- Date: Tue 31 03, 2009
- Category: 鉄道(JR)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
復活運転?
一月中にひっそりと運転を終えた「ある鉄道」
歴史的な観点からも運転終了を惜しむ声が多く上がったので
3月中に復活運転が数日行われました。
行きたかった場所ですので廃止を知ったときは残念でしたが
これは何かのチャンスと思い、30日の運転日に日帰りで行くことを決意。
ついでに、近くの未乗区間も少し乗ってこようとプランニング。
会社でその話をするとお付き合いしてくれる方が何人かいました。
それならば、せっかく行くのですから「登山」しようと提案。
「山」の存在を知らなかった方も話をすると興味津々の様で
パーティーを組んで登頂する事になりました(笑)
盛り上がっていると月曜日は登頂不可との事が解り大ショック。
パーティーから2名脱落しました(笑)
結局3名での出発。
丁度、高速道路が「土休日1000円」になったので日曜日の23:50分に
高速に乗るようにします。
ダラダラと行けば月曜日の早朝に到着の予定です。

同行者K氏撮影。早朝4時半頃に料金所通過です。
おおっ、本当に1000円でした。
まずは、目的の「お別れ運転」が始まるまでの間に朝練。
朝・夕のラッシュ時にしか運用に入らないJR東海の117系を撮影すべく有名所へ。
そうです。目的地は名古屋。
「木曽川の大カーブ」で朝練です。
途中、各務原市民センターの側を通過。
「ワシ今週末、またココに来るんだぜ」と言うと呆れられました。
到着した時はまだ真っ暗。轟音を立てて貨物列車が続々と通過して行きます。
いや、見事なもんです。
6時を過ぎれば空も明るくなり、ISO上げれば撮影可能です。
同行者は呆れて車で寝ていますが私はテンションUP↑

朝日を浴びて117系区間快速通過!
殆どの列車が朝ラッシュに上っていって夜帰って来るだけの運用。
置き換えも発表になっているので今のウチにGET!

数少ない新快速運用。

快速が出始めれば、ラッシュ終了の合図。
他にも117系を賞味して満腹♪
行きの道中は雪が降ってる場所もあり、天気が心配でしたが
天気も良いし満足です。
その他

特急「しらさぎ」
この塗装は初めて撮影しました。
ディーゼルサウンドが響きます。

キハ85「ワイドビューひだ」
DD51の貨レも来ました。

これで長編成でしたら最高でしたね。
全くHMが読めない(笑)列車が来ました。

うわぁ~、やる気無いですねぇ。
朝ラッシュが落ち着くと貨物列車が再び増えてきました。

金太郎さん。
実は朝来た時は当然、誰もいなかったのですが時間が経つにつれ人が多くなってきました。
全然調べて来なかったので何が目的か解りません(笑)
詳しいハムちゃんに電話したら「仕事中だバカヤロウ」と怒られましたwww
当然、ネタモノなんて走ると思っていなかったので車もぞんざいな所に
停めてしまい、皆さん現れる度に車の廻りに三脚を立て始めました(笑)
なもんで、次の「本題」に行く事も出来なくなり、結局一緒に撮影w
2時間程待つとやって来ました。
ええ、何が来るのか解らないまま2時間待ちました・・・・・orz

かなりの人出になった頃「美濃の赤ホキ」がEF65-1041に牽引されてやって来ました。
なるほど~、これが目当てだったのですね。
通過後誰もいなくなった大カーブを後に我々も本命の場所に向かいます。
歴史的な観点からも運転終了を惜しむ声が多く上がったので
3月中に復活運転が数日行われました。
行きたかった場所ですので廃止を知ったときは残念でしたが
これは何かのチャンスと思い、30日の運転日に日帰りで行くことを決意。
ついでに、近くの未乗区間も少し乗ってこようとプランニング。
会社でその話をするとお付き合いしてくれる方が何人かいました。
それならば、せっかく行くのですから「登山」しようと提案。
「山」の存在を知らなかった方も話をすると興味津々の様で
パーティーを組んで登頂する事になりました(笑)
盛り上がっていると月曜日は登頂不可との事が解り大ショック。
パーティーから2名脱落しました(笑)
結局3名での出発。
丁度、高速道路が「土休日1000円」になったので日曜日の23:50分に
高速に乗るようにします。
ダラダラと行けば月曜日の早朝に到着の予定です。

同行者K氏撮影。早朝4時半頃に料金所通過です。
おおっ、本当に1000円でした。
まずは、目的の「お別れ運転」が始まるまでの間に朝練。
朝・夕のラッシュ時にしか運用に入らないJR東海の117系を撮影すべく有名所へ。
そうです。目的地は名古屋。
「木曽川の大カーブ」で朝練です。
途中、各務原市民センターの側を通過。
「ワシ今週末、またココに来るんだぜ」と言うと呆れられました。
到着した時はまだ真っ暗。轟音を立てて貨物列車が続々と通過して行きます。
いや、見事なもんです。
6時を過ぎれば空も明るくなり、ISO上げれば撮影可能です。
同行者は呆れて車で寝ていますが私はテンションUP↑

朝日を浴びて117系区間快速通過!
殆どの列車が朝ラッシュに上っていって夜帰って来るだけの運用。
置き換えも発表になっているので今のウチにGET!

数少ない新快速運用。

快速が出始めれば、ラッシュ終了の合図。
他にも117系を賞味して満腹♪
行きの道中は雪が降ってる場所もあり、天気が心配でしたが
天気も良いし満足です。
その他

特急「しらさぎ」
この塗装は初めて撮影しました。
ディーゼルサウンドが響きます。

キハ85「ワイドビューひだ」
DD51の貨レも来ました。

これで長編成でしたら最高でしたね。
全くHMが読めない(笑)列車が来ました。

うわぁ~、やる気無いですねぇ。
朝ラッシュが落ち着くと貨物列車が再び増えてきました。

金太郎さん。
実は朝来た時は当然、誰もいなかったのですが時間が経つにつれ人が多くなってきました。
全然調べて来なかったので何が目的か解りません(笑)
詳しいハムちゃんに電話したら「仕事中だバカヤロウ」と怒られましたwww
当然、ネタモノなんて走ると思っていなかったので車もぞんざいな所に
停めてしまい、皆さん現れる度に車の廻りに三脚を立て始めました(笑)
なもんで、次の「本題」に行く事も出来なくなり、結局一緒に撮影w
2時間程待つとやって来ました。
ええ、何が来るのか解らないまま2時間待ちました・・・・・orz

かなりの人出になった頃「美濃の赤ホキ」がEF65-1041に牽引されてやって来ました。
なるほど~、これが目当てだったのですね。
通過後誰もいなくなった大カーブを後に我々も本命の場所に向かいます。
スポンサーサイト
- Date: Fri 27 03, 2009
- Category: 鉄道(JR)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
さよ~なら~
JR発足当時、JR貨物の機関車に新たな塗装を制定すべく各車種から選抜された1両に
試案塗装が施されました。
俗に「試験塗装機」と呼ばれ注目の的でしたがその後、延命工事の車両に対して行われた更新色化が一般的な新塗装として認知された事や
試験塗装と言うより、一種のJR化の「お祭り」の一環として奇をてらった様な
塗装だった車両も多く、そのため徐々に元に戻されていきました。
そんな中、最後の「試験塗装機」であったEF65-1059が廃車となり
本日、回送されて行きました。

撮影地に着くと物凄い人(笑)
いや、ここでこんなに人を見たのは初めてです。
そんな中、EF65-1064が牽引する配給列車が通過。
珍しく、DE10が単機で通過。

原色が多くてウハウハです。
風が向かい風で、吹くと髪の毛が上に上がるのですが後ろのSJ氏の画角に入ってしまうので
「髪の毛、髪の毛」と注意されました(笑)
「もう数年で全部抜けるのでチョットお待ち下さい」と懇願しましたが「今抜いてやろうか?」と言われそうで
ビクビクです。
髪の毛細くなってきたからねぇ・・・・風でなびくのよ。
チュウバッカ(クレーマー金賞)氏みたいに剛毛だと良いのに。
ギャラリーが更に増えた頃、EF65-1077に牽引されて「せんごっく」が通過。

19日には元気に「ごよい」を牽引して走っていったのに・・・
マイミクの職人さんが撮った21日の2092レが最後の運用となった様で
噂の鹿島貨物にも入らず、今日の廃回となりました。
去っていく「せんごっく」

広域での運用に入れられていた為、関東や中京、関西・山陽でも多く走破し
馴染みの多かった「せんごっく」ともお別れです。
その後、転戦。

順光側で被り覚悟でセッティングしていると、あれよあれよ・・・と言う間に
ドン曇り。
取り敢えず201系を撮影。
更に暗くなったので、お日様なんか関係ない状態になりました(涙)
なもんで反対側に移動。

丁度,2459レが通過。
こちら側はケーブルが煩いので、余り好きではありません。
もう一本、201系が通過。

これで全編成を確保(笑)
どんどん暗くなり、雨が降り始めてきました。
ほんと、今年はダメですね。
気温も下がり、帰ってしまおうかと思いましたが、ココで帰るのも勿体ないので我慢我慢。

ようやく通過。
メトロ07系の東西線転用車の甲種回送。
・・・・さっさと帰れば良かったです・・・・・orz
試案塗装が施されました。
俗に「試験塗装機」と呼ばれ注目の的でしたがその後、延命工事の車両に対して行われた更新色化が一般的な新塗装として認知された事や
試験塗装と言うより、一種のJR化の「お祭り」の一環として奇をてらった様な
塗装だった車両も多く、そのため徐々に元に戻されていきました。
そんな中、最後の「試験塗装機」であったEF65-1059が廃車となり
本日、回送されて行きました。

撮影地に着くと物凄い人(笑)
いや、ここでこんなに人を見たのは初めてです。
そんな中、EF65-1064が牽引する配給列車が通過。
珍しく、DE10が単機で通過。

原色が多くてウハウハです。
風が向かい風で、吹くと髪の毛が上に上がるのですが後ろのSJ氏の画角に入ってしまうので
「髪の毛、髪の毛」と注意されました(笑)
「もう数年で全部抜けるのでチョットお待ち下さい」と懇願しましたが「今抜いてやろうか?」と言われそうで
ビクビクです。
髪の毛細くなってきたからねぇ・・・・風でなびくのよ。
チュウバッカ(クレーマー金賞)氏みたいに剛毛だと良いのに。
ギャラリーが更に増えた頃、EF65-1077に牽引されて「せんごっく」が通過。

19日には元気に「ごよい」を牽引して走っていったのに・・・
マイミクの職人さんが撮った21日の2092レが最後の運用となった様で
噂の鹿島貨物にも入らず、今日の廃回となりました。
去っていく「せんごっく」

広域での運用に入れられていた為、関東や中京、関西・山陽でも多く走破し
馴染みの多かった「せんごっく」ともお別れです。
その後、転戦。

順光側で被り覚悟でセッティングしていると、あれよあれよ・・・と言う間に
ドン曇り。
取り敢えず201系を撮影。
更に暗くなったので、お日様なんか関係ない状態になりました(涙)
なもんで反対側に移動。

丁度,2459レが通過。
こちら側はケーブルが煩いので、余り好きではありません。
もう一本、201系が通過。

これで全編成を確保(笑)
どんどん暗くなり、雨が降り始めてきました。
ほんと、今年はダメですね。
気温も下がり、帰ってしまおうかと思いましたが、ココで帰るのも勿体ないので我慢我慢。

ようやく通過。
メトロ07系の東西線転用車の甲種回送。
・・・・さっさと帰れば良かったです・・・・・orz
- Date: Tue 24 03, 2009
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
今年に入って
更に不幸が急上昇な私。
新年からずっと言っていますが、今日もまた涙の撮影に。
ずぅっと栗様と「百里に行こう百里に行こう」と言っていましたが
なんとか仕事の都合が付いたので無理矢理お誘いして百里へ!
朝5時半に高速に乗りウキウキ気分で百里に向かいます。
線路剥がされた鹿島鉄道の廃線跡を見つつ、「噂の現場」へ。
飛行機の師匠から「年度末は飛ばないよ」とは言われていましたが
見せていただいたSP塗装のイーグルさんに会いたくて強行出撃ですよ。
8時には撮影ポイントに着きましたが静まりかえった基地。
基地内を大量のダンプカーが走り回っています。
「なぁ、本当に今日は飛ばないんぢゃ無いの?」と栗様に言われションボリ。
そーいやー、カメラ持った人も殆どいません。
取り敢えず前日の1stだった1100まで待ちます。
するとようやくエンジン音。
RF-4Eがテコテコとタキシング。

上がるのかと期待していたら滑走路を地上滑走のみ。
んだよ、そりゃ・・・と泣いていると雨まで降ってきました。
もう、笑うしかありませんね。
暫くするとU-125Aが揚がっていきました。

お昼までいて、揚がりはこれだけかよ~・・・と思っていると
後ろにいた地元ファンの方に「今日は飛ばないよ。××日までは飛ばんよ」
と言われて更に凹みます。
もうちょっと居て、何もなければ帰りますか・・・と話していたら再び起動音。
RF-4Eの#903と#909がタキシング。
あがれあがれあがれあがれあがれあがれあがれあがれあがれあがれあがれ
行った~!

まずは#903がテイクオフ

寒さで凍えた身体をバーナーで暖めてくれました(違)
続いて#909

爆音!!

ふぃ~・・・これで高速代出たかねぇ?
いやいや、まだモノ足り無いのですが、基地内を動くのはダンプのみ。
一時間チョイで御帰還。

目の前を通過。

お次はコンバットピッチの後、T/Gを

耳に来ました~

耳栓必要ですね。
さてさて、イーグルさんですが午後には動きがありました。
ええ、トラクタに牽かれて動いてましたwww
もう、涙目。
奥から姿の見えなかったSP塗装機が。

おっ!と思ったのもつかの間。
あっと言う間にハンガーにしまわれてお終い。
警察のヘリポートから茨城県警「紫峰」を撮影して今日は終了。

寒いし、雨降るし、飛行機は飛ばないし・・・・・
今年の私に相応しい戦果です。
お付き合いして頂いた栗様には申し訳ない気持で一杯だったのですが
帰りの車の中で爆睡してしまい、更に切腹モノ・・・・・
新年からずっと言っていますが、今日もまた涙の撮影に。
ずぅっと栗様と「百里に行こう百里に行こう」と言っていましたが
なんとか仕事の都合が付いたので無理矢理お誘いして百里へ!
朝5時半に高速に乗りウキウキ気分で百里に向かいます。
線路剥がされた鹿島鉄道の廃線跡を見つつ、「噂の現場」へ。
飛行機の師匠から「年度末は飛ばないよ」とは言われていましたが
見せていただいたSP塗装のイーグルさんに会いたくて強行出撃ですよ。
8時には撮影ポイントに着きましたが静まりかえった基地。
基地内を大量のダンプカーが走り回っています。
「なぁ、本当に今日は飛ばないんぢゃ無いの?」と栗様に言われションボリ。
そーいやー、カメラ持った人も殆どいません。
取り敢えず前日の1stだった1100まで待ちます。
するとようやくエンジン音。
RF-4Eがテコテコとタキシング。

上がるのかと期待していたら滑走路を地上滑走のみ。
んだよ、そりゃ・・・と泣いていると雨まで降ってきました。
もう、笑うしかありませんね。
暫くするとU-125Aが揚がっていきました。

お昼までいて、揚がりはこれだけかよ~・・・と思っていると
後ろにいた地元ファンの方に「今日は飛ばないよ。××日までは飛ばんよ」
と言われて更に凹みます。
もうちょっと居て、何もなければ帰りますか・・・と話していたら再び起動音。
RF-4Eの#903と#909がタキシング。
あがれあがれあがれあがれあがれあがれあがれあがれあがれあがれあがれ
行った~!

まずは#903がテイクオフ

寒さで凍えた身体をバーナーで暖めてくれました(違)
続いて#909

爆音!!

ふぃ~・・・これで高速代出たかねぇ?
いやいや、まだモノ足り無いのですが、基地内を動くのはダンプのみ。
一時間チョイで御帰還。

目の前を通過。

お次はコンバットピッチの後、T/Gを

耳に来ました~

耳栓必要ですね。
さてさて、イーグルさんですが午後には動きがありました。
ええ、トラクタに牽かれて動いてましたwww
もう、涙目。
奥から姿の見えなかったSP塗装機が。

おっ!と思ったのもつかの間。
あっと言う間にハンガーにしまわれてお終い。
警察のヘリポートから茨城県警「紫峰」を撮影して今日は終了。

寒いし、雨降るし、飛行機は飛ばないし・・・・・
今年の私に相応しい戦果です。
お付き合いして頂いた栗様には申し訳ない気持で一杯だったのですが
帰りの車の中で爆睡してしまい、更に切腹モノ・・・・・
- Date: Thu 19 03, 2009
- Category: 鉄道(JR)
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
ごよいとせんごっく
JR貨物の大井機関区に教習車として保管されていたEF65-541が
先程廃車になったEF65-1001と交換される形で大宮に回送となりました。
SJ氏より、その話を聞いて以来ウキウキな毎日。
いやぁ、Pトップ以外の500番台が本線を回送とは言え、走る日が来るとは!
14時過ぎに通過するので、取り敢えず12時頃ポイントに到着すると
既に結構な人出。
おお、ピリピリムード♪
取り敢えずSJ氏の撮影ポイントを死守。
暫くノンビリとしていると色々と貨物列車が通過します。
ま、桃太郎や金太郎なのでスルー。
いつもの配給列車が通過。

おおっ、EF65-1041だ!
コキに混じって綺麗なトキ。

昔は一杯いたのにねぇ。
一番後ろは黒トラ。

昔は凄く一杯いたのにねぇ(笑)
反対側からEF66-22が牽引するコンテナ列車。

コヤツで画角合わせ。
2両なら乗りますね。
後は主役の登場を待つのみです。
横でカマ命のSJ氏が「やばい、緊張してきた。心臓止まりそう」と
ドキドキしてます。
超大御所のSJですら緊張する列車がボチボチやって来ます。

おおっ!
本当に来ましたよ。スゲェ~!
EF65-1059+EF65-541
何度も練習?したステップで脚立の上で後ろを向き、後追いの一発。

うぉ~・・・・本当に走ってきましたぁ~
綺麗な保存状態で良かったです。
興奮冷めやらぬウチにSJ氏は別のネタを追い転戦。
grass氏もフィールドワークの撮影に向かいました。
さてさて、私も帰りの駄賃にもう一ネタ。

2459レが通過。
正面から撮ると重連に見えません(笑)
来たら喰っとけ・・・・な115系

201系は来ませんでした。残念。
さてさてコチラのネタも、かなりの人数になって来ました。

先日、事故で廃車になったE233系5両の代替え新造車の社内配給列車。
なんとか賞味して本日終了~♪
先程廃車になったEF65-1001と交換される形で大宮に回送となりました。
SJ氏より、その話を聞いて以来ウキウキな毎日。
いやぁ、Pトップ以外の500番台が本線を回送とは言え、走る日が来るとは!
14時過ぎに通過するので、取り敢えず12時頃ポイントに到着すると
既に結構な人出。
おお、ピリピリムード♪
取り敢えずSJ氏の撮影ポイントを死守。
暫くノンビリとしていると色々と貨物列車が通過します。
ま、桃太郎や金太郎なのでスルー。
いつもの配給列車が通過。

おおっ、EF65-1041だ!
コキに混じって綺麗なトキ。

昔は一杯いたのにねぇ。
一番後ろは黒トラ。

昔は凄く一杯いたのにねぇ(笑)
反対側からEF66-22が牽引するコンテナ列車。

コヤツで画角合わせ。
2両なら乗りますね。
後は主役の登場を待つのみです。
横でカマ命のSJ氏が「やばい、緊張してきた。心臓止まりそう」と
ドキドキしてます。
超大御所のSJですら緊張する列車がボチボチやって来ます。

おおっ!
本当に来ましたよ。スゲェ~!
EF65-1059+EF65-541
何度も練習?したステップで脚立の上で後ろを向き、後追いの一発。

うぉ~・・・・本当に走ってきましたぁ~
綺麗な保存状態で良かったです。
興奮冷めやらぬウチにSJ氏は別のネタを追い転戦。
grass氏もフィールドワークの撮影に向かいました。
さてさて、私も帰りの駄賃にもう一ネタ。

2459レが通過。
正面から撮ると重連に見えません(笑)
来たら喰っとけ・・・・な115系

201系は来ませんでした。残念。
さてさてコチラのネタも、かなりの人数になって来ました。

先日、事故で廃車になったE233系5両の代替え新造車の社内配給列車。
なんとか賞味して本日終了~♪
- Date: Wed 18 03, 2009
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
お船。
ハウステンボスに行ったのは園内を運行している船舶を見に行こうかと
思ったのです。
ええ、「水上バス」ヲタとしては堪らない施設です。
夕方に到着したので殆どの船舶が運航を終了していましたが
取り敢えず運河を航行する「カナルクルーザー」を撮影。
せっかくなので乗船してみます。

ガラガラなので「もしかして貸し切りか?」と思っていましたが
出発直前に数名乗船。
操縦室。

小回りが利くように2軸推進となっています。
ワッセナー(別荘地区)を通過。

各戸に専用マリーナが付いており、クルーザーも繋留されていて羨ましすぎます(笑)
ワシも住みたいのぅ。
パーティー用クルーザー「SONIA」1,2

ホテルヨーロッパへのチェックイン用クルーザー

これに乗ってチェックインしたいざます。
もう一隻、気になっていたのですが見つからなかった船「ソーラー・カナル」
を探して下船後ウロウロ。
ようやく見つけました。

電気推進船「ソーラー・カナル」
屋根上に備え付けられたソーラーパネルで発電し航行する船です。
停泊していたのはロイヤルクルーザー「デハール」が繋留されている桟橋。

貸し切りパーティーが行われる準備で桟橋には立ち入れず無念。
もう一つの目玉「観光丸」
安政2年(1855年)、長崎海軍伝習所練習艦としてオランダより江戸幕府へ贈呈された軍艦。
旧名スームビング号。全長52.7m、全幅約9m、
150馬力、大砲6門、排水量400トン。

この江戸幕府初の木造蒸気船「観光丸」を当時の設計図で忠実に再現し
オランダのフェロルメ造船所で再現され自力回航されたのが、この船です。
という訳で、かなり本格的な船なのですがハウステンボスのアトラクションの1つとして運行され
ちょっと勿体ないなぁ・・・と思っていたので見に行きました。
時間が間に合わなくて乗れませんでしたが、撮せてラッキー♪と思っていたら
今度、横浜に来るそうです・・・・orz
ええ、是非観に行きたいです。はい。
もう一隻は「帆船デ・リーフデ」
ヤン・ヨーステンを乗せて日本に来た帆船の復元船。

本物?の方は浦賀で火災を起こして沈みました。
私が以前「ハウステンボス」に行った頃は「デ・リーフデ」のアトラクションや
ミュージカルがあったのですが今は行われていませんでした。
再び歩いてドルトームン方面に帰ってくるとパーティークルーザー「カナルカフェ」

ケーキと紅茶がセットになったクルーズです。
この他にも空港や佐世保から高速船が入ってきますので
船ヲタには堪らない施設です。
思ったのです。
ええ、「水上バス」ヲタとしては堪らない施設です。
夕方に到着したので殆どの船舶が運航を終了していましたが
取り敢えず運河を航行する「カナルクルーザー」を撮影。
せっかくなので乗船してみます。

ガラガラなので「もしかして貸し切りか?」と思っていましたが
出発直前に数名乗船。
操縦室。

小回りが利くように2軸推進となっています。
ワッセナー(別荘地区)を通過。

各戸に専用マリーナが付いており、クルーザーも繋留されていて羨ましすぎます(笑)
ワシも住みたいのぅ。
パーティー用クルーザー「SONIA」1,2

ホテルヨーロッパへのチェックイン用クルーザー

これに乗ってチェックインしたいざます。
もう一隻、気になっていたのですが見つからなかった船「ソーラー・カナル」
を探して下船後ウロウロ。
ようやく見つけました。

電気推進船「ソーラー・カナル」
屋根上に備え付けられたソーラーパネルで発電し航行する船です。
停泊していたのはロイヤルクルーザー「デハール」が繋留されている桟橋。

貸し切りパーティーが行われる準備で桟橋には立ち入れず無念。
もう一つの目玉「観光丸」
安政2年(1855年)、長崎海軍伝習所練習艦としてオランダより江戸幕府へ贈呈された軍艦。
旧名スームビング号。全長52.7m、全幅約9m、
150馬力、大砲6門、排水量400トン。

この江戸幕府初の木造蒸気船「観光丸」を当時の設計図で忠実に再現し
オランダのフェロルメ造船所で再現され自力回航されたのが、この船です。
という訳で、かなり本格的な船なのですがハウステンボスのアトラクションの1つとして運行され
ちょっと勿体ないなぁ・・・と思っていたので見に行きました。
時間が間に合わなくて乗れませんでしたが、撮せてラッキー♪と思っていたら
今度、横浜に来るそうです・・・・orz
ええ、是非観に行きたいです。はい。
もう一隻は「帆船デ・リーフデ」
ヤン・ヨーステンを乗せて日本に来た帆船の復元船。

本物?の方は浦賀で火災を起こして沈みました。
私が以前「ハウステンボス」に行った頃は「デ・リーフデ」のアトラクションや
ミュージカルがあったのですが今は行われていませんでした。
再び歩いてドルトームン方面に帰ってくるとパーティークルーザー「カナルカフェ」

ケーキと紅茶がセットになったクルーズです。
この他にも空港や佐世保から高速船が入ってきますので
船ヲタには堪らない施設です。
- Date: Tue 17 03, 2009
- Category: 遊び呆け
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
夜景がヤケに(以下自粛)
佐世保に空母を撮りに行った時(2月28日)会社終わって飛行機に乗ったので
着いたのは夕方でした。
佐世保に一泊しようかと考えましたがハウステンボス近くのホテルが
シーズンオフなので安めの設定があり、こんな機会でなければ泊まらないと
言うことで一泊。
夕方からハウステンボスに行ってみました。
勿論、目的があったので寂しくありませんwww
取り敢えずミッション終了後、一番奥にある「パレス・ハウステンボス」へ。
もう、歩き疲れたのでベンチで休憩しながら日没を待ちます。

全然人がいません。
まぁ、マッタリとしていて良い感じです(笑)
小一時間もすると日が暮れてきました。

街灯は点灯しましたがイルミネーションはまだです。
アベックが私を怪訝な目で見てますが無視ですwww
でも人気の無い広い敷地の端っこにカメラを持った奴が居たら普通、不審者ですな。
イルミが点灯し始めましたが、強烈なライトが邪魔をします。

まぁ、仕方ないので正面撮影は諦めます。
スケジュールを見ると、丁度今日からチューリップ祭りが始まります。
イルミネーションも実は前日で終了だったのですが、一週間延長されたので
両方楽しめました。

色んな色のチューリップが咲き誇っていました。
ようやく日が暮れたので撮影開始。

イルミネーションとパレ・スハウステンボス。
門も入れての撮影。

少し、お客さんが集まってきました。
帆船デ・リーフデ

水鏡狙ってみました。
ドルトームン

上に行くにはお金が掛かるので今回は行きませんでした(笑)
コチラも水鏡で。

いい加減寒くなってきました(笑)
他にも数カット撮りながら出口に向かいます。

ぶぅん、ぶぅん・・・と低い音を立てて風車が廻ります。
ココは結構カメラマンが居ました。
チューリップが綺麗です。
夜のショー

花火とレーザー光線が夜空を彩ります。
翌日はさっさとチェックアウトして早朝、佐世保に向かいました(笑)
着いたのは夕方でした。
佐世保に一泊しようかと考えましたがハウステンボス近くのホテルが
シーズンオフなので安めの設定があり、こんな機会でなければ泊まらないと
言うことで一泊。
夕方からハウステンボスに行ってみました。
勿論、目的があったので寂しくありませんwww
取り敢えずミッション終了後、一番奥にある「パレス・ハウステンボス」へ。
もう、歩き疲れたのでベンチで休憩しながら日没を待ちます。

全然人がいません。
まぁ、マッタリとしていて良い感じです(笑)
小一時間もすると日が暮れてきました。

街灯は点灯しましたがイルミネーションはまだです。
アベックが私を怪訝な目で見てますが無視ですwww
でも人気の無い広い敷地の端っこにカメラを持った奴が居たら普通、不審者ですな。
イルミが点灯し始めましたが、強烈なライトが邪魔をします。

まぁ、仕方ないので正面撮影は諦めます。
スケジュールを見ると、丁度今日からチューリップ祭りが始まります。
イルミネーションも実は前日で終了だったのですが、一週間延長されたので
両方楽しめました。

色んな色のチューリップが咲き誇っていました。
ようやく日が暮れたので撮影開始。

イルミネーションとパレ・スハウステンボス。
門も入れての撮影。

少し、お客さんが集まってきました。
帆船デ・リーフデ

水鏡狙ってみました。
ドルトームン

上に行くにはお金が掛かるので今回は行きませんでした(笑)
コチラも水鏡で。

いい加減寒くなってきました(笑)
他にも数カット撮りながら出口に向かいます。

ぶぅん、ぶぅん・・・と低い音を立てて風車が廻ります。
ココは結構カメラマンが居ました。
チューリップが綺麗です。
夜のショー

花火とレーザー光線が夜空を彩ります。
翌日はさっさとチェックアウトして早朝、佐世保に向かいました(笑)
- Date: Sat 14 03, 2009
- Category: 鉄道(JR)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
さらば東海道ブルートレイン!

何事も無ければ(笑)丁度今、東京駅に最後の東海道本線を走る客車列車である
寝台特急「冨士・はやぶさ」が到着した頃です。
混雑と大雨&強風で一時間以上遅れての走行でしたが、折り返し列車がある訳でもなく
乗車した方も余計に乗れるので淡々と走っているのでしょうね。
途中駅でお見送りや撮影されていた方々は大変だったのでしょうね。
いやまぁ、しかしと言うかとうとうと言うか東海道本線から客車の寝台特急列車が姿を消します。
分割民営化になった時点で長距離列車は無くなるのが決まった様なもので
逆に言えば、JRになって20余年・・・良くもった物です。
JRだって無くしたい訳ですから、てこ入れする訳でも無く
「古くて汚い」「運賃が高い」「遅い」と言うマイナスイメージを
マスコミに植え付けて少しずつ減らして行きました。
食堂車も廃止し、末端区間で電車特急に抜かれるダイヤで、どう「努力」したのか
教えていただきたいモノです。

思えば、このロビーカーを導入した頃が最後の華でしたね。
食堂車の徹底的なリニューアルと共に最後の反攻作戦でした。
私は「ブルトレ」と言えばEF65-1000いわゆるPFです。
丁度EF65Pから1000番台に切り替わる頃で、スマートな車体は
そりゃもう、格好良かったです。

何故か、プリントが無くなってしまったので劣化コピーで申し訳ないです。
ま、元々ピンぼけでした。

「みずほ」
この列車の消滅から、ブルトレ削減の波が確実に押し寄せてきましたね。

「あさかぜ」
こんな名門列車がアッサリ無くなるのか!と驚いたのも過去の話し。

「出雲」
PFがHM付きで牽引する列車としては東海道本線では最後の列車でしたので思い入れがあります。

「冨士」
単独で走っていた頃は山形のHMが目立っていました。
赤富士とか一度撮ってみたかったモノです。

「瀬戸」
わはは、何度も乗ったのに写真はこれだけ(汗)
初めて乗ったブルトレも瀬戸です。

「さくら・はやぶさ」
併結列車になり威光が無くなったと言われましたが
「走っていただけマシ」になっちゃいましたね。

「冨士・はやぶさ」
この頃に写真撮影に復活です。なので「ヘボ写真」
え?今と変わらない? うう・・・精進します。
「寝台特急」ではありませんが名脇役。

寝台急行「銀河」
大阪に行くときはマメに利用していました。

タマにはこんな編成でも走りました。

もう電源車のサウンドをホームで耳にすることもないのでしょうね。
旅情・・・・とは目だけでなく耳も重要なファクターでした。

リズミカルな走行音を聞きながら、通過する名も知らぬ駅を見つつ飲むビールは最高でした。
「目的地に行くまで」が楽しい寝台列車の旅。
是非、残り少ない列車が最後のがんばりを見せる今のウチに体験して頂きたいです。
さぁ、無事に到着したかな?(笑)

何処かに見に行くか・・・とも思いましたが
今まで乗った事や撮影に行った事を思い出しながらお別れとします。
- Date: Thu 12 03, 2009
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
北海道の
物産展に行こう!と四角い箱様にダダをこねましたが「ペッ!」と却下されたため
健康診断に行く「さんちゃん」を見つけて「シェーキーズでピザ喰ってビール!」と
お誘いしましたが、コチラもマッハで却下されました。
1人で天井のシミを数えていても悲しいので甲種回送を見に行ってきました。
山形新幹線で使用されている400系を置き換えるために
12本のE3系2000番台が製造され「つばさ」に投入されます。
本日、その内の一本である「L67」編成が東急車輌から甲種回送されるので
ロンリーな私はヘコヘコ見に行って来たわけです。
久々にココのポイントに来ましたが、天気が良くて良い感じです。
これなら下手くそな私でも撮れそうな気がしてきました(笑)
残念ながら前走りは無かったので一発勝負。

「新幹線7両って在来車何両分だべ?」と悩みつつ、
しかも新在直通用ですから、普通の新幹線車両より短いだろうし・・と
頭がグルグル(笑)
その後、通過10分後には駅に戻って電車に乗らないと会社に遅刻しちゃう
SJ氏にお付き合いして駅までダッシュ!
ギリギリ間に合いましたが、もう汗ダラダラでした(笑)
健康診断に行く「さんちゃん」を見つけて「シェーキーズでピザ喰ってビール!」と
お誘いしましたが、コチラもマッハで却下されました。
1人で天井のシミを数えていても悲しいので甲種回送を見に行ってきました。
山形新幹線で使用されている400系を置き換えるために
12本のE3系2000番台が製造され「つばさ」に投入されます。
本日、その内の一本である「L67」編成が東急車輌から甲種回送されるので
ロンリーな私はヘコヘコ見に行って来たわけです。
久々にココのポイントに来ましたが、天気が良くて良い感じです。
これなら下手くそな私でも撮れそうな気がしてきました(笑)
残念ながら前走りは無かったので一発勝負。

「新幹線7両って在来車何両分だべ?」と悩みつつ、
しかも新在直通用ですから、普通の新幹線車両より短いだろうし・・と
頭がグルグル(笑)
その後、通過10分後には駅に戻って電車に乗らないと会社に遅刻しちゃう
SJ氏にお付き合いして駅までダッシュ!
ギリギリ間に合いましたが、もう汗ダラダラでした(笑)
- Date: Tue 10 03, 2009
- Category: 鉄道(JR)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
近江戦国時代♪
昨日は出勤前にネタが有るとSJ氏から教えて頂き、またまた朝練。
行こうと思っていた場所は先客多めでしたので、SJ氏の場所に混ぜて貰いました。

EF65-1036が通過。
コンテナ積載は1両のみで、後は空コキでした。
その後、近江鉄道向けの甲種。
珍しく先頭車3両と言う編成。1両は部品取り用なんでしょうね。

2両目にもステンレスの飾り帯が見えます。
その後、場所を移動してもう一勝負。

EH200-14が牽引するタンカートレイン。
お次は桃太郎ことEF210-16が牽引のコンテナ

コチラも空コキ多し。
まぁ、休翌ですからね。
さて、本番。

いよいよ終焉が迫るとの噂の「せんごっく」。単機なので立て位置で賞味。
なんでもハンドル訓練での走行だとか。
行こうと思っていた場所は先客多めでしたので、SJ氏の場所に混ぜて貰いました。

EF65-1036が通過。
コンテナ積載は1両のみで、後は空コキでした。
その後、近江鉄道向けの甲種。
珍しく先頭車3両と言う編成。1両は部品取り用なんでしょうね。

2両目にもステンレスの飾り帯が見えます。
その後、場所を移動してもう一勝負。

EH200-14が牽引するタンカートレイン。
お次は桃太郎ことEF210-16が牽引のコンテナ

コチラも空コキ多し。
まぁ、休翌ですからね。
さて、本番。

いよいよ終焉が迫るとの噂の「せんごっく」。単機なので立て位置で賞味。
なんでもハンドル訓練での走行だとか。
- Date: Sun 08 03, 2009
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
ラストサンデー
多分、最後となるであろう「冨士・はやぶさ」の撮影へ。
朝、3時半に起きた時点で四角い箱様より「50分遅れ」の報が。
四角い箱様と「晴れたら沼津、雲ったら直線望遠ポイント」と決めていましたが
天気はドン曇り。
気持良く「直線オラオラポイント」に決定しました(笑)
道中、有名撮影場所を何カ所か覗くと、何処も凄い人。
さすが最後の日曜日ですね。
決めていたポイントに到着。
しかし、晴れると、サイドが「まんだ~ら」になってしまうので曇り専門ポイントです。

明るくなり始めたので普通電車を撮りながら画角の調整。
本来なら前走りとなる貨物列車の牽引機が「EF210-901」でしたので
ちょっと得した気分です。

休日なので伊豆急からの送り込みも有りました。
ラッキー♪
さて、本番。
「飛行機の偉い人」も特別に御参加下さり、有り難き幸せ。

露出がコロコロ変わり、一喜一憂していましたが
何とか?なりました。
この撮影を持って栄光の「東海道本線の寝台特急列車」とはお別れです(予定)
結局1時間遅れの列車を撮って、予定が押してしまったので
模型屋のセール→模型の運転会→飲み会
と怒濤のスケジュールをこなし(全部遊びw)先程帰宅。

明日も忙しいなぁっと♪
御参加の皆様、有難うございました!
朝、3時半に起きた時点で四角い箱様より「50分遅れ」の報が。
四角い箱様と「晴れたら沼津、雲ったら直線望遠ポイント」と決めていましたが
天気はドン曇り。
気持良く「直線オラオラポイント」に決定しました(笑)
道中、有名撮影場所を何カ所か覗くと、何処も凄い人。
さすが最後の日曜日ですね。
決めていたポイントに到着。
しかし、晴れると、サイドが「まんだ~ら」になってしまうので曇り専門ポイントです。

明るくなり始めたので普通電車を撮りながら画角の調整。
本来なら前走りとなる貨物列車の牽引機が「EF210-901」でしたので
ちょっと得した気分です。

休日なので伊豆急からの送り込みも有りました。
ラッキー♪
さて、本番。
「飛行機の偉い人」も特別に御参加下さり、有り難き幸せ。

露出がコロコロ変わり、一喜一憂していましたが
何とか?なりました。
この撮影を持って栄光の「東海道本線の寝台特急列車」とはお別れです(予定)
結局1時間遅れの列車を撮って、予定が押してしまったので
模型屋のセール→模型の運転会→飲み会
と怒濤のスケジュールをこなし(全部遊びw)先程帰宅。

明日も忙しいなぁっと♪
御参加の皆様、有難うございました!
- Date: Fri 06 03, 2009
- Category: 船(民間船)
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
待ちに待った
本日キュナード社の「クイーンメリー2(RMS Queen Mary 2)が初来日しました。
151,400総トン、全長345m
進水当時は大西洋航路に投入された為、日本には来ない船かと思っていましたが
横浜開港150周年に合わせてなのか去年、来日が発表され楽しみにしていました。
そしていよいよ、2009年3月6日横浜大黒埠頭に初来日!
本来なら大桟橋に着岸するのですが、大きすぎる船体の為ベイブリッジがくぐれずに
手前の大黒埠頭へ着岸となってしまいました。
天気も歓迎の雨!!
・・・・・・
・・・・・・orz
しかも大雨ですよ・・・
朝4時にプロのクレーマー氏(金賞受賞)が迎えに来てくれる予定でしたが
残念ながら起きられなかった様で(笑)4時に自分の車で栗様を迎えに行って
一緒にプロのクレーマー氏の家に行きました。
猛烈に酒臭いクレーマー氏を乗せた清々しさとは無縁の車で大黒埠頭へ。
大黒海釣り公園がクイーンメリー2来日に合わせて朝5時半から特別開放になるので
そこからの撮影を考えました。
高速降りると渋滞!
車列は全部大黒海釣り公園へ・・・凄いクイーンメリー効果!?
後ろでクレーマー氏が「う××ー!!」と騒いでいますが気にしませんw
5時45分頃、なんとか車を駐車場に入れ、撮影ポイントに行こうとすると・・・
入港し始めたクイーンメリー2!!
慌てて、近場でクリアな場所を探して撮影開始。
海釣り場で広角使って撮ろうと考えていたのですが、まさかの望遠使用ですw

どう見たってナイトクルーズなクイーンメリー2(笑)
まぁ、これはコレで綺麗ですね(負け惜しみ)
入港後にも「入港7時」を信じた方がゾロゾロとやって来ます。
残念ですが船はそんなに甘くないですww
撮影後、シャトルバスで大黒埠頭のT1バースへ。
普段、立ち入りが厳しく制限されているこのバースも本日は特別開放。

乗客を観光地へエスコートするバスがギッシリと・・・
写真に写っていない待機所に色々な観光バスが入場待ちしていました。

ギリギリでなんとか一枚。
雨も強くなったので撤収です。
タクシーに乗って「近くて申し訳ないんですけど海釣り公園まで」
「それ、何処にあるの?」
・・・・・・・。
海釣り公園から今度は大桟橋に移動。
丁度、入港する海上保安庁の「しきしま」が目の前を通過!
良い物見ちゃった♪
その後、間違って首都高に乗っちゃったのは内緒。
1000発のクイーンメリー見学船に申し込んであったので
それに乗って外見を撮ろうと画策したのですが乗船番号が124番でした(笑)
1番から番号順に乗船。私らより後ろは4人くらいでした。
雨で窓も曇った難民船状態のお船でクイーンメリーを見に行きました。
雨が激しくなり海面に当たっています。
「今日は雨なので船上のデッキは開きません」との説明。
何も見えない船に2時間乗るんですって!(涙)
やがて大黒埠頭T1バースに近づくと、クイーンメリーのサイドを通って
回頭して戻る・・・と言われていたのですが警察と海上保安庁の御指導(涙)
により、近づけないと「現地」で言われました。
かなり険悪な船内。
結局、船上デッキを開放して頂き、大雨の中を尻から撮影

まぁ、仕方ないですね。
色んな所を巡って船は走るのですが、アナウンスは無いし窓は曇っているし・・で
ちょっと勿体ないクルージングでした。
ベイブリッジをくぐる時は「ナッチャンworld」と併走のサプライズ!
曇った窓越しに勇姿を見送りました。
2時間ピッタリ乗船して桟橋に戻ると、クルーズを終えて入港し始めた「ナッチャンworld」の
姿が見え始めました。
慌てて大桟橋に移動するも、雨と風が強くて大変でした。
もう、ずぶ濡れネズミです。

丁度ロイヤルウイングの出港と重なり速度を落としての入港。
ラッキー♪

カメラ出す→雨でビショビショ→レンズ拭くの繰り返しで撮影。

ナッチャンとロイヤルウイングをベイブリッジバックで。
晴れてりゃ最高の画です。

ウォータージェット推進の迫力を雨の中で見て撤収(笑)
丁度「にっぽん丸」も出港していきました。

しかし、今年は本当に天候に恵まれません。
遊んでばかりいるな!・・と言うお告げなんでしょうね。
雨の中、アホな私にお付き合い頂いた栗様とクレーマー(金賞受賞)様、
本当に有難うございました。
風邪引かないようにお気をつけ下さいませ。
151,400総トン、全長345m
進水当時は大西洋航路に投入された為、日本には来ない船かと思っていましたが
横浜開港150周年に合わせてなのか去年、来日が発表され楽しみにしていました。
そしていよいよ、2009年3月6日横浜大黒埠頭に初来日!
本来なら大桟橋に着岸するのですが、大きすぎる船体の為ベイブリッジがくぐれずに
手前の大黒埠頭へ着岸となってしまいました。
天気も歓迎の雨!!
・・・・・・
・・・・・・orz
しかも大雨ですよ・・・
朝4時にプロのクレーマー氏(金賞受賞)が迎えに来てくれる予定でしたが
残念ながら起きられなかった様で(笑)4時に自分の車で栗様を迎えに行って
一緒にプロのクレーマー氏の家に行きました。
猛烈に酒臭いクレーマー氏を乗せた清々しさとは無縁の車で大黒埠頭へ。
大黒海釣り公園がクイーンメリー2来日に合わせて朝5時半から特別開放になるので
そこからの撮影を考えました。
高速降りると渋滞!
車列は全部大黒海釣り公園へ・・・凄いクイーンメリー効果!?
後ろでクレーマー氏が「う××ー!!」と騒いでいますが気にしませんw
5時45分頃、なんとか車を駐車場に入れ、撮影ポイントに行こうとすると・・・
入港し始めたクイーンメリー2!!
慌てて、近場でクリアな場所を探して撮影開始。
海釣り場で広角使って撮ろうと考えていたのですが、まさかの望遠使用ですw

どう見たってナイトクルーズなクイーンメリー2(笑)
まぁ、これはコレで綺麗ですね(負け惜しみ)
入港後にも「入港7時」を信じた方がゾロゾロとやって来ます。
残念ですが船はそんなに甘くないですww
撮影後、シャトルバスで大黒埠頭のT1バースへ。
普段、立ち入りが厳しく制限されているこのバースも本日は特別開放。

乗客を観光地へエスコートするバスがギッシリと・・・
写真に写っていない待機所に色々な観光バスが入場待ちしていました。

ギリギリでなんとか一枚。
雨も強くなったので撤収です。
タクシーに乗って「近くて申し訳ないんですけど海釣り公園まで」
「それ、何処にあるの?」
・・・・・・・。
海釣り公園から今度は大桟橋に移動。
丁度、入港する海上保安庁の「しきしま」が目の前を通過!
良い物見ちゃった♪
その後、間違って首都高に乗っちゃったのは内緒。
1000発のクイーンメリー見学船に申し込んであったので
それに乗って外見を撮ろうと画策したのですが乗船番号が124番でした(笑)
1番から番号順に乗船。私らより後ろは4人くらいでした。
雨で窓も曇った難民船状態のお船でクイーンメリーを見に行きました。
雨が激しくなり海面に当たっています。
「今日は雨なので船上のデッキは開きません」との説明。
何も見えない船に2時間乗るんですって!(涙)
やがて大黒埠頭T1バースに近づくと、クイーンメリーのサイドを通って
回頭して戻る・・・と言われていたのですが警察と海上保安庁の御指導(涙)
により、近づけないと「現地」で言われました。
かなり険悪な船内。
結局、船上デッキを開放して頂き、大雨の中を尻から撮影

まぁ、仕方ないですね。
色んな所を巡って船は走るのですが、アナウンスは無いし窓は曇っているし・・で
ちょっと勿体ないクルージングでした。
ベイブリッジをくぐる時は「ナッチャンworld」と併走のサプライズ!
曇った窓越しに勇姿を見送りました。
2時間ピッタリ乗船して桟橋に戻ると、クルーズを終えて入港し始めた「ナッチャンworld」の
姿が見え始めました。
慌てて大桟橋に移動するも、雨と風が強くて大変でした。
もう、ずぶ濡れネズミです。

丁度ロイヤルウイングの出港と重なり速度を落としての入港。
ラッキー♪

カメラ出す→雨でビショビショ→レンズ拭くの繰り返しで撮影。

ナッチャンとロイヤルウイングをベイブリッジバックで。
晴れてりゃ最高の画です。

ウォータージェット推進の迫力を雨の中で見て撤収(笑)
丁度「にっぽん丸」も出港していきました。

しかし、今年は本当に天候に恵まれません。
遊んでばかりいるな!・・と言うお告げなんでしょうね。
雨の中、アホな私にお付き合い頂いた栗様とクレーマー(金賞受賞)様、
本当に有難うございました。
風邪引かないようにお気をつけ下さいませ。
- Date: Thu 05 03, 2009
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
ミート
今日はS氏とラーメン屋でお昼・・・となったのですが
限定メニューの「ミートソースラーメン」に興味津々。
「御注文は?」
「ミートソースラーメン!!」
ええ、即答です。
S氏が「本当にそんなの食うの?」と呆れ顔ですがブッちぎりですw
出てきたミートソースラーメン

「絡めて食べて下さいね」
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・美味い!
意外にも麺とミートのマッチングがグーです!
昔、高校の食堂にあった「ミート」みたいな物かと考えていましたが
さすがに120倍ぐらい高級感がありました(笑)
麺の量も丁度良く、大満足でしたwww
ええ、ピン!と来た方もいらっしゃると思いますが
「うにバターラーメン」の店です(笑)
これは、もう一回ぐらい食べたいなぁ・・・
限定メニューの「ミートソースラーメン」に興味津々。
「御注文は?」
「ミートソースラーメン!!」
ええ、即答です。
S氏が「本当にそんなの食うの?」と呆れ顔ですがブッちぎりですw
出てきたミートソースラーメン

「絡めて食べて下さいね」
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・美味い!
意外にも麺とミートのマッチングがグーです!
昔、高校の食堂にあった「ミート」みたいな物かと考えていましたが
さすがに120倍ぐらい高級感がありました(笑)
麺の量も丁度良く、大満足でしたwww
ええ、ピン!と来た方もいらっしゃると思いますが
「うにバターラーメン」の店です(笑)
これは、もう一回ぐらい食べたいなぁ・・・
- Date: Tue 03 03, 2009
- Category: 船(民間船)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ナッチャン しょの2
いよいよナッチャンworldに乗船です。

つづら折りのスロープを降りるとナッチャンの巨大な船体が目の前に。
氷川丸とのツーショット。感動です。
因みに、船首に見える出っ張りはアンカーです。
ギャングウェイラダーは一本しか架けられていないので
7名づつ渡ります。

私は早い時間から並んだので、「写真撮る時間が出来て良いやぁ~」程度でしたが
出る頃には大変な行列になっていました。
船内に入ると目に飛び込んできたのはカラフルなエコノミーシート。

ちょっと座らせて貰いましたが、なかなかの座り心地。
これなら楽しい船旅でしたでしょうね。
エコノミー先端部分にあるフリースペース。

なかなかゆったりとしていて、現役の頃乗ってみたかったです。
キャビン中央部にはチャイルドプレイ・・・もといキッズスペースが。

ワシも遊びたいのぅ・・
デッキにあるショップでは物産展が行われていました。

カフェでは、恐らく一般公開前に行われていた関係者のレセプションの
後片づけが行われていました。
カフェやショップの賑わいや従業員さんの動きを見ていると
出港間際なのかと錯覚してしまいます。
さてさて、エントランスを上がって禁断?のエクゼクティブクラスへ。

僅か?2時間の所要時間に1万円。
しかしながら、ネット割引で最大20%OFF、しかも乗船時にお土産等にも使える
2000円のクーポン券がサービスが付いていましたので考え様によっては
お得なスペースだったのかも知れません。
だって、ほら、乗ると・・・・・

無料のマッサージチェアがズラリ。
旅行の疲れも癒されます。
シートはガラスで区切られたスペースとなっています。

超豪華なネットカフェみたいな感じ(発想が貧困)
余りのお洒落な雰囲気にしばし絶句。
ゴージャスぢゃのう・・・
ナッチャンを堪能してショップでグッツを購入。
まさか横浜でナッチャンのグッツが買えるとは(笑)
諦めていただけにラッキーです。
他の見学者は「白い恋人」や「トラピストクッキー」買ってましたw
「まりもっこり」も売ってましたよ(笑)

エスカレーターを乗り継いで(!)車両甲板へ戻りました。
見学待ちの長蛇の列を横目にナッチャンとお別れ。
原油高も落ち着き、地元経済と雇用の観点から復活運行も囁かれている
ナッチャン姉妹。

良い方向に話が進むことを願って大桟橋を後にしました。

つづら折りのスロープを降りるとナッチャンの巨大な船体が目の前に。
氷川丸とのツーショット。感動です。
因みに、船首に見える出っ張りはアンカーです。
ギャングウェイラダーは一本しか架けられていないので
7名づつ渡ります。

私は早い時間から並んだので、「写真撮る時間が出来て良いやぁ~」程度でしたが
出る頃には大変な行列になっていました。
船内に入ると目に飛び込んできたのはカラフルなエコノミーシート。

ちょっと座らせて貰いましたが、なかなかの座り心地。
これなら楽しい船旅でしたでしょうね。
エコノミー先端部分にあるフリースペース。

なかなかゆったりとしていて、現役の頃乗ってみたかったです。
キャビン中央部にはチャイルドプレイ・・・もといキッズスペースが。

ワシも遊びたいのぅ・・
デッキにあるショップでは物産展が行われていました。

カフェでは、恐らく一般公開前に行われていた関係者のレセプションの
後片づけが行われていました。
カフェやショップの賑わいや従業員さんの動きを見ていると
出港間際なのかと錯覚してしまいます。
さてさて、エントランスを上がって禁断?のエクゼクティブクラスへ。

僅か?2時間の所要時間に1万円。
しかしながら、ネット割引で最大20%OFF、しかも乗船時にお土産等にも使える
2000円のクーポン券がサービスが付いていましたので考え様によっては
お得なスペースだったのかも知れません。
だって、ほら、乗ると・・・・・

無料のマッサージチェアがズラリ。
旅行の疲れも癒されます。
シートはガラスで区切られたスペースとなっています。

超豪華なネットカフェみたいな感じ(発想が貧困)
余りのお洒落な雰囲気にしばし絶句。
ゴージャスぢゃのう・・・
ナッチャンを堪能してショップでグッツを購入。
まさか横浜でナッチャンのグッツが買えるとは(笑)
諦めていただけにラッキーです。
他の見学者は「白い恋人」や「トラピストクッキー」買ってましたw
「まりもっこり」も売ってましたよ(笑)

エスカレーターを乗り継いで(!)車両甲板へ戻りました。
見学待ちの長蛇の列を横目にナッチャンとお別れ。
原油高も落ち着き、地元経済と雇用の観点から復活運行も囁かれている
ナッチャン姉妹。

良い方向に話が進むことを願って大桟橋を後にしました。
- Date: Mon 02 03, 2009
- Category: 船(民間船)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ナッチャンworld
元青函フェリーの「ナッチャンworld」が横浜大桟橋にて一般公開があると教えて頂きましたので
予定を急遽変更して久々の大桟橋に出撃となりました。
午前中の所用が少し伸びてしまい、大桟橋にはお昼過ぎに到着。
早速シーバスより捕獲体制に移行するモノの「強風のため欠航」の張り紙の前に全滅。
馬車道駅より歩いて大桟橋へ向かいます。

北海道教育庁実習船管理局の実習船「 若竹丸」が停泊。
出船での繋留の為、残念ながらサイドのみの撮影。
コイツを撮る為にシーバス乗ろうと思ったのに・・・
気になっていた「象の鼻」地区の工事状況を偵察。

海側は工事が進んで綺麗になっていました。
雑多な船が係留され、いかにも横浜港!と言ったイメージとはガラリと
変わってしまいましたね。
歩道を挟んで反対側にあった線路も撤去されて整備中でした。

モニュメントにするのか線路が結構長く敷設されていました。
掘り出した奴ですかねぇ?
さて、山下公園側より「ナッチャンworld」を撮影。

112m級ウェーブ・ピアーサー型の2番船として2008年4月に竣工した
「ナッチャンworld」
就航同時に起こったパニック的原油高の為に僅か半年で航路が休航となってしまい
ナッチャン姉妹も売船の話が出ていましたが、今度は世界的恐慌。
2船共、未だ繋留されたままとなっています。

そんな特徴的なフェリーがまさか横浜に来航するとは思わず、感謝感謝です。
青函航路が休航していること。
今年が函館と横浜が開港150周年であること。
ちょうど「ナッチャンworld」が定期検査の為、和歌山へドック入りしたこと・・・
素晴らしい?偶然が重なりこの様な機会が生まれたのでしょう。
本当に大桟橋に停まっている姿に感動です。

色んな客船を見てきた少女もビックリです(笑)
ナッチャンに萌え萌えしていたら、コイツが入ってきました。

大桟橋から撮れば前がちに撮れたのに・・・
まぁ、今日は良いです(笑)
さて、大桟橋に行きます。
まだ1時間以上もあるのに既にかなりのお客さんが一般公開を待っていました。

平日だし、特にアナウンスが有った訳でもないので、もっとマッタリかと
思っていたのでビックリです。
14時丁度から公開開始。
昨日は佐世保、今日は横浜で船見てます(笑)
ええ、幸せです。

ベイブリッジとナッチャンworld
まさか、こんな画が撮れる日が来るとは!
バックビュー

ワクワクして乗船の時を待ちます。
中身は(たぶん)明日
予定を急遽変更して久々の大桟橋に出撃となりました。
午前中の所用が少し伸びてしまい、大桟橋にはお昼過ぎに到着。
早速シーバスより捕獲体制に移行するモノの「強風のため欠航」の張り紙の前に全滅。
馬車道駅より歩いて大桟橋へ向かいます。

北海道教育庁実習船管理局の実習船「 若竹丸」が停泊。
出船での繋留の為、残念ながらサイドのみの撮影。
コイツを撮る為にシーバス乗ろうと思ったのに・・・
気になっていた「象の鼻」地区の工事状況を偵察。

海側は工事が進んで綺麗になっていました。
雑多な船が係留され、いかにも横浜港!と言ったイメージとはガラリと
変わってしまいましたね。
歩道を挟んで反対側にあった線路も撤去されて整備中でした。

モニュメントにするのか線路が結構長く敷設されていました。
掘り出した奴ですかねぇ?
さて、山下公園側より「ナッチャンworld」を撮影。

112m級ウェーブ・ピアーサー型の2番船として2008年4月に竣工した
「ナッチャンworld」
就航同時に起こったパニック的原油高の為に僅か半年で航路が休航となってしまい
ナッチャン姉妹も売船の話が出ていましたが、今度は世界的恐慌。
2船共、未だ繋留されたままとなっています。

そんな特徴的なフェリーがまさか横浜に来航するとは思わず、感謝感謝です。
青函航路が休航していること。
今年が函館と横浜が開港150周年であること。
ちょうど「ナッチャンworld」が定期検査の為、和歌山へドック入りしたこと・・・
素晴らしい?偶然が重なりこの様な機会が生まれたのでしょう。
本当に大桟橋に停まっている姿に感動です。

色んな客船を見てきた少女もビックリです(笑)
ナッチャンに萌え萌えしていたら、コイツが入ってきました。

大桟橋から撮れば前がちに撮れたのに・・・
まぁ、今日は良いです(笑)
さて、大桟橋に行きます。
まだ1時間以上もあるのに既にかなりのお客さんが一般公開を待っていました。

平日だし、特にアナウンスが有った訳でもないので、もっとマッタリかと
思っていたのでビックリです。
14時丁度から公開開始。
昨日は佐世保、今日は横浜で船見てます(笑)
ええ、幸せです。

ベイブリッジとナッチャンworld
まさか、こんな画が撮れる日が来るとは!
バックビュー

ワクワクして乗船の時を待ちます。
中身は(たぶん)明日
- Date: Sun 01 03, 2009
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0