- Date: Mon 22 03, 2021
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
107番
新幹線の車内電話サービスが終了するとTVで報じていました。

スマホな現在では致し方ないと思います。
以前はUHF波を使用し交換手を介して電話を繋いでいましたが、1989年の平成始まりと共に
LCX(漏洩同軸ケーブル)化により公衆電話が設置され、一編成辺りの設置数も大幅に増えました。
同時にテレホンカードも使用可能となり緑色の電話機が設置されました。
テレホンカードの販売機も設置され、新幹線オリジナル図柄のテレカを良く買いました。

車内の図柄はインサート方向を示す矢印が新幹線の形になっていたのが高ポイントでした。

その後LCXはデジタル化され高速、大容量となりましたが個人が電話を持つ時代になり
この度のサービス終了の決定となりました。
「電話室からお客様のお呼び出しです」のフレーズもすっかり過去の物となりましたが
個人的には車内のニュース表示より電話の方が残ったのが意外でした。
余談ですが、新幹線へ電話を掛ける時はNTTの交換サービスに依頼するのですが
その電話番号が107でした。全く役に立たない情報ですw

スマホな現在では致し方ないと思います。
以前はUHF波を使用し交換手を介して電話を繋いでいましたが、1989年の平成始まりと共に
LCX(漏洩同軸ケーブル)化により公衆電話が設置され、一編成辺りの設置数も大幅に増えました。
同時にテレホンカードも使用可能となり緑色の電話機が設置されました。
テレホンカードの販売機も設置され、新幹線オリジナル図柄のテレカを良く買いました。

車内の図柄はインサート方向を示す矢印が新幹線の形になっていたのが高ポイントでした。

その後LCXはデジタル化され高速、大容量となりましたが個人が電話を持つ時代になり
この度のサービス終了の決定となりました。
「電話室からお客様のお呼び出しです」のフレーズもすっかり過去の物となりましたが
個人的には車内のニュース表示より電話の方が残ったのが意外でした。
余談ですが、新幹線へ電話を掛ける時はNTTの交換サービスに依頼するのですが
その電話番号が107でした。全く役に立たない情報ですw
スポンサーサイト
- Date: Sun 20 12, 2020
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
池袋で鉄巡り
池袋にある丸の内線の古い車両が撮り易くなっていると聞き行って来ました。

せっかくなので、池袋でモーニング(笑)
まだ昼には早いのに大変混んでいてビックリ。人気店なんですね。

20分ぐらい歩くと居ました、居ました。懐かしい車両ですねぇ。

置いてあった学園の建物が取り壊されたので撮り易くなっていました。

せっかくなのでグルグル撮っちゃう~♪
他にも撮影に来ている人がチラホラいらっしゃいました。

台車についている集電シュー
これが丸の内線や銀座線の特徴的な走行音を出す部分ですね。

説明板でございます。

想像していたよりコンディションが良く驚きました。

しっかし、この周辺は狭い道路なのに良く車両を入れられましたねぇ。
お陰で良い物が見られました。

さて、駅に戻ります。
西口側にいますが、地下道抜けて東口側に移動。

電車の前で集合と言っていたのですが、皆さん端っこにいました(笑)
こちらで皆様と合流。総勢8名となりました。
密には気を付けますw
お次の目的はコチラです。

海外(トラム)鉄な方々の合同写真展”tramvista”を拝見させて頂きます。

世界各国(ロシア多め)のトラムを題材とした素晴らしい作品に見入ってしまいました。
ジャカルタの線路っ端で良くお会いするI氏やこの作品展の発起人M様に御挨拶しつつ堪能。

皆様が出された作品集等も販売されていますので購入。
いやぁ、凄い作品ばかりで最高でした。
お次は再び西口側に移動します。
豊島区の郷土資料館が目的地。エレベーターで7Fに向かうと都電プラレールがお出迎え。

下の奴は今、ちょっと高いですぜ(笑)

豊島区を走った都電の記録ですが、さすがの展示で行って良かったです。
いいなぁ、17系統。池袋から神田を経由して数寄屋橋まで行けたんだ~っと。
乗ってみたかったなぁ
その後はマンホールと戦って来たハムちゃんと合流して皆さんと静かに御会食して帰って来ました(笑)

せっかくなので、池袋でモーニング(笑)
まだ昼には早いのに大変混んでいてビックリ。人気店なんですね。

20分ぐらい歩くと居ました、居ました。懐かしい車両ですねぇ。

置いてあった学園の建物が取り壊されたので撮り易くなっていました。

せっかくなのでグルグル撮っちゃう~♪
他にも撮影に来ている人がチラホラいらっしゃいました。

台車についている集電シュー
これが丸の内線や銀座線の特徴的な走行音を出す部分ですね。

説明板でございます。

想像していたよりコンディションが良く驚きました。

しっかし、この周辺は狭い道路なのに良く車両を入れられましたねぇ。
お陰で良い物が見られました。

さて、駅に戻ります。
西口側にいますが、地下道抜けて東口側に移動。

電車の前で集合と言っていたのですが、皆さん端っこにいました(笑)
こちらで皆様と合流。総勢8名となりました。
密には気を付けますw
お次の目的はコチラです。

海外(トラム)鉄な方々の合同写真展”tramvista”を拝見させて頂きます。

世界各国(ロシア多め)のトラムを題材とした素晴らしい作品に見入ってしまいました。
ジャカルタの線路っ端で良くお会いするI氏やこの作品展の発起人M様に御挨拶しつつ堪能。

皆様が出された作品集等も販売されていますので購入。
いやぁ、凄い作品ばかりで最高でした。
お次は再び西口側に移動します。
豊島区の郷土資料館が目的地。エレベーターで7Fに向かうと都電プラレールがお出迎え。

下の奴は今、ちょっと高いですぜ(笑)

豊島区を走った都電の記録ですが、さすがの展示で行って良かったです。
いいなぁ、17系統。池袋から神田を経由して数寄屋橋まで行けたんだ~っと。
乗ってみたかったなぁ
その後はマンホールと戦って来たハムちゃんと合流して皆さんと静かに御会食して帰って来ました(笑)
- Date: Sun 08 11, 2020
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
中央鉄道学園
以前、JR中央線の国分寺駅から下河原線と言う支線が有り
全線が武蔵野線と被る為に武蔵野線開業と同時に旅客営業を廃止した路線が有りました。
また下河原までの貨物営業も昭和51年に廃止されています。
今の国分寺の駅ビルが出来る前は国分寺駅に下河原線のホームがそのまま残り、たまに臨時列車も入線していました。
中央線と暫く沿って走った後、急カーブで別れて行き視界から消えましたが、そのカーブの先に
中央鉄道学園が有り、そこまでの線路は生きていました。

下河原線としての線路が残る最後の部分には101系が留置されていました。
この手前で分岐して中央鉄道学園に引き込まれていました。
毎年、10月頃に「富士見祭」と称し一般公開が行われており、0系車内での摸擬喫茶や
学園内での展示を見る事が出来ました。

マルスや定期券発売機の操作展示も行われ、そこで出された摸擬券も人気の的でした。
貰ったはずですが現物は出て来ませんでした・・・・
写真に写るC56はその後、神奈川臨海鉄道に譲渡され横浜博での復活が噂されましたが
結局、復活する事無く今でも保管されています。

今考えたら、この色のクモヤが中央線沿線で展示されるなんて凄い事ですよね。
わざわざ持って来たんですかねぇ?
101系の横にいるのはDD51の2号機ですよ。

これまた貴重ですが当時は余り興味を示さず写真もこれだけでしたw
いや、もう少し撮った記憶が有るのですがプリントが出て来ませんでした。
好きに触れる101系の運転台は人気の的で方向幕を回している子供の姿も見られますね(笑)

国鉄に入った後、この学園に入り卒業すると大卒認定されましたが、国鉄分割民営化で
用地売却となり現在はマンションが立ち並んでいます。
全線が武蔵野線と被る為に武蔵野線開業と同時に旅客営業を廃止した路線が有りました。
また下河原までの貨物営業も昭和51年に廃止されています。
今の国分寺の駅ビルが出来る前は国分寺駅に下河原線のホームがそのまま残り、たまに臨時列車も入線していました。
中央線と暫く沿って走った後、急カーブで別れて行き視界から消えましたが、そのカーブの先に
中央鉄道学園が有り、そこまでの線路は生きていました。

下河原線としての線路が残る最後の部分には101系が留置されていました。
この手前で分岐して中央鉄道学園に引き込まれていました。
毎年、10月頃に「富士見祭」と称し一般公開が行われており、0系車内での摸擬喫茶や
学園内での展示を見る事が出来ました。

マルスや定期券発売機の操作展示も行われ、そこで出された摸擬券も人気の的でした。
貰ったはずですが現物は出て来ませんでした・・・・
写真に写るC56はその後、神奈川臨海鉄道に譲渡され横浜博での復活が噂されましたが
結局、復活する事無く今でも保管されています。

今考えたら、この色のクモヤが中央線沿線で展示されるなんて凄い事ですよね。
わざわざ持って来たんですかねぇ?
101系の横にいるのはDD51の2号機ですよ。

これまた貴重ですが当時は余り興味を示さず写真もこれだけでしたw
いや、もう少し撮った記憶が有るのですがプリントが出て来ませんでした。
好きに触れる101系の運転台は人気の的で方向幕を回している子供の姿も見られますね(笑)

国鉄に入った後、この学園に入り卒業すると大卒認定されましたが、国鉄分割民営化で
用地売却となり現在はマンションが立ち並んでいます。
- Date: Wed 26 12, 2018
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
レールの上にも10年
西武のぐでたまトレインが明日で終了ですよ。
いやぁ、今年の夏は暑かったので「後で行けば良いや」と怠けていたら忘れていました(笑)
ほんと、最近はヤバイぐらいに物忘れがひどいです。あぁ嫌だ嫌だ。
えっと、何の話をしていたんでしたっけ?
しいたけヨーグルトの話でしたっけ?

レールの上にも10年。30年もいると「要らない」と言われますよ。
久しぶりに大江戸線で練馬駅なんて行きました。
使わないルートなので新鮮でした。

西武線に乗り換えると何やらもの凄い圧を感じたので見ると睨まれていました。

ぐてたまトレインは8両編成なので各停運用に入れば表情の違う両面が楽しめるのですが
生憎、行った日は10連の急行運用でした。

そんな訳で順光では撮れませんが私なので気にしませんw
停車中の車内をチラリ。

内装も色々と可愛くなってました。
そで仕切りも良くマッチングしています。
各停で飯能まで下って行ったので、のんびり帰って来るのを待ちます。

新しいLトレイン

頭の上をメデタイ紅白の飛行機が飛んでおりました。

「ラビューがデビュー」して増備されればこのニューレッドアローともお別れですね~
良い音なんですけどねぇ。

戻って来た”ぐでたまトレイン”

もっと走って欲しかったですねぇ。
沿線の子供達も寂しいでしょうね。おぢちゃんも悲しいです。

ぐでたまの続行が更に振り切った奴でした(笑)

こちら側の圧も凄いですねぇ。
明日で終了なんて言わずに延長して欲しいです。
いやぁ、今年の夏は暑かったので「後で行けば良いや」と怠けていたら忘れていました(笑)
ほんと、最近はヤバイぐらいに物忘れがひどいです。あぁ嫌だ嫌だ。
えっと、何の話をしていたんでしたっけ?
しいたけヨーグルトの話でしたっけ?

レールの上にも10年。30年もいると「要らない」と言われますよ。
久しぶりに大江戸線で練馬駅なんて行きました。
使わないルートなので新鮮でした。

西武線に乗り換えると何やらもの凄い圧を感じたので見ると睨まれていました。

ぐてたまトレインは8両編成なので各停運用に入れば表情の違う両面が楽しめるのですが
生憎、行った日は10連の急行運用でした。

そんな訳で順光では撮れませんが私なので気にしませんw
停車中の車内をチラリ。

内装も色々と可愛くなってました。
そで仕切りも良くマッチングしています。
各停で飯能まで下って行ったので、のんびり帰って来るのを待ちます。

新しいLトレイン

頭の上をメデタイ紅白の飛行機が飛んでおりました。

「ラビューがデビュー」して増備されればこのニューレッドアローともお別れですね~
良い音なんですけどねぇ。

戻って来た”ぐでたまトレイン”

もっと走って欲しかったですねぇ。
沿線の子供達も寂しいでしょうね。おぢちゃんも悲しいです。

ぐでたまの続行が更に振り切った奴でした(笑)

こちら側の圧も凄いですねぇ。
明日で終了なんて言わずに延長して欲しいです。
- Date: Sat 13 10, 2018
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
定年記念旅行
積み立てはしていますが実施自体はココ数年なかった社員旅行。
今年は魚紳さんが定年ですので開催致しました。
ぶっちゃけ、貧乏をこじらせていますので今年も積み立ての返金を当て込んだ生活をしておりましたがw
定年とあらば参加しない訳にも行きませんよ。魚紳さんには随分とお世話になりましたし
広島も出世を狙うWJの魔の手により社員旅行が崩壊した想い出が蘇りますが、そのリベンジを果たしたい所です。
そんな訳で実は広島で観光と鉄をしたことが無い私なので安いホテルを見つけて前乗りすることにしました。

久しぶりに新大阪より先に新幹線で行きますからテンション高いです。
東京駅で入手出来るお弁当とクラシックを買い込んで乗車。
昼でも結構混んでいるんですねぇ。
意識不明になっていたので、あっという間に広島駅に到着。

今回、前乗りしたお目当ての1つはこれ関連。ええ勿論、鉄ですがw

駅に行くと、丁度乗りたかった5号線に西鉄からの譲渡車である3000形が居たので乗車。

ラッシュ時間でも有りますのでそれなりに混んでいますが、さすがの収容力で快適でした。
終点広島港に到着。

ココで折り返して1号線でホテルに行きます。
それにしても、実際に行くと綺麗だし番線も多いのでさすがですねぇ。

路面電車の終点の駅でこんなに並ぶ姿を見た事無いので見入ってしまいました。

1000形”GREEN MOVER LEX”
大阪市営からの譲渡車が居ました。

明日乗ろう。是非乗ろう。絶対乗ろう。
帰りは新型が来ましたよ。

これまた素晴らしい車両でしたが冷房が効いていなくて暑かったですw
行きに乗った3000形は涼しかったのですが。
目的の電停で下車。

大通りを大型連接車が行き交う姿は良いですねぇ。

あれ乗る!明日乗る!絶対乗る!止めてもダメです乗っちゃいます!

チェックイン前に広島ラーメンの上海総本店にピットイン!

広電に乗って美味しいラーメンが食べられて広島最高!と初日は終了。
明日も鉄です。
今年は魚紳さんが定年ですので開催致しました。
ぶっちゃけ、貧乏をこじらせていますので今年も積み立ての返金を当て込んだ生活をしておりましたがw
定年とあらば参加しない訳にも行きませんよ。魚紳さんには随分とお世話になりましたし
広島も出世を狙うWJの魔の手により社員旅行が崩壊した想い出が蘇りますが、そのリベンジを果たしたい所です。
そんな訳で実は広島で観光と鉄をしたことが無い私なので安いホテルを見つけて前乗りすることにしました。

久しぶりに新大阪より先に新幹線で行きますからテンション高いです。
東京駅で入手出来るお弁当とクラシックを買い込んで乗車。
昼でも結構混んでいるんですねぇ。
意識不明になっていたので、あっという間に広島駅に到着。

今回、前乗りしたお目当ての1つはこれ関連。ええ勿論、鉄ですがw

駅に行くと、丁度乗りたかった5号線に西鉄からの譲渡車である3000形が居たので乗車。

ラッシュ時間でも有りますのでそれなりに混んでいますが、さすがの収容力で快適でした。
終点広島港に到着。

ココで折り返して1号線でホテルに行きます。
それにしても、実際に行くと綺麗だし番線も多いのでさすがですねぇ。

路面電車の終点の駅でこんなに並ぶ姿を見た事無いので見入ってしまいました。

1000形”GREEN MOVER LEX”
大阪市営からの譲渡車が居ました。

明日乗ろう。是非乗ろう。絶対乗ろう。
帰りは新型が来ましたよ。

これまた素晴らしい車両でしたが冷房が効いていなくて暑かったですw
行きに乗った3000形は涼しかったのですが。
目的の電停で下車。

大通りを大型連接車が行き交う姿は良いですねぇ。

あれ乗る!明日乗る!絶対乗る!止めてもダメです乗っちゃいます!

チェックイン前に広島ラーメンの上海総本店にピットイン!

広電に乗って美味しいラーメンが食べられて広島最高!と初日は終了。
明日も鉄です。
- Date: Sun 12 08, 2018
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
近所に住みたいです~
大阪最終日~
朝、ホテルをチェックアウトして地下鉄の改札口に行くとsui様の姿が。
これから行くところに御一緒しましょう・・・・と前日にお誘いしたのですが先約の予定が変更できず
わざわざ駅までお越し頂き、お見送りしてくれました。
梅田駅から阪急電車に乗って更に能勢電に乗り換え。

随分と久しぶりに乗りました。
終点の妙見口駅からバスに乗って、ケーブルカーに乗り換え。

そう言えば今回はケーブルカーに良く乗りますね。
上に到着すると下界の暑さが嘘の様・・・・な訳なく暑いです!
湧き水は冷たくて気持ち良かったです。

お目当てのシグナス鉄道。
妙見口まで乗車した能勢電が運営する森林鉄道?です。

この森林鉄道の特徴は発車してスグにあるリッゲンバッハ式のアプト区間で138‰の勾配を越えます。

車両も能勢電鉄平野工場製です。

鉄道会社が作っただけあって本格的なキャブ機器類。
前照灯の減光が出来るのが細かいですね。
11時から運転開始ですが、その前に試運転が有るでしょうから、それを撮ろうと早めの出撃。

軌道の整備をしていた運転士さんが乗り込み試運転列車が発車。
アチコチで停車して伸びた草や小石の除去を行っていました。

軌道の確認も丁寧に行っていました。
それにしても見事な桜並木ですね。春のシーズンは綺麗なんでしょうねぇ。

戻って来た試運転列車。
因みに、客車にも動力が入っていてオールMの強力編成です。
その後、我々も乗車して堪能しました。駅に居たら、ただの撮り鉄と勘違いされて運転士さんが休憩しちゃったので
「次は何時に出ますか?」と尋ねたら「え?乗られるんでしたらスグに出しますよ!」すみませんねぇw
そんな訳で満足したので下山します。

ケーブルカーの駅でハムちゃんがタクシーを呼んでくれて次の目的地に移動。
歩いても行ける距離でしたが、この暑さだと昇天しますw
お次は桜谷軽便鉄道です。

良いですねぇ~!

一度来たかったので感無量です。

当日はED51が牽引する客車列車が運用するとアナウンス。

キハD11も庫から顔を出したので運転するかと期待しましたが、また閉じられちゃいました。

夏休みで乗客も多い為か途中から10号電車も運用入り。
これまた、良いモーター音がするんですよ。幸せ。
運転台。

運転免許取得制度も有りますので近くの方が羨ましいです。
(当日体験運転制度もあります)

モハ1408電車と10号電車。

楽しくて長居してしまいましたので、こんがり焼けてしまいましたw
幸せな時間でございました。

また行こうっと♪
帰りは歩いて妙見口まで移動。

2両編成の旧塗装を撮ろうと線路っ端。
938A9551.jpg" alt="a021-938A9551.jpg" border="0" width="640" height="452" />

CEOの支店が擬態して待ち構えていましたw
梅田に到着。

隣のホームに京とれいんが止まっていました。
豪華な内装に思わず乗りたくなりましたが眠り王様に「取敢えずビール」と言われ次回の楽しみに。

かつおタクアンとビール。
色々頼みましたが、何故か写真はこれだけw

18切符で帰る眠り王様と京都まで御一緒して京都から新幹線に乗ります。

帰りはお気に入りの駅弁「湖北のおはなし」をGET
下諏訪氏を始め今回も色んな方にお世話になりました。
有難うございました!
朝、ホテルをチェックアウトして地下鉄の改札口に行くとsui様の姿が。
これから行くところに御一緒しましょう・・・・と前日にお誘いしたのですが先約の予定が変更できず
わざわざ駅までお越し頂き、お見送りしてくれました。
梅田駅から阪急電車に乗って更に能勢電に乗り換え。

随分と久しぶりに乗りました。
終点の妙見口駅からバスに乗って、ケーブルカーに乗り換え。

そう言えば今回はケーブルカーに良く乗りますね。
上に到着すると下界の暑さが嘘の様・・・・な訳なく暑いです!
湧き水は冷たくて気持ち良かったです。

お目当てのシグナス鉄道。
妙見口まで乗車した能勢電が運営する森林鉄道?です。

この森林鉄道の特徴は発車してスグにあるリッゲンバッハ式のアプト区間で138‰の勾配を越えます。

車両も能勢電鉄平野工場製です。

鉄道会社が作っただけあって本格的なキャブ機器類。
前照灯の減光が出来るのが細かいですね。
11時から運転開始ですが、その前に試運転が有るでしょうから、それを撮ろうと早めの出撃。

軌道の整備をしていた運転士さんが乗り込み試運転列車が発車。
アチコチで停車して伸びた草や小石の除去を行っていました。

軌道の確認も丁寧に行っていました。
それにしても見事な桜並木ですね。春のシーズンは綺麗なんでしょうねぇ。

戻って来た試運転列車。
因みに、客車にも動力が入っていてオールMの強力編成です。
その後、我々も乗車して堪能しました。駅に居たら、ただの撮り鉄と勘違いされて運転士さんが休憩しちゃったので
「次は何時に出ますか?」と尋ねたら「え?乗られるんでしたらスグに出しますよ!」すみませんねぇw
そんな訳で満足したので下山します。

ケーブルカーの駅でハムちゃんがタクシーを呼んでくれて次の目的地に移動。
歩いても行ける距離でしたが、この暑さだと昇天しますw
お次は桜谷軽便鉄道です。

良いですねぇ~!

一度来たかったので感無量です。

当日はED51が牽引する客車列車が運用するとアナウンス。

キハD11も庫から顔を出したので運転するかと期待しましたが、また閉じられちゃいました。

夏休みで乗客も多い為か途中から10号電車も運用入り。
これまた、良いモーター音がするんですよ。幸せ。
運転台。

運転免許取得制度も有りますので近くの方が羨ましいです。
(当日体験運転制度もあります)

モハ1408電車と10号電車。

楽しくて長居してしまいましたので、こんがり焼けてしまいましたw
幸せな時間でございました。

また行こうっと♪
帰りは歩いて妙見口まで移動。

2両編成の旧塗装を撮ろうと線路っ端。
938A9551.jpg" alt="a021-938A9551.jpg" border="0" width="640" height="452" />

CEOの支店が擬態して待ち構えていましたw
梅田に到着。

隣のホームに京とれいんが止まっていました。
豪華な内装に思わず乗りたくなりましたが眠り王様に「取敢えずビール」と言われ次回の楽しみに。

かつおタクアンとビール。
色々頼みましたが、何故か写真はこれだけw

18切符で帰る眠り王様と京都まで御一緒して京都から新幹線に乗ります。

帰りはお気に入りの駅弁「湖北のおはなし」をGET
下諏訪氏を始め今回も色んな方にお世話になりました。
有難うございました!
- Date: Tue 15 08, 2017
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
レールの繋ぎ目が変ですw
随分と前に地下になった京王線の調布駅。
電車に乗る事は有っても、地下になったら上の姿は解りません。
以前、JAXAのイベントに行った時に久しぶりに降りましたが随分と変わっていました。
そんな調布駅ですが、線路を撤去した所に再び線路を敷設していると聞き行って来ました。

半信半疑でしたが、本当に敷いていました。

もしかして、味の素スタジアムまでのLRT計画が復活したのでしょうか?

ま、新しく出来る商業施設のオブジェなんでしょうね、きっと。
せっかくなので7000系の先頭車でも展示して欲しいですw
なんて考ながら写真を撮っていたら某「ぱいせん」が私の姿を見つけ大声で声を掛けて来たので
周りの皆が私をガン見して来て公開処刑されちゃいました。
何であんな所にいるねん!w
電車に乗る事は有っても、地下になったら上の姿は解りません。
以前、JAXAのイベントに行った時に久しぶりに降りましたが随分と変わっていました。
そんな調布駅ですが、線路を撤去した所に再び線路を敷設していると聞き行って来ました。

半信半疑でしたが、本当に敷いていました。

もしかして、味の素スタジアムまでのLRT計画が復活したのでしょうか?

ま、新しく出来る商業施設のオブジェなんでしょうね、きっと。
せっかくなので7000系の先頭車でも展示して欲しいですw
なんて考ながら写真を撮っていたら某「ぱいせん」が私の姿を見つけ大声で声を掛けて来たので
周りの皆が私をガン見して来て公開処刑されちゃいました。
何であんな所にいるねん!w
- Date: Sat 22 07, 2017
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
燃料輸送
今日は飛行機を撮りに羽田に行こうとしましたが財布を忘れてモノレールに乗れず
スゴスゴ帰って来ました。ちょー恥ずかし!
いやぁ、なまじっかモノレールに乗って帰りの運賃が無かったら大変だったので傷が浅くて良かったです。
しっかし、何してんですかねぇ~・・・・
神奈川県を走る相鉄(相模鉄道)と言えば、横浜駅から海老名や湘南台を結ぶ通勤路線ですが
一時期は「巨大中小私鉄」とか(1990年に大手私鉄になりました)、路線キロ数辺りの保有車両数が日本一とか、謎の円盤台車やパワーウインドー付きとか、そりゃもう濃ぃ会社でして。
そんな純粋に通勤路線や運転免許更新用としてのイメージが強い相鉄さんにも以前は貨物列車が走っていました。
私鉄の貨物列車特集の本を買うと、国鉄保土ヶ谷駅付近から分岐して相鉄に入る連絡線を行く
貨物列車に「こんなの見て~!」と田舎者の私はハァハァしていましたが、1979年頃に連絡線が無くなり、
国鉄相模線厚木駅から相模国分信号所までの貨物線経由に変更となりました。

その厚木貨物線。後ろがJR相模線の線路。
まぁ、古い写真ですことww
この貨物線は現在でも新車の搬入や疎開留置に重宝されており現役です。

まー、古写真しか無いんですけどね~(笑)

これを見に行ったんです(笑)
まぁ、鉄道ネタにあるまじき脱線しまくりですが、先日その貨物線を使って行われていた
厚木基地への燃料輸送の引き込み線が地権者に返還されると言うニュースを報じていました。

1989年まで厚木貨物線経由で安善駅や田浦駅から発送されたジェット燃料を輸送していました。
一度見に行きたかったのですが、結局見に行けなかった悔しい列車です。
そんな訳で以前撮った厚木基地への専用線を御紹介。

相鉄相模大塚駅の構内で入れ替えをした列車は専用線を進みます。

後ろを走るのは相鉄の電車。

列車が廃止されて随分と経ちますが軌道の状態も良く、今にも列車が来そうな気持になります。
燃料輸送列車が廃止後も検測車は入線していましたが、いつの頃からかそれも途絶えました。

県道との踏切。
休止の札って掛かっていましたっけ?無いなら止まらないといけませんねぇ。

沿線にある樹木はどれも成長していて列車が通らなくなった年月を語ります。

良い感じです♪

有名な架道橋。

下は東名高速道路です。

この併用橋をED10に牽引されたタンク車が走ったんですからねぇ・・・・見たかった・・・・

カーブを曲がると厚木基地の敷地に入って行きます。

敷地内で何本かに分岐していた線路ですが、早々に撤去され痕跡を探すのは難しそうです。

通常、米軍の燃料輸送は複数のルートを確保しておくことで有名でしたが、この頃には
田浦駅の燃料輸送も実績が無くなり港湾に張り巡らされていた線路も撤去されてしまいました。
2006年に三沢基地の列車による燃料輸送も終了してしまったので、今でも活発に専用列車で燃料輸送を行う横田基地に頑張って欲しいです(何をだ?)

私鉄の燃料輸送と言えばこの相鉄と、百里基地へ燃料を送っていた鹿島鉄道が有名でしたが
鹿島鉄道の方は燃料輸送の廃止が路線自体の廃止へのトリガーになってしまいました。
スゴスゴ帰って来ました。ちょー恥ずかし!
いやぁ、なまじっかモノレールに乗って帰りの運賃が無かったら大変だったので傷が浅くて良かったです。
しっかし、何してんですかねぇ~・・・・
神奈川県を走る相鉄(相模鉄道)と言えば、横浜駅から海老名や湘南台を結ぶ通勤路線ですが
一時期は「巨大中小私鉄」とか(1990年に大手私鉄になりました)、路線キロ数辺りの保有車両数が日本一とか、謎の円盤台車やパワーウインドー付きとか、そりゃもう濃ぃ会社でして。
そんな純粋に通勤路線や運転免許更新用としてのイメージが強い相鉄さんにも以前は貨物列車が走っていました。
私鉄の貨物列車特集の本を買うと、国鉄保土ヶ谷駅付近から分岐して相鉄に入る連絡線を行く
貨物列車に「こんなの見て~!」と田舎者の私はハァハァしていましたが、1979年頃に連絡線が無くなり、
国鉄相模線厚木駅から相模国分信号所までの貨物線経由に変更となりました。

その厚木貨物線。後ろがJR相模線の線路。
まぁ、古い写真ですことww
この貨物線は現在でも新車の搬入や疎開留置に重宝されており現役です。

まー、古写真しか無いんですけどね~(笑)

これを見に行ったんです(笑)
まぁ、鉄道ネタにあるまじき脱線しまくりですが、先日その貨物線を使って行われていた
厚木基地への燃料輸送の引き込み線が地権者に返還されると言うニュースを報じていました。

1989年まで厚木貨物線経由で安善駅や田浦駅から発送されたジェット燃料を輸送していました。
一度見に行きたかったのですが、結局見に行けなかった悔しい列車です。
そんな訳で以前撮った厚木基地への専用線を御紹介。

相鉄相模大塚駅の構内で入れ替えをした列車は専用線を進みます。

後ろを走るのは相鉄の電車。

列車が廃止されて随分と経ちますが軌道の状態も良く、今にも列車が来そうな気持になります。
燃料輸送列車が廃止後も検測車は入線していましたが、いつの頃からかそれも途絶えました。

県道との踏切。
休止の札って掛かっていましたっけ?無いなら止まらないといけませんねぇ。

沿線にある樹木はどれも成長していて列車が通らなくなった年月を語ります。

良い感じです♪

有名な架道橋。

下は東名高速道路です。

この併用橋をED10に牽引されたタンク車が走ったんですからねぇ・・・・見たかった・・・・

カーブを曲がると厚木基地の敷地に入って行きます。

敷地内で何本かに分岐していた線路ですが、早々に撤去され痕跡を探すのは難しそうです。

通常、米軍の燃料輸送は複数のルートを確保しておくことで有名でしたが、この頃には
田浦駅の燃料輸送も実績が無くなり港湾に張り巡らされていた線路も撤去されてしまいました。
2006年に三沢基地の列車による燃料輸送も終了してしまったので、今でも活発に専用列車で燃料輸送を行う横田基地に頑張って欲しいです(何をだ?)

私鉄の燃料輸送と言えばこの相鉄と、百里基地へ燃料を送っていた鹿島鉄道が有名でしたが
鹿島鉄道の方は燃料輸送の廃止が路線自体の廃止へのトリガーになってしまいました。
- Date: Thu 27 04, 2017
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
華麗にカレーをスルー
神保町に用事が有ったのでお出掛け。
「行っちゃダメだ」と判っていたのに書泉グランデに寄って撃沈。
スッカラカンになった財布と一緒に泣きながら出て来ましたよw
なもんで弱気になって神保町でカレーを食べずに撤退(笑)
東武のリバティとやらを見てやろう・・・・・と撮れそうな所を探します。
勿論、未だに撮っていないプユマ塗装も撮れれば良いな・・・と捕らぬ狸のジャパリパーク。
なんと、一発目に来ました!

反対側から・・・・・・・orz
いやぁ、すっげぇスベりっぷりです。もう笑うしかないですね。
涙が出てますけどw
気を取り直してリバティを賞味します。

到着寸前に東急8500系と離合しちゃったショックも地味に効いていますw

こんな感じでプユマを撮りたかったです。

この辺も撮っておかねばねぇ。

この辺も撮っておかねば、5扉バージョン。

メトロはこの顔が好きです。

無事にリバティを賞味。
ココまで来れば春日部でラーメンです。

お昼時を外れていましたので空いていてラッキー♪

こんな場所です(笑)
野田線経由で大宮に出て301系を見に行きます。

まだ、EF80のルーバーが外された程度で留置されていましたが、301系の車内には座席が積み上げられており心配な状態でした。
「行っちゃダメだ」と判っていたのに書泉グランデに寄って撃沈。
スッカラカンになった財布と一緒に泣きながら出て来ましたよw
なもんで弱気になって神保町でカレーを食べずに撤退(笑)
東武のリバティとやらを見てやろう・・・・・と撮れそうな所を探します。
勿論、未だに撮っていないプユマ塗装も撮れれば良いな・・・と捕らぬ狸のジャパリパーク。
なんと、一発目に来ました!

反対側から・・・・・・・orz
いやぁ、すっげぇスベりっぷりです。もう笑うしかないですね。
涙が出てますけどw
気を取り直してリバティを賞味します。

到着寸前に東急8500系と離合しちゃったショックも地味に効いていますw

こんな感じでプユマを撮りたかったです。

この辺も撮っておかねばねぇ。

この辺も撮っておかねば、5扉バージョン。

メトロはこの顔が好きです。

無事にリバティを賞味。
ココまで来れば春日部でラーメンです。

お昼時を外れていましたので空いていてラッキー♪

こんな場所です(笑)
野田線経由で大宮に出て301系を見に行きます。

まだ、EF80のルーバーが外された程度で留置されていましたが、301系の車内には座席が積み上げられており心配な状態でした。
- Date: Mon 17 04, 2017
- Category: 鉄
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ネオン輝く二条城w
なんだか悪い冗談にしか聞こえない地方創生相の「学芸員一掃」発言。
まぁ、政治家なので安易に撤回などせず、一掃しちゃえばいいんですよ。
んで、二条城にコンビニが出来たりコーヒーショップを作って観光客を喜ばせてウハウハですよ。
歴史なんてスマホでググれば良いんですよ。
多分、あの方は学芸員とガイドやレンジャーを混同している気がします。
学芸員って、法律で置かなければいけない方々なのに海外のキュレーターに比べれば地位も低くて
色々と御苦労されている方が多いと聞きます。
施設を観光地化するのと文化財の保護、後世への伝承はどちらも大事なのですから、その辺の擦り合わせを上手くやるのが政治家の仕事だと思うのですけどねぇ。
どんな信条があったとしても、働いている方を「ガン」呼ばわりできる程、自分は偉いと思っているのだけは解りました。
無理矢理、博物館関係の話ですが「てっぱく」です(笑)
保存を前提に・・・・と高架下に保管されていた車両達が次々と解体され始めました。
キハ391、EF58-93(青大将)、ソ301、ED16-10等の解体に続いて、先日からEF80-36、EF15-192、
クモハ300-4の解体が始まったとネットで知りました。
年度替わりで解体予算が付いたのでしょうね。残念です。

EF80-36は廃車から30年以上も保管されていたのですが、「碓氷にも1両いるし別にいっか~」なんでしょね。

クモハ300は「地味だし子供喜ば無いから別にいっか~」なんでしょうか?

ED16は勿体無いなぁ~
「1号機が青梅に居るし、山梨にも1両いるから別にいっか~」なんでしょうねぇw
てっぱくの増床が発表された時に、新たに作られるゾーンには保存車両は殆ど展示されないので
今回の結末は予想されていましたが「展示車両を入れ替えての公開」を当初は謳っていただけに
寂しいですよねぇ。
まぁ、1企業がやっている博物館としては破格の規模なので余り文句は言えませんが
保管も展示も場所が有るだけに今回の解体は残念です。

まぁ、103系ですらカットモデルが変な色になって置いてあるだけですから301系は難しかったんでしょうが
JR東日本にしかいない車種だけに、頭だけでも何とかおいて貰えませんかねぇ?
アルミですし腐り難いですよ(笑)
国も学芸員にイチャモン付けている暇があるなら「世界から観光客が見に来る」交通博物館でも作ってみて下さいよ。
大英博物館を引き合いに出していましたが、国が同じ規模の博物館を作ったでしょうか?
神戸の神戸海洋博物館に有った「疾風」「ヤマト1」も解体しちゃったし、似た様な話をあちこちで聞くので
何とか手を打って欲しいです。
まぁ、政治家なので安易に撤回などせず、一掃しちゃえばいいんですよ。
んで、二条城にコンビニが出来たりコーヒーショップを作って観光客を喜ばせてウハウハですよ。
歴史なんてスマホでググれば良いんですよ。
多分、あの方は学芸員とガイドやレンジャーを混同している気がします。
学芸員って、法律で置かなければいけない方々なのに海外のキュレーターに比べれば地位も低くて
色々と御苦労されている方が多いと聞きます。
施設を観光地化するのと文化財の保護、後世への伝承はどちらも大事なのですから、その辺の擦り合わせを上手くやるのが政治家の仕事だと思うのですけどねぇ。
どんな信条があったとしても、働いている方を「ガン」呼ばわりできる程、自分は偉いと思っているのだけは解りました。
無理矢理、博物館関係の話ですが「てっぱく」です(笑)
保存を前提に・・・・と高架下に保管されていた車両達が次々と解体され始めました。
キハ391、EF58-93(青大将)、ソ301、ED16-10等の解体に続いて、先日からEF80-36、EF15-192、
クモハ300-4の解体が始まったとネットで知りました。
年度替わりで解体予算が付いたのでしょうね。残念です。

EF80-36は廃車から30年以上も保管されていたのですが、「碓氷にも1両いるし別にいっか~」なんでしょね。

クモハ300は「地味だし子供喜ば無いから別にいっか~」なんでしょうか?

ED16は勿体無いなぁ~
「1号機が青梅に居るし、山梨にも1両いるから別にいっか~」なんでしょうねぇw
てっぱくの増床が発表された時に、新たに作られるゾーンには保存車両は殆ど展示されないので
今回の結末は予想されていましたが「展示車両を入れ替えての公開」を当初は謳っていただけに
寂しいですよねぇ。
まぁ、1企業がやっている博物館としては破格の規模なので余り文句は言えませんが
保管も展示も場所が有るだけに今回の解体は残念です。

まぁ、103系ですらカットモデルが変な色になって置いてあるだけですから301系は難しかったんでしょうが
JR東日本にしかいない車種だけに、頭だけでも何とかおいて貰えませんかねぇ?
アルミですし腐り難いですよ(笑)
国も学芸員にイチャモン付けている暇があるなら「世界から観光客が見に来る」交通博物館でも作ってみて下さいよ。
大英博物館を引き合いに出していましたが、国が同じ規模の博物館を作ったでしょうか?
神戸の神戸海洋博物館に有った「疾風」「ヤマト1」も解体しちゃったし、似た様な話をあちこちで聞くので
何とか手を打って欲しいです。