- Date: Sun 30 11, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
門デフばんえつ物語
本日は、プラレールのひろば「にしふ」の幹事、空転様より
「土曜日は準備ぢゃ!皆、予定は必ず空けておくように」と命令されました。
日曜日はどうしても休めないので、なんとか設営の土曜日を空けておいたら
「ふははは。愚か者め!準備は17時からぢゃ!」と言われました。
がっつり予定が空いてしまったので、五泉の鉄橋まで行って来ました。
朝、3時半に栗様に迎えてきていただき、四角い箱様と合流の後、高速。
水上近辺で大ネタがあるので、逆にSLは空いているだろうと予測。
11月一杯の運転日はデフレクターを「門デフ」と呼ばれるタイプに変更され
更に!その門デフに九州で使用された特急「かもめ」専用機の
門司港機関区 C57 11号機に装飾された“波にかもめ”と呼ばれたステンレス装飾が
施されています。
これは是非一度、見たいと思っていたので最終日2日前の今日、急遽行ってきました。

五泉の鉄橋で四角い箱様に画角の教えを乞うて何とか念願の「波にかもめ」を賞味!
予報とは裏腹の「バリ晴れ」に煙も結構出ていて最高でした。
ぶっちゃけ、もう帰っちゃっても良いくらい最高でした。
実は四角い箱様は水上に行きたかったらしく、うわごとの様に「むーみん・・・むーみん」と
言っていましたが聞かないフリをしていました。
済みませんでした!
山間のカーブで煙を吐きそうな所を探して撮影。

山間にこだまする汽笛。近づくドラフト音。
そして爆煙!
バックの紅葉は全部消えてしまいましたが満足でした。

いやぁ、C57最高でした!楽しかったですねぇ。
試合終了~♪と喜多方でラーメン。

四角い箱様が「ふしだら君」と20年前に来たこと有るという思いでのお店。
甘めのスープの美味しいラーメンでございました。
しかし、こんなに晴れるとはね・・・

サービスエリアで一枚。
さて、いよいよプラレールの設営ですので渋滞にハマリつつ帰路。会場で捨てて貰いましたww
往復の運転、お疲れ様でした>栗様
会場では幸せ夫婦が設営中。

けっ!
新幹線が今回のウリらしいです。

その後、ラーメン屋に行きましたが激混みなのでクルクルなお店に避難。
長い1日でしたが楽しさ満点でした。
「土曜日は準備ぢゃ!皆、予定は必ず空けておくように」と命令されました。
日曜日はどうしても休めないので、なんとか設営の土曜日を空けておいたら
「ふははは。愚か者め!準備は17時からぢゃ!」と言われました。
がっつり予定が空いてしまったので、五泉の鉄橋まで行って来ました。
朝、3時半に栗様に迎えてきていただき、四角い箱様と合流の後、高速。
水上近辺で大ネタがあるので、逆にSLは空いているだろうと予測。
11月一杯の運転日はデフレクターを「門デフ」と呼ばれるタイプに変更され
更に!その門デフに九州で使用された特急「かもめ」専用機の
門司港機関区 C57 11号機に装飾された“波にかもめ”と呼ばれたステンレス装飾が
施されています。
これは是非一度、見たいと思っていたので最終日2日前の今日、急遽行ってきました。

五泉の鉄橋で四角い箱様に画角の教えを乞うて何とか念願の「波にかもめ」を賞味!
予報とは裏腹の「バリ晴れ」に煙も結構出ていて最高でした。
ぶっちゃけ、もう帰っちゃっても良いくらい最高でした。
実は四角い箱様は水上に行きたかったらしく、うわごとの様に「むーみん・・・むーみん」と
言っていましたが聞かないフリをしていました。
済みませんでした!
山間のカーブで煙を吐きそうな所を探して撮影。

山間にこだまする汽笛。近づくドラフト音。
そして爆煙!
バックの紅葉は全部消えてしまいましたが満足でした。

いやぁ、C57最高でした!楽しかったですねぇ。
試合終了~♪と喜多方でラーメン。

四角い箱様が「ふしだら君」と20年前に来たこと有るという思いでのお店。
甘めのスープの美味しいラーメンでございました。
しかし、こんなに晴れるとはね・・・

サービスエリアで一枚。
さて、いよいよプラレールの設営ですので渋滞にハマリつつ帰路。会場で捨てて貰いましたww
往復の運転、お疲れ様でした>栗様
会場では幸せ夫婦が設営中。

けっ!
新幹線が今回のウリらしいです。

その後、ラーメン屋に行きましたが激混みなのでクルクルなお店に避難。
長い1日でしたが楽しさ満点でした。
スポンサーサイト
- Date: Thu 27 11, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
0系ツアー しょの4
「KURO」に柳川電停まで乗車。ココで清輝橋電停から来る路線と合流します。
当日は岡山~清輝間で運用されている「MOMO」に乗り換えます。
電停の横を色々なバスが走っていますが「宇野自動車」のバスって
何であんなにマーカーランプが付いているんでしょうねぇ??

シックな塗装と相まって格好いいなぁ・・と。

昔の観光バスとかって、こういう風に一杯付いていましたけどね。
宇野自動車の車庫横を路面電車が通りましたが創立90周年でした。
「たまには事故をおこしましたが、市民の皆様の大切な足として・・」という
挨拶文の一文がちょっと可笑しかったです(笑)
この日は急に気温が下がり、冷たい風が体力を奪います。
寒い中、電停で待っていると「MOMO」がやって来ました。

丁度、岡山駅から戻ってきた「KURO」と並びます。

岡山駅から戻ってきた「MOMO」に乗車。

こちらもやはり座席が木製で落ち着いた感じでした。
降車を知らせるボタンは、非常ボタンみたいで押しにくいです(笑)

2両編成のウチ、清輝橋側の車両の椅子はダークブラウン系になっていました。

窓付近に付いているランプがお洒落でした。
運転士さんは「MOMO」ジャンパーを着ています。
終点、清輝橋にスグに到着。
2路線合わせて4.5Kmというミニ路線のため乗車時間は僅かです。

こちらも水戸岡氏のデザインです。
車内も水戸岡センスがふんだんに採り入れられ、素晴らしい車両でした。
清輝橋から折り返していく「MOMO」

以前乗ったときにも撮ったなぁ・・・と写真を探したら有りました。

ポイントの振り分けが現在と逆でした。
センターポール化の時に変更されたのでしょうか?
当日は岡山~清輝間で運用されている「MOMO」に乗り換えます。
電停の横を色々なバスが走っていますが「宇野自動車」のバスって
何であんなにマーカーランプが付いているんでしょうねぇ??

シックな塗装と相まって格好いいなぁ・・と。

昔の観光バスとかって、こういう風に一杯付いていましたけどね。
宇野自動車の車庫横を路面電車が通りましたが創立90周年でした。
「たまには事故をおこしましたが、市民の皆様の大切な足として・・」という
挨拶文の一文がちょっと可笑しかったです(笑)
この日は急に気温が下がり、冷たい風が体力を奪います。
寒い中、電停で待っていると「MOMO」がやって来ました。

丁度、岡山駅から戻ってきた「KURO」と並びます。

岡山駅から戻ってきた「MOMO」に乗車。

こちらもやはり座席が木製で落ち着いた感じでした。
降車を知らせるボタンは、非常ボタンみたいで押しにくいです(笑)

2両編成のウチ、清輝橋側の車両の椅子はダークブラウン系になっていました。

窓付近に付いているランプがお洒落でした。
運転士さんは「MOMO」ジャンパーを着ています。
終点、清輝橋にスグに到着。
2路線合わせて4.5Kmというミニ路線のため乗車時間は僅かです。

こちらも水戸岡氏のデザインです。
車内も水戸岡センスがふんだんに採り入れられ、素晴らしい車両でした。
清輝橋から折り返していく「MOMO」

以前乗ったときにも撮ったなぁ・・・と写真を探したら有りました。

ポイントの振り分けが現在と逆でした。
センターポール化の時に変更されたのでしょうか?
- Date: Wed 26 11, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
0系ツアー しょの3
0系を見送った後は岡山駅前から出ている路面電車、岡山電気軌道に乗りに行きました。
ココには随分と昔に乗った事があり、懐かしい再訪となりました。

駅前のロータリーには残念ながら乗り入れておらず、道を渡って乗車します。
バスも色々走っていて賑やかです。
せっかくなので駅のロータリーに乗り入れ出来れば便利さUP!な気がするのですが・・・
まずは東山まで乗車。

岡山県と言えばデニム。
デニム柄の電車もいました。

なんか可愛いキャラが描かれていました。テレビ局のキャラでした。
ココの電車は六代目社長の石津氏が考案した独特のパンタグラフを現在でも
使用しており有名な存在です。
岡山に来た目的は、元東武鉄道日光市内線で使用されていた車両を見に行く為でした。
東武鉄道の日光軌道線が廃止された後、この岡山に100形の10両全てが移籍しましたが
現在は3両が残されています。
そのうち、3005号車が募金により塗装代を集め、現在懐かしい東武色にされています。
殆ど走ることはありませんので僚機3010号(竹久夢二号)と共に
車庫の奥の方でお休み。

まさか路面電車撮るのに望遠が必要になるとは思いませんでした(笑)
下の写真は以前に岡山電気に乗車した時の写真です。

このカラーが岡山オリジナル塗装です。
勿論、当時は9両全車が健在で一大勢力でした。
さて、せっかく来たのですから是非、元東武の車両に乗りたいと思うのが人情。
この車両、クーラーが無いので暑い時期は使われなくなってしまいましたが
11月は日中、数往復する運用がありますので、0系降りて乗りに来た訳です。
車庫の前で暫く待っていると、車庫からゴロゴロと出てきました。

3007号車はJR九州の車両デザインを手掛けていることで有名なデザイナー
水戸岡氏の手により「KURO」としてリニューアルされました。

印象がガラリと変わった「KURO」
さっそく乗車。

車内はレトロ感覚溢れる意匠にまとめられ、シートは木製とされています。
(不燃性の処理を施してありますから御安心下さい)

細かい所まで手が加えられています。
白熱灯が灯く時間に乗ってみたいですね。
つり革も木製をイメージしたデザインとされお洒落です。

もう、日光で走った時間よりも岡山で過ごした時間の方が長くなってしまいました。

ようやく、念願の「KURO」に乗車出来ました。
これも0系が引き合わせてくれた訳です。
ココには随分と昔に乗った事があり、懐かしい再訪となりました。

駅前のロータリーには残念ながら乗り入れておらず、道を渡って乗車します。
バスも色々走っていて賑やかです。
せっかくなので駅のロータリーに乗り入れ出来れば便利さUP!な気がするのですが・・・
まずは東山まで乗車。

岡山県と言えばデニム。
デニム柄の電車もいました。

なんか可愛いキャラが描かれていました。テレビ局のキャラでした。
ココの電車は六代目社長の石津氏が考案した独特のパンタグラフを現在でも
使用しており有名な存在です。
岡山に来た目的は、元東武鉄道日光市内線で使用されていた車両を見に行く為でした。
東武鉄道の日光軌道線が廃止された後、この岡山に100形の10両全てが移籍しましたが
現在は3両が残されています。
そのうち、3005号車が募金により塗装代を集め、現在懐かしい東武色にされています。
殆ど走ることはありませんので僚機3010号(竹久夢二号)と共に
車庫の奥の方でお休み。

まさか路面電車撮るのに望遠が必要になるとは思いませんでした(笑)
下の写真は以前に岡山電気に乗車した時の写真です。

このカラーが岡山オリジナル塗装です。
勿論、当時は9両全車が健在で一大勢力でした。
さて、せっかく来たのですから是非、元東武の車両に乗りたいと思うのが人情。
この車両、クーラーが無いので暑い時期は使われなくなってしまいましたが
11月は日中、数往復する運用がありますので、0系降りて乗りに来た訳です。
車庫の前で暫く待っていると、車庫からゴロゴロと出てきました。

3007号車はJR九州の車両デザインを手掛けていることで有名なデザイナー
水戸岡氏の手により「KURO」としてリニューアルされました。

印象がガラリと変わった「KURO」
さっそく乗車。

車内はレトロ感覚溢れる意匠にまとめられ、シートは木製とされています。
(不燃性の処理を施してありますから御安心下さい)

細かい所まで手が加えられています。
白熱灯が灯く時間に乗ってみたいですね。
つり革も木製をイメージしたデザインとされお洒落です。

もう、日光で走った時間よりも岡山で過ごした時間の方が長くなってしまいました。

ようやく、念願の「KURO」に乗車出来ました。
これも0系が引き合わせてくれた訳です。
- Date: Tue 25 11, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
0系ツアー しょの2
懐かしいガリガリ~♪というサウンドを奏でながら0系「こだま639号」が入線してきました。
対向側のホームで停車中の姿を撮影。

「走り」に拘らなければ広い構内ですのでクリアな画を撮ることが出来ます(笑)
正直、もっと人がいるのかな?と考えていましたがチラホラでした。
さて、この「こだま639号」は相生で2本通過待ちをするので13分も停まります。
まず一本が通過。静かな駅構内に一瞬の轟音が。
乗車するために下りホームへ行くと、更に一本が通過!

間もなく引退する0系と最新鋭のN700系が一瞬の邂逅。
今なら山陽区間で歴代の山陽新幹線の車両が全て見ることが出来ますよ!
さて、乗車。

先頭車の一番前の扉から乗車。
ココに乗っていると、高速で左右に振られる架線と「チン!」と言うATCの
現示の音が聞こえます。
乗車したのはR68編成。

博多寄りの先頭車22-7007は昭和60年製。
元車は21-2022と言うことで36次車だそうです。
車内を通りデッキに移動。

広告スペースには往年の写真が展示されていました。
電話室

現在、電話はLCX (漏洩同軸ケーブル)システムにより、緑の電話が
簡単に利用できますが88年頃までは無線方式による通話でした。
「電話室よりお客様のお呼び出しを申し上げます。××様~××様~
お電話が入っております。9号車ビュフェかお近くの電話室においで下さいませ」
なんて放送が入っていました。
因みに100玉専用でお釣りは出ません(笑)
売店スペース。

ココは知らないスペースです(笑)
JR西日本オリジナルの改造の様です。
せっかくなので「乗らなきゃ買えない」グッツでも売ればいいのに~
勿論、以前の東海道新幹線にも売店車こと26-500なんてぇ変な車両もありました。
結局殆ど活用されずにシャッター商店街状態でした(笑)
さて、下車駅の岡山まで時間も有りませんので座席に座ります。

さよならが近くてもこの乗車率!
勿論、前後の100系こだま号は惨憺たる有り様でしたよ・・・・
新宿バスターミナルの売店で買ったパン。

いや、これしか無かったんですよ・・・・orz
岡山駅で下車。
さすがにファンの姿もチラホラ。
ココでは退避がないのでスグに発車。

去っていく0系を見ながら今までのお礼を心の中で言っておきました。
変な位置でシャッター切っちゃったのは内緒。
ちょっと・・・ね・・・ええ・・・
続きます♪
対向側のホームで停車中の姿を撮影。

「走り」に拘らなければ広い構内ですのでクリアな画を撮ることが出来ます(笑)
正直、もっと人がいるのかな?と考えていましたがチラホラでした。
さて、この「こだま639号」は相生で2本通過待ちをするので13分も停まります。
まず一本が通過。静かな駅構内に一瞬の轟音が。
乗車するために下りホームへ行くと、更に一本が通過!

間もなく引退する0系と最新鋭のN700系が一瞬の邂逅。
今なら山陽区間で歴代の山陽新幹線の車両が全て見ることが出来ますよ!
さて、乗車。

先頭車の一番前の扉から乗車。
ココに乗っていると、高速で左右に振られる架線と「チン!」と言うATCの
現示の音が聞こえます。
乗車したのはR68編成。

博多寄りの先頭車22-7007は昭和60年製。
元車は21-2022と言うことで36次車だそうです。
車内を通りデッキに移動。

広告スペースには往年の写真が展示されていました。
電話室

現在、電話はLCX (漏洩同軸ケーブル)システムにより、緑の電話が
簡単に利用できますが88年頃までは無線方式による通話でした。
「電話室よりお客様のお呼び出しを申し上げます。××様~××様~
お電話が入っております。9号車ビュフェかお近くの電話室においで下さいませ」
なんて放送が入っていました。
因みに100玉専用でお釣りは出ません(笑)
売店スペース。

ココは知らないスペースです(笑)
JR西日本オリジナルの改造の様です。
せっかくなので「乗らなきゃ買えない」グッツでも売ればいいのに~
勿論、以前の東海道新幹線にも売店車こと26-500なんてぇ変な車両もありました。
結局殆ど活用されずにシャッター商店街状態でした(笑)
さて、下車駅の岡山まで時間も有りませんので座席に座ります。

さよならが近くてもこの乗車率!
勿論、前後の100系こだま号は惨憺たる有り様でしたよ・・・・
新宿バスターミナルの売店で買ったパン。

いや、これしか無かったんですよ・・・・orz
岡山駅で下車。
さすがにファンの姿もチラホラ。
ココでは退避がないのでスグに発車。

去っていく0系を見ながら今までのお礼を心の中で言っておきました。
変な位置でシャッター切っちゃったのは内緒。
ちょっと・・・ね・・・ええ・・・
続きます♪
- Date: Mon 24 11, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
0系ツアー しょの1
すっかり遅くなりましたが語ります(笑)
行く気マンマンだった0系の撮影ですが一緒に行く予定だった「おばけ」が
義理の無いことを平気でするので一旦、行くのを諦めましたw
義理欠いた奴と一緒に行くなんて普通出来ませんもんね。
ま、「おばけ」に義理を求めた私が一番悪いのです。はい(反省!)
ならば・・と同時期に終航となる青函航路の「ナッチャンRera」を撮影に行こうかと考えておりました。
0系の車内に乗ったことある回数なら遠州さんに続いて2番目だと自負してますし(笑)
しかしながら10月中は全く休めず、また自分の休みの日も会社に行かなければ
「永遠に休んでろ!」と言われるような状況下、まったく予定も立たずに
時間だけが虚しく過ぎていきました・・・
11月に入っても状況は当然変わらずトホホ・・・でしたが
12月6日に復活「ひかり号」が新大阪へ来るとの事。
おお!丁度関西運転会の日だ~!この日に見に行ってみよう・・・
どうせ人で一杯だから写真なんか撮らずにお別れを言いに言って来よう・・・と決めました。
そんなある日、夢を珍しく見ました。
「皆」が元気でしたよ。もう会社辞めて以来お会いした事もない料理長が
話しかけてきましたよ。ヘッドさんもチーフさんも笑顔でしたよ。
起きて「やっぱり行かなきゃ」と決心(笑)
仕事終わった後に旅行会社にチケットを買いに行きました。
プランは夜行バスで行って、撮影して一区間乗って、その日の夜行バスで帰る
弾丸プラン。
ま、お金もないし、ヒマも無いし、仕方がないでしょう・・・と。
旅行会社の近くでRちゃんに会ったので「0系乗りに行かない?」と冗談半分に
言ったら「良いですね~、是非!」と即レス(笑)
「0泊で往復夜行バスですよ」と言ったら「せめて一泊!」とお願いされましたw
まぁ、お付き合いしていただけるなら譲歩も必要です・・・て事で
チケットを手配。一週間後の11月17日、仕事が終わった後上京して姫路行きの
夜行バスに乗車です。
まずは新宿駅でsuicaペンギンのイルミネーションを撮影。

廻りはラブラブカップルばかりです。
けっ!

三脚立ててきっちり撮影したかったのですが、凄いアウェー状態でしたので
手持ちでコソコソ。
今考えると、却って怪しかったかな?
廻りはイルミネーションも綺麗でした。

勿論、フレーム外は全部カップルです。
けっ!!
毒気にやられたのでヘロヘロになりながら一寸早くバスターミナル。
待合室で「先に着いたので待合室で待ってます」とRちゃんにメールを打ったら
「私も間もなく東京駅に着きます」
はい?なんで東京!?
「バスは新宿からですよ」とメールすると向こうも動揺してました(笑)
なんでも夜行高速バスって言ったら東京駅だと勝手に思っていたそうでww
なんとか合流。丁度乗り場にバスも入ってきました。

「22時丁度発、大阪梅田行きは満席で~す」
「××行きは本日、満席となりました」
結構平日でも需要があるんですね。
私が乗る「プリンセスロード号」も満員かな?と考えながら切符を係員に渡して
乗り込もうとしたときRちゃんが「解った!姫路に行くからプリンセスロード号って言うんですね!」
あの時の係員の「今頃解ったの?」みたいな顔が素敵でした。
プリンセスロード号、定刻22時30分発車!
乗客は大人気の(私を入れて)4名!!
だめぢゃん!
大丈夫か!?プリンセスロード号。
バスターミナルを出て有名な酒屋カーブをクリアして大通りに出た瞬間、道に
飛び出してきた女性客がドアをガンガン叩きました。
乗り遅れたお客さんでした(笑)
5名で出発。
渋谷駅で7名追加、合計12名の大盛況(涙)
何故か皆さん、後ろの方に席が指定されていて、真ん中より前は私ら2名でした。
翌朝6時30分には三宮バスターミナルに到着。

地元で良く見るバスが、旅行中に良く行く三宮バスターミナルに停まっている画は始めてみました(笑)
ここで地下鉄に乗って新神戸駅へ。
明るい時間に唯一、新大阪駅に行く「こだま620号」の撮影です。
前回、同じ列車を撮しましたが、いわゆる「フレッシュグリーン」塗装の頃でしたので
余り気合いが入っていませんでした(笑)
まだ暗い新神戸のホーム。
丁度「レールスター」が入線してきました。

光線で車体のシルエットが浮かび上がり良い感じでした。
さて、いよいよ「こだま620号」の到着です。
こんな撮りにくい駅なんて人はいないだろう・・と思っていましたが結構な
人数が撮影していました。

トンネルからの飛び出しをゲットしてチョイと引いてもう一発。
進入の音が「0系」していました。最高です。

到着した0系とレールスターの並び。

尾灯の赤い灯を残しながら再びトンネルに入っていった0系を見送って終了。
奴が折り返してくる前に、一本前の「こだま号」で相生駅まで先行。
こちらも久々の乗車となる100系に乗車。
車内は泣きたくなるぐらいにガラガラでした。
相生駅で停車中の100系と追い抜く500系。

そして今度は「こだま639号」で下ってきた0系を賞味。

心配していた天気もラッキーな事に曇ってくれました。
晴れると半逆光なのでサイドが潰れる覚悟の相生戦でございました(笑)
停車時間を利用して撮影後、いよいよお別れ乗車となります。
行く気マンマンだった0系の撮影ですが一緒に行く予定だった「おばけ」が
義理の無いことを平気でするので一旦、行くのを諦めましたw
義理欠いた奴と一緒に行くなんて普通出来ませんもんね。
ま、「おばけ」に義理を求めた私が一番悪いのです。はい(反省!)
ならば・・と同時期に終航となる青函航路の「ナッチャンRera」を撮影に行こうかと考えておりました。
0系の車内に乗ったことある回数なら遠州さんに続いて2番目だと自負してますし(笑)
しかしながら10月中は全く休めず、また自分の休みの日も会社に行かなければ
「永遠に休んでろ!」と言われるような状況下、まったく予定も立たずに
時間だけが虚しく過ぎていきました・・・
11月に入っても状況は当然変わらずトホホ・・・でしたが
12月6日に復活「ひかり号」が新大阪へ来るとの事。
おお!丁度関西運転会の日だ~!この日に見に行ってみよう・・・
どうせ人で一杯だから写真なんか撮らずにお別れを言いに言って来よう・・・と決めました。
そんなある日、夢を珍しく見ました。
「皆」が元気でしたよ。もう会社辞めて以来お会いした事もない料理長が
話しかけてきましたよ。ヘッドさんもチーフさんも笑顔でしたよ。
起きて「やっぱり行かなきゃ」と決心(笑)
仕事終わった後に旅行会社にチケットを買いに行きました。
プランは夜行バスで行って、撮影して一区間乗って、その日の夜行バスで帰る
弾丸プラン。
ま、お金もないし、ヒマも無いし、仕方がないでしょう・・・と。
旅行会社の近くでRちゃんに会ったので「0系乗りに行かない?」と冗談半分に
言ったら「良いですね~、是非!」と即レス(笑)
「0泊で往復夜行バスですよ」と言ったら「せめて一泊!」とお願いされましたw
まぁ、お付き合いしていただけるなら譲歩も必要です・・・て事で
チケットを手配。一週間後の11月17日、仕事が終わった後上京して姫路行きの
夜行バスに乗車です。
まずは新宿駅でsuicaペンギンのイルミネーションを撮影。

廻りはラブラブカップルばかりです。
けっ!

三脚立ててきっちり撮影したかったのですが、凄いアウェー状態でしたので
手持ちでコソコソ。
今考えると、却って怪しかったかな?
廻りはイルミネーションも綺麗でした。

勿論、フレーム外は全部カップルです。
けっ!!
毒気にやられたのでヘロヘロになりながら一寸早くバスターミナル。
待合室で「先に着いたので待合室で待ってます」とRちゃんにメールを打ったら
「私も間もなく東京駅に着きます」
はい?なんで東京!?
「バスは新宿からですよ」とメールすると向こうも動揺してました(笑)
なんでも夜行高速バスって言ったら東京駅だと勝手に思っていたそうでww
なんとか合流。丁度乗り場にバスも入ってきました。

「22時丁度発、大阪梅田行きは満席で~す」
「××行きは本日、満席となりました」
結構平日でも需要があるんですね。
私が乗る「プリンセスロード号」も満員かな?と考えながら切符を係員に渡して
乗り込もうとしたときRちゃんが「解った!姫路に行くからプリンセスロード号って言うんですね!」
あの時の係員の「今頃解ったの?」みたいな顔が素敵でした。
プリンセスロード号、定刻22時30分発車!
乗客は大人気の(私を入れて)4名!!
だめぢゃん!
大丈夫か!?プリンセスロード号。
バスターミナルを出て有名な酒屋カーブをクリアして大通りに出た瞬間、道に
飛び出してきた女性客がドアをガンガン叩きました。
乗り遅れたお客さんでした(笑)
5名で出発。
渋谷駅で7名追加、合計12名の大盛況(涙)
何故か皆さん、後ろの方に席が指定されていて、真ん中より前は私ら2名でした。
翌朝6時30分には三宮バスターミナルに到着。

地元で良く見るバスが、旅行中に良く行く三宮バスターミナルに停まっている画は始めてみました(笑)
ここで地下鉄に乗って新神戸駅へ。
明るい時間に唯一、新大阪駅に行く「こだま620号」の撮影です。
前回、同じ列車を撮しましたが、いわゆる「フレッシュグリーン」塗装の頃でしたので
余り気合いが入っていませんでした(笑)
まだ暗い新神戸のホーム。
丁度「レールスター」が入線してきました。

光線で車体のシルエットが浮かび上がり良い感じでした。
さて、いよいよ「こだま620号」の到着です。
こんな撮りにくい駅なんて人はいないだろう・・と思っていましたが結構な
人数が撮影していました。

トンネルからの飛び出しをゲットしてチョイと引いてもう一発。
進入の音が「0系」していました。最高です。

到着した0系とレールスターの並び。

尾灯の赤い灯を残しながら再びトンネルに入っていった0系を見送って終了。
奴が折り返してくる前に、一本前の「こだま号」で相生駅まで先行。
こちらも久々の乗車となる100系に乗車。
車内は泣きたくなるぐらいにガラガラでした。
相生駅で停車中の100系と追い抜く500系。

そして今度は「こだま639号」で下ってきた0系を賞味。

心配していた天気もラッキーな事に曇ってくれました。
晴れると半逆光なのでサイドが潰れる覚悟の相生戦でございました(笑)
停車時間を利用して撮影後、いよいよお別れ乗車となります。
- Date: Sun 23 11, 2008
- Category: ライブ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ExhiVisionライブ!
春の吉祥寺に行けなかったExhiVisionの"Beyond The Earthbound 2008" ツアー
最終日の今日、頑張って?行ってきました。

いやぁ、最高でした!
「和田アキラ見たい~!!近くでやるなら絶対に行きましょうね!」とY君が言っていたので
こちらも参戦する気マンマンだったのですがY君が土壇場でNG(笑)
しゃぁない、1人で行くかなぁ・・・と考えつつ空転氏をお誘いしたら
彼女様と御一緒に来ていただけました。
仕事が終わって一路、相模原へ。
そんなに時間も掛からないだろう・・・と考えていましたが3連休の初日!
半端なく渋滞していました。
なんとか開場ギリギリに到着。
そして1830開演でございます~
一発目は、「DOUBLE DOWN」でどど~ん!と。
良いです。良いです。最高です。
その後、Touch 419 /ICE BOUND/OTHER SIDE/Lilith / と全開!
MCは長谷川さんがメインに喋ります。
難波さんは最初の数曲、演奏しながら機材の移動を色々とやっていました(笑)
長谷川さんのドラムセットはツアー中、唯一の 完成形とも言える「ツーバス」仕様でした。
2部からはベースの永井敏己さんと難波弘之さんがメインMC
和田アキラさんはあまり喋りませんでした(笑)
2部一発目はNevermore /UNDERTOWからドラムソロへ。格好良かった~
/Politician /SCENT OF NOVA /KODAMA(木霊) / ラストはBEYOND THE EARTHでした。
アンコール はヘビーなDUECE DRIVE -Act Ⅱ- /で爆裂。
う~ん、格好いい~♪

などと怒濤のライブでありました。
次は来年になっちゃうんですかねぇ?
もう今年はS.O.Wも無い様だし、つまんないな~

ライブ終了後、皆様のサインを頂きました。
ライブの会場近くに「キリン食堂」があったよな~・・・と思っていたら
斜向かいでした(笑)

最終日の今日、頑張って?行ってきました。

いやぁ、最高でした!
「和田アキラ見たい~!!近くでやるなら絶対に行きましょうね!」とY君が言っていたので
こちらも参戦する気マンマンだったのですがY君が土壇場でNG(笑)
しゃぁない、1人で行くかなぁ・・・と考えつつ空転氏をお誘いしたら
彼女様と御一緒に来ていただけました。
仕事が終わって一路、相模原へ。
そんなに時間も掛からないだろう・・・と考えていましたが3連休の初日!
半端なく渋滞していました。
なんとか開場ギリギリに到着。
そして1830開演でございます~
一発目は、「DOUBLE DOWN」でどど~ん!と。
良いです。良いです。最高です。
その後、Touch 419 /ICE BOUND/OTHER SIDE/Lilith / と全開!
MCは長谷川さんがメインに喋ります。
難波さんは最初の数曲、演奏しながら機材の移動を色々とやっていました(笑)
長谷川さんのドラムセットはツアー中、唯一の 完成形とも言える「ツーバス」仕様でした。
2部からはベースの永井敏己さんと難波弘之さんがメインMC
和田アキラさんはあまり喋りませんでした(笑)
2部一発目はNevermore /UNDERTOWからドラムソロへ。格好良かった~
/Politician /SCENT OF NOVA /KODAMA(木霊) / ラストはBEYOND THE EARTHでした。
アンコール はヘビーなDUECE DRIVE -Act Ⅱ- /で爆裂。
う~ん、格好いい~♪

などと怒濤のライブでありました。
次は来年になっちゃうんですかねぇ?
もう今年はS.O.Wも無い様だし、つまんないな~

ライブ終了後、皆様のサインを頂きました。
ライブの会場近くに「キリン食堂」があったよな~・・・と思っていたら
斜向かいでした(笑)

- Date: Wed 19 11, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
さよなら夢の超特急
- Date: Mon 10 11, 2008
- Category: ぐるめ
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
国電おやつ
ちょっと前に下諏訪様が夜食を届けに来てくれました。
まずは「世田谷線もなか」

「江ノ電もなか」や「都電もなか」と同じ様な感じです。
来年まで賞味期限があるので非常食といて保管します(笑)
(で、結局存在を忘れちゃうんだ・・・な)
先日イベントで発売された横浜線煎餅。

黄色を除く国電色、4色がラインナップ(笑)
エメグリの先頭車って横浜線にいましたっけ?
103系を模した紙箱に煎餅が入っていますが、意外なことに4色全て
違う味でした。
しかも結構美味。
よく考えてみれば、一個600円位するので美味しくて当然ですよね(笑)
私は普通、この大きさで600円する煎餅なんて買いませんしね。
食べている最中に「もしかして!」と閃いた私。
ガサゴソ・・・と部屋を探すと、以前買った「南武線かりんとう」の箱をサルベージ。

おおっ!やはり同じサイズでした。
なんでも取っておくモンですね。部屋は大変なことになっていますが(笑)
先日買ったとブログに書いた「券売機パイ」
アレは結局、人にあげてしまったので買い直し。

並べると大きな駅が再現できます(笑)
因みに、この券売機はカードが使えるクセに千円札が使えません。
変なの~www
今回は躊躇せバリバリ開封(笑)

色んな駅からの乗車券を模したパイが出てきます。
なかなかリアルな乗車券風な包装紙ですね。
ちゃんと「小児端数切り捨て」な金額を選んでいるのが憎いですね。
こちらも美味しゅうございました。
まずは「世田谷線もなか」

「江ノ電もなか」や「都電もなか」と同じ様な感じです。
来年まで賞味期限があるので非常食といて保管します(笑)
(で、結局存在を忘れちゃうんだ・・・な)
先日イベントで発売された横浜線煎餅。

黄色を除く国電色、4色がラインナップ(笑)
エメグリの先頭車って横浜線にいましたっけ?
103系を模した紙箱に煎餅が入っていますが、意外なことに4色全て
違う味でした。
しかも結構美味。
よく考えてみれば、一個600円位するので美味しくて当然ですよね(笑)
私は普通、この大きさで600円する煎餅なんて買いませんしね。
食べている最中に「もしかして!」と閃いた私。
ガサゴソ・・・と部屋を探すと、以前買った「南武線かりんとう」の箱をサルベージ。

おおっ!やはり同じサイズでした。
なんでも取っておくモンですね。部屋は大変なことになっていますが(笑)
先日買ったとブログに書いた「券売機パイ」
アレは結局、人にあげてしまったので買い直し。

並べると大きな駅が再現できます(笑)
因みに、この券売機はカードが使えるクセに千円札が使えません。
変なの~www
今回は躊躇せバリバリ開封(笑)

色んな駅からの乗車券を模したパイが出てきます。
なかなかリアルな乗車券風な包装紙ですね。
ちゃんと「小児端数切り捨て」な金額を選んでいるのが憎いですね。
こちらも美味しゅうございました。
- Date: Thu 06 11, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
伊豆箱根鉄道
独りぼっちの観艦式」が寒さのため終了~
意外に大漁だったのと受付でオバちゃんと話し込んでしまい、
今日の目的だった伊豆箱根鉄道への甲種回送の時間がギリギリになってしまいました。
JR線内での撮影を簡単に諦めて、そのまま高速に乗っちゃいます(笑)
P・Aでお昼御飯。平日なので空いています。
もっとも、両側に有名な海老名SAや足柄SAがあるので
真ん中のPAは「穴場」的存在です。
高速を沼津で降りて、そのまま撮影地に。
沼津IC出たところの工事ってまだやっていたのね。長いのねぇ・・
さて、撮影地に到着。
まだお目当ての列車が来るまで2時間近くありますが、既に先客がチラホラ。
人気あるんですねぇ~
伊豆箱根の電車は、余り撮ったことがないので、ついでに在来車も賞味。

1100系。
元、西武の701系でしたっけ??

3000系
初期の車両は鋼製車です。

3000系
後期はステンレス車体となりました。

7000系
先頭車は3扉、中間車は2扉
一時期、中間車を指定席とした快速運用がありましたが路線距離が短いため
あまり需要が無く現在は一般車共通運用に入っています。
ED32

ようやく走っている所を見ることが出来ました。
ポー!ポー!と乾いた汽笛を鳴らしながらトコトコやって来た癒し系w
JR185系

修善寺編成と呼ばれる5両編成が東京駅から乗り入れてきます。
さて、いよいよ回送列車の時間です。
すっかり富士山も雲に隠れてしまったので安心して?列車に画角を合わせられます(笑)

取り敢えず、無事に撮影終了~
車庫のある大場駅へ行ってみましたが、写真撮るのにはイマイチな場所に
入線していたので、そのまま高速に乗って帰りました。
ナビが、IC降りるのを1655と予想。
う~ん・・・・悩んだ?末、PAで10分休憩。
走行車線を遅い車の後ろにくっついて走って1705に出てきました(笑)
いや、ピッタリ(笑)
2400円が1480円なので5分の差は大きいかと。
同じ事考えている車も多かったようで、走行車線は「普段は速く走っていそうなのに
今は流してるの」的な車が一杯いました(笑)
意外に大漁だったのと受付でオバちゃんと話し込んでしまい、
今日の目的だった伊豆箱根鉄道への甲種回送の時間がギリギリになってしまいました。
JR線内での撮影を簡単に諦めて、そのまま高速に乗っちゃいます(笑)
P・Aでお昼御飯。平日なので空いています。
もっとも、両側に有名な海老名SAや足柄SAがあるので
真ん中のPAは「穴場」的存在です。
高速を沼津で降りて、そのまま撮影地に。
沼津IC出たところの工事ってまだやっていたのね。長いのねぇ・・
さて、撮影地に到着。
まだお目当ての列車が来るまで2時間近くありますが、既に先客がチラホラ。
人気あるんですねぇ~
伊豆箱根の電車は、余り撮ったことがないので、ついでに在来車も賞味。

1100系。
元、西武の701系でしたっけ??

3000系
初期の車両は鋼製車です。

3000系
後期はステンレス車体となりました。

7000系
先頭車は3扉、中間車は2扉
一時期、中間車を指定席とした快速運用がありましたが路線距離が短いため
あまり需要が無く現在は一般車共通運用に入っています。
ED32

ようやく走っている所を見ることが出来ました。
ポー!ポー!と乾いた汽笛を鳴らしながらトコトコやって来た癒し系w
JR185系

修善寺編成と呼ばれる5両編成が東京駅から乗り入れてきます。
さて、いよいよ回送列車の時間です。
すっかり富士山も雲に隠れてしまったので安心して?列車に画角を合わせられます(笑)

取り敢えず、無事に撮影終了~
車庫のある大場駅へ行ってみましたが、写真撮るのにはイマイチな場所に
入線していたので、そのまま高速に乗って帰りました。
ナビが、IC降りるのを1655と予想。
う~ん・・・・悩んだ?末、PAで10分休憩。
走行車線を遅い車の後ろにくっついて走って1705に出てきました(笑)
いや、ピッタリ(笑)
2400円が1480円なので5分の差は大きいかと。
同じ事考えている車も多かったようで、走行車線は「普段は速く走っていそうなのに
今は流してるの」的な車が一杯いました(笑)
- Date: Wed 05 11, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
養分補給
船も電車も撮りたい・・・・ってんで欲張りな私は両方行ってしまいました。
朝5時にまずは観音崎に向かって出発。
特に目的がある訳ではないのでノンビリとドライブ。
新しく開通した道を走って何処へ行くのかと調べたり(笑)
それでも7時半には観音崎。
コンビニで朝食を買って海を見ながらのモーニングと洒落こみます・・・さ、寒い!!
こりゃタマラン・・・と車に避難。
ついこの間まで大丈夫だったのにねぇ・・・秋が深まったのですね。
さて、自衛隊もラッパを吹く時間になりましたのでこちらも行動開始です。
何とかと煙は高いところへ・・・を地で行く私ですので山を登って海を見下ろします。
寒さ倍増!(笑)
スグに艦影が視界に入りました。

潜水艦救難母艦「AS405ちよだ」
浮上できなくなった潜水艦の乗員を救助するための深海救難艇(DSRV)を
搭載し、船体中央には開放型揚収口を備えている艦です。
いやぁ、朝からラッキー♪
この艦、動いているところを撮りたかったんですよねぇ。
見ると続々と出港してきます。
今日は当たり日!?
第2世代ミサイル護衛艦「DDG170さわかぜ」

たちかぜ型ミサイル護衛艦の3番艦として製造され、現在は護衛艦隊旗艦として活躍しています。
ひときわ大きな艦影が目に入りました。

掃海母艦「MST463うらが」
掃海艇の母艦としての機能を持つ他、機雷敷設艦としての能力も保有する艦です。
後部は大型掃海ヘリMH-53Eが着艦出来るヘリコプター甲板を持ちます。
驚いたのは「DDH143しらね」の姿。

世界でも類を見ない全通甲板を持たずにヘリを3機運用する能力を持つ大型護衛艦。
長期に渡り「療養中」でしたが、いよいよ復活の時のようですね。
再び洋上を行く美しい姿が見られて感動です。
防衛大学3号艇

潜水艦


掃海艇「MSC602やくしま」
掃海艇はこの他「すがしま」「つのしま」「のとしま」が航行して行きました。

「うらが」の後方をジェットフォイルが航行して行きました。
巡視船は

測量船「HL02拓洋」

1000t級巡視船「PL109しきね」

測量船 「HL03明洋」
測量船は相変わらず忙しそうですねぇ~。
ちょっと撮影して鉄ネタに移動する予定でしたが、余りの大漁に時間がカツカツになってしまいました(笑)
続きは後日!
朝5時にまずは観音崎に向かって出発。
特に目的がある訳ではないのでノンビリとドライブ。
新しく開通した道を走って何処へ行くのかと調べたり(笑)
それでも7時半には観音崎。
コンビニで朝食を買って海を見ながらのモーニングと洒落こみます・・・さ、寒い!!
こりゃタマラン・・・と車に避難。
ついこの間まで大丈夫だったのにねぇ・・・秋が深まったのですね。
さて、自衛隊もラッパを吹く時間になりましたのでこちらも行動開始です。
何とかと煙は高いところへ・・・を地で行く私ですので山を登って海を見下ろします。
寒さ倍増!(笑)
スグに艦影が視界に入りました。

潜水艦救難母艦「AS405ちよだ」
浮上できなくなった潜水艦の乗員を救助するための深海救難艇(DSRV)を
搭載し、船体中央には開放型揚収口を備えている艦です。
いやぁ、朝からラッキー♪
この艦、動いているところを撮りたかったんですよねぇ。
見ると続々と出港してきます。
今日は当たり日!?
第2世代ミサイル護衛艦「DDG170さわかぜ」

たちかぜ型ミサイル護衛艦の3番艦として製造され、現在は護衛艦隊旗艦として活躍しています。
ひときわ大きな艦影が目に入りました。

掃海母艦「MST463うらが」
掃海艇の母艦としての機能を持つ他、機雷敷設艦としての能力も保有する艦です。
後部は大型掃海ヘリMH-53Eが着艦出来るヘリコプター甲板を持ちます。
驚いたのは「DDH143しらね」の姿。

世界でも類を見ない全通甲板を持たずにヘリを3機運用する能力を持つ大型護衛艦。
長期に渡り「療養中」でしたが、いよいよ復活の時のようですね。
再び洋上を行く美しい姿が見られて感動です。
防衛大学3号艇

潜水艦


掃海艇「MSC602やくしま」
掃海艇はこの他「すがしま」「つのしま」「のとしま」が航行して行きました。

「うらが」の後方をジェットフォイルが航行して行きました。
巡視船は

測量船「HL02拓洋」

1000t級巡視船「PL109しきね」

測量船 「HL03明洋」
測量船は相変わらず忙しそうですねぇ~。
ちょっと撮影して鉄ネタに移動する予定でしたが、余りの大漁に時間がカツカツになってしまいました(笑)
続きは後日!
- Date: Mon 03 11, 2008
- Category: 鉄道おもちゃ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
満州で満足
今日は早めに仕事が終わったのと、空転さんに渡したい荷物があったので
ついでとばかりに気になっていた「おもちゃ鉄道模型展」へ行ってきました。
折しも西武線は入間基地祭で激混みの予想。小川駅から乗り換えると西武園行きが来ましたよ。
東村山駅から会場まで徒歩7分・・・と書いてありましたが
ハムちゃんが「終点の西武園駅から行っても同じぐらいですよ。」
お~・・それなら久しぶりに終点まで乗って歩いていきましょう・・・・
結果:
東村山駅から徒歩7分
西武園駅から徒歩30分
怒怒怒怒
まぁ、歩くのは好きなのでハムちゃん追い込みながら会場までダラダラ・・と
歩いていきました。

もっとショボイ(失礼!)のかと思っていましたが結構ちゃんとしている様ですw

エントランス前はプラレールがお出迎え。
タワーがないので失格(失礼)

展示はブリキの電車からOゲージ、Bトレイン等まで歴史に沿って展示。

いーなー。
コレ欲しいなぁ・・・
書籍コーナーは「あの」本が。

これまた欲しい一品です。
復刊しませんかねぇ??
会場の様子

色んなアプローチから展示を行っています。
説明掛かりとして雇ってくれないかなぁ(笑)
もっとも、今日いたお客さんは殆ど、説明なんて不用そうな方ばかりでした(笑)
さて、朝から何も食べていないので西武線沿線と言えば・・・・の

餃子の満州へ!!
ここ、好きなんですよ(笑)
なもんで、昼からビールと餃子でうまうま。

幸せ一杯ですよ。
帰りの電車はブルーインパルスグッツやカメラ持った人で満員。
お祭りに行った方から「黒ファントム来ていたよ」と連絡があってちょっと残念でしたが、まあ仕方ないですね。
餃子選んだわけですし。
歩き疲れたし。
その後、立川でもう一運動。
ヘロヘロになって酔いも醒めて帰ってきました(笑)
ついでとばかりに気になっていた「おもちゃ鉄道模型展」へ行ってきました。
折しも西武線は入間基地祭で激混みの予想。小川駅から乗り換えると西武園行きが来ましたよ。
東村山駅から会場まで徒歩7分・・・と書いてありましたが
ハムちゃんが「終点の西武園駅から行っても同じぐらいですよ。」
お~・・それなら久しぶりに終点まで乗って歩いていきましょう・・・・
結果:
東村山駅から徒歩7分
西武園駅から徒歩30分
怒怒怒怒
まぁ、歩くのは好きなのでハムちゃん追い込みながら会場までダラダラ・・と
歩いていきました。

もっとショボイ(失礼!)のかと思っていましたが結構ちゃんとしている様ですw

エントランス前はプラレールがお出迎え。
タワーがないので失格(失礼)

展示はブリキの電車からOゲージ、Bトレイン等まで歴史に沿って展示。

いーなー。
コレ欲しいなぁ・・・
書籍コーナーは「あの」本が。

これまた欲しい一品です。
復刊しませんかねぇ??
会場の様子

色んなアプローチから展示を行っています。
説明掛かりとして雇ってくれないかなぁ(笑)
もっとも、今日いたお客さんは殆ど、説明なんて不用そうな方ばかりでした(笑)
さて、朝から何も食べていないので西武線沿線と言えば・・・・の

餃子の満州へ!!
ここ、好きなんですよ(笑)
なもんで、昼からビールと餃子でうまうま。

幸せ一杯ですよ。
帰りの電車はブルーインパルスグッツやカメラ持った人で満員。
お祭りに行った方から「黒ファントム来ていたよ」と連絡があってちょっと残念でしたが、まあ仕方ないですね。
餃子選んだわけですし。
歩き疲れたし。
その後、立川でもう一運動。
ヘロヘロになって酔いも醒めて帰ってきました(笑)
- Date: Sat 01 11, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 6 Trackback 0
結局
今日まで続けてしまいましたぁ~
すんませんすんません。
もう関東では木枯らし1号が吹きましたね。
船ヲタ活動も厳しさを増す今日この頃ですw
駐車場から、観音崎灯台まで幾つかルートがありますが
どれも良い感じの景観が楽しめます。

到着したのは、まだ入場時間前でしたので当然付近には誰もいません。
何気なく門を覗くと・・・・・

ひ~!!
付近ではカァカァ・・とカラスが鳴いているのに、人間が引っ掛かっちゃいました(笑)
ワシはカラスよりアホです。
アホー♪アホー♪
お船撮るだけでは勿体ないので「来るべき日」に向けて練習。



食べ物持たない人間なんか帰れ!ってな感じで睨まれました(笑)
かなり重いスーパーの袋でも持って行っちゃうので注意が必要です。
近くには東京マーチス

世界でも類を見ない高密度の船舶航行管制を行う施設です。
「こちら東京マーチス東京マーチス 観音崎通過のガット船○○丸」
「こちら○○」
「前方の貨物船、横須賀方向に舵を切ります注意して下さい」
因みにHPでも情報提供しています。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/tokyowan/schedule/scheduleindex.htm
さてさて、同行のB氏が400mmの単焦点レンズをお持ちですので
一寸お借りして試し撮り。
まずは私のレンズで。75-300のズムちゃんです。

比較様にノートリです(恥)
んで、400mm単焦点

ごばぁ!(吐血)
う~む・・・これは買うしか無いなぁ。
よし、中古屋に行こう!(爆)
遠くを飛ぶヘリ
ワシのレンズはレンジ外w

意外にIS無しでもブレずに撮れますね。
あ、これは小さかったので拡大してあります。
夕方、灯台見学終了時間となりましたので外に出ます。
灯台を18mmで

同じ場所から400mmで

なんか、写真が上手くなった気までしてきました(笑)
やっぱり腕とレンズは重要ですねぇ・・・
すんませんすんません。
もう関東では木枯らし1号が吹きましたね。
船ヲタ活動も厳しさを増す今日この頃ですw
駐車場から、観音崎灯台まで幾つかルートがありますが
どれも良い感じの景観が楽しめます。

到着したのは、まだ入場時間前でしたので当然付近には誰もいません。
何気なく門を覗くと・・・・・

ひ~!!
付近ではカァカァ・・とカラスが鳴いているのに、人間が引っ掛かっちゃいました(笑)
ワシはカラスよりアホです。
アホー♪アホー♪
お船撮るだけでは勿体ないので「来るべき日」に向けて練習。



食べ物持たない人間なんか帰れ!ってな感じで睨まれました(笑)
かなり重いスーパーの袋でも持って行っちゃうので注意が必要です。
近くには東京マーチス

世界でも類を見ない高密度の船舶航行管制を行う施設です。
「こちら東京マーチス東京マーチス 観音崎通過のガット船○○丸」
「こちら○○」
「前方の貨物船、横須賀方向に舵を切ります注意して下さい」
因みにHPでも情報提供しています。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/tokyowan/schedule/scheduleindex.htm
さてさて、同行のB氏が400mmの単焦点レンズをお持ちですので
一寸お借りして試し撮り。
まずは私のレンズで。75-300のズムちゃんです。

比較様にノートリです(恥)
んで、400mm単焦点

ごばぁ!(吐血)
う~む・・・これは買うしか無いなぁ。
よし、中古屋に行こう!(爆)
遠くを飛ぶヘリ
ワシのレンズはレンジ外w

意外にIS無しでもブレずに撮れますね。
あ、これは小さかったので拡大してあります。
夕方、灯台見学終了時間となりましたので外に出ます。
灯台を18mmで

同じ場所から400mmで

なんか、写真が上手くなった気までしてきました(笑)
やっぱり腕とレンズは重要ですねぇ・・・