- Date: Tue 29 09, 2009
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
のっぽん
さて、話は都電の工場へ。
釣り掛けの車両からVVVFの車両まで幅広く車両を保有する都電の工場ですので
興味津々です。

工場に入ってスグに昔の系統板や南海ホークスのヘルメット。
って、なんでホークスやねんw
多分、お祭りに参加している南海電鉄からお借りしたのでしょうね。ピカピカですし。
レコードと本は微妙。運転士さんの私物でしょうか?

布製の方向幕。
新宿、岩本町、秋葉原・・・ああ、今残っていたらなぁ~・・・・
都電は最盛期には40系統以上もあり東京都内を縦横無尽に走っていました。
昔の本を読むと迷子になった電車の話し等、規模の大きさから起きる
今では考えられないような話が掲載されていました。

ラックに整然と並べられた主電動機(モーター)
一番上の主電動機には「上野懸垂」と書かれていて激萌え。
あの上野動物園のモノレール車両のモーターですよね?

吊り駆けモーター。
構造がシンプルで保守し易く路面電車の車両では最近まで主流の方式でした。

吊り駆けモーターは文字通り、この動力車輪に「吊り駆け」て使用します。
その他、マスコンハンドルやパンタグラフの保守点検風景を見学して外に出ると

こんな作業車がいました。
あら素敵。

個人的に興味深かったのは、このレールを曲げる機械。
通常、カーブレールはレールを運搬し現地で曲げながら敷設しますが
路面電車等で使用される急カーブは、ここでレールを予め曲げてから運搬するそうです。
荒川線内に何カ所か有る「規格外の急カーブ」の線路を製作する場合
その急カーブのR(カーブ半径)を模した木を定規にしてこの機械で線路を曲げていくそうです。
見学が終わって外に出ると都電カラーの自販機がありました。

クーリムに赤帯時代ですね。

コチラは最近復活塗装になった7000形と同じ「オレンジに青帯」
さて、今度はグッツ売り場に突入。
南海電鉄や阪界電車もグッツを売りに来ています。
暫く会場をウロウロしていると怪しげなオーラが人垣の中から発せられていました。

うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
のっぽんだ!のっぽん!!
のっぽん素敵~!コッチ向いて~!!
いいね、いいねぇ!その表情!!
ノッポン1人?お兄さんどうしたの?
ん~たまらんねぇ!
俺のカメラが火を噴くぜ!
おりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃ~
炎のバリ撮りだぜ!バッファー開放!CF撃ち尽くせ~!
のっぽ~~~ん!!
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
ハァハァハァハァハァ・・・・・お、俺は一体何をしていたんだ?
なんで、のっぽんなんかバリ撮りしていたんだ?
くそう!あんな魚肉ソーセージみたいな奴なのに・・・
さすが東京電波塔。私に変な電波を送ったに違いない。
うん。違いない。
おっ、もう一匹何かいますよ。

おお、わざわざ大阪からお越しになったラピート君ですね。
新幹線で来たの?ああそう。
のっぽんラピート君のツートップ体制かと思ったら

結構人気があった東京都交通局マン?荒川マン?レトロブラザース?
もいました。
釣り掛けの車両からVVVFの車両まで幅広く車両を保有する都電の工場ですので
興味津々です。

工場に入ってスグに昔の系統板や南海ホークスのヘルメット。
って、なんでホークスやねんw
多分、お祭りに参加している南海電鉄からお借りしたのでしょうね。ピカピカですし。
レコードと本は微妙。運転士さんの私物でしょうか?

布製の方向幕。
新宿、岩本町、秋葉原・・・ああ、今残っていたらなぁ~・・・・
都電は最盛期には40系統以上もあり東京都内を縦横無尽に走っていました。
昔の本を読むと迷子になった電車の話し等、規模の大きさから起きる
今では考えられないような話が掲載されていました。

ラックに整然と並べられた主電動機(モーター)
一番上の主電動機には「上野懸垂」と書かれていて激萌え。
あの上野動物園のモノレール車両のモーターですよね?

吊り駆けモーター。
構造がシンプルで保守し易く路面電車の車両では最近まで主流の方式でした。

吊り駆けモーターは文字通り、この動力車輪に「吊り駆け」て使用します。
その他、マスコンハンドルやパンタグラフの保守点検風景を見学して外に出ると

こんな作業車がいました。
あら素敵。

個人的に興味深かったのは、このレールを曲げる機械。
通常、カーブレールはレールを運搬し現地で曲げながら敷設しますが
路面電車等で使用される急カーブは、ここでレールを予め曲げてから運搬するそうです。
荒川線内に何カ所か有る「規格外の急カーブ」の線路を製作する場合
その急カーブのR(カーブ半径)を模した木を定規にしてこの機械で線路を曲げていくそうです。
見学が終わって外に出ると都電カラーの自販機がありました。

クーリムに赤帯時代ですね。

コチラは最近復活塗装になった7000形と同じ「オレンジに青帯」
さて、今度はグッツ売り場に突入。
南海電鉄や阪界電車もグッツを売りに来ています。
暫く会場をウロウロしていると怪しげなオーラが人垣の中から発せられていました。

うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
のっぽんだ!のっぽん!!
のっぽん素敵~!コッチ向いて~!!
いいね、いいねぇ!その表情!!
ノッポン1人?お兄さんどうしたの?
ん~たまらんねぇ!
俺のカメラが火を噴くぜ!
おりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃ~
炎のバリ撮りだぜ!バッファー開放!CF撃ち尽くせ~!
のっぽ~~~ん!!
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
ハァハァハァハァハァ・・・・・お、俺は一体何をしていたんだ?
なんで、のっぽんなんかバリ撮りしていたんだ?
くそう!あんな魚肉ソーセージみたいな奴なのに・・・
さすが東京電波塔。私に変な電波を送ったに違いない。
うん。違いない。
おっ、もう一匹何かいますよ。

おお、わざわざ大阪からお越しになったラピート君ですね。
新幹線で来たの?ああそう。
のっぽんラピート君のツートップ体制かと思ったら

結構人気があった東京都交通局マン?荒川マン?レトロブラザース?
もいました。
スポンサーサイト
- Date: Sun 27 09, 2009
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
荒川線
都電荒川線の営業所公開が有りましたのでヘロヘロと行ってきました。
ノンビリ到着してまずは工場の見学。
バラされた部品の数々を興味深く見学し、工場の裏側に抜けます。
路面電車は1両で走行する所が多いため、車庫は場所の節約と効率化の為に
普通の電車のようにポイントで枝分かれする方式ではなく、トラバーサーと呼ばれる
平行移動する機械で移動させる方式をとる所が見られます。
逆にこの方式を導入している為、荒川線は連結車両の導入が出来ない訳です。

トラバーサーで移動する7500形
動画だとこんな感じです。
もう一台のトラバーサーが撮影会に向かう復活塗装の7000形を車庫から出して
移動してきました。

結構出し入れをしている様で忙しく動き回っていました。
ガタン!ガタン!とトラバーサを降りていく7000形復刻旧塗装。

工場からレール職場を経由して一旦外に出ます。
出庫線を利用しての撮影会がありますので移動。

丁度、導入されたばかりの新車8800形が展示されていました。

今度は先程のトラバーサーで運ばれてきたレトロ調車両の9000形が出てきました。
去っていく8800形と入れ換えに赤い塗装の9001号車が登場。

レトロ調車両の並びです。
実車見たの初めてです。はい。
混雑がエライ事になってきたので撤退。

サイドで撮影。
なかなかお洒落ですね。

今はまだ数がある7000形と7500形も並んでくれました。
8800形と置き換えが決定していますので釣り掛けサウンドが堪能できるのも
そんなに長くは無いことになってしまいました。

以前、東京都交通局が製作した「和製PCCカー」こと5500形も
ようやく、ちゃんとした保存がなされて一安心です。
(いつになるか判りませんが)次回は小ネタを。
ノンビリ到着してまずは工場の見学。
バラされた部品の数々を興味深く見学し、工場の裏側に抜けます。
路面電車は1両で走行する所が多いため、車庫は場所の節約と効率化の為に
普通の電車のようにポイントで枝分かれする方式ではなく、トラバーサーと呼ばれる
平行移動する機械で移動させる方式をとる所が見られます。
逆にこの方式を導入している為、荒川線は連結車両の導入が出来ない訳です。

トラバーサーで移動する7500形
動画だとこんな感じです。
もう一台のトラバーサーが撮影会に向かう復活塗装の7000形を車庫から出して
移動してきました。

結構出し入れをしている様で忙しく動き回っていました。
ガタン!ガタン!とトラバーサを降りていく7000形復刻旧塗装。

工場からレール職場を経由して一旦外に出ます。
出庫線を利用しての撮影会がありますので移動。

丁度、導入されたばかりの新車8800形が展示されていました。

今度は先程のトラバーサーで運ばれてきたレトロ調車両の9000形が出てきました。
去っていく8800形と入れ換えに赤い塗装の9001号車が登場。

レトロ調車両の並びです。
実車見たの初めてです。はい。
混雑がエライ事になってきたので撤退。

サイドで撮影。
なかなかお洒落ですね。

今はまだ数がある7000形と7500形も並んでくれました。
8800形と置き換えが決定していますので釣り掛けサウンドが堪能できるのも
そんなに長くは無いことになってしまいました。

以前、東京都交通局が製作した「和製PCCカー」こと5500形も
ようやく、ちゃんとした保存がなされて一安心です。
(いつになるか判りませんが)次回は小ネタを。
- Date: Sun 20 09, 2009
- Category: 恐怖
- Tags: ---
- Response: Comment 6 Trackback 0
素敵なバス
会社に格好良いバスが来ましたよ。

このバス、凄いんですよ。
なんと並ぶとジュースが貰えます。ええ、おかわり自由です。
昨年、6杯飲んだ人を見たから本当です。
並んで乗車。
先にラムネを貰いましたよ。
口に入れるとシュワシュワ~
中の人がジュースをくれました。昨日から何も飲み食いしていないので
一気にゴクゴク!!う~ん、ぬるいマ○クシェイクみたいなモンかな?
飲むと童心に帰って「ゲップ」の我慢大会。
よ~し、オイラ頑張るぞ~!!
このバス、驚いたことにアトラクションまで付いています!
搭乗せよ!搭乗せよ!の声に導かれて中に入るとハイテクな機械がギッシリ。
搭乗するとスグに発進!!「右に3回転だっ!」慌ててローリングすると
「ばか、そっちは左だ」と教官の厳しい声。
機体は急上昇!Gが身体を押しつぶしそうになります。
その後反転。必死に掴まりますが落下速度に達します・・・
「ばかもん!機体を安定させろ!」指示が来ますがスティックが滑ります。
メーデー!
メーデー!
右に回避行動!急上昇!
うぉぉぉぉぉぉ!歯を食いしばって必死の操作。
墜落してなるものか!
アストロノーツ
アストロノーツ
やがて機体は安定。無事に帰還しました。
「うむ、御苦労であった!」
教官から勇者の印として錠剤を2錠貰いました。
このクスリは一転ファンタジーな世界に連れていってくれます。
だってほら、お腹から小鳥がぴーぴーと鳴いてますよ。うふふ、あはは。
あいたたたたた・・

このバス、凄いんですよ。
なんと並ぶとジュースが貰えます。ええ、おかわり自由です。
昨年、6杯飲んだ人を見たから本当です。
並んで乗車。
先にラムネを貰いましたよ。
口に入れるとシュワシュワ~
中の人がジュースをくれました。昨日から何も飲み食いしていないので
一気にゴクゴク!!う~ん、ぬるいマ○クシェイクみたいなモンかな?
飲むと童心に帰って「ゲップ」の我慢大会。
よ~し、オイラ頑張るぞ~!!
このバス、驚いたことにアトラクションまで付いています!
搭乗せよ!搭乗せよ!の声に導かれて中に入るとハイテクな機械がギッシリ。
搭乗するとスグに発進!!「右に3回転だっ!」慌ててローリングすると
「ばか、そっちは左だ」と教官の厳しい声。
機体は急上昇!Gが身体を押しつぶしそうになります。
その後反転。必死に掴まりますが落下速度に達します・・・
「ばかもん!機体を安定させろ!」指示が来ますがスティックが滑ります。
メーデー!
メーデー!
右に回避行動!急上昇!
うぉぉぉぉぉぉ!歯を食いしばって必死の操作。
墜落してなるものか!
アストロノーツ
アストロノーツ
やがて機体は安定。無事に帰還しました。
「うむ、御苦労であった!」
教官から勇者の印として錠剤を2錠貰いました。
このクスリは一転ファンタジーな世界に連れていってくれます。
だってほら、お腹から小鳥がぴーぴーと鳴いてますよ。うふふ、あはは。
あいたたたたた・・
- Date: Sun 20 09, 2009
- Category: ライブ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ブラボー!!
今日は待ちに待った「DVD発売記念」野獣王国のLiveであります。

台風の日にわざわざチケットを買いに行ったのも遠い想い出です(笑)
入場待ちの間、会場からリハの音が聞こえてきますがベンチャーズあり、
YMO有り・・・の、ある意味豪華なリハでした。ええ、良いもの聞きましたw
LiveのセットリストはDVDと同じ順番で演ってくれました。
今日の会場はステージと客席が近いので早くに入場したのにも関わらず
2列目GETです。
何も知らないカップルさんが一番前に来ましたが始まった瞬間に飛び上がってました(笑)
MCではメンバー各人が「相模原って田舎」談義w
難波さんは「昔、茶色い横浜線に冬に乗ったら暖房が入っていなくて風邪引いた」ネタ。
是方さんが「新幹線から横浜線に乗ったら成瀬って駅があったよ~。みんなナルチョみたいなのかなぁ?」
「野獣のLiveに始めてきた人!」と是方さんが聞くと件のカップルが手を挙げていました。
「知らないからそんな所に来ちゃったんでしょ~。後悔してません?」と。
その後も気に入ったのか、ずっとそのカップルがイジられてました(笑)
「MOOLD BHEAT」でナルチョが客席に乱入!
収録の時は客席に行けなかった恨みを晴らすかのような爆奏!
熱いテクニックを思う存分披露しながら客席の上に立って「ブラボー!」
帰る時は椅子拭いて帰る律儀さですよ(笑)

激闘終わった後のキーボードを。
メンバーの皆様がサインをしていただけるのでDVDの収録の時のIDカードにサインを頂きました。

ナルチョ様に「DVDはよ?」
買いました。買いました。
それにしても相変わらずパワフルな演奏、バッチリ堪能しました~!
反省会?はお約束のラーメン屋。

この会場の時の楽しみだったのですが移転のために23日で閉店の張り紙でショック。
楽しみが減っちゃうな~

台風の日にわざわざチケットを買いに行ったのも遠い想い出です(笑)
入場待ちの間、会場からリハの音が聞こえてきますがベンチャーズあり、
YMO有り・・・の、ある意味豪華なリハでした。ええ、良いもの聞きましたw
LiveのセットリストはDVDと同じ順番で演ってくれました。
今日の会場はステージと客席が近いので早くに入場したのにも関わらず
2列目GETです。
何も知らないカップルさんが一番前に来ましたが始まった瞬間に飛び上がってました(笑)
MCではメンバー各人が「相模原って田舎」談義w
難波さんは「昔、茶色い横浜線に冬に乗ったら暖房が入っていなくて風邪引いた」ネタ。
是方さんが「新幹線から横浜線に乗ったら成瀬って駅があったよ~。みんなナルチョみたいなのかなぁ?」
「野獣のLiveに始めてきた人!」と是方さんが聞くと件のカップルが手を挙げていました。
「知らないからそんな所に来ちゃったんでしょ~。後悔してません?」と。
その後も気に入ったのか、ずっとそのカップルがイジられてました(笑)
「MOOLD BHEAT」でナルチョが客席に乱入!
収録の時は客席に行けなかった恨みを晴らすかのような爆奏!
熱いテクニックを思う存分披露しながら客席の上に立って「ブラボー!」
帰る時は椅子拭いて帰る律儀さですよ(笑)

激闘終わった後のキーボードを。
メンバーの皆様がサインをしていただけるのでDVDの収録の時のIDカードにサインを頂きました。

ナルチョ様に「DVDはよ?」
買いました。買いました。
それにしても相変わらずパワフルな演奏、バッチリ堪能しました~!
反省会?はお約束のラーメン屋。

この会場の時の楽しみだったのですが移転のために23日で閉店の張り紙でショック。
楽しみが減っちゃうな~
- Date: Fri 18 09, 2009
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
俺のサクセスストーリー
どうも。
まったく浮上する見込みの無い人生を送る男、茶です。
そんな訳でちょっとは浮上したいという願いを込めてオーストラリア海軍
フリゲート艦「バララット(HMAS Ballarat FFH155)」と一緒に寄港している
補給「サクセス(HMAS Success Ao304)」を激写して雑誌J-Shipsに投稿して
選者の花井カメラマンから大漁旗を貰うんだい!
そんで、やがてスターダムにのし上がって本を出すんだ。
題名は「すごくピンぼけ」どうだい?ロバート・キャパみたいでイカスだろう?
それがオイラのサクセスストーリー。これだね。
妄想に浸りながら参ったな俺・・・とニヤリとしながら上京。
0945に出港予定のホストシップから狙うとなると最寄り駅を0700の電車。
モロに朝ラッシュですねぇ・・・・でもサクセスストーリーが始まるんだから
そんなの関係無ぇ!(古)
無事に橋に到着。お日様を考えて移動します。
本当は撮したら速攻で会社に行かねばならないので、あまり奥に行きたくないのですが
少しサイドを出すのですから、ある程度奥に行くのも致し方なし・・・と。
ポジションを決めて出港を待つと海保の「HL05海洋」が入港してきました。

いつもこの位の時間に測量船の入港があります。
続いて入港してきたのは

第二昭南丸。
調査捕鯨船団を組む船の中の一隻です。
秋晴れと言って良いような爽やかな青空。

東京タワーと「おがさわら丸」
やがてホストシップである「DD105 いなづま」の出港作業が始まりました。

バララットにもタグが取り付き、壮観ですね。
きっと岸壁では楽団が演奏し華やいだ雰囲気なのでしょう。
長い汽笛を残して「いなづま」が出港。
珍しく呉が定繋港の艦船が派遣されてきたのでラッキーですが
私はサクセスでサクセスするのでスルーです。

嘘です。
激萌えでバリ撮りですよ。
ヒユィィィィィィィィン!と主機の音も高らかに出港していきました。
今回は良い位置で捕獲。
続いてバララットさんが出港。

一瞬、フェイントの様なコースを取って撮影者を慌てさせました。
さすが軍艦(笑)
結局「いなづま」と同じコースで港外へ出て行きました。

ちょうど消防庁の大型消防船「みやこどり」が出てきたので
きっとセレモニー放水があるんだと喜びましたが、ただ単にかち合っただけだった様です(笑)
な訳でバララットと「みやこどり」と東京タワー。

これぢゃ大漁旗は貰えませんねぇ。
さぁ、オイラの時間だぜ!!
サクセス!サクセス!!とワクワクしながら待っていますが
一向に動きがありません。
いい加減撤収しないとヤバイ時間です。
多分、晴海ターミナルで見送りされているであろう「モテモテフランス人」な知人にメールを送ると
「楽団帰ったしラッタル繋がっているし多分まだ出港しません」
ありゃ、なんてこったい!!
時間ギリギリまで待ってみましたが何の動きも無いので私も機材を片づけて
撤収。
トボトボ・・と橋を歩きながら恨めしくサクセスを眺めていると・・・

「はしだて」だ!「はしだて」!!
なんと予想外に特務艇「はしだて」が入港して来やがりましたのよ・・・と。
人が時間無いのにゆっくりと入港してきた「はしだて」
しかも、一旦停まったので見物に来たのかと思いましたが、その後接岸。
え~、そうしたらこれからもしかして式典とかするのー?
するのー?
するみたいねー。
あぁそうなのー。
仕方がありません。昼食時間をくれてやることに決定。
これで30分延長です。
時間は現在1100 あ~、こんなんだったら朝ご飯食べてくれば良かった~。
撮ったらダッシュして帰れるようにチョット逆光ですがエレベーター近くのピアで勝負。
全然動く気配がないので帰ろうかと思った瞬間、サクセスのファンネルから黒煙が!
動くのか?やっぱりコイツ動くのか??
望遠で覗くと、甲板上の士官の姿も増えてきました。
ああ、タイムリミットの1130です。
あ、タグが動き始めました。しかしまだラッタルはくっついています(号泣)
もう、余裕分に見ていた10分も消化してしまいアウト!!

ああ、悔しい、悔しいのう~
泣きながら駅までダッシュして「ゆりかもめ」に乗りました。
本当にギリギリで会社に到着。
結局私にはサクセスなんて縁が無いんだ・・・と激しくオチが付いた1日でした。
待て来てね、サクセス。
まったく浮上する見込みの無い人生を送る男、茶です。
そんな訳でちょっとは浮上したいという願いを込めてオーストラリア海軍
フリゲート艦「バララット(HMAS Ballarat FFH155)」と一緒に寄港している
補給「サクセス(HMAS Success Ao304)」を激写して雑誌J-Shipsに投稿して
選者の花井カメラマンから大漁旗を貰うんだい!
そんで、やがてスターダムにのし上がって本を出すんだ。
題名は「すごくピンぼけ」どうだい?ロバート・キャパみたいでイカスだろう?
それがオイラのサクセスストーリー。これだね。
妄想に浸りながら参ったな俺・・・とニヤリとしながら上京。
0945に出港予定のホストシップから狙うとなると最寄り駅を0700の電車。
モロに朝ラッシュですねぇ・・・・でもサクセスストーリーが始まるんだから
そんなの関係無ぇ!(古)
無事に橋に到着。お日様を考えて移動します。
本当は撮したら速攻で会社に行かねばならないので、あまり奥に行きたくないのですが
少しサイドを出すのですから、ある程度奥に行くのも致し方なし・・・と。
ポジションを決めて出港を待つと海保の「HL05海洋」が入港してきました。

いつもこの位の時間に測量船の入港があります。
続いて入港してきたのは

第二昭南丸。
調査捕鯨船団を組む船の中の一隻です。
秋晴れと言って良いような爽やかな青空。

東京タワーと「おがさわら丸」
やがてホストシップである「DD105 いなづま」の出港作業が始まりました。

バララットにもタグが取り付き、壮観ですね。
きっと岸壁では楽団が演奏し華やいだ雰囲気なのでしょう。
長い汽笛を残して「いなづま」が出港。
珍しく呉が定繋港の艦船が派遣されてきたのでラッキーですが
私はサクセスでサクセスするのでスルーです。

嘘です。
激萌えでバリ撮りですよ。
ヒユィィィィィィィィン!と主機の音も高らかに出港していきました。
今回は良い位置で捕獲。
続いてバララットさんが出港。

一瞬、フェイントの様なコースを取って撮影者を慌てさせました。
さすが軍艦(笑)
結局「いなづま」と同じコースで港外へ出て行きました。

ちょうど消防庁の大型消防船「みやこどり」が出てきたので
きっとセレモニー放水があるんだと喜びましたが、ただ単にかち合っただけだった様です(笑)
な訳でバララットと「みやこどり」と東京タワー。

これぢゃ大漁旗は貰えませんねぇ。
さぁ、オイラの時間だぜ!!
サクセス!サクセス!!とワクワクしながら待っていますが
一向に動きがありません。
いい加減撤収しないとヤバイ時間です。
多分、晴海ターミナルで見送りされているであろう「モテモテフランス人」な知人にメールを送ると
「楽団帰ったしラッタル繋がっているし多分まだ出港しません」
ありゃ、なんてこったい!!
時間ギリギリまで待ってみましたが何の動きも無いので私も機材を片づけて
撤収。
トボトボ・・と橋を歩きながら恨めしくサクセスを眺めていると・・・

「はしだて」だ!「はしだて」!!
なんと予想外に特務艇「はしだて」が入港して来やがりましたのよ・・・と。
人が時間無いのにゆっくりと入港してきた「はしだて」
しかも、一旦停まったので見物に来たのかと思いましたが、その後接岸。
え~、そうしたらこれからもしかして式典とかするのー?
するのー?
するみたいねー。
あぁそうなのー。
仕方がありません。昼食時間をくれてやることに決定。
これで30分延長です。
時間は現在1100 あ~、こんなんだったら朝ご飯食べてくれば良かった~。
撮ったらダッシュして帰れるようにチョット逆光ですがエレベーター近くのピアで勝負。
全然動く気配がないので帰ろうかと思った瞬間、サクセスのファンネルから黒煙が!
動くのか?やっぱりコイツ動くのか??
望遠で覗くと、甲板上の士官の姿も増えてきました。
ああ、タイムリミットの1130です。
あ、タグが動き始めました。しかしまだラッタルはくっついています(号泣)
もう、余裕分に見ていた10分も消化してしまいアウト!!

ああ、悔しい、悔しいのう~
泣きながら駅までダッシュして「ゆりかもめ」に乗りました。
本当にギリギリで会社に到着。
結局私にはサクセスなんて縁が無いんだ・・・と激しくオチが付いた1日でした。
待て来てね、サクセス。
- Date: Tue 15 09, 2009
- Category: バス
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
Yな地のバス。
開港記念祭「Y150」で盛り上がる?横浜ですが期間限定で、東京見物で有名な
SKY BUSが運行されています。

って、私が桜木町に見に行った時は小雨なので屋根が付いていました(笑)
未だリベンジ果たせず。
運行終了までにもう一回行けるかな?
っていうか乗りたい・・・・
桜木町バス乗り場には珍しいバスも来ます♪。

元、横浜市営11系統を神奈中バスに経営移管した「YAMATE LINER」
途中の打越橋付近の隘路を走行するためバス専用信号が設置されています。
バスからの無線で信号を制御する為に専用の車両が使用され、区別とアピールを
図る為に専用塗装の車両が運用されています。
横浜と言えば「あかいくつ号」

観光名所を結んでいましたが、最近路線をループ状に再整備し利便性が向上しました。

初期の車両は日野レインボー、PB-HR7JHAE
路線のループ化を行った際に増備された車両は大型化されました。

コチラはBDG-HR7JPBE.
私は「でかいくつ号」と呼んでいます(笑)
期間限定と言えばラッピング車も当然限定ですよね。

特に「Y150」ラッピングは記念になりますね。
タネ丸、か~いい!
普通の横浜市交の塗装はこんな感じです。

バスのトミカチェーンが出たときは必死に探しました(笑)
まだ幕車が多いので好感が持てます。
その他、神奈中や相鉄バスも乗り入れてきます。

これは相鉄バス。
こうしてみると桜木町って結構賑やかな陣容ですね。
先日の「ひゅうが防災訓練」の時に見掛けた秩父鉄道バス。
「ひゅうが」の艦橋もチラリ。

一時期は電車もこのカラーでしたが裏切って(笑)塗装変更。
観光バスとロープウェーがこのカラーを守っています。
大型のバスに塗るとシックで良い感じですね。
足りない部分は「すーぱーほくと」氏がフォローしてくれます。きっと。
SKY BUSが運行されています。

って、私が桜木町に見に行った時は小雨なので屋根が付いていました(笑)
未だリベンジ果たせず。
運行終了までにもう一回行けるかな?
っていうか乗りたい・・・・
桜木町バス乗り場には珍しいバスも来ます♪。

元、横浜市営11系統を神奈中バスに経営移管した「YAMATE LINER」
途中の打越橋付近の隘路を走行するためバス専用信号が設置されています。
バスからの無線で信号を制御する為に専用の車両が使用され、区別とアピールを
図る為に専用塗装の車両が運用されています。
横浜と言えば「あかいくつ号」

観光名所を結んでいましたが、最近路線をループ状に再整備し利便性が向上しました。

初期の車両は日野レインボー、PB-HR7JHAE
路線のループ化を行った際に増備された車両は大型化されました。

コチラはBDG-HR7JPBE.
私は「でかいくつ号」と呼んでいます(笑)
期間限定と言えばラッピング車も当然限定ですよね。

特に「Y150」ラッピングは記念になりますね。
タネ丸、か~いい!

普通の横浜市交の塗装はこんな感じです。

バスのトミカチェーンが出たときは必死に探しました(笑)
まだ幕車が多いので好感が持てます。
その他、神奈中や相鉄バスも乗り入れてきます。

これは相鉄バス。
こうしてみると桜木町って結構賑やかな陣容ですね。
先日の「ひゅうが防災訓練」の時に見掛けた秩父鉄道バス。
「ひゅうが」の艦橋もチラリ。

一時期は電車もこのカラーでしたが裏切って(笑)塗装変更。
観光バスとロープウェーがこのカラーを守っています。
大型のバスに塗るとシックで良い感じですね。
足りない部分は「すーぱーほくと」氏がフォローしてくれます。きっと。
- Date: Sun 13 09, 2009
- Category: 船(軍船)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
カンガルーマーク♪
オーストラリアの艦艇が晴海に入港したので見に行ってきました。

豊洲からアーバンランチに乗船。
今日は日曜日と言うこともあってソコソコの乗船率。
半分は船ヲタですが(笑)
橋を抜けて最初に目に飛び込んできたのはホストシップとして派遣されている
「いなづま」の姿。天候も回復し青空バックで良い感じです。
さて、いよいよオーストラリア海軍の艦艇を・・・と思っていると
サービス精神発揮しすぎの「接近コース」(笑)仕方がないので各部を撮ります。

手を振ったら振り返してくれました。あざーす。
タトゥが凄いですね・・・・

ヘリ甲板にはヘリコプターが引き出されています。
シーキングで良いんですよね?

ファンネルバッチはカンガルー。

アンニュイな方もこの後手を振ってくれましたw

船の名はオーストラリア海軍アンザック級フリゲート艦バララット
「HMAS Ballarat,FFH-155」
ニュージーランド海軍の「テ・カハ級」と同型艦でして、良く日本にも来るックラスですね。

もう一艦は、補給艦サクセス(HMAS Success,AOR 304)
フランスのデュランス級補給艦と同型です。
船を降りて、今度はレインボーブリッジを歩いて渡ります。

天気も良く、良いお散歩です。

しかし、いつの間にかこの辺も無国籍な都市になってしまいましたね~
丁度、ビルの間を飛行船が抜けていきます。

暫くしたらコチラにやって来ましたツェッペリンNT
飛行船も一度乗ってみたいですねぇ・・・

豊洲からアーバンランチに乗船。
今日は日曜日と言うこともあってソコソコの乗船率。
半分は船ヲタですが(笑)
橋を抜けて最初に目に飛び込んできたのはホストシップとして派遣されている
「いなづま」の姿。天候も回復し青空バックで良い感じです。
さて、いよいよオーストラリア海軍の艦艇を・・・と思っていると
サービス精神発揮しすぎの「接近コース」(笑)仕方がないので各部を撮ります。

手を振ったら振り返してくれました。あざーす。
タトゥが凄いですね・・・・

ヘリ甲板にはヘリコプターが引き出されています。
シーキングで良いんですよね?

ファンネルバッチはカンガルー。

アンニュイな方もこの後手を振ってくれましたw

船の名はオーストラリア海軍アンザック級フリゲート艦バララット
「HMAS Ballarat,FFH-155」
ニュージーランド海軍の「テ・カハ級」と同型艦でして、良く日本にも来るックラスですね。

もう一艦は、補給艦サクセス(HMAS Success,AOR 304)
フランスのデュランス級補給艦と同型です。
船を降りて、今度はレインボーブリッジを歩いて渡ります。

天気も良く、良いお散歩です。

しかし、いつの間にかこの辺も無国籍な都市になってしまいましたね~
丁度、ビルの間を飛行船が抜けていきます。

暫くしたらコチラにやって来ましたツェッペリンNT
飛行船も一度乗ってみたいですねぇ・・・
- Date: Fri 11 09, 2009
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
常磐線とか。
南武線の2本しかいない209系のウチ、ナハ1編成が2000番台の投入と差し替えに
長野へ配給となり南武線を去っていきました。
・・・多分そのウチ千葉向けに戻ってくると思いますが(笑)

そんな訳で出勤前に一仕事。
お日様が宜しくない場所なので曇りを願っていましたが残念ながらドピーカン(笑)
ま、しょうがないですね・・・
せっかく?カメラがあるので今日は常磐線にゴー。
デビューしたてのE233がHMを付けていると言うので、どんなもんだか
見に行ってみました。
北千住乗り換えで緩行線に乗りましたが5分待って来たのは次の綾瀬止まり。
綾瀬で6分位待って次の電車に乗りました。

う~ん・・悪くないんですがコン柱がちょっと邪魔ですねぇ・・・
微妙なので一本撮っただけで転戦。
知らなかったのですが、この辺って12分間隔なんですね。
電車がなかなか来なくて暇です(笑)
隣の快速線はバンバン来るんですけどねぇ・・・
適当な場所を見つけて勝負。

快速線を「フレッシュひたち:黄」が通過。
これ、乗ったこと無いです~
12分程待っているとようやく接近チャイム
やっと来た~!とファインダーを覗くと背後から轟音が・・・

ぎゃ~!被った~!!
しかもコレ、多分2459レだよ。うひゃ~・・・・orz
その後も貨物列車が来ました。

空コンの部分に停車している原色のPFを入れてみました(笑)
ちょっと楽しくなってきたので気を取り直して再び12分程待つと・・・

また被った!!

更に12分後、ようやく撮れました・・・・ってこれ203系やE233ぢゃ無いぢゃん(笑)
しかも反対のホームに一本しかいない06系がやって来ました。

むう、残念ですのう・・・
来た時に下って行った第一編成が戻って来るのを待って試合終了。

結局E233系は来ませんでした(涙)
長野へ配給となり南武線を去っていきました。
・・・多分そのウチ千葉向けに戻ってくると思いますが(笑)

そんな訳で出勤前に一仕事。
お日様が宜しくない場所なので曇りを願っていましたが残念ながらドピーカン(笑)
ま、しょうがないですね・・・
せっかく?カメラがあるので今日は常磐線にゴー。
デビューしたてのE233がHMを付けていると言うので、どんなもんだか
見に行ってみました。
北千住乗り換えで緩行線に乗りましたが5分待って来たのは次の綾瀬止まり。
綾瀬で6分位待って次の電車に乗りました。

う~ん・・悪くないんですがコン柱がちょっと邪魔ですねぇ・・・
微妙なので一本撮っただけで転戦。
知らなかったのですが、この辺って12分間隔なんですね。
電車がなかなか来なくて暇です(笑)
隣の快速線はバンバン来るんですけどねぇ・・・
適当な場所を見つけて勝負。

快速線を「フレッシュひたち:黄」が通過。
これ、乗ったこと無いです~
12分程待っているとようやく接近チャイム
やっと来た~!とファインダーを覗くと背後から轟音が・・・

ぎゃ~!被った~!!
しかもコレ、多分2459レだよ。うひゃ~・・・・orz
その後も貨物列車が来ました。

空コンの部分に停車している原色のPFを入れてみました(笑)
ちょっと楽しくなってきたので気を取り直して再び12分程待つと・・・

また被った!!

更に12分後、ようやく撮れました・・・・ってこれ203系やE233ぢゃ無いぢゃん(笑)
しかも反対のホームに一本しかいない06系がやって来ました。

むう、残念ですのう・・・
来た時に下って行った第一編成が戻って来るのを待って試合終了。

結局E233系は来ませんでした(涙)
- Date: Wed 09 09, 2009
- Category: 散財
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
十和田丸就航!
去年、突如発表となって話題を振りまいた天賞堂の「青函連絡船シリーズ」
驚きの余り当時、「当然予約だぜ!」と突っ込んだのですが
発売は伸びるし、予約した店は危なくなるし、自分の資金もショートしそうな今日この頃に
いきなり発売。
幸いな事?に摩周丸から順次発売となり「ふう、危なかった税」と喜んだのもつかぬま、
第二弾は予約した「十和田丸」が発売となり本日引き取りに行ってきました。
因みに私は乗船したことのある「十和田丸」と「八甲田丸」を予約。
同僚のA氏は5隻乗ったので5隻予約したそうですw

1/500と言う大きさですがディスプレイとしては丁度良いのかな?
展示ケースが付くので箱は大きめで5隻予約したA氏は既に涙目ですw

値段のワリには予想より良い出来で、さすが天賞堂・・・と言ったところでしょうか?

ちょっと残念なのは「竣工時仕様」な点です。
私が乗船したときはシンボルマーク付きの末期でしたので、是非その仕様も・・・って
出たら買わなきゃ行けなくなるので言わない様にします(笑)
因みに電池がないのでまだ鳴らしていませんwww
驚きの余り当時、「当然予約だぜ!」と突っ込んだのですが
発売は伸びるし、予約した店は危なくなるし、自分の資金もショートしそうな今日この頃に
いきなり発売。
幸いな事?に摩周丸から順次発売となり「ふう、危なかった税」と喜んだのもつかぬま、
第二弾は予約した「十和田丸」が発売となり本日引き取りに行ってきました。
因みに私は乗船したことのある「十和田丸」と「八甲田丸」を予約。
同僚のA氏は5隻乗ったので5隻予約したそうですw

1/500と言う大きさですがディスプレイとしては丁度良いのかな?
展示ケースが付くので箱は大きめで5隻予約したA氏は既に涙目ですw

値段のワリには予想より良い出来で、さすが天賞堂・・・と言ったところでしょうか?

ちょっと残念なのは「竣工時仕様」な点です。
私が乗船したときはシンボルマーク付きの末期でしたので、是非その仕様も・・・って
出たら買わなきゃ行けなくなるので言わない様にします(笑)
因みに電池がないのでまだ鳴らしていませんwww
- Date: Sat 05 09, 2009
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
敢えてヘリ空母と呼んでみる。
色々と誘惑のあった今日ですが熟考の末、横浜大桟橋にて行われる
「5機関合同防災訓練」に行ってきました。
「ひゅうが」の入港には間に合わないのが残念ですが致し方なし・・・と。
1150に到着すると大桟橋に接岸しているヘリ空母「ひゅうが」の姿が。

コレだけの大ネタなのでもっと人がいるかと思いましたがマッタリしてました。
その代わり、通りすがりの観光客がかなり食い付いていました(笑)おお、ナイス広報。
なもんで半分に規制された大桟橋「くじらの背中」ですが余裕で場所ゲット。
一応、事前に資料を見た限りでは後部からヘリの離発着を行うようですが
何とかなるべ・・・と甘く考えていました。
1300マストに自衛艦旗が上がると訓練開始。

どどどどど・・・と音を響かせてやって来たのは、あら珍し!横須賀のミリタグさんと交通船YF2151さんです。

こっそり新型をアピール!?
アイランド奥で何やらローター音が響いたと思ったら、いきなり一機上がっていきました。

上空警戒の為か、ずっとぐるぐる回っていました。
訓練が始まるやいなや飛来したのは陸上自衛隊のUH-1ヘリコプター

艦尾の方向からやって来てアイランドに隠れます。
着艦した後、暫くして離陸したときのショット。
わざと「ひゅうが」の一部を入れないと単にヘリ撮りに来た様になってしまいます・・・・
「いかん、ココはだめだ!」と一発で撤退を決意(笑)
しかし、訓練は続くので場所を離れられません。
UH-1は都合、3回ほど離発着を繰り返して去っていきました。
お次は神奈川県警のヘリコプター「たんざわ」

こちらも似た様なコースで来ましたのでアップで。
ね?ヘリ写真でしょ?
これも3回ほど離発着をしていました。
しかし、ココで決断!場所を変えます。
デブの小走りで山下公園に行くと丁度次の「横浜市消防局」のヘリが着艦するところでした。

セーフ!!
と言うか、最初からココにすれば良かったですね・・・
海保の防災埠頭に繋留されている「しきしま」のヘリデッキでは
搭載ヘリコプターJA6685「わかたか」が準備中。

やがて飛び立つと大桟橋を越え「ひゅうが」の甲板へ。

海保のヘリが海自の護衛艦に降りるなんてスゲェのう・・・と眺めておりました。
私自身は初めて見るシーンです。
その後、艦前方に居たSH-60Kが上がり、変わりに今まで飛んでいた機体が着艦。

風向きなのでしょうが、全てがお尻を向けるのがちょっと残念です。はい。
その後、再び各ヘリコプターが飛来して関係者を乗せてお帰りになりました。

最後は陸自のUH-1が着艦。
気が付けば16時。まぁ、12時から良く見ていたモンですw
「5機関合同防災訓練」に行ってきました。
「ひゅうが」の入港には間に合わないのが残念ですが致し方なし・・・と。
1150に到着すると大桟橋に接岸しているヘリ空母「ひゅうが」の姿が。

コレだけの大ネタなのでもっと人がいるかと思いましたがマッタリしてました。
その代わり、通りすがりの観光客がかなり食い付いていました(笑)おお、ナイス広報。
なもんで半分に規制された大桟橋「くじらの背中」ですが余裕で場所ゲット。
一応、事前に資料を見た限りでは後部からヘリの離発着を行うようですが
何とかなるべ・・・と甘く考えていました。
1300マストに自衛艦旗が上がると訓練開始。

どどどどど・・・と音を響かせてやって来たのは、あら珍し!横須賀のミリタグさんと交通船YF2151さんです。

こっそり新型をアピール!?
アイランド奥で何やらローター音が響いたと思ったら、いきなり一機上がっていきました。

上空警戒の為か、ずっとぐるぐる回っていました。
訓練が始まるやいなや飛来したのは陸上自衛隊のUH-1ヘリコプター

艦尾の方向からやって来てアイランドに隠れます。
着艦した後、暫くして離陸したときのショット。
わざと「ひゅうが」の一部を入れないと単にヘリ撮りに来た様になってしまいます・・・・
「いかん、ココはだめだ!」と一発で撤退を決意(笑)
しかし、訓練は続くので場所を離れられません。
UH-1は都合、3回ほど離発着を繰り返して去っていきました。
お次は神奈川県警のヘリコプター「たんざわ」

こちらも似た様なコースで来ましたのでアップで。
ね?ヘリ写真でしょ?
これも3回ほど離発着をしていました。
しかし、ココで決断!場所を変えます。
デブの小走りで山下公園に行くと丁度次の「横浜市消防局」のヘリが着艦するところでした。

セーフ!!
と言うか、最初からココにすれば良かったですね・・・
海保の防災埠頭に繋留されている「しきしま」のヘリデッキでは
搭載ヘリコプターJA6685「わかたか」が準備中。

やがて飛び立つと大桟橋を越え「ひゅうが」の甲板へ。

海保のヘリが海自の護衛艦に降りるなんてスゲェのう・・・と眺めておりました。
私自身は初めて見るシーンです。
その後、艦前方に居たSH-60Kが上がり、変わりに今まで飛んでいた機体が着艦。

風向きなのでしょうが、全てがお尻を向けるのがちょっと残念です。はい。
その後、再び各ヘリコプターが飛来して関係者を乗せてお帰りになりました。

最後は陸自のUH-1が着艦。
気が付けば16時。まぁ、12時から良く見ていたモンですw
- Date: Thu 03 09, 2009
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
北陸ツアー しょの5
尾小屋鉄道の保存運転を堪能した後、帰路に就いたわけですが
幹事の職人様の御案内で山中温泉の道の駅に保存されている電車を観に行きました。

元、北陸鉄道加南線で使用されていた「しらさぎ号」です。
同線が廃止になった後は大井川鉄道で使われていたのですが近年引退。
道の駅整備に伴い、古巣へ里帰りした車両です。
懐かしい北陸鉄道の車紋を取り付けられてひっそりと佇んでいました。
貴重な車両だけに大切にされる事を願います。
さて、後は帰るだけ・・・とは行きません。
あのバリ鉄な職人さんが「加越能って乗ったこと無い」と言い出しました。
いかん。
いかんです。
コレはお連れするしかないと寄り道決定。ええ、強制です。
ハンドル握ってるのワシだし(笑)
途中、徳光PAで休憩。

なんとハイウエイオアシスとかで、PAとビーチが直結でした。
隣に停まった車から水着着た人が降りてきたので最初ビックリしましたが納得です。
でも電車も護衛艦も居ないのでスルーですwww
高岡駅に到着。
ナビの野郎が駅の裏側に回しやがったので「1時間105円」と言う律儀な
コインパーに停めて歩くことに。

民衆駅、テルハ、ターンテーブル、気動車。
隠れた実力を持つ高岡駅は実は北陸本線で好きな駅の1つだったりします。
高岡駅前から出る加越能鉄道。
現在は第三セクターの「万葉線株式会社」に変わりました。

知らなかったのですが、最近全ての運用がLRTに統一されていました。
「古い電車で濃ぃ所走るので面白いですよ」と誘っておきながらこの有り様。
以前行ったときは、こんな電車で↓

これで40分掛けて終点まで行ってたんですよ~>職人さん!
ここは以前、平仮名の「へ」の字を書く路線を有していました。
「へ」の字の左始点が高岡。そして頂点を越え右始点は富山駅でした。
この「へ」の字の頂点部分が県の事業により川を拡幅し湾にしてしまったため
鉄橋で鉄道が渡ることが出来なくなり、「ハ」の字にになってしまいました。
左側を加越能鉄道万葉線、右側を富山地方鉄道射水線として運転しましたが
射水線は廃止になってしまいました。
その為、現在は残った万葉線が分断された越ノ潟駅まで運行しています。
終点越ノ潟駅で降りると目の前に富山県営渡船があります。
通称「越ノ潟フェリー」は24時間運行され両岸を結びます。

ラッシュは15分間隔。その他は30分間隔で運行ですが運賃は無料です。
渡船「海竜」が到着。電車から降りた乗客や自転車に乗った学生さんを乗せて出港。
あ、以前乗ったときに撮影した「射水丸」を貼っておきます。

これは本当に渡船と言う感じでした。
船はトコトコと富山新港を横断します。

フェリー乗り場の後ろに見える橋脚は現在建設中の新湊大橋。
この橋が完成した暁にはこの渡船は廃止となる方向です。
しかしながら、この巨大な橋が生活道路として馴染むかと言えばかなりの疑問符で
開発の歴史に翻弄された両岸の地区と万葉線がどうなるのか心配です。

旧「海王丸」が係船されています。
横浜の日本丸と違い、今にも出港しそうな感じが素敵です。
対岸からバスで富山駅に行くことも出来ます。
またラッシュ時に走るバスは旧射水線の廃線跡を走り、一部に踏切の遮断機が
未だに使用され、バスが来ると下がります。
車、高岡に置いちゃったのでフェリーで越ノ潟に戻り、万葉線に再び乗車。
加越能を堪能したので真っ直ぐ帰ります。もう夕方だし・・・と言うのは
真っ赤な嘘で、経緯は忘れましたが柏崎経由で帰ることにしました(笑)
高速降りると丁度、日没の時間。
お約束の青海川駅に行くと見事なサンセット。

残念なことに陽が沈んだ1分後に電車が来ました。ああ悔しい。
駅前の保存ヘリを見に行ったら謎の迷彩になってました(笑)

まあ、手入れはされているのでOKです。
「日付が変わるまでには家に付きたい」と言う職人さんに大丈夫大丈夫!と
ココで夕飯。

ああ、帰るの嫌になっちゃった~・・・と思いましたが職人さんが怖いので黙ってました。
頑張って帰ってきましたが群馬藤岡から20Km程渋滞してまして
職人さんの家には0時半頃。
すみません。
すみません。
家に帰って風呂入って1時半ぐらい。
んで4時チョットに起きてニミッツ見に行ってました。
ワシ唯一の夏休み終了♪
御参加の皆様、お疲れ様でした。
幹事の職人様の御案内で山中温泉の道の駅に保存されている電車を観に行きました。

元、北陸鉄道加南線で使用されていた「しらさぎ号」です。
同線が廃止になった後は大井川鉄道で使われていたのですが近年引退。
道の駅整備に伴い、古巣へ里帰りした車両です。
懐かしい北陸鉄道の車紋を取り付けられてひっそりと佇んでいました。
貴重な車両だけに大切にされる事を願います。
さて、後は帰るだけ・・・とは行きません。
あのバリ鉄な職人さんが「加越能って乗ったこと無い」と言い出しました。
いかん。
いかんです。
コレはお連れするしかないと寄り道決定。ええ、強制です。
ハンドル握ってるのワシだし(笑)
途中、徳光PAで休憩。

なんとハイウエイオアシスとかで、PAとビーチが直結でした。
隣に停まった車から水着着た人が降りてきたので最初ビックリしましたが納得です。
でも電車も護衛艦も居ないのでスルーですwww
高岡駅に到着。
ナビの野郎が駅の裏側に回しやがったので「1時間105円」と言う律儀な
コインパーに停めて歩くことに。

民衆駅、テルハ、ターンテーブル、気動車。
隠れた実力を持つ高岡駅は実は北陸本線で好きな駅の1つだったりします。
高岡駅前から出る加越能鉄道。
現在は第三セクターの「万葉線株式会社」に変わりました。

知らなかったのですが、最近全ての運用がLRTに統一されていました。
「古い電車で濃ぃ所走るので面白いですよ」と誘っておきながらこの有り様。
以前行ったときは、こんな電車で↓

これで40分掛けて終点まで行ってたんですよ~>職人さん!
ここは以前、平仮名の「へ」の字を書く路線を有していました。
「へ」の字の左始点が高岡。そして頂点を越え右始点は富山駅でした。
この「へ」の字の頂点部分が県の事業により川を拡幅し湾にしてしまったため
鉄橋で鉄道が渡ることが出来なくなり、「ハ」の字にになってしまいました。
左側を加越能鉄道万葉線、右側を富山地方鉄道射水線として運転しましたが
射水線は廃止になってしまいました。
その為、現在は残った万葉線が分断された越ノ潟駅まで運行しています。
終点越ノ潟駅で降りると目の前に富山県営渡船があります。
通称「越ノ潟フェリー」は24時間運行され両岸を結びます。

ラッシュは15分間隔。その他は30分間隔で運行ですが運賃は無料です。
渡船「海竜」が到着。電車から降りた乗客や自転車に乗った学生さんを乗せて出港。
あ、以前乗ったときに撮影した「射水丸」を貼っておきます。

これは本当に渡船と言う感じでした。
船はトコトコと富山新港を横断します。

フェリー乗り場の後ろに見える橋脚は現在建設中の新湊大橋。
この橋が完成した暁にはこの渡船は廃止となる方向です。
しかしながら、この巨大な橋が生活道路として馴染むかと言えばかなりの疑問符で
開発の歴史に翻弄された両岸の地区と万葉線がどうなるのか心配です。

旧「海王丸」が係船されています。
横浜の日本丸と違い、今にも出港しそうな感じが素敵です。
対岸からバスで富山駅に行くことも出来ます。
またラッシュ時に走るバスは旧射水線の廃線跡を走り、一部に踏切の遮断機が
未だに使用され、バスが来ると下がります。
車、高岡に置いちゃったのでフェリーで越ノ潟に戻り、万葉線に再び乗車。
加越能を堪能したので真っ直ぐ帰ります。もう夕方だし・・・と言うのは
真っ赤な嘘で、経緯は忘れましたが柏崎経由で帰ることにしました(笑)
高速降りると丁度、日没の時間。
お約束の青海川駅に行くと見事なサンセット。

残念なことに陽が沈んだ1分後に電車が来ました。ああ悔しい。
駅前の保存ヘリを見に行ったら謎の迷彩になってました(笑)

まあ、手入れはされているのでOKです。
「日付が変わるまでには家に付きたい」と言う職人さんに大丈夫大丈夫!と
ココで夕飯。

ああ、帰るの嫌になっちゃった~・・・と思いましたが職人さんが怖いので黙ってました。
頑張って帰ってきましたが群馬藤岡から20Km程渋滞してまして
職人さんの家には0時半頃。
すみません。
すみません。
家に帰って風呂入って1時半ぐらい。
んで4時チョットに起きてニミッツ見に行ってました。
ワシ唯一の夏休み終了♪
御参加の皆様、お疲れ様でした。