- Date: Fri 30 03, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
「よこすか」一般公開
次のお目当てはコレ。
支援母船「よこすか」と「しんかい6500」の一般公開です。
日本が世界に誇る最深度潜航有人調査船「しんかい6500」の潜航回数が
1000回を越えた記念に晴海で支援母船共々一般公開された訳ですが
珍しく晴海に入港して行われるのでお出掛け。

ラッタル上がるとき「場慣れ」を装うためタンタン・・・とリズム良く
上がろうとしますが大抵「手摺り掴まって下さい」と注意されます(笑)
今回はスルーでしたw

艦橋→会議室→科員室→食堂→等々と巡って後部デッキへ。

「しんかい6500」が展示されていましたがスペースの関係上
窮屈な写真です。

スタッフが懇切丁寧に疑問に答えてくれます。
春休みのせいか、親子連れが多かったです。

人間、どうしても頭上の天体に注目しがちですが
足下の僅か10,000m下の事は解らないことだらけ。
そんな地球の秘密を少しづつ「しんかい6500」や仲間の船は
徐々に解明してゆきます。

最後に外観。
昨日もこの角度で撮れれば文句無かったのですが(笑)
後部の青いブームが「しんかい」を吊るクレーンです。
オマケ

隣のバースに停泊していた日本丸。
船の科学館の所のバースには海王丸がいました。
支援母船「よこすか」と「しんかい6500」の一般公開です。
日本が世界に誇る最深度潜航有人調査船「しんかい6500」の潜航回数が
1000回を越えた記念に晴海で支援母船共々一般公開された訳ですが
珍しく晴海に入港して行われるのでお出掛け。

ラッタル上がるとき「場慣れ」を装うためタンタン・・・とリズム良く
上がろうとしますが大抵「手摺り掴まって下さい」と注意されます(笑)
今回はスルーでしたw

艦橋→会議室→科員室→食堂→等々と巡って後部デッキへ。

「しんかい6500」が展示されていましたがスペースの関係上
窮屈な写真です。

スタッフが懇切丁寧に疑問に答えてくれます。
春休みのせいか、親子連れが多かったです。

人間、どうしても頭上の天体に注目しがちですが
足下の僅か10,000m下の事は解らないことだらけ。
そんな地球の秘密を少しづつ「しんかい6500」や仲間の船は
徐々に解明してゆきます。

最後に外観。
昨日もこの角度で撮れれば文句無かったのですが(笑)
後部の青いブームが「しんかい」を吊るクレーンです。
オマケ

隣のバースに停泊していた日本丸。
船の科学館の所のバースには海王丸がいました。
スポンサーサイト
- Date: Wed 28 03, 2007
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
翌日は
- Date: Tue 27 03, 2007
- Category: 乗り物
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
朝練
- Date: Fri 23 03, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
海上自衛隊
日本のシーレーン防衛の要、海上自衛隊。
東西冷戦構造の崩壊から新たな方向への転換を急ぐ。
約4万8千の人員を容し海洋国家日本伝統の繰艦技術は
世界ベスト5に入る海軍力と言われる。

海上自衛隊が国民に広くアピールするためのCMが製作されているのは
御存知だろうか?
これが平成15年版だ。
・・・・・・・。
凄いだろう。奴らは本気だ。
そして日本は平和だ。
その後、北の脅威が増大し新たな展開が求められてきた我が国の防衛。
海上自衛隊も「はやぶさ」型ミサイル艇等を投入し北への守りを強固な物にしてゆく。
そんな中、新たなCMが作られた。
これが平成16年版のCMだ。
ショウ・ザ・フラッグの掛け声の中新たな歴史の海へ動き出した海自。
きな臭さが立ちこめる中存在感を際出させてゆく。

弾道ミサイル追跡、
日本海へのミサイルの着弾。
中国の台頭。
大きく動くシーパワーバランス。
・・・・平成17年度版CMは作られなかった。
国民に対してアピールする必要もなくなってしまったのか?
そんな疑問を抱く中、海の一大ページェント観艦式が挙行された。

日頃の訓練を内外に披露し、その技術と兵力を見せつける。

海を守ることは国を守ること。
それを行動により、多くの国民に周知させた観艦式。

予断を許さない国際情勢。
もう彼らは平成15年度版の様な間違いは犯さない。
そう。大丈夫だ。
あの秒単位で動く大型艦艇。
レールの上に載っているかの如く美しく動く艦隊行動。
国民の目に焼き付けた後だからもう大丈夫だ、海上自衛隊。
そして新たなCMが製作された。
平成18年度版CM
・・・・・・・・。
・・・・・・・・。
・・・・・・・・。
・・・・・・・・。
はい?
東西冷戦構造の崩壊から新たな方向への転換を急ぐ。
約4万8千の人員を容し海洋国家日本伝統の繰艦技術は
世界ベスト5に入る海軍力と言われる。

海上自衛隊が国民に広くアピールするためのCMが製作されているのは
御存知だろうか?
これが平成15年版だ。
・・・・・・・。
凄いだろう。奴らは本気だ。
そして日本は平和だ。
その後、北の脅威が増大し新たな展開が求められてきた我が国の防衛。
海上自衛隊も「はやぶさ」型ミサイル艇等を投入し北への守りを強固な物にしてゆく。
そんな中、新たなCMが作られた。
これが平成16年版のCMだ。
ショウ・ザ・フラッグの掛け声の中新たな歴史の海へ動き出した海自。
きな臭さが立ちこめる中存在感を際出させてゆく。

弾道ミサイル追跡、
日本海へのミサイルの着弾。
中国の台頭。
大きく動くシーパワーバランス。
・・・・平成17年度版CMは作られなかった。
国民に対してアピールする必要もなくなってしまったのか?
そんな疑問を抱く中、海の一大ページェント観艦式が挙行された。

日頃の訓練を内外に披露し、その技術と兵力を見せつける。

海を守ることは国を守ること。
それを行動により、多くの国民に周知させた観艦式。

予断を許さない国際情勢。
もう彼らは平成15年度版の様な間違いは犯さない。
そう。大丈夫だ。
あの秒単位で動く大型艦艇。
レールの上に載っているかの如く美しく動く艦隊行動。
国民の目に焼き付けた後だからもう大丈夫だ、海上自衛隊。
そして新たなCMが製作された。
平成18年度版CM
・・・・・・・・。
・・・・・・・・。
・・・・・・・・。
・・・・・・・・。
はい?
- Date: Wed 21 03, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 1
オーロラ
2007年横浜に入港する船としては今のところ最大の
「オーロラ(Aurora)」76,152t(イギリス船籍)を見に
大桟橋に。
シーバスから全景を狙う場合は初便の山下公園1030の便で横浜に抜けてそこから電車で会社に行くのがギリギリのプラン。
入船の形で停泊していればシーバスに乗らないで済むので
若干、時間に余裕が出来ます。
MM21線を降りて大桟橋に向かうと「入船」の形で停泊する
オーロラの純白の船体が目に飛び込んできました。

数カット撮影して後ろ髪引かれる思いでお別れ。
達成感半分、虚しさ半分。
天気が良かっただけにもうちょっとノンビリしたかったです。
最近、大桟橋に入港する船の殆どが「入船」の形で入りますが
方法が変わったのでしょうか?
撮影は午前順光だし便利ですがシーバスの売り上げが落ちているかも知れませんね(笑)

「オーロラ(Aurora)」76,152t(イギリス船籍)を見に
大桟橋に。
シーバスから全景を狙う場合は初便の山下公園1030の便で横浜に抜けてそこから電車で会社に行くのがギリギリのプラン。
入船の形で停泊していればシーバスに乗らないで済むので
若干、時間に余裕が出来ます。
MM21線を降りて大桟橋に向かうと「入船」の形で停泊する
オーロラの純白の船体が目に飛び込んできました。

数カット撮影して後ろ髪引かれる思いでお別れ。
達成感半分、虚しさ半分。
天気が良かっただけにもうちょっとノンビリしたかったです。
最近、大桟橋に入港する船の殆どが「入船」の形で入りますが
方法が変わったのでしょうか?
撮影は午前順光だし便利ですがシーバスの売り上げが落ちているかも知れませんね(笑)

- Date: Mon 19 03, 2007
- Category: 鉄道おもちゃ
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
スーパーレール
ひさびさの「ひろば」開催~♪しかも地元と言うわけで盛り上がってきました。
幹事にプラレは任せて私はせっせとスーパーレールを組み立て。

レイアウトはこんな感じ。
直線レールが足りなくてちょっと不満。買い足さねば(笑)
いやぁ、最近すっかり見なくなりましたねぇ~

快調だった113系。
ほぼ1日走り回っていました。

スーパーレールの醍醐味は何と言っても「入れ換え」遊びでしょう。
自動で往復。突放や連結を黙々と行います。
しかも車両はDD20。何考えて製品化したんでしょう?大好きw

DD51の重連。
玩具を越えた迫力がw
スーパーレール楽しいなぁ♪
またやりたいと企む今日この頃です。
http://ochaplarail.web.fc2.com/superrail.htm
↑
スーパーレールとはなんぞや?という方はどうぞ。
幹事にプラレは任せて私はせっせとスーパーレールを組み立て。

レイアウトはこんな感じ。
直線レールが足りなくてちょっと不満。買い足さねば(笑)
いやぁ、最近すっかり見なくなりましたねぇ~

快調だった113系。
ほぼ1日走り回っていました。

スーパーレールの醍醐味は何と言っても「入れ換え」遊びでしょう。
自動で往復。突放や連結を黙々と行います。
しかも車両はDD20。何考えて製品化したんでしょう?大好きw

DD51の重連。
玩具を越えた迫力がw
スーパーレール楽しいなぁ♪
またやりたいと企む今日この頃です。
http://ochaplarail.web.fc2.com/superrail.htm
↑
スーパーレールとはなんぞや?という方はどうぞ。
- Date: Thu 15 03, 2007
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
相変わらず
- Date: Wed 14 03, 2007
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
富士山麓
- Date: Sat 10 03, 2007
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
げんこつ
ゲンコツ電車が間もなく引退。
あれ~・・・昨日デビューした気がするんですが(笑)
気がつきゃ、あと一本。
取り敢えず適当に行ってみるでやんす。
高砂駅に着きました。
反対のホームにゲンコツが止まっていました。

ありゃ・・・と絶句。
彼は各駅で羽田空港への旅に(笑)
2時間は戻ってきませんねぇ。
あなたならどうします?追いかけます??
私?面倒なので待ちましたw
せっかくの複々線区間。
色々と眺めさせて貰います。ええ、暇人ですw

京急が入ってきました。
上野駅に行く運用を撮っておけば良かったと後悔。

北総の9000系。
住都公団マークを撮っておけば良かったと後悔。

AE100スカイライナー。
ライト常点灯じゃ無い頃に撮っておけばと後悔。

京成3300系
旧塗装を撮っておけばと後悔。

京成3700系
シャッター速度を落とせば良かったと後悔。

北総9100形C-Flyer。
緑電話でお話しすれば良かったと後悔。

北総鉄道7250形
3200形の頃撮影していれば良かったと後悔。
その他もガンガン来ます。
2時間ほど後悔していたら戻ってきました>げんこつ

腕を磨いておけば良かったと後悔。
あれ~・・・昨日デビューした気がするんですが(笑)
気がつきゃ、あと一本。
取り敢えず適当に行ってみるでやんす。
高砂駅に着きました。
反対のホームにゲンコツが止まっていました。

ありゃ・・・と絶句。
彼は各駅で羽田空港への旅に(笑)
2時間は戻ってきませんねぇ。
あなたならどうします?追いかけます??
私?面倒なので待ちましたw
せっかくの複々線区間。
色々と眺めさせて貰います。ええ、暇人ですw

京急が入ってきました。
上野駅に行く運用を撮っておけば良かったと後悔。

北総の9000系。
住都公団マークを撮っておけば良かったと後悔。

AE100スカイライナー。
ライト常点灯じゃ無い頃に撮っておけばと後悔。

京成3300系
旧塗装を撮っておけばと後悔。

京成3700系
シャッター速度を落とせば良かったと後悔。

北総9100形C-Flyer。
緑電話でお話しすれば良かったと後悔。

北総鉄道7250形
3200形の頃撮影していれば良かったと後悔。
その他もガンガン来ます。
2時間ほど後悔していたら戻ってきました>げんこつ

腕を磨いておけば良かったと後悔。
- Date: Tue 06 03, 2007
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
Queen Elizabeth 2
一年前に寄港が発表されてから楽しみにしていた「Queen Elizabeth 2」を
見に午前4時出発!
大桟橋に到着してセッティングし、入港予定の7時までマッタリしていようかと
考えていたら
「お客様に御案内いたします。クイーンエリザベスの入港は6時12分に
早まりました~」と放送。
親切だなぁ・・・大桟橋。
ドタバタとカメラマンが慌てて移動するのを尻目に女王はまだ暗いベイブリッジを通過。

露出上げても止まりゃあしません(笑)
さすが68,000トンの船体。タグが一杯付きます。

いつもなら船体を回頭させて桟橋に接岸するのですが
今日は入り船の形でそのまま入港。
接岸する頃、ようやく朝日が昇りました。

山下公園側からサイドの撮影。

美しいですねぇ~!

心配されていた天候も回復。
美しい姿を眺められて大満足~!
見に午前4時出発!
大桟橋に到着してセッティングし、入港予定の7時までマッタリしていようかと
考えていたら
「お客様に御案内いたします。クイーンエリザベスの入港は6時12分に
早まりました~」と放送。
親切だなぁ・・・大桟橋。
ドタバタとカメラマンが慌てて移動するのを尻目に女王はまだ暗いベイブリッジを通過。

露出上げても止まりゃあしません(笑)
さすが68,000トンの船体。タグが一杯付きます。

いつもなら船体を回頭させて桟橋に接岸するのですが
今日は入り船の形でそのまま入港。
接岸する頃、ようやく朝日が昇りました。

山下公園側からサイドの撮影。

美しいですねぇ~!

心配されていた天候も回復。
美しい姿を眺められて大満足~!