- Date: Tue 12 01, 2021
- Category: プラレール
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
帰って来た三角屋根
懸案事項を片付けるためにsui様を先日、緊急招集しまして。

なんぞ顔色の悪いバスが停まっていました。

高架化工事の為、国立駅の三角屋根の駅舎も姿を消していましたが
高架化後に復元工事が行われ2020年4月に再び姿を現しました。

てっきり田園調布駅みたいに旧駅舎も活用するのかと思っていましたが
復元ではなく復原という形で駅前の土地に移設されました。

拘ったというだけに大正時代の頃の内装が見事に再現されていました。

駅舎に関しては色々と揉めましたが、良い形で帰って来た事は素晴らしいと思います。
JRからあまり協力してもらえず、国立市が自力で保管・移築、復原工事を行った苦労のかいが有って
また駅前にランドマークが帰って来ることが出来た事に拍手!
桜の咲く頃にまた来てみたいと思います。
用事が終わり職人さんと別れsui様となゆほってぃと一緒に焼肉屋さんにGO!奴も合流w

テーブルからレモンサワーが出て来ますよ。素晴らしい。

sui様持ち込みの70年前のアメリカはPlayskool社製のレールや、それよりも古い
キーストーン社製のレールが展示されます。
むむ、欲しい。

一部では「ちゃぶ台事件」と呼ばれますが、観ての通り直線レールですら現在のプラレールとは
長さがだいぶ違います。
このレールの規格・・・というより概念を用いて製造側だった富山商事が規格を切り直して
プラレールとして世に出した・・・と考えるのが妥当かと思います。
なので、そこで「ちゃぶ台」が考慮に入っていたとしても何ら不思議ではありません。

sui様ばかり活躍されても立場が無いので当方は「TOMY TRAIN」のカタログで勝負!
決着が付かないので鳥貴族に行って〆られて帰って来ました(笑)

あ、肉寿司美味しかったです。また食べたい。

なんぞ顔色の悪いバスが停まっていました。

高架化工事の為、国立駅の三角屋根の駅舎も姿を消していましたが
高架化後に復元工事が行われ2020年4月に再び姿を現しました。

てっきり田園調布駅みたいに旧駅舎も活用するのかと思っていましたが
復元ではなく復原という形で駅前の土地に移設されました。

拘ったというだけに大正時代の頃の内装が見事に再現されていました。

駅舎に関しては色々と揉めましたが、良い形で帰って来た事は素晴らしいと思います。
JRからあまり協力してもらえず、国立市が自力で保管・移築、復原工事を行った苦労のかいが有って
また駅前にランドマークが帰って来ることが出来た事に拍手!
桜の咲く頃にまた来てみたいと思います。
用事が終わり職人さんと別れsui様となゆほってぃと一緒に焼肉屋さんにGO!奴も合流w

テーブルからレモンサワーが出て来ますよ。素晴らしい。

sui様持ち込みの70年前のアメリカはPlayskool社製のレールや、それよりも古い
キーストーン社製のレールが展示されます。
むむ、欲しい。

一部では「ちゃぶ台事件」と呼ばれますが、観ての通り直線レールですら現在のプラレールとは
長さがだいぶ違います。
このレールの規格・・・というより概念を用いて製造側だった富山商事が規格を切り直して
プラレールとして世に出した・・・と考えるのが妥当かと思います。
なので、そこで「ちゃぶ台」が考慮に入っていたとしても何ら不思議ではありません。

sui様ばかり活躍されても立場が無いので当方は「TOMY TRAIN」のカタログで勝負!
決着が付かないので鳥貴族に行って〆られて帰って来ました(笑)

あ、肉寿司美味しかったです。また食べたい。
スポンサーサイト
- Date: Tue 29 12, 2020
- Category: プラレール
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
葛飾の方から
年の瀬に大きなニュースが飛び込んできました。
まずはプラレールの情景部品の値上げ。

トンネルとか550が880円ですよ。つい最近まで400円だった気がするだけにビックリです。
鉄道模型だとKATOがレール関係を1月からかなり値上げしますのでTOMIXは追随するのかと
心配していましたが、まさかプラレールが上げて来るとは!
元々、車両に対して情景部品は高めの設定でしたが、さすがにこれだけ高くなると
町の玩具屋さんは打撃かも知れませんね。
更に更に衝撃的だったのが廃番品のお知らせです。
信号所、跨線橋、そしてプラレールのアイコン的存在だった「いなかの駅」が廃番となります。
信号所は1976年、跨線橋 は1979年の発売です。

さらに「いなかの駅」は1972年の発売ですからまさに「巨星堕つ」といった所です。

今年はみんな大好き「東海急行」がとうとう絶版となった悲しみが癒えぬ間の出来事で
残念無念です。
代わりに新しい駅と跨線橋が発売されますが「何処にでもある」デザインから「見た事無い」デザインに変更されていて、これらの商品がどれだけ長く愛されるか見守っていきたいです。


信号所はねぇ・・・こりゃ多分、今の子供が知らないんでしょうね(笑)
長らくの御愛好、誠にありがとうございましたって感じですね。

信号所の上には入換えの汽笛が再現出来るように笛が付いていましたが
「何で押すとピッピ鳴るんでしょうか?」と聞かれて何処から説明して良いのか判らなくなりました(笑)
さよなら信号所、さよなら昭和。
まずはプラレールの情景部品の値上げ。

トンネルとか550が880円ですよ。つい最近まで400円だった気がするだけにビックリです。
鉄道模型だとKATOがレール関係を1月からかなり値上げしますのでTOMIXは追随するのかと
心配していましたが、まさかプラレールが上げて来るとは!
元々、車両に対して情景部品は高めの設定でしたが、さすがにこれだけ高くなると
町の玩具屋さんは打撃かも知れませんね。
更に更に衝撃的だったのが廃番品のお知らせです。
信号所、跨線橋、そしてプラレールのアイコン的存在だった「いなかの駅」が廃番となります。
信号所は1976年、跨線橋 は1979年の発売です。

さらに「いなかの駅」は1972年の発売ですからまさに「巨星堕つ」といった所です。

今年はみんな大好き「東海急行」がとうとう絶版となった悲しみが癒えぬ間の出来事で
残念無念です。
代わりに新しい駅と跨線橋が発売されますが「何処にでもある」デザインから「見た事無い」デザインに変更されていて、これらの商品がどれだけ長く愛されるか見守っていきたいです。


信号所はねぇ・・・こりゃ多分、今の子供が知らないんでしょうね(笑)
長らくの御愛好、誠にありがとうございましたって感じですね。

信号所の上には入換えの汽笛が再現出来るように笛が付いていましたが
「何で押すとピッピ鳴るんでしょうか?」と聞かれて何処から説明して良いのか判らなくなりました(笑)
さよなら信号所、さよなら昭和。
- Date: Sun 22 11, 2020
- Category: プラレール
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ビック片付け大会
大恩ある「ぐんぼ」様のプラレール運転会があるので片づけを手伝いに行くのは当然の帰結でして。
今年初めての飛行機ですよ。ありがとうGOTOキャンペーン!
などと感染者激増でキャンペーンの雲行きも怪しい今日この頃ですが飛行機は満席とのアナウンス

登場したのはJALのB-787です。
今年は搭乗予定の飛行機が欠航になったり今まで乗る事が出来ませんでしたがプラレールのお陰で乗る事が出来ました。

あ、新大阪駅だ。
飛行機で5分の所を電車で1時間かけて戻りますw

会場が有る四天王寺夕陽丘駅にやって参りました。
なんか厨二病っぽい駅名ですが由緒ある駅名です(笑

それにしても谷町線は難読駅名が続きます。
歴史も感じられ大阪メトロの中でも好きな路線の一つです。

16時に会場に入った途端「ではこれで終了します~!ありがとうございました~!」

片付ける前に写真だけ撮らせてもらいます。

楽しいかったんだろうなぁ・・・・

会場は初めての場所でしたが広さも充分にあり良い会場でした。
いやぁ、大阪の運転会はいつも暑い時期なので、こういう涼しい時期の開催は有難いですね。

この駅ビルが使われているのを初めて見ました。
私もまだ買っていないんですよね~、大きいので収納場所に困ります。
今回の目玉?は初登場のルーキー「るーぷらいん氏」の改造作品

丁寧に作られていて勉強になります。

新しい力となるか、もう二度と来なく無くなるか・・・・おぢちゃんは心配ですw
片付けが終了したのでホテルにチェックインしに行きます。

私は荷物の扱いかな?
チェックイン後、JRで京橋駅に移動。
天王寺駅周辺や電車は混んでいましたが、京橋はちょっと人出が少ないようです。
いつも行く串カツの店は「お客来ないからテーブル席は開けて無いのよ」
え~!あそこはいつも混んでいるのに~!
前日に敷設部隊がその店に行ったら、ガラガラだった様で「仕方ないですね」

ってな訳でこちらもお馴染みな冨鶴に変更!
こちらは予約でいっぱいの様でしたが「狭くても良いなら・・」と受けてくれてよかったです。
遅れてお店に入り「先程ぐんぼで予約した者ですが・・・」と尋ねると「まだ来てないですね」
ありゃ、まだ駅で待っているのかな?と店から出るとバイトのおねーさんが追い掛けて来て
「あ、来てます!」
んだ、それ(笑)

いやぁ、やっぱり良いですねぇ。最高です。
今日は姫が欠席なのでオッサンばかりなのですが、るーぷらいん氏も参加してくれました。
私以外は皆オッサンなのに良く来ましたねぇ~!勇者乙!
朝から何も食べていないのと余りにも美味し過ぎたのでお肉のお替り連発でしたが
後悔していません。美味しかった~
二次会は立ち飲みで。

お刺身が超美味の店ですが、こちらも最高でした。
「なんで絶対に貴金属CEOは大阪の運転会に来ないんだろう」と言う話題を討議して終了。
いやぁ食べた♪飲んだ♪・・・と環状線に乗車しましたが空いていたのでつい座ってしまいました。
旦那ぁ~、許して下さいよぉ~
「次は京橋、京橋です」
自動放送を聴きながらフッと気が付くと京橋から乗ったのに次ぎは京橋ってどういう事やねん?
あっちゃ~・・・と思っているうちに「次は大正、大正です」
慌てて大正駅で降りてしょんぼり天王寺まで戻って来ました。ええ、座らずに戻ります。

終車の時間が近いのかガラガラの阪和線の電車を横目に改札口を出てホテルへ。

今日は早めに宴会を切り上げたので余裕が有ると思っていたのですが
何故か日付が変わる頃でした。なんでだろう???
そんな訳でプラレールの片づけ楽しかったです(笑)

当日お会いした皆様、ありがとうございました。
今年初めての飛行機ですよ。ありがとうGOTOキャンペーン!
などと感染者激増でキャンペーンの雲行きも怪しい今日この頃ですが飛行機は満席とのアナウンス

登場したのはJALのB-787です。
今年は搭乗予定の飛行機が欠航になったり今まで乗る事が出来ませんでしたがプラレールのお陰で乗る事が出来ました。

あ、新大阪駅だ。
飛行機で5分の所を電車で1時間かけて戻りますw

会場が有る四天王寺夕陽丘駅にやって参りました。
なんか厨二病っぽい駅名ですが由緒ある駅名です(笑

それにしても谷町線は難読駅名が続きます。
歴史も感じられ大阪メトロの中でも好きな路線の一つです。

16時に会場に入った途端「ではこれで終了します~!ありがとうございました~!」

片付ける前に写真だけ撮らせてもらいます。

楽しいかったんだろうなぁ・・・・

会場は初めての場所でしたが広さも充分にあり良い会場でした。
いやぁ、大阪の運転会はいつも暑い時期なので、こういう涼しい時期の開催は有難いですね。

この駅ビルが使われているのを初めて見ました。
私もまだ買っていないんですよね~、大きいので収納場所に困ります。
今回の目玉?は初登場のルーキー「るーぷらいん氏」の改造作品

丁寧に作られていて勉強になります。

新しい力となるか、もう二度と来なく無くなるか・・・・おぢちゃんは心配ですw
片付けが終了したのでホテルにチェックインしに行きます。

私は荷物の扱いかな?
チェックイン後、JRで京橋駅に移動。
天王寺駅周辺や電車は混んでいましたが、京橋はちょっと人出が少ないようです。
いつも行く串カツの店は「お客来ないからテーブル席は開けて無いのよ」
え~!あそこはいつも混んでいるのに~!
前日に敷設部隊がその店に行ったら、ガラガラだった様で「仕方ないですね」

ってな訳でこちらもお馴染みな冨鶴に変更!
こちらは予約でいっぱいの様でしたが「狭くても良いなら・・」と受けてくれてよかったです。
遅れてお店に入り「先程ぐんぼで予約した者ですが・・・」と尋ねると「まだ来てないですね」
ありゃ、まだ駅で待っているのかな?と店から出るとバイトのおねーさんが追い掛けて来て
「あ、来てます!」
んだ、それ(笑)

いやぁ、やっぱり良いですねぇ。最高です。
今日は姫が欠席なのでオッサンばかりなのですが、るーぷらいん氏も参加してくれました。
私以外は皆オッサンなのに良く来ましたねぇ~!勇者乙!
朝から何も食べていないのと余りにも美味し過ぎたのでお肉のお替り連発でしたが
後悔していません。美味しかった~
二次会は立ち飲みで。

お刺身が超美味の店ですが、こちらも最高でした。
「なんで絶対に貴金属CEOは大阪の運転会に来ないんだろう」と言う話題を討議して終了。
いやぁ食べた♪飲んだ♪・・・と環状線に乗車しましたが空いていたのでつい座ってしまいました。
旦那ぁ~、許して下さいよぉ~
「次は京橋、京橋です」
自動放送を聴きながらフッと気が付くと京橋から乗ったのに次ぎは京橋ってどういう事やねん?
あっちゃ~・・・と思っているうちに「次は大正、大正です」
慌てて大正駅で降りてしょんぼり天王寺まで戻って来ました。ええ、座らずに戻ります。

終車の時間が近いのかガラガラの阪和線の電車を横目に改札口を出てホテルへ。

今日は早めに宴会を切り上げたので余裕が有ると思っていたのですが
何故か日付が変わる頃でした。なんでだろう???
そんな訳でプラレールの片づけ楽しかったです(笑)

当日お会いした皆様、ありがとうございました。
- Date: Sun 16 08, 2020
- Category: プラレール
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
カートン調査団
プラレール界の超新星だった「なゆほ」氏がプラレールの歴史を解明して盛り上がっています。
http://nayuho.hatenablog.jp/entry/2020/08/13/171333
↑
なゆほ団長率いるカートン調査団の報告書
5万アクセスは達成するしTwitterは16万ふぁぼ達成するし、いきなり大御所になってしまいましたねぇ。
私が発泡酒抱えて寝ている頃、アメリカで発売されていた古い”Playskool”社の玩具が
Twitter上で話題になっていました。
以前から度々「プラレールの源流では?」と言われていたこの玩具
個人的にはトミーが設計を担当してPlayskool社を窓口に販売したのか、
Playskool社が企画してトミーに製造を発注したのか大変気になる存在でした。
Twitterで話題になるともの凄い熱量の投稿が繰り返されキーストーン社の同じ規格の玩具も
紹介されていました。
私は今まで、過去に荒い画像しか見た事が無かったのですが、なんと日本でも購入された方がいて
その写真にひっくり返ってしまいました。しかも美品ですよ。
しかも、てっきり同時期と思っていた両製品でしたが1950年に発売されたキーストーン社の製品が先でした。
http://www.collectingkeystone.com/2014/03/18/1062/
その後、キーストーン社からPlayskool社に事業譲渡されたのが58年・・・・とまぁ
私が20年間、累計20分ぐらいの時間を費やして酒呑みながら熱心に調べていたことが一晩で知らなかった事実を大量に引き連れてやって来ました。
カートン調査団、凄い。
1950年代、トミー(富山商事)は玩具の生産を行う企業でしたが1959年に販売部門が設立されます。この年に発売されたのが有名な「プラスチック汽車セット」ですが
その前年58年に「ハイウエイセット」が発売されました。
これがずっと引っ掛かっていまして・・・・・
と言うのも日本に初めて高速道路が開通したのが1963年(昭和38年)の名神高速道路
で、日本の子供に高速道路(ハイウエイ)なんて馴染みが無かった頃に、随分とんがった商品を出したなぁ・・・と思いましたがキーストーン社の事業譲渡時期とほぼ一致するので
譲渡されたPlayskool社向け製品の製造と日本向けを同時に行っていたと納得できますし
逆にハイウエイなんて名称の商品を日本に向けて発売したのも納得です。
キーストーン社が発売した50年頃はセルロイドの玩具が危険と言うことで55年にアメリカ国内での
販売が禁止される時期でしたので車は木製、比較的単純な造形のレール部品は樹脂製として
企画され製造はトミーが担当していたと思われます。
しかしながら正直、販売(人気)は思わしく無かった様な気がします。
実際、Playskool社自体もすぐに販売を止めていますし日本のハイウエイセットも特にバリエーション展開される事も無く消えています。
この時にPlayskool社からレール(道路)の版権をトミーが入手していたのではないでしょうか?
初期のカタログにはPlayskool社規格と明記されていましたが、すぐに消えています。
その後、汽車もプラ製の「プラスチック汽車」が発売され、そして有名な「電動プラ汽車」が
1961年に発売されます。
この製品もタブサ形蒸気機関車とファンの間では呼ばれていますが、随分前から度々ネットに
「アレはドイツのBR61形だ」と指摘されていました。しかし「タブサ」のインパクトが大きく
どうしてもタブサと呼んでしまい脳の訂正が出来なかったので、今回キチンとBR61と認識されて良かったです。
でもきっと呑み会で「ほら、あのドイツのタブサ型みたいな奴」と言ってしまうのでしょうねw
恐らく、これまた想像でしかないのですが「電動プラ汽車」も輸出を視野に製造されたのだと考えています。
だぁって、滅多に買ってもらえない子供が玩具屋に行って「電動プラ汽車」を見て
「これ買って!」って言うと思います?絶対に言わないよね。
恐らくヨーロッパ方面への輸出も考慮しての事だったと思いますが、既に鉄道模型が普及していた
ヨーロッパでは厳しい感じだったのでは?と邪推します。
輸出仕様の電動プラ汽車が発掘されないかとこれまた20年位(のべ18分程度)必死に探しましたが
痕跡すら見つかりません。
きっとカートン調査団が見つけてくれるでしょう。
トミーも「電動プラ汽車は売れなかった」と言っているぐらいですから、この規格で
商品展開を続ける必要も無いと思いますが、そこに東海道新幹線開通というインパクトがあり
「夢の超特急ひかり号」は「すべ~る様に売れた~♪」となり、更に「暮らしの手帳」で
優秀な知育玩具として取り上げられたことで不動の地位を獲得しますが、それ以降も
鉄道玩具のトップランナーとして今日まで存在出来たのは絶え間無い改良の歴史が有るからですね。
以前、トミーの方にお話を伺った時も「そこまでするのか!」と言う位に製品に対して
気を使っていて感動しました。
ちゃぶ台に関しては諸説ありますが、トミー自体がプラレールを発売するにあたり
規格を再構築した時に「ちゃぶ台」の大きさも考慮の一つに入っていたと思います。
正直、キーストーン社の規格だった線路(道路)の直線と曲線のグランドデザインは同一ですが
それ以外はトミーが設計していますので捏造でも何でもないと思います。
トミー自体、85年のプラザ合意により輸出で食べる事が出来なくなり大きな危機を迎えますが
その困難を越えて今のトミーがあります。
まだ、日本で発売されたレールが初期はグレーでしたが、それはどのタイミングだったのか?等
解明を待たれる謎がいくつも有りますので、なゆほ団長に頑張って貰いたいです。
http://nayuho.hatenablog.jp/entry/2020/08/13/171333
↑
なゆほ団長率いるカートン調査団の報告書
5万アクセスは達成するしTwitterは16万ふぁぼ達成するし、いきなり大御所になってしまいましたねぇ。
私が発泡酒抱えて寝ている頃、アメリカで発売されていた古い”Playskool”社の玩具が
Twitter上で話題になっていました。
以前から度々「プラレールの源流では?」と言われていたこの玩具
個人的にはトミーが設計を担当してPlayskool社を窓口に販売したのか、
Playskool社が企画してトミーに製造を発注したのか大変気になる存在でした。
Twitterで話題になるともの凄い熱量の投稿が繰り返されキーストーン社の同じ規格の玩具も
紹介されていました。
私は今まで、過去に荒い画像しか見た事が無かったのですが、なんと日本でも購入された方がいて
その写真にひっくり返ってしまいました。しかも美品ですよ。
しかも、てっきり同時期と思っていた両製品でしたが1950年に発売されたキーストーン社の製品が先でした。
http://www.collectingkeystone.com/2014/03/18/1062/
その後、キーストーン社からPlayskool社に事業譲渡されたのが58年・・・・とまぁ
私が20年間、累計20分ぐらいの時間を費やして酒呑みながら熱心に調べていたことが一晩で知らなかった事実を大量に引き連れてやって来ました。
カートン調査団、凄い。
1950年代、トミー(富山商事)は玩具の生産を行う企業でしたが1959年に販売部門が設立されます。この年に発売されたのが有名な「プラスチック汽車セット」ですが
その前年58年に「ハイウエイセット」が発売されました。
これがずっと引っ掛かっていまして・・・・・
と言うのも日本に初めて高速道路が開通したのが1963年(昭和38年)の名神高速道路
で、日本の子供に高速道路(ハイウエイ)なんて馴染みが無かった頃に、随分とんがった商品を出したなぁ・・・と思いましたがキーストーン社の事業譲渡時期とほぼ一致するので
譲渡されたPlayskool社向け製品の製造と日本向けを同時に行っていたと納得できますし
逆にハイウエイなんて名称の商品を日本に向けて発売したのも納得です。
キーストーン社が発売した50年頃はセルロイドの玩具が危険と言うことで55年にアメリカ国内での
販売が禁止される時期でしたので車は木製、比較的単純な造形のレール部品は樹脂製として
企画され製造はトミーが担当していたと思われます。
しかしながら正直、販売(人気)は思わしく無かった様な気がします。
実際、Playskool社自体もすぐに販売を止めていますし日本のハイウエイセットも特にバリエーション展開される事も無く消えています。
この時にPlayskool社からレール(道路)の版権をトミーが入手していたのではないでしょうか?
初期のカタログにはPlayskool社規格と明記されていましたが、すぐに消えています。
その後、汽車もプラ製の「プラスチック汽車」が発売され、そして有名な「電動プラ汽車」が
1961年に発売されます。
この製品もタブサ形蒸気機関車とファンの間では呼ばれていますが、随分前から度々ネットに
「アレはドイツのBR61形だ」と指摘されていました。しかし「タブサ」のインパクトが大きく
どうしてもタブサと呼んでしまい脳の訂正が出来なかったので、今回キチンとBR61と認識されて良かったです。
でもきっと呑み会で「ほら、あのドイツのタブサ型みたいな奴」と言ってしまうのでしょうねw
恐らく、これまた想像でしかないのですが「電動プラ汽車」も輸出を視野に製造されたのだと考えています。
だぁって、滅多に買ってもらえない子供が玩具屋に行って「電動プラ汽車」を見て
「これ買って!」って言うと思います?絶対に言わないよね。
恐らくヨーロッパ方面への輸出も考慮しての事だったと思いますが、既に鉄道模型が普及していた
ヨーロッパでは厳しい感じだったのでは?と邪推します。
輸出仕様の電動プラ汽車が発掘されないかとこれまた20年位(のべ18分程度)必死に探しましたが
痕跡すら見つかりません。
きっとカートン調査団が見つけてくれるでしょう。
トミーも「電動プラ汽車は売れなかった」と言っているぐらいですから、この規格で
商品展開を続ける必要も無いと思いますが、そこに東海道新幹線開通というインパクトがあり
「夢の超特急ひかり号」は「すべ~る様に売れた~♪」となり、更に「暮らしの手帳」で
優秀な知育玩具として取り上げられたことで不動の地位を獲得しますが、それ以降も
鉄道玩具のトップランナーとして今日まで存在出来たのは絶え間無い改良の歴史が有るからですね。
以前、トミーの方にお話を伺った時も「そこまでするのか!」と言う位に製品に対して
気を使っていて感動しました。
ちゃぶ台に関しては諸説ありますが、トミー自体がプラレールを発売するにあたり
規格を再構築した時に「ちゃぶ台」の大きさも考慮の一つに入っていたと思います。
正直、キーストーン社の規格だった線路(道路)の直線と曲線のグランドデザインは同一ですが
それ以外はトミーが設計していますので捏造でも何でもないと思います。
トミー自体、85年のプラザ合意により輸出で食べる事が出来なくなり大きな危機を迎えますが
その困難を越えて今のトミーがあります。
まだ、日本で発売されたレールが初期はグレーでしたが、それはどのタイミングだったのか?等
解明を待たれる謎がいくつも有りますので、なゆほ団長に頑張って貰いたいです。
- Date: Sun 26 07, 2020
- Category: プラレール
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
令和の御開帳
御無沙汰しております。皆様お元気ですか?
私はココのところずっとプラレールにまみれていました(笑
最近作成した同人誌がバカ売れしてプラレール界の「壁サー」となりつつある
「なゆほ」氏がウチに有るプラレールを撮影したいとの申し出を竹芝桟橋で受けましたが
友達いない私なのでついつい安請け合いしたのがいけないんですがwww
しかも4連休、休暇を取って挑みましたが一人では無理なので心優しきプラレ―ラーをお呼びして
お手伝い頂くハメになりました。
23日は下諏訪氏の車でアジトに有る商品の捜索。
本来なら「伊勢神宮の方」から神官がやってくる予定でしたが「コロナが怖い」と御欠席24日は総勢6名で「令和の御開帳」と相成りました。

数週間前から部屋やアジトを漁っての発掘作業。
久しぶりに開けた物入からも色々出て来て楽しいですw

バケツリレー方式でまずは単品が入ったカートン箱を会場に運搬。
撮影と同時に下諏訪記録参謀がリストチェックしつつsui様が呑み始める効率の良さ。
寅さんに「部屋片づけた方が良いですよ」と呆れ顔で言われましたが、誰のせいでこうなったと思っているんだ!
もう2日も布団で寝てないんだぞ(本当

作業中に力尽きた福遠氏。なんか最近見た図だなぁ・・・・
結局、1日掛けて撮影を行い単品は終了しました。

過去にゲットしたプラレールのガレージキットも色々出て来て盛り上がりました。
いや、ちゃんと作れっちゅうはなしですけどねw
帰路につく皆様を駅までお送りしましたが福遠氏が「あ、鍵が無い!」
八丈島での紛失事件は全く生かされていませんでした。
翌日は福遠氏が逃げ出し、寅さんは仕事。
ハムちゃんに手伝いに来て頂きました。

セット物は運搬が大変なので、収納場所からなゆほ氏が撮影したい奴をチョイスして運搬。
運び出すだけで汗だくです。

突然、存在を思い出して先日発掘に成功した「ハローマック」限定のペール缶
いやぁ、懐かしいですねぇ。
10年は見ていませんでしたが意外に中に詰め込んでいたカププラとかの状態が良くてビックリ。
有能なペール缶でしたw
撮るだけ撮って、なゆほ氏は「仕事なので」
・・・・・え?どうするのよ、これ!
結局、残ったオッサン4名で呑みながらダラダラと片づけましたが「限界収納あるある」で
出した場所に何故か全量は収まらない・・・・になってしまい呆然自失。
結局、今日も泣きながら片づけていますが終わりません。

前日は出て来なかった「メタルポケット」が全種出て来て良かった良かった・・・・って
もう嫌!
安請け合いした自分が悪いんですけどね。
夏にやるもんぢゃ無いですね。反省!
関係ないのにお手伝い頂いたsui様、下諏訪様、ハムちゃん様に心からお礼申し上げます。
寅さん、なゆほってぃもお疲れさま。
福遠さんは後で説教です(冗談
私はココのところずっとプラレールにまみれていました(笑
最近作成した同人誌がバカ売れしてプラレール界の「壁サー」となりつつある
「なゆほ」氏がウチに有るプラレールを撮影したいとの申し出を竹芝桟橋で受けましたが
友達いない私なのでついつい安請け合いしたのがいけないんですがwww
しかも4連休、休暇を取って挑みましたが一人では無理なので心優しきプラレ―ラーをお呼びして
お手伝い頂くハメになりました。
23日は下諏訪氏の車でアジトに有る商品の捜索。
本来なら「伊勢神宮の方」から神官がやってくる予定でしたが「コロナが怖い」と御欠席24日は総勢6名で「令和の御開帳」と相成りました。

数週間前から部屋やアジトを漁っての発掘作業。
久しぶりに開けた物入からも色々出て来て楽しいですw

バケツリレー方式でまずは単品が入ったカートン箱を会場に運搬。
撮影と同時に下諏訪記録参謀がリストチェックしつつsui様が呑み始める効率の良さ。
寅さんに「部屋片づけた方が良いですよ」と呆れ顔で言われましたが、誰のせいでこうなったと思っているんだ!
もう2日も布団で寝てないんだぞ(本当

作業中に力尽きた福遠氏。なんか最近見た図だなぁ・・・・
結局、1日掛けて撮影を行い単品は終了しました。

過去にゲットしたプラレールのガレージキットも色々出て来て盛り上がりました。
いや、ちゃんと作れっちゅうはなしですけどねw
帰路につく皆様を駅までお送りしましたが福遠氏が「あ、鍵が無い!」
八丈島での紛失事件は全く生かされていませんでした。
翌日は福遠氏が逃げ出し、寅さんは仕事。
ハムちゃんに手伝いに来て頂きました。

セット物は運搬が大変なので、収納場所からなゆほ氏が撮影したい奴をチョイスして運搬。
運び出すだけで汗だくです。

突然、存在を思い出して先日発掘に成功した「ハローマック」限定のペール缶
いやぁ、懐かしいですねぇ。
10年は見ていませんでしたが意外に中に詰め込んでいたカププラとかの状態が良くてビックリ。
有能なペール缶でしたw
撮るだけ撮って、なゆほ氏は「仕事なので」
・・・・・え?どうするのよ、これ!
結局、残ったオッサン4名で呑みながらダラダラと片づけましたが「限界収納あるある」で
出した場所に何故か全量は収まらない・・・・になってしまい呆然自失。
結局、今日も泣きながら片づけていますが終わりません。

前日は出て来なかった「メタルポケット」が全種出て来て良かった良かった・・・・って
もう嫌!
安請け合いした自分が悪いんですけどね。
夏にやるもんぢゃ無いですね。反省!
関係ないのにお手伝い頂いたsui様、下諏訪様、ハムちゃん様に心からお礼申し上げます。
寅さん、なゆほってぃもお疲れさま。
福遠さんは後で説教です(冗談