、こんな雨にも拘わらず結構な撮影者が。
皆さん好きね。私もね・・・っと。勿論、天気が良ければこの比ぢゃ無いですよ。

いやぁ、しかしこの雨の中良く降りてこられますねぇ。ワイパー無いのに(笑)
自衛隊機も当然やって来ます。

風に煽られてユラユラ飛んで来たUS-1A

ヘリはやっぱりこの色が好きです。ロービジ反対。

P3-Cも数機、飛来しました。
ん十年ぶりとニュースで言っていた寒さの中、アホの様に撮っていましたが
昼頃には限界となりラーメン屋にマッハで突入しました(笑)
お付き合い頂いた栗様には大変な御迷惑をお掛けいたしました~
- Date: Thu 28 10, 2010
- Category: 飛行機(軍用機)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
岐阜基地祭 しょの3
メインイベントとも言える異機種大編隊が終わり、力尽きている中
救難教育隊のUH-60JとU-125Aが上がります。

目の前にトーイングされてきたUH-60Jのローターが廻りスタンバイ。
後ろをU-125Aがタキシー。
やがて滑走路をテイクオフ。タイミングを合わせてUH-60Jが上がりました。
写真は失敗www
地上に遭難者に見立てた人物をU-125Aが発見。現場を旋回しながら
救難のUH-60Jを待ちます。

ホイストするUH-60Jと旋回するU-125A。
やがて、遭難者を救出し基地に帰還するUH-60J

洋上迷彩のUH-60Jも良いですね!

遭難者を救助して帰還し終了~
救難教育隊のデモが終わるといよいよブルーインパルスの演技が始まります。

パンフレットは貰えませんでしたよ。残念!
いつもの(笑)口上が終わり、いよいよ発進!
[広告] VPS
もう暗くて写真にならないので動画に変更。

でも、写真も諦められません(笑)
当日は天候が悪化し、ブルーの演目が始まる頃は雨も降り出してきました。
区分も第4区分と呼ばれる演目になったそうです。
[広告] VPS
これは動画で正解でした。さすがワシ(冗談)
アナウンスもボケを入れないまま演技が終了して着陸。
てっきり戻って整備員との握手があるのかと思っていたら遠くの川崎の方へ
行ってしまいました。
sui様に尋ねると「いつもの事」ありゃ、そうなんですか。
あんなに混んでいたのにブルーの演技が終ると観客も凄い勢いで帰って行きます。
雨も強くなり同行者は帰りたがりますが「冗談ではない!」これからが
マニ活の時間ですよ。あんなに人がいて展示機体の写真が撮れなかったので
最後まで粘る決意です。
勿論、自衛隊側も強力兵器「蛍の光」で総攻撃です。
コレを聞くと日本人のDNAが「早く帰ろう!」と促してきます。
それを振り切って居残ります。
そうこうしているウチに小牧のC130が帰還。プロペラから渦を引いてテイクオフ。
帰ったかと思ったら突然戻ってきてバンクを披露して最高のサービス!

続いて円盤飛行機(笑)が帰っていきました。

さて、撮りたい外来機も撮影できたので展示コーナーに行きます。

F-2戦闘機の開発ベースとなったT-2のCCV実験機。
これ、これが見たかったのよ!と言っても同行者は帰りたいモード。
カナード翼が格好いいのにね。飛んでいる所を見たかったです。
庫の中に開発中のガンダムが居ました。いや、本当に。
じっとたたずむガンダム。一緒に記念撮影する方で人気ですが制服来た方が来て
「おい、行くぞ」と命令を発すると動き出しました!

肩にきらめく飛行開発実験団のスコードロンマークは伊達ぢゃなかったのですね。
飛行開発実験団は人型も開発に成功していました。
勿論、開発の順調さをアピールする為か雨の強くなった庫外へ出て行きました。

それにしても、ココのマークはウルトラ警備隊みたいですね・・・って言ったら怒られますかね?
昔のマルヨンの尾翼とか超似合っていたんですよ・・・と話しても
2人には全く興味の無いようでした。ちぇっ

おおっ。
そう言えば、スーパーサブ状態で飛ばなかったファントムさんを撮しに行きます。

うむ、満足ぢゃ。
ようやく人垣が減ってきたF-15の801号機

イーグルさんの初号機は惜しげもなくコクピット公開担当。

こちらは初公開?のXC-2次期輸送機。
C-1に比べても圧倒的な大きさでした。
雨が強くなってきたので配り物のシール貰って帰ろうとしたら「大人はダメ」
わんわん泣きながら渋滞に嵌って帰りました。
なんでも、犬山でも大祭があったそうで激混み。
インターまで3Kmなのに一時間。
んで、名阪が20Kmの渋滞とかで、インターのグルグルも動かなかったので
東海環状に脱出!ふふ~ん、急がば回れだぜ~♪とテコテコ走ると
美濃関から15Kmの「ど」渋滞。ひ~!
ギリギリ日付変わる前に帰ってきたので26時間ドライブとなりましたが
仕事以外では元気なので翌朝は廃車回送撮りに行ったりw
救難教育隊のUH-60JとU-125Aが上がります。

目の前にトーイングされてきたUH-60Jのローターが廻りスタンバイ。
後ろをU-125Aがタキシー。
やがて滑走路をテイクオフ。タイミングを合わせてUH-60Jが上がりました。
写真は失敗www
地上に遭難者に見立てた人物をU-125Aが発見。現場を旋回しながら
救難のUH-60Jを待ちます。

ホイストするUH-60Jと旋回するU-125A。
やがて、遭難者を救出し基地に帰還するUH-60J

洋上迷彩のUH-60Jも良いですね!

遭難者を救助して帰還し終了~
救難教育隊のデモが終わるといよいよブルーインパルスの演技が始まります。

パンフレットは貰えませんでしたよ。残念!
いつもの(笑)口上が終わり、いよいよ発進!
[広告] VPS
もう暗くて写真にならないので動画に変更。

でも、写真も諦められません(笑)
当日は天候が悪化し、ブルーの演目が始まる頃は雨も降り出してきました。
区分も第4区分と呼ばれる演目になったそうです。
[広告] VPS
これは動画で正解でした。さすがワシ(冗談)
アナウンスもボケを入れないまま演技が終了して着陸。
てっきり戻って整備員との握手があるのかと思っていたら遠くの川崎の方へ
行ってしまいました。
sui様に尋ねると「いつもの事」ありゃ、そうなんですか。
あんなに混んでいたのにブルーの演技が終ると観客も凄い勢いで帰って行きます。
雨も強くなり同行者は帰りたがりますが「冗談ではない!」これからが
マニ活の時間ですよ。あんなに人がいて展示機体の写真が撮れなかったので
最後まで粘る決意です。
勿論、自衛隊側も強力兵器「蛍の光」で総攻撃です。
コレを聞くと日本人のDNAが「早く帰ろう!」と促してきます。
それを振り切って居残ります。
そうこうしているウチに小牧のC130が帰還。プロペラから渦を引いてテイクオフ。
帰ったかと思ったら突然戻ってきてバンクを披露して最高のサービス!

続いて円盤飛行機(笑)が帰っていきました。

さて、撮りたい外来機も撮影できたので展示コーナーに行きます。

F-2戦闘機の開発ベースとなったT-2のCCV実験機。
これ、これが見たかったのよ!と言っても同行者は帰りたいモード。
カナード翼が格好いいのにね。飛んでいる所を見たかったです。
庫の中に開発中のガンダムが居ました。いや、本当に。
じっとたたずむガンダム。一緒に記念撮影する方で人気ですが制服来た方が来て
「おい、行くぞ」と命令を発すると動き出しました!

肩にきらめく飛行開発実験団のスコードロンマークは伊達ぢゃなかったのですね。
飛行開発実験団は人型も開発に成功していました。
勿論、開発の順調さをアピールする為か雨の強くなった庫外へ出て行きました。

それにしても、ココのマークはウルトラ警備隊みたいですね・・・って言ったら怒られますかね?
昔のマルヨンの尾翼とか超似合っていたんですよ・・・と話しても
2人には全く興味の無いようでした。ちぇっ

おおっ。
そう言えば、スーパーサブ状態で飛ばなかったファントムさんを撮しに行きます。

うむ、満足ぢゃ。
ようやく人垣が減ってきたF-15の801号機

イーグルさんの初号機は惜しげもなくコクピット公開担当。

こちらは初公開?のXC-2次期輸送機。
C-1に比べても圧倒的な大きさでした。
雨が強くなってきたので配り物のシール貰って帰ろうとしたら「大人はダメ」
わんわん泣きながら渋滞に嵌って帰りました。
なんでも、犬山でも大祭があったそうで激混み。
インターまで3Kmなのに一時間。
んで、名阪が20Kmの渋滞とかで、インターのグルグルも動かなかったので
東海環状に脱出!ふふ~ん、急がば回れだぜ~♪とテコテコ走ると
美濃関から15Kmの「ど」渋滞。ひ~!
ギリギリ日付変わる前に帰ってきたので26時間ドライブとなりましたが
仕事以外では元気なので翌朝は廃車回送撮りに行ったりw
- Date: Wed 27 10, 2010
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
各務原基地祭 しょの2
オープニングフライトが終わり、続々と帰還してきます。
その時、今までかかっていたAK○の曲から、エヴァンゲリオンの
次回予告の曲に変わり「岐阜でしか見られない異機種編隊。その時皆は何を思うのか。
次回、異機種編隊は10時30分からです。次回もサービスサービス!」
・・・・・・・・
・・・・・・・・。
もしもし?
何事も無かったようにアナウンスがC130のテイクオフを告げます。

小牧のC130がテイクオフ。
勿論、持ち前の高機動性を披露しながらブンブン飛び回ります。
後ろの夫婦も「あれだけ小回り効くんだからイラクのミサイルも当たらないんだな」
迫力あるC130の展示飛行を堪能して終わりかと思ったら、さすが岐阜。
「C130が滑走路ではない所に着陸し、短距離で停止させます」
アプローチしてきたC130が本当に舗装していないところに降りました!

草と土埃を巻き上げながら本当にあっという間に停止。
ちなみに、目の前にはブルーインパルスのT-4が7機も駐機しているので
殆どの人がこの見事なシーンを見ることが出来ませんでした。
勿体ない話です。
私も大型機が滑走路以外に降りたのを初めて見ました。
C130の機動展示が終了すると、いよいよメインイベントです。
廻りの方々の電池もメディアの容量も体力も尽きてきましたがメインはこれからです(笑)

まずはC-1がテイクオフ。
お次はファントムさん。

フォーメーションでテイクオフ。
お次はF-2

見事なコンバットピッチで上がって行きます。
ラストはイーグルさん

これまた凄い上がりでした。
編隊を組むまでの間、ファントムさんの激熱な機動飛行。

跳ねて廻って、急降下!

いやぁ、堪能しました!
F-4EJのソロが終わると異機種編隊がやって来ました。

真上過ぎて腹撃ちになっちゃいましたが見事な編隊でした。
編隊が去った後はイーグルさんの機動飛行!
派手に暴れるイーグルさんを捕まえるのも一苦労。
雲が厚くなって写真も厳しくなってきたのでビデオな方が勝ちですね。

激しく旋回した後バーナー充てたまま反転して、いきなりエアブレーキ

一気に減速しながらターンすると再び跳ね上がりました。

もう、追うのも一苦労です。楽しすぎてダメになりますよ(笑)
暴れイーグルさんのソロが終わると再び異機種編隊。

「大型機の後ろに戦闘機を配置した編隊飛行はココでしか見られません。
大型機の出す乱気流を受けながら飛ぶファントムのパイロットには高い技術と根性が必要です。」
このアナウンスはウケていました。
お次はF-2のソロ。

いやぁ、F-2の機動展示を初めて見ましたが凄い性能ですねぇ。
木の葉のようにクルクル回ってAGGを繰り返していました。

「皆様、今度参ります編隊は初公開の体形です。名付けて3D編隊です。
左右と上下に広がった新しい編隊です。」
写真だと解りにくいですね。
これで異機種編隊飛行が終了・・・と思ったらC1がこれまた熱い展示を行いました。

何度かバンクしながら飛行した後、カーゴベイを開けてパス。

低空で急速旋回。見事なモンです。

落ちんぢゃねーか?と言われていましたが素晴らしいテクニックでした。
こんなに激熱な展示なのにプログラムには「異機種編隊飛行」としか書かれていません(笑)
私は知っていましたが敢えて同行者に言いませんでしたので度肝を抜かれていました。
その時、今までかかっていたAK○の曲から、エヴァンゲリオンの
次回予告の曲に変わり「岐阜でしか見られない異機種編隊。その時皆は何を思うのか。
次回、異機種編隊は10時30分からです。次回もサービスサービス!」
・・・・・・・・
・・・・・・・・。
もしもし?
何事も無かったようにアナウンスがC130のテイクオフを告げます。

小牧のC130がテイクオフ。
勿論、持ち前の高機動性を披露しながらブンブン飛び回ります。
後ろの夫婦も「あれだけ小回り効くんだからイラクのミサイルも当たらないんだな」
迫力あるC130の展示飛行を堪能して終わりかと思ったら、さすが岐阜。
「C130が滑走路ではない所に着陸し、短距離で停止させます」
アプローチしてきたC130が本当に舗装していないところに降りました!

草と土埃を巻き上げながら本当にあっという間に停止。
ちなみに、目の前にはブルーインパルスのT-4が7機も駐機しているので
殆どの人がこの見事なシーンを見ることが出来ませんでした。
勿体ない話です。
私も大型機が滑走路以外に降りたのを初めて見ました。
C130の機動展示が終了すると、いよいよメインイベントです。
廻りの方々の電池もメディアの容量も体力も尽きてきましたがメインはこれからです(笑)

まずはC-1がテイクオフ。
お次はファントムさん。

フォーメーションでテイクオフ。
お次はF-2

見事なコンバットピッチで上がって行きます。
ラストはイーグルさん

これまた凄い上がりでした。
編隊を組むまでの間、ファントムさんの激熱な機動飛行。

跳ねて廻って、急降下!

いやぁ、堪能しました!
F-4EJのソロが終わると異機種編隊がやって来ました。

真上過ぎて腹撃ちになっちゃいましたが見事な編隊でした。
編隊が去った後はイーグルさんの機動飛行!
派手に暴れるイーグルさんを捕まえるのも一苦労。
雲が厚くなって写真も厳しくなってきたのでビデオな方が勝ちですね。

激しく旋回した後バーナー充てたまま反転して、いきなりエアブレーキ

一気に減速しながらターンすると再び跳ね上がりました。

もう、追うのも一苦労です。楽しすぎてダメになりますよ(笑)
暴れイーグルさんのソロが終わると再び異機種編隊。

「大型機の後ろに戦闘機を配置した編隊飛行はココでしか見られません。
大型機の出す乱気流を受けながら飛ぶファントムのパイロットには高い技術と根性が必要です。」
このアナウンスはウケていました。
お次はF-2のソロ。

いやぁ、F-2の機動展示を初めて見ましたが凄い性能ですねぇ。
木の葉のようにクルクル回ってAGGを繰り返していました。

「皆様、今度参ります編隊は初公開の体形です。名付けて3D編隊です。
左右と上下に広がった新しい編隊です。」
写真だと解りにくいですね。
これで異機種編隊飛行が終了・・・と思ったらC1がこれまた熱い展示を行いました。

何度かバンクしながら飛行した後、カーゴベイを開けてパス。

低空で急速旋回。見事なモンです。

落ちんぢゃねーか?と言われていましたが素晴らしいテクニックでした。
こんなに激熱な展示なのにプログラムには「異機種編隊飛行」としか書かれていません(笑)
私は知っていましたが敢えて同行者に言いませんでしたので度肝を抜かれていました。
- Date: Tue 26 10, 2010
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
岐阜基地祭 しょの1
一度は見てみたかった各務原の航空自衛隊岐阜基地のお祭り。
今年こそは・・・と企画しましたが同行者が全員直前に行けなくなる祟り発動。
一回行くテンションになったのでハムちゃん誘ってみますが「電車祭りに行くからダメ」
ああ、そーですか・・と(笑)
1人で南側ポイントで撮影するか~・・と地元のsui様のレクチャー受けながら
色々とシミュレーションをして、どら猫様の写真を見て再びテンションUP!
会社の若手を誘うと2名ほど釣れたので拉致です。
「何時頃出るんですか?」
「ああ、大体10時に出れば余裕だよ」
「10時に出て間に合うんですか?祭りって朝からやるんじゃ無いんですか?」
「朝からだよ!だから前日の夜10時に出るんだよ!」
M氏は今回、初めてイベントに行くので前日にEOS-kiss:X4を買いに行きました(笑)
「ダブルズームキットなんで余裕ですよね」と目を輝かせて言うので
南側は諦めて逆行のエプロン側に陣を張ることに変更w
岐阜基地は、飛行開発実験団の基地ですので変わった機体が展示され
まぁ、イベントをまったり楽しむのも良いだろうと自分に言い聞かせます。
天気予報は曇りのち雨。これならば逆光ポイントでもイケそうな気がします。
な訳で土曜日の22時に出発♪
のんびりエコランで各務ヶ原へ。
休憩入れても午前3時前に到着しました。
基地のゲート前にはまだ誰もいません。同乗者と荷物を降ろして私は
毎年、桜祭りの時にお世話になる駐車場に車を入れ、そこから駅2つ分を歩いて基地に。

私たちが着いた後に続々と列が伸びて行きます。
今年の予想人出は16万人だそうで、「栄光の一番を君に譲ろう!」と
まだ眠いし寒いし・・・で良く解っていないH氏を先頭に並びます。
朝5時に基地の門が開き、隊員さんが続々と出勤してきます。

目の前の21号線をシャトルバスに使用される岐阜バスが続々とやって来ました。
6時に一旦閉門。
後は午前8時の開門を待てば良いわけです。余裕余裕・・・と思っていたら
同行の2名は帰りたいモード全開ですw
始発電車が着くといよいよ人出が増えます。
歩道にも人が溢れ車道ににはみ出してきた0715、前倒しの開門。
エプロンダッシュをキメる怒濤の波。
アチコチで怒号と喧嘩が・・勿論、プロが間に入って直ぐに鎮圧ですw
いやぁ、噂には聞いていましたが怖いですねぇ。
プログラムはこんな感じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08:30
~09:10 オープニングフライト F-15・F-4・F-2・T-4・T-7
09:40
~10:00 C-130H飛行展示 C-130H
10:30
~11:20 異機種大編隊飛行 F-15・F-4・F-2・T-4・C-1
12:10
~12:30 救難教育隊 UH-60J・U-125A
13:10
~13:50 ブルーインパルス
ブルー含めて5つ?あら寂しい・・・なんて思ってはいけません。
ココは違うのですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
無事に最前列が確保できたので後はオープニングフライトまでノンビリと・・と
考えていたら陸自のヘリ2機がアプローチ。
アナウンスも始まり天候偵察のT-4がテイクオフ。結局忙しかったです。

何故かガンガン掛かるAKBの曲の中T-4が帰還。
「お待たせいたしました。オープニングフライトの開始です!」のアナウンスの中
まずはT-7がテイクオフ。

その次は続々と異種機が上がります。コレが見たくて岐阜に来た様なモンです。
F-2が上がります。

上がった瞬間、ハイレート
アナウンスが感情のない声で「パイロット曰くF4とは違うのだよF4とは・・・と言っていました。」

お次はF15が。こちらもドカンと跳ね上がります。
「パイロットがF2に出来てF15に出来ないことはないと言っていました」

いよいよ見たかった「各務原のファントム」!
バリバリバリ~!

Fー4EJの初号機である301も上がります。
「パイロットが性能の違いが、機動性の決定的差でない事を見せてやる
と言っていました。」
・・・・・・すみませ~ん!アナウンスの方が妙な小ネタを入れているんですけど~(笑)
勿論、同行の2名は全く解らないようでした。
AKBの「ヘビーローテーション」が文字通りヘビーローテーションで掛かっている中
上がった機体が暴れ始めます。
レンズ振り回して既に私の腹筋はおかしくなってます。
後ろの御婦人はコンデジなので飛行機が捕まらず大変そうでした。
いやぁ、私ら一眼でも腹筋いわしているんですから無理ですよ・・・

F-2

F-15
綺麗に上がって綺麗にフライパスするオープニングが殆どの基地祭にあって
ココの暴れっぷりはさすが岐阜基地です!
オープニングフライトである異機種編隊が通過。

レシプロ機とジェットの編隊飛行を披露するのはココだけです。

編隊飛行が去っていくと、再び激熱な機動飛行が。
もうダメです。堪りませんです。

イーグルさんが暴れている間に、フォーメーションを組み直しフライパス。
今度はF型機異機種編隊です。

あ、一機はTだ・・・・(汗)
追いかける私らの体力が無くなった頃、ようやくオープニングが終了です。

いやはや、凄い凄い。
今年こそは・・・と企画しましたが同行者が全員直前に行けなくなる祟り発動。
一回行くテンションになったのでハムちゃん誘ってみますが「電車祭りに行くからダメ」
ああ、そーですか・・と(笑)
1人で南側ポイントで撮影するか~・・と地元のsui様のレクチャー受けながら
色々とシミュレーションをして、どら猫様の写真を見て再びテンションUP!
会社の若手を誘うと2名ほど釣れたので拉致です。
「何時頃出るんですか?」
「ああ、大体10時に出れば余裕だよ」
「10時に出て間に合うんですか?祭りって朝からやるんじゃ無いんですか?」
「朝からだよ!だから前日の夜10時に出るんだよ!」
M氏は今回、初めてイベントに行くので前日にEOS-kiss:X4を買いに行きました(笑)
「ダブルズームキットなんで余裕ですよね」と目を輝かせて言うので
南側は諦めて逆行のエプロン側に陣を張ることに変更w
岐阜基地は、飛行開発実験団の基地ですので変わった機体が展示され
まぁ、イベントをまったり楽しむのも良いだろうと自分に言い聞かせます。
天気予報は曇りのち雨。これならば逆光ポイントでもイケそうな気がします。
な訳で土曜日の22時に出発♪
のんびりエコランで各務ヶ原へ。
休憩入れても午前3時前に到着しました。
基地のゲート前にはまだ誰もいません。同乗者と荷物を降ろして私は
毎年、桜祭りの時にお世話になる駐車場に車を入れ、そこから駅2つ分を歩いて基地に。

私たちが着いた後に続々と列が伸びて行きます。
今年の予想人出は16万人だそうで、「栄光の一番を君に譲ろう!」と
まだ眠いし寒いし・・・で良く解っていないH氏を先頭に並びます。
朝5時に基地の門が開き、隊員さんが続々と出勤してきます。

目の前の21号線をシャトルバスに使用される岐阜バスが続々とやって来ました。
6時に一旦閉門。
後は午前8時の開門を待てば良いわけです。余裕余裕・・・と思っていたら
同行の2名は帰りたいモード全開ですw
始発電車が着くといよいよ人出が増えます。
歩道にも人が溢れ車道ににはみ出してきた0715、前倒しの開門。
エプロンダッシュをキメる怒濤の波。
アチコチで怒号と喧嘩が・・勿論、プロが間に入って直ぐに鎮圧ですw
いやぁ、噂には聞いていましたが怖いですねぇ。
プログラムはこんな感じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08:30
~09:10 オープニングフライト F-15・F-4・F-2・T-4・T-7
09:40
~10:00 C-130H飛行展示 C-130H
10:30
~11:20 異機種大編隊飛行 F-15・F-4・F-2・T-4・C-1
12:10
~12:30 救難教育隊 UH-60J・U-125A
13:10
~13:50 ブルーインパルス
ブルー含めて5つ?あら寂しい・・・なんて思ってはいけません。
ココは違うのですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
無事に最前列が確保できたので後はオープニングフライトまでノンビリと・・と
考えていたら陸自のヘリ2機がアプローチ。
アナウンスも始まり天候偵察のT-4がテイクオフ。結局忙しかったです。

何故かガンガン掛かるAKBの曲の中T-4が帰還。
「お待たせいたしました。オープニングフライトの開始です!」のアナウンスの中
まずはT-7がテイクオフ。

その次は続々と異種機が上がります。コレが見たくて岐阜に来た様なモンです。
F-2が上がります。

上がった瞬間、ハイレート
アナウンスが感情のない声で「パイロット曰くF4とは違うのだよF4とは・・・と言っていました。」

お次はF15が。こちらもドカンと跳ね上がります。
「パイロットがF2に出来てF15に出来ないことはないと言っていました」

いよいよ見たかった「各務原のファントム」!
バリバリバリ~!

Fー4EJの初号機である301も上がります。
「パイロットが性能の違いが、機動性の決定的差でない事を見せてやる
と言っていました。」
・・・・・・すみませ~ん!アナウンスの方が妙な小ネタを入れているんですけど~(笑)
勿論、同行の2名は全く解らないようでした。
AKBの「ヘビーローテーション」が文字通りヘビーローテーションで掛かっている中
上がった機体が暴れ始めます。
レンズ振り回して既に私の腹筋はおかしくなってます。
後ろの御婦人はコンデジなので飛行機が捕まらず大変そうでした。
いやぁ、私ら一眼でも腹筋いわしているんですから無理ですよ・・・

F-2

F-15
綺麗に上がって綺麗にフライパスするオープニングが殆どの基地祭にあって
ココの暴れっぷりはさすが岐阜基地です!
オープニングフライトである異機種編隊が通過。

レシプロ機とジェットの編隊飛行を披露するのはココだけです。

編隊飛行が去っていくと、再び激熱な機動飛行が。
もうダメです。堪りませんです。

イーグルさんが暴れている間に、フォーメーションを組み直しフライパス。
今度はF型機異機種編隊です。

あ、一機はTだ・・・・(汗)
追いかける私らの体力が無くなった頃、ようやくオープニングが終了です。

いやはや、凄い凄い。
- Date: Mon 25 10, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ありゃりゃ
- Date: Sat 23 10, 2010
- Category: 散財
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
作りもしないのに
- Date: Thu 21 10, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
木曽から黒部へ
先日、木曽森林鉄道に行った日記を書きましたが
その時に飽きずに追いかけたモーターカー。
[広告] VPS
関西電力が保有していたモーターカーです。
このモーターカー、木曽森林鉄道が廃止になった後は、関西電力が保有する
超大型ナロー鉄道(笑)の黒部峡谷鉄道に移籍しました。
「籍を有する木曽森林鉄道の残党」として是非一度見たいと思い
黒部峡谷鉄道に行ったことがあります。
写真なんかまだ本気で撮っていなかった93年の話です。
もう一つの目的は「黒部の蟹」ことED凸電気機関車です。
まぁ、車庫に行けば見られるでしょう・・・とまずは車庫へ。

既にナローを超越した規模の車庫に色んな機関車が出入りし、続々と観光客を
乗せた13両編成の列車が出ていく姿は圧巻です。
「これか?」と思った機関車は良く見ると上部軌道用の機関車や運転休止シーズンに使われる
バッテリー機関車でした。
それならば・・・と列車に乗って捜索の旅です。
圧巻な光景を呈するダムの放水や大型土木工事、何よりも美しい黒部峡谷の
自然を楽しみながら欅平駅へ。
丁度、専用線から貨物列車を牽引したED凸が停車中でした。
こりゃラッキー!と観光もせずに慌てて引き返し(バカですね)宇奈月へ。

アーチ橋を通過する貨物列車を撮影。

「ポー!」と乾いた汽笛を鳴らしながら蟹さんが帰ってきました。
行きに気が付かなかったのですが、宇奈月駅近くに探していた木曽森林鉄出身の
お目当てのモーターカーが留置されていました。

まさかこの車輌が里帰りして復活するとは当時は全く思いませんでした。
おまけ:
[広告] VPS
ラブリーな、No4モーターカー。
その時に飽きずに追いかけたモーターカー。
[広告] VPS
関西電力が保有していたモーターカーです。
このモーターカー、木曽森林鉄道が廃止になった後は、関西電力が保有する
超大型ナロー鉄道(笑)の黒部峡谷鉄道に移籍しました。
「籍を有する木曽森林鉄道の残党」として是非一度見たいと思い
黒部峡谷鉄道に行ったことがあります。
写真なんかまだ本気で撮っていなかった93年の話です。
もう一つの目的は「黒部の蟹」ことED凸電気機関車です。
まぁ、車庫に行けば見られるでしょう・・・とまずは車庫へ。

既にナローを超越した規模の車庫に色んな機関車が出入りし、続々と観光客を
乗せた13両編成の列車が出ていく姿は圧巻です。
「これか?」と思った機関車は良く見ると上部軌道用の機関車や運転休止シーズンに使われる
バッテリー機関車でした。
それならば・・・と列車に乗って捜索の旅です。
圧巻な光景を呈するダムの放水や大型土木工事、何よりも美しい黒部峡谷の
自然を楽しみながら欅平駅へ。
丁度、専用線から貨物列車を牽引したED凸が停車中でした。
こりゃラッキー!と観光もせずに慌てて引き返し(バカですね)宇奈月へ。

アーチ橋を通過する貨物列車を撮影。

「ポー!」と乾いた汽笛を鳴らしながら蟹さんが帰ってきました。
行きに気が付かなかったのですが、宇奈月駅近くに探していた木曽森林鉄出身の
お目当てのモーターカーが留置されていました。

まさかこの車輌が里帰りして復活するとは当時は全く思いませんでした。
おまけ:
[広告] VPS
ラブリーな、No4モーターカー。
- Date: Tue 19 10, 2010
- Category: 散財
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ハッピーたぁん
先日、羽田に飛行機を撮りに行ったら「ハッピーターン」のラッピングがいました。
知らなかったのでビックリ。
嵐、ガンダム、NHK・・・かなりビックな奴では無いと飛行機には貼られませんが
それがハッピーターンですからね。

儲かっているのか!?
そんな話をしていたら某氏が「羽田でコラボのハッピーターン売ってるぜ」
おおっ、それも知りませんでした。

早速買ってきました(笑)
シール、シャーペン、ストラップのどれかが入っているよ!・・・とターン王子が
偉そうにおっしゃっていますが、案の定、安っちいシールが入っていました(笑)
まぁ、幸せ2倍パウダーだそうなので我慢します。
今日は貧乏人3人+1人で散財ドライブ。
ガチャガチャを狂ったように廻した方が2名程いらっしゃり
残金が尽きたとか残り90円とかしょぼい自慢話w
その点、俺はラーメン食べても500円残す計画性。さすがでしょ?
帰りにJAXAに寄ったら「はやぶさ」のクリスタルが売っていて思わずレジへ。

さぁ、残りは幾ら??
知らなかったのでビックリ。
嵐、ガンダム、NHK・・・かなりビックな奴では無いと飛行機には貼られませんが
それがハッピーターンですからね。

儲かっているのか!?
そんな話をしていたら某氏が「羽田でコラボのハッピーターン売ってるぜ」
おおっ、それも知りませんでした。

早速買ってきました(笑)
シール、シャーペン、ストラップのどれかが入っているよ!・・・とターン王子が
偉そうにおっしゃっていますが、案の定、安っちいシールが入っていました(笑)
まぁ、幸せ2倍パウダーだそうなので我慢します。
今日は貧乏人3人+1人で散財ドライブ。
ガチャガチャを狂ったように廻した方が2名程いらっしゃり
残金が尽きたとか残り90円とかしょぼい自慢話w
その点、俺はラーメン食べても500円残す計画性。さすがでしょ?
帰りにJAXAに寄ったら「はやぶさ」のクリスタルが売っていて思わずレジへ。

さぁ、残りは幾ら??
- Date: Mon 18 10, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
幕車~
ヨドバシカメラでプラレールでも買って帰るか~・・・と思っていたら
何やらハムちゃんがお怒りで「呟いて」いました(笑)
奇遇にもお近くでお怒りでしたのでなだめて差し上げよう・・・と合流。
お互いカメラは持っているので、お昼御飯食べがてらお出かけ。
競馬場線の運用に幕車が入っていたので撮影。

八幡神社の踏切でウロウロ。

なかなか難しいです。はい。

しかしまぁ、蚊が凄いのなんのって。

もう少し撮りたかったのですが痒くて撤退。

撮影に来るの知っていれば虫除け持ってきたんですが。
もっとも三年前の奴だから効くのかな?(笑)

神社猫。

コレ撮ってハムちゃんのお怒りも静まったようですので
栗林で餃子買いつつ、大きなハンバーグ食べて帰りましたとさ。

一度撮りに行きたかったので楽しかったです。
何やらハムちゃんがお怒りで「呟いて」いました(笑)
奇遇にもお近くでお怒りでしたのでなだめて差し上げよう・・・と合流。
お互いカメラは持っているので、お昼御飯食べがてらお出かけ。
競馬場線の運用に幕車が入っていたので撮影。

八幡神社の踏切でウロウロ。

なかなか難しいです。はい。

しかしまぁ、蚊が凄いのなんのって。

もう少し撮りたかったのですが痒くて撤退。

撮影に来るの知っていれば虫除け持ってきたんですが。
もっとも三年前の奴だから効くのかな?(笑)

神社猫。

コレ撮ってハムちゃんのお怒りも静まったようですので
栗林で餃子買いつつ、大きなハンバーグ食べて帰りましたとさ。

一度撮りに行きたかったので楽しかったです。
- Date: Sun 17 10, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
省エネ電車
本日、中央線から「オレンジの電車」201系が引退しました。
私は特に見送りには行きませんでしたが、見送りに行って手を振ったオヤジ共々涙目だった
ハムちゃんを誘って食事に行きました(笑)
昭和54年に「省エネ電車」のキャッチコピーでデビューした試作車は
そらもう、当時は未来の電車でしたよ(笑)

クーラーすら無い101系が幅を利かせていた中央線に突然現れた201系。
ベンチレーターは押し込み型だし、ワンハンドルタイプのマスコンだし、

なんと言っても、あの前面のジンカート処理が「本当に国鉄!?」と驚きました。

台車も驚きの空気バネDT46系列!
パンタも2丁搭載で痺れました。

省エネ電車ではありましたが製造コストが高く、また回路保護のため
早めに回生が失効するのでローカル線や閑散時間は使いにくく
また、起動時の電力が高い為、変電所の関係で使用線区が限られたり・・・と
103系程は増備されずに205系へと移行しました。
注:103系:3,447両
201系:1,018両
205系:1,461両
また、増備途中で大幅にコストを下げた設計を行った「軽量車」が作られ
バランサー無しの側窓や貼り文字にがっかりしたり・・(笑)
チョッパの保守が大変な為、JR東日本のスタンダード系列E233に置き換わる形で
本日ラストランとなり、中央線から営業車が消えました。
ちょっと前まではゴロゴロ居たのですが、さすがJR。
あっという間にいなくなりました。

ここも末期は凄い人でした。

オレンジ色は青梅・五日市線でも見られました。

いやぁ、四季彩なんか作ったのですから、もっと長く使うのかと思っていました。

お堀を行く201系。

トンネルだ鉄橋だ嬉しいな~♪

廃車回送を追っかけて何回、長野県に行ったことか!(笑)
原油高で大変だった頃です。

車庫に並ぶ201系。
もっとしっかり撮っておけば良かったと毎度の後悔。

営業最終日は見に行きました。
奇しくも「鉄道の日」14日でした。

そんな訳で意外に撮っていなかった新高架部分で撮り納め。

最後に撮った201系
標識ブッ差しはデフォです。

あまり知られていませんが、青梅・五日市線用の201系は下り側先頭車の
室内灯の色が変えられていました。
これは、夏の時期に車内に虫が入り難くする為、虫の嫌いな色にした為です。
[広告] VPS
こうして201系は中央線を去りE233系にバトンタッチ致しました。

忘れないで・・・と言われても、そもそもこんな顔知りません(笑)
私は特に見送りには行きませんでしたが、見送りに行って手を振ったオヤジ共々涙目だった
ハムちゃんを誘って食事に行きました(笑)
昭和54年に「省エネ電車」のキャッチコピーでデビューした試作車は
そらもう、当時は未来の電車でしたよ(笑)

クーラーすら無い101系が幅を利かせていた中央線に突然現れた201系。
ベンチレーターは押し込み型だし、ワンハンドルタイプのマスコンだし、

なんと言っても、あの前面のジンカート処理が「本当に国鉄!?」と驚きました。

台車も驚きの空気バネDT46系列!
パンタも2丁搭載で痺れました。

省エネ電車ではありましたが製造コストが高く、また回路保護のため
早めに回生が失効するのでローカル線や閑散時間は使いにくく
また、起動時の電力が高い為、変電所の関係で使用線区が限られたり・・・と
103系程は増備されずに205系へと移行しました。
注:103系:3,447両
201系:1,018両
205系:1,461両
また、増備途中で大幅にコストを下げた設計を行った「軽量車」が作られ
バランサー無しの側窓や貼り文字にがっかりしたり・・(笑)
チョッパの保守が大変な為、JR東日本のスタンダード系列E233に置き換わる形で
本日ラストランとなり、中央線から営業車が消えました。
ちょっと前まではゴロゴロ居たのですが、さすがJR。
あっという間にいなくなりました。

ここも末期は凄い人でした。

オレンジ色は青梅・五日市線でも見られました。

いやぁ、四季彩なんか作ったのですから、もっと長く使うのかと思っていました。

お堀を行く201系。

トンネルだ鉄橋だ嬉しいな~♪

廃車回送を追っかけて何回、長野県に行ったことか!(笑)
原油高で大変だった頃です。

車庫に並ぶ201系。
もっとしっかり撮っておけば良かったと毎度の後悔。

営業最終日は見に行きました。
奇しくも「鉄道の日」14日でした。

そんな訳で意外に撮っていなかった新高架部分で撮り納め。

最後に撮った201系
標識ブッ差しはデフォです。

あまり知られていませんが、青梅・五日市線用の201系は下り側先頭車の
室内灯の色が変えられていました。
これは、夏の時期に車内に虫が入り難くする為、虫の嫌いな色にした為です。
[広告] VPS
こうして201系は中央線を去りE233系にバトンタッチ致しました。

忘れないで・・・と言われても、そもそもこんな顔知りません(笑)
- Date: Sat 16 10, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
赤沢自然休養林
大滝村のイベントを朝から堪能したので、ガイドの職人様に「オラ、赤沢行きてぇ!」とおねだり。
「ウチら、去年行ってるしな~」いえいえ、そこを何とか。
ってな訳で山道を小一時間ぐらい走って上松町「赤沢自然休養林」へ。
大滝村を出た森林鉄道は、ここ赤沢を経由して上松駅に達していました。
観光の目玉として整備された際、各地に保管されていた木曽森林鉄道の車輌を
ココに集めて資料館を作り、土日中心に旧線路後を乗客を乗せて実際に運行されています。
今からなら最終便に間に合うかな?と思っておねだりしたわけです。
到着して森林鉄道の駅に向かうと機関車が。
再整備の際、通常運行に使用する列車は排ガスの少ない新型機関車と
多くの乗客を乗せられる客車が作られました。

排ガス対応機関車の後ろにいるのは木曽森林鉄道の有名蒸気機関車「木曽のボールドウィン」
ネギ坊主の様な煙突は火の粉が森林に燃え移らない様に考案された煙突です。
切符を買って乗車!

森の中を列車は進みます。
乗り心地が良すぎるのが難点?ですが、いい情景です。
体験乗車の終点の駅から分岐するのは旧路線。

当時の車輌が展示されていました。
良い感じです。

沿道を歩きながら列車の撮影。
紅葉が始まっていました。
あと一週間もすれば素晴らしい紅葉になるのでしょうね。

最終便も撮影。
間に合って良かったです。
駅に戻ってワクワクしながら資料館へ。
オイラ、ココで箱形機関車見るんだ!と突入しようとすると既に閉館。
すぺしゃるしょんぼり。

資料館の前には「理髪車」が。
床屋の無い山間で働く営林局の職員の為に巡回していた車輌です。

何処かの床屋チェーンがスポンサードして復活しませんかね?

機関車No93
酒井製の機関車です。
こちらも見たかったモーターカー

だって、こんな顔しているんですよ!

何も狙って無く作ったのにコレですからね!堪りません(笑)

運材車等の後尾に付く車掌車。
ワシ、入りますかね??
資料館は残念でしたが堪能したので満足しながら帰ります。

途中、未だに森林鉄道の跡が残っており、こちらもゆっくり見たかったです。
多分、数日は掛かるのでしょうね(笑)
お誘い頂いた「職人」様のガイドで充実した探索でした。有り難うございました~♪
「ウチら、去年行ってるしな~」いえいえ、そこを何とか。
ってな訳で山道を小一時間ぐらい走って上松町「赤沢自然休養林」へ。
大滝村を出た森林鉄道は、ここ赤沢を経由して上松駅に達していました。
観光の目玉として整備された際、各地に保管されていた木曽森林鉄道の車輌を
ココに集めて資料館を作り、土日中心に旧線路後を乗客を乗せて実際に運行されています。
今からなら最終便に間に合うかな?と思っておねだりしたわけです。
到着して森林鉄道の駅に向かうと機関車が。
再整備の際、通常運行に使用する列車は排ガスの少ない新型機関車と
多くの乗客を乗せられる客車が作られました。

排ガス対応機関車の後ろにいるのは木曽森林鉄道の有名蒸気機関車「木曽のボールドウィン」
ネギ坊主の様な煙突は火の粉が森林に燃え移らない様に考案された煙突です。
切符を買って乗車!

森の中を列車は進みます。
乗り心地が良すぎるのが難点?ですが、いい情景です。
体験乗車の終点の駅から分岐するのは旧路線。

当時の車輌が展示されていました。
良い感じです。

沿道を歩きながら列車の撮影。
紅葉が始まっていました。
あと一週間もすれば素晴らしい紅葉になるのでしょうね。

最終便も撮影。
間に合って良かったです。
駅に戻ってワクワクしながら資料館へ。
オイラ、ココで箱形機関車見るんだ!と突入しようとすると既に閉館。
すぺしゃるしょんぼり。

資料館の前には「理髪車」が。
床屋の無い山間で働く営林局の職員の為に巡回していた車輌です。

何処かの床屋チェーンがスポンサードして復活しませんかね?

機関車No93
酒井製の機関車です。
こちらも見たかったモーターカー

だって、こんな顔しているんですよ!

何も狙って無く作ったのにコレですからね!堪りません(笑)

運材車等の後尾に付く車掌車。
ワシ、入りますかね??
資料館は残念でしたが堪能したので満足しながら帰ります。

途中、未だに森林鉄道の跡が残っており、こちらもゆっくり見たかったです。
多分、数日は掛かるのでしょうね(笑)
お誘い頂いた「職人」様のガイドで充実した探索でした。有り難うございました~♪
- Date: Fri 15 10, 2010
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
エアバスとバイキング
21日に開業する羽田空港のスポットチェックに「エアバスA380」が訪れるという情報を
頂き、是非コレは見たいと思っていると・・
どうやらハウスカラーらしい・・・と言う話になり一路、羽田空港へ・・・ってな訳で朝4時出発で
羽田に向かいます。車で高速を走っていると雨が降ってきました。
まぁ、私ですから!(自慢)
撮影地について画角決めにウロウロしていると一機の旅客機がやって来ました。
「チャーター?フレイト?」と何となくファインダーを覗くと本命のA380でした。

なんのセッティングもしないまま・・・・ああ、やっちゃいました。
かなりションボリですよ・・・・しかも時間が聞いていたより30分も早かったです。
ま、撮れたからいいや。
一緒に行った方も車の中で食事をしていたのでアウトかと思いましたが、なんとか撮影された様です。
その後、ターミナルの駐車場に車を入れてウロウロと見学。

ガンダムジェットがやって来ました。
飛ぶ方のガンダムは地味な絵ですよね。

最近、スポットからしか飛行機に乗っていないので、たまにはタラップで乗りたいよね~・・と盛り上がりました。
昔はバスに乗ると聞くと面倒に思っていたのに人間って勝手ですね(笑)

坂の上のポ・・・もとい坂の上の雲。

「あ~!あ~!あ・ら・し~!ゲームセンターあ~ら~し~♪」って歌っている人ですか?

めでたく700万人。

先日、第二ターミナルが拡張されたので、どんなもんだか見に行ってきました。
ちょうど来たエコジェット。
デッキがワイヤーなので撮影はし易そうです。

親子(嘘)
さて、用事のある某氏をお送りしに神奈川県へ。
せっかく神奈川県に行ったので厚木基地へ寄り道です。
到着するとターボプロップな音が!

YS-11がアプローチ。
あら、間に合わない!と思ったらこの後、ずっとタッチ&ゴーを繰り返してくれました。

その後、続けて海兵隊のF18もやって来ました。
おおぅ、バイキングの色つき~♪

US-2もやって来てニンマリ。
グルグルと頑張るYS-11

お疲れさまです!
こちらも負けじとタッチ&ゴー

P-3Cもブンブン飛んでいました。

先程のバイキングさんも上がっていきました。

久しぶりに羽物を堪能できました♪

頂き、是非コレは見たいと思っていると・・
どうやらハウスカラーらしい・・・と言う話になり一路、羽田空港へ・・・ってな訳で朝4時出発で
羽田に向かいます。車で高速を走っていると雨が降ってきました。
まぁ、私ですから!(自慢)
撮影地について画角決めにウロウロしていると一機の旅客機がやって来ました。
「チャーター?フレイト?」と何となくファインダーを覗くと本命のA380でした。

なんのセッティングもしないまま・・・・ああ、やっちゃいました。
かなりションボリですよ・・・・しかも時間が聞いていたより30分も早かったです。
ま、撮れたからいいや。
一緒に行った方も車の中で食事をしていたのでアウトかと思いましたが、なんとか撮影された様です。
その後、ターミナルの駐車場に車を入れてウロウロと見学。

ガンダムジェットがやって来ました。
飛ぶ方のガンダムは地味な絵ですよね。

最近、スポットからしか飛行機に乗っていないので、たまにはタラップで乗りたいよね~・・と盛り上がりました。
昔はバスに乗ると聞くと面倒に思っていたのに人間って勝手ですね(笑)

坂の上のポ・・・もとい坂の上の雲。

「あ~!あ~!あ・ら・し~!ゲームセンターあ~ら~し~♪」って歌っている人ですか?

めでたく700万人。

先日、第二ターミナルが拡張されたので、どんなもんだか見に行ってきました。
ちょうど来たエコジェット。
デッキがワイヤーなので撮影はし易そうです。

親子(嘘)
さて、用事のある某氏をお送りしに神奈川県へ。
せっかく神奈川県に行ったので厚木基地へ寄り道です。
到着するとターボプロップな音が!

YS-11がアプローチ。
あら、間に合わない!と思ったらこの後、ずっとタッチ&ゴーを繰り返してくれました。

その後、続けて海兵隊のF18もやって来ました。
おおぅ、バイキングの色つき~♪

US-2もやって来てニンマリ。
グルグルと頑張るYS-11

お疲れさまです!
こちらも負けじとタッチ&ゴー

P-3Cもブンブン飛んでいました。

先程のバイキングさんも上がっていきました。

久しぶりに羽物を堪能できました♪

- Date: Thu 14 10, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
「きそしん」で栗きんとん
さてさて、撮影は堪能したし14時発の乗車は予約したし・・・で
ちょっと早いお昼御飯に行くことにしました。
と言っても朝5時にサービスエリアでカレー食べただけですので充分お昼です。
滝越地区まで山間の狭い道を走ります。
この道、狭い訳ですよ・・・元、森林鉄道の跡を殆ど利用して作られています。
なので意外にアップダウンは少な目です。
ノンビリ走って到着したのは長野県最奥の地「越滝」
ここから伸びる林道を使えば岐阜県に抜けられますが現在、数本ある「国境の道」は
全て封鎖されていて一般車は抜けられないそうです。
「高山のスタンプ欲しい」と同行者が国境越えを狙っていましたが、行ったら
大変な目に遭うところでした・・・
ここ越滝は最後まで道路が通じておらず、木曽森林鉄道が唯一の交通手段でした。
滝越から大滝村までの通学用に走っていた「やまばと号」の客車が
お目当てのお蕎麦を食べる「水公園」で保存されています。

素敵なツートンカラーを纏った2両編成の小さい客車。
当時は大勢居たであろう子供も、今はたった一人だそうでバスも廃止になった今
通学がとても大変なのだそうです。

車内。
別に子供用だから椅子が小さい訳ではありません。
普通の客車もこんなモンです。

こうやって撮すと、まるで駅に止まっている様ですね。
他には関西電力塗装のハイモや機関車が保存されていました。

撮影していると注文していたお蕎麦が出てきました。

ちゅるりツルツル・・・・美味しい美味しい。
人口僅か20人の滝越地区ですが、このお蕎麦を食べに人口以上のお客様が訪れていました。
最近、携帯が通じたと村役場広報に出ていましたが私のは圏外でした(笑)

お蕎麦と、これまた美味だった五平餅を堪能して滝越を後に。
また来られると良いなぁ・・・
さて、来た道をノンビリ戻りイベント会場へ。

miwa様強力にお勧めの「栗きんとん」
中津川界隈で今の時期だけ作られるお菓子ですが、想像していた「栗きんとん」の味とは全然違いました。
教えていただければ多分買わなかったので感謝!

これも素朴で美味だった「どんぐり万十」

列車に乗れる時間まで再び撮影三昧。

「No4」が可愛いので乗りたかったのですが、結局調子が悪くなって、この後入庫。
残念無念。

B客車の列車が通過していきます。

ガイド?の職人様はコレに乗れました。良いなぁ・・
楽しかった大滝村の「きそしん」を堪能した後、もう一ヶ所「きそしん」を
味わいに転戦します。
ちょっと早いお昼御飯に行くことにしました。
と言っても朝5時にサービスエリアでカレー食べただけですので充分お昼です。
滝越地区まで山間の狭い道を走ります。
この道、狭い訳ですよ・・・元、森林鉄道の跡を殆ど利用して作られています。
なので意外にアップダウンは少な目です。
ノンビリ走って到着したのは長野県最奥の地「越滝」
ここから伸びる林道を使えば岐阜県に抜けられますが現在、数本ある「国境の道」は
全て封鎖されていて一般車は抜けられないそうです。
「高山のスタンプ欲しい」と同行者が国境越えを狙っていましたが、行ったら
大変な目に遭うところでした・・・
ここ越滝は最後まで道路が通じておらず、木曽森林鉄道が唯一の交通手段でした。
滝越から大滝村までの通学用に走っていた「やまばと号」の客車が
お目当てのお蕎麦を食べる「水公園」で保存されています。

素敵なツートンカラーを纏った2両編成の小さい客車。
当時は大勢居たであろう子供も、今はたった一人だそうでバスも廃止になった今
通学がとても大変なのだそうです。

車内。
別に子供用だから椅子が小さい訳ではありません。
普通の客車もこんなモンです。

こうやって撮すと、まるで駅に止まっている様ですね。
他には関西電力塗装のハイモや機関車が保存されていました。

撮影していると注文していたお蕎麦が出てきました。

ちゅるりツルツル・・・・美味しい美味しい。
人口僅か20人の滝越地区ですが、このお蕎麦を食べに人口以上のお客様が訪れていました。
最近、携帯が通じたと村役場広報に出ていましたが私のは圏外でした(笑)

お蕎麦と、これまた美味だった五平餅を堪能して滝越を後に。
また来られると良いなぁ・・・
さて、来た道をノンビリ戻りイベント会場へ。

miwa様強力にお勧めの「栗きんとん」
中津川界隈で今の時期だけ作られるお菓子ですが、想像していた「栗きんとん」の味とは全然違いました。
教えていただければ多分買わなかったので感謝!

これも素朴で美味だった「どんぐり万十」

列車に乗れる時間まで再び撮影三昧。

「No4」が可愛いので乗りたかったのですが、結局調子が悪くなって、この後入庫。
残念無念。

B客車の列車が通過していきます。

ガイド?の職人様はコレに乗れました。良いなぁ・・
楽しかった大滝村の「きそしん」を堪能した後、もう一ヶ所「きそしん」を
味わいに転戦します。
- Date: Tue 12 10, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
木曽森林鉄道 午前の部
そんな訳で行ってきました「大滝村森林鉄道フェスティバル」
午前9時半にテープカットと出発式。
私らは線路っ端をテコテコ歩いてロケハン。

栄えある一番列車がやって来ました。
ガイドして頂いた職人様によると、この辺は旧路線そのままの場所だそうです。
将来的にはオーバルにする予定の施設ですが現在は800メートル程の軌道が完成しています。

返しは正調編成で。

踏切を渡ります。
2番列車はお待ちかね?の「運材列車」

素晴らしいです。素晴らしすぎます。
結局、押し寄せた乗客を捌くためか運材列車はこの一回だけ。

撮影出来て何よりです。

現役時代の運材列車。
この列車が国鉄中央線の上松駅まで行って国鉄の貨車に乗せ替えていました。
運材列車が戻って来るまで時間があるな・・・と思っていたら
モーターカー軍団がゾロゾロとやって来ました!

関西電力のモーターカー。

営林局モーターカー「No4」
たまらん顔してます。

営林局「No14」
一番、乗客を運べるモーターカーでした(笑)
返しはモーターカーが先にゾロゾロと戻ってきました。

たまらない光景です。

続行で運材列車。
正調編成はやはり良いですね。
開通記念列車の後はいよいよ乗客を乗せて運行開始。

B客車を牽引してやって来ました。
その後はモーターカーが続行でやって来ます。
折り返し駅まで行って撮影。

機回し線を備えた設備がありました。
堪能したので乗車申し込みをしに行きました。
まだ10時過ぎでしたが「今、申し込むと14時発になります」
良いです良いです。待ちます待ちます。

先程の運材列車を撮影。
その後、イベントを楽しみながら、ちょっと早いお昼御飯へ「お出掛け」します。

コレも乗りました。
ハムちゃんとワシが乗っても動きましたよ(笑)
午前9時半にテープカットと出発式。
私らは線路っ端をテコテコ歩いてロケハン。

栄えある一番列車がやって来ました。
ガイドして頂いた職人様によると、この辺は旧路線そのままの場所だそうです。
将来的にはオーバルにする予定の施設ですが現在は800メートル程の軌道が完成しています。

返しは正調編成で。

踏切を渡ります。
2番列車はお待ちかね?の「運材列車」

素晴らしいです。素晴らしすぎます。
結局、押し寄せた乗客を捌くためか運材列車はこの一回だけ。

撮影出来て何よりです。

現役時代の運材列車。
この列車が国鉄中央線の上松駅まで行って国鉄の貨車に乗せ替えていました。
運材列車が戻って来るまで時間があるな・・・と思っていたら
モーターカー軍団がゾロゾロとやって来ました!

関西電力のモーターカー。

営林局モーターカー「No4」
たまらん顔してます。

営林局「No14」
一番、乗客を運べるモーターカーでした(笑)
返しはモーターカーが先にゾロゾロと戻ってきました。

たまらない光景です。

続行で運材列車。
正調編成はやはり良いですね。
開通記念列車の後はいよいよ乗客を乗せて運行開始。

B客車を牽引してやって来ました。
その後はモーターカーが続行でやって来ます。
折り返し駅まで行って撮影。

機回し線を備えた設備がありました。
堪能したので乗車申し込みをしに行きました。
まだ10時過ぎでしたが「今、申し込むと14時発になります」
良いです良いです。待ちます待ちます。

先程の運材列車を撮影。
その後、イベントを楽しみながら、ちょっと早いお昼御飯へ「お出掛け」します。

コレも乗りました。
ハムちゃんとワシが乗っても動きましたよ(笑)
- Date: Mon 11 10, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
木曽森林鉄道
道路も通じていない木曽の集落を結び、切り出されたヒノキを運ぶ目的を持つ
木曽森林鉄道。
比較的最近まで(と言っても1975年ですが)走っていたことと
その巨大な路線網からも広く知られた「大滝村の森林鉄道」
最近では赤沢自然休養林で復活運転が行われ観光の目玉になっていますが
今回は大滝村で行われた「森林鉄道フェスティバル」での運転を見に行くため
深夜1時に出発。
早く乗りたくて9000円もする青い切符まで買っちゃいましたよ。
朝8時に大滝村に到着。

途中、牧尾ダムが前日からの大雨のため放水していたのを見学。
このダムに堆積した土砂を浚渫して作られた公園が今回の目的地です。
到着すると既に出庫前の点検が始まっていました。

山間の車庫で出発を待つ機関車。
このシーンがどれだけ見たかったことか。ああ、感動。

モーターカーも出発準備!
運材車

車庫の裏手にはには再整備を待つ貨車や繰重車の姿がありました。

それにしても凄い固定方ですねぇ。


レールのヘロヘロ具合が素敵です。

現役時代の姿を想像出来るように撮ってみたくなるシュチュです。

ああ・・・素敵すぎます。
まもなく午前9時。
9時半には式典が行われ、列車が発車します!

テープカットの用意!

木曽森林鉄道。
比較的最近まで(と言っても1975年ですが)走っていたことと
その巨大な路線網からも広く知られた「大滝村の森林鉄道」
最近では赤沢自然休養林で復活運転が行われ観光の目玉になっていますが
今回は大滝村で行われた「森林鉄道フェスティバル」での運転を見に行くため
深夜1時に出発。
早く乗りたくて9000円もする青い切符まで買っちゃいましたよ。
朝8時に大滝村に到着。

途中、牧尾ダムが前日からの大雨のため放水していたのを見学。
このダムに堆積した土砂を浚渫して作られた公園が今回の目的地です。
到着すると既に出庫前の点検が始まっていました。

山間の車庫で出発を待つ機関車。
このシーンがどれだけ見たかったことか。ああ、感動。

モーターカーも出発準備!
運材車

車庫の裏手にはには再整備を待つ貨車や繰重車の姿がありました。

それにしても凄い固定方ですねぇ。


レールのヘロヘロ具合が素敵です。

現役時代の姿を想像出来るように撮ってみたくなるシュチュです。

ああ・・・素敵すぎます。
まもなく午前9時。
9時半には式典が行われ、列車が発車します!

テープカットの用意!

- Date: Fri 08 10, 2010
- Category: 遊び呆け
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
宇宙犬が
ボチボチ星に帰ると言うので、せっかく来たんだしなんか食べさせてやろうと思い
面倒くさかったのですが行ってきました。
まずは料理人を呼び出します。

日給710円の料理人かまーん。
その前にカメラをサービスセンターに預けます。

ビホォー

アフター
綺麗になりました♪
まずはカメラの清掃中に丸の内線やら方南町支線やら。
やり始めて「コレは激しくめんどくさい」と言うことが解って帰りたくなるw

カメラを引き取った後再び、せっかく料理人がいるし続行・・と再開するも凶悪な乗り換え駅で心が折れそうになる。

もう二度とは降りないだろう駅。

栗が欲しかったので降りてみた。
意外に南北線は浅いところを走っているので出るのが楽なのが唯一の救い。

今日何度目だ?の丸の内線。

おお~!久しぶりの5000系。
なつかし~!

へー、今は帰らない運用もあるんですね。

ここから日比谷線に乗るのも久しぶりです。

一本待つと爆音君に乗れるので、それに決定!

終点まで堪能。
犬には5品ほど食べさせて終了しました。ああ・・・疲れた。
面倒くさかったのですが行ってきました。
まずは料理人を呼び出します。

日給710円の料理人かまーん。
その前にカメラをサービスセンターに預けます。

ビホォー

アフター
綺麗になりました♪
まずはカメラの清掃中に丸の内線やら方南町支線やら。
やり始めて「コレは激しくめんどくさい」と言うことが解って帰りたくなるw

カメラを引き取った後再び、せっかく料理人がいるし続行・・と再開するも凶悪な乗り換え駅で心が折れそうになる。

もう二度とは降りないだろう駅。

栗が欲しかったので降りてみた。
意外に南北線は浅いところを走っているので出るのが楽なのが唯一の救い。

今日何度目だ?の丸の内線。

おお~!久しぶりの5000系。
なつかし~!

へー、今は帰らない運用もあるんですね。

ここから日比谷線に乗るのも久しぶりです。

一本待つと爆音君に乗れるので、それに決定!

終点まで堪能。
犬には5品ほど食べさせて終了しました。ああ・・・疲れた。
- Date: Tue 05 10, 2010
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
Japanese Air Force One
総理大臣がブリュッセルで行われたアジア欧州会議(ASEM)から帰国するので
お出迎えに行ってきました。勿論、飛行機を見に・・・です。
最初の撮影地に到着すると猫と鳩の命を掛けた頂上決戦の最中でした。

戦いの場を邪魔してはいけないので場所を変えました。

ぐいっと捻って良い感じ。

残り少なくなったB747

JALのも撮れてラッキー。

立て続けにやって来て喜び2倍。

Bランに降りてきた飛行機。

海上保安庁の機体もGET出来てニンマリ。


ちょっと前ならYS-11だったんですがねぇ・・・・
飛行機だけで無く、船もバッチリ撮れます。

海上保安庁の巡視船「まつなみ」

ジェットフォイル「セブンアイランド虹」がバンクしながら入港。

警視庁の「ふじ」との離合。

そろそろ試合終了な空の色。

スターフライヤーはいつでも真っ黒なのでノープログレム(笑)

うわっ!やばい・・・・マジやばい(笑)
もう帰ろうか・・・いや、せっかく来たんだし真っ暗になるまで粘りましょう・・・
・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・。
ああ・・・露出とかの次元では無くなったでござるよ。
もう帰るでござる。にんにん。
・・・・・とぼとぼ暗い道を歩き始めた途端
来ました!来ました!

もう、非常事態宣言発令なISO投入!
ああ、IS無しのレンズで止まるか否か!?
なんとか撮れて?ホッとしました。
まぁ、手ぶらじゃなくて良かったです。
お出迎えに行ってきました。勿論、飛行機を見に・・・です。
最初の撮影地に到着すると猫と鳩の命を掛けた頂上決戦の最中でした。

戦いの場を邪魔してはいけないので場所を変えました。

ぐいっと捻って良い感じ。

残り少なくなったB747

JALのも撮れてラッキー。

立て続けにやって来て喜び2倍。

Bランに降りてきた飛行機。

海上保安庁の機体もGET出来てニンマリ。


ちょっと前ならYS-11だったんですがねぇ・・・・
飛行機だけで無く、船もバッチリ撮れます。

海上保安庁の巡視船「まつなみ」

ジェットフォイル「セブンアイランド虹」がバンクしながら入港。

警視庁の「ふじ」との離合。

そろそろ試合終了な空の色。

スターフライヤーはいつでも真っ黒なのでノープログレム(笑)

うわっ!やばい・・・・マジやばい(笑)
もう帰ろうか・・・いや、せっかく来たんだし真っ暗になるまで粘りましょう・・・
・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・。
ああ・・・露出とかの次元では無くなったでござるよ。
もう帰るでござる。にんにん。
・・・・・とぼとぼ暗い道を歩き始めた途端
来ました!来ました!

もう、非常事態宣言発令なISO投入!
ああ、IS無しのレンズで止まるか否か!?
なんとか撮れて?ホッとしました。
まぁ、手ぶらじゃなくて良かったです。
- Date: Sun 03 10, 2010
- Category: 乗り物
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
バスフェア
イベントの特異日・・とでも言いましょうか、各地で大型イベントが目白押しでした。
西武鉄道:横瀬駅でフェスティバル(221F展示)
航空自衛隊:下総基地祭り(さよならYS-11)
海上自衛隊:横須賀防災訓練(牛丼無料配布)
横浜駅:民鉄協グッツ強力販売
まぁ、仕事でしたので朝からは出撃できませんでしたので嫌がる偽鹿児島県民氏を引っ張って「パシフィコ横浜」で行われたバスフェアに行ってきました。
みなとみらい駅からテコテコ歩いて会場に着くと神奈中バスの「ツインライナー」がいました。

初めて見ましたが大きいですねぇ!

抜かす時は本気で来い・・・・と。

2台は「みなとみらい」地区の体験乗車に。
残りの一台は会場で展示されていました。

先導車付きで走っていました。
乗りたかったのですが偽鹿児島県民氏が「厚木で乗れば?」と並んでくれませんでしたw
会場に入るとき何かとすれ違いましたが、なんだか解らないウチにいなくなってしまいました(笑)

会場内に展示してあるバスは全部で11台。
また、色んな業者がグッツを売りに来ていました。

今回の目的「スーパ-バス」
はとバスと言えばコレ!ってな感じですね。

大きな窓とデザインが格好いいです。

リアビュー。
気合いの入ったロケットは冷房用の導風ダクトです。
こういうデザインがたまらんです。
良く保存してくれましたねぇ。素晴らしい。

こちらは人気のボンネットバス。
三重交通時代の意匠が良く残されていました。

ガイドさんや運転士さんの制服に着替えて写真を撮れるため行列が出来ていました。

初めて見た「自転車ラックバス」凄いなぁ~

こちらは「ラッピングバスデザインコンテスト」で国土大臣賞を受賞した
デザインのバス。
物販ブースではパスモ野郎が愛嬌を振りまいていました。

結構カメラ目線をくれました。有り難うございますw

トーマスバスの車内。
初めて見ました。へー。

バスガイドさんの制服ショー&トークショー。
盛り上がっていましたよ。
西武鉄道:横瀬駅でフェスティバル(221F展示)
航空自衛隊:下総基地祭り(さよならYS-11)
海上自衛隊:横須賀防災訓練(牛丼無料配布)
横浜駅:民鉄協グッツ強力販売
まぁ、仕事でしたので朝からは出撃できませんでしたので嫌がる偽鹿児島県民氏を引っ張って「パシフィコ横浜」で行われたバスフェアに行ってきました。
みなとみらい駅からテコテコ歩いて会場に着くと神奈中バスの「ツインライナー」がいました。

初めて見ましたが大きいですねぇ!

抜かす時は本気で来い・・・・と。

2台は「みなとみらい」地区の体験乗車に。
残りの一台は会場で展示されていました。

先導車付きで走っていました。
乗りたかったのですが偽鹿児島県民氏が「厚木で乗れば?」と並んでくれませんでしたw
会場に入るとき何かとすれ違いましたが、なんだか解らないウチにいなくなってしまいました(笑)

会場内に展示してあるバスは全部で11台。
また、色んな業者がグッツを売りに来ていました。

今回の目的「スーパ-バス」
はとバスと言えばコレ!ってな感じですね。

大きな窓とデザインが格好いいです。

リアビュー。
気合いの入ったロケットは冷房用の導風ダクトです。
こういうデザインがたまらんです。
良く保存してくれましたねぇ。素晴らしい。

こちらは人気のボンネットバス。
三重交通時代の意匠が良く残されていました。

ガイドさんや運転士さんの制服に着替えて写真を撮れるため行列が出来ていました。

初めて見た「自転車ラックバス」凄いなぁ~

こちらは「ラッピングバスデザインコンテスト」で国土大臣賞を受賞した
デザインのバス。
物販ブースではパスモ野郎が愛嬌を振りまいていました。

結構カメラ目線をくれました。有り難うございますw

トーマスバスの車内。
初めて見ました。へー。

バスガイドさんの制服ショー&トークショー。
盛り上がっていましたよ。