- Date: Wed 31 12, 2008
- Category: その他
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
良いお年を!!
毎年同じネタをやっているので、今年も・・・と本日、仕事が終わった後
探しに行ってきました。
人気が高く、何処にもなかったので大変でした。

今回は「ベストリピート版」の扱いでして、過去シリーズで人気だった艦艇が
アソートされています。
当然、今まで一杯買っている訳でしたから、逆に今回は楽です。
第一弾に入っていた主力戦艦の出来が良かったので、その時買えなかった方が
今回の購入の主力の様です(笑)
ふとカレンダーを見ると、今日で2008年が終わりらしいですよ。
御存知でした?
まぁ、今日も明日も仕事なので別に関係有りませんが。
模型屋行っているしね(笑)
それにしても大変な一年でした。
日記を読む方のテンション下げるのは本意ではないのでブログには書きませんでしたが
今、普通に生きていることが奇跡に思えます(笑)
ええ、骨折なんて可愛いモノでしたよ。
さっさと終わってしまえ2008!と叫びたい今日この頃です。
・・・よし、叫んでくるか。
・・・・・・・寒いのでやめて帰ってきました。
さてさて、そんな2008でしたが、趣味があるお陰で生き延びることが出来ました。
これ、ほんと。
「1月」

「せんとっぷ」さんがラストランでした。
雪の中撮りに行ったり大変でした。
「2月」

島原鉄道の廃止区間へ乗り収め。
予定していたよりキハ20に乗れてラッキーでした。
「3月」

まさか?のDD14本線運転。
30時間以上寝ずに活動したのが思い出されます(笑)
「4月」

砕氷艦「しらせ」が最終航海より帰還。
艦の撮影を本格的に始めた頃よりのお付き合いだっただけに感慨深いモノがありました。
「5月」

空母キティーホークが離日。
これまた、最初に撮った空母だけに寂しいですねぇ。
「6月」

この頃からガソリンが高騰し始め、サーチャージツアーなる
「画角の違う」面々が集まって行動した頃ですね。
これはこれで楽しかったです。
副都心線を見学に行ったり「天皇陛下がいらっしゃるからどいて」と言われたり。
「7月」

↑コレ撮りに行って骨折しました。
天井眺めて寝たり、寄船で艦載機満載の空母を撮りに行ったり。
「8月」

骨折しているのに「エセックス」撮りに行ったり「ステッドファースト」撮りに行ったり。
渡船の船長さんに「足いわせているのに上陸する兄ちゃん」と覚えられましたww
「9月」

復職したのでXP-1撮りに行ったりジョージワシントン撮りに行ったり。
「10月」

E31の三重連撮りに行ったり、練習艦ブラジル撮りに行ったり・・
「11月」

もう、危機的に休めなくなってきて撮影もヘビーな行程が増えた頃です(笑)
疲れと眠気の闘いが写真を見ていると甦ってきました。
0系会いに強行出撃してしまい、更に大変なことになりました(笑)
「12月」

もう、大変な一月でございました。でも那覇には何とか行けました。
ちょっと奇跡的でしたよ・・・ええ。
「ひゅうが」の航行シーンも取り敢えず撮影できて
「朝5時に家を出て撮影して会社に行って、翌日仕事帰りに廃車回送を撮影」
を何ローテーションやったか数えたく無くなりました(笑)
気が付けば大晦日。
新年ぐらいはゆっくり過ごします。
ええ、明日から仕事です(爆)
殆ど忘年会にも顔を出せずに申し訳ないです。
懲りずに誘って下さいませ>呑み
いや、ホントにどん底な年でしたが皆様のお陰で何とか生き延びることが出来ました。
心よりお礼申し上げます。
皆様にとって2009年が良い年でありますように!
あ、良い事があったらお裾分けお願いしますね(笑)
探しに行ってきました。
人気が高く、何処にもなかったので大変でした。

今回は「ベストリピート版」の扱いでして、過去シリーズで人気だった艦艇が
アソートされています。
当然、今まで一杯買っている訳でしたから、逆に今回は楽です。
第一弾に入っていた主力戦艦の出来が良かったので、その時買えなかった方が
今回の購入の主力の様です(笑)
ふとカレンダーを見ると、今日で2008年が終わりらしいですよ。
御存知でした?
まぁ、今日も明日も仕事なので別に関係有りませんが。
模型屋行っているしね(笑)
それにしても大変な一年でした。
日記を読む方のテンション下げるのは本意ではないのでブログには書きませんでしたが
今、普通に生きていることが奇跡に思えます(笑)
ええ、骨折なんて可愛いモノでしたよ。
さっさと終わってしまえ2008!と叫びたい今日この頃です。
・・・よし、叫んでくるか。
・・・・・・・寒いのでやめて帰ってきました。
さてさて、そんな2008でしたが、趣味があるお陰で生き延びることが出来ました。
これ、ほんと。
「1月」

「せんとっぷ」さんがラストランでした。
雪の中撮りに行ったり大変でした。
「2月」

島原鉄道の廃止区間へ乗り収め。
予定していたよりキハ20に乗れてラッキーでした。
「3月」

まさか?のDD14本線運転。
30時間以上寝ずに活動したのが思い出されます(笑)
「4月」

砕氷艦「しらせ」が最終航海より帰還。
艦の撮影を本格的に始めた頃よりのお付き合いだっただけに感慨深いモノがありました。
「5月」

空母キティーホークが離日。
これまた、最初に撮った空母だけに寂しいですねぇ。
「6月」

この頃からガソリンが高騰し始め、サーチャージツアーなる
「画角の違う」面々が集まって行動した頃ですね。
これはこれで楽しかったです。
副都心線を見学に行ったり「天皇陛下がいらっしゃるからどいて」と言われたり。
「7月」

↑コレ撮りに行って骨折しました。
天井眺めて寝たり、寄船で艦載機満載の空母を撮りに行ったり。
「8月」

骨折しているのに「エセックス」撮りに行ったり「ステッドファースト」撮りに行ったり。
渡船の船長さんに「足いわせているのに上陸する兄ちゃん」と覚えられましたww
「9月」

復職したのでXP-1撮りに行ったりジョージワシントン撮りに行ったり。
「10月」

E31の三重連撮りに行ったり、練習艦ブラジル撮りに行ったり・・
「11月」

もう、危機的に休めなくなってきて撮影もヘビーな行程が増えた頃です(笑)
疲れと眠気の闘いが写真を見ていると甦ってきました。
0系会いに強行出撃してしまい、更に大変なことになりました(笑)
「12月」

もう、大変な一月でございました。でも那覇には何とか行けました。
ちょっと奇跡的でしたよ・・・ええ。
「ひゅうが」の航行シーンも取り敢えず撮影できて
「朝5時に家を出て撮影して会社に行って、翌日仕事帰りに廃車回送を撮影」
を何ローテーションやったか数えたく無くなりました(笑)
気が付けば大晦日。
新年ぐらいはゆっくり過ごします。
ええ、明日から仕事です(爆)
殆ど忘年会にも顔を出せずに申し訳ないです。
懲りずに誘って下さいませ>呑み
いや、ホントにどん底な年でしたが皆様のお陰で何とか生き延びることが出来ました。
心よりお礼申し上げます。
皆様にとって2009年が良い年でありますように!
あ、良い事があったらお裾分けお願いしますね(笑)
スポンサーサイト
- Date: Sun 28 12, 2008
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
那覇エアフェス しょの6
もう、忙しくて目が回りそうです。「好評につき増量中!」な仕事は明日まで。
明後日からは通常勤務に戻れそうな??
っていうか、仕事納めっていつ!?
さてさて、那覇なお話の続き。
もう、誰もが終わっていたとお思いでしょうが続いています。
前日、エアフェス終了後の飲み会で酔いつぶれた空転氏を車に乗せて「道の駅かでな」へ。
修学旅行生で一杯の道の駅でしたが、晴れると常時逆光なのでカメラマンは予想より少な目でした。
その代わり、ランエンド付近は凄い量の車が止まっていました。
土曜日は、かなりの上がりがあったそうで「月曜日は少ないよ♪」と堪能された方から
脅されましたが実際は終日に渡って上りっぱなしな1日でした。

もう、それこそ一日中タッチ&ゴーを繰り返していたKC135
まるで罰ゲームの様に昼食時もも行っていましたw
まずはスパホさんがガンガン上がっていきます。


詳しく語れるほどアメさんには知識がないので誰かフォローしてください。

途中からイーグルさんも参加。

マリンコな機体だそうで・・・・うひょ。

これは地元モノですね。・・・・多分。

ハリヤーさんもガンガン上がります!

ハリヤーさんは合計6機が上がりましたがフェリータンク積んでいるので
遠くまで行ってしまった様です。岩国まで帰ってしまったのでしょうか?
レシプロで飛んだのはこの一機のみ。

新型レーダーポッドの試験機だとか・・・・

じゃんじゃんタキシングします♪
2本の滑走路を使って「上がり」と「下り」が同時に行われる位の忙しさ!

もう忙しくって目が回りそうな撮影です(笑)


しかし上がっちゃうと逆光大会なのはチョット残念ですが満腹の1日でした。

いつもはB757だそうですが当日はB767でした。
好きなカラーリングです。
明後日からは通常勤務に戻れそうな??
っていうか、仕事納めっていつ!?
さてさて、那覇なお話の続き。
もう、誰もが終わっていたとお思いでしょうが続いています。
前日、エアフェス終了後の飲み会で酔いつぶれた空転氏を車に乗せて「道の駅かでな」へ。
修学旅行生で一杯の道の駅でしたが、晴れると常時逆光なのでカメラマンは予想より少な目でした。
その代わり、ランエンド付近は凄い量の車が止まっていました。
土曜日は、かなりの上がりがあったそうで「月曜日は少ないよ♪」と堪能された方から
脅されましたが実際は終日に渡って上りっぱなしな1日でした。

もう、それこそ一日中タッチ&ゴーを繰り返していたKC135
まるで罰ゲームの様に昼食時もも行っていましたw
まずはスパホさんがガンガン上がっていきます。


詳しく語れるほどアメさんには知識がないので誰かフォローしてください。

途中からイーグルさんも参加。

マリンコな機体だそうで・・・・うひょ。

これは地元モノですね。・・・・多分。

ハリヤーさんもガンガン上がります!

ハリヤーさんは合計6機が上がりましたがフェリータンク積んでいるので
遠くまで行ってしまった様です。岩国まで帰ってしまったのでしょうか?
レシプロで飛んだのはこの一機のみ。

新型レーダーポッドの試験機だとか・・・・

じゃんじゃんタキシングします♪
2本の滑走路を使って「上がり」と「下り」が同時に行われる位の忙しさ!

もう忙しくって目が回りそうな撮影です(笑)


しかし上がっちゃうと逆光大会なのはチョット残念ですが満腹の1日でした。

いつもはB757だそうですが当日はB767でした。
好きなカラーリングです。
- Date: Thu 25 12, 2008
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
那覇エアフェス しょの5
午後になって最初の演目はブルーインパルスの曲芸飛行でした。
例年はイベントの最後に飛ぶのですが、今年は違いました。

パイロットの紹介後、機体の点検に入ります。

アナウンスと共に発進!
まずは4機が上がります。

続いて5番機6番機がテイクオフ。

例年通り、特に派手な演目は行わず、海上でのデモフライトが中心となります。


それでも一糸乱れぬ編隊飛行は見事ですね!!

帰投したT4

整備士の待つ元へ帰還しました。

最後まで美しく美しく・・・

恒例の握手で演目終了。
ギャラリーの拍手で迎えられました。
「見事なもんで毎年見に来ているのよ」と言う声がアチコチで聞かれました。
是非一度、本気の展示飛行を披露して欲しいものです。
その後、2機のF4に続いて2機のF15が上がりました。
ファントムの後をイーグルが続いて飛びます。
最後に降りたのは百里のイーグル。

今まで活躍したファントムが先に降り、
来年から主役となるイーグルの帰投を持って全てのイベントが終了しました。
その後、国際通りで呑み。
空転氏が撃沈して翌朝のハンバーガーは中止(笑)
例年はイベントの最後に飛ぶのですが、今年は違いました。

パイロットの紹介後、機体の点検に入ります。

アナウンスと共に発進!
まずは4機が上がります。

続いて5番機6番機がテイクオフ。

例年通り、特に派手な演目は行わず、海上でのデモフライトが中心となります。


それでも一糸乱れぬ編隊飛行は見事ですね!!

帰投したT4

整備士の待つ元へ帰還しました。

最後まで美しく美しく・・・

恒例の握手で演目終了。
ギャラリーの拍手で迎えられました。
「見事なもんで毎年見に来ているのよ」と言う声がアチコチで聞かれました。
是非一度、本気の展示飛行を披露して欲しいものです。
その後、2機のF4に続いて2機のF15が上がりました。
ファントムの後をイーグルが続いて飛びます。
最後に降りたのは百里のイーグル。

今まで活躍したファントムが先に降り、
来年から主役となるイーグルの帰投を持って全てのイベントが終了しました。
その後、国際通りで呑み。
空転氏が撃沈して翌朝のハンバーガーは中止(笑)
- Date: Tue 23 12, 2008
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
那覇エアフェス しょの4
昨日、乗ろうかと思った電車を結局見送ったのですが
後にその電車が踏み切りで車とぶつかった事をニュースで知りました。
あのまま乗っていたらドカンと行ったわけですねぇ・・・
だから何だと言われても困りますが。
さてさて、エアフェス参加機体のその他編です。
2006年のエアフェスでは拍手喝采を浴びた海自のP3-Cですが
やはりアレが不味かったのか去年同様、超地味な扱いでした(笑)
ファントムさんが降りて来て一息ついたときにターボプロップ音が鳴り響きました。

横の観測窓には「ようこそ那覇へ」と書かれています。
帰投したファントムさんに皆が夢中になっている間タキシング開始。
こちら側の観測窓には「行ってきます」の文字が・・・

すっかり忘れた頃に、ぶぅぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉん・・・・と上がっていきましたよ。
最初のパスは失速速度でのフライパス。
時速約140Km程度とのアナウンスでした。

恐らくコクピットは揺れ、操縦も大変でしたでしょうが
丁度、ファントムさんの「再発進準備」の展示が行われ、皆の注目がそっちに
行ってしまい可哀想でした。
その後は高速でのフライパスを行い着陸。
いつの間にか帰ってきました。
チョット可哀想なデモフライトでした。
回転翼機のデモは3機。

チヌーク君は頭を上げ下げしながらパス。

陸自のUH60-J

コチラは空自のUH60-J
午前の演目が終わり、13時までは上がりがないのでランチタイム。
空転氏がトイレに行くというのでハンバーガーをお願いしました。
全然帰ってきません。
きっとトイレとハンバーガー屋が混んでいるんでしょう。
そう思いながら待っていると空自の方が来て「すみません、飛行機出したいので
どいて下さい」と言われました。
何でも、美保のT400が帰るので引き出したいとのこと。
ワシ、タコライス食べながら空転氏のハンバーガーを待っていたので
撮影機材も全部展開しっぱなしですよ。
取り敢えずタコライスの容器をビニール袋に入れてカメラを片づけようととしたら
「早く早く!」とせかされたので「手が2本しか無いんだからチョット待ってよ」と言うと
飛行機、スグに出したいんですよ!とキレられました(笑)
ロープで押されたので自分の荷物とタコライスと空転氏の荷物を持って
観音開きになったロープと共に押し出しwww

結局、牽引トラクタの運転士が居ないとかで15分位ほったらかしww
さすがにきつく言ったのに、この状態ではマズイと思ったのか先程の自衛官さんが
「急がしちゃって済みませんでしたねぇ~」と言ってきました(笑)
っていうか、こんなに早く帰るなら展示位置考えて置いて下さいよ~
YS11もお帰りとかで引き出されています。

しかも、コヤツは滑走路の真ん中からヒョイヒョイッと飛んでしまい
期待していた上がりも撮れず仕舞い。
あんなに急がせたのに、小一時間後に上がっていったT400さん。

因みに空転さんはハンバーガーを買って来てくれませんでした。
展示機はいつもと同じメンバー。

RF4Eも飛んで欲しかったのう。

単発機はイマイチ馴染めないのですがF2の塗装は好きです。
後にその電車が踏み切りで車とぶつかった事をニュースで知りました。
あのまま乗っていたらドカンと行ったわけですねぇ・・・
だから何だと言われても困りますが。
さてさて、エアフェス参加機体のその他編です。
2006年のエアフェスでは拍手喝采を浴びた海自のP3-Cですが
やはりアレが不味かったのか去年同様、超地味な扱いでした(笑)
ファントムさんが降りて来て一息ついたときにターボプロップ音が鳴り響きました。

横の観測窓には「ようこそ那覇へ」と書かれています。
帰投したファントムさんに皆が夢中になっている間タキシング開始。
こちら側の観測窓には「行ってきます」の文字が・・・

すっかり忘れた頃に、ぶぅぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉん・・・・と上がっていきましたよ。
最初のパスは失速速度でのフライパス。
時速約140Km程度とのアナウンスでした。

恐らくコクピットは揺れ、操縦も大変でしたでしょうが
丁度、ファントムさんの「再発進準備」の展示が行われ、皆の注目がそっちに
行ってしまい可哀想でした。
その後は高速でのフライパスを行い着陸。
いつの間にか帰ってきました。
チョット可哀想なデモフライトでした。
回転翼機のデモは3機。

チヌーク君は頭を上げ下げしながらパス。

陸自のUH60-J

コチラは空自のUH60-J
午前の演目が終わり、13時までは上がりがないのでランチタイム。
空転氏がトイレに行くというのでハンバーガーをお願いしました。
全然帰ってきません。
きっとトイレとハンバーガー屋が混んでいるんでしょう。
そう思いながら待っていると空自の方が来て「すみません、飛行機出したいので
どいて下さい」と言われました。
何でも、美保のT400が帰るので引き出したいとのこと。
ワシ、タコライス食べながら空転氏のハンバーガーを待っていたので
撮影機材も全部展開しっぱなしですよ。
取り敢えずタコライスの容器をビニール袋に入れてカメラを片づけようととしたら
「早く早く!」とせかされたので「手が2本しか無いんだからチョット待ってよ」と言うと
飛行機、スグに出したいんですよ!とキレられました(笑)
ロープで押されたので自分の荷物とタコライスと空転氏の荷物を持って
観音開きになったロープと共に押し出しwww

結局、牽引トラクタの運転士が居ないとかで15分位ほったらかしww
さすがにきつく言ったのに、この状態ではマズイと思ったのか先程の自衛官さんが
「急がしちゃって済みませんでしたねぇ~」と言ってきました(笑)
っていうか、こんなに早く帰るなら展示位置考えて置いて下さいよ~
YS11もお帰りとかで引き出されています。

しかも、コヤツは滑走路の真ん中からヒョイヒョイッと飛んでしまい
期待していた上がりも撮れず仕舞い。
あんなに急がせたのに、小一時間後に上がっていったT400さん。

因みに空転さんはハンバーガーを買って来てくれませんでした。
展示機はいつもと同じメンバー。

RF4Eも飛んで欲しかったのう。

単発機はイマイチ馴染めないのですがF2の塗装は好きです。
- Date: Sun 21 12, 2008
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 5 Trackback 0
那覇エアフェス しょの3
昨晩は、某有名ブログの管理人さん主催のOFF会兼忘年会。
御参加の皆様、こんなトコ見てないと思いますが「お疲れ様でした!」楽しかったですねぇ。
特に、唐揚げを拒否る店員が。
さてさて、エアフェスなお話。今日はイーグルさん。
今年のイーグルさんは、いつもとマークが違いました。

例年は築城の天狗マークが一機ですが今年は二機います。
百里からのお客さん・・・と言うより引っ越し前の御挨拶らしいです。
F15-Jのエンジン起動音が堪らないので楽しみ楽しみ♪と待っていると
パイロット登場。

さや、来るぞ~・・・と期待していたら「コケの生えたファントム」が
直前でエンジン始動。
ファントムさんの爆音でイーグルさんの音は聞こえなくなってしまいました(笑)
やがてタキシング

私の前でターンするので熱風とケロシン臭でウハウハです(ばか)

コンバットピッチで上がったファントムさんの後を続く形で
一機ずつテイクオフ。

雲が厚くなりましたが、逆にバーナーの炎が良く目立って「不幸中の幸い」w
続いてもう一機!

捻って洋上に脱出コース!

まずはフライパス。

足出して低速での通過。
2周目は高速でパス

ファントムさんより観客席側を飛ぶので腹撃ちになっちゃいました。
残念。
あっと言う間に着陸。

ファントムさんはドラックシュートを使用して必死に止まりますが
イーグルさんはひらり♪と舞い降りるような感じですね。
御参加の皆様、こんなトコ見てないと思いますが「お疲れ様でした!」楽しかったですねぇ。
特に、唐揚げを拒否る店員が。
さてさて、エアフェスなお話。今日はイーグルさん。
今年のイーグルさんは、いつもとマークが違いました。

例年は築城の天狗マークが一機ですが今年は二機います。
百里からのお客さん・・・と言うより引っ越し前の御挨拶らしいです。
F15-Jのエンジン起動音が堪らないので楽しみ楽しみ♪と待っていると
パイロット登場。

さや、来るぞ~・・・と期待していたら「コケの生えたファントム」が
直前でエンジン始動。
ファントムさんの爆音でイーグルさんの音は聞こえなくなってしまいました(笑)
やがてタキシング

私の前でターンするので熱風とケロシン臭でウハウハです(ばか)

コンバットピッチで上がったファントムさんの後を続く形で
一機ずつテイクオフ。

雲が厚くなりましたが、逆にバーナーの炎が良く目立って「不幸中の幸い」w
続いてもう一機!

捻って洋上に脱出コース!

まずはフライパス。

足出して低速での通過。
2周目は高速でパス

ファントムさんより観客席側を飛ぶので腹撃ちになっちゃいました。
残念。
あっと言う間に着陸。

ファントムさんはドラックシュートを使用して必死に止まりますが
イーグルさんはひらり♪と舞い降りるような感じですね。
- Date: Fri 19 12, 2008
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
那覇エアフェス しょの2
那覇に行くとファントムさんが元気だ。
一緒に働いていたり、混じっていたりするところは多いけれど
ファントムさんが主役なのは那覇ならではだ。
しかも、尾翼には大きなオジロ鷲が睨みをきかせている。
そんな聖地も今年で最後。

迫力あるエンジン音を響かせて並ぶファントムさん。
一機、コケが生えているのが居ますが気にしません(笑)
上がり始めたファントムさん。

バリバリバリ~・・と重低音を響かせてのテイクオフ。

エコファントムとか、ガチャピンファントムとか言われていた「さよなら塗装」
沖縄の緑をイメージしたそうですが「やっちゃったな!おいっ!」ってな感じでしたw
どうせなら蒼い海をイメージした塗装が・・・・
「はちすこ」来なかったし、ちょっと無念のラストイヤー。
エアショー開幕のアナウンスと共にT4とF4のダイヤモンド編隊がフライパス。
相変わらず高々度通過だ(笑)

でも、こんな編隊をやったのは初めてなので嬉しかった。
官民供用で且つ、国際空港なのでひっきりなしにエアライナーが降りてきます。
なのでイベントも地味なフライパスばかりの那覇ですが、今年は今までよりも
ちょっとだけ気合いが入っていました。さすがラストイヤー。

それでもやっぱり遠いしお日様も宜しくない位置です。
でも楽しい。
練習量が足りないし、センスもないので下手な写真の量産体制。

がははは。とレンズを振れば少しは上手くなるかな?

今年は地上展示機の位置が悪く、上がりが全然撮れないのが困りました。

んでも、スパローやサイドワインダーの装着光景が見られたり
ファントムさんでお腹一杯な那覇でした。

モノレールから保存機体が置いてある所が見られるのですが
F104や86セイバーと一緒にファントムさんも置かれていました。
悲しい気もしますが、オジロ鷲がずっと見られるので良しとします(笑)

降りては上がり、例年以上に気合いの入っていたファントムさん。
今まで楽しまさせていただきました~

やはりコンバットピッチで上がっていくのが良いのう。

さて、やはり百里に追っかけるべきなのでしょうか?
沖縄より遠い気がする・・・というと怒られそうですが(笑)
一緒に働いていたり、混じっていたりするところは多いけれど
ファントムさんが主役なのは那覇ならではだ。
しかも、尾翼には大きなオジロ鷲が睨みをきかせている。
そんな聖地も今年で最後。

迫力あるエンジン音を響かせて並ぶファントムさん。
一機、コケが生えているのが居ますが気にしません(笑)
上がり始めたファントムさん。

バリバリバリ~・・と重低音を響かせてのテイクオフ。

エコファントムとか、ガチャピンファントムとか言われていた「さよなら塗装」
沖縄の緑をイメージしたそうですが「やっちゃったな!おいっ!」ってな感じでしたw
どうせなら蒼い海をイメージした塗装が・・・・
「はちすこ」来なかったし、ちょっと無念のラストイヤー。
エアショー開幕のアナウンスと共にT4とF4のダイヤモンド編隊がフライパス。
相変わらず高々度通過だ(笑)

でも、こんな編隊をやったのは初めてなので嬉しかった。
官民供用で且つ、国際空港なのでひっきりなしにエアライナーが降りてきます。
なのでイベントも地味なフライパスばかりの那覇ですが、今年は今までよりも
ちょっとだけ気合いが入っていました。さすがラストイヤー。

それでもやっぱり遠いしお日様も宜しくない位置です。
でも楽しい。
練習量が足りないし、センスもないので下手な写真の量産体制。

がははは。とレンズを振れば少しは上手くなるかな?

今年は地上展示機の位置が悪く、上がりが全然撮れないのが困りました。

んでも、スパローやサイドワインダーの装着光景が見られたり
ファントムさんでお腹一杯な那覇でした。

モノレールから保存機体が置いてある所が見られるのですが
F104や86セイバーと一緒にファントムさんも置かれていました。
悲しい気もしますが、オジロ鷲がずっと見られるので良しとします(笑)

降りては上がり、例年以上に気合いの入っていたファントムさん。
今まで楽しまさせていただきました~

やはりコンバットピッチで上がっていくのが良いのう。

さて、やはり百里に追っかけるべきなのでしょうか?
沖縄より遠い気がする・・・というと怒られそうですが(笑)
- Date: Thu 18 12, 2008
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
那覇エアフェス しょの1
今年も那覇のエアショーに行ってきました。
まぁ、私が行くのは今回で最後になるかも?と言うことで気合い充分ですw
仕事が終わったその足でテコテコと羽田空港。
ANAの「金シャチ」と政府専用機が並んでいたそうですが、私は寝てました(笑)

ドリンクサービスの頃には目が覚めるさもしさ。
那覇の天気予報は悪くなる方向でしたが、雲は明るめで祈るような気持でしたよ。
よく考えると、毎年こんな天気ですね。
到着時、那覇の温度は25℃とのアナウンスが・・・ワシ、ジャンパー着て怪しさ満点です。
到着するとやっぱり暑い!さすが沖縄です。
空港に到着後に100円払って展望デッキに行くと、まさかの全面金網攻撃!!
ビックリするやらガッカリするやら・・・これで金取るんですか?
なんとか一枚。

ホントに最後になりそうな予感の那覇でやんす。
モノレールに乗ってホテルへごー!

今回、むりやり同行して頂いた空転氏と国際通りをウロウロ。
公設市場付近で人混みがあったので避けて歩くと会社のS氏から電話。
同じ時期に那覇に来ているS氏でしたので「一緒に飲みましょう!」と言ったのですが
同行の方がコザで有るライブに行くとかで無理そうだったのですが
同じライブに行く方に送って貰えることになったので呑めるよ・・とのこと。
国際通りにいると言うのでスグに合流。
「朝青龍いたでしょ?」と言われたので見なかったよ・・・と言うと
今撮った写真を見せて貰いました。
ああ、先程の人混みは朝青龍だったんだ・・・

軽く?呑んで沖縄満喫(笑)
観光っぽいのもココまでです。
翌朝、始発のモノレールで那覇基地入り口に到着。

おお、何故か文字が電飾になっています。
明るくなってきたら電飾も消灯していました。
いったい、誰のために電飾にしたんでしょう?
怪しげなトラックが基地にやって来ました。

むぅ?
今年は去年の険悪な雰囲気とは違い、0900に開門。
音楽隊が行進しながら演奏をしている後ろを付いていって入場・・と
考えていたようですが全員、両サイドから抜き滑走路へ。
とにかく、入り口から滑走路までは遠いので知らないでダッシュした人が
ドンドン脱落して行きます(笑)
空転さんも居なくなっちゃいましたが放っておきますwww
足が重くなった頃、現着。

ブルーもズラリと並んで壮観です。
滑走路に到着すると、T4が発進準備を開始。

エンジン始動、タキシングしてゴー!

エアショー開始の御挨拶の後、更に上がったF4と4機編隊を組んで
フライパス。
あっと言う間に戻ってきました(笑)

いつも、シーサーマークのT4が飛ぶのは最初だけですので
落ち着いて撮れないのが残念です。

次回はF4EJ-改とかを。
まぁ、私が行くのは今回で最後になるかも?と言うことで気合い充分ですw
仕事が終わったその足でテコテコと羽田空港。
ANAの「金シャチ」と政府専用機が並んでいたそうですが、私は寝てました(笑)

ドリンクサービスの頃には目が覚めるさもしさ。
那覇の天気予報は悪くなる方向でしたが、雲は明るめで祈るような気持でしたよ。
よく考えると、毎年こんな天気ですね。
到着時、那覇の温度は25℃とのアナウンスが・・・ワシ、ジャンパー着て怪しさ満点です。
到着するとやっぱり暑い!さすが沖縄です。
空港に到着後に100円払って展望デッキに行くと、まさかの全面金網攻撃!!
ビックリするやらガッカリするやら・・・これで金取るんですか?
なんとか一枚。

ホントに最後になりそうな予感の那覇でやんす。
モノレールに乗ってホテルへごー!

今回、むりやり同行して頂いた空転氏と国際通りをウロウロ。
公設市場付近で人混みがあったので避けて歩くと会社のS氏から電話。
同じ時期に那覇に来ているS氏でしたので「一緒に飲みましょう!」と言ったのですが
同行の方がコザで有るライブに行くとかで無理そうだったのですが
同じライブに行く方に送って貰えることになったので呑めるよ・・とのこと。
国際通りにいると言うのでスグに合流。
「朝青龍いたでしょ?」と言われたので見なかったよ・・・と言うと
今撮った写真を見せて貰いました。
ああ、先程の人混みは朝青龍だったんだ・・・

軽く?呑んで沖縄満喫(笑)
観光っぽいのもココまでです。
翌朝、始発のモノレールで那覇基地入り口に到着。

おお、何故か文字が電飾になっています。
明るくなってきたら電飾も消灯していました。
いったい、誰のために電飾にしたんでしょう?
怪しげなトラックが基地にやって来ました。

むぅ?
今年は去年の険悪な雰囲気とは違い、0900に開門。
音楽隊が行進しながら演奏をしている後ろを付いていって入場・・と
考えていたようですが全員、両サイドから抜き滑走路へ。
とにかく、入り口から滑走路までは遠いので知らないでダッシュした人が
ドンドン脱落して行きます(笑)
空転さんも居なくなっちゃいましたが放っておきますwww
足が重くなった頃、現着。

ブルーもズラリと並んで壮観です。
滑走路に到着すると、T4が発進準備を開始。

エンジン始動、タキシングしてゴー!

エアショー開始の御挨拶の後、更に上がったF4と4機編隊を組んで
フライパス。
あっと言う間に戻ってきました(笑)

いつも、シーサーマークのT4が飛ぶのは最初だけですので
落ち着いて撮れないのが残念です。

次回はF4EJ-改とかを。
- Date: Tue 16 12, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
DDH181ひゅうが
公試を繰り返している新型ヘリ空母「DDH181ひゅうが」
是非とも撮してみたいと思い何度か機会を伺いましたが、さすが新型
まったく捕獲する事が出来ませんでした。
前日、ヘロヘロになっての帰宅が2240。
何だかんだで深夜1時の就寝となりましたが無事に0430に起床。
渋滞前に横浜ICを通過、0700には観音崎に到着しました。
さて、コンビニで朝食の確保・・・と観音崎ロータリーのコンビニに行くと

潰れてるよ!おいっ!!
ありゃ~・・・・通商破壊ですか、そーですか・・・・
結構撮影時には依存していたので困りましたね。
仕方がないので来た道を戻って別のコンビニへ行きました。
海岸から浦賀水道を行く船舶を眺めていると一隻、オーラを放つ艦を察知しました。
むむ!とカメラを持って海岸に行くと、海洋観測艦「AGS5104 わかさ」でした。
慌ててカメラバックを取りに車に戻り、再出発。
海岸を走りながら、まず一枚。

お~!こいつの走りを初めて撮りました!
更に灯台に向けてダッシュ!
あの階段を駆け上がる途中に気持ち悪くなりました。歳は取りたくないねぇ。
っていうか、ここ数日のヘビーな活動が足に来ているだけですがwww
結局、艦の「どサイド」ではありますが灯台前の広場でも撮影出来ました。
暫くハァハァ言いながらエクトプラズムを放出していると
今度は汎用護衛艦「DD107いかづち」が出てきました。

北航してくる大型艦が逆光の中、シルエットで見えてきました。
海上保安庁の大型巡視船「PLH31しきしま」でした。

良いねぇ~・・とバリ撮。
さて、灯台に場所を移して撮影。
上に昇っている間に念願の「ひゅうが」がやって来ました。
「ひゅうが」は「しきしま」と離合

初めてまとも?に「ひゅうが」が撮影できました。
近づいてきたところで更に賞味。

アイランド側からの撮影となりましたが、存在感は充分です。

そのアイランドのアップ
アンテナの見本市みたいになっている「ひゅうが」
指揮系統も担うのでしょうかね?
以外にも最初に抱いていたイメージより飛行甲板が狭く感じる・・・と言うより
アイランド廻りのボリューム感がアップした様な気がします。

なんとか念願の「ひゅうが」が撮れたので満足♪
次回は(あるのか?)反対側の側面を撮りたいモノです。
続いて海保の巡視艇「PC80ゆうづき」が通過。

後ろの台船も凄いのう~
続いて「DDG171はたかぜ」が通過。

潜水艦の通過で今日の撮影は終了~

段々と寒さが厳しくなった観音崎でした(笑)
是非とも撮してみたいと思い何度か機会を伺いましたが、さすが新型
まったく捕獲する事が出来ませんでした。
前日、ヘロヘロになっての帰宅が2240。
何だかんだで深夜1時の就寝となりましたが無事に0430に起床。
渋滞前に横浜ICを通過、0700には観音崎に到着しました。
さて、コンビニで朝食の確保・・・と観音崎ロータリーのコンビニに行くと

潰れてるよ!おいっ!!
ありゃ~・・・・通商破壊ですか、そーですか・・・・
結構撮影時には依存していたので困りましたね。
仕方がないので来た道を戻って別のコンビニへ行きました。
海岸から浦賀水道を行く船舶を眺めていると一隻、オーラを放つ艦を察知しました。
むむ!とカメラを持って海岸に行くと、海洋観測艦「AGS5104 わかさ」でした。
慌ててカメラバックを取りに車に戻り、再出発。
海岸を走りながら、まず一枚。

お~!こいつの走りを初めて撮りました!
更に灯台に向けてダッシュ!
あの階段を駆け上がる途中に気持ち悪くなりました。歳は取りたくないねぇ。
っていうか、ここ数日のヘビーな活動が足に来ているだけですがwww
結局、艦の「どサイド」ではありますが灯台前の広場でも撮影出来ました。
暫くハァハァ言いながらエクトプラズムを放出していると
今度は汎用護衛艦「DD107いかづち」が出てきました。

北航してくる大型艦が逆光の中、シルエットで見えてきました。
海上保安庁の大型巡視船「PLH31しきしま」でした。

良いねぇ~・・とバリ撮。
さて、灯台に場所を移して撮影。
上に昇っている間に念願の「ひゅうが」がやって来ました。
「ひゅうが」は「しきしま」と離合

初めてまとも?に「ひゅうが」が撮影できました。
近づいてきたところで更に賞味。

アイランド側からの撮影となりましたが、存在感は充分です。

そのアイランドのアップ
アンテナの見本市みたいになっている「ひゅうが」
指揮系統も担うのでしょうかね?
以外にも最初に抱いていたイメージより飛行甲板が狭く感じる・・・と言うより
アイランド廻りのボリューム感がアップした様な気がします。

なんとか念願の「ひゅうが」が撮れたので満足♪
次回は(あるのか?)反対側の側面を撮りたいモノです。
続いて海保の巡視艇「PC80ゆうづき」が通過。

後ろの台船も凄いのう~
続いて「DDG171はたかぜ」が通過。

潜水艦の通過で今日の撮影は終了~

段々と寒さが厳しくなった観音崎でした(笑)
- Date: Fri 12 12, 2008
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
近づいてきたので
これ見てテンション上げていますが天気がねぇ・・・
ま、なんとかなるでしょ。
四角い箱さまと栗さまを現地に送っておきましょうかねぇ?
あ、でも晴れちゃうと逆光なんだ・・・・orz
現地でお会いする皆様、宜しくお願いいたします。
因みに、動画のバックに流れている曲はBGMは
20年ぐらい前に発売された「ファントム無頼」のイメージアルバム。
出ていたことすら知らない方も多いのに動画に使われているとは!
なんでも出てきますねぇ>四角い箱
ウチにも買った奴があると思うのですがカセットテープなので聞けません(笑)
ま、なんとかなるでしょ。
四角い箱さまと栗さまを現地に送っておきましょうかねぇ?
あ、でも晴れちゃうと逆光なんだ・・・・orz
現地でお会いする皆様、宜しくお願いいたします。
因みに、動画のバックに流れている曲はBGMは
20年ぐらい前に発売された「ファントム無頼」のイメージアルバム。
出ていたことすら知らない方も多いのに動画に使われているとは!
なんでも出てきますねぇ>四角い箱
ウチにも買った奴があると思うのですがカセットテープなので聞けません(笑)
- Date: Thu 11 12, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
ある~日~♪
ある~日~♪エキセンで~♪クマさんに~出会った~♪
まずは「本当に来るのかいな?」と半信半疑だった257系+特別車編成。
用事が終わって新橋から快速電車で錦糸町駅へ。ここでまず一発目と
すれ違う予定ですので、降りて確認。
「確認なんで、見られればいっか~・・」と軽い気持で先端に行くと
お腹が空いて凶暴なクマさんがいました。
がおー。
取り敢えず撮影。

おおっ、本当に来ましたよ。
ここは確認しただけですので、あまり良い画ではありません。
んでは・・・と「クマさん」様と撮影地を探してウロウロ。
ストイックでは無いのでラーメン食べたり「総武線満喫!」(笑)
定番?な駅で下りを撮影。

217系15連のリニューアル車が通過。
続行でやって来ました。

非常制動の試験を行っていました。
返しは別の駅で。

N'EXの12連。
255系もやって来ました。

撮したのは久しぶりです。
さてさて、返しが来ました。

連結面。

いやぁ、こんな編成で走るとはねぇ~
胃検診の後、お付き合い頂きまして有難うございました!!
さてさて、今日は201系の京葉線10連貫通車が廃車回送と言うので見に行ってきました。

まずは「四季彩」用201系
これまた「本当に来るんかいな?」と言う感じですが
本当に来ましたブルーの201系!

もちょっとサイドの色が出るかと思ったのですが・・・・・ダメでした。
栗様に申し訳ないことをしてしまいました。
しかし、201系ブルーもココで見ると新鮮ですねぇ~
夏だったらガンガン追っかけしたのですがねぇ。残念!
戻ってくる「四季彩」を撮る頃にはもう大夫真っ暗になってしまいました。
まずは「本当に来るのかいな?」と半信半疑だった257系+特別車編成。
用事が終わって新橋から快速電車で錦糸町駅へ。ここでまず一発目と
すれ違う予定ですので、降りて確認。
「確認なんで、見られればいっか~・・」と軽い気持で先端に行くと
お腹が空いて凶暴なクマさんがいました。
がおー。
取り敢えず撮影。

おおっ、本当に来ましたよ。
ここは確認しただけですので、あまり良い画ではありません。
んでは・・・と「クマさん」様と撮影地を探してウロウロ。
ストイックでは無いのでラーメン食べたり「総武線満喫!」(笑)
定番?な駅で下りを撮影。

217系15連のリニューアル車が通過。
続行でやって来ました。

非常制動の試験を行っていました。
返しは別の駅で。

N'EXの12連。
255系もやって来ました。

撮したのは久しぶりです。
さてさて、返しが来ました。

連結面。

いやぁ、こんな編成で走るとはねぇ~
胃検診の後、お付き合い頂きまして有難うございました!!
さてさて、今日は201系の京葉線10連貫通車が廃車回送と言うので見に行ってきました。

まずは「四季彩」用201系
これまた「本当に来るんかいな?」と言う感じですが
本当に来ましたブルーの201系!

もちょっとサイドの色が出るかと思ったのですが・・・・・ダメでした。
栗様に申し訳ないことをしてしまいました。
しかし、201系ブルーもココで見ると新鮮ですねぇ~
夏だったらガンガン追っかけしたのですがねぇ。残念!
戻ってくる「四季彩」を撮る頃にはもう大夫真っ暗になってしまいました。

- Date: Wed 10 12, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
0系ツアー しょの10
0系が行ってしまったので、後はロスタイムです(笑)
駅前でラーメン食べながら作戦会議。
Rちゃんは「レモンが一杯!レモンラーメン」を注文。
レモン臭くてかないません・・・・
翌日は当然仕事ですので20時には東京に着きましょう・・・とRちゃんに
言うとニコニコしながら「丁度、岡山始発のひかり380号がありますよ。
1528発で東京には1940着です!」と言うので、別にそれに乗っても構わなかったのですが
「岡山で在来線撮りたいって言っていませんでしたっけ?」と尋ねると
無論撮りたいので、ひかり号の時間まで忙しいですが頑張りましょう・・・と
言われました。
ん~・・・でも別に岡山始発に拘らなくても良いんでしょ?と言うと
「や、でも丁度これに乗ると東京着が1940だし、バッチリですよ」と自信満々(笑)
そんなRちゃんに「これだから昭和生まれはダメなんですよ~」と言いながら
開いていた時刻表を指さします。
「のぞみ184号 岡山1604発 東京1930着」
お?おおっ??っと呻りながら時刻表を見ています(笑)面白いなぁ・・・
指定席は3人掛けでしたが並びで空いていたのでGET。
30分以上余裕が出来たのでRちゃんの御希望のJR四国の電車に撮影に行きます。
ホームで待つ間、遊びでコイツを撮ったらCFカードがフルになっちゃいましたw
4G撮りきった記念すべき?車両ですww

妹尾駅まで快速マリンライナ-に乗って撮影。
まずは8000系がやって来ました。

ファンの方には申し訳ありませんが正直、格好良くないです(笑)
後追いでも一枚。

う~ん・・・微妙なデザイン。
お次は、私も撮りたかった「マリンライナー」

初めて実物見ました。
改造された113系もやって来ました。

マリンライナーと並び。

わぁい、四国チック(笑)
ディーゼル特急「南風」

大夫、このデザインには慣れました(笑)
タイムアップですので岡山駅に戻ります。
大元駅を通過しましたが岡山臨海鉄道の痕跡なんてサッパリ解りませんでした。
お土産買ってお弁当買って新幹線ホームへ。
入線してきた「のぞみ号」はZ1編成。初のN700系乗車でした。

いやぁ、N700系って乗り心地良いですねぇ~!
ちょっとビックリしました。
2日間で0系や100系からN700系を乗り比べできて技術進歩の凄さを体験する事が出来ました。
東京駅でRちゃんと別れてライナーで帰宅しようと指定取って乗車したら
隣の席に同僚のGさんが乗ってきてビックリ。
・・・・と一泊二日のネタを長々書いて済みませんでした。
反省はしていません(笑)
お付き合い有難うございました。
駅前でラーメン食べながら作戦会議。
Rちゃんは「レモンが一杯!レモンラーメン」を注文。
レモン臭くてかないません・・・・
翌日は当然仕事ですので20時には東京に着きましょう・・・とRちゃんに
言うとニコニコしながら「丁度、岡山始発のひかり380号がありますよ。
1528発で東京には1940着です!」と言うので、別にそれに乗っても構わなかったのですが
「岡山で在来線撮りたいって言っていませんでしたっけ?」と尋ねると
無論撮りたいので、ひかり号の時間まで忙しいですが頑張りましょう・・・と
言われました。
ん~・・・でも別に岡山始発に拘らなくても良いんでしょ?と言うと
「や、でも丁度これに乗ると東京着が1940だし、バッチリですよ」と自信満々(笑)
そんなRちゃんに「これだから昭和生まれはダメなんですよ~」と言いながら
開いていた時刻表を指さします。
「のぞみ184号 岡山1604発 東京1930着」
お?おおっ??っと呻りながら時刻表を見ています(笑)面白いなぁ・・・
指定席は3人掛けでしたが並びで空いていたのでGET。
30分以上余裕が出来たのでRちゃんの御希望のJR四国の電車に撮影に行きます。
ホームで待つ間、遊びでコイツを撮ったらCFカードがフルになっちゃいましたw
4G撮りきった記念すべき?車両ですww

妹尾駅まで快速マリンライナ-に乗って撮影。
まずは8000系がやって来ました。

ファンの方には申し訳ありませんが正直、格好良くないです(笑)
後追いでも一枚。

う~ん・・・微妙なデザイン。
お次は、私も撮りたかった「マリンライナー」

初めて実物見ました。
改造された113系もやって来ました。

マリンライナーと並び。

わぁい、四国チック(笑)
ディーゼル特急「南風」

大夫、このデザインには慣れました(笑)
タイムアップですので岡山駅に戻ります。
大元駅を通過しましたが岡山臨海鉄道の痕跡なんてサッパリ解りませんでした。
お土産買ってお弁当買って新幹線ホームへ。
入線してきた「のぞみ号」はZ1編成。初のN700系乗車でした。

いやぁ、N700系って乗り心地良いですねぇ~!
ちょっとビックリしました。
2日間で0系や100系からN700系を乗り比べできて技術進歩の凄さを体験する事が出来ました。
東京駅でRちゃんと別れてライナーで帰宅しようと指定取って乗車したら
隣の席に同僚のGさんが乗ってきてビックリ。
・・・・と一泊二日のネタを長々書いて済みませんでした。
反省はしていません(笑)
お付き合い有難うございました。
- Date: Tue 09 12, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
0系ツアー しょの9
倉敷駅に着きJRに乗り換えて新倉敷駅まで乗車。
朝食兼昼食を・・・とRちゃんが言うので駅前に出ると・・・
な~んにもありません。
見事に新幹線が止まる駅というのに何もありませんでした。
もっとも私は良く知っているので驚きもしませんがRちゃんはカルチャーショックの様でした。
ふははは!山陽新幹線をなめるなよ!(違)
ってな訳で東京までの切符を買って新幹線ホームへ。
16両400mホーム2面と通過線が2本の駅構内にお客さんの姿は5名。
ワシらを除けば3名だ~・・・と。
・・・全員カメラ持っているし(笑)
丁度、100系「こだま」が入線してきました。

レーススターが轟音を立てて通過して行きます。
こだまが出発すると静寂に包まれる新倉敷駅。
寂しいですねぇ・・・
上りのレールスターが通過。

在来線も撮影できました。

岡山駅まではせっかくですので「こだま638号」に乗車。

後追いの方が順光。

R67編成です。
乗車する為に階段に向かいますが遠いこと遠いこと・・・ひ~!・・
見慣れたアコモデーション。

保存車には無いアコモですので、これが見納めです。
岡山駅に着く放送のチャイムがJR移行直後の懐かしいメロディーでした。
「あったらしい朝が来た~♪今日もまた仕事だよ~♪」と皆で曲に合わせて
踊って居たのが思い出されました(笑)
あと10分もすれば岡山駅です。
もう二度とこの乗り心地を体験できる事もありません。
本当に0系にはお世話になりました。
予想以上、長期間使われたのは嬉しい誤算でした。
JR西日本には心から敬意を表します。
新幹線は「ハイテク」を開発して供用したわけでなく成熟した技術を
ブラッシュアップして投入したことが成功に繋がりました。

だから日本・・いや世界最高峰を誇ったスピードメーカーも
こんな穏やかな顔をしていたのでしょうね。

100系との並び。
やがて引上げ線に向かって出発する0系。
この瞬間を持って長い事お世話になった彼との永遠のお別れです。
長い間、お疲れ様でした!
朝食兼昼食を・・・とRちゃんが言うので駅前に出ると・・・
な~んにもありません。
見事に新幹線が止まる駅というのに何もありませんでした。
もっとも私は良く知っているので驚きもしませんがRちゃんはカルチャーショックの様でした。
ふははは!山陽新幹線をなめるなよ!(違)
ってな訳で東京までの切符を買って新幹線ホームへ。
16両400mホーム2面と通過線が2本の駅構内にお客さんの姿は5名。
ワシらを除けば3名だ~・・・と。
・・・全員カメラ持っているし(笑)
丁度、100系「こだま」が入線してきました。

レーススターが轟音を立てて通過して行きます。
こだまが出発すると静寂に包まれる新倉敷駅。
寂しいですねぇ・・・
上りのレールスターが通過。

在来線も撮影できました。

岡山駅まではせっかくですので「こだま638号」に乗車。

後追いの方が順光。

R67編成です。
乗車する為に階段に向かいますが遠いこと遠いこと・・・ひ~!・・
見慣れたアコモデーション。

保存車には無いアコモですので、これが見納めです。
岡山駅に着く放送のチャイムがJR移行直後の懐かしいメロディーでした。
「あったらしい朝が来た~♪今日もまた仕事だよ~♪」と皆で曲に合わせて
踊って居たのが思い出されました(笑)
あと10分もすれば岡山駅です。
もう二度とこの乗り心地を体験できる事もありません。
本当に0系にはお世話になりました。
予想以上、長期間使われたのは嬉しい誤算でした。
JR西日本には心から敬意を表します。
新幹線は「ハイテク」を開発して供用したわけでなく成熟した技術を
ブラッシュアップして投入したことが成功に繋がりました。

だから日本・・いや世界最高峰を誇ったスピードメーカーも
こんな穏やかな顔をしていたのでしょうね。

100系との並び。
やがて引上げ線に向かって出発する0系。
この瞬間を持って長い事お世話になった彼との永遠のお別れです。
長い間、お疲れ様でした!
- Date: Mon 08 12, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
0系ツアー しょの8
やっとの思いで三菱自工前駅まで戻ってきました。
次の列車まで40分以上ありましたので、Rちゃんは進入してくる列車を
見たいとのことでしたので、ちょっとお暇を頂いて西埠頭方面の路線を見に行きます。
道床は厚く、除草もされていてスグにでも列車が走りそうな感じでした。
信号も生きておりましたが踏切の遮断竿は全て外されて線路横に置かれていました。
さて、もう一つの目的は合同庁舎方面に行くと海上保安庁の船舶が
繋留されているのでそれを見に行く事です。
海保の巡視艇は地域性が高いのでコチラから出向かなければ見る機会も少ない
船ですのでこういうチャンスは貴重です。
水島駅に向かっていく路線と分岐して西埠頭へ行く路線に挟まれる形に
合同庁舎はあります。
到着すると目に飛び込んできたのは「旧ひりゅう」型の「FL05すいりゅう」

良いですね~!これが見られて来た目的は果たせたようなモノです。
巡視艇は「CL53きびかぜ」

「PC84おきなみ」

「しまぎり」型巡視艇です。
「PC13みずなみ」

ちょっと撮りにくい場所で無念。
「はやなみ」型巡視艇です。
「SS52ぺがさす」

「おりおん」型監視取締艇です。
この他、神戸税関水島税関支署の取締船「はやかぜ」も居ました。
合同庁舎の脇には乗船場がありました。

味のある建物ですねぇ。
現在、定期航路は廃止されてしまいましたのですが
渡船でも出ているのでしょうか?
お船撮ってお腹一杯になりましたので駅に戻りますが
かなり歩いてしまい、既に水島駅が近くにありました(笑)
そこまで歩いていくと、水島始発の列車が丁度発車する所でした。
なんだ、あんな寒い所で待っていないでコッチから乗れば良かった(笑)
でもRちゃんが三菱自工前で待っているので、結局一本待って合流。
倉敷駅まで乗って水島臨海鉄道ともお別れです。
次の列車まで40分以上ありましたので、Rちゃんは進入してくる列車を
見たいとのことでしたので、ちょっとお暇を頂いて西埠頭方面の路線を見に行きます。
道床は厚く、除草もされていてスグにでも列車が走りそうな感じでした。
信号も生きておりましたが踏切の遮断竿は全て外されて線路横に置かれていました。
さて、もう一つの目的は合同庁舎方面に行くと海上保安庁の船舶が
繋留されているのでそれを見に行く事です。
海保の巡視艇は地域性が高いのでコチラから出向かなければ見る機会も少ない
船ですのでこういうチャンスは貴重です。
水島駅に向かっていく路線と分岐して西埠頭へ行く路線に挟まれる形に
合同庁舎はあります。
到着すると目に飛び込んできたのは「旧ひりゅう」型の「FL05すいりゅう」

良いですね~!これが見られて来た目的は果たせたようなモノです。
巡視艇は「CL53きびかぜ」

「PC84おきなみ」

「しまぎり」型巡視艇です。
「PC13みずなみ」

ちょっと撮りにくい場所で無念。
「はやなみ」型巡視艇です。
「SS52ぺがさす」

「おりおん」型監視取締艇です。
この他、神戸税関水島税関支署の取締船「はやかぜ」も居ました。
合同庁舎の脇には乗船場がありました。

味のある建物ですねぇ。
現在、定期航路は廃止されてしまいましたのですが
渡船でも出ているのでしょうか?
お船撮ってお腹一杯になりましたので駅に戻りますが
かなり歩いてしまい、既に水島駅が近くにありました(笑)
そこまで歩いていくと、水島始発の列車が丁度発車する所でした。
なんだ、あんな寒い所で待っていないでコッチから乗れば良かった(笑)
でもRちゃんが三菱自工前で待っているので、結局一本待って合流。
倉敷駅まで乗って水島臨海鉄道ともお別れです。
- Date: Sat 06 12, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
0系ツアー しょの7
いつまで続けるのか?・・・と苦情もリアルに来る今日この頃ですが
宜しければ続けさせて下さい(笑)
ま、ダメって言われても続けます。
夜、倉敷のラーメン屋で一杯やっても震えが止まらないので予定していた
「新倉敷駅でバルブ」は中止しました。根性無しですんません。
結局ホテルに戻って1時には沈没。
翌日は朝7時にホテルで朝食が出るのですが、それを横目にチェックアウト。
倉敷駅0718発の列車で撮影地のロケハン。
せっかくですので水島臨海鉄道の貨物列車を撮影しようと企んだのです。
ほぼ、高架路線ですので「駅セン」で狙えばクリアに撮れそうですが
一緒に撮影するキハ20にはチョット似合わないなぁ・・・と数少ない地上区間で
なんとか目星を付けて下車。歩いていくと何とかなりそうです。
三脚をセッティングして貨物列車を待ちます。
やがて貨物列車の通過時間になりました。
ドキドキワクワク。
ん~・・・・全然来ませんねぇ・・
心配していると踏切が鳴りました。
緊張してファインダーを覗きます。
ん~・・・・全然姿を現しません。
はにゃ?と思っていると背後から通勤通学で満員の列車が通過していきました。
ぐはっ!ウヤだっ!
シックの余り暫し呆然。
こんなんだったらホテルでモーニング食べてりゃ良かったよ・・・
取り敢えず、キハ20を撮影。

トボトボと駅に戻ります。
昨日は暗かったので燈火しか目に入らず気がつきませんでしたが
水島駅には珍しい2燈式の関西風吊り下げ形でした。

見事ですねぇ。
さて気を取り直して次は倉敷貨物ターミナルから東水島へ行く貨物にチャレンジです。
三菱自工前駅の長い直線で狙います。
時間になりました。
列車は来ません。
・・・・・またウヤだよっ!
おいおい泣きながらRちゃんに無駄足を謝罪。
写真に興味ないRちゃんを朝飯抜いて付き合わせているのですから申し訳有りません。
いやぁ、しかし参ったねぇ~
Rちゃんが「時間があるので車庫見に行きましょう」と言うので両手上げて賛成。
ええ、断れる訳無いぢゃないですか(笑)
巨大な工場が建ち並ぶ地帯の大きな道ですが歩道は形があるだけで
舗装はされていません。
最初は草むら状態だったのですが、やがて木の様なモノが生え始めブッシュ状態。
ハァハァ言いながら草を掻き分けて車庫の横に出ました。
両足に「バクダン草」びっしり。
水島臨海鉄道には動画で御紹介したDE70の他に「DD50」と言う機関車を保有しています。
これがスタイリングと言い塗装と言いモロにツボな機関車で一度は見たかった形式でした。
(故に先程のウヤが痛い)
まず目に飛び込んできたのは、荒れ果てた「DD504」の姿。

悲しい姿ですねぇ。 でも良いデザインでしょ?
車庫を覗くと「DD501」も片隅に眠っていました。

遠くには「DD505」も動けない位置に留置。

唯一動きそうなコンディションの「DD506」も車輪は錆びていました。

重連で、PPで・・・と活躍した時代は戻ってこないのでしょうか?

う~ん・・・寂しいですねぇ。
車両の方は乗る機会の無かったオリジナル塗装のMRT形とキハ20が
仲良くオネンネ。

キハ20の顔が撮れ無いなぁ・・・と悩んでいたら
エンジン吹かしてMRTが転線してきました。ラッキー♪

そんな訳で撮影出来ました。
目をひいたのは留置してあったキハ20

JR四国塗装のままで留置されていました。キハ20 513とナンバーが読めました。
部品取りですかね?
因みに現在使用されている4両のキハ20は国鉄時代に四国から来た車両です。
趣味誌に「広大なヤードを持つ水島臨海鉄道」と紹介されていたのですが
朝の貨物連続ウヤと言い、DD50の廃車群と言いチョット心配になりましたので
俯瞰で覗くと・・・・・

ありゃ、これぢゃねぇ~・・・
ちょっと悲しい光景でした。
午前の運転を終了したキハ20が入庫してきました。

同時に止まっていた水島臨海色のキハ20がエンジンを吹かしていたので
翌日は運用が差し替えられるのかもしれません。
トボトボ歩くと、空コキを1両繋げたDE70がやって来ました。
コキを切り離し機回しをして反対側に連結して慌ただしく戻っていきました。

私鉄上で見られた国鉄色の並び。
東水島への貨物は残っていますが倉敷貨物ターミナルの貨物は「臨貨」扱いだそうです。
西埠頭へ向かう路線や製鉄所へ行く路線も赤く錆びていました。

再び線路に輝きが戻り愛らしいDD50が忙しく動き回る時代は訪れるのでしょうか?
再び、舗装されていない歩道をトボトボと三菱自工前駅まで歩いて戻りました。
宜しければ続けさせて下さい(笑)
ま、ダメって言われても続けます。
夜、倉敷のラーメン屋で一杯やっても震えが止まらないので予定していた
「新倉敷駅でバルブ」は中止しました。根性無しですんません。
結局ホテルに戻って1時には沈没。
翌日は朝7時にホテルで朝食が出るのですが、それを横目にチェックアウト。
倉敷駅0718発の列車で撮影地のロケハン。
せっかくですので水島臨海鉄道の貨物列車を撮影しようと企んだのです。
ほぼ、高架路線ですので「駅セン」で狙えばクリアに撮れそうですが
一緒に撮影するキハ20にはチョット似合わないなぁ・・・と数少ない地上区間で
なんとか目星を付けて下車。歩いていくと何とかなりそうです。
三脚をセッティングして貨物列車を待ちます。
やがて貨物列車の通過時間になりました。
ドキドキワクワク。
ん~・・・・全然来ませんねぇ・・
心配していると踏切が鳴りました。
緊張してファインダーを覗きます。
ん~・・・・全然姿を現しません。
はにゃ?と思っていると背後から通勤通学で満員の列車が通過していきました。
ぐはっ!ウヤだっ!
シックの余り暫し呆然。
こんなんだったらホテルでモーニング食べてりゃ良かったよ・・・
取り敢えず、キハ20を撮影。

トボトボと駅に戻ります。
昨日は暗かったので燈火しか目に入らず気がつきませんでしたが
水島駅には珍しい2燈式の関西風吊り下げ形でした。

見事ですねぇ。
さて気を取り直して次は倉敷貨物ターミナルから東水島へ行く貨物にチャレンジです。
三菱自工前駅の長い直線で狙います。
時間になりました。
列車は来ません。
・・・・・またウヤだよっ!
おいおい泣きながらRちゃんに無駄足を謝罪。
写真に興味ないRちゃんを朝飯抜いて付き合わせているのですから申し訳有りません。
いやぁ、しかし参ったねぇ~
Rちゃんが「時間があるので車庫見に行きましょう」と言うので両手上げて賛成。
ええ、断れる訳無いぢゃないですか(笑)
巨大な工場が建ち並ぶ地帯の大きな道ですが歩道は形があるだけで
舗装はされていません。
最初は草むら状態だったのですが、やがて木の様なモノが生え始めブッシュ状態。
ハァハァ言いながら草を掻き分けて車庫の横に出ました。
両足に「バクダン草」びっしり。
水島臨海鉄道には動画で御紹介したDE70の他に「DD50」と言う機関車を保有しています。
これがスタイリングと言い塗装と言いモロにツボな機関車で一度は見たかった形式でした。
(故に先程のウヤが痛い)
まず目に飛び込んできたのは、荒れ果てた「DD504」の姿。

悲しい姿ですねぇ。 でも良いデザインでしょ?
車庫を覗くと「DD501」も片隅に眠っていました。

遠くには「DD505」も動けない位置に留置。

唯一動きそうなコンディションの「DD506」も車輪は錆びていました。

重連で、PPで・・・と活躍した時代は戻ってこないのでしょうか?

う~ん・・・寂しいですねぇ。
車両の方は乗る機会の無かったオリジナル塗装のMRT形とキハ20が
仲良くオネンネ。

キハ20の顔が撮れ無いなぁ・・・と悩んでいたら
エンジン吹かしてMRTが転線してきました。ラッキー♪

そんな訳で撮影出来ました。
目をひいたのは留置してあったキハ20

JR四国塗装のままで留置されていました。キハ20 513とナンバーが読めました。
部品取りですかね?
因みに現在使用されている4両のキハ20は国鉄時代に四国から来た車両です。
趣味誌に「広大なヤードを持つ水島臨海鉄道」と紹介されていたのですが
朝の貨物連続ウヤと言い、DD50の廃車群と言いチョット心配になりましたので
俯瞰で覗くと・・・・・

ありゃ、これぢゃねぇ~・・・
ちょっと悲しい光景でした。
午前の運転を終了したキハ20が入庫してきました。

同時に止まっていた水島臨海色のキハ20がエンジンを吹かしていたので
翌日は運用が差し替えられるのかもしれません。
トボトボ歩くと、空コキを1両繋げたDE70がやって来ました。
コキを切り離し機回しをして反対側に連結して慌ただしく戻っていきました。

私鉄上で見られた国鉄色の並び。
東水島への貨物は残っていますが倉敷貨物ターミナルの貨物は「臨貨」扱いだそうです。
西埠頭へ向かう路線や製鉄所へ行く路線も赤く錆びていました。

再び線路に輝きが戻り愛らしいDD50が忙しく動き回る時代は訪れるのでしょうか?
再び、舗装されていない歩道をトボトボと三菱自工前駅まで歩いて戻りました。
- Date: Fri 05 12, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
0系ツアー しょの6
倉敷駅から出ている水島臨海鉄道。
水島コンビナートへの貨物輸送を行っている魅力的な路線ですが
今まで縁が無く未乗路線でした。
実は以前、乗りに行こうと企画した時があります。
同僚8人で当時、一往復だけ残っていた0系の食堂車付き編成に乗って
岡山に行き、その後倉敷の観光や水島臨海鉄道に乗って帰路は再び0系の
「ひかり号」に乗って帰京・・・と言うプランニングでした。
指定券も取り、後は出発を待つのみ・・と言うある日電話が鳴りました。
「おい、大変だ、テレビ観て見ろ!」興奮したK君の声。
テレビをつけると12チャンネル以外全てが、神戸の街の惨状を撮していました。
阪神淡路大震災が発生。
新幹線の高架橋も落橋し、運行が不能となってしまいました。
結局、0系の食堂車はその時、車庫に取り込まれたまま使用されなくなり
修復が終了して運行が再開された時、同時に行われたダイヤ改正で
0系の食堂車付き運用は消滅してしまいました。
現在、力強く復興した神戸の街並みを見ると地震があったのが嘘の様ですが
災害は決して忘れては行けませんし、いつかおこるのを念頭に用意はしておきたいモノです。
そんな訳で水島臨海鉄道もそれ以来縁が無く、初乗車です。

倉敷駅のホームに停車するキハ20。
某氏が「サッシ枠まで塗っちゃった」と言っていますが
まぁ、許してあげて下さい。もう稼動車は日本に5両しかいません。
そのうち、4両がここ水島臨海鉄道に在籍しております。

昭和35年製の、この車両。
軽快形車両でほぼ統一された水島臨海鉄道ですので「ドアが手動」に慣れていない
乗客がいたり、「アタシこの車両嫌い。病院みたいな臭いするし」と
言っている女子高生がいたり・・と不人気でした(笑)
まずは水島駅まで乗車。

ここで折り返してキハ20は倉敷駅に戻ります。
しかし、高架部分が増えて、殆ど高架線になっていました>水島臨海鉄道
しかも、バス並に駅間が短く速度も上がらないままスグにブレーキ・・という感じでした。

キハ20の国鉄色同士が連結しているシーンを見られるのはココだけですので
有り難いです。
この編成、実は行き先を掲出しないのでお客さんが「倉敷に行く?」と
尋ねながら乗ってきます。
やがて倉敷駅に向けて出発。

誰もいなくなった水島駅。
ワシとRちゃんの2人っきりです。
余りの寒さと風の強さで意識が飛び飛びです。
ワシ、こんな所で何やっているんだろう~・・・・・ああ・・・パトラッシュが迎えに来た・・・
誰もいなかったホームにヘルメットを被った係員さんが来ました。
やがて倉敷貨物ターミナル方向から機関車が。

おお、これはDE70では無いですか!
JRのDE10と同じタイプの車両ですが自社発注形です。
折り返す形で貨物専用の東水島方面へ去っていきました。
また静かな水島駅。
ああ・・・パトラッシュアゲイン。
暫くすると、先程のDE70が貨車を牽引して戻ってきました。
一旦停まるのかと思ったのですが、速度を落としただけで再力行。
お陰で動画しか撮れませんでした(笑)
しかも、良い所で切れちゃいました(爆)
貨車はコンテナ20両編成でした。
倉敷に行ったキハ20が戻ってきました。

夜の部の運転はこれで終了。車庫に戻ります。
車庫に戻る途中に「三菱自工前」と言う駅があり、そこまで営業運転をします。
乗車したのは我々だけ。
水島駅を出ると高架を下る形でカーブしながらゆっくり走るとスグに三菱自工前駅に到着。

コンビナートが稼動しているのが煙突から立ち上がる煙で良く解ります。
私たちを降ろすと列車は倉敷貨物ターミナル方面へ引き上げていきました。
更に寒さと寂しさ倍増のビバーク。
夜の工場地帯、味はありますが寂しいねぇ・・・
三菱自工前駅のベンチ。

回転式の変わったベンチでした。
一個一個独立しているのかと思ったら5個単位で動きました(笑)
小一時間、寒いのを耐えていると列車がやってきました。

私ら以外、もうお一人を乗せて発車。
倉敷駅まで戻りました。
倉敷で飲もうと思っていたのですが、余りにも寒かったのでラーメン屋に行きました。
震えながら「取り敢えずビール!」
アホです。
水島コンビナートへの貨物輸送を行っている魅力的な路線ですが
今まで縁が無く未乗路線でした。
実は以前、乗りに行こうと企画した時があります。
同僚8人で当時、一往復だけ残っていた0系の食堂車付き編成に乗って
岡山に行き、その後倉敷の観光や水島臨海鉄道に乗って帰路は再び0系の
「ひかり号」に乗って帰京・・・と言うプランニングでした。
指定券も取り、後は出発を待つのみ・・と言うある日電話が鳴りました。
「おい、大変だ、テレビ観て見ろ!」興奮したK君の声。
テレビをつけると12チャンネル以外全てが、神戸の街の惨状を撮していました。
阪神淡路大震災が発生。
新幹線の高架橋も落橋し、運行が不能となってしまいました。
結局、0系の食堂車はその時、車庫に取り込まれたまま使用されなくなり
修復が終了して運行が再開された時、同時に行われたダイヤ改正で
0系の食堂車付き運用は消滅してしまいました。
現在、力強く復興した神戸の街並みを見ると地震があったのが嘘の様ですが
災害は決して忘れては行けませんし、いつかおこるのを念頭に用意はしておきたいモノです。
そんな訳で水島臨海鉄道もそれ以来縁が無く、初乗車です。

倉敷駅のホームに停車するキハ20。
某氏が「サッシ枠まで塗っちゃった」と言っていますが
まぁ、許してあげて下さい。もう稼動車は日本に5両しかいません。
そのうち、4両がここ水島臨海鉄道に在籍しております。

昭和35年製の、この車両。
軽快形車両でほぼ統一された水島臨海鉄道ですので「ドアが手動」に慣れていない
乗客がいたり、「アタシこの車両嫌い。病院みたいな臭いするし」と
言っている女子高生がいたり・・と不人気でした(笑)
まずは水島駅まで乗車。

ここで折り返してキハ20は倉敷駅に戻ります。
しかし、高架部分が増えて、殆ど高架線になっていました>水島臨海鉄道
しかも、バス並に駅間が短く速度も上がらないままスグにブレーキ・・という感じでした。

キハ20の国鉄色同士が連結しているシーンを見られるのはココだけですので
有り難いです。
この編成、実は行き先を掲出しないのでお客さんが「倉敷に行く?」と
尋ねながら乗ってきます。
やがて倉敷駅に向けて出発。

誰もいなくなった水島駅。
ワシとRちゃんの2人っきりです。
余りの寒さと風の強さで意識が飛び飛びです。
ワシ、こんな所で何やっているんだろう~・・・・・ああ・・・パトラッシュが迎えに来た・・・
誰もいなかったホームにヘルメットを被った係員さんが来ました。
やがて倉敷貨物ターミナル方向から機関車が。

おお、これはDE70では無いですか!
JRのDE10と同じタイプの車両ですが自社発注形です。
折り返す形で貨物専用の東水島方面へ去っていきました。
また静かな水島駅。
ああ・・・パトラッシュアゲイン。
暫くすると、先程のDE70が貨車を牽引して戻ってきました。
一旦停まるのかと思ったのですが、速度を落としただけで再力行。
お陰で動画しか撮れませんでした(笑)
しかも、良い所で切れちゃいました(爆)
貨車はコンテナ20両編成でした。
倉敷に行ったキハ20が戻ってきました。

夜の部の運転はこれで終了。車庫に戻ります。
車庫に戻る途中に「三菱自工前」と言う駅があり、そこまで営業運転をします。
乗車したのは我々だけ。
水島駅を出ると高架を下る形でカーブしながらゆっくり走るとスグに三菱自工前駅に到着。

コンビナートが稼動しているのが煙突から立ち上がる煙で良く解ります。
私たちを降ろすと列車は倉敷貨物ターミナル方面へ引き上げていきました。
更に寒さと寂しさ倍増のビバーク。
夜の工場地帯、味はありますが寂しいねぇ・・・
三菱自工前駅のベンチ。

回転式の変わったベンチでした。
一個一個独立しているのかと思ったら5個単位で動きました(笑)
小一時間、寒いのを耐えていると列車がやってきました。

私ら以外、もうお一人を乗せて発車。
倉敷駅まで戻りました。
倉敷で飲もうと思っていたのですが、余りにも寒かったのでラーメン屋に行きました。
震えながら「取り敢えずビール!」
アホです。
- Date: Wed 03 12, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
0系ツアー しょの5
大夫、間が空いてしまいましたが前回の続きです(笑)
夜行バス乗って、新神戸で0系撮って相生で撮影&乗車
岡山駅に着いて、路面電車満喫
↑
今ココ。
なんと、まだお昼になっていません(笑)
長いねぇ・・・・
路面電車から降りて再び岡山駅へ向かいます。
入場券を購入してホームへ。
ここで博多からの「こだま638号」を待ちます。
上りホームに8両編成になってしまった可哀想な500系が試運転で入線してきました。

見た目は変わりませんが結構、手を入れられています。
100系が入線。

4両の姿は衝撃的ですら有ります。
さて、1253博多からの「こだま638号」が入線してきました。

この列車は岡山止まりですので、つかの間の撮影タイム。
上りホームで「のぞみ」を待っていたビジネスマンも携帯で撮影。
下り「のぞみ号」が入線。700系との並び。

「のぞみ」の後は「こだま」同士での並び。

やがて、到着した「こだま638号」は整備の為に引き上げ線に向かっていきました。
つかの間の静寂。
この間にお昼御飯です(笑)

寒さで幻覚が見えそうな私を助けてくれたホームの立ち喰いソバ。
美味でした。
さて今度は先程、整備の為引き上げていった0系が、
折り返し1451発「こだま659号」として再びホームに戻ってきます。
それを撮影するために待ち伏せ。
ああ・・・寒い・・凍えてしまいそうだ・・・

「のぞみ」の離合。
やがて、0系がやって来ました。

今回は時間の関係でホームでの撮影しか出来ませんでしたので
色んな角度でカット数を稼げる岡山駅は有り難いです。
折り返し、岡山始発「こだま659号」として出発!

さよ~なら~♪とお見送り。
0系には随分とお世話になっただけに感慨ひとしおで御座います~
取り敢えず、ノルマは達成したので吉備線経由で倉敷駅へ。
ホテルにチェックインしようとしたら「1万5千円」と請求されてビックリ。
わし、そんなに高い部屋取っていませんよ・・・と抗議するも聞き入れられず
「S様から御依頼の部屋で御座います」の一点張り。
いい加減、頭に来て「webで予約した茶ですってば」と抗議したら
確認して正規?の料金になりました。
何で最初に確認しないんだ?おまえ!?
「いや、名字が一緒でしたので・・・」 あほか?
1万5千円の部屋に泊まれるなら夜行バスなんて乗りません(笑)
さて、部屋に荷物を置いて夜の撮影&お食事です。
と言っても部屋に置いて行けたのは下着ぐらいなもんで、全然軽量化出来ませんw
あ、下着置いてきたって言っても「替え」の奴ですよ。
ノーパンになって軽量化した訳ではありません。寒いし。
さて、活動再開です。

いました!いました!・・・・ふふふふ。
続きます。
夜行バス乗って、新神戸で0系撮って相生で撮影&乗車
岡山駅に着いて、路面電車満喫
↑
今ココ。
なんと、まだお昼になっていません(笑)
長いねぇ・・・・
路面電車から降りて再び岡山駅へ向かいます。
入場券を購入してホームへ。
ここで博多からの「こだま638号」を待ちます。
上りホームに8両編成になってしまった可哀想な500系が試運転で入線してきました。

見た目は変わりませんが結構、手を入れられています。
100系が入線。

4両の姿は衝撃的ですら有ります。
さて、1253博多からの「こだま638号」が入線してきました。

この列車は岡山止まりですので、つかの間の撮影タイム。
上りホームで「のぞみ」を待っていたビジネスマンも携帯で撮影。
下り「のぞみ号」が入線。700系との並び。

「のぞみ」の後は「こだま」同士での並び。

やがて、到着した「こだま638号」は整備の為に引き上げ線に向かっていきました。
つかの間の静寂。
この間にお昼御飯です(笑)

寒さで幻覚が見えそうな私を助けてくれたホームの立ち喰いソバ。
美味でした。
さて今度は先程、整備の為引き上げていった0系が、
折り返し1451発「こだま659号」として再びホームに戻ってきます。
それを撮影するために待ち伏せ。
ああ・・・寒い・・凍えてしまいそうだ・・・

「のぞみ」の離合。
やがて、0系がやって来ました。

今回は時間の関係でホームでの撮影しか出来ませんでしたので
色んな角度でカット数を稼げる岡山駅は有り難いです。
折り返し、岡山始発「こだま659号」として出発!

さよ~なら~♪とお見送り。
0系には随分とお世話になっただけに感慨ひとしおで御座います~
取り敢えず、ノルマは達成したので吉備線経由で倉敷駅へ。
ホテルにチェックインしようとしたら「1万5千円」と請求されてビックリ。
わし、そんなに高い部屋取っていませんよ・・・と抗議するも聞き入れられず
「S様から御依頼の部屋で御座います」の一点張り。
いい加減、頭に来て「webで予約した茶ですってば」と抗議したら
確認して正規?の料金になりました。
何で最初に確認しないんだ?おまえ!?
「いや、名字が一緒でしたので・・・」 あほか?
1万5千円の部屋に泊まれるなら夜行バスなんて乗りません(笑)
さて、部屋に荷物を置いて夜の撮影&お食事です。
と言っても部屋に置いて行けたのは下着ぐらいなもんで、全然軽量化出来ませんw
あ、下着置いてきたって言っても「替え」の奴ですよ。
ノーパンになって軽量化した訳ではありません。寒いし。
さて、活動再開です。

いました!いました!・・・・ふふふふ。
続きます。
- Date: Tue 02 12, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
ムーミン
ムーミンことEF55がいよいよ引退することとなり12月を中心に
怒濤のお別れ運転が企画されています。
その試運転が本日行われるので行ってきました。
復活運転以来、イベント列車牽引に活躍してきたEF55ですが
鋳物で部品を作ることも可能な蒸気機関車と違って
電機の部品は製造中止になると替えが利かないため保守はとても大変でした。
今まで走ってきた事は関係者各位の努力の賜です。
朝4時に四角い箱様に迎えに来ていただいてSJ氏宅へ。
おお、これが噂の「2徹御殿」か~・・・と感動しつつ合流。
朝から吉牛で御飯。久しぶりなので豚丼大盛り。
美味美味♪
さて、撮影ポイントに着くと列車が来るまでに3時間半以上もあるのに
結構な人出。
皆さん好きね~♪私もよ~♪
ココのヌシはJR東日本管内では珍しくなった115系湘南色。

こちらは3連。

4連も来ます~
115系湘南色は久しぶりなので楽しいですねぇ。
特急も来ましたよ。

SJ氏に「これ、サロにモーターが付いているんだぜ」と言ったら
怪訝な顔をしていました。
信者でもない四角い箱様はスグに解っていました。さすがですね。
などと、寒さに耐えながら待っていると特徴的なジョイント音を響かせながら
ムーミンが来ました。

四角い箱様のパワーで雲も切れました。
ダメだったら皆でキレる所でしたwww
さて、河岸替えです。
「モツ煮~!モツ煮~!!」と椅子をガタガタさせながらダダをこねたのですが
「F職になったら覚えてろ!」とお二人に脅されたので黙りました。
さて、お次の場所でも来るまで3時間。

厳しい画角講習を受けながら107系を吟味。
余り撮る機会のない車両ですので嬉しいです。
音は165系のままですので萌え。
前走りの特急「水上」

顔面が陰っているのを除けば良い感じですかと。
え?だめ??
さて、本番のムーミン。

夕陽に照らされて良い感じでした。
5分前まで雲ったんですが、またしてもパワーをお借りしました。
さて、高速に乗って渋川駅に移動。
夕暮れに佇むムーミンを撮影。

汽笛を鳴らし出発。

多分、これで私が見るムーミンは最後でしょう。
去って行く客車のテールランプが印象的でした。

やはり、写真が上手な御2人と同行すると色々と収穫があるので有り難いです。
四角い箱様、SJ様・・本当にお世話になりました
怒濤のお別れ運転が企画されています。
その試運転が本日行われるので行ってきました。
復活運転以来、イベント列車牽引に活躍してきたEF55ですが
鋳物で部品を作ることも可能な蒸気機関車と違って
電機の部品は製造中止になると替えが利かないため保守はとても大変でした。
今まで走ってきた事は関係者各位の努力の賜です。
朝4時に四角い箱様に迎えに来ていただいてSJ氏宅へ。
おお、これが噂の「2徹御殿」か~・・・と感動しつつ合流。
朝から吉牛で御飯。久しぶりなので豚丼大盛り。
美味美味♪
さて、撮影ポイントに着くと列車が来るまでに3時間半以上もあるのに
結構な人出。
皆さん好きね~♪私もよ~♪
ココのヌシはJR東日本管内では珍しくなった115系湘南色。

こちらは3連。

4連も来ます~
115系湘南色は久しぶりなので楽しいですねぇ。
特急も来ましたよ。

SJ氏に「これ、サロにモーターが付いているんだぜ」と言ったら
怪訝な顔をしていました。
信者でもない四角い箱様はスグに解っていました。さすがですね。
などと、寒さに耐えながら待っていると特徴的なジョイント音を響かせながら
ムーミンが来ました。

四角い箱様のパワーで雲も切れました。
ダメだったら皆でキレる所でしたwww
さて、河岸替えです。
「モツ煮~!モツ煮~!!」と椅子をガタガタさせながらダダをこねたのですが
「F職になったら覚えてろ!」とお二人に脅されたので黙りました。
さて、お次の場所でも来るまで3時間。

厳しい画角講習を受けながら107系を吟味。
余り撮る機会のない車両ですので嬉しいです。
音は165系のままですので萌え。
前走りの特急「水上」

顔面が陰っているのを除けば良い感じですかと。
え?だめ??
さて、本番のムーミン。

夕陽に照らされて良い感じでした。
5分前まで雲ったんですが、またしてもパワーをお借りしました。
さて、高速に乗って渋川駅に移動。
夕暮れに佇むムーミンを撮影。

汽笛を鳴らし出発。

多分、これで私が見るムーミンは最後でしょう。
去って行く客車のテールランプが印象的でした。

やはり、写真が上手な御2人と同行すると色々と収穫があるので有り難いです。
四角い箱様、SJ様・・本当にお世話になりました