- Date: Wed 03 03, 2021
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
眠れぬ夜に
見たら楽しいお船のサイト
https://zousen-shiryoukan.jasnaoe.or.jp/
日本船舶海洋工学会の”デジタル造船資料館”
素晴らしい資料の数々が所蔵されており堪らないのですが特に・・・・

「船舶」や・・・・

「船の科学」のバックナンバーが全て読むことが出来ます。

明日、仕事早いのに・・・・・

読み耽って止まりません。助けて下さい!www

いやぁ素晴らしいですねぇ!
所蔵欠けしていたバックナンバーは会員に呼び掛けて収集し、この度すべての号が揃ったとか。
関係者各位の熱意に脱帽です。
眠れない夜に・・・・なんて言いましたが寝なきゃいけないのに止まりません!w
ワレ、操舵不能!ワレ、操舵不能!
https://zousen-shiryoukan.jasnaoe.or.jp/
日本船舶海洋工学会の”デジタル造船資料館”
素晴らしい資料の数々が所蔵されており堪らないのですが特に・・・・

「船舶」や・・・・

「船の科学」のバックナンバーが全て読むことが出来ます。

明日、仕事早いのに・・・・・

読み耽って止まりません。助けて下さい!www

いやぁ素晴らしいですねぇ!
所蔵欠けしていたバックナンバーは会員に呼び掛けて収集し、この度すべての号が揃ったとか。
関係者各位の熱意に脱帽です。
眠れない夜に・・・・なんて言いましたが寝なきゃいけないのに止まりません!w
ワレ、操舵不能!ワレ、操舵不能!
スポンサーサイト
- Date: Sat 14 11, 2020
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
あ~こがれの青函航路~
船が好き~♪鉄道が好き~♪と言うワリにはなかなか行けなかった青函連絡船。

上野発の夜行列車降りた時から~♪

私が乗船した頃は既に廃止が決まっていて名残り乗船の乗客も増え満員でした。

DE10がせわしなく動き回り貨車を連絡線に押し込んでいました。
控え車「ヒ」なんて初めて見て興奮してました。

当時は活気あふれる巨大な施設に思えましたが、現在同じ場所に行くと「本当にあんな施設が有ったのか?」と
思えるから不思議ですね。

初めて見るピクトサインに大興奮でした。

丁度、八甲田丸が補助汽船のエスコートで入港して来ました。
補助汽船(タグボート)も国鉄の所属でした。

十和田丸への積み込みが終わり出港準備。
もの悲しいオルゴールの音が旅情を更に引き立てます。

出港して行く十和田丸を横目に乗船名簿に記入

私が乗船したのは八甲田丸
満員で船内に入れず甲板で出港を眺めていました。

隣のバースには貨物専用船、空知丸が出港準備に追われていました。
空知丸は終航時まで客室設置工事が行われなかった唯一の貨物船でした。
ってか、変な撮り方ですね(笑)
混雑した船内を探索し船内食堂”海峡”でイカソーメン定食を賞味して鉄道乗車券を発行する船内案内所を見て
喫茶室に行き凄まじい混雑に挫けた頃、4時間の船旅を終え函館に入港です。

船内から次々と貨車が引き出されて行きます。
その後、青函トンネルの開通と引き換えに航路が廃止され、青函博で復活運航を遂げたのを最後に青函航路から”海峡の女王”の姿が消えました。

その後、イタリアのジェノバで行われた「国際 船と海の博覧会」に羊蹄丸がフローティングパビリオンとして展示され、
博覧会終了後はお台場にある船の科学館にて永久展示となりました。

パビリオンの施設として船内にエスカレーターが設置されたり

DE10やスハフ44が船内に展示されたりしました。

船内に青森駅もありました(笑)

船の科学館で行われた摸擬出港イベントでの1コマ

その後、永久展示が終了とアナウンスされ「永久とは?」と論議になりました(笑)

永住の地では無かったお台場を離れる羊蹄丸。

羽田空港沖を通過して

観音崎を通過して東京湾外へ去って行きました。
その後、四国にて解体されました。
船内にて展示されていた旧型客車「スハフ44」が搬出され譲渡先の真岡鉄道に移送される姿を見掛けましたが本当に美しい姿でした。
運行終了後の連絡船は売却されたりしましたが、余り幸せな余生を過ごしたフリートがいなかったのが残念でした。

35404075:l">長崎でホテルシップVICTORIAとして営業していた大雪丸もホテル営業終了後は中国に
売却されました。
その後、檜山丸がインドネシアで活躍していると聞き乗りに行こうと算段していましたが
2009年に火災を起こし永遠に乗る夢が潰えてしまいました。

上野発の夜行列車降りた時から~♪

私が乗船した頃は既に廃止が決まっていて名残り乗船の乗客も増え満員でした。

DE10がせわしなく動き回り貨車を連絡線に押し込んでいました。
控え車「ヒ」なんて初めて見て興奮してました。

当時は活気あふれる巨大な施設に思えましたが、現在同じ場所に行くと「本当にあんな施設が有ったのか?」と
思えるから不思議ですね。

初めて見るピクトサインに大興奮でした。

丁度、八甲田丸が補助汽船のエスコートで入港して来ました。
補助汽船(タグボート)も国鉄の所属でした。

十和田丸への積み込みが終わり出港準備。
もの悲しいオルゴールの音が旅情を更に引き立てます。

出港して行く十和田丸を横目に乗船名簿に記入

私が乗船したのは八甲田丸
満員で船内に入れず甲板で出港を眺めていました。

隣のバースには貨物専用船、空知丸が出港準備に追われていました。
空知丸は終航時まで客室設置工事が行われなかった唯一の貨物船でした。
ってか、変な撮り方ですね(笑)
混雑した船内を探索し船内食堂”海峡”でイカソーメン定食を賞味して鉄道乗車券を発行する船内案内所を見て
喫茶室に行き凄まじい混雑に挫けた頃、4時間の船旅を終え函館に入港です。

船内から次々と貨車が引き出されて行きます。
その後、青函トンネルの開通と引き換えに航路が廃止され、青函博で復活運航を遂げたのを最後に青函航路から”海峡の女王”の姿が消えました。

その後、イタリアのジェノバで行われた「国際 船と海の博覧会」に羊蹄丸がフローティングパビリオンとして展示され、
博覧会終了後はお台場にある船の科学館にて永久展示となりました。

パビリオンの施設として船内にエスカレーターが設置されたり

DE10やスハフ44が船内に展示されたりしました。

船内に青森駅もありました(笑)

船の科学館で行われた摸擬出港イベントでの1コマ

その後、永久展示が終了とアナウンスされ「永久とは?」と論議になりました(笑)

永住の地では無かったお台場を離れる羊蹄丸。

羽田空港沖を通過して

観音崎を通過して東京湾外へ去って行きました。
その後、四国にて解体されました。
船内にて展示されていた旧型客車「スハフ44」が搬出され譲渡先の真岡鉄道に移送される姿を見掛けましたが本当に美しい姿でした。
運行終了後の連絡船は売却されたりしましたが、余り幸せな余生を過ごしたフリートがいなかったのが残念でした。

35404075:l">長崎でホテルシップVICTORIAとして営業していた大雪丸もホテル営業終了後は中国に
売却されました。
その後、檜山丸がインドネシアで活躍していると聞き乗りに行こうと算段していましたが
2009年に火災を起こし永遠に乗る夢が潰えてしまいました。
- Date: Fri 06 09, 2019
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 1 Trackback 0
知らずに横須賀
昨日は横須賀に行ってまして(笑)

仲木戸駅から京急に乗車して汐入駅まで。
いやぁ、まさかその後にあんな事故が起きるとは。

ショッパーズプラザってどうなるんだろうねぇ?と工事現場を見ながらヴェルニー公園をプラプラ。
まだそんなに暑く無いので助かります。
2時間弱程ウロウロした後、11時の軍港巡りに乗船。
列に並んだ頃に補給艦が入港してきました。 きー!

DDG-52”USS Barry”
軍港巡りに乗るのは随分と久しぶりです。

DDG-89”USS Mustin”
空母が帰って来たので打撃艦隊もお帰りになっていて賑やかな横須賀です。
DDGだけでも9艦が停泊しているそぅです。

DDG-54”USS Curtis Wilbur”とDDG-56”USS John S. McCain”

CVN-76”USS Ronald Reagan”
久しぶりに空母が帰って来ていますね。
尾小屋鉄道に行っていたので入港は撮れませんでした。

DDG-69”USS Milius”
CG-62”USS Chancellorsville”
CG-67”USS Shiloh”
CG-54”USS Antietam”
いやぁ、一杯いるねぇ~と課金を喜んでいたら左舷を

海自のそうりゅう型潜水艦が入港して来ました。

続いてAMS-4305”えんしゅう”が入港。
船は船越方面に転舵

期待していた船越は見事にスッカラカン。掃海艇やら潜水艦救難艦も居ないのは珍しいですね。
まぁ、DD-154”あまぎり”がバッチリ見られたので良かったです。

お手振りありがとうございます。
市営岸壁?だった新バースにはDD-110”たかなみ”が停泊していました。

なかなか新鮮な光景でした。

再び吉倉に戻って来て海自の艦艇を賞味
DD-153”ゆうぎり”
DD-111”おおなみ”
DD-116”てるづき”
意外に停泊していて助かりました。

ゆうぎり側からも賞味。

先程入港して来た補給艦AOE-423”ときわ”
乗船していた皆様が注目の艦の姿が。

DDH-183”いずも”

先ほど入港して来た潜水艦も着岸作業中でした。
久しぶりの軍港めぐりを堪能したので「横須賀満喫!」とばかりにハンバーガーを食べに行きます。

ミーハーなので有名店で(笑)
平日なのに並びの列が出来ていました。
随分と久しぶりに横須賀でハンバーガー食べました(笑)

出て来るのを待っている間にスマホを見ていたら大きく傾いた京急の電車がUPされていました。
余りにも非現実的な光景でしたので「ゴジラに出て来たのは800形だったけどなぁ」と思いながら
色々なタイムラインを見ているとリアルの事故と知りビックリ。
こりゃ大変だ・・・と京急の運行情報を見ると既に上大岡までは運転を再開していて更にビックリ。
食べた後、艦マニア経由で横須賀中央駅に行くと

特急まで走っていました。すごいのう。
と言いつつも下りに乗って久里浜まで移動。
せっかくなので船まみれになります。
これまた随分と久しぶりに東京湾フェリーに乗船!
何か来ないかな?とAISを見ると納涼船でお馴染みの「さるびあ丸」が航路インして来ました。
あと10分遅く来てくれればねぇ・・・・・・

地味に悔しいです~

浜金谷を出港した「かなや丸」と離合。

セブンアイランド愛がやって来ました。

やっぱり船は最高です。のんびり東京湾クルーズ。

あっと言う間の40分でした。
また乗りに来ようっと!

浜金谷から209系に乗って千葉駅へ。
千葉で色々と失ったような気もしますが自分のせいなので仕方ないです(笑)
結局、当日中どころか翌日も京急は復旧せず事故の大きさに驚いております。

仲木戸駅から京急に乗車して汐入駅まで。
いやぁ、まさかその後にあんな事故が起きるとは。

ショッパーズプラザってどうなるんだろうねぇ?と工事現場を見ながらヴェルニー公園をプラプラ。
まだそんなに暑く無いので助かります。
2時間弱程ウロウロした後、11時の軍港巡りに乗船。
列に並んだ頃に補給艦が入港してきました。 きー!

DDG-52”USS Barry”
軍港巡りに乗るのは随分と久しぶりです。

DDG-89”USS Mustin”
空母が帰って来たので打撃艦隊もお帰りになっていて賑やかな横須賀です。
DDGだけでも9艦が停泊しているそぅです。

DDG-54”USS Curtis Wilbur”とDDG-56”USS John S. McCain”

CVN-76”USS Ronald Reagan”
久しぶりに空母が帰って来ていますね。
尾小屋鉄道に行っていたので入港は撮れませんでした。

DDG-69”USS Milius”
CG-62”USS Chancellorsville”
CG-67”USS Shiloh”
CG-54”USS Antietam”
いやぁ、一杯いるねぇ~と課金を喜んでいたら左舷を

海自のそうりゅう型潜水艦が入港して来ました。

続いてAMS-4305”えんしゅう”が入港。
船は船越方面に転舵

期待していた船越は見事にスッカラカン。掃海艇やら潜水艦救難艦も居ないのは珍しいですね。
まぁ、DD-154”あまぎり”がバッチリ見られたので良かったです。

お手振りありがとうございます。
市営岸壁?だった新バースにはDD-110”たかなみ”が停泊していました。

なかなか新鮮な光景でした。

再び吉倉に戻って来て海自の艦艇を賞味
DD-153”ゆうぎり”
DD-111”おおなみ”
DD-116”てるづき”
意外に停泊していて助かりました。

ゆうぎり側からも賞味。

先程入港して来た補給艦AOE-423”ときわ”
乗船していた皆様が注目の艦の姿が。

DDH-183”いずも”

先ほど入港して来た潜水艦も着岸作業中でした。
久しぶりの軍港めぐりを堪能したので「横須賀満喫!」とばかりにハンバーガーを食べに行きます。

ミーハーなので有名店で(笑)
平日なのに並びの列が出来ていました。
随分と久しぶりに横須賀でハンバーガー食べました(笑)

出て来るのを待っている間にスマホを見ていたら大きく傾いた京急の電車がUPされていました。
余りにも非現実的な光景でしたので「ゴジラに出て来たのは800形だったけどなぁ」と思いながら
色々なタイムラインを見ているとリアルの事故と知りビックリ。
こりゃ大変だ・・・と京急の運行情報を見ると既に上大岡までは運転を再開していて更にビックリ。
食べた後、艦マニア経由で横須賀中央駅に行くと

特急まで走っていました。すごいのう。
と言いつつも下りに乗って久里浜まで移動。
せっかくなので船まみれになります。
これまた随分と久しぶりに東京湾フェリーに乗船!
何か来ないかな?とAISを見ると納涼船でお馴染みの「さるびあ丸」が航路インして来ました。
あと10分遅く来てくれればねぇ・・・・・・

地味に悔しいです~

浜金谷を出港した「かなや丸」と離合。

セブンアイランド愛がやって来ました。

やっぱり船は最高です。のんびり東京湾クルーズ。

あっと言う間の40分でした。
また乗りに来ようっと!

浜金谷から209系に乗って千葉駅へ。
千葉で色々と失ったような気もしますが自分のせいなので仕方ないです(笑)
結局、当日中どころか翌日も京急は復旧せず事故の大きさに驚いております。
- Date: Fri 19 10, 2018
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
瀬戸内クルージング
前日は早朝から鉄をしていましたので、宴会後に魚紳さんと山Pの部屋で呑んでおりましたが
日付が変わる頃にネムネム。年ですねぇ。
部屋に帰ろうとしたところまでは覚えていますが、気が付けばTVが「8時からのコーナーでは・・・」と言っています。
ハッとして時計を見ると7時40分!自分で「ホテルを8時に出るからそれまでに希望者はロビーに集合な!」と偉そうに言っておいてこのざまです。
LINEで「先に行っていて下さい」とガクガクしながら連絡して慌ててシャワーを浴びます。
ええ、部屋に戻って椅子に座ったまま寝落ちしていましたw
今でも気になってしょうがないのですが、靴下を片方しか履いていませんでした。
部屋を探しましたが結局見つからず諦めました。カムンバック左側!
シャワーを浴びて荷物をまとめて8時チョット超えた辺りでチェックアウト。
慌てて路面電車の電停に行くと皆様に追いつきました。
いやぁ、やらかしましたねぇ。こんなの初めてですよ。恥ずかしい~

終点、広島港で下車
やっぱり並ぶ路面電車が壮観な駅です。

ここから船に乗ります。
色々な行先の船が出て行く乗り場は良いですねぇ~
魚紳さんが「乗るのコレ?すげぇぢゃん」と喜ばれていますが、スミマセン違います。

これは高くて乗れません(笑)

予定より少し遅れて入港して来た、この船に乗ります。
着岸して車と人の乗降を素早く済ませて再び出港。大変ですねぇ。

鉄道で行くのと所要時間は変わりませんが、船内はとてもゆったり出来るのが船の良い所。
瀬戸内海の風景を楽しみにながらのんびりクルージング。

朝なのでオレンジジュースとお団子を売店で購入。
船内で、「うどんも食べる事が出来ます」とHPに書いてあったので探すと・・・・

これでした。 ま、そんな予感はしていたんですけどねw
あ~、でも船は楽しなぁ。

旅行気分が更にアップしますねぇ。

海上保安庁の「PL-21 こじま」がいました。
船に乗っていると40分少々なんて、あっと言う間に過ぎてしまいます。

到着間際に輸送艦「しもきた」「くにさき」の近くを通り
練習艦の脇を通過。

「TV3518 せとゆき」
そんな訳で最終日の観光は呉にしました。

前回に京虎様と来た時は、てつのくじら館も大和ミュージアムも臨時休館日だったので見られませんでした。
なもんでリベンジを兼ねて企画しましたw
広島大学練習船「豊潮丸」

電気推進システムの船だそうですよ。へー。
我々は呉で下船しましたが船は松山まで行きます。
とても楽しかったので次回は松山まで乗ってみたいです。やっぱり船は良いですねぇ。
呉のみなと巡りの船は平日と言う事も有りちょっと寂しいですね。

時間が有ったら乗ろうと思っていましたが、結局乗れませんでした。
まぁた、宿題が出来ちゃったい。
まずは大和ミュージアムに行きます。

大和が入渠している光景を再現したかったのだと思いますが、どの角度から撮っても逆光になっちゃうんですよね。

ミュージアムと企画展の「戦艦長門展」を見学してお昼になりましたのでランチに行きます。
考えていたお店は閉店しちゃったとの事で(涙)魚紳さんの御希望で海軍カレーの店にしました。

大変美味しゅうございました♪
お昼を食べましたので次に行きます。

「てつのくじら館」でございます。
潜水艦にどうしても目が行ってしまいますが、館内の展示は掃海部隊の活躍や、航路啓開活動の紹介が中心な渋めの展示でした。

外から見ると「デッカイ!」中に入ると「せっまい!」な潜水艦が堪能できる貴重な施設でした。

勿論、秘匿が多い潜水艦。幾ら実物展示と言っても見せてはマズい物は隠したり交換したりしていますが
当然、艦内でニコニコ説明されている方も元自衛隊員ですので艦内で独立国家宣言をしても制圧されるだけです(笑)
帰りは激混みの呉線で広島駅まで乗車。やっぱり行きだけでもフェリーにして正解でした。
誰も褒めてくれないので自分の乾杯!
上司が車内で「ツマミに」と配ったお菓子に「博多めんたい味」って書いてあります。
は?と思って突っ込むと答えをはぐらかされましたが、どうやら宴会の後の午前2時にホテルに戻って来て
6時に起床して7時の新幹線で福岡の天神に行っていた様です。
・・・・・・・うむ・・・・

実は朝から喉に妙な虫刺されみたいな膨らみが出来て喋ると違和感が有りましたので
これ以上変になったら嫌だなぁ~と、翌日は職人様の職場に美味しい物を食べに行く予定だったのですがキャンセルしてしまい
某お嬢様をはじめ、色んな方に御迷惑をお掛けしてしまいました。さーせん。
結局、翌日舌でいじっていたら潰れて何事も無く終了。
だったら遊びに行けば良かったです。
ようやく広島を堪能出来て良かったです。
天気には恵まれませんでしたがいつもの事ですから諦めますw
日付が変わる頃にネムネム。年ですねぇ。
部屋に帰ろうとしたところまでは覚えていますが、気が付けばTVが「8時からのコーナーでは・・・」と言っています。
ハッとして時計を見ると7時40分!自分で「ホテルを8時に出るからそれまでに希望者はロビーに集合な!」と偉そうに言っておいてこのざまです。
LINEで「先に行っていて下さい」とガクガクしながら連絡して慌ててシャワーを浴びます。
ええ、部屋に戻って椅子に座ったまま寝落ちしていましたw
今でも気になってしょうがないのですが、靴下を片方しか履いていませんでした。
部屋を探しましたが結局見つからず諦めました。カムンバック左側!
シャワーを浴びて荷物をまとめて8時チョット超えた辺りでチェックアウト。
慌てて路面電車の電停に行くと皆様に追いつきました。
いやぁ、やらかしましたねぇ。こんなの初めてですよ。恥ずかしい~

終点、広島港で下車
やっぱり並ぶ路面電車が壮観な駅です。

ここから船に乗ります。
色々な行先の船が出て行く乗り場は良いですねぇ~
魚紳さんが「乗るのコレ?すげぇぢゃん」と喜ばれていますが、スミマセン違います。

これは高くて乗れません(笑)

予定より少し遅れて入港して来た、この船に乗ります。
着岸して車と人の乗降を素早く済ませて再び出港。大変ですねぇ。

鉄道で行くのと所要時間は変わりませんが、船内はとてもゆったり出来るのが船の良い所。
瀬戸内海の風景を楽しみにながらのんびりクルージング。

朝なのでオレンジジュースとお団子を売店で購入。
船内で、「うどんも食べる事が出来ます」とHPに書いてあったので探すと・・・・

これでした。 ま、そんな予感はしていたんですけどねw
あ~、でも船は楽しなぁ。

旅行気分が更にアップしますねぇ。

海上保安庁の「PL-21 こじま」がいました。
船に乗っていると40分少々なんて、あっと言う間に過ぎてしまいます。

到着間際に輸送艦「しもきた」「くにさき」の近くを通り
練習艦の脇を通過。

「TV3518 せとゆき」
そんな訳で最終日の観光は呉にしました。

前回に京虎様と来た時は、てつのくじら館も大和ミュージアムも臨時休館日だったので見られませんでした。
なもんでリベンジを兼ねて企画しましたw
広島大学練習船「豊潮丸」

電気推進システムの船だそうですよ。へー。
我々は呉で下船しましたが船は松山まで行きます。
とても楽しかったので次回は松山まで乗ってみたいです。やっぱり船は良いですねぇ。
呉のみなと巡りの船は平日と言う事も有りちょっと寂しいですね。

時間が有ったら乗ろうと思っていましたが、結局乗れませんでした。
まぁた、宿題が出来ちゃったい。
まずは大和ミュージアムに行きます。

大和が入渠している光景を再現したかったのだと思いますが、どの角度から撮っても逆光になっちゃうんですよね。

ミュージアムと企画展の「戦艦長門展」を見学してお昼になりましたのでランチに行きます。
考えていたお店は閉店しちゃったとの事で(涙)魚紳さんの御希望で海軍カレーの店にしました。

大変美味しゅうございました♪
お昼を食べましたので次に行きます。

「てつのくじら館」でございます。
潜水艦にどうしても目が行ってしまいますが、館内の展示は掃海部隊の活躍や、航路啓開活動の紹介が中心な渋めの展示でした。

外から見ると「デッカイ!」中に入ると「せっまい!」な潜水艦が堪能できる貴重な施設でした。

勿論、秘匿が多い潜水艦。幾ら実物展示と言っても見せてはマズい物は隠したり交換したりしていますが
当然、艦内でニコニコ説明されている方も元自衛隊員ですので艦内で独立国家宣言をしても制圧されるだけです(笑)
帰りは激混みの呉線で広島駅まで乗車。やっぱり行きだけでもフェリーにして正解でした。
誰も褒めてくれないので自分の乾杯!
上司が車内で「ツマミに」と配ったお菓子に「博多めんたい味」って書いてあります。
は?と思って突っ込むと答えをはぐらかされましたが、どうやら宴会の後の午前2時にホテルに戻って来て
6時に起床して7時の新幹線で福岡の天神に行っていた様です。
・・・・・・・うむ・・・・

実は朝から喉に妙な虫刺されみたいな膨らみが出来て喋ると違和感が有りましたので
これ以上変になったら嫌だなぁ~と、翌日は職人様の職場に美味しい物を食べに行く予定だったのですがキャンセルしてしまい
某お嬢様をはじめ、色んな方に御迷惑をお掛けしてしまいました。さーせん。
結局、翌日舌でいじっていたら潰れて何事も無く終了。
だったら遊びに行けば良かったです。
ようやく広島を堪能出来て良かったです。
天気には恵まれませんでしたがいつもの事ですから諦めますw
- Date: Mon 18 06, 2018
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 2 Trackback 0
ミニにタコ
今朝の大阪での大きな地震の報に驚きと共に、関西にお住いの皆様の安否を心配しましたが
皆様、無事を呟かれていて安堵しました。
皆様に心よりお見舞い申し上げます。
しかしながら、揺れの向きや振動の時間等、良い条件が重なったのかとは思いますが
震度6を記録しても比較的軽微だったのには驚かされます。
やはり耐震設計って重要ですね。
半面、宮城県沖地震(40年位前でしたっけ?)の時から言われているのに危険なブロック塀が放置されており
今回も犠牲者を出してしまったのが残念です。
自治体によっては解体に補助金を出す所もありますので・・・・って今回は学校の塀が崩れていますからねぇ。
その辺が「危機管理」たる所以だと思うのですが。
今月初めに横須賀に入港した世界最大と言われる病院船マーシー
7万トン級の巨大な船体ですが、通常はアメリカ本土に係留されていて殆ど動く事の無い船です。
そんなマーシーが日本、しかも東京にやって来ると去年聞いてワクテカしておりました。
直接、東京港に入港かと思っていましたが一旦横須賀に入り後日、東京港の大井ふ頭に入りました。

入港当日は雨予報だったので行くのやめようかと思いましたが山Pに「軟弱者!」と怒られたので行って来ました。

やっぱりJFは早いですねぇ。

エアライナーは上がるとスグに雲の中に入ってしまいます。

単焦点を付けていたらカツカツ(笑)
ようやく入って来ました、慈悲の心マーシー


タンカー改造の特徴的なシルエット

ジャカルタ旅行の関係で見学会の申し込みはしませんでしたが
船内は最新の医療器具や手術設備が揃っているそうです。

大規模災害の際、この様な病院船が役立つのでは?と日本でも随分と言われており
今回のマーシー招致となりました。
新造は難しいかも知れませんが「はくおう」の改造等で対処できれば良いですねぇ。
大井での公開を終了して再び横須賀に入ると言うので行って来ました。

丁度、これを撮っている辺りで大阪の地震を知り慌てました。

久しぶりに”はたかぜ”

マーシー入港はドロドロでしょんぼり。

撮りたかった画角はメザシにやられてしょんぼり。
場所の設定が悪かったです。

俯瞰気味に撮れば、ヘリ甲板が解るかと思いましたが甘かったです。

それでも、動いているマーシーが見られたので良しとします。
また来て下さいませ。
帰りの駄賃に”ちよだ”詣

ハルナンバーが消された姿が悲しいですね。

こちらは就役したばかりの新ASR-404ちよだ
救難艦としては2代目ですが、日本海軍からの通算では5代目”ちよだ”となります。
潜水艦救難艦以外にも災害等多目的救難艦としての能力も備えており
現状、日本の病院船ともいえる艦艇ですね。
皆様、無事を呟かれていて安堵しました。
皆様に心よりお見舞い申し上げます。
しかしながら、揺れの向きや振動の時間等、良い条件が重なったのかとは思いますが
震度6を記録しても比較的軽微だったのには驚かされます。
やはり耐震設計って重要ですね。
半面、宮城県沖地震(40年位前でしたっけ?)の時から言われているのに危険なブロック塀が放置されており
今回も犠牲者を出してしまったのが残念です。
自治体によっては解体に補助金を出す所もありますので・・・・って今回は学校の塀が崩れていますからねぇ。
その辺が「危機管理」たる所以だと思うのですが。
今月初めに横須賀に入港した世界最大と言われる病院船マーシー
7万トン級の巨大な船体ですが、通常はアメリカ本土に係留されていて殆ど動く事の無い船です。
そんなマーシーが日本、しかも東京にやって来ると去年聞いてワクテカしておりました。
直接、東京港に入港かと思っていましたが一旦横須賀に入り後日、東京港の大井ふ頭に入りました。

入港当日は雨予報だったので行くのやめようかと思いましたが山Pに「軟弱者!」と怒られたので行って来ました。

やっぱりJFは早いですねぇ。

エアライナーは上がるとスグに雲の中に入ってしまいます。

単焦点を付けていたらカツカツ(笑)
ようやく入って来ました、慈悲の心マーシー


タンカー改造の特徴的なシルエット

ジャカルタ旅行の関係で見学会の申し込みはしませんでしたが
船内は最新の医療器具や手術設備が揃っているそうです。

大規模災害の際、この様な病院船が役立つのでは?と日本でも随分と言われており
今回のマーシー招致となりました。
新造は難しいかも知れませんが「はくおう」の改造等で対処できれば良いですねぇ。
大井での公開を終了して再び横須賀に入ると言うので行って来ました。

丁度、これを撮っている辺りで大阪の地震を知り慌てました。

久しぶりに”はたかぜ”

マーシー入港はドロドロでしょんぼり。

撮りたかった画角はメザシにやられてしょんぼり。
場所の設定が悪かったです。

俯瞰気味に撮れば、ヘリ甲板が解るかと思いましたが甘かったです。

それでも、動いているマーシーが見られたので良しとします。
また来て下さいませ。
帰りの駄賃に”ちよだ”詣

ハルナンバーが消された姿が悲しいですね。

こちらは就役したばかりの新ASR-404ちよだ
救難艦としては2代目ですが、日本海軍からの通算では5代目”ちよだ”となります。
潜水艦救難艦以外にも災害等多目的救難艦としての能力も備えており
現状、日本の病院船ともいえる艦艇ですね。
- Date: Tue 04 04, 2017
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
寂しいです~
新客船ターミナル構想が進む東京港ですが、現在の晴海はターミナルと埠頭も無くなるんだそうです。
http://toyosu.tokyo/life/kuseihoukokukai-201703/
客船ターミナルは無くなると思っていましたが埠頭は防災の観点からも残ると思っていただけに意外でした。

現在は都営バスと人に会いたくない人達のオアシスとして機能していただけに廃止は残念です。

コスプレイヤーの聖地?としても機能していましたね(笑)

とにかく、定期的には船は入らないし行くのも面倒だし・・・・で東京に住んでいても行った事の無い人が殆どでしょうね。

なんだかんだと言いながらも、色んな角度で撮ることが出来たので貴重なスポットでした。

ターミナル内もバブリーな設計でしたが、なかなかフルにその機能を使っている事を見た事が無かったので残念です。

しらせ出港の時が一番「正しい」賑わいを見せた様な気がしますw

随分と通わせて頂いた施設だけに残念ですねぇ。

公官庁バースはどうなるのでしょうか?

船撮る時は、ターミナルを写し込まない様に撮る事が多いので、ターミナルをきちんと撮った事が無いんですよねぇ(笑)

そのうち、一度撮りに行かねば・・・と思いながら結局行かないんですよね。

新しいターミナルが撮り易いと良いんですが。
期待しています。
http://toyosu.tokyo/life/kuseihoukokukai-201703/
客船ターミナルは無くなると思っていましたが埠頭は防災の観点からも残ると思っていただけに意外でした。

現在は都営バスと人に会いたくない人達のオアシスとして機能していただけに廃止は残念です。

コスプレイヤーの聖地?としても機能していましたね(笑)

とにかく、定期的には船は入らないし行くのも面倒だし・・・・で東京に住んでいても行った事の無い人が殆どでしょうね。

なんだかんだと言いながらも、色んな角度で撮ることが出来たので貴重なスポットでした。

ターミナル内もバブリーな設計でしたが、なかなかフルにその機能を使っている事を見た事が無かったので残念です。

しらせ出港の時が一番「正しい」賑わいを見せた様な気がしますw

随分と通わせて頂いた施設だけに残念ですねぇ。

公官庁バースはどうなるのでしょうか?

船撮る時は、ターミナルを写し込まない様に撮る事が多いので、ターミナルをきちんと撮った事が無いんですよねぇ(笑)

そのうち、一度撮りに行かねば・・・と思いながら結局行かないんですよね。

新しいターミナルが撮り易いと良いんですが。
期待しています。
- Date: Tue 13 09, 2016
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
パンフ欲しかったです。
"大韓民国海軍巡航訓練戦団"である2艦、DDH975”忠武公李舜臣”と補給艦AOE-57天地が晴海に入港。
珍しく一般公開が有ると言うので行って来ました。と言っても10日の話です。
13時から公開開始と言うので空転さんと待ち合わせて晴海に向かいます。
都バスの車内でsuiっさんとお会いして一緒に晴海。

とっても賑わう公開会場w
ツアーで廻る国が表記されています。


今回はカメラを預けろとは言われずにスムーズに乗艦出来ました。

あ、空転さんが先に乗っちゃった~(違)
艦内は基本的に撮影禁止。
別に良いぢゃん…と言う様なものまでNGでした。ま、指示には従います。

撮影可能スペース。
面白いのは、隣の艦を撮っても大丈夫なのに、その艦に乗って撮ろうとするとNG喰らいましたw

これは大丈夫でした。

一番人気はこの自販機。

知ってりゃぁ、ウォン玉持って来たのに~
補給艦天地(チョンジ)のスペースを利用して韓国の軍事メーカーの宣伝スペースが設けられていました。

現代重工のブース。

私も花井てんてーバリに空撮をwww

初撮影のFA50www

この辺が良い感じ。

大変賑やかな一般公開でした。
せめてグッツ売って~・・・っと

現地でお会いした神軍団の方に撮影レクチャーをして頂きました。ありがとうございました!
その後、築地経由で六本木に行きワイン飲んでライブ・・と言う流れになりました。
珍しく一般公開が有ると言うので行って来ました。と言っても10日の話です。
13時から公開開始と言うので空転さんと待ち合わせて晴海に向かいます。
都バスの車内でsuiっさんとお会いして一緒に晴海。

とっても賑わう公開会場w
ツアーで廻る国が表記されています。


今回はカメラを預けろとは言われずにスムーズに乗艦出来ました。

あ、空転さんが先に乗っちゃった~(違)
艦内は基本的に撮影禁止。
別に良いぢゃん…と言う様なものまでNGでした。ま、指示には従います。

撮影可能スペース。
面白いのは、隣の艦を撮っても大丈夫なのに、その艦に乗って撮ろうとするとNG喰らいましたw

これは大丈夫でした。

一番人気はこの自販機。

知ってりゃぁ、ウォン玉持って来たのに~
補給艦天地(チョンジ)のスペースを利用して韓国の軍事メーカーの宣伝スペースが設けられていました。

現代重工のブース。

私も花井てんてーバリに空撮をwww

初撮影のFA50www

この辺が良い感じ。

大変賑やかな一般公開でした。
せめてグッツ売って~・・・っと

現地でお会いした神軍団の方に撮影レクチャーをして頂きました。ありがとうございました!
その後、築地経由で六本木に行きワイン飲んでライブ・・と言う流れになりました。
- Date: Sat 27 08, 2016
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
エスメラルダ甲子園
チリ海軍のエスメラルダが晴海に寄港したのですが、珍しいことに今回は一般公開が有ると言うので出掛けて来ました。

前回寄港時の写真。2007年9月でした。

前回のホストシップはDD125”さわゆき”でした。
さて、今回は入港を捨てて一般公開に絞ってスケジュールを立てましたので、ノンビリお出掛け。
久しぶりに駅から晴海まで歩いて現地に到着すると、公開開始まで1時間以上あるのに既に列が。
なんでも、公開の事が新聞だかにも紹介されたそうなんですよ。
もっとも、今日はホストシップの”まきなみ”はセレモニー準備で公開されませんので両方公開される
明日よりは空いているかな?・・・と取らぬ狸のなんとやら。
既に列には船の神様もスタンバイされていて、有難い物を頂きました。あざます!
予定より早く公開が開始され有難い限り。

久しぶりのエスメラルダ。見学出来るんですから嬉しい限りです。

乗艦します♪

最初の集団は引率の元、見学していた様ですが、あっという間に瓦解してフリーダムな状態にw

熱海の喫茶店に有る奴だよ。100円入れると占いの紙が出て来る奴だよ・・・と山Pに言ったら
信用してもらえませんでしたw

”まきなみ”さんは今日はセレモニー準備の為に公開は無し。

ブリッジも見る事が出来ました。
機器類は新しい物が揃っていますが狭い・・・もといコンパクトですよねぇ。良くもまぁ遠航するものだと感心しきり。

守り神でしょうか?

礼砲。今回は観音崎で礼砲交換したのでしょうか?

毎度おなじみ”世界の注意書き”チリ編

ブリッジには有名な「勝利か死か」の文字が。

物販コーナーでは、色々なお酒やグッツが販売。ひゃっほう。
ワインは1500、2500、3500円の各種。
ウイスキーは3000円
写真の果実酒?は1500円也。これは殆どアルコールが入っていない感じでしたので
割って飲む奴なんでしょうか?
山Pの英語力に、おんぶにだっこで何とか購入。

樽欲しいなぁ。貰って転がして帰ってくればよかったwww

空き缶捨て場を盗撮(笑)
あんまりチリっぽいのが無いのが残念。
堪能して下艦すると雨が本降りになったので撤退。
楽しかったです♪
お次は秋葉原に夕飯食べに行きます。

お誘い頂いた”ふるさと甲子園”に行くと長蛇の列。びっくりして訊ねると、どうやら会場内で販売される
ラブライブの商品目当ての様です。
私らは美味しい物が食べられれば満足ですので、会場内に居た某嬢にお勧めを聞くと
口を揃えて「蒲郡うどん!」

では買いましょう。・・・・・・・う、美味い!こりゃ美味しいですねぇ。
山Pにチケットを預けると人ごみにダイブ!

ドテカラ丼買ったり

カツの乗ったスパゲティー買ったり…・主食の波状攻撃で噴死。
他にも美味しいタコやらカツオのカツ買ったりルービーに呑まれたり…
幸せですのう♪

余り広く無い会場に人がひしめき、ゆるキャラがガンガン攻めて来てアンケートおねーさんの
波状攻撃を受けながらお腹一杯になって終了。
満足度は高いイベントでした。

キャッチャーやりたかったなぁ・・・

ライバーが去った後のブース。
そんな訳で楽しい一日でした。

コイン・・・と言うかメダルも無事に購入出来て大満足です!

前回寄港時の写真。2007年9月でした。

前回のホストシップはDD125”さわゆき”でした。
さて、今回は入港を捨てて一般公開に絞ってスケジュールを立てましたので、ノンビリお出掛け。
久しぶりに駅から晴海まで歩いて現地に到着すると、公開開始まで1時間以上あるのに既に列が。
なんでも、公開の事が新聞だかにも紹介されたそうなんですよ。
もっとも、今日はホストシップの”まきなみ”はセレモニー準備で公開されませんので両方公開される
明日よりは空いているかな?・・・と取らぬ狸のなんとやら。
既に列には船の神様もスタンバイされていて、有難い物を頂きました。あざます!
予定より早く公開が開始され有難い限り。

久しぶりのエスメラルダ。見学出来るんですから嬉しい限りです。

乗艦します♪

最初の集団は引率の元、見学していた様ですが、あっという間に瓦解してフリーダムな状態にw

熱海の喫茶店に有る奴だよ。100円入れると占いの紙が出て来る奴だよ・・・と山Pに言ったら
信用してもらえませんでしたw

”まきなみ”さんは今日はセレモニー準備の為に公開は無し。

ブリッジも見る事が出来ました。
機器類は新しい物が揃っていますが狭い・・・もといコンパクトですよねぇ。良くもまぁ遠航するものだと感心しきり。

守り神でしょうか?

礼砲。今回は観音崎で礼砲交換したのでしょうか?

毎度おなじみ”世界の注意書き”チリ編

ブリッジには有名な「勝利か死か」の文字が。

物販コーナーでは、色々なお酒やグッツが販売。ひゃっほう。
ワインは1500、2500、3500円の各種。
ウイスキーは3000円
写真の果実酒?は1500円也。これは殆どアルコールが入っていない感じでしたので
割って飲む奴なんでしょうか?
山Pの英語力に、おんぶにだっこで何とか購入。

樽欲しいなぁ。貰って転がして帰ってくればよかったwww

空き缶捨て場を盗撮(笑)
あんまりチリっぽいのが無いのが残念。
堪能して下艦すると雨が本降りになったので撤退。
楽しかったです♪
お次は秋葉原に夕飯食べに行きます。

お誘い頂いた”ふるさと甲子園”に行くと長蛇の列。びっくりして訊ねると、どうやら会場内で販売される
ラブライブの商品目当ての様です。
私らは美味しい物が食べられれば満足ですので、会場内に居た某嬢にお勧めを聞くと
口を揃えて「蒲郡うどん!」

では買いましょう。・・・・・・・う、美味い!こりゃ美味しいですねぇ。
山Pにチケットを預けると人ごみにダイブ!

ドテカラ丼買ったり

カツの乗ったスパゲティー買ったり…・主食の波状攻撃で噴死。
他にも美味しいタコやらカツオのカツ買ったりルービーに呑まれたり…
幸せですのう♪

余り広く無い会場に人がひしめき、ゆるキャラがガンガン攻めて来てアンケートおねーさんの
波状攻撃を受けながらお腹一杯になって終了。
満足度は高いイベントでした。

キャッチャーやりたかったなぁ・・・

ライバーが去った後のブース。
そんな訳で楽しい一日でした。

コイン・・・と言うかメダルも無事に購入出来て大満足です!
- Date: Mon 21 12, 2015
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
御安航をお祈り致します。
作家でイラストレーターで画家で…多彩な才能をお持ちだった柳原良平氏が永遠の航海に旅立たれたのは8月の17日でした。
ええ、翌日は私の誕生日です。
ショックの余り会社休んじゃおうかと思いましたが、ニュースを知ったのが退社時間近くだったので
トリスウイスキーを買って帰ってきましたっけ・・・・
氏のイラストと軽妙な文章の虜になり「柳原良平 船の本」を全巻、何度も読み返していた中学時代でした。
そんな氏の作品集が発売されたので買って来ました。

イラストから立体作品まで色々と紹介されていました。
個展も良く開催されていたので御本人がいらっしゃる時に一度見に行けば良かったと心から後悔しております。
何でも後回しはいけませんね。本当に落ち込んでおります。
アンクルトリスや、船のイラストで有名な先生ですが、横浜を歩けば当然先生の作品がいっぱい目につきます。

日本大通駅のコンコースは先生のタイル画がズラリと並び壮観です。

地下駅なのにも関わらず港町に来た雰囲気満点で素晴らしい駅です。カモメ鳴いていますしw

横浜駅に出入りする相鉄線の電車にも先生のイラストが描かれていた時期がありました。

因みにイラストはラッピングではなく塗装で描かれていました。

ありあけ~のハァァ~バ~♪でお馴染みのハーバーも先生のイラストです。
今年の6月に今までのクィーンエリザベス号からイラストが変わってしまいました。
今のも素敵ですが、馴染みがあっただけに復刻版出ませんかねぇ?(早!)
横浜のMM21地区ですが、「みなとみらい」の名前が候補から外れた後も、「横浜と言えば港だ」と
強く「みなとみらい」を推した為、再び候補に復活し、この名称に決まったのも有名な話です。

東海汽船の名誉船長も務めており、ジェットフォイルシリーズは全て先生のデザインです。
今年は納涼船のオードブルにも船長が描かれており亡くなった直後だけに驚きました。
当日、参加者の皆に興奮して語ったのですが反応無かったですよ。しょんぼり。

今まで素敵な作品をありがとうございました。
I wish you a pleasant voyage
ええ、翌日は私の誕生日です。
ショックの余り会社休んじゃおうかと思いましたが、ニュースを知ったのが退社時間近くだったので
トリスウイスキーを買って帰ってきましたっけ・・・・
氏のイラストと軽妙な文章の虜になり「柳原良平 船の本」を全巻、何度も読み返していた中学時代でした。
そんな氏の作品集が発売されたので買って来ました。

イラストから立体作品まで色々と紹介されていました。
個展も良く開催されていたので御本人がいらっしゃる時に一度見に行けば良かったと心から後悔しております。
何でも後回しはいけませんね。本当に落ち込んでおります。
アンクルトリスや、船のイラストで有名な先生ですが、横浜を歩けば当然先生の作品がいっぱい目につきます。

日本大通駅のコンコースは先生のタイル画がズラリと並び壮観です。

地下駅なのにも関わらず港町に来た雰囲気満点で素晴らしい駅です。カモメ鳴いていますしw

横浜駅に出入りする相鉄線の電車にも先生のイラストが描かれていた時期がありました。

因みにイラストはラッピングではなく塗装で描かれていました。

ありあけ~のハァァ~バ~♪でお馴染みのハーバーも先生のイラストです。
今年の6月に今までのクィーンエリザベス号からイラストが変わってしまいました。
今のも素敵ですが、馴染みがあっただけに復刻版出ませんかねぇ?(早!)
横浜のMM21地区ですが、「みなとみらい」の名前が候補から外れた後も、「横浜と言えば港だ」と
強く「みなとみらい」を推した為、再び候補に復活し、この名称に決まったのも有名な話です。

東海汽船の名誉船長も務めており、ジェットフォイルシリーズは全て先生のデザインです。
今年は納涼船のオードブルにも船長が描かれており亡くなった直後だけに驚きました。
当日、参加者の皆に興奮して語ったのですが反応無かったですよ。しょんぼり。

今まで素敵な作品をありがとうございました。
I wish you a pleasant voyage
- Date: Fri 30 10, 2015
- Category: 船
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0