- Date: Tue 29 04, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 6 Trackback 0
これが本当の
- Date: Mon 28 04, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
いってらっしゃい!
現在、新テロ対策特別措置法により補給艦「おうみ」と護衛艦「むらさめ」が
インド洋にて給油活動を実施しています。
その両艦と交代するため4月20日、横須賀より護衛艦「いかづち」が出港しました。
私の飲み友達S氏が乗艦していることもあり、見送りに行ってきました。
朝、0700から面会可・・・と書いてありましたが到着したのは0800
取り敢えず艦旗掲揚をヴェルニー公園で眺めてから衛門で「3分隊の○○の見送りです」と
告げてパスを入手。一応手荷物検査を受けて入場。
歩いている途中、厚生センター近くでS氏の奥さん発見したので御挨拶を・・・と声をお掛けすると「どおしよ~」と動揺してました。
何故動揺していたかは秘にしておきますがキツイ話です。
丁度0805より試運転開始。それが終わる0835まで時間を潰します(マニ活♪)
ヘリ甲板から眺めているとザッザッザッザッ!と儀仗隊がやって来ました。

機関の試運転が終了し、各員が家族としばしの別れを語るため甲板に上がってきました。
S氏もいつもの表情でやってきました。
取り敢えず艦内ツアーに奥様を連れて行くのでカメラマン(笑)として
後を付いていきました。
目を引いたのは廊下を埋め尽くす物品の数々。
戦闘艦ですので倉庫は余り大きくなく、こんなスペースも使うのだということが判りました。
・・・・わし、ジュースの上を歩いたのは初めてかも・・・
なんのダンボールか判りませんが「酷暑」と書かれていたのが目を引きました。
大変な航海であることが伝わってきます。
「いかづち神社」発見。ちょっと変わった所にありました。

通る家族の皆様が手を合わせていました。
さて、そろそろ式典の時間です。
S氏に航海の無事と任務の遂行を祈念して握手。
後はホレ、奥様と過ごして下さいよ・・・と下艦。
ほんと、身体に気を付けて頑張って下さいね!
やがて式典の準備が始まりました。

1010 ヘリで防衛省政務官が到着

ヘリポートからココまで車でいらっしゃいました(笑)

栄誉礼
最近買ったコンデジが動画も撮れるのでチャレンジ。
全く未知の領域なのでヘタレなのはお許しを。
でも、雰囲気は写真よりでますね>動画
もう一つどうぞ。
到着した秋元防衛省政務官への栄誉礼が行われた後、艦内にて出港の報告が
行われています。
某氏の言う所の「海軍は急いで待て」がココでも。
強風の中、整列した乗組員と見送りの隊員そして家族が待ちます。
別れが辛い子供が泣き叫びます・・・・って、飽きちゃっただけです(笑)
赤絨毯突っ走っちゃう子供もいてハラハラw
ようやく式典が始まります。
政務官、司令からの訓辞の後、乗艦し指揮にあたる第二護衛隊司令より
出発の言葉。

軍艦マーチが演奏される中、乗組員が乗艦します。

ココからは早いですよ(笑)
あっと言うに出港準備完了、ラッタルが上がり主機が呻ります。

出港よぉぉぉぉぉぉぉぉい!
因みに私の前を横切るカメラマンはT○Sですw
岸壁から離れていく船。
家族の名前を呼ぶ声や激励の言葉が飛び交う、なんとも切ない瞬間です。
今、灼熱のインド洋に向けて長い航海が始まりました。

長い汽笛。
お互いが見えなくなるまで手を振り名を呼んでいました。
桟橋に並ぶ各艦も登舷礼により見送りを行っていました。

9月に帰港するまで身体に気を付けて欲しいモノです。

ああ、飲み友達また少なくなっちゃったなぁ・・・・
頑張ってな!
艦の姿が小さくなっても見送る御家族の姿が。

抱き合って泣いていたり、家族にも重い任務であることが感じられました。
任務を遂行するのは隊員だけの力では出来ません。
家を守る家族があって初めて成り立つモノだとの想いを新たにしました。
政務官を迎えにヘリが再びやって来ました。

さて、厚生センターも休みですからココイチで海軍カレーでも食べて帰りますか・・と
わざわざ横須賀中央まで歩いていったらお店は改装工事でバラバラになっていました(笑)
ショックで何食べて良いか判らなくなり、しかも「おっ!」と思うようなお店は
丁度お昼時と言うこともあり混んでいたのでウロウロ。
結局ラーメンに落ち着いて任務完了!
京浜急行の浦賀駅まで行ったこと無かったのでせっかくですので乗ってみました。
電車に乗りながら出港してから2時間近く経った「いかづち」今はどの辺かなぁ・・・と
考えていたら電車から航行する「いかづち」の姿が見えました(笑)
後で聞いた話では「ヘリを載せるため、浦賀水道手前で待機」と・・・
なぁんだ、知っていれば観音崎に追っかけしたのに~!
車窓からうっすら見える艦影を見て暫しの別れの実感が沸いてきて
涙ぐむ怪しいおやぢになってしまいました・・・・。
インド洋にて給油活動を実施しています。
その両艦と交代するため4月20日、横須賀より護衛艦「いかづち」が出港しました。
私の飲み友達S氏が乗艦していることもあり、見送りに行ってきました。
朝、0700から面会可・・・と書いてありましたが到着したのは0800
取り敢えず艦旗掲揚をヴェルニー公園で眺めてから衛門で「3分隊の○○の見送りです」と
告げてパスを入手。一応手荷物検査を受けて入場。
歩いている途中、厚生センター近くでS氏の奥さん発見したので御挨拶を・・・と声をお掛けすると「どおしよ~」と動揺してました。
何故動揺していたかは秘にしておきますがキツイ話です。
丁度0805より試運転開始。それが終わる0835まで時間を潰します(マニ活♪)
ヘリ甲板から眺めているとザッザッザッザッ!と儀仗隊がやって来ました。

機関の試運転が終了し、各員が家族としばしの別れを語るため甲板に上がってきました。
S氏もいつもの表情でやってきました。
取り敢えず艦内ツアーに奥様を連れて行くのでカメラマン(笑)として
後を付いていきました。
目を引いたのは廊下を埋め尽くす物品の数々。
戦闘艦ですので倉庫は余り大きくなく、こんなスペースも使うのだということが判りました。
・・・・わし、ジュースの上を歩いたのは初めてかも・・・
なんのダンボールか判りませんが「酷暑」と書かれていたのが目を引きました。
大変な航海であることが伝わってきます。
「いかづち神社」発見。ちょっと変わった所にありました。

通る家族の皆様が手を合わせていました。
さて、そろそろ式典の時間です。
S氏に航海の無事と任務の遂行を祈念して握手。
後はホレ、奥様と過ごして下さいよ・・・と下艦。
ほんと、身体に気を付けて頑張って下さいね!
やがて式典の準備が始まりました。

1010 ヘリで防衛省政務官が到着

ヘリポートからココまで車でいらっしゃいました(笑)

栄誉礼
最近買ったコンデジが動画も撮れるのでチャレンジ。
全く未知の領域なのでヘタレなのはお許しを。
でも、雰囲気は写真よりでますね>動画
もう一つどうぞ。
到着した秋元防衛省政務官への栄誉礼が行われた後、艦内にて出港の報告が
行われています。
某氏の言う所の「海軍は急いで待て」がココでも。
強風の中、整列した乗組員と見送りの隊員そして家族が待ちます。
別れが辛い子供が泣き叫びます・・・・って、飽きちゃっただけです(笑)
赤絨毯突っ走っちゃう子供もいてハラハラw
ようやく式典が始まります。
政務官、司令からの訓辞の後、乗艦し指揮にあたる第二護衛隊司令より
出発の言葉。

軍艦マーチが演奏される中、乗組員が乗艦します。

ココからは早いですよ(笑)
あっと言うに出港準備完了、ラッタルが上がり主機が呻ります。

出港よぉぉぉぉぉぉぉぉい!
因みに私の前を横切るカメラマンはT○Sですw
岸壁から離れていく船。
家族の名前を呼ぶ声や激励の言葉が飛び交う、なんとも切ない瞬間です。
今、灼熱のインド洋に向けて長い航海が始まりました。

長い汽笛。
お互いが見えなくなるまで手を振り名を呼んでいました。
桟橋に並ぶ各艦も登舷礼により見送りを行っていました。

9月に帰港するまで身体に気を付けて欲しいモノです。

ああ、飲み友達また少なくなっちゃったなぁ・・・・
頑張ってな!
艦の姿が小さくなっても見送る御家族の姿が。

抱き合って泣いていたり、家族にも重い任務であることが感じられました。
任務を遂行するのは隊員だけの力では出来ません。
家を守る家族があって初めて成り立つモノだとの想いを新たにしました。
政務官を迎えにヘリが再びやって来ました。

さて、厚生センターも休みですからココイチで海軍カレーでも食べて帰りますか・・と
わざわざ横須賀中央まで歩いていったらお店は改装工事でバラバラになっていました(笑)
ショックで何食べて良いか判らなくなり、しかも「おっ!」と思うようなお店は
丁度お昼時と言うこともあり混んでいたのでウロウロ。
結局ラーメンに落ち着いて任務完了!
京浜急行の浦賀駅まで行ったこと無かったのでせっかくですので乗ってみました。
電車に乗りながら出港してから2時間近く経った「いかづち」今はどの辺かなぁ・・・と
考えていたら電車から航行する「いかづち」の姿が見えました(笑)
後で聞いた話では「ヘリを載せるため、浦賀水道手前で待機」と・・・
なぁんだ、知っていれば観音崎に追っかけしたのに~!
車窓からうっすら見える艦影を見て暫しの別れの実感が沸いてきて
涙ぐむ怪しいおやぢになってしまいました・・・・。
- Date: Thu 24 04, 2008
- Category: 鉄道模型
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
買ったは良いけど
走らせていないNの車両達。不憫なので走らせに行ってきました。

前日・・・いや当日は、朝明るくなるまで部品付け(笑)サボっていたツケが一気に来ました。
リアルになるのは良いですが、こりゃもうキットだよぉ~・・・と思う車両もありました。
ひ~
朝、ヘンリー氏のインプレッサで迎えに来て頂きましたが大量の荷物を持った
オッサン4人乗り(笑)上海雑伎団みたいになって到着~
濃いぃメンバーの持ち込みに絶対バッティングしない車両を私はチョイスしました。

70系新潟色。
昔、キットを組んだのですが完成品が出るなんて良い時代です!?
人に見せられるほどの腕ではないので助かります。

意外に評判の良かった相鉄6000系。
色も良いですね。
ゴツゴツした乗り心地を思い出しながら走らせました。

初めて9両編成で走らせたビスタII
大手メーカー製なので脱線もせず快調そのもの。
これに乗って賢島まで行ったねぇ・・・と遠い目。

これまた購入してから随分経つのに編成すら組んだことの無かった20系寝台。

秩父鉄道のデキ重連。
本来なら単機ですが勾配のキツイ部分があるので重連で運行。
貨車も快調に20両編成で走りました。
パノラマカー

在来車と併結させようとしたら速度が全然違うので終日4両で運行(笑)
いやぁ、計算狂っちゃったなぁ・・・
終了後、楽しい打ち上げの時間♪

運転手のヘンリー氏には申し訳ないと思いつつ美味しいビールを頂きました♪
御参加の皆様、お疲れ様でした。

前日・・・いや当日は、朝明るくなるまで部品付け(笑)サボっていたツケが一気に来ました。
リアルになるのは良いですが、こりゃもうキットだよぉ~・・・と思う車両もありました。
ひ~
朝、ヘンリー氏のインプレッサで迎えに来て頂きましたが大量の荷物を持った
オッサン4人乗り(笑)上海雑伎団みたいになって到着~
濃いぃメンバーの持ち込みに絶対バッティングしない車両を私はチョイスしました。

70系新潟色。
昔、キットを組んだのですが完成品が出るなんて良い時代です!?
人に見せられるほどの腕ではないので助かります。

意外に評判の良かった相鉄6000系。
色も良いですね。
ゴツゴツした乗り心地を思い出しながら走らせました。

初めて9両編成で走らせたビスタII
大手メーカー製なので脱線もせず快調そのもの。
これに乗って賢島まで行ったねぇ・・・と遠い目。

これまた購入してから随分経つのに編成すら組んだことの無かった20系寝台。

秩父鉄道のデキ重連。
本来なら単機ですが勾配のキツイ部分があるので重連で運行。
貨車も快調に20両編成で走りました。
パノラマカー

在来車と併結させようとしたら速度が全然違うので終日4両で運行(笑)
いやぁ、計算狂っちゃったなぁ・・・
終了後、楽しい打ち上げの時間♪

運転手のヘンリー氏には申し訳ないと思いつつ美味しいビールを頂きました♪
御参加の皆様、お疲れ様でした。
- Date: Wed 23 04, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
「しらね」と「ひゅうが」
進水した日以来御無沙汰の「ひゅうが」と修繕のため入梁している「しらね」を見に行ってきました。
朝0550に出発♪渋滞嫌いだもん~
0740頃到着。
早速撮影にはいります。

久しぶりの再会「DDH181ひゅうが」さん。
大夫艤装が進み良い感じです。
搭載しているFCS-3(00式射撃指揮装置)を「ひゅうが」に移設させるため
「ASE-6102 あすか」の姿も確認出来ました。

ん?どこか変わっています?
他には「ひゅうが」に隠れていますが「DD110たかなみ」の姿がありました。
浮きドック「相模」に入梁中の「DDH143しらね」の姿

ソナー部分が見えるのが興味深いです。
撮影が終了、さて帰ろうかと思っていると浮きドックの防波板が
沈降していくのに気が付きました。
何か動きがあるの?・・・とワクテカして待っていましたが結局午前中は動き無し。
買ってきたパンで命を繋ぎます。
午後も特に動きはありません。
さて、どうすんべぇ・・・と持ってきた本を読みながら悩みます。
1350頃、波が光ったので覗くとソナー辺りまで水が来ています。

おひょひょひょひょ・・・と活動開始。
グングンと浮きドックが沈み始め「しらね」の船体が水に浸かっていきます。
約一時間掛けて浮きドックが沈み、喫水線まで水が来ました。
ドック上部からの排水も勢いが強くなってきました。

待ちに待った「白タグ」も姿を表しました。
慎重な作業の後、「しらね」が引き出されました。

久しぶりに姿を現した「しらね」美しいシルエットです。
艤装作業中の「ひゅうが」の前を横切った時、「ひゅうが」のファンネルから
排気が始まりました。

もう主機が生きているんですね。
タグを画角から外して撮影。

艦旗も揚がっており、通常の入港の様な姿です。

1605頃、「あすか」の横に接岸。
「しらね」「あすか」「たかなみ」「ひゅうが」の順に4艦もの護衛艦が並びました。
朝0550に出発♪渋滞嫌いだもん~
0740頃到着。
早速撮影にはいります。

久しぶりの再会「DDH181ひゅうが」さん。
大夫艤装が進み良い感じです。
搭載しているFCS-3(00式射撃指揮装置)を「ひゅうが」に移設させるため
「ASE-6102 あすか」の姿も確認出来ました。

ん?どこか変わっています?
他には「ひゅうが」に隠れていますが「DD110たかなみ」の姿がありました。
浮きドック「相模」に入梁中の「DDH143しらね」の姿

ソナー部分が見えるのが興味深いです。
撮影が終了、さて帰ろうかと思っていると浮きドックの防波板が
沈降していくのに気が付きました。
何か動きがあるの?・・・とワクテカして待っていましたが結局午前中は動き無し。
買ってきたパンで命を繋ぎます。
午後も特に動きはありません。
さて、どうすんべぇ・・・と持ってきた本を読みながら悩みます。
1350頃、波が光ったので覗くとソナー辺りまで水が来ています。

おひょひょひょひょ・・・と活動開始。
グングンと浮きドックが沈み始め「しらね」の船体が水に浸かっていきます。
約一時間掛けて浮きドックが沈み、喫水線まで水が来ました。
ドック上部からの排水も勢いが強くなってきました。

待ちに待った「白タグ」も姿を表しました。
慎重な作業の後、「しらね」が引き出されました。

久しぶりに姿を現した「しらね」美しいシルエットです。
艤装作業中の「ひゅうが」の前を横切った時、「ひゅうが」のファンネルから
排気が始まりました。

もう主機が生きているんですね。
タグを画角から外して撮影。

艦旗も揚がっており、通常の入港の様な姿です。

1605頃、「あすか」の横に接岸。
「しらね」「あすか」「たかなみ」「ひゅうが」の順に4艦もの護衛艦が並びました。
- Date: Fri 18 04, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ラスト・レインボー
何年も追いかけて何年も撮っているのに意外にも「レインボー俯瞰」は
撮っていなかった「しらせ」
今回がもしかしたら最後のレインボー俯瞰かと思いチャレンジ。
地元の駅を0545発の電車で上京。
この次の電車だといきなり激ラッシュなんで早めに行くのが田舎モノの定め。
乗り換えた山手線は既に混雑。まぁ、渋谷までの我慢ですよ。
田町駅で朝ご飯。丁度7時となりましたので良い案配ですw

駅前の立ち食い蕎麦屋さん。隣の店よりホンのちょっと高いですけど美味しかったです。
どうもカレーライスがウリらしく、結構なお客さんがカレーを食べていました。
次回はカレーにしようっと♪
ええ、朝からカレーでも問題無くてよ。おほほほのほ。
運河にある「カルガモ島」
カルガモいるの見たこと無いんですけどね。

国際結婚カップル?
餌場島にも一羽がやってきました。

よいしょっ!
リバイバルカラーのモノレール

先日の犬山モノレールの親戚なんですけど大夫違いますよね(笑)
テコテコとレインボーブリッジを目指して歩いていきます。
ジェットエンジンのタービン音が聞こえてきました。
ココで聞こえるジェット音と言えばJFしかありません。

ヒューーーーン!と微速前進。この速度で移動するときぐらいしか
前翼が上がったのを見ることが出来ません。
ま、余り格好いい姿ではありませんが(笑)
橋は9時開店?なのですが最近、近くに出来たグランドが8時開門だと聞いたので
早めに「しらせ」が来てしまった場合、緊急避難的に撮れるかな?と思って
来ましたが門扉は閉まったまま。
工事の人曰く「明日からオープン」
ありゃ。
仕方がないのでボーっとタグ溜まりで開門を待ちます。

ゆりかもめを撮って暇つぶし。
港の方を見てもまだ「しらせ」の姿は見えません。
もし見えたら泣き崩れる予定です。
0900ようやくレインボーブリッジ開店w
他に1人大御所がいらっしゃいました。
「今日は意外に少ないね。もっといつもは来るのに・・」と話していたら
バスが着いて修学旅行生が来ましたよ(笑) もうショックで昇天
エレベーターに乗った瞬間「しらせ」の姿が見えました。
間に合って良かった~
いつもの撮影ポイントでセッティングしていると
私をバックに修学旅行生が記念撮影開始。もぉ泣きたいっすよぉ。
グループ毎にフジテレビバックで写真を撮っていますが多分、私も入っています。
彼らの思い出にヲタがっつり。
さて、橋の上の展開なんか無視して「しらせ」入港。

逆光気味の時間ですが薄曇りなので最高な状態で吟味。
2隻のタグも離れて航行してくれましたのでクリアです。
定番の画角で。

女子のグループ三組目辺りです(爆)
学生さんはヲタと船には興味も示さずに撮したグループから橋を歩いて渡っていきます。
あ、「しらせ」の話でしたね。残念ながらヘリは今回出されておらず残念でした。
翌日のショートクルーズの時に賭ける様だな・・・と撮影に来ていた
大御所様が言われていました。私は残念、18日は仕事なんですよ。
まあ、当日は大雨でしたからヘリ出したのか判りませんが。
エレベーターまだダッシュで戻ってホールへ。
ノースルートのエレベーターに戻って芝浦アンカレイジ付近までダッシュ!

入港作業を眺めて撮影終了。
もう動いている「しらせ」を撮る事も無いのでしょうか?
船客ターミナルを望遠で覗くと3人程撮影に来ていた様です。
橋に私の他は2名。合計6名で最後?の晴海寄港を見届けました。
さて、月島埠頭には珍客がいると大御所様が教えて下さいました。

第二勇新丸と第三勇新丸が繋留されていました。
調査捕鯨に出掛け鯨類捕獲調査母船「日新丸」と共にシーシェ○ードに
酪酸ビンを投げ込まれたキャッチャーボートです。
入港の様子は厳重警備だったそうでキャッチャー各船に警察の警備艇と
海保が付く状態だったそうです。
月島埠頭も職質の嵐だそうで「船撮りに行ったら捕まるよ~」
なので竹芝から撮しましたw
新造船である第三勇新丸は酪酸攻撃にあった為警察と海保の実況検分が行われていました。

海保の警備も24時間体制で行われているそうです。
撮っていなかった「しらせ」
今回がもしかしたら最後のレインボー俯瞰かと思いチャレンジ。
地元の駅を0545発の電車で上京。
この次の電車だといきなり激ラッシュなんで早めに行くのが田舎モノの定め。
乗り換えた山手線は既に混雑。まぁ、渋谷までの我慢ですよ。
田町駅で朝ご飯。丁度7時となりましたので良い案配ですw

駅前の立ち食い蕎麦屋さん。隣の店よりホンのちょっと高いですけど美味しかったです。
どうもカレーライスがウリらしく、結構なお客さんがカレーを食べていました。
次回はカレーにしようっと♪
ええ、朝からカレーでも問題無くてよ。おほほほのほ。
運河にある「カルガモ島」
カルガモいるの見たこと無いんですけどね。

国際結婚カップル?
餌場島にも一羽がやってきました。

よいしょっ!
リバイバルカラーのモノレール

先日の犬山モノレールの親戚なんですけど大夫違いますよね(笑)
テコテコとレインボーブリッジを目指して歩いていきます。
ジェットエンジンのタービン音が聞こえてきました。
ココで聞こえるジェット音と言えばJFしかありません。

ヒューーーーン!と微速前進。この速度で移動するときぐらいしか
前翼が上がったのを見ることが出来ません。
ま、余り格好いい姿ではありませんが(笑)
橋は9時開店?なのですが最近、近くに出来たグランドが8時開門だと聞いたので
早めに「しらせ」が来てしまった場合、緊急避難的に撮れるかな?と思って
来ましたが門扉は閉まったまま。
工事の人曰く「明日からオープン」
ありゃ。
仕方がないのでボーっとタグ溜まりで開門を待ちます。

ゆりかもめを撮って暇つぶし。
港の方を見てもまだ「しらせ」の姿は見えません。
もし見えたら泣き崩れる予定です。
0900ようやくレインボーブリッジ開店w
他に1人大御所がいらっしゃいました。
「今日は意外に少ないね。もっといつもは来るのに・・」と話していたら
バスが着いて修学旅行生が来ましたよ(笑) もうショックで昇天
エレベーターに乗った瞬間「しらせ」の姿が見えました。
間に合って良かった~
いつもの撮影ポイントでセッティングしていると
私をバックに修学旅行生が記念撮影開始。もぉ泣きたいっすよぉ。
グループ毎にフジテレビバックで写真を撮っていますが多分、私も入っています。
彼らの思い出にヲタがっつり。
さて、橋の上の展開なんか無視して「しらせ」入港。

逆光気味の時間ですが薄曇りなので最高な状態で吟味。
2隻のタグも離れて航行してくれましたのでクリアです。
定番の画角で。

女子のグループ三組目辺りです(爆)
学生さんはヲタと船には興味も示さずに撮したグループから橋を歩いて渡っていきます。
あ、「しらせ」の話でしたね。残念ながらヘリは今回出されておらず残念でした。
翌日のショートクルーズの時に賭ける様だな・・・と撮影に来ていた
大御所様が言われていました。私は残念、18日は仕事なんですよ。
まあ、当日は大雨でしたからヘリ出したのか判りませんが。
エレベーターまだダッシュで戻ってホールへ。
ノースルートのエレベーターに戻って芝浦アンカレイジ付近までダッシュ!

入港作業を眺めて撮影終了。
もう動いている「しらせ」を撮る事も無いのでしょうか?
船客ターミナルを望遠で覗くと3人程撮影に来ていた様です。
橋に私の他は2名。合計6名で最後?の晴海寄港を見届けました。
さて、月島埠頭には珍客がいると大御所様が教えて下さいました。

第二勇新丸と第三勇新丸が繋留されていました。
調査捕鯨に出掛け鯨類捕獲調査母船「日新丸」と共にシーシェ○ードに
酪酸ビンを投げ込まれたキャッチャーボートです。
入港の様子は厳重警備だったそうでキャッチャー各船に警察の警備艇と
海保が付く状態だったそうです。
月島埠頭も職質の嵐だそうで「船撮りに行ったら捕まるよ~」
なので竹芝から撮しましたw
新造船である第三勇新丸は酪酸攻撃にあった為警察と海保の実況検分が行われていました。

海保の警備も24時間体制で行われているそうです。
- Date: Tue 15 04, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
話は
- Date: Sun 13 04, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
最後のお帰りなさい
人を拒む極寒の地より橙の艦が長い旅路の末、今帰ってきました。

虹橋くぐれば家族の待つ場所へ。
長く苦しい闘いの旅路も終わりを告げようとしています。

帰還した仲間を迎える。

厳しい闘いを物語る船体を見て何を想うのでしょうか?

父の名を呼び手を振ります。
手を振ればその分、船が近づくかの様に・・・

鮮やかな船体。
しかし幾多の苦闘が見て取れる跡がまるで勲章の様に飾ります。

久しぶりの再会。
沢山のお土産話が待っているのでしょう。

大きくなったな!
半年ぶりに抱く我が子。

労いの言葉。その言葉が次の任務への糧となります。

男達の目に宿る光が全てを物語ります。

砕氷艦しらせ、最後の航海が無事に終了したことを報告。
この艦が再び南極を目指すことはもう無いのでしょう。

多くの功績と努力を讃え盾と賞状が贈られ
栄光の歴史にまた1ページが加わりました。
花束贈呈

華やかな雰囲気が帰ってきた事を実感させます。
そして全てが終わり休息の時がやって来ます。
25回も南極を目指した砕氷艦しらせ
その功績は決して色褪せる事がないでしょう。
本当にお疲れ様でした。

虹橋くぐれば家族の待つ場所へ。
長く苦しい闘いの旅路も終わりを告げようとしています。

帰還した仲間を迎える。

厳しい闘いを物語る船体を見て何を想うのでしょうか?

父の名を呼び手を振ります。
手を振ればその分、船が近づくかの様に・・・

鮮やかな船体。
しかし幾多の苦闘が見て取れる跡がまるで勲章の様に飾ります。

久しぶりの再会。
沢山のお土産話が待っているのでしょう。

大きくなったな!
半年ぶりに抱く我が子。

労いの言葉。その言葉が次の任務への糧となります。

男達の目に宿る光が全てを物語ります。

砕氷艦しらせ、最後の航海が無事に終了したことを報告。
この艦が再び南極を目指すことはもう無いのでしょう。

多くの功績と努力を讃え盾と賞状が贈られ
栄光の歴史にまた1ページが加わりました。
花束贈呈

華やかな雰囲気が帰ってきた事を実感させます。
そして全てが終わり休息の時がやって来ます。
25回も南極を目指した砕氷艦しらせ
その功績は決して色褪せる事がないでしょう。
本当にお疲れ様でした。
- Date: Fri 11 04, 2008
- Category: 遊び呆け
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
今年も
- Date: Wed 09 04, 2008
- Category: 船(軍船)
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
フランスの
揚陸艦「ミストラル」が8日に来日するというので朝5時半に若洲公園へ行って来ました。
折しも、記録的な豪雨と風が吹く中ミストラルの入港を待ちます。
ええ、アホです。

0745雨の中、「DDH155はまぎり」入港。
一番撮したかった「きりしま」は既に入港済み・・・と聞きがっかり。
風雨が強くなり、雷も鳴り響く中、フェリーターミナルに向けて続々入港。

フェリー「たかちほ」

フェリー「おーしゃんのーす」
ミストラルの姿もうっすらと見えます。
続いてくるのかな?っと♪
雨の中、公衆便所でビバークしながら「ミストラル」の動きを待ちますが動く気配がありません。
観音崎も船の運航が規制されてしまったため他にも動く船の姿は見えません。

1530頃フェリー「かりゆし」が入港してきました。
何でも5時間遅れだそうです。
結局1600頃まで全身ずぶ濡れになりながら待ちましたが入港はなさそうなので泣きながら撤退。
車に乗っても震えが来て困りました(笑)
このまま見逃すのも悔しいので本日、出勤前に4時起きで再び「ミストラル」へ!
もう執念と言うか諦めが悪いというか・・・
公園に着くと風はあるモノの雨は上がって大丈夫そうです。

「ミストラル」の姿も有りました。
昨日帰った後に入港しなくて良かったです(笑)
フェリーが入港。

そして昨日から待ちに待った(笑)「白タグ」がやって来ました。

動き出す「ミストラル」(全長200m 基準排水量16,500t)

暗くたっていいもん。来てくれたんだから。

巨大な船体を見せつける様に入港するミストラル級揚陸艦「ミストラル」
フランスの新型揚陸艦が見られるとは!
艦上では接岸の準備が。

やはり腕で隣との距離を測るんですね。
続いて随伴艦のジョルジュ・レイグ級駆逐艦「デュプレックス」(3550t)が入港。

コチラは味のある艦影ですね。

いゃぁ、なんとか無事?に見ることが出来ました。
結果論から言えば昨日起きたとき「今日は来ないな」と言う勘が当たっていたんですけど
強襲揚陸艦だから雨風関係なく来ちゃうと嫌だな・・・と思って行ってしまい痛い目に遭いましたw
折しも、記録的な豪雨と風が吹く中ミストラルの入港を待ちます。
ええ、アホです。

0745雨の中、「DDH155はまぎり」入港。
一番撮したかった「きりしま」は既に入港済み・・・と聞きがっかり。
風雨が強くなり、雷も鳴り響く中、フェリーターミナルに向けて続々入港。

フェリー「たかちほ」

フェリー「おーしゃんのーす」
ミストラルの姿もうっすらと見えます。
続いてくるのかな?っと♪
雨の中、公衆便所でビバークしながら「ミストラル」の動きを待ちますが動く気配がありません。
観音崎も船の運航が規制されてしまったため他にも動く船の姿は見えません。

1530頃フェリー「かりゆし」が入港してきました。
何でも5時間遅れだそうです。
結局1600頃まで全身ずぶ濡れになりながら待ちましたが入港はなさそうなので泣きながら撤退。
車に乗っても震えが来て困りました(笑)
このまま見逃すのも悔しいので本日、出勤前に4時起きで再び「ミストラル」へ!
もう執念と言うか諦めが悪いというか・・・
公園に着くと風はあるモノの雨は上がって大丈夫そうです。

「ミストラル」の姿も有りました。
昨日帰った後に入港しなくて良かったです(笑)
フェリーが入港。

そして昨日から待ちに待った(笑)「白タグ」がやって来ました。

動き出す「ミストラル」(全長200m 基準排水量16,500t)

暗くたっていいもん。来てくれたんだから。

巨大な船体を見せつける様に入港するミストラル級揚陸艦「ミストラル」
フランスの新型揚陸艦が見られるとは!
艦上では接岸の準備が。

やはり腕で隣との距離を測るんですね。
続いて随伴艦のジョルジュ・レイグ級駆逐艦「デュプレックス」(3550t)が入港。

コチラは味のある艦影ですね。

いゃぁ、なんとか無事?に見ることが出来ました。
結果論から言えば昨日起きたとき「今日は来ないな」と言う勘が当たっていたんですけど
強襲揚陸艦だから雨風関係なく来ちゃうと嫌だな・・・と思って行ってしまい痛い目に遭いましたw
- Date: Fri 04 04, 2008
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
先日
NHKで放送した「SONGS」と言う番組。
竹内まりあがゲストでしたが途中、18年振りのコンサートだった2001年の武道館の映像が流れていました。
バックは「Nelson Super Project 」何ともゴージャスなミュージシャンが演っていました。
勿論、Keyの人目当てで見たですよ(笑)
さてさて、今日は「上を狙っている」栗様見習って朝方まで仕事。
家にいても眠くなってしまうので仕事後は線路っ端

茶色いEF64の牽引する12系客車がやって来ました。
いいですね、良い感じです。
201系も運良く来ました。

いいですね、良い感じです。
先程のEF64が戻ってきました。
そうなんです。折り返し運転のためPPだったんです。
先程はアウト側から賞味したので最後のカマが入りませんでした(笑)

いいですね、良い感じです。
立て位置でカマ狙い。

いいですか?良い感じですか?
テコテコ・・・と電車区まで移動。

この番線にカマがいるシーンはなかなか見られませんよね。
「らしい」並びを撮って帰りました。

暖かい日で楽しかったです。
竹内まりあがゲストでしたが途中、18年振りのコンサートだった2001年の武道館の映像が流れていました。
バックは「Nelson Super Project 」何ともゴージャスなミュージシャンが演っていました。
勿論、Keyの人目当てで見たですよ(笑)
さてさて、今日は「上を狙っている」栗様見習って朝方まで仕事。
家にいても眠くなってしまうので仕事後は線路っ端

茶色いEF64の牽引する12系客車がやって来ました。
いいですね、良い感じです。
201系も運良く来ました。

いいですね、良い感じです。
先程のEF64が戻ってきました。
そうなんです。折り返し運転のためPPだったんです。
先程はアウト側から賞味したので最後のカマが入りませんでした(笑)

いいですね、良い感じです。
立て位置でカマ狙い。

いいですか?良い感じですか?
テコテコ・・・と電車区まで移動。

この番線にカマがいるシーンはなかなか見られませんよね。
「らしい」並びを撮って帰りました。

暖かい日で楽しかったです。
- Date: Thu 03 04, 2008
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
頑張って
初入港と言うことで仕事前に始発電車で横浜へ船を見に行ってきました。
ええ、アホです。

ベイブリッジに日が昇る~♪・・・っとばかりに大桟橋で夜明けを迎えました。
今日の予報では20度と言うので薄着で来ましたが寒いですぅ・・・・
予定では0800に入港との事でしたので早めに行きましたが当然?船も早めに
0700頃姿を現しました。

ええ、もうこうなると化かし合いみたいなモンです(笑)
今回、入港のお船は「パシフィック サン(Pacific Sun)47,546t」です。
朝の時間だと橋をくぐってくる船は凶悪な逆光なので大変です。
接岸の為、回頭した辺りでようやく何とか撮影。

ゴゴゴゴゴゴ・・・・・・とゆっくり大桟橋へ接舷。

客船独特の華やいだ雰囲気の中、乗客と見物客の間で手を振り合う光景が見られました。

可愛いお囃子と獅子舞も披露されて拍手を浴びていました。
今日の大桟橋にはもう一隻「飛鳥II」も体を休めていました。

大型客船が揃い踏み・・・の横浜らしいシーンが目の前に広がります。

異人さんに連れられて行った赤い靴はいていた女の子

何を想うのでしょうか?
撮影後、普通に通勤ラッシュの電車に乗って会社に向かいましたとさ・・・
とほほほほ。
ええ、アホです。

ベイブリッジに日が昇る~♪・・・っとばかりに大桟橋で夜明けを迎えました。
今日の予報では20度と言うので薄着で来ましたが寒いですぅ・・・・
予定では0800に入港との事でしたので早めに行きましたが当然?船も早めに
0700頃姿を現しました。

ええ、もうこうなると化かし合いみたいなモンです(笑)
今回、入港のお船は「パシフィック サン(Pacific Sun)47,546t」です。
朝の時間だと橋をくぐってくる船は凶悪な逆光なので大変です。
接岸の為、回頭した辺りでようやく何とか撮影。

ゴゴゴゴゴゴ・・・・・・とゆっくり大桟橋へ接舷。

客船独特の華やいだ雰囲気の中、乗客と見物客の間で手を振り合う光景が見られました。

可愛いお囃子と獅子舞も披露されて拍手を浴びていました。
今日の大桟橋にはもう一隻「飛鳥II」も体を休めていました。

大型客船が揃い踏み・・・の横浜らしいシーンが目の前に広がります。

異人さんに連れられて行った赤い靴はいていた女の子

何を想うのでしょうか?
撮影後、普通に通勤ラッシュの電車に乗って会社に向かいましたとさ・・・
とほほほほ。