- Date: Sun 28 02, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
鉄三昧ツアー しょの1
ずっと「行きたい!行きたい!!」とチュウバッカ氏に言っていた鉄プランが
3年以上の時を経てようやく実行する機会が出来ました。
・・・といいますか、私がキレただけなのですが(笑)
せっかくですので・・・とアチコチに声を掛けたところ総勢5名でのツアーと
なりました。
25日の夜に出発、「どうせ行くなら・・・」と全然方向の違う長岡駅に寄り道(笑)
夜のバルブ大会に突入しました。
長岡駅に到着し、急行「きたぐに」を見ながらセッティング。

交換用のカマであるEF81やEF64-1000が転線し始めワクワクしてきます。
まずは今改正で消滅する急行「能登」が到着。

電車なのでサッサと折り返して出発していきました。
続いてこれまた今改正で消滅する寝台特急「北陸」が到着。


牽引してきたEF81が切り離され上野駅までエスコートするEF64-1000が後方から
近づいて来ました。
その作業中に5番線には寝台特急「あけぼの」が到着。

牽引してきたEF81が切り離されて、今度はEF64の0番台が連結。

茶釜の37号機が連結されました。
夜の街に電源車の音が響き旅情を誘います。

やがて上野に向かって「北陸」が発車。

ジョイント音を残して暗闇に消えていきました。
続いて今度は上野発の寝台特急「北陸」が到着。

先程の北陸とは逆手順でEF81にカマ替え。

最後に下りの「能登」を撮影して終了。

僅かの間に「能登」「北陸」「あけぼの」「日本海」の上下と「きたぐに」が見られる濃ぃ時間を堪能しつつ、次の場所へ移動しました。
3年以上の時を経てようやく実行する機会が出来ました。
・・・といいますか、私がキレただけなのですが(笑)
せっかくですので・・・とアチコチに声を掛けたところ総勢5名でのツアーと
なりました。
25日の夜に出発、「どうせ行くなら・・・」と全然方向の違う長岡駅に寄り道(笑)
夜のバルブ大会に突入しました。
長岡駅に到着し、急行「きたぐに」を見ながらセッティング。

交換用のカマであるEF81やEF64-1000が転線し始めワクワクしてきます。
まずは今改正で消滅する急行「能登」が到着。

電車なのでサッサと折り返して出発していきました。
続いてこれまた今改正で消滅する寝台特急「北陸」が到着。


牽引してきたEF81が切り離され上野駅までエスコートするEF64-1000が後方から
近づいて来ました。
その作業中に5番線には寝台特急「あけぼの」が到着。

牽引してきたEF81が切り離されて、今度はEF64の0番台が連結。

茶釜の37号機が連結されました。
夜の街に電源車の音が響き旅情を誘います。

やがて上野に向かって「北陸」が発車。

ジョイント音を残して暗闇に消えていきました。
続いて今度は上野発の寝台特急「北陸」が到着。

先程の北陸とは逆手順でEF81にカマ替え。

最後に下りの「能登」を撮影して終了。

僅かの間に「能登」「北陸」「あけぼの」「日本海」の上下と「きたぐに」が見られる濃ぃ時間を堪能しつつ、次の場所へ移動しました。
スポンサーサイト
- Date: Tue 23 02, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
500系で荒川遊園
クイーンメリー2を追いかけた翌日は予想外に休日となってしまいました。
何すんべぇかなぁ?・・・・と汚い部屋を見ないことにして悩んだ末、ハムちゃん誘って
今月一杯で東京駅乗り入れが終了する500系新幹線に乗りに行く事にしました。
走りの写真はお陰様で何度か撮影出来たので、最後に乗っておくか・・・と。

新横浜駅から東京駅までちょっと乗ってみます。
500系はN700系が出来てからは浮気していて御無沙汰でしたが久しぶりに乗ると
やはり狭いですね(笑)
新横浜駅は家族連れを中心に賑わっておりました。
もう少し乗車体験組も居るのかと思いましたが記念撮影が中心でした。
乗っちゃうとやっぱり新幹線は速いですね!高かったのにあっと言う間に
東京駅に到着しました。
ホーム進入時、先端付近は有り得ない混雑!
話には聞いていましたがこんなに人が出ているとは思いませんでした(汗)
なので、1号車を見に行くのはさっさと諦めて16号車なら少しは空いているかな・・・と
思いましたが甘かったです。

取り敢えず一枚。これが限界。

500系の証?「ココには出入り口がありません」を撮そうにも近づけません。
もういいや。
1号車から3号車近辺は激混みで突入不可能。
ストィックでは無いので簡単に挫折して4号車付近で発車をお見送り。
さて、人混みに酔ったので静かなところに避難です。

静まりかえった車庫の片隅に、コチラもまた間もなく役目を終える
最後の14系寝台列車「北陸」が「あけぼの」と並んでいました。
静かな下町を歩いて荒川線まで。

近くにある遊園地にハムちゃんとデートです
いや、一度ここの豆汽車を撮りたかったので丁度良い機会でした。

勿論、このあと乗りましたよ(笑)
ハムちゃんが「1人だと恥ずかしくて乗れなかったですよ~」と言っていましたが
私は乗れますwww

自動販売機。この近辺にある自販機は凝ったラッピングが多いですねぇ。

そんな一球さん号を水鏡な感じで一枚。
もんじゃ焼きの匂いが私を呼んでいます・・・・・

バスカードを使ってしまいたかったので帰りは都電ルートを選択したのに
持っていると思っていたカードが財布に入っていなくて結局パスモ(笑)
相変わらずバカですね~
何すんべぇかなぁ?・・・・と汚い部屋を見ないことにして悩んだ末、ハムちゃん誘って
今月一杯で東京駅乗り入れが終了する500系新幹線に乗りに行く事にしました。
走りの写真はお陰様で何度か撮影出来たので、最後に乗っておくか・・・と。

新横浜駅から東京駅までちょっと乗ってみます。
500系はN700系が出来てからは浮気していて御無沙汰でしたが久しぶりに乗ると
やはり狭いですね(笑)
新横浜駅は家族連れを中心に賑わっておりました。
もう少し乗車体験組も居るのかと思いましたが記念撮影が中心でした。
乗っちゃうとやっぱり新幹線は速いですね!高かったのにあっと言う間に
東京駅に到着しました。
ホーム進入時、先端付近は有り得ない混雑!
話には聞いていましたがこんなに人が出ているとは思いませんでした(汗)
なので、1号車を見に行くのはさっさと諦めて16号車なら少しは空いているかな・・・と
思いましたが甘かったです。

取り敢えず一枚。これが限界。

500系の証?「ココには出入り口がありません」を撮そうにも近づけません。
もういいや。
1号車から3号車近辺は激混みで突入不可能。
ストィックでは無いので簡単に挫折して4号車付近で発車をお見送り。
さて、人混みに酔ったので静かなところに避難です。

静まりかえった車庫の片隅に、コチラもまた間もなく役目を終える
最後の14系寝台列車「北陸」が「あけぼの」と並んでいました。
静かな下町を歩いて荒川線まで。

近くにある遊園地にハムちゃんとデートです

いや、一度ここの豆汽車を撮りたかったので丁度良い機会でした。

勿論、このあと乗りましたよ(笑)
ハムちゃんが「1人だと恥ずかしくて乗れなかったですよ~」と言っていましたが
私は乗れますwww

自動販売機。この近辺にある自販機は凝ったラッピングが多いですねぇ。

そんな一球さん号を水鏡な感じで一枚。
もんじゃ焼きの匂いが私を呼んでいます・・・・・

バスカードを使ってしまいたかったので帰りは都電ルートを選択したのに
持っていると思っていたカードが財布に入っていなくて結局パスモ(笑)
相変わらずバカですね~
- Date: Sun 21 02, 2010
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
ナッチャン突入~
クイーンメリー歓迎クルーズも満足のウチ終了した訳ですが、
せっかくココまで来たのですから内緒にしておいた「ナッチャンWorld」見学ツアー
へ御案内しようかとプランニングしていました。
しかし、シーフレンド1でまさかのナッチャンサプライズ(笑)
いや、有る意味私もサプライズでしたww
大桟橋に停泊しているナッチャンWorldを見て皆様もお気に召した様で
「アレに乗れるの?マジ?」と乗り気です。
本当はIHIに護衛艦でも居るか見に行きたかったのですが偽鹿児島県民氏が
マジギレすると嫌なので言い出せずに通過しました(笑)
大桟橋までは順調だったのですがナッチャン効果?で駐車場渋滞していてビックリ。
入るまで小一時間掛かってしまいました。
大桟橋からナッチャンを見ていると水上バスがやって来ました。

元は東京の水上バス「スーパーシティー」だった「ローズ」こちらも
クイーンメリー帰りだった様で満員でした。

一年ぶりにナッチャンと再会。
夏期の臨時運行はなんとか出来たモノの、未だに休航している青函航路。
原油高は落ち着きつつある物の、現在の経済状況では本格的な復活は難しい様で残念です。
昨年は丁度、タラップ落下事故の直後でしたので渡す人数を絞って入場させていたため
船に乗るまで随分と時間が掛かっていましたが今回は改善されスムーズに入場できました。

素人さん驚かせるならエグゼクティブクラス・・・と御案内。
凄い凄い・・・と感心していました。
エコノミーも(広大なスペースに)驚いて見学していて日曜日に行われる
高速体験ツアーに申し込みそうになっていました(笑)
今回は新幹線新青森駅延伸記念とコラボした物産展も行われていましたが
前回の函館に比べて気合いの入り方が半端ではなかったです。
エコノミークラスのあるフロアでは「けの汁」を始め、色んな食べ物や酒類が
販売され、匂いと活気で往年のフェリーを彷彿させるモノでした(笑)

私は暖かいリンゴの飲み物「アップルサイダー」やらグッツやらを購入。
サイダーと言っても炭酸ではなく四種類のリンゴをブレンドしたホット飲料でした。

車両デッキでは青森物産展が盛況でした。

大型トレーラーそのまま積んで来られるのはフェリーならではですね。

関係者の車なのか青森ナンバーの車も積んでいました。

後部デッキに積もっていた雪。青森から来たのでしょうね。
ずっと寝ていた偽鹿児島県民氏も少し活動し、ナッチャンストラップを買っていました。
クイーンメリーより全然良いらしいです(笑)
その後、リクエストを聞くと主任氏が「飛行機見に行きたい」とリクエストがあったので
近くの飛行機スポットへ。

面白いぐらいに「ネタ物」が降りてこず小一時間で撤退。

トルネードな物体がウロウロしていたのでヒヤヒヤしちゃいました(笑)

D滑走路建設現場に桁を運ぶ台船。巨大な姿に暫し感心して見ていました。
帰りの車の中で「身体が冷えたのでラーメン食べて帰らない?餃子の王将とか?」と
皆で盛り上がっていましたが偽鹿児島県民氏は爆睡。
そう言えばずっと車の床に写真集も転がっていましたw
起きた時に「みんなでラーメン食べて帰ろうって話ししてんだけど、なにか他に食べたいのある?」
と聞いたら「びっくりドンキー!」と言ってまた寝たので怒られないように
びっくりドンキー探して入りました(笑)
せっかくココまで来たのですから内緒にしておいた「ナッチャンWorld」見学ツアー
へ御案内しようかとプランニングしていました。
しかし、シーフレンド1でまさかのナッチャンサプライズ(笑)
いや、有る意味私もサプライズでしたww
大桟橋に停泊しているナッチャンWorldを見て皆様もお気に召した様で
「アレに乗れるの?マジ?」と乗り気です。
本当はIHIに護衛艦でも居るか見に行きたかったのですが偽鹿児島県民氏が
マジギレすると嫌なので言い出せずに通過しました(笑)
大桟橋までは順調だったのですがナッチャン効果?で駐車場渋滞していてビックリ。
入るまで小一時間掛かってしまいました。
大桟橋からナッチャンを見ていると水上バスがやって来ました。

元は東京の水上バス「スーパーシティー」だった「ローズ」こちらも
クイーンメリー帰りだった様で満員でした。

一年ぶりにナッチャンと再会。
夏期の臨時運行はなんとか出来たモノの、未だに休航している青函航路。
原油高は落ち着きつつある物の、現在の経済状況では本格的な復活は難しい様で残念です。
昨年は丁度、タラップ落下事故の直後でしたので渡す人数を絞って入場させていたため
船に乗るまで随分と時間が掛かっていましたが今回は改善されスムーズに入場できました。

素人さん驚かせるならエグゼクティブクラス・・・と御案内。
凄い凄い・・・と感心していました。
エコノミーも(広大なスペースに)驚いて見学していて日曜日に行われる
高速体験ツアーに申し込みそうになっていました(笑)
今回は新幹線新青森駅延伸記念とコラボした物産展も行われていましたが
前回の函館に比べて気合いの入り方が半端ではなかったです。
エコノミークラスのあるフロアでは「けの汁」を始め、色んな食べ物や酒類が
販売され、匂いと活気で往年のフェリーを彷彿させるモノでした(笑)

私は暖かいリンゴの飲み物「アップルサイダー」やらグッツやらを購入。
サイダーと言っても炭酸ではなく四種類のリンゴをブレンドしたホット飲料でした。

車両デッキでは青森物産展が盛況でした。

大型トレーラーそのまま積んで来られるのはフェリーならではですね。

関係者の車なのか青森ナンバーの車も積んでいました。

後部デッキに積もっていた雪。青森から来たのでしょうね。
ずっと寝ていた偽鹿児島県民氏も少し活動し、ナッチャンストラップを買っていました。
クイーンメリーより全然良いらしいです(笑)
その後、リクエストを聞くと主任氏が「飛行機見に行きたい」とリクエストがあったので
近くの飛行機スポットへ。

面白いぐらいに「ネタ物」が降りてこず小一時間で撤退。

トルネードな物体がウロウロしていたのでヒヤヒヤしちゃいました(笑)

D滑走路建設現場に桁を運ぶ台船。巨大な姿に暫し感心して見ていました。
帰りの車の中で「身体が冷えたのでラーメン食べて帰らない?餃子の王将とか?」と
皆で盛り上がっていましたが偽鹿児島県民氏は爆睡。
そう言えばずっと車の床に写真集も転がっていましたw
起きた時に「みんなでラーメン食べて帰ろうって話ししてんだけど、なにか他に食べたいのある?」
と聞いたら「びっくりドンキー!」と言ってまた寝たので怒られないように
びっくりドンキー探して入りました(笑)
- Date: Sat 20 02, 2010
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ナッチャン歓迎
クイーンメリー2の撮影も終了し、三笠桟橋へと戻るコースを・・・と
思っていたら船は増速しつつ「つばさ大橋」をくぐりました。

別の撮影船である「ペガサス」ともお別れ。
京浜工業地帯に突入~♪
「先方に見えるユニバーサル造船では海上保安庁の新造船が見えます。」

おお、良い感じです。

「海上保安庁の新造巡視船の横に見える船は海上自衛隊の掃海艇「はちじょう」です」
わざわざ、コッチの方を通ってくれるなんて嬉しい限りです~・・・と思っていたら
「本日は横浜大桟橋に青森からナッチャンWorldが来ていると言うので
寄ってみます。帰港時間が遅くなりますが御了承下さい~」
良いです。良いです。ドンドン遅くなって結構です(笑)
まさか大桟橋まで寄ってくれるとは思いませんでしたのでラッキーです。

僚船であるシーフレンド3が増速して先行します。
「当社のシーフレンド3も今年はなんと、クイーンメリー2のカラーにしてみました」
おお、良い感じですね。
横浜防災埠頭を越えて大桟橋へ。

先日配備された巡視船「しきね」の姿が見えました。
大桟橋に目を移すとナッチャンWorldが見えてきました。

早朝にも拘わらず船上から乗員の方が手を振ってくださいました。
Uターンして帰投します。

まさか再び横浜でナッチャンが見られるとは思いませんでした。
しかも去年のスケジュールもクイーンメリー2と一緒でしたよね。
その後、ベイブリッジを通過し八景島方面に航行すると改装中の客船が見えました。

シックなカラーリングになった「にっぽん丸」です。
初めて見ましたが良い感じですね。
「にっぽん丸の奥に見えるオレンジ色の船体の船は先日、海上自衛隊から
民間のウエザーニュース社に売却された5002しらせです。
ココで改装されて観測ステーションや資料館として船橋港で繋留されるそうです」

おお、しらせまで見られるとは思いませんでしたのでラッキーです。
しかし良く調べてアナウンスしていますねぇ。流石です。
結局、3人ともアッパーデッキに上がってこなかったので私が下に降りると
偽鹿児島県民氏は爆睡中。聞けばずっと寝ていたそうです。
もう2名は「クイーンメリー大きかったねぇ!ナッチャンも良いね!」と
大夫喜んで頂けたようですが偽鹿児島県民氏のカメラを見ると2枚だけ
クイーンメリーが写っていました。
「爆睡していたらキャビンに誰もいなくてビックリしましたよ」と後で言っていました。
その後、景品が当たる抽選会。
今回参加した86名の中からクイーンメリーの写真集が1名、DVDが1名。
青焼きした船内配置図が3名に当たる・・・との事でしたがナント写真集が
偽鹿児島県民氏に当たりました(笑)
86名中85名までは船が好きな人なのに、まさかそれ以外の1名に当たるなんて
神様も意地悪ですね。
「オマエ、帰りに絶対にブックオフに行くだろう!?」と言うと言葉を濁していました(笑)
追浜を過ぎて懐かしい?赤灯が見えればもうすぐ終了です。
本来ならば8時過ぎに帰港する予定でしたので、朝出港する護衛艦でも
撮影出来れば嬉しいなぁ・・・と思っていましたが既に9時近かったので
残念ながら艦影は見えず。

唯一、出港して行く「うらが」だか「ぶんご」だかの姿が朝日の中に確認できました。
新港を見ると朝居た「くにさき」の姿も見えずションボリ。
吉倉も見事な位にスッカラカンで取り敢えず船越(笑)

さてさて、私も一応サプライズなプランニングを用意していましたが
微妙にサプライズでは無くなってしまいましたが、そちらに向かいます。
思っていたら船は増速しつつ「つばさ大橋」をくぐりました。

別の撮影船である「ペガサス」ともお別れ。
京浜工業地帯に突入~♪
「先方に見えるユニバーサル造船では海上保安庁の新造船が見えます。」

おお、良い感じです。

「海上保安庁の新造巡視船の横に見える船は海上自衛隊の掃海艇「はちじょう」です」
わざわざ、コッチの方を通ってくれるなんて嬉しい限りです~・・・と思っていたら
「本日は横浜大桟橋に青森からナッチャンWorldが来ていると言うので
寄ってみます。帰港時間が遅くなりますが御了承下さい~」
良いです。良いです。ドンドン遅くなって結構です(笑)
まさか大桟橋まで寄ってくれるとは思いませんでしたのでラッキーです。

僚船であるシーフレンド3が増速して先行します。
「当社のシーフレンド3も今年はなんと、クイーンメリー2のカラーにしてみました」
おお、良い感じですね。
横浜防災埠頭を越えて大桟橋へ。

先日配備された巡視船「しきね」の姿が見えました。
大桟橋に目を移すとナッチャンWorldが見えてきました。

早朝にも拘わらず船上から乗員の方が手を振ってくださいました。
Uターンして帰投します。

まさか再び横浜でナッチャンが見られるとは思いませんでした。
しかも去年のスケジュールもクイーンメリー2と一緒でしたよね。
その後、ベイブリッジを通過し八景島方面に航行すると改装中の客船が見えました。

シックなカラーリングになった「にっぽん丸」です。
初めて見ましたが良い感じですね。
「にっぽん丸の奥に見えるオレンジ色の船体の船は先日、海上自衛隊から
民間のウエザーニュース社に売却された5002しらせです。
ココで改装されて観測ステーションや資料館として船橋港で繋留されるそうです」

おお、しらせまで見られるとは思いませんでしたのでラッキーです。
しかし良く調べてアナウンスしていますねぇ。流石です。
結局、3人ともアッパーデッキに上がってこなかったので私が下に降りると
偽鹿児島県民氏は爆睡中。聞けばずっと寝ていたそうです。
もう2名は「クイーンメリー大きかったねぇ!ナッチャンも良いね!」と
大夫喜んで頂けたようですが偽鹿児島県民氏のカメラを見ると2枚だけ
クイーンメリーが写っていました。
「爆睡していたらキャビンに誰もいなくてビックリしましたよ」と後で言っていました。
その後、景品が当たる抽選会。
今回参加した86名の中からクイーンメリーの写真集が1名、DVDが1名。
青焼きした船内配置図が3名に当たる・・・との事でしたがナント写真集が
偽鹿児島県民氏に当たりました(笑)
86名中85名までは船が好きな人なのに、まさかそれ以外の1名に当たるなんて
神様も意地悪ですね。
「オマエ、帰りに絶対にブックオフに行くだろう!?」と言うと言葉を濁していました(笑)
追浜を過ぎて懐かしい?赤灯が見えればもうすぐ終了です。
本来ならば8時過ぎに帰港する予定でしたので、朝出港する護衛艦でも
撮影出来れば嬉しいなぁ・・・と思っていましたが既に9時近かったので
残念ながら艦影は見えず。

唯一、出港して行く「うらが」だか「ぶんご」だかの姿が朝日の中に確認できました。
新港を見ると朝居た「くにさき」の姿も見えずションボリ。
吉倉も見事な位にスッカラカンで取り敢えず船越(笑)

さてさて、私も一応サプライズなプランニングを用意していましたが
微妙にサプライズでは無くなってしまいましたが、そちらに向かいます。
- Date: Fri 19 02, 2010
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
女王歓迎
去年の悪夢が甦る「クイーンメリー2」が再び来日することになりました。
昨年、何とか撮影出来たし今回はバースの開放も無い様ですのでスルーしようかと
思っていましたが次期主任氏が「見に行きたいのでプランニングしろ」と
珍しく言ってきたので結局今年も行くことになりました。
せっかくなので走りも撮りたいと思い軍港巡りでお馴染みのトライアングル社の
「クイーンメリー歓迎クルーズ」に申し込み。
朝4時出港との事ですので午前2時には家を出るようだな・・と考えていたら
前日連絡があって、午前5時出発と変更になり楽になりました。
4名で参加となりましたので結局午前2時過ぎに出てアチコチでピックアップ。
午前4時半には三笠桟橋に到着いたしました。
既に結構なお客さんが集まっています。
5時に乗船開始。

写真の撮りやすい「シーフレンド1」と暖かい「シーフレンド3」の2隻が
出るそうで「お好きな方にどうぞ」
誰が展望の効かないシーフレンド3に乗るか!・・・と思っていたら残りの3名は
「暖かい方の船にしましょうよ」だから素人は嫌なんだ!(笑)
何とか「シーフレンド1」に乗り込んでアッパーデッキに行こうとすると
「え~!何でそんな寒いとこに行くの?信じられない~」と全員、下のキャビンで
暖まり始めました。
・・・なら好きにさせて頂きます。
ってな訳でシーフレンド1のアッパーデッキに陣取り0515出港!

暗い海を進むシーフレンド1。こりゃ良い感じです。寒さなんか気になりません。
新港には先日入港した海自の輸送艦「くにさき」が停泊中。
帰りに撮りに行こうっと♪
猿島を過ぎて浦賀水道出口付近で「クイーンメリー2」を待ち伏せします。
暗い海面を航行していると大型タンカーからサーチライトで探照されたりして萌え。
なんで下で暖まっている人はこんなに楽しいのを体験しないのですかね?w
前日までの雪と雨でデッキが濡れていたのですが出港するとカチカチに凍り
まるでスケートリンクみたいになってしまったのには驚きました。
ちょっと危険すぎて身動き出来ません。
アナウンス氏の軽妙な説明は流石トライアングル。お客を飽きさせません。
「社長が観音崎に住んでいるのですが、今入った連絡によるとクイーンメリー
も姿が見えたそうです。またマーチスも予定に変更無しと告げています」
暫くして優雅な姿が徐々に見えてきました。
白レンズでバリ撮り始めた部隊もいますが私の安レンズはレンジ外(笑)
勝負になりやしません。
暫く眺めていると漸く空も明るくなり始め、試合開始。

デジタルの力でババンバーン♪
あんまり注視してピントを合わせると酔うので適当に。
中ノ瀬航路辺りで大夫近づいてランデブー。
ってか、18mmではみ出ちゃうって、一体どんな(汗)
色んな角度から撮影出来て満足♪

やっと日の出を迎えました。
船も消灯しちゃってちょっと残念。

取材のヘリも一杯飛んできて歓迎ムードが高まって参ります。

グラマスなテール。

神奈川県警の警備艇「しょうなん」「あしがら」が女王様のガードに入ります。

陽も昇り撮影も終盤に差し掛かります。

大黒埠頭手前で入港作業に入るクイーンメリー2を待ちます。

つばさ橋バックですが巨大な船体で隠してしまいます。
因みに海面から煙突の先までの高さが62M。ベイブリッジのクリアランスが55M
通過できない女王様は残念ながら大型貨物船のはいる大黒埠頭のT1,T2バースに着岸となってしまいます。

警察、港湾、海上保安庁の各船が横一列に並んで「ココから先は入れません」
とアナウンス。
周囲には追いかけてきた多くの船舶で混雑しています(笑)
これにて「クイーンメリー2」の撮影は終了。
既にアナウンスされていた帰投時間は過ぎているのですが、ここから更に
サプライズ?な「お楽しみタイム」に我がシーフレンド1と僚船シーフレンド3は
突入して行きます。
昨年、何とか撮影出来たし今回はバースの開放も無い様ですのでスルーしようかと
思っていましたが次期主任氏が「見に行きたいのでプランニングしろ」と
珍しく言ってきたので結局今年も行くことになりました。
せっかくなので走りも撮りたいと思い軍港巡りでお馴染みのトライアングル社の
「クイーンメリー歓迎クルーズ」に申し込み。
朝4時出港との事ですので午前2時には家を出るようだな・・と考えていたら
前日連絡があって、午前5時出発と変更になり楽になりました。
4名で参加となりましたので結局午前2時過ぎに出てアチコチでピックアップ。
午前4時半には三笠桟橋に到着いたしました。
既に結構なお客さんが集まっています。
5時に乗船開始。

写真の撮りやすい「シーフレンド1」と暖かい「シーフレンド3」の2隻が
出るそうで「お好きな方にどうぞ」
誰が展望の効かないシーフレンド3に乗るか!・・・と思っていたら残りの3名は
「暖かい方の船にしましょうよ」だから素人は嫌なんだ!(笑)
何とか「シーフレンド1」に乗り込んでアッパーデッキに行こうとすると
「え~!何でそんな寒いとこに行くの?信じられない~」と全員、下のキャビンで
暖まり始めました。
・・・なら好きにさせて頂きます。
ってな訳でシーフレンド1のアッパーデッキに陣取り0515出港!

暗い海を進むシーフレンド1。こりゃ良い感じです。寒さなんか気になりません。
新港には先日入港した海自の輸送艦「くにさき」が停泊中。
帰りに撮りに行こうっと♪
猿島を過ぎて浦賀水道出口付近で「クイーンメリー2」を待ち伏せします。
暗い海面を航行していると大型タンカーからサーチライトで探照されたりして萌え。
なんで下で暖まっている人はこんなに楽しいのを体験しないのですかね?w
前日までの雪と雨でデッキが濡れていたのですが出港するとカチカチに凍り
まるでスケートリンクみたいになってしまったのには驚きました。
ちょっと危険すぎて身動き出来ません。
アナウンス氏の軽妙な説明は流石トライアングル。お客を飽きさせません。
「社長が観音崎に住んでいるのですが、今入った連絡によるとクイーンメリー
も姿が見えたそうです。またマーチスも予定に変更無しと告げています」
暫くして優雅な姿が徐々に見えてきました。
白レンズでバリ撮り始めた部隊もいますが私の安レンズはレンジ外(笑)
勝負になりやしません。
暫く眺めていると漸く空も明るくなり始め、試合開始。

デジタルの力でババンバーン♪
あんまり注視してピントを合わせると酔うので適当に。
中ノ瀬航路辺りで大夫近づいてランデブー。
ってか、18mmではみ出ちゃうって、一体どんな(汗)
色んな角度から撮影出来て満足♪

やっと日の出を迎えました。
船も消灯しちゃってちょっと残念。

取材のヘリも一杯飛んできて歓迎ムードが高まって参ります。

グラマスなテール。

神奈川県警の警備艇「しょうなん」「あしがら」が女王様のガードに入ります。

陽も昇り撮影も終盤に差し掛かります。

大黒埠頭手前で入港作業に入るクイーンメリー2を待ちます。

つばさ橋バックですが巨大な船体で隠してしまいます。
因みに海面から煙突の先までの高さが62M。ベイブリッジのクリアランスが55M
通過できない女王様は残念ながら大型貨物船のはいる大黒埠頭のT1,T2バースに着岸となってしまいます。

警察、港湾、海上保安庁の各船が横一列に並んで「ココから先は入れません」
とアナウンス。
周囲には追いかけてきた多くの船舶で混雑しています(笑)
これにて「クイーンメリー2」の撮影は終了。
既にアナウンスされていた帰投時間は過ぎているのですが、ここから更に
サプライズ?な「お楽しみタイム」に我がシーフレンド1と僚船シーフレンド3は
突入して行きます。
- Date: Tue 16 02, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
ごせんけい
やっぱりこの人は愛があるなぁ・・・
頭のいい人は子供の頃からちゃんと調査しているんですね。
ワシは物凄く頭が悪いので何も気にしないで生きてきました。
今も然り。
なモンで5000系は乗ると酔うので嫌いでした(笑)
あのフワフワした揺れが好きになれずにゴツゴツした6000系が嬉しかったです。
でも中央線の101系に乗りたかったリアル半ズボン時代。

子供でしたので露出間違いに気づかずにいっちゃった一枚(笑)
なんと真っ黒な写真をデジタルで明度を上げたら電車が出てきてビックリ(笑)

「馬急」
この臨時は随分末期まで走っていて桜上水で特急の通過待ちをするのが珍しいんだぞ・・・と
京王ファンのN君に教えて貰いました。

急行。
撮ったフィルムを10年以上現像に出さなかったらこんなになりましたw

これも同じフィルムからサルベージ。
え~と、6連でしたっけ?
それっぽいのが3本写っていました。


京王多摩センター駅で撮ったと思う6連(多分)

これも側灯を数えたら6個あるのですが・・・・違うかな?

6連の様な違うような・・・・
全然気にしないで撮っていますから。申し訳ない。
でも撮影技術は今と同じだぞ~!来たのをシャッター押すだけですからwww

吊り駆け車は東武の5700系と並んで「カッ飛び王者」でしたので良く乗りました。
相模原線のフルノッチとかあり得ないサウンドを響かせていましたが、新宿のトンネル内も夏は激萌えでした。

お友達が住んでいたマンションから撮影。
もっと仲良くなっておけば良かったと今頃後悔w

今気が付いたけど、当時から撮る気がなかったのか後追いが多いですね(笑)

もっと撮影していた気がするんですが・・・・・探してみようかな?
頭のいい人は子供の頃からちゃんと調査しているんですね。
ワシは物凄く頭が悪いので何も気にしないで生きてきました。
今も然り。
なモンで5000系は乗ると酔うので嫌いでした(笑)
あのフワフワした揺れが好きになれずにゴツゴツした6000系が嬉しかったです。
でも中央線の101系に乗りたかったリアル半ズボン時代。

子供でしたので露出間違いに気づかずにいっちゃった一枚(笑)
なんと真っ黒な写真をデジタルで明度を上げたら電車が出てきてビックリ(笑)

「馬急」
この臨時は随分末期まで走っていて桜上水で特急の通過待ちをするのが珍しいんだぞ・・・と
京王ファンのN君に教えて貰いました。

急行。
撮ったフィルムを10年以上現像に出さなかったらこんなになりましたw

これも同じフィルムからサルベージ。
え~と、6連でしたっけ?
それっぽいのが3本写っていました。


京王多摩センター駅で撮ったと思う6連(多分)

これも側灯を数えたら6個あるのですが・・・・違うかな?

6連の様な違うような・・・・
全然気にしないで撮っていますから。申し訳ない。
でも撮影技術は今と同じだぞ~!来たのをシャッター押すだけですからwww

吊り駆け車は東武の5700系と並んで「カッ飛び王者」でしたので良く乗りました。
相模原線のフルノッチとかあり得ないサウンドを響かせていましたが、新宿のトンネル内も夏は激萌えでした。

お友達が住んでいたマンションから撮影。
もっと仲良くなっておけば良かったと今頃後悔w

今気が付いたけど、当時から撮る気がなかったのか後追いが多いですね(笑)

もっと撮影していた気がするんですが・・・・・探してみようかな?
- Date: Mon 15 02, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
久しぶりに
京王6000系を撮ったら楽しくなって来ました(笑)
本日は横須賀にお越しになったお船を撮りに行こうかと一応、カメラを持って
仕事に行きましたが雨なので敢えなく中止。
M氏より、朝ラッシュだけで引っ込んでしまう予定だった京王6000系が
ダイヤ乱れでウロウロしているとの情報を頂き、取り敢えずダメ元でアタック。

ダイヤ乱れで10-000系のKT表示がやって来ました。
初めて撮ったかな?
京王の電車が走るべきスジに都営の車両が入ってます~・・・ってな表示ですが
どうでも良いですね。すみません。
雨の中、何本か待っていると本当に来ました。
聞いていた時間より30分位遅れていますから本当にグダグダなんですね。

先頭は復刻風味?の塗装を纏った6416Fです。初めて撮りました。
場所を移動してもう一発。
もしかしたら、まだウロウロと走るのかな?・・・と欲が出てPASMOにチャージ。

再びKTがやって来ました。もうグダグダ。
その後、一本も電車が来ずに画角合わせも出来ないまま6000系が戻って来ちゃいました。
しかも車庫のある駅の行き先ですよ・・・・ちょほほほほ。

雨の中、結構写真撮っている人がいましたよ。びっくり。
もう一回ぐらい撮れるかと期待しましたがやっぱり車庫に入っていきました。

ま、撮れたから良いや。
本日は横須賀にお越しになったお船を撮りに行こうかと一応、カメラを持って
仕事に行きましたが雨なので敢えなく中止。
M氏より、朝ラッシュだけで引っ込んでしまう予定だった京王6000系が
ダイヤ乱れでウロウロしているとの情報を頂き、取り敢えずダメ元でアタック。

ダイヤ乱れで10-000系のKT表示がやって来ました。
初めて撮ったかな?
京王の電車が走るべきスジに都営の車両が入ってます~・・・ってな表示ですが
どうでも良いですね。すみません。
雨の中、何本か待っていると本当に来ました。
聞いていた時間より30分位遅れていますから本当にグダグダなんですね。

先頭は復刻風味?の塗装を纏った6416Fです。初めて撮りました。
場所を移動してもう一発。
もしかしたら、まだウロウロと走るのかな?・・・と欲が出てPASMOにチャージ。

再びKTがやって来ました。もうグダグダ。
その後、一本も電車が来ずに画角合わせも出来ないまま6000系が戻って来ちゃいました。
しかも車庫のある駅の行き先ですよ・・・・ちょほほほほ。

雨の中、結構写真撮っている人がいましたよ。びっくり。
もう一回ぐらい撮れるかと期待しましたがやっぱり車庫に入っていきました。

ま、撮れたから良いや。
- Date: Thu 11 02, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
色々と
- Date: Mon 08 02, 2010
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
残念無念。
飛行機属性の方から「お昼過ぎに政府専用機が2機、羽田に降りるよ~」と
聞いていたのでダメ元で撮影に行きました。
首都高は空いており快調に到着。さっそくカメラを持って撮影地に行くと
政府専用機の尻尾がコンニチワ。

ありゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃ・・・・・・
しかも2機とも降りちゃってました。
泣きながら「ネタ物降りないかな~」とタダの飛行機撮影となりました。

中国東方航空

エアチャイナ

上海航空
立て続けにやって来る中華三兄弟を賞味して満足♪

JALのone world塗装。デルタと組むなら撮っておかねば・・・と喜びましたが
帰って見たニュースで白紙になったと報じておりました(笑)

ポケモン(黄)

ポケモン(赤)

来たら嬉しい747 こちらはJAL

コチラはANA
それにしてもすっかり減っちゃいましたね~

JALのエコジェット

坂の上のポニョ・・・では無く「雲」
さて、そろそろ晴海から「いかづち」「ましゅう」が出港の時間となります。

直前にモヤって来てショックだった「いかづち」
「ましゅう」迄にはモヤが切れろ~!と念じていましたが
風向きが変わった途端、一気にモヤが濃くなり、しかも起重船が作業開始の為か
バンバンと黒煙を出して「ましゅう」が本当に見えなくなりました(号泣)
黒煙ゾーンを越えた辺りでなんとか一枚。しかも貨物船被りwww

何しに行ったんだろう・・・・・orz
聞いていたのでダメ元で撮影に行きました。
首都高は空いており快調に到着。さっそくカメラを持って撮影地に行くと
政府専用機の尻尾がコンニチワ。

ありゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃ・・・・・・
しかも2機とも降りちゃってました。
泣きながら「ネタ物降りないかな~」とタダの飛行機撮影となりました。

中国東方航空

エアチャイナ

上海航空
立て続けにやって来る中華三兄弟を賞味して満足♪

JALのone world塗装。デルタと組むなら撮っておかねば・・・と喜びましたが
帰って見たニュースで白紙になったと報じておりました(笑)

ポケモン(黄)

ポケモン(赤)

来たら嬉しい747 こちらはJAL

コチラはANA
それにしてもすっかり減っちゃいましたね~

JALのエコジェット

坂の上のポニョ・・・では無く「雲」
さて、そろそろ晴海から「いかづち」「ましゅう」が出港の時間となります。

直前にモヤって来てショックだった「いかづち」
「ましゅう」迄にはモヤが切れろ~!と念じていましたが
風向きが変わった途端、一気にモヤが濃くなり、しかも起重船が作業開始の為か
バンバンと黒煙を出して「ましゅう」が本当に見えなくなりました(号泣)
黒煙ゾーンを越えた辺りでなんとか一枚。しかも貨物船被りwww

何しに行ったんだろう・・・・・orz
- Date: Sat 06 02, 2010
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
お疲れ様でした。
インド洋から帰還してきた護衛艦「いかづち」と補給艦「ましゅう」
この両艦の帰国をもってインド洋に於ける補給支援活動が終了する為、晴海埠頭で
帰国記念式典が本日6日に行われました。
多分、朝8時には晴海に姿を見せるだろう・・・と予測してお出掛け。
6時半には晴海埠頭www
早すぎたかなぁ~・・・と朝ごパン食べながら海を見ていると海自な方々満載なバスが到着。
展望デッキに上がると先客2名。
今日は北風が寒い寒い。
その後、これから駅伝に出ると聞いていた「ぴ」様がいらっしゃったのでビックリして尋ねると
「お出迎えは国民の義務です!」お~、熱いですねぇ。
わたしゃ、ただのヲタですが勿論隊員の皆様の御苦労は良く知っております。

勘がバッチリ当たり、8時少し過ぎた頃に「ましゅう」の姿が見えました。
今回、晴海を選んだのは「一瞬だけ順光」と「式典が見たい」と言う理由ですので
まずは順光での「ましゅう」を賞味。
色々な艦をココで見ましたがやはり大きいですね~!

レインボーブリッジを通過。
「ましゅう」のバックビュー。

この後、タグが取り付いて反転し着岸。

音楽隊の演奏の中、ゆっくり着岸し、いよいよ任務も終了に近づきます。
つづいて護衛艦「DD107いかづち」が入ってきました。

思えば羊師匠もこの艦でインド洋に派遣されましたね。
あの時はドタバタして大変でしたが無事に行動が終わり何よりです。

色々と思うところはありますが、保有艦艇数から考えるとオーバーワーク気味な海自ですから
取り敢えず大物の行動が1つ減ったのは良かったのかもしれませんね。
日本が諸国からどう思われるかは現政権が責任を持ちますよ。きっと。ええ、多分・・・・・

いよいよ「ましゅう」と陸地が結ばれます。

「ましゅう」と「いかづち」が着岸作業を終え、式典準備のため
乗組員が下艦してきます。

補給艦「ましゅう」には女性自衛官も多く乗艦していました。
灼熱のインド洋で長期に渡る活動、本当にお疲れ様でした。
この両艦の帰国をもってインド洋に於ける補給支援活動が終了する為、晴海埠頭で
帰国記念式典が本日6日に行われました。
多分、朝8時には晴海に姿を見せるだろう・・・と予測してお出掛け。
6時半には晴海埠頭www
早すぎたかなぁ~・・・と朝ごパン食べながら海を見ていると海自な方々満載なバスが到着。
展望デッキに上がると先客2名。
今日は北風が寒い寒い。
その後、これから駅伝に出ると聞いていた「ぴ」様がいらっしゃったのでビックリして尋ねると
「お出迎えは国民の義務です!」お~、熱いですねぇ。
わたしゃ、ただのヲタですが勿論隊員の皆様の御苦労は良く知っております。

勘がバッチリ当たり、8時少し過ぎた頃に「ましゅう」の姿が見えました。
今回、晴海を選んだのは「一瞬だけ順光」と「式典が見たい」と言う理由ですので
まずは順光での「ましゅう」を賞味。
色々な艦をココで見ましたがやはり大きいですね~!

レインボーブリッジを通過。
「ましゅう」のバックビュー。

この後、タグが取り付いて反転し着岸。

音楽隊の演奏の中、ゆっくり着岸し、いよいよ任務も終了に近づきます。
つづいて護衛艦「DD107いかづち」が入ってきました。

思えば羊師匠もこの艦でインド洋に派遣されましたね。
あの時はドタバタして大変でしたが無事に行動が終わり何よりです。

色々と思うところはありますが、保有艦艇数から考えるとオーバーワーク気味な海自ですから
取り敢えず大物の行動が1つ減ったのは良かったのかもしれませんね。
日本が諸国からどう思われるかは現政権が責任を持ちますよ。きっと。ええ、多分・・・・・

いよいよ「ましゅう」と陸地が結ばれます。

「ましゅう」と「いかづち」が着岸作業を終え、式典準備のため
乗組員が下艦してきます。

補給艦「ましゅう」には女性自衛官も多く乗艦していました。
灼熱のインド洋で長期に渡る活動、本当にお疲れ様でした。
- Date: Fri 05 02, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
浜松、濃鉄ツアーしょの2
新幹線の陸送が終了したのが午前4時
前回は11時頃の500系「のぞみ」を撮影に茶畑に行ったのですが
今回は朝ラッシュ時に使用される117系の撮影をしに浜名湖へ。
なかなか、こういう機会がないと撮影出来ないので徹夜は有り難いです(笑)

早朝の8連。
チュウバッカ氏の見事なナビゲートでバッチリです。
EF200の貨物列車が通過するのを眺めていたら車掌車が付いていてビックリ。
まるで模型の様な編成でちゃんと撮れば良かったと後悔・・・・・

その後、ラストの4連単独運用に復活色が充当されていたので大喜び。

ラッキー。
チュウバッカ氏の見事なナビゲートでした!
運用調べて戻りの撮影を別の橋梁で。

更にもう一回。

余りの寒さにチョット遠い世界へ行きそうになりましたwww
さて、お次はこれまたラストが近づいている500系のぞみ号を再び。
またあの通路を通って撮影場所へ。

以前も紹介した場所ですが御記憶有りますでしょうか?(笑)
その後はせっかくですので超有名撮影地に。
3時間前に到着しましたが、スグに別の撮影者がやって来ました。
さすが人気撮影地。

700系。

300系。
先程撮った500系が東京に行って戻ってくるのを撮るのですから気の長い商売です(笑)
アホって言うんでしたっけ??
そんな訳で平日にも拘わらず結構な人出の中やって来た500系。

そんな美味い話がある訳もなく、姿が見えた途端に太陽は雲の中。
ま、こんなモンでしょう。
20時には会社に戻りたいと超絶な事を言うF氏を送り26時間ドライブ終了~
御参加の皆様、本当に有難うございました!!
前回は11時頃の500系「のぞみ」を撮影に茶畑に行ったのですが
今回は朝ラッシュ時に使用される117系の撮影をしに浜名湖へ。
なかなか、こういう機会がないと撮影出来ないので徹夜は有り難いです(笑)

早朝の8連。
チュウバッカ氏の見事なナビゲートでバッチリです。
EF200の貨物列車が通過するのを眺めていたら車掌車が付いていてビックリ。
まるで模型の様な編成でちゃんと撮れば良かったと後悔・・・・・

その後、ラストの4連単独運用に復活色が充当されていたので大喜び。

ラッキー。
チュウバッカ氏の見事なナビゲートでした!
運用調べて戻りの撮影を別の橋梁で。

更にもう一回。

余りの寒さにチョット遠い世界へ行きそうになりましたwww
さて、お次はこれまたラストが近づいている500系のぞみ号を再び。
またあの通路を通って撮影場所へ。

以前も紹介した場所ですが御記憶有りますでしょうか?(笑)
その後はせっかくですので超有名撮影地に。
3時間前に到着しましたが、スグに別の撮影者がやって来ました。
さすが人気撮影地。

700系。

300系。
先程撮った500系が東京に行って戻ってくるのを撮るのですから気の長い商売です(笑)
アホって言うんでしたっけ??
そんな訳で平日にも拘わらず結構な人出の中やって来た500系。

そんな美味い話がある訳もなく、姿が見えた途端に太陽は雲の中。
ま、こんなモンでしょう。
20時には会社に戻りたいと超絶な事を言うF氏を送り26時間ドライブ終了~
御参加の皆様、本当に有難うございました!!
- Date: Thu 04 02, 2010
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
浜松、濃鉄ツアーしょの1
昨年末に行ったN700系の陸送ですが、色々と反省点も多かったのでリベンジに行ってまいりました。
当然、それだけで帰ってくる訳もなく充実なツアーを企画していただきました。
雪の舞う高速を一路、豊川へ。第一陣である2号車が丁度発進する時間に到着。
お目当ての1号車が発進するまでの間、正門前をウロウロすると怪しげなオーラを
放つ蒸気機関車が。
明るいグレーに塗られていて存在感抜群です(笑)

前回来た時は黒く塗られていましたので丁度、お化粧直しの作業中だった様です。
大切にされていますね。
新幹線の新車発送を見送る大先輩。

いよいよ1号車の出発です。

作業員の方も慣れたのか、あっと言う間に発進です。
名所で迎撃!

交差点に進入するN700系。

コチラも、ピン入れがあっと言う間に終わり、忙しく発進。
こりゃ大変です。ゆっくり撮影が出来なくなりましたw

相変わらず突っ走って行くN700。
前回の反省を活かして警報機を入れて踏切を渡る姿の撮影。

無事に浜松工場に到着~

整備を受け試運転終了後に「Z48編成」として運転を開始します。
今回は脚使ってバルブ中心で撮りました。
前回が暖かいのに楽をした分、今回はとても寒く手がかじかんでしまい
色々と泣きたくなる様な苦労をしながらの撮影でした(笑)
寒い中、お付き合い頂いた方々に感謝♪感謝♪
当然、それだけで帰ってくる訳もなく充実なツアーを企画していただきました。
雪の舞う高速を一路、豊川へ。第一陣である2号車が丁度発進する時間に到着。
お目当ての1号車が発進するまでの間、正門前をウロウロすると怪しげなオーラを
放つ蒸気機関車が。
明るいグレーに塗られていて存在感抜群です(笑)

前回来た時は黒く塗られていましたので丁度、お化粧直しの作業中だった様です。
大切にされていますね。
新幹線の新車発送を見送る大先輩。

いよいよ1号車の出発です。

作業員の方も慣れたのか、あっと言う間に発進です。
名所で迎撃!

交差点に進入するN700系。

コチラも、ピン入れがあっと言う間に終わり、忙しく発進。
こりゃ大変です。ゆっくり撮影が出来なくなりましたw

相変わらず突っ走って行くN700。
前回の反省を活かして警報機を入れて踏切を渡る姿の撮影。

無事に浜松工場に到着~

整備を受け試運転終了後に「Z48編成」として運転を開始します。
今回は脚使ってバルブ中心で撮りました。
前回が暖かいのに楽をした分、今回はとても寒く手がかじかんでしまい
色々と泣きたくなる様な苦労をしながらの撮影でした(笑)
寒い中、お付き合い頂いた方々に感謝♪感謝♪
- Date: Tue 02 02, 2010
- Category: 宇宙戦艦
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0