- Date: Sun 30 09, 2007
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
このところの
- Date: Thu 27 09, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
マリンフェスタ その2
中ノ瀬航路を回り込む形で進んだ各艦艇。
受閲艦隊を形成する、その他の艦艇との会合点に到着です。

一際目を引くイージス艦「みょうこう」の姿。
残念ながら錨泊しており隊列には加わりませんでした。
潜水艦「せとしお」が掃海艇の後ろ、部隊のしんがりを務めます。

反対側から来た「すおう」「はしだて」から観閲を受けます(受閲)
「ド逆」でしたので写真は無し。
ヘリのローパス。
土曜日は3機編隊でした。

やがて部隊は反転を行います。

後方を行く「はたかぜ」が視界に入ります。
「たかなみ」は反転前~

バラクーダがやって来ました。

祝砲発射。

これにて演目終了~
全艦、横須賀に帰投します。

横須賀港内で接岸待ちをしているとバラクーダ艦隊wも帰投してきました。

ようやく接岸する頃、最初に到着していた「はたかぜ」では祝砲を撃った
速射砲の整備を行っていました。

受閲艦隊を形成する、その他の艦艇との会合点に到着です。

一際目を引くイージス艦「みょうこう」の姿。
残念ながら錨泊しており隊列には加わりませんでした。
潜水艦「せとしお」が掃海艇の後ろ、部隊のしんがりを務めます。

反対側から来た「すおう」「はしだて」から観閲を受けます(受閲)
「ド逆」でしたので写真は無し。
ヘリのローパス。
土曜日は3機編隊でした。

やがて部隊は反転を行います。

後方を行く「はたかぜ」が視界に入ります。
「たかなみ」は反転前~

バラクーダがやって来ました。

祝砲発射。

これにて演目終了~
全艦、横須賀に帰投します。

横須賀港内で接岸待ちをしているとバラクーダ艦隊wも帰投してきました。

ようやく接岸する頃、最初に到着していた「はたかぜ」では祝砲を撃った
速射砲の整備を行っていました。

- Date: Wed 26 09, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
マリンフェスタ その1
横須賀市制100周年を記念して海上自衛隊マリンフェスタが行われました。
9月22、23日の2日間で行われたのですが22日分は見事「栗」様が御当選。
土下座して連れて行っていただきました。
気合いを入れて4時半出発。
無駄に気合いが入っていたので一番乗りw
9時半から受け付け開始。

憧れの「DDH143しらね」に乗艦です。
乗艦すると乗組員(中身無し)のお出迎え。

当日は猛烈な暑さで艦内探検も省略です。
一番乗りなのにアホですね。

食堂にアイスを買いに行ったのですが販売の隊員さんが居らず無念の撤退。
仕方がないので水を自販機で買って帰る途中、操縦室の見学。

ボイラー焚きの艦ですのでバーナーがモニターされています。
殆どがガスタービン化された現在では貴重な光景です。
暑さで頭がクラクラしてきた1247ようやく出港です。

動き始めた途端、安全弁が作動し大音響!
ヘリ甲板にいた人が驚いていました(笑)
続きは後日~
9月22、23日の2日間で行われたのですが22日分は見事「栗」様が御当選。
土下座して連れて行っていただきました。
気合いを入れて4時半出発。
無駄に気合いが入っていたので一番乗りw
9時半から受け付け開始。

憧れの「DDH143しらね」に乗艦です。
乗艦すると乗組員(中身無し)のお出迎え。

当日は猛烈な暑さで艦内探検も省略です。
一番乗りなのにアホですね。

食堂にアイスを買いに行ったのですが販売の隊員さんが居らず無念の撤退。
仕方がないので水を自販機で買って帰る途中、操縦室の見学。

ボイラー焚きの艦ですのでバーナーがモニターされています。
殆どがガスタービン化された現在では貴重な光景です。
暑さで頭がクラクラしてきた1247ようやく出港です。

動き始めた途端、安全弁が作動し大音響!
ヘリ甲板にいた人が驚いていました(笑)
続きは後日~
- Date: Fri 21 09, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 1
きてぃーちゃん
はろーはろーきてぃー♪はろーきてぃー♪
と歌いながら朝4時に出発。
順調に久里浜港へ到着~!

おお、日の出ですよ。
もう「あれ」が飛んでいますね。ふふふ。にやり。
噂のCVA-63キティーホーク(USS Kitty Hawk)が0730に浦賀水道を
通過となっておりましたので捕獲すべく出撃。
時間を計算して東京湾フェリーから撮そうと考えました。
観音崎だと朝日で逆光ですしね。
適当な時間の船があるのでそれに乗ることに決定。
よっし!と気合い入れてもう一度東京湾フェリーのHPを見ると
なんと今週から2船ダイヤですよ・・・・
作戦変更・・・と言っても良い時間に船がありません。
仕方がないので0620の初便に乗って、金谷折り返し0720の便で
勝負を掛けます。
航路通過が0750頃だとすると上手く行けばギリギリ撮影できると計算。
早速、チケット売り場で「遊覧チケット」を購入。

朝の6時に遊覧も何もあったモンではありませんが、普通に売ってくれました。
対岸の金谷港では降りられない戻ってくるだけの乗船券ですが
安いので有り難いです。
さて、0600乗船開始。

ゴルフに行く方たちでかなり混んでいたのが意外でした。
出港するといきなり眼前に駆逐艦ステザム(USS Stethem, DDG-63)
の姿が。
(カウペンス(USS Cowpens, CG-63)の間違いでした。スミマセン)

逆光ですが(笑)
こうなってしまうので出来れば金谷側から撮りたいわけです。
航海中、沖を見るとキティーちゃんのお姿発見!

ん?早くね??
まだ7時前ですよ~
出港して約40分で金谷に到着。折り返し準備が始まります。
航海士さんが「あれ、空母でしょ?良かったねぇ晴れて」
ええ、お陰様で・・と喋っていると
甲板員の方が「知ってりゃカメラ持ってきたんだけどなぁ」と
残念がっていました。
0720久里浜港に向かって出港。
近くなってきた空母をバリ撮りしていたら先程の甲板員氏が
「もう少しすっとよ、富士山と重なるで。売れるでぇ~」
おお、全然気が付きませんでした>富士山

なもんで「空母と富士山」
残念ながら遅れるどころかかなり入港が早まってしまい
結局、前からのカットは撮影出来ませんでした。

後ろに回り込む形で交差。
ええ~ん!残念無念!
やがてキティーちゃんは横須賀に入港する為、取り舵~!
グレーな艦がやって来たので重ねて撮影。

MSO-303掃海艦はちじょうです。
う~ん・・・勝ったような負けたような微妙な勝負でした(笑)
でも動いている空母が見られて大満足♪
と歌いながら朝4時に出発。
順調に久里浜港へ到着~!

おお、日の出ですよ。
もう「あれ」が飛んでいますね。ふふふ。にやり。
噂のCVA-63キティーホーク(USS Kitty Hawk)が0730に浦賀水道を
通過となっておりましたので捕獲すべく出撃。
時間を計算して東京湾フェリーから撮そうと考えました。
観音崎だと朝日で逆光ですしね。
適当な時間の船があるのでそれに乗ることに決定。
よっし!と気合い入れてもう一度東京湾フェリーのHPを見ると
なんと今週から2船ダイヤですよ・・・・
作戦変更・・・と言っても良い時間に船がありません。
仕方がないので0620の初便に乗って、金谷折り返し0720の便で
勝負を掛けます。
航路通過が0750頃だとすると上手く行けばギリギリ撮影できると計算。
早速、チケット売り場で「遊覧チケット」を購入。

朝の6時に遊覧も何もあったモンではありませんが、普通に売ってくれました。
対岸の金谷港では降りられない戻ってくるだけの乗船券ですが
安いので有り難いです。
さて、0600乗船開始。

ゴルフに行く方たちでかなり混んでいたのが意外でした。
出港するといきなり眼前に駆逐艦ステザム(USS Stethem, DDG-63)
の姿が。
(カウペンス(USS Cowpens, CG-63)の間違いでした。スミマセン)

逆光ですが(笑)
こうなってしまうので出来れば金谷側から撮りたいわけです。
航海中、沖を見るとキティーちゃんのお姿発見!

ん?早くね??
まだ7時前ですよ~
出港して約40分で金谷に到着。折り返し準備が始まります。
航海士さんが「あれ、空母でしょ?良かったねぇ晴れて」
ええ、お陰様で・・と喋っていると
甲板員の方が「知ってりゃカメラ持ってきたんだけどなぁ」と
残念がっていました。
0720久里浜港に向かって出港。
近くなってきた空母をバリ撮りしていたら先程の甲板員氏が
「もう少しすっとよ、富士山と重なるで。売れるでぇ~」
おお、全然気が付きませんでした>富士山

なもんで「空母と富士山」
残念ながら遅れるどころかかなり入港が早まってしまい
結局、前からのカットは撮影出来ませんでした。

後ろに回り込む形で交差。
ええ~ん!残念無念!
やがてキティーちゃんは横須賀に入港する為、取り舵~!
グレーな艦がやって来たので重ねて撮影。

MSO-303掃海艦はちじょうです。
う~ん・・・勝ったような負けたような微妙な勝負でした(笑)
でも動いている空母が見られて大満足♪
- Date: Thu 20 09, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 1
1日のんびりと
船の旅が味わえる今回のクルージング。
東海汽船の「さるびあ丸」が使われましたが、この船は現在東京湾納涼船に
使われている船です。
なもんで、ビールコーナーや屋台が納涼船仕様のまま使われ雰囲気UPに
貢献してました。

このお寿司、結構美味しいんですよね~!
千葉出た辺りで売り切れてしまい横浜で積み込んでいました。
ケバブやトルコアイスも大人気。

その他、両舷に屋台がズラリ。牛のように6時間食べっぱなしでしたw
神奈川県知事のトークショー

「八県都市の会議で運航を提案したのは私だ!」
おお~!ありがとうございます。ありがとうございます
一票入れたくなりましたが選挙権は有りません。すみません。
その知事が船内を視察。

我々の所にもやって来ました。

その頃、Bトレ製作の内職を黙々と行う某氏。
羽田空港沖を通過するともうすぐ東京港。

6時間なんてあっと言う間でしたよ。
羊締丸が見えれば到着の目印。

レインボーブリッジをくぐって竹芝桟橋に到着。
乗船した「さるびあ丸」は納涼船として1900に出港し、
その後は再び八丈島に向けて出港して行きます。
お疲れの某氏や乗り物好きの某氏やら・・・をお誘いして
総勢9名で乗船。
「船って良いですねぇ~」と言っていただけたのでお誘いした甲斐がありました。
また是非この様な企画があると良いですねぇ。
さてさて・・・・

東海汽船の「さるびあ丸」が使われましたが、この船は現在東京湾納涼船に
使われている船です。
なもんで、ビールコーナーや屋台が納涼船仕様のまま使われ雰囲気UPに
貢献してました。

このお寿司、結構美味しいんですよね~!
千葉出た辺りで売り切れてしまい横浜で積み込んでいました。
ケバブやトルコアイスも大人気。

その他、両舷に屋台がズラリ。牛のように6時間食べっぱなしでしたw
神奈川県知事のトークショー

「八県都市の会議で運航を提案したのは私だ!」
おお~!ありがとうございます。ありがとうございます
一票入れたくなりましたが選挙権は有りません。すみません。
その知事が船内を視察。

我々の所にもやって来ました。

その頃、Bトレ製作の内職を黙々と行う某氏。
羽田空港沖を通過するともうすぐ東京港。

6時間なんてあっと言う間でしたよ。
羊締丸が見えれば到着の目印。

レインボーブリッジをくぐって竹芝桟橋に到着。
乗船した「さるびあ丸」は納涼船として1900に出港し、
その後は再び八丈島に向けて出港して行きます。
お疲れの某氏や乗り物好きの某氏やら・・・をお誘いして
総勢9名で乗船。
「船って良いですねぇ~」と言っていただけたのでお誘いした甲斐がありました。
また是非この様な企画があると良いですねぇ。
さてさて・・・・

- Date: Wed 19 09, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
実証実験
「21世紀船のプロジェクト」の中の1つ「東京湾エンターテイメント
クルージング」に参加してきました。
いや、たったの2千円で一日中船に乗れるって聞いたら普通乗るでしょ? (笑)
東京→千葉
千葉→横浜
横浜→東京
の3つのルートで、どの区間も2千円ポッキリ、ビール(ドリンク)付き。
「どのルートでも、何処で乗っても降りても2千円」と聞いたので
「東京から乗って東京まで帰っても2千円か?」と尋ねると
「当然だ」との答え。
「では東京から東京まで」で申し込み。
わぁい♪ベロベロになりながらお船を見るぞう~・・・と
テンション上がりまくりです。
月島埠頭にいきなり珍客。

台湾海洋巡防総局の巡視船「巡護三号」のお姿。

銅鑼が鳴る中出港♪
取り敢えず乾杯です。

写真だと余り美味しそうには見えませんが、結構美味しいです。
「かっぱえびせん用のエビの唐揚げ」も有りました。
出港し、東京港を出ると千葉港に向けて左に曲がります。
滅多に客船では行けないコースなので今回最大の楽しみです。

「おーしゃん さうす」のお姿を発見♪
その後、ディズニー○ーを見ながら千葉港に入港。

普段、乗客を乗せた大型客船が入港する事のない千葉港。
工場が建ち並び、貨物船が多く停泊していました。
千葉港を出港すると次の寄港地である横浜港へ向かいます。
横浜直前にグレーな艦影発見。

「うらが」でしょうかね?モヤが凄くて確認できず無念。
ベイブリッジをくぐると、横浜港に寄港していた
イギリスのケーブル敷設船「WAVE VENTURE」の姿を発見。

入港が撮れなかった船ですが撮せて何よりです。
さてさて、大桟橋入港です。
海保の桟橋を覗くと「PL-114とさ」のお姿。
数日前からいらっしゃるのですが、お尻しか見えず悔しかった船ですがお陰で撮せました。

高知海上保安部からお越しです。
観光地横浜。ココで結構下船客がありました。
私は廻るテーブルで中華料理を食べる程裕福ではないので船に乗り続けます。

出港して東京港へ再び向かいます。
KDDのケーブル敷設船「KDDオーシャンリンク」の姿を発見。

晴れていればねぇ~・・ああ、悔しい。
東京港までの話や「アレ」(多分皆が待っているネタ)な話は後日。
楽しかった~!
クルージング」に参加してきました。
いや、たったの2千円で一日中船に乗れるって聞いたら普通乗るでしょ? (笑)
東京→千葉
千葉→横浜
横浜→東京
の3つのルートで、どの区間も2千円ポッキリ、ビール(ドリンク)付き。
「どのルートでも、何処で乗っても降りても2千円」と聞いたので
「東京から乗って東京まで帰っても2千円か?」と尋ねると
「当然だ」との答え。
「では東京から東京まで」で申し込み。
わぁい♪ベロベロになりながらお船を見るぞう~・・・と
テンション上がりまくりです。
月島埠頭にいきなり珍客。

台湾海洋巡防総局の巡視船「巡護三号」のお姿。

銅鑼が鳴る中出港♪
取り敢えず乾杯です。

写真だと余り美味しそうには見えませんが、結構美味しいです。
「かっぱえびせん用のエビの唐揚げ」も有りました。
出港し、東京港を出ると千葉港に向けて左に曲がります。
滅多に客船では行けないコースなので今回最大の楽しみです。

「おーしゃん さうす」のお姿を発見♪
その後、ディズニー○ーを見ながら千葉港に入港。

普段、乗客を乗せた大型客船が入港する事のない千葉港。
工場が建ち並び、貨物船が多く停泊していました。
千葉港を出港すると次の寄港地である横浜港へ向かいます。
横浜直前にグレーな艦影発見。

「うらが」でしょうかね?モヤが凄くて確認できず無念。
ベイブリッジをくぐると、横浜港に寄港していた
イギリスのケーブル敷設船「WAVE VENTURE」の姿を発見。

入港が撮れなかった船ですが撮せて何よりです。
さてさて、大桟橋入港です。
海保の桟橋を覗くと「PL-114とさ」のお姿。
数日前からいらっしゃるのですが、お尻しか見えず悔しかった船ですがお陰で撮せました。

高知海上保安部からお越しです。
観光地横浜。ココで結構下船客がありました。
私は廻るテーブルで中華料理を食べる程裕福ではないので船に乗り続けます。

出港して東京港へ再び向かいます。
KDDのケーブル敷設船「KDDオーシャンリンク」の姿を発見。

晴れていればねぇ~・・ああ、悔しい。
東京港までの話や「アレ」(多分皆が待っているネタ)な話は後日。
楽しかった~!
- Date: Mon 17 09, 2007
- Category: 乗り物
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
どーどど土合♪土合でごーごー♪
獲物は捕獲したので帰るだけなのですが「土合駅行ってみない?」の
提案に諸手をあげて賛成。だって通過したことしか無いんだもぉぉん。

山道を延々と走って到着。
人影無く寂しい駅・・・と言いたいところですが観光客の姿がチラホラ。
暗い通路を歩いていくと有名な光景。
総合計486段の階段です。
皆さん、階段の上から写真を撮っています。

私らはアホなので考えもなく下りてしまいました。
ホームの姿。

想像より蒸していましたw
こんなに階段を下りてきたのに、ホームに「海抜583m」と書いてありショック死w
下りた以上帰りは登らなければなりません。
もう、エクトプラズマ出まくりでした。
んでも一度は行ってみたかったので大満足。欲を言えば通過電車が観たかったのですが
まず電車は来ない駅ですw
因みに平均乗降客数は1日17人だそうですが、登山シーズンは
多く降りるので他の日は一桁なんでしょうね。
テンション上がったのでEF16まで見に行ってしまいました。

その後、車で高崎駅に寄っていただき解散。
新幹線で次の目的地に向かいます。
一時間半後には竹芝桟橋w
いやぁ、新幹線って早いですね。
高かったけど
今日はTBR様主催の恒例納涼船。

なかなかゴージャスなおつまみ。
他にも色々ありました。さすが個室貸し切り。

某、激写系カメラマンにカメラを渡して浴衣ダンサーズを撮ってきて貰いましたが
全部ブレブレ。唯一、人の形をしている写真をアップ。

自分のでは無いと本当に撮る気がないんですねw
2時間程度で竹芝桟橋に戻ってきました。
もっとゆっくり乗りたいんですが船はスグにお客さんを入れ換えて
八丈島へ旅立っていきました。

因みに写真の左側に舳先だけが見えるのが乗船した「さるびあ丸」
真ん中はレストランシップ「ヴァンティアン」
右が大島航路の「かめりあ丸」でぇぇす!
楽しさ詰め込みすぎの1日でした。
提案に諸手をあげて賛成。だって通過したことしか無いんだもぉぉん。

山道を延々と走って到着。
人影無く寂しい駅・・・と言いたいところですが観光客の姿がチラホラ。
暗い通路を歩いていくと有名な光景。
総合計486段の階段です。
皆さん、階段の上から写真を撮っています。

私らはアホなので考えもなく下りてしまいました。
ホームの姿。

想像より蒸していましたw
こんなに階段を下りてきたのに、ホームに「海抜583m」と書いてありショック死w
下りた以上帰りは登らなければなりません。
もう、エクトプラズマ出まくりでした。
んでも一度は行ってみたかったので大満足。欲を言えば通過電車が観たかったのですが
まず電車は来ない駅ですw
因みに平均乗降客数は1日17人だそうですが、登山シーズンは
多く降りるので他の日は一桁なんでしょうね。
テンション上がったのでEF16まで見に行ってしまいました。

その後、車で高崎駅に寄っていただき解散。
新幹線で次の目的地に向かいます。
一時間半後には竹芝桟橋w
いやぁ、新幹線って早いですね。
高かったけど
今日はTBR様主催の恒例納涼船。

なかなかゴージャスなおつまみ。
他にも色々ありました。さすが個室貸し切り。

某、激写系カメラマンにカメラを渡して浴衣ダンサーズを撮ってきて貰いましたが
全部ブレブレ。唯一、人の形をしている写真をアップ。

自分のでは無いと本当に撮る気がないんですねw
2時間程度で竹芝桟橋に戻ってきました。
もっとゆっくり乗りたいんですが船はスグにお客さんを入れ換えて
八丈島へ旅立っていきました。

因みに写真の左側に舳先だけが見えるのが乗船した「さるびあ丸」
真ん中はレストランシップ「ヴァンティアン」
右が大島航路の「かめりあ丸」でぇぇす!
楽しさ詰め込みすぎの1日でした。
- Date: Sun 16 09, 2007
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
朝早く
出発~♪ってんで高速道路。
三連休の初日のせいか結構混んでいました。
0730頃、撮影ポイントに到着すると既に車が2台。
どうも~!と挨拶もそこそこにセッティング。
何か食べたい!ってんでコンビニも無い様な町を適当に歩くと
お饅頭屋がありました。
既に開店していたので15個入りを頼むと
「スグに食べるの?」ええ・・と頷くと裏から作りたての饅頭を
持ってきてくれました。ビニール袋に入れて箱代無しで20円引きw
しかも一個オマケしてくれました。
・・・美味しい美味しい♪出来たての饅頭が最高でした。
さて、適当に撮影開始ですよ。
貫通顔で来たスノラピ。

混色115系。

新旧新潟色。
新しい新潟色を撮したのは初めてでした。
これまた混色。サンダー色とスノラピ色。
ちゃんとした所で撮りたかったなぁ~!

こうなると模型も両方・・・いいや、我慢我慢。
北越急行もイベント車編成が来ました。
通常車は開通10周年ラッピングが施してあるので
逆にこちらの方がスッキリしているかもしれません(笑)

もう開通して10年ですか。つい昨日の様な気がします。
さてさて、そろそろ本番が来る頃ですよ。
この場所は余りサイドが出ないせいかギャラリーは少な目でした。
それでも他の場所を諦めた方々がやって来て20名前後。
こんな山奥にこの人数ですからお手軽ポイントは凄かったのでしょうね。
震災の影響で青海川駅が崩落。その復旧が13日でしたので
運転も北越急行経由の予定でしたがギリギリのタイミングで長岡経由に戻りました。
前後のHM(ヘッドマーク)が「ゲルショッカー」と呼ばれる
絵入りマークと文字のみマークですので
長岡駅を挟めば両方撮れたのですが心情的に海岸沿いはチョット・・・
と言うことになり山区間のみの撮影となりました。
同じ場所にいた方々も同じ事を言われていたので考えることは一緒ですね。

柏崎までの徐行区間のため少々遅れてやってきた「懐かしのはくたか号」
ゲルショッカーマークです。
後ろは「文字マーク」こちらも良い感じです。
取り敢えずミッション終了~!

さて、ご飯です。
朝6時にみそラーメン食べて以来のお食事。
谷川岳丼を注文すると凄い量。

ヘビになった気分でした。
中盤戦、後半戦はまた後日。
続きもWebで(笑)
三連休の初日のせいか結構混んでいました。
0730頃、撮影ポイントに到着すると既に車が2台。
どうも~!と挨拶もそこそこにセッティング。
何か食べたい!ってんでコンビニも無い様な町を適当に歩くと
お饅頭屋がありました。
既に開店していたので15個入りを頼むと
「スグに食べるの?」ええ・・と頷くと裏から作りたての饅頭を
持ってきてくれました。ビニール袋に入れて箱代無しで20円引きw
しかも一個オマケしてくれました。
・・・美味しい美味しい♪出来たての饅頭が最高でした。
さて、適当に撮影開始ですよ。
貫通顔で来たスノラピ。

混色115系。

新旧新潟色。
新しい新潟色を撮したのは初めてでした。
これまた混色。サンダー色とスノラピ色。
ちゃんとした所で撮りたかったなぁ~!

こうなると模型も両方・・・いいや、我慢我慢。
北越急行もイベント車編成が来ました。
通常車は開通10周年ラッピングが施してあるので
逆にこちらの方がスッキリしているかもしれません(笑)

もう開通して10年ですか。つい昨日の様な気がします。
さてさて、そろそろ本番が来る頃ですよ。
この場所は余りサイドが出ないせいかギャラリーは少な目でした。
それでも他の場所を諦めた方々がやって来て20名前後。
こんな山奥にこの人数ですからお手軽ポイントは凄かったのでしょうね。
震災の影響で青海川駅が崩落。その復旧が13日でしたので
運転も北越急行経由の予定でしたがギリギリのタイミングで長岡経由に戻りました。
前後のHM(ヘッドマーク)が「ゲルショッカー」と呼ばれる
絵入りマークと文字のみマークですので
長岡駅を挟めば両方撮れたのですが心情的に海岸沿いはチョット・・・
と言うことになり山区間のみの撮影となりました。
同じ場所にいた方々も同じ事を言われていたので考えることは一緒ですね。

柏崎までの徐行区間のため少々遅れてやってきた「懐かしのはくたか号」
ゲルショッカーマークです。
後ろは「文字マーク」こちらも良い感じです。
取り敢えずミッション終了~!

さて、ご飯です。
朝6時にみそラーメン食べて以来のお食事。
谷川岳丼を注文すると凄い量。

ヘビになった気分でした。
中盤戦、後半戦はまた後日。
続きもWebで(笑)
- Date: Thu 13 09, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
お船と小田急
お昼から小田急4000形の試乗会に当選したのですが
昨日から横浜に初入港している「海上大学エクスプローラー号」も
見に行きたいってんで頑張りました。
仕事終わって電車に飛び乗って武蔵小杉。
目の前で急行に行かれてしまいましたorz
次は各駅停車。その次は特急・・・・う~ん・・と悩んで
特急で元町中華街駅へ向かいます。
多分、最近の流行で「入り船」の形で入港しているでしょうから
それを撮影して「日本大通り駅」まで歩いて電車に乗れば13時に
集合場所である新百合ヶ丘駅まで間に合うと考えました。
果たして元町中華街駅から山下公園を覗くと・・・・
・・・・・・出船だよ、おい。
うぁぁぁぁぁぁぁぁん!!と泣きながらシーバス乗り場へ駆け込むと
丁度11時20分発横浜行きが有りましたので乗船。
600円の出費也・・・・とほほほ。
さて、出港するとエクスプローラー号の端正なサイドビューが。

総トン数は約24,000tと余り大きくはありませんが
なかなか好みのスタイルですので是非撮影したかった船です。

良いシルエットですねぇ~!!
海保さんの所には境海上保安部所属「PL-01おき」の姿が。

時間が有ればじっくり撮りたかったんですがねぇ・・・
横浜駅から電車を乗り継いで新百合ヶ丘駅。

なんとなく新旧乗り入れ車の並び。
多摩線を一往復半した後、唐木田の車庫線で説明会。
まあ、基本的にはJREのE233系と同一です。

車内も殆ど一緒です。
非常貫通路オープン。

なんとか間に合いましたが疲れました(笑)
昨日から横浜に初入港している「海上大学エクスプローラー号」も
見に行きたいってんで頑張りました。
仕事終わって電車に飛び乗って武蔵小杉。
目の前で急行に行かれてしまいましたorz
次は各駅停車。その次は特急・・・・う~ん・・と悩んで
特急で元町中華街駅へ向かいます。
多分、最近の流行で「入り船」の形で入港しているでしょうから
それを撮影して「日本大通り駅」まで歩いて電車に乗れば13時に
集合場所である新百合ヶ丘駅まで間に合うと考えました。
果たして元町中華街駅から山下公園を覗くと・・・・
・・・・・・出船だよ、おい。
うぁぁぁぁぁぁぁぁん!!と泣きながらシーバス乗り場へ駆け込むと
丁度11時20分発横浜行きが有りましたので乗船。
600円の出費也・・・・とほほほ。
さて、出港するとエクスプローラー号の端正なサイドビューが。

総トン数は約24,000tと余り大きくはありませんが
なかなか好みのスタイルですので是非撮影したかった船です。

良いシルエットですねぇ~!!
海保さんの所には境海上保安部所属「PL-01おき」の姿が。

時間が有ればじっくり撮りたかったんですがねぇ・・・
横浜駅から電車を乗り継いで新百合ヶ丘駅。

なんとなく新旧乗り入れ車の並び。
多摩線を一往復半した後、唐木田の車庫線で説明会。
まあ、基本的にはJREのE233系と同一です。

車内も殆ど一緒です。
非常貫通路オープン。

なんとか間に合いましたが疲れました(笑)
- Date: Sun 02 09, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
エスメラルダ
チリ海軍の帆船、エスメラルダが日本にやってきたので見に行ってきました。
朝、入港するエスメラルダ。

せっかくの白い船体も曇っていて残念無念。
晴海船客ターミナルへ移動。

入港中の作業を見ることが出来ました。

艦橋には「勝利か死か」の文字。
お洒落な姿をしていてもエスメラルダは軍艦なのです。
士官になるべき候補生に海軍の伝統と役割を教えるため訓練をしながら諸国へ親善を兼ねて
寄港します。

登檣礼と呼ばれる儀礼。帆船ならではの光景ですね。
天候も良くなってきたので海側からの撮影。

ホストシップとして派遣されている「DDH125さわゆき」
「ゆき」クラスは良いなぁ~

やはり美しいエスメラルダ。
ああ・・・入港も晴れていればねぇ・・・・
朝、入港するエスメラルダ。

せっかくの白い船体も曇っていて残念無念。
晴海船客ターミナルへ移動。

入港中の作業を見ることが出来ました。

艦橋には「勝利か死か」の文字。
お洒落な姿をしていてもエスメラルダは軍艦なのです。
士官になるべき候補生に海軍の伝統と役割を教えるため訓練をしながら諸国へ親善を兼ねて
寄港します。

登檣礼と呼ばれる儀礼。帆船ならではの光景ですね。
天候も良くなってきたので海側からの撮影。

ホストシップとして派遣されている「DDH125さわゆき」
「ゆき」クラスは良いなぁ~

やはり美しいエスメラルダ。
ああ・・・入港も晴れていればねぇ・・・・