- Date: Mon 30 04, 2007
- Category: バス
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
夕やけ小やけ号
- Date: Thu 26 04, 2007
- Category: 鉄道おもちゃ
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
衝動買い
- Date: Sun 22 04, 2007
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
げげげっぱ、再び。
- Date: Fri 20 04, 2007
- Category: 遊び呆け
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 1
各務原「ひろば」
各務原で行われる「桜まつり」に今年もお呼ばれ。
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/new_topics/20070314163231.html

会場の外れ、冬ソナストリートの終点にその会場はあります。
その素敵な佇まいとは裏腹に一日中、熱気に包まれている会場に入ってみましょう。

今年のメインは「グラデーションタワー」
まるで神社の鳥居の如くそびえたちます。
レイアウトを御紹介♪

通称「ドボンドボンゾーン」
現在、コレを再現しようとすると軽く3ナンバーの車買えます。

レイアウトメイン。
コレだけの密度でレイアウトをひける集団も少なくなりました(笑)
さすがは「前進あるのみ」の中京。
プラレールと言えばトーマスも充実。

愛を込めた素晴らしいレイアウト。
わたしゃ、こんなにセンス良くひけません。

日本じゃ売っていない商品がチラホラ。
いーなー。

私が造った「樽見鉄道」の客車と国鉄キハが交換。
ええ、この客車が動くのも年に一度です(笑)

今回、大注目を浴びていた「餘部鉄橋」ゾーン。
いーなー!いーなー!!

通称「毒ゾーン」
気合い入れないと飲み干せないジュースと
負けていられない塗装の車両がお出迎え(笑)

私が持ち込んだスーパーレール。
大きくて済みません。
でもイベント展示には結構合っていたかも・・

子供の頃、もっと買っておけば良かった(笑)

ザッとでしたがこんな感じのイベントでした。
一日中、大勢の見物客に囲まれて幸せそうに走っていました。
素晴らしい機会を提供して頂いた「たなか@758」様を始め
当日お世話になった皆様に心よりお礼申し上げます。
来年は何持っていきましょうか?w
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/new_topics/20070314163231.html

会場の外れ、冬ソナストリートの終点にその会場はあります。
その素敵な佇まいとは裏腹に一日中、熱気に包まれている会場に入ってみましょう。

今年のメインは「グラデーションタワー」
まるで神社の鳥居の如くそびえたちます。
レイアウトを御紹介♪

通称「ドボンドボンゾーン」
現在、コレを再現しようとすると軽く3ナンバーの車買えます。

レイアウトメイン。
コレだけの密度でレイアウトをひける集団も少なくなりました(笑)
さすがは「前進あるのみ」の中京。
プラレールと言えばトーマスも充実。

愛を込めた素晴らしいレイアウト。
わたしゃ、こんなにセンス良くひけません。

日本じゃ売っていない商品がチラホラ。
いーなー。

私が造った「樽見鉄道」の客車と国鉄キハが交換。
ええ、この客車が動くのも年に一度です(笑)

今回、大注目を浴びていた「餘部鉄橋」ゾーン。
いーなー!いーなー!!

通称「毒ゾーン」
気合い入れないと飲み干せないジュースと
負けていられない塗装の車両がお出迎え(笑)

私が持ち込んだスーパーレール。
大きくて済みません。
でもイベント展示には結構合っていたかも・・

子供の頃、もっと買っておけば良かった(笑)

ザッとでしたがこんな感じのイベントでした。
一日中、大勢の見物客に囲まれて幸せそうに走っていました。
素晴らしい機会を提供して頂いた「たなか@758」様を始め
当日お世話になった皆様に心よりお礼申し上げます。
来年は何持っていきましょうか?w
- Date: Wed 18 04, 2007
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
各務原
毎年恒例の「各務原さくら祭り」に今年も行ってきました。
会場内をJR高山本線と名鉄が併走するナイスシチュエーション。

高山本線は単線ですがもの凄い速度でド肝を抜きます。
名鉄は会場内に3ヶ所も駅がある、これまた凄い所です。
路面電車も真っ青な短区間ブリです。

水鏡にチャレンジ。
角度的に、この位置から撮すのが一番綺麗でした。
手前の鉄橋が名鉄です。

引退が囁かれるキハ11

乗り心地は良いですね。

快速「ナイスホリデー」でやって来たキハ75
この路線では滅多に見られないのでラッキーでした。

数が本当に少なくなった気がするパノラマカー。
思わずお祭りを抜け出して乗っちゃいました(笑)

んで、こんな所に逃亡。
良い乗り継ぎでしょ?(笑)
なんで桜祭りに行ったのかは後日。
会場内をJR高山本線と名鉄が併走するナイスシチュエーション。

高山本線は単線ですがもの凄い速度でド肝を抜きます。
名鉄は会場内に3ヶ所も駅がある、これまた凄い所です。
路面電車も真っ青な短区間ブリです。

水鏡にチャレンジ。
角度的に、この位置から撮すのが一番綺麗でした。
手前の鉄橋が名鉄です。

引退が囁かれるキハ11

乗り心地は良いですね。

快速「ナイスホリデー」でやって来たキハ75
この路線では滅多に見られないのでラッキーでした。

数が本当に少なくなった気がするパノラマカー。
思わずお祭りを抜け出して乗っちゃいました(笑)

んで、こんな所に逃亡。
良い乗り継ぎでしょ?(笑)
なんで桜祭りに行ったのかは後日。
- Date: Mon 16 04, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
インド艦~
昨日、続きをUPしようとしたら交差点でカマ掘られました(笑)
腹立つなー。
んな訳でインド艦です。
事前の話では2艦が公開と言う話でした。
吉倉の桟橋で並んでいると海自の方が「艦に上がったら撮影は出来ません。今のウチに撮影して下さい」とのお達し。
ありゃりゃ、厳しいのね・・・と「マイソール」艦上を見ると
小銃持った警備が・・・・

お~!こりゃ、おっかないや~・・・と思っていたら近くに並んでいたオジ様が
「どーしても撮りたい場合はどうするんだ?」と海自の方に聞いています。
ナイス、食い下がり!
「写真をどうしても撮りたかったら”ふぉと・おっけー?”って聞いて下さい」とレクチャー。
暫くするとターバン巻いた方が下船。
「偉い人」オーラが出ていましたが階級的にはどの辺なんでしょうね?

さてさて、見学で公開される艦は「マイソール」と言う艦。
ロシアンテイスト溢れる駆逐艦ですが意外にも?1999年製と言う
比較的新しい艦です。

最近の海自の方向性とは真逆の「付けられる物は全て付けてみた。」
的な装備品の数々です。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
こういうセンス大好きですw一昔前のアオシマの架空艦みたいな
「押し出し第一」みたいな設計思想ですねぇ。

さて、順番が回ってきたので乗艦です。
下から見ていると派手に転ぶ方が多かったので「何見てんだ、だらしないなぁ」と
思っていたのですが、乗ってビックリ。そこかしこに突起物が有り
その塗装も甲板と同じ色なので確かに危険でしたw
私も危なかったです。
海自の護衛艦はその点、労災防止?の観点からか大変良くできています(笑)
さて、写真撮影ですが結果論から言えば「自由」
もう、撮影しまくり記撮しまくりですよ。
インド艦の乗組員もシャッター押してくれたり・・とサービス。
小銃持った兵隊さんもポーズ取ってモデルになっていますw
甲板を廻って後部ヘリデッキに行く途中にミサイルコルベット「クター」への
タラップがありましたが「クター」の公開は無し。
残念。
巨大な対艦ミサイルが目を引く「クター」見たかったです。
ヘリ甲板でビスケットとチャイのサービス。
素朴な味で美味しかったですがチャイの入っている容器が激熱でして
かなり皆さん入れるのに難儀していました。

この後、下船。
桟橋上から「クター」を撮影。

何故に後部が黒く塗られているのでしょうか?
流行?w
こちらは一緒に来た補給艦「ジョディ」

これまた立派な大型補給艦です。
インドはパキスタンとの関係上、陸軍属性な国だったので
あまり海軍の増強には熱心でないような気がしたのですが
結構頑張っているようですね。
その後、ホストシップである護衛艦「いかづち」も見学。
甲板の臭いと主機の音を聞いて思わず「あ~、やっぱりコッチは落ち着くわ~」と
思ってしまうのはいけませんねw
公開終了頃、ゾロゾロとインド海軍士官がバスに乗って
何処へか去って行きました。

腹立つなー。
んな訳でインド艦です。
事前の話では2艦が公開と言う話でした。
吉倉の桟橋で並んでいると海自の方が「艦に上がったら撮影は出来ません。今のウチに撮影して下さい」とのお達し。
ありゃりゃ、厳しいのね・・・と「マイソール」艦上を見ると
小銃持った警備が・・・・

お~!こりゃ、おっかないや~・・・と思っていたら近くに並んでいたオジ様が
「どーしても撮りたい場合はどうするんだ?」と海自の方に聞いています。
ナイス、食い下がり!
「写真をどうしても撮りたかったら”ふぉと・おっけー?”って聞いて下さい」とレクチャー。
暫くするとターバン巻いた方が下船。
「偉い人」オーラが出ていましたが階級的にはどの辺なんでしょうね?

さてさて、見学で公開される艦は「マイソール」と言う艦。
ロシアンテイスト溢れる駆逐艦ですが意外にも?1999年製と言う
比較的新しい艦です。

最近の海自の方向性とは真逆の「付けられる物は全て付けてみた。」
的な装備品の数々です。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
こういうセンス大好きですw一昔前のアオシマの架空艦みたいな
「押し出し第一」みたいな設計思想ですねぇ。

さて、順番が回ってきたので乗艦です。
下から見ていると派手に転ぶ方が多かったので「何見てんだ、だらしないなぁ」と
思っていたのですが、乗ってビックリ。そこかしこに突起物が有り
その塗装も甲板と同じ色なので確かに危険でしたw
私も危なかったです。
海自の護衛艦はその点、労災防止?の観点からか大変良くできています(笑)
さて、写真撮影ですが結果論から言えば「自由」
もう、撮影しまくり記撮しまくりですよ。
インド艦の乗組員もシャッター押してくれたり・・とサービス。
小銃持った兵隊さんもポーズ取ってモデルになっていますw
甲板を廻って後部ヘリデッキに行く途中にミサイルコルベット「クター」への
タラップがありましたが「クター」の公開は無し。
残念。
巨大な対艦ミサイルが目を引く「クター」見たかったです。
ヘリ甲板でビスケットとチャイのサービス。
素朴な味で美味しかったですがチャイの入っている容器が激熱でして
かなり皆さん入れるのに難儀していました。

この後、下船。
桟橋上から「クター」を撮影。

何故に後部が黒く塗られているのでしょうか?
流行?w
こちらは一緒に来た補給艦「ジョディ」

これまた立派な大型補給艦です。
インドはパキスタンとの関係上、陸軍属性な国だったので
あまり海軍の増強には熱心でないような気がしたのですが
結構頑張っているようですね。
その後、ホストシップである護衛艦「いかづち」も見学。
甲板の臭いと主機の音を聞いて思わず「あ~、やっぱりコッチは落ち着くわ~」と
思ってしまうのはいけませんねw
公開終了頃、ゾロゾロとインド海軍士官がバスに乗って
何処へか去って行きました。

- Date: Sat 14 04, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
インド艦隊寄港
久しぶりにインド艦が3隻も来日。
聞けば5隻で出港して2隻は中国、青島へ寄港。
この辺のバランス取りが海の世界では難しい所ですよね。
本来なら多分晴海へ入るであろう親善訪問ですが20日までは
晴海も練習艦隊3艦が停泊。しかも17日までは「しらせ」までいるので
恐らくその辺の兼ね合いがあって、今回の横須賀寄港と相成ったと
勝手に想像しております。
実際、インド艦が帰った翌日に「しらせ」は横須賀に入港です。
やりくり大変ですねぇ・・・・。
6時45分の電車に乗って横須賀に向かいました。
前日と違って快晴です。嬉しいな♪
乗り継ぎが良くて横須賀に9時頃到着。
一般公開は10時からなのでちょっと暇です。
はてさて、何をして過ごそうかと「取り敢えずヴェルニー公園」(笑)
DDG174「きりしま」が停泊しているのが見えました。

するとDD102「はるさめ」が出港して行きます。
思わぬラッキー!

土曜なので動きは見られないと思ったのですがラッキーです。
へへーん。
ポー!ポー!!とタグボートが汽笛を鳴らしています。
まだ動きがあるのか?と思っていると
不機嫌そうな(笑)DD110「たかなみ」出港。

おお~!祭りだねぇ~・・・と喜んでいると更に汽笛。
DD101「むらさめ」も出港していきました。

今日は既にお腹一杯ですw
ううむ、幸せな朝です♪
んなことしているウチに10時が近づきましたので
テコテコ正門ゲートに向かって歩いていくと既に結構並んでいます。
あんたも好きネー私もよー・・・と呟きながら所持品検査。

さて次回はインド艦の御紹介です。
・・・・・
・・・・・
・・・・・引っ張って済みません~
聞けば5隻で出港して2隻は中国、青島へ寄港。
この辺のバランス取りが海の世界では難しい所ですよね。
本来なら多分晴海へ入るであろう親善訪問ですが20日までは
晴海も練習艦隊3艦が停泊。しかも17日までは「しらせ」までいるので
恐らくその辺の兼ね合いがあって、今回の横須賀寄港と相成ったと
勝手に想像しております。
実際、インド艦が帰った翌日に「しらせ」は横須賀に入港です。
やりくり大変ですねぇ・・・・。
6時45分の電車に乗って横須賀に向かいました。
前日と違って快晴です。嬉しいな♪
乗り継ぎが良くて横須賀に9時頃到着。
一般公開は10時からなのでちょっと暇です。
はてさて、何をして過ごそうかと「取り敢えずヴェルニー公園」(笑)
DDG174「きりしま」が停泊しているのが見えました。

するとDD102「はるさめ」が出港して行きます。
思わぬラッキー!

土曜なので動きは見られないと思ったのですがラッキーです。
へへーん。
ポー!ポー!!とタグボートが汽笛を鳴らしています。
まだ動きがあるのか?と思っていると
不機嫌そうな(笑)DD110「たかなみ」出港。

おお~!祭りだねぇ~・・・と喜んでいると更に汽笛。
DD101「むらさめ」も出港していきました。

今日は既にお腹一杯ですw
ううむ、幸せな朝です♪
んなことしているウチに10時が近づきましたので
テコテコ正門ゲートに向かって歩いていくと既に結構並んでいます。
あんたも好きネー私もよー・・・と呟きながら所持品検査。

さて次回はインド艦の御紹介です。
・・・・・
・・・・・
・・・・・引っ張って済みません~
- Date: Fri 13 04, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
しらせ帰港
昨年11月14日に晴海を出港、厳しい暴風圏を抜け南極大陸に
越冬隊員と物資を届けに行った砕氷艦「しらせ」が4月13日、晴海に戻ってきました。
日の出桟橋に着くと、どん雲り+強風 orz(不幸ポイント1)
うーむ、弱ったなぁ~と時刻表見ると次のお台場行きは晴海に寄港する便です。
これだと「しらせ」の方に廻らない恐れもあるので見送ろうと思い
改めて時刻表見ると、その次の便まではさらに小一時間。
覚悟を決めて乗船を決意してチケット購入~
お台場から「ジュビリー」が出港するのが見えました。
望遠レンズでジュビリーのデッキを見ると閉鎖されています(不幸+2)
しかも「しらせ」の方に寄らずに真っ直ぐ日の出桟橋に向かってきます。
終わった~!と思ってチケット払い戻しようかとも思いましたが
結局乗る辺り優柔不断です。
ってか「ゆりかもめ」乗ってもしょうがないですし・・・
ジュビリーは閉鎖型の船型をしていますが後部に
ちょっとデッキがあるのでそこに陣取って出港ラッパ。
強風に煽られた飛沫が容赦なく襲います(不幸+3)
先生!僕解ったよ!ココは海だよ。しょっぱいモン(号泣)
しかしながら晴海に寄港後、船は「しらせ」の方に廻ってくれました。
いやっほぅ!(但しびしょ濡れ)
南極行動から帰ってきた「しらせ」が休んでいました。

「しらせ」後方には「かしま」の姿が。

また「さわぎり」「しまゆき」のメザシなお姿も。

そうなんです。毎年この時期は「しらせ」と「練習艦隊」が重なるので
晴海が海自の港の様です。
なんとか撮れたのでホッとしてお台場到着~
ラーメン食べようか吉牛に行こうか・・と言った時間ですが
怖いのでレインボーブリッジ方面に歩きます。
桟橋から歩くと途中ビーチバレーのコートが一杯あるところを横切るのですが
折からの強風、砂が大変なことに(不幸+4)
「この砂は神津島から運ばれてきました」と言う看板の前が
一番大変でした。もうジャリジャリですよ・・・・
「にじはし幼稚園」の近くにあるコンビニで持久戦様の食料を調達。
予定の出港時間まで2時間半。来るなら来い・・・と。
一番怖かったのは強風でレインボーブリッジの歩道が通行止めになっていないか・・と言う点でしたが
「強風注意」と張り紙がしてあるだけでした。
ふと見るとタグボートが2隻、晴海に向かって移動して行きます。
コレは一大事!・・・とテコテコ歩道を歩きます。

途中、買ったアメリカンドックにケチャップをつけようとしたら
マスタードとケチャップが強風に乗って2本の線になってすっ飛んでいきましたとさ(不幸+5)
1355、バースチェンジのため「しらせ」出港

一旦、晴海を離れて積み荷を降ろすため大井食品埠頭に向かいます。
取り敢えず撮影して・・・って予定より一時間以上早かったですw
ラーメン食べていたらOUTでしたね。
さて、対岸まで歩いて帰りましょう・・・と竹芝側に向かってテコテコ
歩いていると公官庁埠頭からHL05海洋が出港。
サ~・・・っと雲が切れてピーカン(不幸+6)

越冬隊員と物資を届けに行った砕氷艦「しらせ」が4月13日、晴海に戻ってきました。
日の出桟橋に着くと、どん雲り+強風 orz(不幸ポイント1)
うーむ、弱ったなぁ~と時刻表見ると次のお台場行きは晴海に寄港する便です。
これだと「しらせ」の方に廻らない恐れもあるので見送ろうと思い
改めて時刻表見ると、その次の便まではさらに小一時間。
覚悟を決めて乗船を決意してチケット購入~
お台場から「ジュビリー」が出港するのが見えました。
望遠レンズでジュビリーのデッキを見ると閉鎖されています(不幸+2)
しかも「しらせ」の方に寄らずに真っ直ぐ日の出桟橋に向かってきます。
終わった~!と思ってチケット払い戻しようかとも思いましたが
結局乗る辺り優柔不断です。
ってか「ゆりかもめ」乗ってもしょうがないですし・・・
ジュビリーは閉鎖型の船型をしていますが後部に
ちょっとデッキがあるのでそこに陣取って出港ラッパ。
強風に煽られた飛沫が容赦なく襲います(不幸+3)
先生!僕解ったよ!ココは海だよ。しょっぱいモン(号泣)
しかしながら晴海に寄港後、船は「しらせ」の方に廻ってくれました。
いやっほぅ!(但しびしょ濡れ)
南極行動から帰ってきた「しらせ」が休んでいました。

「しらせ」後方には「かしま」の姿が。

また「さわぎり」「しまゆき」のメザシなお姿も。

そうなんです。毎年この時期は「しらせ」と「練習艦隊」が重なるので
晴海が海自の港の様です。
なんとか撮れたのでホッとしてお台場到着~
ラーメン食べようか吉牛に行こうか・・と言った時間ですが
怖いのでレインボーブリッジ方面に歩きます。
桟橋から歩くと途中ビーチバレーのコートが一杯あるところを横切るのですが
折からの強風、砂が大変なことに(不幸+4)
「この砂は神津島から運ばれてきました」と言う看板の前が
一番大変でした。もうジャリジャリですよ・・・・
「にじはし幼稚園」の近くにあるコンビニで持久戦様の食料を調達。
予定の出港時間まで2時間半。来るなら来い・・・と。
一番怖かったのは強風でレインボーブリッジの歩道が通行止めになっていないか・・と言う点でしたが
「強風注意」と張り紙がしてあるだけでした。
ふと見るとタグボートが2隻、晴海に向かって移動して行きます。
コレは一大事!・・・とテコテコ歩道を歩きます。

途中、買ったアメリカンドックにケチャップをつけようとしたら
マスタードとケチャップが強風に乗って2本の線になってすっ飛んでいきましたとさ(不幸+5)
1355、バースチェンジのため「しらせ」出港

一旦、晴海を離れて積み荷を降ろすため大井食品埠頭に向かいます。
取り敢えず撮影して・・・って予定より一時間以上早かったですw
ラーメン食べていたらOUTでしたね。
さて、対岸まで歩いて帰りましょう・・・と竹芝側に向かってテコテコ
歩いていると公官庁埠頭からHL05海洋が出港。
サ~・・・っと雲が切れてピーカン(不幸+6)

- Date: Thu 12 04, 2007
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
小湊鉄道
滞貨の山で遅れておりましたがようやくUP(汗)
4月上旬に小湊鉄道に行って来ました~
朝、交換がみられる駅へ。

相変わらず、私が行くと雨ですw

天候がイマイチなのと、桜にはチョット早かったので
余り撮影に来ている人は見掛けませんでしたが、それでも有名な場所にはチラホラ。

「次の列車が来るまであと40分何してよーかー」と栗閣下と話していたら
車がスタック。
お陰で時間が潰せました(泣)

蛙の声と鳥の鳴き声が途切れるとディーゼルカーがやってきます。
列車が去ると再び蛙の合唱・・・・・。

移動中に見つけた場所。
良い感じです。

ココの風景は絵になるところばかりで良いですね。
通う人が増えてきたのも解ります。

今度は天気の良い日に再訪したいです。
(4駆持っている人と一緒にw)
4月上旬に小湊鉄道に行って来ました~
朝、交換がみられる駅へ。

相変わらず、私が行くと雨ですw

天候がイマイチなのと、桜にはチョット早かったので
余り撮影に来ている人は見掛けませんでしたが、それでも有名な場所にはチラホラ。

「次の列車が来るまであと40分何してよーかー」と栗閣下と話していたら
車がスタック。
お陰で時間が潰せました(泣)

蛙の声と鳥の鳴き声が途切れるとディーゼルカーがやってきます。
列車が去ると再び蛙の合唱・・・・・。

移動中に見つけた場所。
良い感じです。

ココの風景は絵になるところばかりで良いですね。
通う人が増えてきたのも解ります。

今度は天気の良い日に再訪したいです。
(4駆持っている人と一緒にw)
- Date: Tue 10 04, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
練習艦隊
- Date: Fri 06 04, 2007
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
市ヶ谷
- Date: Wed 04 04, 2007
- Category: お出掛け
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
夜桜
- Date: Tue 03 04, 2007
- Category: お出掛け
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
和田堀給水所
- Date: Sun 01 04, 2007
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
勿体ないことに
さよなら国鉄・・・な時期の写真って撮っていないんですよ。
仕事忙しかったしね(言い訳)
1987年3月31日をもって115年の歴史に終止符を打った国鉄。
同じ日に茨城県の筑波山の麓を走る筑波鉄道が廃止になりました。
超メジャー級の「さよなら国鉄」に埋没する形でひっそりと消えていった
筑波鉄道。

車庫なんて一般人は入れないと思っていたら
「事務所で名前書けば良いよ~」
おおっ!それはラッキー・・と事務所に行くと「記念切符買いません?」
・・・・・。
・・・・・。
さすがでした(笑)

バケットカーやキクハ、元国鉄のキハ04等が休む車庫。
見て回るだけで全然、ちゃんとした写真撮っていないのが私っぽいですw
でも楽しかったですよ。
最後は同行者が「一枚、走りの写真が撮りたい!」と言うので
適当に辺りを付けて途中下車。
小一時間待って来たのは国鉄から来たばかりのキハ301。
2人で「ちょほほほほ~」とうなだれて帰ってのも良い想い出ですw

それから丁度20年経った2007年3月31日
筑波鉄道と共に関東鉄道から分かれた鹿島鉄道も過去帳入りしました。
兄弟一緒の命日なんですね。
仕事忙しかったしね(言い訳)
1987年3月31日をもって115年の歴史に終止符を打った国鉄。
同じ日に茨城県の筑波山の麓を走る筑波鉄道が廃止になりました。
超メジャー級の「さよなら国鉄」に埋没する形でひっそりと消えていった
筑波鉄道。

車庫なんて一般人は入れないと思っていたら
「事務所で名前書けば良いよ~」
おおっ!それはラッキー・・と事務所に行くと「記念切符買いません?」
・・・・・。
・・・・・。
さすがでした(笑)

バケットカーやキクハ、元国鉄のキハ04等が休む車庫。
見て回るだけで全然、ちゃんとした写真撮っていないのが私っぽいですw
でも楽しかったですよ。
最後は同行者が「一枚、走りの写真が撮りたい!」と言うので
適当に辺りを付けて途中下車。
小一時間待って来たのは国鉄から来たばかりのキハ301。
2人で「ちょほほほほ~」とうなだれて帰ってのも良い想い出ですw

それから丁度20年経った2007年3月31日
筑波鉄道と共に関東鉄道から分かれた鹿島鉄道も過去帳入りしました。
兄弟一緒の命日なんですね。