- Date: Sat 16 01, 2021
- Category: 鉄道(私鉄 関西)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
水間鉄道
お出掛けできないので昔の写真でお茶を濁すシリーズ。茶だけに。
南海電鉄の貝塚駅から水間観音駅までの5.5kmを結ぶ水間鉄道。
初めて行った時は元南海電鉄の1201形を譲り受けて使用していました。

途中の交換駅は名越駅一か所のみでした。

随分と明るい色に塗られていたのと、沿線風景が単調だったので
すぐに戻って南海電車を乗りに行った記憶が(笑)

バブル期に行った多額の不動産投資が原因で経営が立ち行かなくなり廃止の危機となりましたが
グルメ杵屋が支援企業として名乗りを上げ現在は杵屋の100%子会社として存続しています。

副業として靴下屋を始めたり、昇圧して東急から7000系を購入したりしましたが
残念な事に有名な未成線(清児~犬鳴)の免許は廃止となってしまいました。
当時、水間鉄道に乗った時は貝塚に近づくにつれ車内も混雑してくる中
車掌さんが長いパンチをリズミカルに鳴らしながら車内で乗車券を発売していたのが印象的でした。
乗車券なら下諏訪氏・・・と連絡すると「勿論持っているよ」

これが多分、当時車内で車掌さんが発売していた乗車券・・・だと思います。
現在は東急から7000系を購入し使用しています。

2連4本が在籍していますが2本使用1本予備で間に合うので一時期、7003Fが
運用離脱となっていました。

以前撮った時から随分と時間が経ちましたが、雰囲気は変わっていませんでした。
以前使われていた1201形の1両が保存されていました。

残りの車両は和歌山県の野上電鉄に譲渡されましたが、車両が重すぎて使用出来ず
結局、路線も廃止になってしまいました。
廃止前に野上電鉄へ乗りに行きましたが、あちこちの側線に水間塗装のまま留置されていて
悲しい姿でした。
南海電鉄の貝塚駅から水間観音駅までの5.5kmを結ぶ水間鉄道。
初めて行った時は元南海電鉄の1201形を譲り受けて使用していました。

途中の交換駅は名越駅一か所のみでした。

随分と明るい色に塗られていたのと、沿線風景が単調だったので
すぐに戻って南海電車を乗りに行った記憶が(笑)

バブル期に行った多額の不動産投資が原因で経営が立ち行かなくなり廃止の危機となりましたが
グルメ杵屋が支援企業として名乗りを上げ現在は杵屋の100%子会社として存続しています。

副業として靴下屋を始めたり、昇圧して東急から7000系を購入したりしましたが
残念な事に有名な未成線(清児~犬鳴)の免許は廃止となってしまいました。
当時、水間鉄道に乗った時は貝塚に近づくにつれ車内も混雑してくる中
車掌さんが長いパンチをリズミカルに鳴らしながら車内で乗車券を発売していたのが印象的でした。
乗車券なら下諏訪氏・・・と連絡すると「勿論持っているよ」

これが多分、当時車内で車掌さんが発売していた乗車券・・・だと思います。
現在は東急から7000系を購入し使用しています。

2連4本が在籍していますが2本使用1本予備で間に合うので一時期、7003Fが
運用離脱となっていました。

以前撮った時から随分と時間が経ちましたが、雰囲気は変わっていませんでした。
以前使われていた1201形の1両が保存されていました。

残りの車両は和歌山県の野上電鉄に譲渡されましたが、車両が重すぎて使用出来ず
結局、路線も廃止になってしまいました。
廃止前に野上電鉄へ乗りに行きましたが、あちこちの側線に水間塗装のまま留置されていて
悲しい姿でした。
スポンサーサイト
- Date: Fri 27 11, 2020
- Category: 鉄道(私鉄 関西)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
六甲ライナー
さて、京阪で消えゆく名車”三つ五郎”←だから誰も呼んでいないって を堪能したので
京橋駅からJR環状線で大阪駅に行き新快速電車に乗り換え。

芦屋駅で乗り換えて住吉駅にやって来ました。
先端で撮る様な駅の構造ではありませんが、記念に1枚。
いや、本当は別の駅で賞味する予定でしたが、京阪で時間を喰ってしまいJRは次回に…と言う事で。

普通電車もすっかり変わってしまいましたね。
国鉄形を長く使うイメージの強いJR西日本ですが近年、急ピッチで置き換えが進み
変化に驚きます。

住吉駅から神戸新交通六甲アイランド線に乗車。いわゆる六甲ライナーっちゅうやつです。
いつも阪神電車の上を走る六甲ライナーを見ていましたが未乗でしたので、今回消化します。

「随分、高い所を走っているなぁ」と思いながら見ていましたが、実際眺めも良く楽しいです。

乗車したのは新型3000型
2023年度までに全編成が置き換えられる予定だそうです。
中もお洒落で快適でした。
運転間隔も意外にあり、6分間隔で「待たずに乗れる」感じでした。

六甲大橋を通り六甲アイランドに渡る時、橋のたもとに停泊中の「さんふらわあ」が見えました。
テンション上がりますねぇ。
本来ならマリンパーク駅から大阪湾を眺めに行く予定でしたが時間が無いので
散策は中止です。また来ます。
帰りはマリンパーク駅から魚崎駅まで乗車。再び3000型でした。
旧型?の1000型は1回しか見ませんでした。

魚崎駅から阪神電車に乗ります。阪神電車も一枚、ブログ用に撮ろうと思いましたが
最初に来たのは乗り入れている近鉄電車”シリーズ21”
なんと、この電車は近鉄で今のところ最後に作った通勤用の形式です。
特急用はその後も色々と製作しましたが通勤用車両の新形式は沈黙したままですが
整備が良いので古さは感じません。ええ、整備が良いのです。

次に来たのは山陽電車。
全然阪神が来ません。あ、でもこの山陽電車好きです。

やっと阪神電車来た!と思った瞬間、自分が乗る電車に被られました。しかも山陽電車。

三ノ宮駅で阪急神戸線に乗り換え。以外に駅が離れているんですね。

7000系ってリニューアルされたんですね。
最初、誰だか解りませんでした(笑)

SDG′Sラッピングの電車は軽く被られましたが、ラッピングは先頭車のみでしたので無傷ですw

もみじHM付9000系
すっかりこの形式も阪急の顔になりましたね。

いつも京都線ばかり撮っているので久しぶりに神戸線で撮りましたが楽しかったです。
すみっこぐらしの編成や名物8000系が来なかったなぁ~と思いながら空港に向かいましたが
翌日、この時間に件の8000系が踏切事故で脱線したニュースを聞き肝を冷やしました。
危なく帰れなくなるところでした。
リニューアルなった伊丹空港で土産を購入してチェックイン。
以前の伊丹空港は制限区域に入るとあまりお店が無かった記憶が有るのですが
今は色んな店が有るんですね。失敗しましたよ・・・・中で買えば良かった。

座った途端に記憶喪失。
ふと外を見ると、飛んでいるわ、暗くなっているわ・・・でビックリ(笑)
随分と夜景が綺麗なので「千葉にしては明るすぎる」と悩んでいると渋谷が見えてビックリ。
こんな時間でも新ルート降りが有るんですね。
勿論、初体験です。
着陸して電子機器が使えるアナウンスの後、乗っている便の飛行ルートを見るとビックリ。

随分と大回りしたんですねぇ。15分程度遅れての到着でした。
空港まで迎えに来て頂いた心優しきsui様の車で送って頂き感謝感謝でございます。
そんな訳で大阪までプラレールのかたずけに行きましたが楽しかったです。
当日お世話になりました皆様、ありがとうございました!
京橋駅からJR環状線で大阪駅に行き新快速電車に乗り換え。

芦屋駅で乗り換えて住吉駅にやって来ました。
先端で撮る様な駅の構造ではありませんが、記念に1枚。
いや、本当は別の駅で賞味する予定でしたが、京阪で時間を喰ってしまいJRは次回に…と言う事で。

普通電車もすっかり変わってしまいましたね。
国鉄形を長く使うイメージの強いJR西日本ですが近年、急ピッチで置き換えが進み
変化に驚きます。

住吉駅から神戸新交通六甲アイランド線に乗車。いわゆる六甲ライナーっちゅうやつです。
いつも阪神電車の上を走る六甲ライナーを見ていましたが未乗でしたので、今回消化します。

「随分、高い所を走っているなぁ」と思いながら見ていましたが、実際眺めも良く楽しいです。

乗車したのは新型3000型
2023年度までに全編成が置き換えられる予定だそうです。
中もお洒落で快適でした。
運転間隔も意外にあり、6分間隔で「待たずに乗れる」感じでした。

六甲大橋を通り六甲アイランドに渡る時、橋のたもとに停泊中の「さんふらわあ」が見えました。
テンション上がりますねぇ。
本来ならマリンパーク駅から大阪湾を眺めに行く予定でしたが時間が無いので
散策は中止です。また来ます。
帰りはマリンパーク駅から魚崎駅まで乗車。再び3000型でした。
旧型?の1000型は1回しか見ませんでした。

魚崎駅から阪神電車に乗ります。阪神電車も一枚、ブログ用に撮ろうと思いましたが
最初に来たのは乗り入れている近鉄電車”シリーズ21”
なんと、この電車は近鉄で今のところ最後に作った通勤用の形式です。
特急用はその後も色々と製作しましたが通勤用車両の新形式は沈黙したままですが
整備が良いので古さは感じません。ええ、整備が良いのです。

次に来たのは山陽電車。
全然阪神が来ません。あ、でもこの山陽電車好きです。

やっと阪神電車来た!と思った瞬間、自分が乗る電車に被られました。しかも山陽電車。

三ノ宮駅で阪急神戸線に乗り換え。以外に駅が離れているんですね。

7000系ってリニューアルされたんですね。
最初、誰だか解りませんでした(笑)

SDG′Sラッピングの電車は軽く被られましたが、ラッピングは先頭車のみでしたので無傷ですw

もみじHM付9000系
すっかりこの形式も阪急の顔になりましたね。

いつも京都線ばかり撮っているので久しぶりに神戸線で撮りましたが楽しかったです。
すみっこぐらしの編成や名物8000系が来なかったなぁ~と思いながら空港に向かいましたが
翌日、この時間に件の8000系が踏切事故で脱線したニュースを聞き肝を冷やしました。
危なく帰れなくなるところでした。
リニューアルなった伊丹空港で土産を購入してチェックイン。
以前の伊丹空港は制限区域に入るとあまりお店が無かった記憶が有るのですが
今は色んな店が有るんですね。失敗しましたよ・・・・中で買えば良かった。

座った途端に記憶喪失。
ふと外を見ると、飛んでいるわ、暗くなっているわ・・・でビックリ(笑)
随分と夜景が綺麗なので「千葉にしては明るすぎる」と悩んでいると渋谷が見えてビックリ。
こんな時間でも新ルート降りが有るんですね。
勿論、初体験です。
着陸して電子機器が使えるアナウンスの後、乗っている便の飛行ルートを見るとビックリ。

随分と大回りしたんですねぇ。15分程度遅れての到着でした。
空港まで迎えに来て頂いた心優しきsui様の車で送って頂き感謝感謝でございます。
そんな訳で大阪までプラレールのかたずけに行きましたが楽しかったです。
当日お世話になりました皆様、ありがとうございました!
- Date: Sun 15 11, 2020
- Category: 鉄道(私鉄 関西)
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
野上鉄道
和歌山県に野上鉄道というローカル私鉄がありまして。
沿線の特産品であるシュロ製のタワシ等を運ぶ為に敷設されました。
既に1970年代から廃線の話も出て来た同鉄道ですが地元の支援もあり走り続けましが
人気と裏腹に古い車両、古い設備が徐々に限界を迎えます。
水間鉄道が保有していた元南海電鉄の1201形電車である510形を購入しましたが
重量超過で運行できず、仮に電装解除しても橋梁がもたないと判り使用する事無く
沿線に留置されました。
その少し前に近代化工事として地元からの補助金も得てコンクリート製架線柱も購入
しましたが、それらも何故か線路端に置かれたまま更新する事もありませんでした。
その後、運輸省の欠損補助金が打ち切られる事になり運行継続の為にと
再び地元に新車の発注や信号・軌道等の更新の予算を請求し紛糾。その後
廃線が決定となり会社も解散となる事が決まりました。
鉄道会社の解散は非常に珍しく当時話題になりました。
阪急や阪神の創業当時の車両が在籍している野上鉄道が無くなってしまう訳ですから
大勢のファンが押し寄せますが、会社が無くなる為に将来に不安が有る従業員と上手く行かないのは当然です。
駅構内等に「写真撮影厳禁」と書かれ写真を撮っていた方が強い口調で怒られる・・・・と言う話も耳にする様になってきました。
しかしながら文字通り「博物館」級の車両ばかりの同鉄道に一度は乗りたいと行った時の記録です。

JR紀勢線の海南駅に隣接する形で野上鉄道のホームが有ります。
実はココは駅ではなく野上鉄道の起点日方駅の構内扱いとなる「連絡口」です。
写真に写る電車が停まっている所が日方駅で、発車した電車はスグに停まりJRからの乗客を乗せます。
この取り扱いは野上鉄道の方が先に敷設された為に行われていました。

真ん中にいるアーモンドチョコの広告車が当線きっての人気者だったモハ20

歩いて乗った方が先に座れて良い気もする距離ですが、大体皆さまちゃんと待っていました。

白い車体の電車が水間鉄道からやって来た車両です。
結局、一度も走らず解体されました。

私が乗ったのは10形電車。
もと富山地鉄の射水線からやってきた小型電車です。

撮ると怒られると聞いていたので車内等ではカメラを出さなかったチキンぶりです。

確かに貼り紙は有りましたが、特に注意をしている様子もありませんでした。

終点、登山口駅
ここから高野山まで延伸する壮大な計画もあり、一部工事を開始した部分にあった橋脚等が有名でした。

野上鉄道はバス部門も有りましたが、こちらも同時に解散しました。
ん~、なんでバスもちゃんと撮って無いんだろう?

登山口駅では別に撮影を咎められることも無く、駅長さんと地元の方の世間話を聞きながら
帰りの電車を待ちました。
1994年4月1日に廃止となり会社も解散となり消滅しました。
沿線の特産品であるシュロ製のタワシ等を運ぶ為に敷設されました。
既に1970年代から廃線の話も出て来た同鉄道ですが地元の支援もあり走り続けましが
人気と裏腹に古い車両、古い設備が徐々に限界を迎えます。
水間鉄道が保有していた元南海電鉄の1201形電車である510形を購入しましたが
重量超過で運行できず、仮に電装解除しても橋梁がもたないと判り使用する事無く
沿線に留置されました。
その少し前に近代化工事として地元からの補助金も得てコンクリート製架線柱も購入
しましたが、それらも何故か線路端に置かれたまま更新する事もありませんでした。
その後、運輸省の欠損補助金が打ち切られる事になり運行継続の為にと
再び地元に新車の発注や信号・軌道等の更新の予算を請求し紛糾。その後
廃線が決定となり会社も解散となる事が決まりました。
鉄道会社の解散は非常に珍しく当時話題になりました。
阪急や阪神の創業当時の車両が在籍している野上鉄道が無くなってしまう訳ですから
大勢のファンが押し寄せますが、会社が無くなる為に将来に不安が有る従業員と上手く行かないのは当然です。
駅構内等に「写真撮影厳禁」と書かれ写真を撮っていた方が強い口調で怒られる・・・・と言う話も耳にする様になってきました。
しかしながら文字通り「博物館」級の車両ばかりの同鉄道に一度は乗りたいと行った時の記録です。

JR紀勢線の海南駅に隣接する形で野上鉄道のホームが有ります。
実はココは駅ではなく野上鉄道の起点日方駅の構内扱いとなる「連絡口」です。
写真に写る電車が停まっている所が日方駅で、発車した電車はスグに停まりJRからの乗客を乗せます。
この取り扱いは野上鉄道の方が先に敷設された為に行われていました。

真ん中にいるアーモンドチョコの広告車が当線きっての人気者だったモハ20

歩いて乗った方が先に座れて良い気もする距離ですが、大体皆さまちゃんと待っていました。

白い車体の電車が水間鉄道からやって来た車両です。
結局、一度も走らず解体されました。

私が乗ったのは10形電車。
もと富山地鉄の射水線からやってきた小型電車です。

撮ると怒られると聞いていたので車内等ではカメラを出さなかったチキンぶりです。

確かに貼り紙は有りましたが、特に注意をしている様子もありませんでした。

終点、登山口駅
ここから高野山まで延伸する壮大な計画もあり、一部工事を開始した部分にあった橋脚等が有名でした。

野上鉄道はバス部門も有りましたが、こちらも同時に解散しました。
ん~、なんでバスもちゃんと撮って無いんだろう?

登山口駅では別に撮影を咎められることも無く、駅長さんと地元の方の世間話を聞きながら
帰りの電車を待ちました。
1994年4月1日に廃止となり会社も解散となり消滅しました。
- Date: Fri 25 11, 2005
- Category: 鉄道(私鉄 関西)
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
阪堺・南海電車を吟味。
- Date: Tue 22 11, 2005
- Category: 鉄道(私鉄 関西)
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
阪神電車を吟味
阪神電車に乗りました。
特急は速いですね~!ビュン!ビュン!!ってな感じでステキです。

土地勘が無いので適当な「エキセン」で行きました。
色々バリエーションがあるので楽しいです。

↑9300系って言うんですかね?乗り心地も良かったです。
関西地区は伝統なのか、昼間は室内灯をすぐ消しちゃうのが懐かしかったです。
片開きのドアの車両もまだ生き残っているんですね。

戻ってくるのを待って、西九条まで乗りました。
阪神・青胴車・・って聞くと加速の代名詞みたいな感じですよね。
腰のある加速はさすがでした。

乗ったことは何度かあったのですが撮せたのは久しぶりでしたので
楽しかったです。
他にも色々と撮せてウハウハでした。
次回は「阪界・南海を吟味」編です。
特急は速いですね~!ビュン!ビュン!!ってな感じでステキです。

土地勘が無いので適当な「エキセン」で行きました。
色々バリエーションがあるので楽しいです。

↑9300系って言うんですかね?乗り心地も良かったです。
関西地区は伝統なのか、昼間は室内灯をすぐ消しちゃうのが懐かしかったです。
片開きのドアの車両もまだ生き残っているんですね。

戻ってくるのを待って、西九条まで乗りました。
阪神・青胴車・・って聞くと加速の代名詞みたいな感じですよね。
腰のある加速はさすがでした。

乗ったことは何度かあったのですが撮せたのは久しぶりでしたので
楽しかったです。
他にも色々と撮せてウハウハでした。
次回は「阪界・南海を吟味」編です。