- Date: Wed 25 11, 2020
- Category: 鉄道(関西)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
三つ五郎、ふぉ~えば~!
環状線を環状して完乗しちゃった翌日は帰るだけであります。
飛行機の時間までちょっとは撮影して帰ろうかと言うのはお約束。
まずはホテル前を走っている阪堺電車を覗いてみます。
上手く行けばモ161が来るかも?でも休日だしね・・・・
なもんで、九時をタイムリミットとして張込みです。

違いますねぇ~

これも違いますねぇ。

またこれも違いますねぇ。

またまた違いますねぇ。

これまた・・・・って、連接の堺トラムを覗けば兄弟車な701形と601形ばかりでは無いですか!
161どころか、モ351やモ501形の姿も見えませんよ。
恵美須町に行く路線も減便になりましたので、モ161ばかり撮っている場合では無くなって来たのでしょうか?
偶然だったらいいのですが・・・・

結局、9時になりましたので撤収。
そもそも私が撮っていた場所を何かの店舗の行列のスタンバイに使いたいらしく
スーツ着たスタッフのお兄様方の視線に殺気を感じ始めましたので退散ですw

地下鉄に乗って移動。
ホームに流れる接近音と「ぼえぇぇ~!」と電車が鳴らす音を聞くまでが1セット。
これを聞かないと大阪に来た気がしません。

ココの所、南海電車ばかり撮っていたので、今日は京阪電車です。
まずは9000系から。
昔は固定クロスシート車でしたが、ロングシート化された今、7200系辺りとの差が解りませんw

京阪と言えばテレビカー!
8000系もダブルデッカー車が入った辺りは良かったのですがプレミアムカーの連結で
ちょっと編成美が崩れたのが残念です。

今日のお目当ては5000系です。
昭和45年にデビューした5000系ですが、当時の京阪はまだ600Vで編成も7両が限界でしたが
沿線が爆発的に開発され混雑が酷く遅延も増大する一方でした。
1500Vへの昇圧、長編成化や複々線事業の完工までの繋ぎとして「ラッシュ時は5扉車、
昼間時は3扉車」として運用出来る様設計されました。

ラッシュ意外は締め切りとなるドアには「ラッシュ専用」の文字。
京阪は”三つ五郎”との愛称を付けましたが誰も使いませんでした。

締め切ったドアの上から座席が降下して昼間時は着席需要に応える構造です。
他社の多扉車が早く引退したのとは対照的に未だに現役と言う驚異の車両です。
7連7本が製作されましたが、現在は廃車が発生し4本が残るのみです。
しかし、引退の理由が老朽化ではなく「京橋駅へのホームドア設置」と言うのですからさすがです。
好きな車両だけに寂しい限りです。

京阪は先頭M車が多いのですが、8000系は京都寄りがパンタ付き・・・しかもダブルパンタと言う華やかさです。好き。

7000系。
これを見ると昔、国鉄の飯田線にいたクモエ21とかを思い出します(笑)

2400系。昭和44年に登場した車両ですが前照灯をLEDに交換したり。まだまだ頑張るんでしょうね。
クーラーが一杯の屋根が好き。

2600系
ルーツは昭和34年製造の2000系だった奴と完全新造の30番台に分かれますが
流石に初期車は廃車が出ています。

9000系を大阪寄りから。

3000系
いや、随分と凄いデザインですのう・・・・と登場時は思いましたが乗ったら凄いんですよ、これ。
乗るならこれです。イチオシです。
”コンフォート・サルーン”と言う愛称が付いていますが誰も呼びません。
一時間半程度、京阪を愛でていた所、ようやくやって来ました!

三つ五郎(笑)の準急運用!
いやぁ、良いですねぇ~!堪らんです。

淀屋橋から帰って来た5000系を賞味して終了!

昭和14年頃から製造された1000型を車体更新する形で昭和45年に製作された700系を
昇圧を機に下廻りを更新して誕生した1000系
なんだか永遠に走っている気がします(笑)次はV化か?
5000系の中之島行きが来たので名残り乗車。終点まで行こうかと思いましたが
空腹に負けて京橋駅で肉うどん。
無事に5000系も撮れたので空港に向かいます。
飛行機の時間までちょっとは撮影して帰ろうかと言うのはお約束。
まずはホテル前を走っている阪堺電車を覗いてみます。
上手く行けばモ161が来るかも?でも休日だしね・・・・
なもんで、九時をタイムリミットとして張込みです。

違いますねぇ~

これも違いますねぇ。

またこれも違いますねぇ。

またまた違いますねぇ。

これまた・・・・って、連接の堺トラムを覗けば兄弟車な701形と601形ばかりでは無いですか!
161どころか、モ351やモ501形の姿も見えませんよ。
恵美須町に行く路線も減便になりましたので、モ161ばかり撮っている場合では無くなって来たのでしょうか?
偶然だったらいいのですが・・・・

結局、9時になりましたので撤収。
そもそも私が撮っていた場所を何かの店舗の行列のスタンバイに使いたいらしく
スーツ着たスタッフのお兄様方の視線に殺気を感じ始めましたので退散ですw

地下鉄に乗って移動。
ホームに流れる接近音と「ぼえぇぇ~!」と電車が鳴らす音を聞くまでが1セット。
これを聞かないと大阪に来た気がしません。

ココの所、南海電車ばかり撮っていたので、今日は京阪電車です。
まずは9000系から。
昔は固定クロスシート車でしたが、ロングシート化された今、7200系辺りとの差が解りませんw

京阪と言えばテレビカー!
8000系もダブルデッカー車が入った辺りは良かったのですがプレミアムカーの連結で
ちょっと編成美が崩れたのが残念です。

今日のお目当ては5000系です。
昭和45年にデビューした5000系ですが、当時の京阪はまだ600Vで編成も7両が限界でしたが
沿線が爆発的に開発され混雑が酷く遅延も増大する一方でした。
1500Vへの昇圧、長編成化や複々線事業の完工までの繋ぎとして「ラッシュ時は5扉車、
昼間時は3扉車」として運用出来る様設計されました。

ラッシュ意外は締め切りとなるドアには「ラッシュ専用」の文字。
京阪は”三つ五郎”との愛称を付けましたが誰も使いませんでした。

締め切ったドアの上から座席が降下して昼間時は着席需要に応える構造です。
他社の多扉車が早く引退したのとは対照的に未だに現役と言う驚異の車両です。
7連7本が製作されましたが、現在は廃車が発生し4本が残るのみです。
しかし、引退の理由が老朽化ではなく「京橋駅へのホームドア設置」と言うのですからさすがです。
好きな車両だけに寂しい限りです。

京阪は先頭M車が多いのですが、8000系は京都寄りがパンタ付き・・・しかもダブルパンタと言う華やかさです。好き。

7000系。
これを見ると昔、国鉄の飯田線にいたクモエ21とかを思い出します(笑)

2400系。昭和44年に登場した車両ですが前照灯をLEDに交換したり。まだまだ頑張るんでしょうね。
クーラーが一杯の屋根が好き。

2600系
ルーツは昭和34年製造の2000系だった奴と完全新造の30番台に分かれますが
流石に初期車は廃車が出ています。

9000系を大阪寄りから。

3000系
いや、随分と凄いデザインですのう・・・・と登場時は思いましたが乗ったら凄いんですよ、これ。
乗るならこれです。イチオシです。
”コンフォート・サルーン”と言う愛称が付いていますが誰も呼びません。
一時間半程度、京阪を愛でていた所、ようやくやって来ました!

三つ五郎(笑)の準急運用!
いやぁ、良いですねぇ~!堪らんです。

淀屋橋から帰って来た5000系を賞味して終了!

昭和14年頃から製造された1000型を車体更新する形で昭和45年に製作された700系を
昇圧を機に下廻りを更新して誕生した1000系
なんだか永遠に走っている気がします(笑)次はV化か?
5000系の中之島行きが来たので名残り乗車。終点まで行こうかと思いましたが
空腹に負けて京橋駅で肉うどん。
無事に5000系も撮れたので空港に向かいます。
スポンサーサイト
- Date: Sun 21 05, 2017
- Category: 鉄道(関西)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
茶 のぞみ号に消える
”すったもんだ”しかなかった大阪ですが最終日です。ええ、最初から日曜に帰るって言ってました(断言)
紙様は消えたし”ちゅーきょうちほー”の方々には恨まれていると知ったのでコソコソ帰ります。
連日の寝不足と暑さで朝0630に鳴らした目覚ましをどう処刑しようかと考えながらウダウダ起床。
取敢えず、まだ確保していないポールスターを探しに行きます。

難波さんと言えば名曲「西中島南方」(違)なのでココに決定。
さて、何本見れば来ますかね?制限時間は1時間です。

おぉう、2本目にしてもう来ちゃいましたよ。ラッキー!
目標クリアなので新大阪からJRで鶴橋駅に移動。大阪環状線の新型に乗りましたよ。
同じ頃、新今宮駅辺りにペダル国王が撮影にいらっしゃったらしいのでお会い出来ず残念でした。

まずは昨日と同じ駅でリベンジ(笑)

反対側が順光なのですが、親子連れが楽しんでいますので、オッサンはこちら側で。

コレが昨日だったらなぁ~

因みに、順光だとこんな感じです。

残念ながら在来色のビスタカーは来ませんでした。

色々と賞味できたので満足のまま終了。

鶴橋に戻って、かすうどんで朝食。美味しゅうございました。
さて、どうやって名古屋方面に抜けようかとホームに行くと、まるで謀ったかの様なタイミングで
急行五十鈴川行きが入って来ましたので乗り込みます
2時間近く乗って松坂駅に到着。
伊勢中川駅の配線のウチ、短絡線と名古屋~賢島方面は乗った事が有りましたが
大阪~賢島方面は乗った事が無かったので、急行に乗ったまま松坂に抜けました。
松坂駅から急行名古屋行きに乗り換えて更に小1時間。途中で普通列車に乗り換えて

一回来てみたかった「阿倉川のS」

この構図が定番ですかね?

ビスタカー

ヒキも良いですね。

もうボチボチ、ゆらぎが出て撮れなくなっちゃうのでしょうから、来て良かったです。

満足したので「次行ってみよう!」

定番中の定番。富田の突っ込み。

ええですのう♪

三岐鉄道の電車も出入りしますが並ばないんですよねぇ。

ブツ6かと思ったら4両口のウチ、2両がラッピングされていました。

結局、ビスタは来なかったので撤収。
この辺は、ちゅーきょうちほーのテリトリーです。
各務ヶ原を欠席したばかりに追われる身になった私は、見つからない様に行動せねばなりません。
もしかしたら、椅子に座ると青いザリガニに殺られるかもしれません。注意注意。
赤いバイクの軍団に殺られるかもしれません。
しかも、日本最大のコンチェルンも敵に回してしまいました。
すっげぇ高いコンバーチブルで轢かれるかもしれません。
いや、あ・・・あのお方の逆鱗に触れたらバラバラにされてプラレールバケツに入れられてしまうかもしれません。
背後から来る車や、赤いバイクに注意しながら青いザリガニにも気を付けて名古屋に到着。
なんとか無事に名古屋駅に到着。

ホッとしたのかお腹が空きましたのでホームで、きしめんを食べながら「新幹線に乗り込めば無事に名古屋から出られる」とドキドキ。
ホームでも赤いバイクや青いザリガニ、くそ高いコンバーチブルに気を付けながら入線してきた
のぞみ号に乗り込みます。
ドアが閉まり、東京に向けて加速する700系アドバンス。
流れる夜の街を見ながら「勝った!俺は生きている!」と祝杯を挙げます。

でらうみゃーだがよ。
缶ビールを高く掲げながら勝利の美酒に酔う茶は気が付いていないのでした。
新幹線はJR東海で、しかもこれから浜松を通過する事を・・・・・
その後、誰も茶の姿を見た者はいないのでした。
<この項 終>
紙様は消えたし”ちゅーきょうちほー”の方々には恨まれていると知ったのでコソコソ帰ります。
連日の寝不足と暑さで朝0630に鳴らした目覚ましをどう処刑しようかと考えながらウダウダ起床。
取敢えず、まだ確保していないポールスターを探しに行きます。

難波さんと言えば名曲「西中島南方」(違)なのでココに決定。
さて、何本見れば来ますかね?制限時間は1時間です。

おぉう、2本目にしてもう来ちゃいましたよ。ラッキー!
目標クリアなので新大阪からJRで鶴橋駅に移動。大阪環状線の新型に乗りましたよ。
同じ頃、新今宮駅辺りにペダル国王が撮影にいらっしゃったらしいのでお会い出来ず残念でした。

まずは昨日と同じ駅でリベンジ(笑)

反対側が順光なのですが、親子連れが楽しんでいますので、オッサンはこちら側で。

コレが昨日だったらなぁ~

因みに、順光だとこんな感じです。

残念ながら在来色のビスタカーは来ませんでした。

色々と賞味できたので満足のまま終了。

鶴橋に戻って、かすうどんで朝食。美味しゅうございました。
さて、どうやって名古屋方面に抜けようかとホームに行くと、まるで謀ったかの様なタイミングで
急行五十鈴川行きが入って来ましたので乗り込みます
2時間近く乗って松坂駅に到着。
伊勢中川駅の配線のウチ、短絡線と名古屋~賢島方面は乗った事が有りましたが
大阪~賢島方面は乗った事が無かったので、急行に乗ったまま松坂に抜けました。
松坂駅から急行名古屋行きに乗り換えて更に小1時間。途中で普通列車に乗り換えて

一回来てみたかった「阿倉川のS」

この構図が定番ですかね?

ビスタカー

ヒキも良いですね。

もうボチボチ、ゆらぎが出て撮れなくなっちゃうのでしょうから、来て良かったです。

満足したので「次行ってみよう!」

定番中の定番。富田の突っ込み。

ええですのう♪

三岐鉄道の電車も出入りしますが並ばないんですよねぇ。

ブツ6かと思ったら4両口のウチ、2両がラッピングされていました。

結局、ビスタは来なかったので撤収。
この辺は、ちゅーきょうちほーのテリトリーです。
各務ヶ原を欠席したばかりに追われる身になった私は、見つからない様に行動せねばなりません。
もしかしたら、椅子に座ると青いザリガニに殺られるかもしれません。注意注意。
赤いバイクの軍団に殺られるかもしれません。
しかも、日本最大のコンチェルンも敵に回してしまいました。
すっげぇ高いコンバーチブルで轢かれるかもしれません。
いや、あ・・・あのお方の逆鱗に触れたらバラバラにされてプラレールバケツに入れられてしまうかもしれません。
背後から来る車や、赤いバイクに注意しながら青いザリガニにも気を付けて名古屋に到着。
なんとか無事に名古屋駅に到着。

ホッとしたのかお腹が空きましたのでホームで、きしめんを食べながら「新幹線に乗り込めば無事に名古屋から出られる」とドキドキ。
ホームでも赤いバイクや青いザリガニ、くそ高いコンバーチブルに気を付けながら入線してきた
のぞみ号に乗り込みます。
ドアが閉まり、東京に向けて加速する700系アドバンス。
流れる夜の街を見ながら「勝った!俺は生きている!」と祝杯を挙げます。

でらうみゃーだがよ。
缶ビールを高く掲げながら勝利の美酒に酔う茶は気が付いていないのでした。
新幹線はJR東海で、しかもこれから浜松を通過する事を・・・・・
その後、誰も茶の姿を見た者はいないのでした。
<この項 終>
- Date: Wed 17 05, 2017
- Category: 鉄道(関西)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
雨でお魚元気
朝だ、雨が降っている。浅田飴だ
まぁ、そんな訳で土曜日は窓を開ければ素敵な土砂降り。
早く行ってバリ撮りしようかと考えていましたが、ギリギリの時間に行きます。
ホームで西武の神様と合流。この駅は逆光なのですが曇りなら大丈夫だろうと思い、行ってみたかった場所なので設定しましたが

どひゃぁ~

予報だと、あと1時間ぐらいで雨も上がると言っていますが、全くそんな気配は有りません。
更に雨が激しくなった頃にやって来ました。お約束です。

この鮮魚列車が撮りたかったので、朝からこんな目に遭っています。

鮮魚は随分と久しぶりの撮影だったので
楽しみにしていたのですが。リベンジせねば。
雨が降っていなければ、撮影地を移動しながら西武の神様が御所望された吉野に向かいます。
「土曜日は夜に用事(ライブ)があるので、それまでは御希望の場所に行きますよ。」と聞くと
吉野に行った事が無いので行きたいと言われましたので吉野方面に行くプランニング。
普通の方が「吉野方面に行く」と聞けば観光するんだろうと思われるでしょうが、鉄なオッサン2人なので電車に乗りに行くだけです。

大阪阿倍野橋から電車に揺られて吉野方面に。
山深い吉野線を進む電車。西武の神様が「吉野って開けたイメージしかなかったんですけど」と言っていますが
多分、別の線と勘違いしているんでしょうね。特急の愛称は「さくらライナー」なのですが
吉野の桜なんて食べられないし興味ないんでしょうねw
雨は未だ強く降っていますが、意地になって撮影地に。

噂のさくらライナーが来ました(笑)

「奈」ナンバーの現役車。良い味出していますねぇ。

雨雲レーダーは間もなく、当地から雲が抜けそうだと言っていますので多分、目的の列車が通過したら上がるのでしょう(笑)

カメラも私もビショビショ。

来ました来ました。
特急「青の協奏曲(シンフォニー)」

青空の下で撮りたかったでやんす。
取敢えず撮れたので駅に戻って次どうするか悩みますが、雨もやまないので「空席があるなら
青のシンフォニーに乗ってみない?」と言うとOKが出たので駅で尋ねるとギリギリ残っていました。
では・・・・と終点の吉野駅まで移動。

吉野線と言えば古豪の電気機関車が貨物輸送を行っていたので有名でしたが、吉野神宮駅には
いまだ貨物ホームの跡が残っていました。
貨物線が、先程の撮影地近くまで走っていたので晴れていれば痕跡を探したのですが雨で断念。
ホームで電車を待っていると雨がやみましたwww

吉野駅に停車する青のシンフォニー。この電車、元は通勤電車でした。
この電車↓が

観光用の特急電車に改造されるとは電車自身も思わなかったでしょうね。
出発までの間、せっかくなので吉野ロープウェーでも・・・・・と思って行くと

ありゃぁ・・・・・
この吉野ロープウェー、日本最古の索道でして昭和4年の開通です。
RA型ロックドレールロープ式と言う貴重な方式で2012年度の機械遺産に認定されています。

普通のロープウェーと違い、搬器(ゴンドラ)の車内が階段状になっているのが珍しいので
乗りたかったのですが。
以前乗った時に車内に乗り込むと、係員さんに「何でバランス考えて座らないんだ!」と怒られた
記憶が甦りますw
雨あがりのひっそりとした吉野駅に戻り、出発を待ちます。
めでたく指定券は売り切れとなったそうで人気の程がうかがえます。
西武の神様に「車内で食べ物買えるかね?」と聞くと近鉄は売っていないよと言うので
駅前で柿の葉寿司を買って乗車。

お~、素晴らしい車内です。
偶然とは言え、乗れて良かったです。

終点あべの橋まで1時間半程度で着いちゃうのが残念に感じる車内でした。
ま、オッサン2人なので充分です。
因みに3両編成のウチ、1号車と3号車が客席です。
んじゃ、2号車は?と言えばビュッフェやバーカウンター、フリースペースでした(笑)
ええ、色んな食べ物を売っていましたよ。残念。

そんな訳で柿の葉寿司とルービーでモーニング兼ランチ。
売店で「熊野古道ビール売っているよ」と言うと「呑むなら買いますよ?」と言われたので
ぢゃあ、一緒に飲みましょうと西武の神様に言うと「熊の子ビール下さい!」と注文してました。
ずいぶん可愛いビールが有るんですねぇw
呑みながら車窓を眺めていると

ムダだと言われたリ

くずだと罵倒されたりしながら、大阪阿部野橋に向かうのでした。
まぁ、そんな訳で土曜日は窓を開ければ素敵な土砂降り。
早く行ってバリ撮りしようかと考えていましたが、ギリギリの時間に行きます。
ホームで西武の神様と合流。この駅は逆光なのですが曇りなら大丈夫だろうと思い、行ってみたかった場所なので設定しましたが

どひゃぁ~

予報だと、あと1時間ぐらいで雨も上がると言っていますが、全くそんな気配は有りません。
更に雨が激しくなった頃にやって来ました。お約束です。

この鮮魚列車が撮りたかったので、朝からこんな目に遭っています。

鮮魚は随分と久しぶりの撮影だったので
楽しみにしていたのですが。リベンジせねば。
雨が降っていなければ、撮影地を移動しながら西武の神様が御所望された吉野に向かいます。
「土曜日は夜に用事(ライブ)があるので、それまでは御希望の場所に行きますよ。」と聞くと
吉野に行った事が無いので行きたいと言われましたので吉野方面に行くプランニング。
普通の方が「吉野方面に行く」と聞けば観光するんだろうと思われるでしょうが、鉄なオッサン2人なので電車に乗りに行くだけです。

大阪阿倍野橋から電車に揺られて吉野方面に。
山深い吉野線を進む電車。西武の神様が「吉野って開けたイメージしかなかったんですけど」と言っていますが
多分、別の線と勘違いしているんでしょうね。特急の愛称は「さくらライナー」なのですが
吉野の桜なんて食べられないし興味ないんでしょうねw
雨は未だ強く降っていますが、意地になって撮影地に。

噂のさくらライナーが来ました(笑)

「奈」ナンバーの現役車。良い味出していますねぇ。

雨雲レーダーは間もなく、当地から雲が抜けそうだと言っていますので多分、目的の列車が通過したら上がるのでしょう(笑)

カメラも私もビショビショ。

来ました来ました。
特急「青の協奏曲(シンフォニー)」

青空の下で撮りたかったでやんす。
取敢えず撮れたので駅に戻って次どうするか悩みますが、雨もやまないので「空席があるなら
青のシンフォニーに乗ってみない?」と言うとOKが出たので駅で尋ねるとギリギリ残っていました。
では・・・・と終点の吉野駅まで移動。

吉野線と言えば古豪の電気機関車が貨物輸送を行っていたので有名でしたが、吉野神宮駅には
いまだ貨物ホームの跡が残っていました。
貨物線が、先程の撮影地近くまで走っていたので晴れていれば痕跡を探したのですが雨で断念。
ホームで電車を待っていると雨がやみましたwww

吉野駅に停車する青のシンフォニー。この電車、元は通勤電車でした。
この電車↓が

観光用の特急電車に改造されるとは電車自身も思わなかったでしょうね。
出発までの間、せっかくなので吉野ロープウェーでも・・・・・と思って行くと

ありゃぁ・・・・・
この吉野ロープウェー、日本最古の索道でして昭和4年の開通です。
RA型ロックドレールロープ式と言う貴重な方式で2012年度の機械遺産に認定されています。

普通のロープウェーと違い、搬器(ゴンドラ)の車内が階段状になっているのが珍しいので
乗りたかったのですが。
以前乗った時に車内に乗り込むと、係員さんに「何でバランス考えて座らないんだ!」と怒られた
記憶が甦りますw
雨あがりのひっそりとした吉野駅に戻り、出発を待ちます。
めでたく指定券は売り切れとなったそうで人気の程がうかがえます。
西武の神様に「車内で食べ物買えるかね?」と聞くと近鉄は売っていないよと言うので
駅前で柿の葉寿司を買って乗車。

お~、素晴らしい車内です。
偶然とは言え、乗れて良かったです。

終点あべの橋まで1時間半程度で着いちゃうのが残念に感じる車内でした。
ま、オッサン2人なので充分です。
因みに3両編成のウチ、1号車と3号車が客席です。
んじゃ、2号車は?と言えばビュッフェやバーカウンター、フリースペースでした(笑)
ええ、色んな食べ物を売っていましたよ。残念。

そんな訳で柿の葉寿司とルービーでモーニング兼ランチ。
売店で「熊野古道ビール売っているよ」と言うと「呑むなら買いますよ?」と言われたので
ぢゃあ、一緒に飲みましょうと西武の神様に言うと「熊の子ビール下さい!」と注文してました。
ずいぶん可愛いビールが有るんですねぇw
呑みながら車窓を眺めていると

ムダだと言われたリ

くずだと罵倒されたりしながら、大阪阿部野橋に向かうのでした。
- Date: Tue 16 05, 2017
- Category: 鉄道(関西)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
う~!まんぼ!
近鉄電車を乗り継いで地上区間にやって来ました。

別の目的の為に来ましたが近鉄も撮れるので西武の神様と合流するま時間まで撮影。

3200系って新しいイメージが強いですが、もう30年選手なんですよね。

ここで、塗装変更前のビスタカーを賞味したい所です。

一本目は新塗装化されていました。あちゃぁ。

本数も多いので楽しめます。

これも撮りたかった京都市営の10系
正面形状の違う6次車もGET出来ました。

1時間半程待って勝負した京都行のビスタカーも新塗装。
あううう・・・・・
タイムアウトで試合終了。見たかった場所に移動します。

レンガのアーチから顔を出す学研都市線の321系
こういう風に見るとトンネルの様に見えますが

上に有るのは天井川と言われる水路です。
かつては多く有ったこの地域の天井川も現在では3つが残り、写真はそのウチの1つ馬坂川です。
天井川を潜るレンガ造りのアーチを「まんぼ」と呼ぶそうで、ココはその中でも3連アーチなのが有名で
「みつまんぼ」と呼ばれています。
だから何だと言われても困りますが、いつまで残るかわからない貴重な姿を見たくて途中下車しました。
堪能しましたので駅に戻り京都まで移動。山科までJRに乗って浜大津に向かいます。
京阪の駅や車内に貼ってあったポスターに撃沈。

この映画のポスターの上や並びに貼ってあるのが・・・・

最初のポスターの写真と絵が繋がっているんですよ。
ひらパーポスターと岡田さんの弾けっぷりは知っていましたが、これは初見でしたのでヤラれました(笑)
15分間隔の電車に目の前で行かれて悔しいのに、このポスターのせいで笑っちゃいました。
シリーズは是非ネットで探して下さい(笑)
石山寺まで乗った事が無いので電車で移動しようと言うと「80形塗装が戻って来ますよ」と言うので
浜大津で下車すると、聞けばつい今しがた石山寺に向かって行ったそうで、それなら追い掛けて
途中で迎撃すればよかったのに!とちょっと残念。

ちはやふるラッピング

待っていない時に限ってスグに来るんだ(暴言)

小一時間待ってようやく来ました。
懐かしの80形の塗装。700形にも良く似合っていますね。

無事に賞味できたので電車に乗って終点「石山寺」駅に到着。
これで全線完乗となりました。
復路は石山からJRに乗り換えて新快速に乗ります。
電車が来る頃、ホーム先端に撮影者が来たので何か来るのかな?と思いつつ新快速に乗車
電車が発車してスグにEF65が牽引するメトロ16000系の甲種とすれ違いました(笑)
いやぁ、知っていれば撮ったのにねぇ~と笑いながら話していたら、京都駅を出て暫くすると
D51-200と離合! うっぎゃぁ~!と呆然自失。まぁ、ありゃぁ調べようも無いので「エエモン見たわ」と諦めますが
なまじっか見てしまっただけに暫く後を引きそうです。
新大阪駅で地下鉄に乗り換えて御堂筋線の撮影に移行します。

その前に「まだ居るかな?」と見に行きましたが。まだ置いてありました。
随分と長い事、ココで活用されていますが綺麗に使っていますね。

目指すは北大阪急行のポールスターこと8000形ですが、途中で一本すれ違っちゃいました。
取敢えず、

こっちは新しい”ポールスター2”こと9000形

御堂筋線と言えばこの顔ですよねぇ。

雨降りそうですし雲は厚くなるし・・・で泣きたい気分です。
晴れていれば、まだ光線が期待できるのですが・・・・・

結局、日没終了でした。やはり先程動いていた一本しか運用に入っていない感じでした。
弱りましたねぇ。
お仕事終わった”ぐんぼ”氏と合流して呑みに行きました。
気が付けば今日は朝から何も食べず、やっと新大阪駅でパンを一個食べただけですので燃費の良い一日でした。

なもんで「ハイオキ満タン!」となりました(笑)
入口の飛ばしっぷりとは裏腹に、イタリアンがリーズナブルに食べられる良いお店でした。

軽油(サワー類)
レギュラー(発泡酒)
ハイオク(生ビール)
重油(スタウト)
を燃費の悪い私は一昔前のアメ車の様に給油してはノッキングしていました。
取敢えず、さくっと金曜日が終了。
翌日も早くから鉄しまっせ~

別の目的の為に来ましたが近鉄も撮れるので西武の神様と合流するま時間まで撮影。

3200系って新しいイメージが強いですが、もう30年選手なんですよね。

ここで、塗装変更前のビスタカーを賞味したい所です。

一本目は新塗装化されていました。あちゃぁ。

本数も多いので楽しめます。

これも撮りたかった京都市営の10系
正面形状の違う6次車もGET出来ました。

1時間半程待って勝負した京都行のビスタカーも新塗装。
あううう・・・・・
タイムアウトで試合終了。見たかった場所に移動します。

レンガのアーチから顔を出す学研都市線の321系
こういう風に見るとトンネルの様に見えますが

上に有るのは天井川と言われる水路です。
かつては多く有ったこの地域の天井川も現在では3つが残り、写真はそのウチの1つ馬坂川です。
天井川を潜るレンガ造りのアーチを「まんぼ」と呼ぶそうで、ココはその中でも3連アーチなのが有名で
「みつまんぼ」と呼ばれています。
だから何だと言われても困りますが、いつまで残るかわからない貴重な姿を見たくて途中下車しました。
堪能しましたので駅に戻り京都まで移動。山科までJRに乗って浜大津に向かいます。
京阪の駅や車内に貼ってあったポスターに撃沈。

この映画のポスターの上や並びに貼ってあるのが・・・・

最初のポスターの写真と絵が繋がっているんですよ。
ひらパーポスターと岡田さんの弾けっぷりは知っていましたが、これは初見でしたのでヤラれました(笑)
15分間隔の電車に目の前で行かれて悔しいのに、このポスターのせいで笑っちゃいました。
シリーズは是非ネットで探して下さい(笑)
石山寺まで乗った事が無いので電車で移動しようと言うと「80形塗装が戻って来ますよ」と言うので
浜大津で下車すると、聞けばつい今しがた石山寺に向かって行ったそうで、それなら追い掛けて
途中で迎撃すればよかったのに!とちょっと残念。

ちはやふるラッピング

待っていない時に限ってスグに来るんだ(暴言)

小一時間待ってようやく来ました。
懐かしの80形の塗装。700形にも良く似合っていますね。

無事に賞味できたので電車に乗って終点「石山寺」駅に到着。
これで全線完乗となりました。
復路は石山からJRに乗り換えて新快速に乗ります。
電車が来る頃、ホーム先端に撮影者が来たので何か来るのかな?と思いつつ新快速に乗車
電車が発車してスグにEF65が牽引するメトロ16000系の甲種とすれ違いました(笑)
いやぁ、知っていれば撮ったのにねぇ~と笑いながら話していたら、京都駅を出て暫くすると
D51-200と離合! うっぎゃぁ~!と呆然自失。まぁ、ありゃぁ調べようも無いので「エエモン見たわ」と諦めますが
なまじっか見てしまっただけに暫く後を引きそうです。
新大阪駅で地下鉄に乗り換えて御堂筋線の撮影に移行します。

その前に「まだ居るかな?」と見に行きましたが。まだ置いてありました。
随分と長い事、ココで活用されていますが綺麗に使っていますね。

目指すは北大阪急行のポールスターこと8000形ですが、途中で一本すれ違っちゃいました。
取敢えず、

こっちは新しい”ポールスター2”こと9000形

御堂筋線と言えばこの顔ですよねぇ。

雨降りそうですし雲は厚くなるし・・・で泣きたい気分です。
晴れていれば、まだ光線が期待できるのですが・・・・・

結局、日没終了でした。やはり先程動いていた一本しか運用に入っていない感じでした。
弱りましたねぇ。
お仕事終わった”ぐんぼ”氏と合流して呑みに行きました。
気が付けば今日は朝から何も食べず、やっと新大阪駅でパンを一個食べただけですので燃費の良い一日でした。

なもんで「ハイオキ満タン!」となりました(笑)
入口の飛ばしっぷりとは裏腹に、イタリアンがリーズナブルに食べられる良いお店でした。

軽油(サワー類)
レギュラー(発泡酒)
ハイオク(生ビール)
重油(スタウト)
を燃費の悪い私は一昔前のアメ車の様に給油してはノッキングしていました。
取敢えず、さくっと金曜日が終了。
翌日も早くから鉄しまっせ~
- Date: Mon 15 05, 2017
- Category: 鉄道(関西)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
年寄りの長話
お、お、おぢちゃんはね、Sense of Wonderと言うバンドが好きで、それだけありゃ生きて行けるんですが
なにせ、メンバー全員がビックを越えてレジェンドになってしまい、多忙でスケジュール調整が合わないとかで
最近では年に1回程度のツアーしか無いんですよぉ。
でも何度も聴きたいぢゃん? ってな訳で5月のツアーは大阪と浜松にも行こうかと考えてプランニングしているウチに
「大阪で最近、鉄してない!」事に気が付きましたよ。
なもんで、木曜日の夜行バスに乗って金曜日に大阪着。
金曜は鉄して”ぐんぼ”さんと呑む。土曜日はライブ。日曜日は新塗装化が進む近鉄特急を賞味しつつ名古屋で中京のPメンバーと呑んで帰る。
おっ、良いぢゃないですか~!
以前、ぐんぼ氏が「Sense of WonderのLIVE行きたい」とおっしゃっていたので「良かったら土曜の夜、私と遊びませんか?」と尋ねるとOKが出ました。
チケット取れたら報告するつもりです。
帰りの新幹線の時間の都合もあるので、貴金属氏に「暇な時に電話ください」とメールを打つと
一週間経っても電話が来ません。
最初は1人で行くつもりだったのですが、西武の神様に会った時に前述のスケジュールで大阪行くけど御一緒しません?」と聞くと金曜日、仕事が終わった後に大阪で合流になるけど、それでよければ・・・と言われたので
それならコラボしましょう・・・と同行が決定。
結局、新幹線の指定席券の発売日過ぎても貴金属氏から連絡無いので名古屋を20時過ぎに出る「のぞみ」を一応押さえておきました。
LIVEのチケットが発売されたのでGET。ぐんぼ氏に報告をしようと思っていたら丁度、氏から「日曜日に法事になったので土曜の夜は無理」メールが。
かはっ!
・・・しかし、太古の昔より「泣く子と法事には勝てない」と言い伝えられる程ですので諦めます。
全然、連絡の無い貴金属氏に再び連絡すると今度は渋々電話が来ました。
「あの・・・あの・・・14日に僕、名古屋に行くんですけど一緒に電車の写真撮ったり御飯食べたりしませんか?」
「14日?あ~・・・なんかその頃は忙しい気がしますわ」
「夕方もですか?」
「色々あるんですわ。多分」
「ほ・・・他の方は?」
「色々と忙しいみたいですなぁ。すんませんねぇ」
今日初めて聞いたのに、皆忙しいって知っているんだ・・・・
もう一度、なんとかならんのか?と尋ねると
「茶さん、各務ヶ原に来ませんでしたなぁ?」
しまった!すっかり「ちゅうきょーちほー」から恨まれていた!
「いや・・・あの・・・ですから久しぶりに・・と思いまして」
「茶さん、各務ヶ原に来ませんでしたなぁ?」
プープーと鳴る受話器を持ちながら「やばいやばいやばい」
そんなに恨まれているとは!怖いよう。
さて、チケット余っちゃったので別に行ってくれそうな人を探します。
ハムちゃんは面倒だからダメと言われ、職人さんはサッカーの試合だし月曜から大阪に出張だから無理と言われ
sui様には「19日に行くから無理」と言われ他にも他にも・・・・
しゃぁない、西武の神様を当日騙して連れ込もう!と結論に達し、11日の夜に仕事が終わった後
久しぶりの高速バスに乗車し大阪を目指します。
なんでこんな事を長々と書いているのかと言うと、この後に色々有るからなんですwww
木曜日、仕事が終わった後にらいどーん!
超空いているバスでしたが結局は殆ど眠れずに朝からボロボロです。
何故、土曜日の朝では無く平日である金曜日に大阪入りしたのかと言うと阪堺電車の161形を
久しぶりに撮りたかった為です。
日本最古の現役電車として有名な161形は平日の朝にチョロっと走るだけとなってしまいましたが
それも冷房が必要な時期になると殆ど走らなくなってしまう為に、5月が最後のチャンスなのです。
天王寺から阪堺電車に乗って、まずは離合する電車を確認します。
結局、住吉近くまで離合せず「運用入って居ないのかな?」とドキドキしましたが
電停を発車直前に161形の姿が!
もうとっくに乗降が終わっているのに、慌てて降ろして貰いました(笑)ドアが開いていて良かったです。

お~!久しぶりに撮れました!
白い電車が私が乗って来た電車です。

さて、それならばココで戻って来るのを待ちましょう。

それにしても大阪、暑いですね。
寝不足と暑さでヘロヘロですが楽しいです。

「堺トラム」も立て続けに来ました。
待つ間「出来れば乗りたい!」と言う野望が沸々と。
帰って来るであろう時間を考えて、帝塚山付近の併用軌道の場所まで移動
因みに、フリー切符は3回乗れば元が取れるのに、買っていない事にココまで忘れていましたw
もう1電停先に行くと雰囲気が更に良くなるのですが、161形のヘッドライトが見えたので下車して撮影。

やっぱり良いですねぇ。

さて、久しぶりに乗車します。

もうすぐ90歳になる電車に普通に乗れるんですから幸せです。

製造当時から異色の大型車として有名だった南海161形。平野線が有った頃は連結運転も行われていたそうで見てみたかったものです。

木製の日除け板が目を引く車内。
予備知識が無い頃に乗った時の衝撃が蘇ります。

あびこ道までの僅かな区間でしたが久しぶりに乗り心地を堪能しました。

さて、先程までの電停に戻ります。なぜなら・・・・

ナントもう1両も運用に入って居ました。

いやぁ、あびこ道近くで離合した時に行先が見えなかったので、どっちから戻って来ても良い様に
住吉で待っていましたが、こちらも天王寺に行かれていた様です。
まずは、ネタ1つ回収。
次はJRに移行します。

実は初めて乗る「おおさか東線」。ここでゾロ氏が「金曜日は一本運用に入るよ」と教えてくれたので待ちます。

おっ!来ました来ました。
2つ目回収。 緑の6連な103系~
前回、大阪に来た時にも運用に入って居たのですが西武の神様が撮影を嫌がり撮れなかったので一人でリベンジしに来ましたw

せっかくなので201系と並ばないかな?と思っていると良い感じで並びました。
全然「被った~」とか言わない雑食の私です。

おおさか東線の完乗と103系の賞味を無事に終了。
この後は放出駅から学研都市線に流れるつもりでしたが、近鉄経由で移動します。

乗っちゃうと撮れないネタ電車で移動するハメに。トホホホ。
まだお昼前ですが一旦ココまで。
なにせ、メンバー全員がビックを越えてレジェンドになってしまい、多忙でスケジュール調整が合わないとかで
最近では年に1回程度のツアーしか無いんですよぉ。
でも何度も聴きたいぢゃん? ってな訳で5月のツアーは大阪と浜松にも行こうかと考えてプランニングしているウチに
「大阪で最近、鉄してない!」事に気が付きましたよ。
なもんで、木曜日の夜行バスに乗って金曜日に大阪着。
金曜は鉄して”ぐんぼ”さんと呑む。土曜日はライブ。日曜日は新塗装化が進む近鉄特急を賞味しつつ名古屋で中京のPメンバーと呑んで帰る。
おっ、良いぢゃないですか~!
以前、ぐんぼ氏が「Sense of WonderのLIVE行きたい」とおっしゃっていたので「良かったら土曜の夜、私と遊びませんか?」と尋ねるとOKが出ました。
チケット取れたら報告するつもりです。
帰りの新幹線の時間の都合もあるので、貴金属氏に「暇な時に電話ください」とメールを打つと
一週間経っても電話が来ません。
最初は1人で行くつもりだったのですが、西武の神様に会った時に前述のスケジュールで大阪行くけど御一緒しません?」と聞くと金曜日、仕事が終わった後に大阪で合流になるけど、それでよければ・・・と言われたので
それならコラボしましょう・・・と同行が決定。
結局、新幹線の指定席券の発売日過ぎても貴金属氏から連絡無いので名古屋を20時過ぎに出る「のぞみ」を一応押さえておきました。
LIVEのチケットが発売されたのでGET。ぐんぼ氏に報告をしようと思っていたら丁度、氏から「日曜日に法事になったので土曜の夜は無理」メールが。
かはっ!
・・・しかし、太古の昔より「泣く子と法事には勝てない」と言い伝えられる程ですので諦めます。
全然、連絡の無い貴金属氏に再び連絡すると今度は渋々電話が来ました。
「あの・・・あの・・・14日に僕、名古屋に行くんですけど一緒に電車の写真撮ったり御飯食べたりしませんか?」
「14日?あ~・・・なんかその頃は忙しい気がしますわ」
「夕方もですか?」
「色々あるんですわ。多分」
「ほ・・・他の方は?」
「色々と忙しいみたいですなぁ。すんませんねぇ」
今日初めて聞いたのに、皆忙しいって知っているんだ・・・・
もう一度、なんとかならんのか?と尋ねると
「茶さん、各務ヶ原に来ませんでしたなぁ?」
しまった!すっかり「ちゅうきょーちほー」から恨まれていた!
「いや・・・あの・・・ですから久しぶりに・・と思いまして」
「茶さん、各務ヶ原に来ませんでしたなぁ?」
プープーと鳴る受話器を持ちながら「やばいやばいやばい」
そんなに恨まれているとは!怖いよう。
さて、チケット余っちゃったので別に行ってくれそうな人を探します。
ハムちゃんは面倒だからダメと言われ、職人さんはサッカーの試合だし月曜から大阪に出張だから無理と言われ
sui様には「19日に行くから無理」と言われ他にも他にも・・・・
しゃぁない、西武の神様を当日騙して連れ込もう!と結論に達し、11日の夜に仕事が終わった後
久しぶりの高速バスに乗車し大阪を目指します。
なんでこんな事を長々と書いているのかと言うと、この後に色々有るからなんですwww
木曜日、仕事が終わった後にらいどーん!
超空いているバスでしたが結局は殆ど眠れずに朝からボロボロです。
何故、土曜日の朝では無く平日である金曜日に大阪入りしたのかと言うと阪堺電車の161形を
久しぶりに撮りたかった為です。
日本最古の現役電車として有名な161形は平日の朝にチョロっと走るだけとなってしまいましたが
それも冷房が必要な時期になると殆ど走らなくなってしまう為に、5月が最後のチャンスなのです。
天王寺から阪堺電車に乗って、まずは離合する電車を確認します。
結局、住吉近くまで離合せず「運用入って居ないのかな?」とドキドキしましたが
電停を発車直前に161形の姿が!
もうとっくに乗降が終わっているのに、慌てて降ろして貰いました(笑)ドアが開いていて良かったです。

お~!久しぶりに撮れました!
白い電車が私が乗って来た電車です。

さて、それならばココで戻って来るのを待ちましょう。

それにしても大阪、暑いですね。
寝不足と暑さでヘロヘロですが楽しいです。

「堺トラム」も立て続けに来ました。
待つ間「出来れば乗りたい!」と言う野望が沸々と。
帰って来るであろう時間を考えて、帝塚山付近の併用軌道の場所まで移動
因みに、フリー切符は3回乗れば元が取れるのに、買っていない事にココまで忘れていましたw
もう1電停先に行くと雰囲気が更に良くなるのですが、161形のヘッドライトが見えたので下車して撮影。

やっぱり良いですねぇ。

さて、久しぶりに乗車します。

もうすぐ90歳になる電車に普通に乗れるんですから幸せです。

製造当時から異色の大型車として有名だった南海161形。平野線が有った頃は連結運転も行われていたそうで見てみたかったものです。

木製の日除け板が目を引く車内。
予備知識が無い頃に乗った時の衝撃が蘇ります。

あびこ道までの僅かな区間でしたが久しぶりに乗り心地を堪能しました。

さて、先程までの電停に戻ります。なぜなら・・・・

ナントもう1両も運用に入って居ました。

いやぁ、あびこ道近くで離合した時に行先が見えなかったので、どっちから戻って来ても良い様に
住吉で待っていましたが、こちらも天王寺に行かれていた様です。
まずは、ネタ1つ回収。
次はJRに移行します。

実は初めて乗る「おおさか東線」。ここでゾロ氏が「金曜日は一本運用に入るよ」と教えてくれたので待ちます。

おっ!来ました来ました。
2つ目回収。 緑の6連な103系~
前回、大阪に来た時にも運用に入って居たのですが西武の神様が撮影を嫌がり撮れなかったので一人でリベンジしに来ましたw

せっかくなので201系と並ばないかな?と思っていると良い感じで並びました。
全然「被った~」とか言わない雑食の私です。

おおさか東線の完乗と103系の賞味を無事に終了。
この後は放出駅から学研都市線に流れるつもりでしたが、近鉄経由で移動します。

乗っちゃうと撮れないネタ電車で移動するハメに。トホホホ。
まだお昼前ですが一旦ココまで。
- Date: Mon 21 11, 2005
- Category: 鉄道(関西)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 1