- Date: Fri 31 10, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
しつこく
お船の話し。
今日は用事を、僅かに時間のある今日中に全部終わらせて、新たなる気持で
11月を迎えようと思ったのですが(笑)
スイカは忘れるわ、書類に記入ミスはあるわ、ハンコ忘れるわ、相手先とは電話が繋がらないわ、
待ち合わせ相手が小為替忘れるわ・・・見事なぐらいに何も出来ない1日でした。
どうすんだよ・・・・orz
乱高下を繰り返した10月を象徴するような1日でした。
さて、観音崎話し3日目です。
どうでも良いような話を3日も延ばすんだから私も酷い奴ですよね。
まあ、そうしないと元が取れないぐらいに行くのが大変だったんですよwww
運良く観音崎を通過する、商船三井客船株式会社の「にっぽん丸」

総トン数21.903t 全長は166.6mという優雅な船体。
「飛鳥II」「ふじ丸」と並び日本を代表するクルーズ客船です。
って、皆様当然御存知ですよね。そりゃ失礼。
しっ・て・ま・す・よ・ね・?
・・・・ま、いいやぁ~。むーん。
当日も撮っているの私だけだったし。
出港した「さわかぜ」との離合

その後、続行のタンカーとの離合

いやぁ、大きいですねぇ!!
縮尺間違えたみたいですねぇ。
この手のタンカーやコンテナ船をきっちり撮れるところも少ないので
今日みたいな機会はありがたいです。
タンカーはシーバース停泊とかですと、撮るのすら難しいのでラッキー♪
続々と大型船が出て行きました。

LNGタンカー「BUBUK」
直線的なデザインが好きな船です。
巨大なフルコンテナ船と離合する品川埠頭発のRoRo船「第十八有明丸」

3,471t
HONDAのロゴが目をひきます。
横浜や大井、青海から出港していくフルコンテナ船も
バンバンと撮れるので楽しいです。

幾つコンテナ積んでいるんですかねぇ??
タンカーも良いけど「モス型」タンクを持つLNG船も格好いいです!
↑
既に発言が子供w

「ENERGY FRONTIER エネルギーフロンティア」の2段書きが目立ちます。
総トン数119.38t 全長289.5m
同型船の「エネルギーアドバンス」「エネルギープログレス」と共に
ダーウィンプロジェクトや、サハリンIIプロジェクトで産出されたLNGを
根岸にある東京ガスへ運んでくるタンカーです。
こんなに大きいのに乗員は43名。
曳船が大きな構造物を運んできました。

羽田沖とかで使う奴ですかねぇ?違うかな??
ああ、楽しいなぁ。
誰も解ってくれないけど楽しいなぁ(笑)
いいの。わしはマイナー趣味な人だから。
バッテリー無くなるまで撮りまくりでした。
今日は用事を、僅かに時間のある今日中に全部終わらせて、新たなる気持で
11月を迎えようと思ったのですが(笑)
スイカは忘れるわ、書類に記入ミスはあるわ、ハンコ忘れるわ、相手先とは電話が繋がらないわ、
待ち合わせ相手が小為替忘れるわ・・・見事なぐらいに何も出来ない1日でした。
どうすんだよ・・・・orz
乱高下を繰り返した10月を象徴するような1日でした。
さて、観音崎話し3日目です。
どうでも良いような話を3日も延ばすんだから私も酷い奴ですよね。
まあ、そうしないと元が取れないぐらいに行くのが大変だったんですよwww
運良く観音崎を通過する、商船三井客船株式会社の「にっぽん丸」

総トン数21.903t 全長は166.6mという優雅な船体。
「飛鳥II」「ふじ丸」と並び日本を代表するクルーズ客船です。
って、皆様当然御存知ですよね。そりゃ失礼。
しっ・て・ま・す・よ・ね・?
・・・・ま、いいやぁ~。むーん。
当日も撮っているの私だけだったし。
出港した「さわかぜ」との離合

その後、続行のタンカーとの離合

いやぁ、大きいですねぇ!!
縮尺間違えたみたいですねぇ。
この手のタンカーやコンテナ船をきっちり撮れるところも少ないので
今日みたいな機会はありがたいです。
タンカーはシーバース停泊とかですと、撮るのすら難しいのでラッキー♪
続々と大型船が出て行きました。

LNGタンカー「BUBUK」
直線的なデザインが好きな船です。
巨大なフルコンテナ船と離合する品川埠頭発のRoRo船「第十八有明丸」

3,471t
HONDAのロゴが目をひきます。
横浜や大井、青海から出港していくフルコンテナ船も
バンバンと撮れるので楽しいです。

幾つコンテナ積んでいるんですかねぇ??
タンカーも良いけど「モス型」タンクを持つLNG船も格好いいです!
↑
既に発言が子供w

「ENERGY FRONTIER エネルギーフロンティア」の2段書きが目立ちます。
総トン数119.38t 全長289.5m
同型船の「エネルギーアドバンス」「エネルギープログレス」と共に
ダーウィンプロジェクトや、サハリンIIプロジェクトで産出されたLNGを
根岸にある東京ガスへ運んでくるタンカーです。
こんなに大きいのに乗員は43名。
曳船が大きな構造物を運んできました。

羽田沖とかで使う奴ですかねぇ?違うかな??
ああ、楽しいなぁ。
誰も解ってくれないけど楽しいなぁ(笑)
いいの。わしはマイナー趣味な人だから。
バッテリー無くなるまで撮りまくりでした。
スポンサーサイト
- Date: Wed 29 10, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
塩分補給2
2と言うだけに前日の続きです。
昨日は心身共に疲労して久しぶりに早寝をしましたが、結局電話があったり
して、余り眠れませんでしたw
今日も職場で「顔は日に焼けているのに風邪ひき」という怪しい状態で
ヘロヘロでした。
「具合の悪い人一覧表」に出てしまったので色々とチェックされましたが
取り敢えず逃げ切りました(笑)
ってか、いつの間に「具合の悪い人一覧表」なんて作ったんだろう?
「懐具合の悪い人一覧表」なら私の名前を印刷しても構いませんが。
さてさて、昨日の不作だった海自さんの続きはお馴染み「白モノ」
海上保安庁さんです。
朝イチの捕獲は第3管区所属「PC87 すがなみ」さんです。

続いて第3管区「PS07 あしたか」が南行して行きました。

最大35ノットを誇る180t巡視船「かむい型」です。
後ろの船は何でしょうね?双胴船でした。
PC80「ゆうづき」

良く長浦で見掛ける巡視船ですね。
1000t級巡視船「PL110するが」

堂々とした艦影は、やはり良いですねぇ。
段々、僚船が退役して行き寂しくなってきました。
一時期は日本中こればっかりだったのですが(笑)
後ろの構造物ってなんでしょうね?凄く気になります。
バビロンプロジェクトが始動したとか?(誰もワカランって)
「するが」とミストラル・・・もとい、自動車運搬船との離合

自動車運搬船が、何故ひっくり返らないか不思議でしょうがないです。
北行してきたのは「特350t型巡視船」のPM89たかとり。

泡沫放水銃や粉末消化剤噴射銃を備え、防災船としての機能を持つ巡視船です。
「たかとり」って名前がどうも3管っぽく無いんですよねぇ・・・
夕方、海自の「DDG170 さわかぜ」と伴走する「あしたか」

「DD131 せとゆき」と伴走するのは「すがなみ」さん。

白モノは以上です。
次回は名前も解らないタンカーとか(笑)
昨日は心身共に疲労して久しぶりに早寝をしましたが、結局電話があったり
して、余り眠れませんでしたw
今日も職場で「顔は日に焼けているのに風邪ひき」という怪しい状態で
ヘロヘロでした。
「具合の悪い人一覧表」に出てしまったので色々とチェックされましたが
取り敢えず逃げ切りました(笑)
ってか、いつの間に「具合の悪い人一覧表」なんて作ったんだろう?
「懐具合の悪い人一覧表」なら私の名前を印刷しても構いませんが。
さてさて、昨日の不作だった海自さんの続きはお馴染み「白モノ」
海上保安庁さんです。
朝イチの捕獲は第3管区所属「PC87 すがなみ」さんです。

続いて第3管区「PS07 あしたか」が南行して行きました。

最大35ノットを誇る180t巡視船「かむい型」です。
後ろの船は何でしょうね?双胴船でした。
PC80「ゆうづき」

良く長浦で見掛ける巡視船ですね。
1000t級巡視船「PL110するが」

堂々とした艦影は、やはり良いですねぇ。
段々、僚船が退役して行き寂しくなってきました。
一時期は日本中こればっかりだったのですが(笑)
後ろの構造物ってなんでしょうね?凄く気になります。
バビロンプロジェクトが始動したとか?(誰もワカランって)
「するが」とミストラル・・・もとい、自動車運搬船との離合

自動車運搬船が、何故ひっくり返らないか不思議でしょうがないです。
北行してきたのは「特350t型巡視船」のPM89たかとり。

泡沫放水銃や粉末消化剤噴射銃を備え、防災船としての機能を持つ巡視船です。
「たかとり」って名前がどうも3管っぽく無いんですよねぇ・・・
夕方、海自の「DDG170 さわかぜ」と伴走する「あしたか」

「DD131 せとゆき」と伴走するのは「すがなみ」さん。

白モノは以上です。
次回は名前も解らないタンカーとか(笑)
- Date: Tue 28 10, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
久しぶりの
塩分補給に行ってきました。
前日から調子が非常に悪く、全然眠れずに朝5時に出発。
ここんとこ買い込んだCDを車に録音するので長距離は有り難いですねぇ。
横浜ICの渋滞もへっちゃら。
そう言えば前日に撮影に同行するB様から「何で前日になっても連絡しないんぢゃ!」と
怒られました。
だって、前回お話ししたときは「プランニングするから待っていて」と言われたので良い子良い子で
待っていたのですがw
大人って難しいですねぇ・・・
オマケに「ブログのコメントにレスが遅いんぢゃい!」と怒られました。
ひー!ごめんなさいごめんなさい!
いや、ホントこれは申し訳ないです。
海より深く反省~(ほじほじ)
罰として「1人で撮れや」の刑。
許しが出るまで「ノスリもどき」と闘いながら撮影。

まだ暗い中、「フェリーありあけ」を賞味。
駐車場が開いたので入場。
さっそく機材かついでセッティング。
DD110 「たかなみ」が出港していきました。

他の場所で撮影しているB様から「なみが出たよ」と電話があったので
海岸の波を見て「ええ、見えます見えます」と素でボケてしまいましたw
まさか護衛艦とは(爆)
ボチボチ、朝8時に竹芝を出港するジェットフォイルが来るなぁ・・と
楽しみにしていたら、これまた北航していた「にっぽん丸」と離合

おお~♪
なかなか良い感じでは??
楽しくなってきた頃、今度はミサイル護衛艦DDG170「さわかぜ」が
出港していきました。

各種武器装備をグルングルン・・・と廻しながら通過していきました。
他のお船は後日。
調子が悪いので寝ます。
ああ、やっぱりお船は楽しいねぇ♪
前日から調子が非常に悪く、全然眠れずに朝5時に出発。
ここんとこ買い込んだCDを車に録音するので長距離は有り難いですねぇ。
横浜ICの渋滞もへっちゃら。
そう言えば前日に撮影に同行するB様から「何で前日になっても連絡しないんぢゃ!」と
怒られました。
だって、前回お話ししたときは「プランニングするから待っていて」と言われたので良い子良い子で
待っていたのですがw
大人って難しいですねぇ・・・
オマケに「ブログのコメントにレスが遅いんぢゃい!」と怒られました。
ひー!ごめんなさいごめんなさい!
いや、ホントこれは申し訳ないです。
海より深く反省~(ほじほじ)
罰として「1人で撮れや」の刑。
許しが出るまで「ノスリもどき」と闘いながら撮影。

まだ暗い中、「フェリーありあけ」を賞味。
駐車場が開いたので入場。
さっそく機材かついでセッティング。
DD110 「たかなみ」が出港していきました。

他の場所で撮影しているB様から「なみが出たよ」と電話があったので
海岸の波を見て「ええ、見えます見えます」と素でボケてしまいましたw
まさか護衛艦とは(爆)
ボチボチ、朝8時に竹芝を出港するジェットフォイルが来るなぁ・・と
楽しみにしていたら、これまた北航していた「にっぽん丸」と離合

おお~♪
なかなか良い感じでは??
楽しくなってきた頃、今度はミサイル護衛艦DDG170「さわかぜ」が
出港していきました。

各種武器装備をグルングルン・・・と廻しながら通過していきました。
他のお船は後日。
調子が悪いので寝ます。
ああ、やっぱりお船は楽しいねぇ♪
- Date: Mon 27 10, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
わぁい♪
先日、「誰か26日に新宿のディスクユニオンへ行ってくれんかのう・・・」
と
ぼやいていたのですが、勇者は現れませんでしたwww
仕方ないので新宿で働いているY嬢にお願い電話。
当日は早番だそうで15時頃に行ってきてくれました。
感謝感謝。
「コレ買ってきて~」とお願いしたCDは全部売り切れで、
他のも残数は僅かだったそうです。
ディスクユニオンさん曰く”お店もびっくり”の売り上げを記録だそうで。
ワシも行きたかったのう・・・

んな訳で無事に代理購入して頂きました。
「あのオッサンて何才~?」
オッサン言うな。プログレ界の(元)貴公子ぢゃ!
CD買うとオマケに付いてくる発掘音源CDも残り僅かだったようでラッキーでした
販売用のCDも特典も「あっと言う間に」無くなったそうです。
(足りなくなった方には後日郵送だそうで・・・)
因みにレシートの販売員の名前もちゃんと・・・・・(笑)
Y嬢がお釣りと共にぞんざいに扱ったら廻りの人が慌てて「レシートが貴重ですから」と
レクチャーしてくれたそうです(笑)
さて、今日は中央線で旧型客車の回送があると言うのでお出掛け。
まずは迎撃した後、追撃戦に入る算段で場所決め。
本番は都合4Bですので、こんな感じで良いのかな?とセッティング。

「スーパーあずさ」も来ました。

ちょっと振り子ってる??
いよいよ本番。

全検上がりの旧客のいい匂いが最高でした。
全然知りませんでしたが、写真の「ザンク」ことEF64-39号機
タイフォンが付いているんですね!
最初、電車が来ているのかと思っちゃいました。
さて、迎撃戦に突入。
高速道路に入り途中の長時間停車駅を利用して先行。
次なる撮影地に着くと先客の方々が「今、行っちゃいましたよ」
あ、あれ??
何でも聞くと、アテにしていた長時間停車を行わずに通過で
予想より20分以上も早かったそうで、先客の方々も、ちゃんと撮れなかった様です。
別のポイントに向かうハズのSJ氏にメールすると「さっき、交差点で停まっていたら
目の前を旧客が通過していきましたよ」と大泣き。
余りの韋駄天ぶりにちょっとビックリ!
こちらも「あっと言う間に」走り去っていきましたとさ・・・・。
と
ぼやいていたのですが、勇者は現れませんでしたwww
仕方ないので新宿で働いているY嬢にお願い電話。
当日は早番だそうで15時頃に行ってきてくれました。
感謝感謝。
「コレ買ってきて~」とお願いしたCDは全部売り切れで、
他のも残数は僅かだったそうです。
ディスクユニオンさん曰く”お店もびっくり”の売り上げを記録だそうで。
ワシも行きたかったのう・・・

んな訳で無事に代理購入して頂きました。
「あのオッサンて何才~?」
オッサン言うな。プログレ界の(元)貴公子ぢゃ!
CD買うとオマケに付いてくる発掘音源CDも残り僅かだったようでラッキーでした
販売用のCDも特典も「あっと言う間に」無くなったそうです。
(足りなくなった方には後日郵送だそうで・・・)
因みにレシートの販売員の名前もちゃんと・・・・・(笑)
Y嬢がお釣りと共にぞんざいに扱ったら廻りの人が慌てて「レシートが貴重ですから」と
レクチャーしてくれたそうです(笑)
さて、今日は中央線で旧型客車の回送があると言うのでお出掛け。
まずは迎撃した後、追撃戦に入る算段で場所決め。
本番は都合4Bですので、こんな感じで良いのかな?とセッティング。

「スーパーあずさ」も来ました。

ちょっと振り子ってる??
いよいよ本番。

全検上がりの旧客のいい匂いが最高でした。
全然知りませんでしたが、写真の「ザンク」ことEF64-39号機
タイフォンが付いているんですね!
最初、電車が来ているのかと思っちゃいました。
さて、迎撃戦に突入。
高速道路に入り途中の長時間停車駅を利用して先行。
次なる撮影地に着くと先客の方々が「今、行っちゃいましたよ」
あ、あれ??
何でも聞くと、アテにしていた長時間停車を行わずに通過で
予想より20分以上も早かったそうで、先客の方々も、ちゃんと撮れなかった様です。
別のポイントに向かうハズのSJ氏にメールすると「さっき、交差点で停まっていたら
目の前を旧客が通過していきましたよ」と大泣き。
余りの韋駄天ぶりにちょっとビックリ!
こちらも「あっと言う間に」走り去っていきましたとさ・・・・。
- Date: Sat 25 10, 2008
- Category: 鉄道(私鉄 京王)
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
たまぞうトレイン
電車の事ばかり書いていると電車好きみたいですねぇ。
空モノと塩分が不足気味で申し訳ないです。
ああ・・・遠くに行きたいなぁ・・・・
ってな訳で、遠い電車を撮りに行ってきました。
京王線の最後の5扉車である6022Fが2両口を2つ繋げて動物園から脱走し
新宿まで逃げ出したので見に行きました。
仕事終わって撮影地に向かう電車は、本番の一本前。
さて、何処で撮ろうか・・・失敗すると潰しが効かないタイトな状況ですw
撮れそうな場所は全て先客の姿が見えます。
「おまえ、そこは無理だろう?」ってな場所にまで姿が(笑)
個人的に気になっていたM駅で下車。
当然、後ろから追いかけてきているので、スグに接近チャイムが鳴ります。

セッティングするも、大ポカしてしまい、しかもお日様まで一瞬出てきてしまい
最悪の状態。
最初の予定では、ココで撮って別の場所で返しを狙う予定でしたが
悔しいので、再び追撃。

追撃ポイントで一本前の「ワンワン急行」を賞味。
続行で本番。

何とか撮れた様なので撤退。
切符買ってサイドの出る場所へ向かうと「部屋の片づけマニア」氏がいました。
乗っていた電車を降りて「何が来るんですか?」と聞くと「彼女」
けっ!!
結局、ココで賞味。

横で「うわ~ん、18mmぢゃ全部入らないよう!」と「色ボケ片づけマニア」氏が
泣いていましたが無視。
本当にこの場所で18mmだと入らないならカメラ捨ててしまえ。
あ、捨てるときは言ってね。拾いに行くから。
彼女が待っているんで帰ります・・・・と帰っちゃったので
1人で落ち穂拾いに行くと、職人さんがいました。
御一緒に撮って本日は終了~!!

廃車までもう一度ぐらいは新宿に行きますかねぇ?>22F
空モノと塩分が不足気味で申し訳ないです。
ああ・・・遠くに行きたいなぁ・・・・
ってな訳で、遠い電車を撮りに行ってきました。
京王線の最後の5扉車である6022Fが2両口を2つ繋げて動物園から脱走し
新宿まで逃げ出したので見に行きました。
仕事終わって撮影地に向かう電車は、本番の一本前。
さて、何処で撮ろうか・・・失敗すると潰しが効かないタイトな状況ですw
撮れそうな場所は全て先客の姿が見えます。
「おまえ、そこは無理だろう?」ってな場所にまで姿が(笑)
個人的に気になっていたM駅で下車。
当然、後ろから追いかけてきているので、スグに接近チャイムが鳴ります。

セッティングするも、大ポカしてしまい、しかもお日様まで一瞬出てきてしまい
最悪の状態。
最初の予定では、ココで撮って別の場所で返しを狙う予定でしたが
悔しいので、再び追撃。

追撃ポイントで一本前の「ワンワン急行」を賞味。
続行で本番。

何とか撮れた様なので撤退。
切符買ってサイドの出る場所へ向かうと「部屋の片づけマニア」氏がいました。
乗っていた電車を降りて「何が来るんですか?」と聞くと「彼女」
けっ!!
結局、ココで賞味。

横で「うわ~ん、18mmぢゃ全部入らないよう!」と「色ボケ片づけマニア」氏が
泣いていましたが無視。
本当にこの場所で18mmだと入らないならカメラ捨ててしまえ。
あ、捨てるときは言ってね。拾いに行くから。
彼女が待っているんで帰ります・・・・と帰っちゃったので
1人で落ち穂拾いに行くと、職人さんがいました。
御一緒に撮って本日は終了~!!

廃車までもう一度ぐらいは新宿に行きますかねぇ?>22F
- Date: Thu 23 10, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
久々に
廃車回送撮影ツアーを決行!
北斗星用のロビーカーや、お座敷客車「ゆとり」用の車両が今回の編成となるので
ちょっとは人が出るかな?と予想。
天気が悪いからですかね?全然いませんでした。
赤いアブラムシで有名な?鉄橋で最初の一発。

「サロンエクスプレス東京」としてデビューしたこの客車もいよいよお別れです。
一緒に行った方が、サロン東京としてデビューしてから25年が経つのだと
教えてくれました。
う~ん、もうそんなになるんですかぁ・・・・
「来る者を選ぶ」道路を抜けて次の場所へ。

パンタがカツカツで良くありませんね。反省。
3発目!

今まででしたら篠ノ井線にも足を伸ばしたのですが、今の季節はもう暗くなってしまうので
今日は撤収!
帰り始めた途端に雨も降ってきました。
道中、睡魔に襲われ沈没。
運転手様には申し訳ないことをしてしまい反省!
久々の遠出で楽しゅうございました♪
北斗星用のロビーカーや、お座敷客車「ゆとり」用の車両が今回の編成となるので
ちょっとは人が出るかな?と予想。
天気が悪いからですかね?全然いませんでした。
赤いアブラムシで有名な?鉄橋で最初の一発。

「サロンエクスプレス東京」としてデビューしたこの客車もいよいよお別れです。
一緒に行った方が、サロン東京としてデビューしてから25年が経つのだと
教えてくれました。
う~ん、もうそんなになるんですかぁ・・・・
「来る者を選ぶ」道路を抜けて次の場所へ。

パンタがカツカツで良くありませんね。反省。
3発目!

今まででしたら篠ノ井線にも足を伸ばしたのですが、今の季節はもう暗くなってしまうので
今日は撤収!
帰り始めた途端に雨も降ってきました。
道中、睡魔に襲われ沈没。
運転手様には申し訳ないことをしてしまい反省!
久々の遠出で楽しゅうございました♪
- Date: Wed 22 10, 2008
- Category: 散財
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
珍しく
徹夜でお仕事。
朝方に帰ってきて、前日出掛け前に届いた荷物を開封。

今月だけでもCDが9枚もリリースされる難波弘之。
取り敢えず、現状7枚は食い付いております。
通販予約した後に「ディスクユニオンで1日店長やるよ~!当日にアルバムを
購入すると未発表音源のCDが貰えるよ~」とY君から聞いてショック死。
なんだ~、それなら直接買いに行けば良かったなぁ・・
誰か行ってくれません?(笑)>新宿
日曜日は休めないんですよねぇ・・・
勿論、他の日も休めませんがww
さてさて、予約品を引き取りに模型屋に出動です。
寝不足で行くと、色々と無駄遣いしてしまうので要注意です。

相鉄旧6000系。
こんなモノがインジェクションで発売されるとはねぇ~
出来もなかなかのモノで満足満足。

勢いでEF200の新塗装も購入。
先程までイライラしながらパーツを付けていました(笑)
反対側のエンドにはアーノルドカプラーに換装しました。
貨車は殆どアーノルドなので。ええ、時代遅れな私です。
朝方に帰ってきて、前日出掛け前に届いた荷物を開封。

今月だけでもCDが9枚もリリースされる難波弘之。
取り敢えず、現状7枚は食い付いております。
通販予約した後に「ディスクユニオンで1日店長やるよ~!当日にアルバムを
購入すると未発表音源のCDが貰えるよ~」とY君から聞いてショック死。
なんだ~、それなら直接買いに行けば良かったなぁ・・
誰か行ってくれません?(笑)>新宿
日曜日は休めないんですよねぇ・・・
勿論、他の日も休めませんがww
さてさて、予約品を引き取りに模型屋に出動です。
寝不足で行くと、色々と無駄遣いしてしまうので要注意です。

相鉄旧6000系。
こんなモノがインジェクションで発売されるとはねぇ~
出来もなかなかのモノで満足満足。

勢いでEF200の新塗装も購入。
先程までイライラしながらパーツを付けていました(笑)
反対側のエンドにはアーノルドカプラーに換装しました。
貨車は殆どアーノルドなので。ええ、時代遅れな私です。
- Date: Tue 21 10, 2008
- Category: 散財
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
昨日の出来事
昨日は仕事終了後の教育。
がっつり寝てやろうと企んでいましたが会社側もそれを阻止せんと
まさかの生物兵器が登場。
予想外の攻撃に白旗。ちゃんと最後まで起きてました。
終了後、皆さんと遅い昼食へ行こうと言う話になりました。
T君も誘うと「あ、すんません!丁度いま、食堂に注文しちゃったので
それ食べたらスグに行きますね!」あれれれ?
ダラダラと5名で昼から呑める所へ・・と向かいます。
和食系の方は会社の人間が多そうなのでサイゼリアへ行きます。
ええ、サイゼリアは呑み屋ですが何か??

ココのワインが美味しいのでよく利用します。
全部売り切れになったら帰りますwww
最近、ワインの種類が増えたので全部は飲み干せずに、S氏が沈没しそうに
なった頃に撤退。
S氏、職場では2泊3日なんてニコニコしてやるのに、ワシと飲むと沈没。
う~む。
まぁ、寝不足+空腹にワインが効いてきたので満足で帰宅。
テレビを点けると丁度ニュースがやっていて「サイゼリアのピザにメラミンが」
余りのタイミングの良さにそのまま沈没。
朝4時に目が覚めて、慌てて風呂へ(笑)
風呂出てスグに会社へ行ったら途中、寒いのなんのって。風邪引くぞなもし。
会社で前日のメンバーと顔会わせる度に「メラミン!」
もう笑うしかないですねぇ。
さてさて、珍しくプラレールを買ったですよ。

お店に行くと棚にはありませんでした。
良く見ると、レジの後ろに一個転がっていたので「アレと同じ奴、在庫有ります?」
と尋ねると、少々お待ち下さい・・・と随分と必死に探してくれました。
結局無かったのですが、店員さん先程のプラレを持って「じ~・・・!」
暫く眺めていた後「コレで良ければどうぞ」
最初は何でこんなに渋々売るんだろ・・と思ったのですが、帰りの電車で
考えたら、もしかすると店員さんの分だったのかも知れませんね。
そりゃ悪いことしたなぁ・・・
これ、今までの3両に中間車を2両足しただけのセットかと思ったら
新規金型でした。

37型とか製品ででるとはねぇ・・・
でも不思議なことにセットは5両編成。
元になったR編成は6両編成なのに・・・・ねぇ。
しかもパッケージは「R67」編成なのに製品はR61編成。

これまた不思議な事をやっています。
わざわざパッケージに「商品と写真の編成番号は違います」と書いていますが
なんで一緒にしなかったんでしょうね??変なの~
久々プラレでコレも購入。

N700もC62も興味ないのですがw
コレが欲しくて。

こちらは、久しぶりに「おっ!」と思わせる出来でした。
EF65がイマイチだったので一安心。
・・・これで車輪が赤だったら最高だったのですが(笑)
がっつり寝てやろうと企んでいましたが会社側もそれを阻止せんと
まさかの生物兵器が登場。
予想外の攻撃に白旗。ちゃんと最後まで起きてました。
終了後、皆さんと遅い昼食へ行こうと言う話になりました。
T君も誘うと「あ、すんません!丁度いま、食堂に注文しちゃったので
それ食べたらスグに行きますね!」あれれれ?
ダラダラと5名で昼から呑める所へ・・と向かいます。
和食系の方は会社の人間が多そうなのでサイゼリアへ行きます。
ええ、サイゼリアは呑み屋ですが何か??

ココのワインが美味しいのでよく利用します。
全部売り切れになったら帰りますwww
最近、ワインの種類が増えたので全部は飲み干せずに、S氏が沈没しそうに
なった頃に撤退。
S氏、職場では2泊3日なんてニコニコしてやるのに、ワシと飲むと沈没。
う~む。
まぁ、寝不足+空腹にワインが効いてきたので満足で帰宅。
テレビを点けると丁度ニュースがやっていて「サイゼリアのピザにメラミンが」
余りのタイミングの良さにそのまま沈没。
朝4時に目が覚めて、慌てて風呂へ(笑)
風呂出てスグに会社へ行ったら途中、寒いのなんのって。風邪引くぞなもし。
会社で前日のメンバーと顔会わせる度に「メラミン!」
もう笑うしかないですねぇ。
さてさて、珍しくプラレールを買ったですよ。

お店に行くと棚にはありませんでした。
良く見ると、レジの後ろに一個転がっていたので「アレと同じ奴、在庫有ります?」
と尋ねると、少々お待ち下さい・・・と随分と必死に探してくれました。
結局無かったのですが、店員さん先程のプラレを持って「じ~・・・!」
暫く眺めていた後「コレで良ければどうぞ」
最初は何でこんなに渋々売るんだろ・・と思ったのですが、帰りの電車で
考えたら、もしかすると店員さんの分だったのかも知れませんね。
そりゃ悪いことしたなぁ・・・
これ、今までの3両に中間車を2両足しただけのセットかと思ったら
新規金型でした。

37型とか製品ででるとはねぇ・・・
でも不思議なことにセットは5両編成。
元になったR編成は6両編成なのに・・・・ねぇ。
しかもパッケージは「R67」編成なのに製品はR61編成。

これまた不思議な事をやっています。
わざわざパッケージに「商品と写真の編成番号は違います」と書いていますが
なんで一緒にしなかったんでしょうね??変なの~
久々プラレでコレも購入。

N700もC62も興味ないのですがw
コレが欲しくて。

こちらは、久しぶりに「おっ!」と思わせる出来でした。
EF65がイマイチだったので一安心。
・・・これで車輪が赤だったら最高だったのですが(笑)
- Date: Sun 19 10, 2008
- Category: 散財
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
せっかく
「ブラジル」を撮りに上京したのでお買い物。
仕事明けで繁華街wに行くと頭のブレーキが壊れているので
ついつい余計な物まで買ってしまいます。
今回は、ちゃんと計画的に買います。大丈夫です。
まずは、DVDを入れる袋が無くなったので買います。

・・・・って、いきなりダメぢゃん・・
別に顔なんか無くても良いのに・・100枚使わなきゃ。
何でこんなの買ったんだろう?
模型屋さんにパーツを買いに行ったらこんなモノが売っていました。

車掌さんが持っていた車内補充券とパンチのセット。
大きさは本物とほぼ一緒。プラスチック製では無く結構重い金属製。
気がついたら買っていました。
何に使えっちゅうねん。

車補はメモ帳としても使える作りになっていました。
私はコレ買って、何する気だったんでしょうね??
さてさて、文字通りの無駄遣いは放って置いて、せっかく上京したのですから
大きなレコード屋さん(死語)に行きます。

難波弘之、初の打ち込みアルバム「EDEN」
最初の曲作りが始まってから完成まで6年が掛かったそうですが
御本人曰く「打ち込みものにありがちな時間経過による風化がなかったのが、
逆に”何でもあり”の横並びになってしまった21世紀の音楽シーンの
行き詰まりを象徴しているようで、ちょっと複雑な気分です。」
との事ですが、逆に言えば「良い物は色褪せない」という自信の裏返しと見た(笑)
S.O.Wとは違った、ゆったりとした時間が流れるこの「EDEN」
打ち込み系にありがちな冷たさとは無縁の重厚かつ、ゆったりとした仕上がりはさすがです。
コレを車で聴けば渋滞に嵌っても大丈夫ですw
仕事明けで繁華街wに行くと頭のブレーキが壊れているので
ついつい余計な物まで買ってしまいます。
今回は、ちゃんと計画的に買います。大丈夫です。
まずは、DVDを入れる袋が無くなったので買います。

・・・・って、いきなりダメぢゃん・・
別に顔なんか無くても良いのに・・100枚使わなきゃ。
何でこんなの買ったんだろう?
模型屋さんにパーツを買いに行ったらこんなモノが売っていました。

車掌さんが持っていた車内補充券とパンチのセット。
大きさは本物とほぼ一緒。プラスチック製では無く結構重い金属製。
気がついたら買っていました。
何に使えっちゅうねん。

車補はメモ帳としても使える作りになっていました。
私はコレ買って、何する気だったんでしょうね??
さてさて、文字通りの無駄遣いは放って置いて、せっかく上京したのですから
大きなレコード屋さん(死語)に行きます。

難波弘之、初の打ち込みアルバム「EDEN」
最初の曲作りが始まってから完成まで6年が掛かったそうですが
御本人曰く「打ち込みものにありがちな時間経過による風化がなかったのが、
逆に”何でもあり”の横並びになってしまった21世紀の音楽シーンの
行き詰まりを象徴しているようで、ちょっと複雑な気分です。」
との事ですが、逆に言えば「良い物は色褪せない」という自信の裏返しと見た(笑)
S.O.Wとは違った、ゆったりとした時間が流れるこの「EDEN」
打ち込み系にありがちな冷たさとは無縁の重厚かつ、ゆったりとした仕上がりはさすがです。
コレを車で聴けば渋滞に嵌っても大丈夫ですw
- Date: Fri 17 10, 2008
- Category: 船(軍船)
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
練習艦ブラジル
御存知のように晴海埠頭にブラジル海軍練習艦「ブラジル」が11年ぶりに入港~
他にホストシップである「はつゆき」そして
イタリアのクルーズ客船「COSTA ALLEGRA」が入港しました。
え?知らない?あ・・・そう。
もしかして、横須賀に入港した世界最大級の原潜「オハイオ」に夢中でした?
皆さんも、さぞかし忙しかったでしょうねぇ。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
え?誰も海に行ってない!?・・・・・そうなんですか・・・しくしく
私は晴海にいる「ブラジル」と「COSTA ALLEGRA」を見に行ってきましたよ。
1300の船に乗りたいので慌てて豊洲に行きました。
会社出てから最速な「1時間15分」で豊洲に到着。
既に都心まで1時間掛かる時点で田舎モノです。
アーバンドックに到着すると丁度「ヒミコ」が入港していました。

出港!春海橋をくぐるヒミコ。上を飛行船が浮かんでいました。

1300、乗客2名を載せたアーバンランチは物凄い速度で航行します。
今まで体験したことの無いような速度です。
勘弁してよ~
「U27 BRASIL」

信号旗が描かれている艦橋付近

ファンネルバッチと室外機(笑)

練習艦「BRASIL」の全景。

味わい深いシルエットですねぇ。
入港が見たかったモンです。ああ、残念。
ボフォーズ搭載だった「あの艦」に似ている気がしませんか?
ホストシップはDDH122「はつゆき」

さて、船の速度が高いままですので、そのまま「COSTA ALLEGRA」の捕獲作戦に
移行します。

お台場に向けて転針する「アーバンランチ」。ボチボチ撮影できる画角だぜい!
と思った瞬間、ランチクルーズ中の「レディクリスタル」が割って入ってきました。

終了~♪
爆走するアーバンランチと優雅なレディクリスタル。
全くどうにもならずに呆然と見送ります(笑)

レインボーブリッジをくぐる辺りで何とか・・
「COSTA ALLEGRA」28,430t、全長187.6m
イタリアのコスタ・クルーズ社が就航させたアジアクルーズ用の客船です。
ついでに、遠ざかった「BRASIL」も一枚。

僅か13分でお台場に到着いたしましたとさ・・・とほほほほ・・・
他にホストシップである「はつゆき」そして
イタリアのクルーズ客船「COSTA ALLEGRA」が入港しました。
え?知らない?あ・・・そう。
もしかして、横須賀に入港した世界最大級の原潜「オハイオ」に夢中でした?
皆さんも、さぞかし忙しかったでしょうねぇ。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
え?誰も海に行ってない!?・・・・・そうなんですか・・・しくしく
私は晴海にいる「ブラジル」と「COSTA ALLEGRA」を見に行ってきましたよ。
1300の船に乗りたいので慌てて豊洲に行きました。
会社出てから最速な「1時間15分」で豊洲に到着。
既に都心まで1時間掛かる時点で田舎モノです。
アーバンドックに到着すると丁度「ヒミコ」が入港していました。

出港!春海橋をくぐるヒミコ。上を飛行船が浮かんでいました。

1300、乗客2名を載せたアーバンランチは物凄い速度で航行します。
今まで体験したことの無いような速度です。
勘弁してよ~
「U27 BRASIL」

信号旗が描かれている艦橋付近

ファンネルバッチと室外機(笑)

練習艦「BRASIL」の全景。

味わい深いシルエットですねぇ。
入港が見たかったモンです。ああ、残念。
ボフォーズ搭載だった「あの艦」に似ている気がしませんか?
ホストシップはDDH122「はつゆき」

さて、船の速度が高いままですので、そのまま「COSTA ALLEGRA」の捕獲作戦に
移行します。

お台場に向けて転針する「アーバンランチ」。ボチボチ撮影できる画角だぜい!
と思った瞬間、ランチクルーズ中の「レディクリスタル」が割って入ってきました。

終了~♪
爆走するアーバンランチと優雅なレディクリスタル。
全くどうにもならずに呆然と見送ります(笑)

レインボーブリッジをくぐる辺りで何とか・・
「COSTA ALLEGRA」28,430t、全長187.6m
イタリアのコスタ・クルーズ社が就航させたアジアクルーズ用の客船です。
ついでに、遠ざかった「BRASIL」も一枚。

僅か13分でお台場に到着いたしましたとさ・・・とほほほほ・・・
- Date: Thu 16 10, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 6 Trackback 0
クモニ83006
- Date: Wed 15 10, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
テルミット溶接で燃え萌え♪
ロングレールを製作する場合、定尺レール(25M)を運んできて現場で溶接し、
長いレールを造る場合や、JRの様にレールセンターである程度長いレールを
製作し、現場で更に溶接にて長尺レールを造る方法等があります。
レール交換時に、製作した長尺レールと、両端の今まで使用していたレールを
溶接する場合に用いられる溶接法にテルミット溶接方法があります。
酸化鉄とアルミニウムの粉末溶剤を化学反応させておこるテルミット反応を利用し
レール同士を溶接させます。電力を必要とせず、現場作業向きの方法です。
去年は、時間が無くて見ることが出来なかったので、今年はがっつり見てきました。
まずは、溶接するレールのレベルを揃えます。

慎重に慎重に。
次に、レールとレールの隙間に型枠をはめます。

レールと型枠の隙間には珪素で出来た砂詰め作業が行われます。
コレをキッチリやらないと、高温で溶けた鉄が洩れてしまいます。
「るつぼ」を取り付けレールをバーナーで暖める余熱作業

この時点で約1000℃程度までレールを暖めます。
温度を測りつつ、カウントダウン。
「るつぼ」にテルミット溶剤が投下され着火。

巨大な炎が「るつぼ」から上がります。
テルミット反応により出来た生成物は分離され
比重差によりテルミット溶鋼は下に,スラグはその上に浮きあがります。

溶融鉄をルツボの底からゴポゴポと溶けた鉄が流れる音がして
接合するレールとレールの間に置かれた型枠内に注入して溶着。
溶けた鉄は2000℃を越えています。
「るつぼ」を外します。

枠型の中の鉄はまだ高温の為、真っ赤です。
枠型を外し、まだ高温のウチに余盛部分の撤去に入ります。

離れていても、熱が伝わってきます。
削整機により、レール踏面を削ります。

溶接が終了したレール。

この後、グラインダーにより仕上げ作業に入り
浸透探傷や超音波探傷検査を行い完成となります。
テルミット溶接は炭素燃料を使用しないため、生成金属には炭素が含まれないという特徴もあり、現場でのレール溶接に多く使われる溶接法です。
ようやく生で見られて大満足でした♪
長いレールを造る場合や、JRの様にレールセンターである程度長いレールを
製作し、現場で更に溶接にて長尺レールを造る方法等があります。
レール交換時に、製作した長尺レールと、両端の今まで使用していたレールを
溶接する場合に用いられる溶接法にテルミット溶接方法があります。
酸化鉄とアルミニウムの粉末溶剤を化学反応させておこるテルミット反応を利用し
レール同士を溶接させます。電力を必要とせず、現場作業向きの方法です。
去年は、時間が無くて見ることが出来なかったので、今年はがっつり見てきました。
まずは、溶接するレールのレベルを揃えます。

慎重に慎重に。
次に、レールとレールの隙間に型枠をはめます。

レールと型枠の隙間には珪素で出来た砂詰め作業が行われます。
コレをキッチリやらないと、高温で溶けた鉄が洩れてしまいます。
「るつぼ」を取り付けレールをバーナーで暖める余熱作業

この時点で約1000℃程度までレールを暖めます。
温度を測りつつ、カウントダウン。
「るつぼ」にテルミット溶剤が投下され着火。

巨大な炎が「るつぼ」から上がります。
テルミット反応により出来た生成物は分離され
比重差によりテルミット溶鋼は下に,スラグはその上に浮きあがります。

溶融鉄をルツボの底からゴポゴポと溶けた鉄が流れる音がして
接合するレールとレールの間に置かれた型枠内に注入して溶着。
溶けた鉄は2000℃を越えています。
「るつぼ」を外します。

枠型の中の鉄はまだ高温の為、真っ赤です。
枠型を外し、まだ高温のウチに余盛部分の撤去に入ります。

離れていても、熱が伝わってきます。
削整機により、レール踏面を削ります。

溶接が終了したレール。

この後、グラインダーにより仕上げ作業に入り
浸透探傷や超音波探傷検査を行い完成となります。
テルミット溶接は炭素燃料を使用しないため、生成金属には炭素が含まれないという特徴もあり、現場でのレール溶接に多く使われる溶接法です。
ようやく生で見られて大満足でした♪
- Date: Tue 14 10, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 1
魅惑の私鉄電機
西武鉄道のE31が三重連で走るというので行ってきました。
って書くと暇そうですが今回は色々と大変でした(笑)
まずは定番の場所で安全に一発。

一緒に行った人が時間を間違えて、「あと20分位あるよ~」と言うので
安心してパン食べていたら来ました(笑)
設定しておいて良かったです。

鉄橋は3重連だとキツめかな?

昔、マンモスことE851が通った線路に電機の姿。

山間に吊り掛けの重い音が響きます。

武甲山は霞みの中。
横瀬駅に到着

今度はE32を先頭に。
転線して編成がバラされて庫の中に入るまでノンビリと見送ってお終い。
ココまで来たのでついでに・・・と秩父鉄道に足を延ばします。

到着すると、ヲキの編成がDLに引かれてホッパーに入るところでした。
ガラガラガラ・・・・と貨車に積み込む音が響き機関車を入れ換えて組成完了。

乾いた汽笛を響かせて出発。

低いモーターの音と軋むフランジ。
ソロリソロリ・・・と、専用線を下っていきます。
相変わらず、良いロケーションです。
貨物を賞味したら、次は101系を。

2時間ほど沿線をブラブラしましたが「色つき」には会えず。

雨が降ってきてテンションダウン。

紅葉の時期にもう一度来ようね・・・と早めの撤退!
って書くと暇そうですが今回は色々と大変でした(笑)
まずは定番の場所で安全に一発。

一緒に行った人が時間を間違えて、「あと20分位あるよ~」と言うので
安心してパン食べていたら来ました(笑)
設定しておいて良かったです。

鉄橋は3重連だとキツめかな?

昔、マンモスことE851が通った線路に電機の姿。

山間に吊り掛けの重い音が響きます。

武甲山は霞みの中。
横瀬駅に到着

今度はE32を先頭に。
転線して編成がバラされて庫の中に入るまでノンビリと見送ってお終い。
ココまで来たのでついでに・・・と秩父鉄道に足を延ばします。

到着すると、ヲキの編成がDLに引かれてホッパーに入るところでした。
ガラガラガラ・・・・と貨車に積み込む音が響き機関車を入れ換えて組成完了。

乾いた汽笛を響かせて出発。

低いモーターの音と軋むフランジ。
ソロリソロリ・・・と、専用線を下っていきます。
相変わらず、良いロケーションです。
貨物を賞味したら、次は101系を。

2時間ほど沿線をブラブラしましたが「色つき」には会えず。

雨が降ってきてテンションダウン。

紅葉の時期にもう一度来ようね・・・と早めの撤退!
- Date: Mon 13 10, 2008
- Category: 飛行機
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
番組変更のお知らせ♪
前回予告した「テルミット溶接で燃え萌え」は日を改めてお送りいたします。
え?要らないよって?
いやいや、そうおっしゃらずに・・・
昨日、会社の廊下をテコテコ歩いていたら祭男氏が「茶さん、羽田にSPが降りてますよ!」
え?ほんとに??そりゃ凄い!
聞くと今日のお昼頃に「あがる」のでは?との事。
う~ん、会社終わって羽田に行って間に合うかなぁ??
取り敢えず、捕らぬタヌキの何とやら・・・で羽田に向かいます。
連休最終日だし、SPだし・・・で展望台からは撮影は出来ないだろうなぁ・・と思い、
撮影出来そうな場所を数ヶ所ピックアップしながらモノレールの人。
駐機場を覗きますが、それらしい機体は見あたりません。
「もう帰っちゃったのかな?」と最悪の事態が頭をよぎります。
第2ターミナル駅に到着。
取り敢えず、何処かにSPがいないかと捜索の旅に出ます。
いや、ホントに混んでいますねぇ・・・ エレベーターはさっさと諦めて
エスカレーターで上へ上へ・・・と昇ると3階辺りで窓越しに見慣れない尾翼が・・。
うわっ!SPだ、SP!!
なんと目的のボーイング747-SPがテコテコと転がっています。
やばいやばいやばい!
気は焦りますがエスカレーターが早くなる訳でもなく、
ドキドキしながら最上階。
出会い頭のように目の前を通過。

取り敢えず、証拠写真でも・・・と撮してから展望デッキにダッシュ!
凄い数のギャラリー!!
うひゃぁ、当たり前と言えば当たり前なのですが、まさに「取り付く島もない」
状態です。はい。
滑走路先端でテイクオフの順番を待つSP。オロオロする私。
むむむむ・・・・と場所取りレーダーを最強にして場所の探査。
金網の穴なんて贅沢は言いません。とにかく人垣の中に入りたいです。
なんとか入れて貰い(有難うございます!)、金網ベタ撮りを決行!!
金網が入りますが、なんとか望遠気味にして金網を「飛ばし」ます。
一枚撮ってみます。がっつり両側に黒いゾーン(涙)
もう少し望遠に振ってみます。
あ、ヤバイ!SPが来ちゃった!!

な・・・なんとか撮れました。
ボーイング747の中でも45機の製造で終わった少数派「-SP」
しかも成田に来る国内で見られる唯一の「-SP」であるイラン航空でなく
Bahrain Amiri Flightのボーイング747-SP・A9C-HAK、王室専用機!
間に合って良かったです・・・
モノレールの駅について10分少々でミッションコンプリート!!
いやぁ、珍しいモノが撮れました♪
バーレーン、サルマン皇太子殿下の来日の為に飛来したそうです。
廻りの皆様もSPが行っちゃったら撤収される方が多数。
レンズ穴をGETされていた方もお帰りになったので、めでたくレンズ穴の人。
がんばれニッポン!

JAL B777-300(JA8945)
一度は乗りたいスターフライヤー

A320
大韓航空

747-400
ポケモンジェット

747-481D(JA8957)
JAL-EXPRESS 10周年マーク

ボーイング737-800(Next-Generation)JA313J
海の上にもボーイング♪

おつかれさまYS-11

国土交通省航空局 YS-11(JA8720)
え?要らないよって?
いやいや、そうおっしゃらずに・・・
昨日、会社の廊下をテコテコ歩いていたら祭男氏が「茶さん、羽田にSPが降りてますよ!」
え?ほんとに??そりゃ凄い!
聞くと今日のお昼頃に「あがる」のでは?との事。
う~ん、会社終わって羽田に行って間に合うかなぁ??
取り敢えず、捕らぬタヌキの何とやら・・・で羽田に向かいます。
連休最終日だし、SPだし・・・で展望台からは撮影は出来ないだろうなぁ・・と思い、
撮影出来そうな場所を数ヶ所ピックアップしながらモノレールの人。
駐機場を覗きますが、それらしい機体は見あたりません。
「もう帰っちゃったのかな?」と最悪の事態が頭をよぎります。
第2ターミナル駅に到着。
取り敢えず、何処かにSPがいないかと捜索の旅に出ます。
いや、ホントに混んでいますねぇ・・・ エレベーターはさっさと諦めて
エスカレーターで上へ上へ・・・と昇ると3階辺りで窓越しに見慣れない尾翼が・・。
うわっ!SPだ、SP!!
なんと目的のボーイング747-SPがテコテコと転がっています。
やばいやばいやばい!
気は焦りますがエスカレーターが早くなる訳でもなく、
ドキドキしながら最上階。
出会い頭のように目の前を通過。

取り敢えず、証拠写真でも・・・と撮してから展望デッキにダッシュ!
凄い数のギャラリー!!
うひゃぁ、当たり前と言えば当たり前なのですが、まさに「取り付く島もない」
状態です。はい。
滑走路先端でテイクオフの順番を待つSP。オロオロする私。
むむむむ・・・・と場所取りレーダーを最強にして場所の探査。
金網の穴なんて贅沢は言いません。とにかく人垣の中に入りたいです。
なんとか入れて貰い(有難うございます!)、金網ベタ撮りを決行!!
金網が入りますが、なんとか望遠気味にして金網を「飛ばし」ます。
一枚撮ってみます。がっつり両側に黒いゾーン(涙)
もう少し望遠に振ってみます。
あ、ヤバイ!SPが来ちゃった!!

な・・・なんとか撮れました。
ボーイング747の中でも45機の製造で終わった少数派「-SP」
しかも成田に来る国内で見られる唯一の「-SP」であるイラン航空でなく
Bahrain Amiri Flightのボーイング747-SP・A9C-HAK、王室専用機!
間に合って良かったです・・・
モノレールの駅について10分少々でミッションコンプリート!!
いやぁ、珍しいモノが撮れました♪
バーレーン、サルマン皇太子殿下の来日の為に飛来したそうです。
廻りの皆様もSPが行っちゃったら撤収される方が多数。
レンズ穴をGETされていた方もお帰りになったので、めでたくレンズ穴の人。
がんばれニッポン!

JAL B777-300(JA8945)
一度は乗りたいスターフライヤー

A320
大韓航空

747-400
ポケモンジェット

747-481D(JA8957)
JAL-EXPRESS 10周年マーク

ボーイング737-800(Next-Generation)JA313J
海の上にもボーイング♪

おつかれさまYS-11

国土交通省航空局 YS-11(JA8720)
- Date: Sat 11 10, 2008
- Category: 乗り物
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
そーけん!
鉄道総合技術研究所の公開イベント「平兵衛まつり」が
今年も行われたので行ってきました。
日比谷でも「大きなお祭り」が開催されていますが、
仕事が終わってからではペンペン草も生えていないと思い、昼前から
国立へ行きました。

到着すると、スグに雨が降ってきました(笑)
昔、SLや電気機関車の保存車両を見る度に「未来はリニアモーターカーが
展示されて、
みんなで「昔のは格好良いね」って言いながらそれを見るんだぜ!」と
口の悪い連中で笑い合っていましたが実際に撮る時代になってしまいました(笑)

昭和47年に浮上走行実験に成功したML100
私はコレで将来、大阪に行けると思ったんだけどなぁ(笑)
こちらは山梨実験線で使用されたMLX01

これ以上、サイドを出して撮ることが出来ない場所です(涙)
車内も公開しています。

前面のスクリーンで時速500Km/hの世界が楽しめます。
今回の公開の目玉の1つである「LH02」の体験乗車があるとの事でしたので
真っ先に目指します。

鉄道総研新型LRV LH02 Hi-tram
この車両は回生エネルギーを大容量のリチウムイオン電池に充電することで、
架線下及びバッテリー走行が可能な車両です。
乗客の乗降中に架線や停留所に設置した給電装置から急速充電することもでき、フル充電時で30KM程度の距離を走行可能だそうです。

試乗券を頂き乗車。

試験車両らしくモニター類が並びます。
札幌での走行実験に使われた当時のモニター画面でした。
説明を受けて出発!
かなりキレの良い加速で「おっ!」と思った瞬間ブレーキ。
停車後、反対側に走って「有難うございました~」
・・・・・
もうちょっと乗れると思ったのですが(笑)
乗降出来る場所付近には以前、各種の車両が留置してあり楽しかったのですが
今回は綺麗に仕舞われていました。
それでも2両ほど、構体試験車体が鎮座。

奥にあった大型断面試験車両は撮れる位置ではないので諦めました(笑)
今回の走行は主にバッテリーでの走行体験が目的でしたので
走行中はパンタグラフを降ろしたままでした。

充電する場合は、この様にパンタグラフを上昇させます。

この程度の走行では充電する必要は無いのですがサービスと説明のため
何度か上げてくれました。
あっと言う間に試乗が終わってしまったので、後はお祭りを堪能。
念願の食堂で食事。
壁にビールの広告や焼酎のラベルがズラリと貼ってあるので
「昼間から酒が飲めるなら、もう一度勉強してオイラここの子になる!」と
野望を燃え上がらせましたが、聞くと「呑めるのは夜のラウンジの時間」と
聞き、敢えなく断念。
でも羨ましいなぁ。
敷地は東京ドーム3個分と言う広大な敷地で、アチコチで最先端の研究発表や
実験プログラムが行われていますが、最先端過ぎたりして写真撮影はNGが
多いので割愛(笑)
真ん中の広場では、出店が並んでお祭りらしさがUP!
ココで働く人が色んな食べ物の販売やゲームを行っていますが・・・・

台車が格好良い~!!
焼きそば屋台のキャベツ運搬台車。

これはフランクフルト屋だっけかな??

その他にも色々と有りました。
さて、お腹も一杯になりましたので、午後は楽しみにしていた
テルミット溶接の実演を見に行きます。
続きます~♪
今年も行われたので行ってきました。
日比谷でも「大きなお祭り」が開催されていますが、
仕事が終わってからではペンペン草も生えていないと思い、昼前から
国立へ行きました。

到着すると、スグに雨が降ってきました(笑)
昔、SLや電気機関車の保存車両を見る度に「未来はリニアモーターカーが
展示されて、
みんなで「昔のは格好良いね」って言いながらそれを見るんだぜ!」と
口の悪い連中で笑い合っていましたが実際に撮る時代になってしまいました(笑)

昭和47年に浮上走行実験に成功したML100
私はコレで将来、大阪に行けると思ったんだけどなぁ(笑)
こちらは山梨実験線で使用されたMLX01

これ以上、サイドを出して撮ることが出来ない場所です(涙)
車内も公開しています。

前面のスクリーンで時速500Km/hの世界が楽しめます。
今回の公開の目玉の1つである「LH02」の体験乗車があるとの事でしたので
真っ先に目指します。

鉄道総研新型LRV LH02 Hi-tram
この車両は回生エネルギーを大容量のリチウムイオン電池に充電することで、
架線下及びバッテリー走行が可能な車両です。
乗客の乗降中に架線や停留所に設置した給電装置から急速充電することもでき、フル充電時で30KM程度の距離を走行可能だそうです。

試乗券を頂き乗車。

試験車両らしくモニター類が並びます。
札幌での走行実験に使われた当時のモニター画面でした。
説明を受けて出発!
かなりキレの良い加速で「おっ!」と思った瞬間ブレーキ。
停車後、反対側に走って「有難うございました~」
・・・・・
もうちょっと乗れると思ったのですが(笑)
乗降出来る場所付近には以前、各種の車両が留置してあり楽しかったのですが
今回は綺麗に仕舞われていました。
それでも2両ほど、構体試験車体が鎮座。

奥にあった大型断面試験車両は撮れる位置ではないので諦めました(笑)
今回の走行は主にバッテリーでの走行体験が目的でしたので
走行中はパンタグラフを降ろしたままでした。

充電する場合は、この様にパンタグラフを上昇させます。

この程度の走行では充電する必要は無いのですがサービスと説明のため
何度か上げてくれました。
あっと言う間に試乗が終わってしまったので、後はお祭りを堪能。
念願の食堂で食事。
壁にビールの広告や焼酎のラベルがズラリと貼ってあるので
「昼間から酒が飲めるなら、もう一度勉強してオイラここの子になる!」と
野望を燃え上がらせましたが、聞くと「呑めるのは夜のラウンジの時間」と
聞き、敢えなく断念。
でも羨ましいなぁ。
敷地は東京ドーム3個分と言う広大な敷地で、アチコチで最先端の研究発表や
実験プログラムが行われていますが、最先端過ぎたりして写真撮影はNGが
多いので割愛(笑)
真ん中の広場では、出店が並んでお祭りらしさがUP!
ココで働く人が色んな食べ物の販売やゲームを行っていますが・・・・

台車が格好良い~!!
焼きそば屋台のキャベツ運搬台車。

これはフランクフルト屋だっけかな??

その他にも色々と有りました。
さて、お腹も一杯になりましたので、午後は楽しみにしていた
テルミット溶接の実演を見に行きます。
続きます~♪
- Date: Tue 07 10, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
さよなら105系訓練車
久里浜駅構内にある横浜支社の訓練車に続き
武蔵野線新秋津構内にある八王子支社の105系訓練車が廃車のため
長野へ旅立っていきました。
前日の終電後に八王子駅へ到着した廃車回送列車は、朝0540に発車するため
それまでに撮影をしようと朝4時に出発。
駅前のコインパーキングは満車。
隣のコインパーキングに到着すると、前に2台。
両方から三脚持って降りてきました(笑)
まだ0430なのに、かなりの人数がいらっしゃいます。
混ぜて貰って、まずは訓練車。

一度ちゃんと撮したかったのですが、それが叶ったのは廃車回送でした・・
前に移動して、撮影。

まだパンタを降ろしてお休み中。
先行して「走り」を撮りたい方は0508の電車に乗らなければいけないので
「早くパンタ上げて~」とお祈りw
私はココで撮影してから仕事なのでノンビリ(笑)
その間にアチコチ撮影。

機関車と訓練車の間には通称「ゆうマニ」が控え車として連結。
機関車のブレーキを読み替えて訓練車のブレーキを動作させます。

209系を模した前面塗装とカラフルなサイド。
仙石線で使用されていた105系が東京へ運ばれてきた時は
「鶴見線で使うのか?」「もしかして八高線??」と憶測を呼びましたが
訓練車として使われ、「見られるが撮せない」と言う微妙な場所で
約10年を過ごしました。

ギャラリーのイライラを横目に0505頃、ようやく出発準備が始まりました。
ライトが付き、暫くするとパンタが上がりました。
まだ暗い時間。動いたら撮れないので私は撤退。
これでJR東日本から105系の姿が消えました。
会社に行くと若い人が「早いっすね」と言ってきたので「朝練してきた」
何かスポーツ始めたんですか?と聞かれたので「ばか!昔から朝練とは
線路ッ端で写真を撮ることを言うのだ!」と言ったら呆れられました。
武蔵野線新秋津構内にある八王子支社の105系訓練車が廃車のため
長野へ旅立っていきました。
前日の終電後に八王子駅へ到着した廃車回送列車は、朝0540に発車するため
それまでに撮影をしようと朝4時に出発。
駅前のコインパーキングは満車。
隣のコインパーキングに到着すると、前に2台。
両方から三脚持って降りてきました(笑)
まだ0430なのに、かなりの人数がいらっしゃいます。
混ぜて貰って、まずは訓練車。

一度ちゃんと撮したかったのですが、それが叶ったのは廃車回送でした・・
前に移動して、撮影。

まだパンタを降ろしてお休み中。
先行して「走り」を撮りたい方は0508の電車に乗らなければいけないので
「早くパンタ上げて~」とお祈りw
私はココで撮影してから仕事なのでノンビリ(笑)
その間にアチコチ撮影。

機関車と訓練車の間には通称「ゆうマニ」が控え車として連結。
機関車のブレーキを読み替えて訓練車のブレーキを動作させます。

209系を模した前面塗装とカラフルなサイド。
仙石線で使用されていた105系が東京へ運ばれてきた時は
「鶴見線で使うのか?」「もしかして八高線??」と憶測を呼びましたが
訓練車として使われ、「見られるが撮せない」と言う微妙な場所で
約10年を過ごしました。

ギャラリーのイライラを横目に0505頃、ようやく出発準備が始まりました。
ライトが付き、暫くするとパンタが上がりました。
まだ暗い時間。動いたら撮れないので私は撤退。
これでJR東日本から105系の姿が消えました。
会社に行くと若い人が「早いっすね」と言ってきたので「朝練してきた」
何かスポーツ始めたんですか?と聞かれたので「ばか!昔から朝練とは
線路ッ端で写真を撮ることを言うのだ!」と言ったら呆れられました。
- Date: Sun 05 10, 2008
- Category: ライブ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
明日
仕事が終われば、待ちに待ったライヴですよ~♪・・・とウキウキしていたら
「難波弘之さんが網膜剥離になってしまいライブは延期となりました」
いやぁ、ショックな5月31日でした。
手術も終わり、スグに復帰された難波さんですが、関内のライブハウス「7th AVENUE」で
行われる「'87 Sense Of Wonder リ・ユニオン」だけは直撃を食らい延期になってしまい
ようやく10月4日に行われました。
なんとか仕事の都合をつけて、いざ関内!
まずは予約してあったチケットを入手しに「7th AVENUE」へ行きます。
「ピッチャー交代、××」アナウンスが聞こえる横浜スタジアムの横を抜けると到着!

初めての「ハコ」ですので音はどんなんだろ・・・と期待が膨らみます。
予約番号を言って引き替え。

「今日はお客さんがとても多いので1730に開場を早めますので
それまでに戻って来て下さいね」
ありゃ、1800の開場だと思って、チケット引き替えてから昼夜兼用の食事を
しようと思っていたのでビックリ。
慌てて食事に行きますが、以外に店が無いモンです。
取り敢えず入った店で時計を見ると1705!注文して慌てて食べて
慌ただしくライブハウスに戻ります。
そこで残りの2名と合流。
何とか間に合った~・・・と汗をかきながらホッとしていると結局開場は
予定通りの1800でした(笑)

なんだよ~、それならゆっくり御飯食べられたのに~!!
取り敢えず、入場してすぐにビール飲んでお手洗い(笑)
お手洗いで後ろに誰かいるな~・・・と思っていたら難波さん御本人でした。
いやぁ、びっくり~。
まさか、トイレで「握手して下さい」も無かろうて、そのまま頭下げて
出てきました(笑)ええ、チキンです。
1900いよいよライヴ開始!!
#1「ブルジョワジーの秘かな愉しみ」
#2「U/W Travelers」
#3「ダンジョン」
#4「夢せぬ夢を」
#5「VERTIGO」
#6「オペラの怪人」
#7「碧い星で」
ここでお互いの健康の為に・・・と言って休憩が入ります。
飲み過ぎたので、再びお手洗いに行くと楽屋に戻る難波さんとすれ違い(笑)
第2部
#8「AQUAPLANET(Part1)」
#9「RAIN」
#10「ELFHAM Part1 ~ ドラムソロ」
#11「16世紀の空想少年」
#12「SLOW DOWN 」
#13「オーニソプター」
#14「DUNE」
アンコール
#15「7 1/2」
#16「ナイトロッカー」
音的には、ドラムの「コモロックすげぇ~!」と言う感じでした。
何でも本日お披露目のドラムセットだそうで「バスドラ4台体勢だぜ!」
見た目重視のセッティングなので叩きにくい・・・と言っていました。
「肩が凝るんですよねぇ」と言うと難波さんが 「肩位、くれてやれ」(笑)
ベースの小室和幸さんが「真横でバスドラが鳴るンよ。演奏中に眠くなっても
ビックリして目が覚めちゃう」と笑わせていました。
全体的なバランスは「晴れ豆」が良かった気もしますが、ロックの殿堂!?
「7th AVENUE」ですのでこの位の爆音攻めもまた良いですね!
MCでは手術話と、今度リリースされる紙ジャケ話がメインでした。
個人の活動報告は、いつもの小室節が炸裂(笑)
「BOX(小室さんのバンド)のライヴがあります。横浜の・・・・何処だっけ?
やりますんで宜しく。渋谷でもやります。えーと、名前は思い出せません。
ほら、2階がこうなっている所・・・・え?あそうそう、ウエストでしたっけ?」
・・・・全然告知になっていませんよ(笑)
ライヴ終了後、買ったCDにサインを貰おうかと思いましたが
売っているのは既に購入済みのばかり。
丁度、野獣のCDは買っていませんでしたので、これに決定。

購入して難波さんの所に行くと・・・・
「あれ?野獣も持ってきてあったんだ」
な、なんか不味かったですか??(汗)
またこのメンバーでも演って欲しいですねぇ。
お付き合い頂きましたY様、T様、お疲れ様でした!
「難波弘之さんが網膜剥離になってしまいライブは延期となりました」
いやぁ、ショックな5月31日でした。
手術も終わり、スグに復帰された難波さんですが、関内のライブハウス「7th AVENUE」で
行われる「'87 Sense Of Wonder リ・ユニオン」だけは直撃を食らい延期になってしまい
ようやく10月4日に行われました。
なんとか仕事の都合をつけて、いざ関内!
まずは予約してあったチケットを入手しに「7th AVENUE」へ行きます。
「ピッチャー交代、××」アナウンスが聞こえる横浜スタジアムの横を抜けると到着!

初めての「ハコ」ですので音はどんなんだろ・・・と期待が膨らみます。
予約番号を言って引き替え。

「今日はお客さんがとても多いので1730に開場を早めますので
それまでに戻って来て下さいね」
ありゃ、1800の開場だと思って、チケット引き替えてから昼夜兼用の食事を
しようと思っていたのでビックリ。
慌てて食事に行きますが、以外に店が無いモンです。
取り敢えず入った店で時計を見ると1705!注文して慌てて食べて
慌ただしくライブハウスに戻ります。
そこで残りの2名と合流。
何とか間に合った~・・・と汗をかきながらホッとしていると結局開場は
予定通りの1800でした(笑)

なんだよ~、それならゆっくり御飯食べられたのに~!!
取り敢えず、入場してすぐにビール飲んでお手洗い(笑)
お手洗いで後ろに誰かいるな~・・・と思っていたら難波さん御本人でした。
いやぁ、びっくり~。
まさか、トイレで「握手して下さい」も無かろうて、そのまま頭下げて
出てきました(笑)ええ、チキンです。
1900いよいよライヴ開始!!
#1「ブルジョワジーの秘かな愉しみ」
#2「U/W Travelers」
#3「ダンジョン」
#4「夢せぬ夢を」
#5「VERTIGO」
#6「オペラの怪人」
#7「碧い星で」
ここでお互いの健康の為に・・・と言って休憩が入ります。
飲み過ぎたので、再びお手洗いに行くと楽屋に戻る難波さんとすれ違い(笑)
第2部
#8「AQUAPLANET(Part1)」
#9「RAIN」
#10「ELFHAM Part1 ~ ドラムソロ」
#11「16世紀の空想少年」
#12「SLOW DOWN 」
#13「オーニソプター」
#14「DUNE」
アンコール
#15「7 1/2」
#16「ナイトロッカー」
音的には、ドラムの「コモロックすげぇ~!」と言う感じでした。
何でも本日お披露目のドラムセットだそうで「バスドラ4台体勢だぜ!」
見た目重視のセッティングなので叩きにくい・・・と言っていました。
「肩が凝るんですよねぇ」と言うと難波さんが 「肩位、くれてやれ」(笑)
ベースの小室和幸さんが「真横でバスドラが鳴るンよ。演奏中に眠くなっても
ビックリして目が覚めちゃう」と笑わせていました。
全体的なバランスは「晴れ豆」が良かった気もしますが、ロックの殿堂!?
「7th AVENUE」ですのでこの位の爆音攻めもまた良いですね!
MCでは手術話と、今度リリースされる紙ジャケ話がメインでした。
個人の活動報告は、いつもの小室節が炸裂(笑)
「BOX(小室さんのバンド)のライヴがあります。横浜の・・・・何処だっけ?
やりますんで宜しく。渋谷でもやります。えーと、名前は思い出せません。
ほら、2階がこうなっている所・・・・え?あそうそう、ウエストでしたっけ?」
・・・・全然告知になっていませんよ(笑)
ライヴ終了後、買ったCDにサインを貰おうかと思いましたが
売っているのは既に購入済みのばかり。
丁度、野獣のCDは買っていませんでしたので、これに決定。

購入して難波さんの所に行くと・・・・
「あれ?野獣も持ってきてあったんだ」
な、なんか不味かったですか??(汗)
またこのメンバーでも演って欲しいですねぇ。
お付き合い頂きましたY様、T様、お疲れ様でした!
- Date: Thu 02 10, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
でかいのよ。
先日、空母を撮りにツアーを組みましたが、参加された皆様から
「大きいかどうかイマイチ良く解らない」と言われました。
まぁ、船って比較対象物が無いから大きさが実感出来ないんですよね。
ツアー御参加の皆様は海上保安庁の観閲式にも行った方ばかりですね。
その時に、乗船した巡視船より一回り大きな「PL21 こじま」と言う
船があったのを覚えていらっしゃいますでしょうか?

その時の画像です。
海上保安大学校の学生さんが乗っていたあの船です。
その「こじま」がGW(ジョージワシントン)と離合した画

実感できましたでしょうか?(笑)
ああ、晴れてりゃ良い画だったんだけどなぁ・・・しょんぼり。
ションボリついでに遠く遠くに見えた艦影。

「ひゅうが」さんでしょうか??
↑
ツッコミが最近少ないので、わざとボケてみましたが素で怒られました(笑)
ええ、見ての通り掃海母艦さんですよ。
だぁって、ひゅうが撮りたいんだもぉぉぉん・・・・
「大きいかどうかイマイチ良く解らない」と言われました。
まぁ、船って比較対象物が無いから大きさが実感出来ないんですよね。
ツアー御参加の皆様は海上保安庁の観閲式にも行った方ばかりですね。
その時に、乗船した巡視船より一回り大きな「PL21 こじま」と言う
船があったのを覚えていらっしゃいますでしょうか?

その時の画像です。
海上保安大学校の学生さんが乗っていたあの船です。
その「こじま」がGW(ジョージワシントン)と離合した画

実感できましたでしょうか?(笑)
ああ、晴れてりゃ良い画だったんだけどなぁ・・・しょんぼり。
ションボリついでに遠く遠くに見えた艦影。

「ひゅうが」さんでしょうか??
↑
ツッコミが最近少ないので、わざとボケてみましたが素で怒られました(笑)
ええ、見ての通り掃海母艦さんですよ。
だぁって、ひゅうが撮りたいんだもぉぉぉん・・・・
- Date: Wed 01 10, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
ダメダメな1日
昨日は22時半過ぎに仕事が終わってテコテコ帰宅。
雨は結構降っているし、翌日あるカナダ海軍の撮影はどうしようかな~と悩みながら
日付も変わる頃に航路情報をみると空母が出港・・・と。
ひゃぁ~!こりゃ行くしかないかぁ~♪
結局4時半起きで観音崎を目指します。
まずは、観音崎の灯台辺りでカナダ海軍を賞味してから東京湾フェリーで
空母をGET!と捕らぬタヌキのなんとやら。
雨の横横をひた走り、横須賀から取り敢えず海沿いを走ります。
馬堀海岸辺りからチラチラと暗い海を行く大型船が見えます。
おお~!良い感じだね~!と観音崎まで向かう途中に軍艦が見えましたよ。
「おっ!カナダ艦ぢゃん!晴れてりゃあの艦も撮れたのになぁ・・・」
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
っておい!!!!
まだ6時過ぎなのに9時入港予定となっていたカナダ海軍の
ハリファックス級フリゲート艦「カルガリー」がへこへこ走ってますよ。
びっくりしたものの、こちらは狭い道。Uターンも出来ません。
ようやく反対方向に向け追撃開始。
んで、捕捉。

まだ暗い東京湾を行く艦影。
確認するとやはり「カルガリー」でしたよ・・・・・orz
すると、先に入港する補給艦「プロテクター」は・・・と暗い海を
必死に探すと赤灯の手前で何やら補給艦らしき艦影がありました。
「明るくなったらココから撮して久里浜行くべか・・・」と三脚をセット。
30分位すると雨が上がり、雲も切れてきました。
取り敢えず証拠写真証拠写真・・・・と補給艦を撮すと・・・

先生!これ「プロテクター」ぢゃありません!!
これは多分アメリカ海軍の補給艦?でしょうかね?
そう言えば数日前に「アランシェパード」と言う艦が入港していましたので
これですかね??
やばいやばいやばい。
既に「カルガリー」は赤灯を越えて行きましたよ。
んだば、横須賀へ転針!
ぱぁっぱぱぁっぱぱぱ~♪とラッパ吹く勢いで再度、追撃戦に突入!
既に朝のラッシュが始まった横須賀市内。結構混んでいます。
しかも秋交の為か各信号機にお巡りさん。
凄いねぇ~、神奈川県警。
ようやくヴェルニー公園の到着。
既に「プロテクター」が接舷作業を行っています。
まだ8時ですよ、奥さん。
しかも、がっつりと浚渫船が鎮座。

いかん・・・いかんですよ。これは。
取り敢えず、続いて入港するであろう「カルガリー」を撮して
久里浜行かねば・・・と焦っていると

潜水艦が出港して行きましたよ。
ヴェルニー公園にいた小学生の団体が「先生~!人が上に乗っているのに
潜水艦が出ちゃったよ~!上にいる人が溺れちゃうよ~」
続けざまに2隻が出港。
もう一隻も出港準備を行っていました。
接舷作業が行われている間にも、どんどんフェリーの時間が近づきます。
仕方がない!一旦「おばあちゃんに会える階段」へ行き、そこからプロテクターとカルガリーを撮すことに作戦変更!
エクトプラズム出しながらの一枚。

カナダ海軍プロテクター級補給艦「プロテクター」
今回の私の楽しみにしていた艦です。
味のあるシルエットで良い感じです♪
ヴェルニーで色んな人に「カルガリー良いよね」と声を掛けられましたが
「いやぁ、プロテクター狙いなんですよ」と言うと、ふぅん・・・・と呆れれられてしまいました(笑)
ワシ、変わりモン??
ようやく入港してきたハリファックス級フリゲート艦「カルガリー」

レジャイナと言い、天気に恵まれないカナダ海軍です。
いつか必ず俺だって・・・・と。
時計を見ると0830!0910のフェリーに乗る限界点ですよ。
慌てて撤収~、今度は久里浜へ向けて出撃です。
秋交でアチコチに餌食になった車やバイクがいます。危険危険。
焦る心を抑えながらフェリーターミナルへ!
0903無事に到着。駐車券持ったオジさんに「遊覧遊覧!!」と叫ぶと
ああ・・・ぢゃ、その辺に止めてとの指示
ダッシュして乗船券売り場。
パスモも使える東京湾フェリー。「遊覧一枚!」「千円です」
なんと9月1日から値上がりしていました。ショック~・・・

乗船するとスグに出港。
回頭しながら浦賀水道縦断の旅に出ます。
マーチスにはGW(ジョージワシントン)が0930に通過なので
こちらが微妙に遅れて出港すれば「夢の衝突コース」となる・・・との読みです。
ガラガラのフェリーさん、全く遅れずに出港!
ちぇっ!と思いながら見張りに立ちますが、今度は空母の姿も全く見えません。
完全な空振り決定!!
ションボリしながら海を見ていると潜水艦が横切ります。

ああ・・・これが空母だったらなぁ・・・
やがて、すれ違う僚船との会合点の真ん中に潜水艦が丁度入り込みました。

手を伸ばせば触れるのか?と思うぐらいに近いところを潜水艦が通過。
観艦式でもココまで近づいてくれませんよね。
やがて去っていく潜水艦。

見張りの人が大変そうですね。
あ、小学生の皆さん、まだ溺れていませんでしたから安心して下さいね。
さて、傷心の浜金谷港。
到着寸前から観音崎辺りに空母が見え始めました。
廻りにいた撮影の方々と「空振りだったね~」と慰め合います(笑)
2船ダイヤをアメリカさんは把握しているのでしょうね。
かなり遅れて通過して行く空母。
こちらは折り返しの作業中。

どうにもならない魚拓写真を撮って本日終了~
拡大して見たところ、艦橋付近に「色つき」の機体が集められていました。
まったく裏目裏目の1日でしたよ。
でも帰りの高速は珍しく順調。
途中、見えた船が気になったので横浜へ行こうかと思いましたが
「今日は何やってもダメな日だ~」と思い直帰ww
横浜ICも渋滞無く抜けられたので、今日唯一の良いことかな??と思っていたら
「今日、横浜でブルーインパルス飛ぶよ。ヘリのデモフライトもあるでよ」
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・orz
もういい!ラーメン自棄食いしてボク帰る!!とラーメン屋に行ったら
お昼時で行列。
もう、知らんわ・・・・・と凹たれて帰ってきましたとさww
誰だ、早起きは三文の徳なんて言った奴は!?
雨は結構降っているし、翌日あるカナダ海軍の撮影はどうしようかな~と悩みながら
日付も変わる頃に航路情報をみると空母が出港・・・と。
ひゃぁ~!こりゃ行くしかないかぁ~♪
結局4時半起きで観音崎を目指します。
まずは、観音崎の灯台辺りでカナダ海軍を賞味してから東京湾フェリーで
空母をGET!と捕らぬタヌキのなんとやら。
雨の横横をひた走り、横須賀から取り敢えず海沿いを走ります。
馬堀海岸辺りからチラチラと暗い海を行く大型船が見えます。
おお~!良い感じだね~!と観音崎まで向かう途中に軍艦が見えましたよ。
「おっ!カナダ艦ぢゃん!晴れてりゃあの艦も撮れたのになぁ・・・」
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
っておい!!!!
まだ6時過ぎなのに9時入港予定となっていたカナダ海軍の
ハリファックス級フリゲート艦「カルガリー」がへこへこ走ってますよ。
びっくりしたものの、こちらは狭い道。Uターンも出来ません。
ようやく反対方向に向け追撃開始。
んで、捕捉。

まだ暗い東京湾を行く艦影。
確認するとやはり「カルガリー」でしたよ・・・・・orz
すると、先に入港する補給艦「プロテクター」は・・・と暗い海を
必死に探すと赤灯の手前で何やら補給艦らしき艦影がありました。
「明るくなったらココから撮して久里浜行くべか・・・」と三脚をセット。
30分位すると雨が上がり、雲も切れてきました。
取り敢えず証拠写真証拠写真・・・・と補給艦を撮すと・・・

先生!これ「プロテクター」ぢゃありません!!
これは多分アメリカ海軍の補給艦?でしょうかね?
そう言えば数日前に「アランシェパード」と言う艦が入港していましたので
これですかね??
やばいやばいやばい。
既に「カルガリー」は赤灯を越えて行きましたよ。
んだば、横須賀へ転針!
ぱぁっぱぱぁっぱぱぱ~♪とラッパ吹く勢いで再度、追撃戦に突入!
既に朝のラッシュが始まった横須賀市内。結構混んでいます。
しかも秋交の為か各信号機にお巡りさん。
凄いねぇ~、神奈川県警。
ようやくヴェルニー公園の到着。
既に「プロテクター」が接舷作業を行っています。
まだ8時ですよ、奥さん。
しかも、がっつりと浚渫船が鎮座。

いかん・・・いかんですよ。これは。
取り敢えず、続いて入港するであろう「カルガリー」を撮して
久里浜行かねば・・・と焦っていると

潜水艦が出港して行きましたよ。
ヴェルニー公園にいた小学生の団体が「先生~!人が上に乗っているのに
潜水艦が出ちゃったよ~!上にいる人が溺れちゃうよ~」
続けざまに2隻が出港。
もう一隻も出港準備を行っていました。
接舷作業が行われている間にも、どんどんフェリーの時間が近づきます。
仕方がない!一旦「おばあちゃんに会える階段」へ行き、そこからプロテクターとカルガリーを撮すことに作戦変更!
エクトプラズム出しながらの一枚。

カナダ海軍プロテクター級補給艦「プロテクター」
今回の私の楽しみにしていた艦です。
味のあるシルエットで良い感じです♪
ヴェルニーで色んな人に「カルガリー良いよね」と声を掛けられましたが
「いやぁ、プロテクター狙いなんですよ」と言うと、ふぅん・・・・と呆れれられてしまいました(笑)
ワシ、変わりモン??
ようやく入港してきたハリファックス級フリゲート艦「カルガリー」

レジャイナと言い、天気に恵まれないカナダ海軍です。
いつか必ず俺だって・・・・と。
時計を見ると0830!0910のフェリーに乗る限界点ですよ。
慌てて撤収~、今度は久里浜へ向けて出撃です。
秋交でアチコチに餌食になった車やバイクがいます。危険危険。
焦る心を抑えながらフェリーターミナルへ!
0903無事に到着。駐車券持ったオジさんに「遊覧遊覧!!」と叫ぶと
ああ・・・ぢゃ、その辺に止めてとの指示
ダッシュして乗船券売り場。
パスモも使える東京湾フェリー。「遊覧一枚!」「千円です」
なんと9月1日から値上がりしていました。ショック~・・・

乗船するとスグに出港。
回頭しながら浦賀水道縦断の旅に出ます。
マーチスにはGW(ジョージワシントン)が0930に通過なので
こちらが微妙に遅れて出港すれば「夢の衝突コース」となる・・・との読みです。
ガラガラのフェリーさん、全く遅れずに出港!
ちぇっ!と思いながら見張りに立ちますが、今度は空母の姿も全く見えません。
完全な空振り決定!!
ションボリしながら海を見ていると潜水艦が横切ります。

ああ・・・これが空母だったらなぁ・・・
やがて、すれ違う僚船との会合点の真ん中に潜水艦が丁度入り込みました。

手を伸ばせば触れるのか?と思うぐらいに近いところを潜水艦が通過。
観艦式でもココまで近づいてくれませんよね。
やがて去っていく潜水艦。

見張りの人が大変そうですね。
あ、小学生の皆さん、まだ溺れていませんでしたから安心して下さいね。
さて、傷心の浜金谷港。
到着寸前から観音崎辺りに空母が見え始めました。
廻りにいた撮影の方々と「空振りだったね~」と慰め合います(笑)
2船ダイヤをアメリカさんは把握しているのでしょうね。
かなり遅れて通過して行く空母。
こちらは折り返しの作業中。

どうにもならない魚拓写真を撮って本日終了~
拡大して見たところ、艦橋付近に「色つき」の機体が集められていました。
まったく裏目裏目の1日でしたよ。
でも帰りの高速は珍しく順調。
途中、見えた船が気になったので横浜へ行こうかと思いましたが
「今日は何やってもダメな日だ~」と思い直帰ww
横浜ICも渋滞無く抜けられたので、今日唯一の良いことかな??と思っていたら
「今日、横浜でブルーインパルス飛ぶよ。ヘリのデモフライトもあるでよ」
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・orz
もういい!ラーメン自棄食いしてボク帰る!!とラーメン屋に行ったら
お昼時で行列。
もう、知らんわ・・・・・と凹たれて帰ってきましたとさww
誰だ、早起きは三文の徳なんて言った奴は!?