fc2ブログ

新散財日記

鉄・海・空・・・乗り物まみれの日々です。 プラレールもあるでよ・・・・と。

 
1
2
3
5
6
7
8
10
12
13
14
15
17
19
21
22
25
26
29
30
31
05


まずは麦茶を作る

会社の自動販売機。
82447_2572888986_86large.jpg
色々理由を皆で考えましたが「600mlの麦茶を科学技術の粋をもってミネラル分を豊富に残して美味しい水を作ったんだよ。きっと。
んもんで容量も540mlに減ったんだけどメーカーの好意で10円高いだけに抑えている」
と言う結論に達しました(笑)合っていますでしょうか?

世の中って難しいですねー。

スポンサーサイト



船が主役

去年、AmazonのFire TV Stickを頂いて以来すっかりテレビっ子(死語)の茶です。
だうも。

そんなアマプラ漬けの日々ですが、先日からなんと国際映画社の番組が殆ど配信されたのを知りまして。
お陰で頭の中を令和なのにブライガーのOPが頭の中をグルグルと・・・・

https://youtu.be/6YZKAoni4w8

ぎんがせんぷー ぎんがせんぷー♪

国際映画社の作品で言えるのは「全力でオープニングを作って力尽きる」ですね(笑)
このブライガーもオープニングだけに金田伊功氏を招聘し大人気でした。
グリグリ動く金田パースが最高ですね!

残念ながら作品には全く関わっていないのが残念です。
いや、世界観は良いんですよ。世界観は。

そんなアマプラを「スラングルだ!ガルビオンだ!」と興奮しながら令和を過ごしています。
どの作品もオープニングは超カッコ良いです。オープニングは。
https://youtu.be/lurMLaFQJZU
うむ。カッコいい!
山本正之さんの幅の広さに感服です。

もっと語りたいのですがドン引きされているのは承知しておりますのでこの辺で(笑)


そんな国際映画社の作品ですがJ9シリーズの最終作「サスライガー」の後番組が少々変わっていまして。

主役は「船」
しかも実在の船です。
22380016.jpg
宗谷物語

なんと今までビデオ(円盤)化に恵まれなかった「まぼろし」の作品も一緒に配信されていますよ。
全21話で、ロシアからの発注で建造され進水式まで行われましたが引き渡す事が出来なくなり
貨物船地領丸として日本で活躍する事となり、その後帝国海軍の特務艦「宗谷」となり戦後は引揚船を経て海上保安庁の灯台補給船「LL-01そうや」として運用され
そして有名な南極観測船「PL107宗谷」となり最後は巡視船「PL107宗谷 」として
1978年(昭和53年)に退役するまでの物語をアニメ化するという・・・ええ。

スポンサーが船舶振興会と言う事もありますが主役はあくまで宗谷で、出演し続けるキャラクターがいないと言うのが非常に珍しい作品です。


souya.jpg
OP&EDを歌うのは銀蠅一家のアキ&イサオ
残念ながら御両人とも他界されてしまいましたが良い歌です。

国際映画社の作品の特長として動画の海外発注が有名ですが、この作品も今になって再び視聴してみると
その辺で残念な部分が出てしまい勿体無い感じです。

とはいえ、1隻の船を誕生から退役まで丁重に追ったドキュメンタリーアニメとして
大変珍しい作品と思いますのでアマプラを見られる方は是非。

あ、スラングルのOPを三回観ると頭から離れなくなります(笑)

烈!(それはバクシンガー)

発掘しました。

1月に百里基地へ撮影に行った時以来、行方不明だったカメラのバッテリーチャージャー。
まぁ撮影に行く機会も無いし充電済のバッテリーが3つ有りましたので問題なかったのですが
先日、部屋の片づけの真似事をしていたらチャージャーが出て来たので充電。

せっかくなので京王7000系がヘッドマークを付けているのでリハビリな感じで行って来ました。
旧塗装になった6000系の展示を見に「れーるランド」に行くのも良いかな?と超ノープラン。

mog-938A5409.jpg
ネットによると今日は本線運用なんだそうで、どこで撮ろうかと考えていましたが
知っている場所は高架化工事で消滅しちゃったので昔行ったところに決定。



mog-938A5451.jpg
一本前はガッツリ被っちゃったのでドキドキしていましたが無事に賞味。
ラーメン食べて帰りましょうかね?


mog-938A5562.jpg
近い時間に110周年ヘッドマーク付きの9000系が来るのでこれまた賞味。
9000系の1次車はボチボチ、大規模更新の時期だと思いますが特に何も聞きませんねぇ。
自動放送も付かないし、関東大手私鉄の中では珍しい?存在かも。
知らんけど。



mog-938A5582.jpg
先程の7000系が折り返して来るのをココで撮ろうかと思いましたが


mog-938A5593.jpg
う~ん、サイドがダメダメですねぇ。


では移動して何とかなる場所を探しましょう・・・・って各駅停車に乗って移動。
考えていた場所も光線がダメでした。
mog-938A5616.jpg
・・・・ま、いいや。


mog-938A5627.jpg
取敢えずヘッドマークを回収出来たのでヨシッ!です(笑)
結局、れーるランドにも行かず発泡酒買って帰りましたwww

越すに越されぬ しげの川

今では信じられない事ですが、以前は会社に鉄道模型同好会がありまして。
img162.jpg
加入者も増え、他の支店でも活動し始めたので当時鉄道模型メーカーが発売していた
規格のシーナリーボードを皆で購入して各自がセクションレイアウトを製作。

運転会の日に持ち寄って走らせていました。
img165.jpg
私の作った奴は写真に撮っていませんが、当然へそ曲がりなのでボードを裏返して製作。
築堤を作りダミーのナローゲージが交差するセクションでした。

皆様は指定のユニトラックを使用していましたが、私は両端をユニトラックにして
内側はフレキシブルレールを使いダミーのレールとの交差部分に少し開け気味の繋ぎ目を作りジョイント音を鳴らすようにしました。

勿論、運転会に使う訳ですから脱線には気を使いレールの繋ぎ目は少しヤスって
高速で2軸貨車を走らせても脱線しない様に気を配りました。

20人以上の参加者が作りましたので色々なレイアウトが集まり壮観でしたが
ある日の運転会で、どうも脱線が続きます。
調査団の検査の上、まず最初に判明した犯人は「48氏」のセクション。
氏は初めての製作でしたので建築限界が解らず、建物が車輛にあたり脱線多発でした。

もう一人は「あら~い~」氏
氏も初めての製作でしたので複線間に撒いたバラストを盛り過ぎて車輪にあたり脱線の原因でした。

対処した後も脱線が続きます。
そこでデーモン団長が「きっと茶の奴だよ。あのジョイントが脱線させるんだ」と鼻の穴を80倍に拡げて力説します。
他の方の意見なら聞きますが団長の意見だけは聞き入れられませんw

手元に有った2軸貨車をシャー・・・と走らせてジョイント部分も無事に通過。
こちとら、あなたに突っ込まれる様なモノは作りませんて。
その転がって行った2軸貨車、有る所でガタッ!と脱線します。
ん?ともう一度走らせるとタタン!と良い音(自画自賛)をたてながら私のセクションを通過した後、やはり少し先で脱線。

客車を転がしてみると、やはり同じ場所で脱線します。
img164.jpg
原因は、当日初持ち込みだった「しげ」さんの鉄橋セクション。

私がボードを裏返して使用したのに触発されて急遽製作した鉄橋のセクションでしたが
複線間隔を間違えて敷設し、むりやり両隣のセクションと繋げたので車両がトラスに当たり
フラついた車両が他のトラスにあたり脱線すると言うオチでした。
「もう~、無理矢理作るんだから~!んっんっ!」と言っていますが私には謝らない団長。

「越すに越されぬ しげの川」という格言が生まれていました。
あと、「3級河川しげの川」とか言われていましたw

img163.jpg
とはいえ、色んな方の感性が光るレイアウトが多く楽しかったですねぇ。
会社に許可をもらって収納するスペースまで頂き、「黄色ポスト」や「下等ニュース」と言う
解る人にしか分からない新聞まで発行して盛り上がっていました。
ネットが興隆する直前の1992年頃の話でした(笑)

4年ぶりのセンス・オブ・ワンダー

2000年初頭、急速に拡大したコロナ禍により中止となったSense of Wonder(センス・オブ・ワンダー)のライブ


今は亡き下北沢のGARDENで開催予定でした(涙

ようやくコロナ禍が落ち着きある2023年5月にツアー再開となり東京は19日に鶯谷の
キネマ倶楽部で開催となりました。

超ワクワクですよ。
夜も6時間ぐらいしか眠れないですよ。歳なんでw

待ちに待った19日!ええ、4年待ちました。
最後のライブは2019年でしたからねぇ~

sob001-DSC_0943.jpg
勿論、休暇を取ったので朝からオラ東京さ行くだ。
まずは四ツ谷でお蕎麦を食べに行きます。


sob002-DSC_0934.jpg
ライブ再開のお祝いにおじちゃん吞んじゃいます。


sob003-DSC_0941.jpg

幻となりつつある音威子府蕎麦を堪能。
無限に食べ続けたいですねぇ。最高でした。
最高でもアンコールは無いのでアルコールで。

イェイ♪

取敢えず胃袋は一足先に幸せになりましたので、混んだ地下鉄で移動します。
sob004-DSC_0944.jpg
目指すは日本橋高島屋の高島屋史料館 TOKYOで開催されている「モールの想像力」展を見に行きました。
モールの成り立ちから都市計画までの解説や映画やアニメにおけるモールの舞台としての
役割を映像で見る事が出来ました。
メガゾーン23を久しぶりに見ました(笑)


sob005-DSC_0948.jpg
せっかくなので屋上庭園に行ってみます。
屋上も品が有りましたよ。


sob006-DSC_0946.jpg
昔の建築物には屋上に神社仏閣が設置される事が多かったなぁ~と眺めていたら
sob007-DSC_0954.jpg
ここは2か所も有りました!さすがは高島屋。
sob008-DSC_0955.jpg
勉強になりました。


sob009-DSC_0958.jpg
本館と新館を結ぶ橋からの眺め。ポケモンセンターがある東館にも行くことが出来ます。



sob010-DSC_0959.jpg
エレベーターホールも優雅です。
久しぶりにエレベーターガール(って言って良いんでしょうか?)がいる姿を見ました。
品の有る立ち振る舞いは間違いなくデパートの気品を上げていますね。
殆どの百貨店で現在はエレベーターガールは廃止されていますがこの高島屋のエレベーターは
操作が必要なタイプなので廃止できないそうです。でも日本橋高島屋では絶対に必要なお仕事ですね。
そう言えば、新宿の紀伊国屋書店のエレベーターにもいらっしゃいましたねぇ。
最近行っていませんがまだいらっしゃるのかな?

田舎者なので吹き抜け見ようぜ吹き抜け・・・と見に行くと
sob011-DSC_0964.jpg
ヘイカ―!・・・もとい陛下のオープンカーが展示されているではないですか!
高島屋・・・ぱねぇっす!(品のない言い方)


sob012-DSC_0966.jpg
いやぁ、実物をまじまじと見るのは初めてです。
自分が写り込まない様に気を付けて見ます(笑)
sob013-DSC_0983.jpg




sob014-DSC_0979.jpg
マダムと一緒にヲタ活



sob016-DSC_0975.jpg
いやぁ良い物が見られました。東京最高。


sob017-DSC_0984.jpg
インパネ周りはシンプルなんですね。
ナビもETCも付いていませんでした(笑

sob018-DSC_0972.jpg
一緒にレゴで作られた高島屋も展示されていました。


sob019-DSC_0976.jpg
私の様な庶民が足を踏み入れてしまい申し訳ありませんでした・・・とローズちゃんに謝りましたが
目を合わせてくれませんでしたw


さて、ボチボチ時間です。
鶯谷にGO!

sob020-DSC_1000.jpg
ギターマンやZabadakではお馴染みのキネマ倶楽部ですがSense of Wonderでは初めてです。

広いステージですのでゆったりと機材が配置されています。
ならキーボードは9台で・・・(しつこい


さぁ注目の一曲目は何か?
そして毎回期待している「火の洗礼」は聴くことが出来るのか?緊張のオープニングです。


一曲目は!
「来るべき世界」でした。

久しぶりと言う事でこまめにMCを挟んで頂き興味深い話などが色々と披露されます。
いつでも演れるようにと数カ月に一回はリハをして技術の確保を怠らなかったと言っていましたが
それならばミニでも良いのでライブしてくれたら良かったのに~(涙
配信でもよかったですよ。ぐっすん。

まぁ多忙なお三方ですからスケジュールの都合とかも有ったのでしょうね。うん!そうですね。きっと。

「オペラの怪人」では待望のショルダーで盛り上がりました。感動!


長かった様な短かった様な4年間でしたが、一つ言えるのは「3時間のライブでは短すぎる!」と言う事で(笑)
会場の都合なのかアンコールがナットロッカー以外は一曲のみでしょんぼりでしたが
和田アキラさんの「お前らアンコールって言えば良いと思っているかもしれないけど
こっちはサービス残業なんだよ。解る?」のセリフを思い出して諦めます(笑)


それにしても難波さん「DIMENSION TRAVELLERはセンス用に書いたが最初超不評で歌を入れたけど入るところが難しくて歌外して小森啓資と作り直して東原力哉に絶賛されて」とか
海外で昔の動画の再生回数が爆上りでコンピアルバムに収録された」
「自分でCDを買いに行った」「和田アキラは自分のCDを持っていない」等々
貴重な話がポンポン出て来てひっくり返ります(笑)

難波分が足りなくならない様にセンス以外のセッションやバンドに足を運んだ4年間でしたが
やはりSense of Wonderでしか得られない養分がありますのでもっともっと聴きたかったですねぇ。
次のライブが楽しみです。


あ、「火の洗礼」は今回も・・・・・(号泣


Sense of Wonder 2023年「シティー・プログレ降臨」ツアーセットリスト


1、来るべき世界
2、都市と星
3、ホスピタル
4、DIMENSION TRAVELLER
5、Hiru No Yume
6、夏への扉
7、ココロと心臓

2部

8、オペラの怪人
9、でも誰もいない~骸骨を乗せた宇宙ステーション
10、パーティ・トゥナイト(地球を遠く離れて)
11、シルバーグレイの街
12、飛行船モルト号
13、浮遊

アンコール
14、夢中楼閣
15、ナットロッカー


sob021-DSC_1005.jpg
場所が変われば音も変わる・・・と言う事ですがキネマ倶楽部の音はとても良かったです。
照明も真正面に光る投光器みたいな奴以外はセンス良い照明でした。

ミラーボールが大変綺麗でした(笑)

30秒クッキング

今日は暑かったですねぇ。
DSC_0887.jpg
会社帰りに汗で水死しそうでしたよ。


そんな時は・・・・
DSC_0888.jpg
これを


DSC_0899.jpg
こうして


DSC_0903.jpg
こうじゃ!
幸せ~!
寝不足&空腹が更に美味しさ倍増です。
こんな幸せを味合わせてくれる会社に心から感謝です!(棒読み


DSC_0904.jpg
味わいながら、今月増備した車両を愛でます。


DSC_0912.jpg
ええ、中古屋さんで出会い頭の事故っちゅう奴です。



DSC_0919.jpg
まぁ、暇さえあれば行ってますので出会い頭事故の確率は爆増ですがな。


DSC_0923.jpg
ちょっと欲しかった奴もようやく出会えました。


DSC_0927.jpg
ぼちぼち、何処かに走らせに行きたい所です。


あんなん、除名ぢゃ!w

先日、同じ苗字の方と一緒に仕事をしまして。

私の苗字は、そんなに珍しくないのですが運の良い事に今まで同じセクションで
複数が居た事は無かったので、彼が来た事で感動?の初体験。

少し前から書類等が間違えられたり、ちょっと書けないことまで間違えられたり・・・と
良く無い傾向が出て来ましたよ。まぁどうでも良いんですが。
そんな彼と仕事で一緒になる事があり色々と話した結果・・・・

彼は

断捨離が好き
物は持たないミニマリスト
休暇は貯めたい
無駄使いはしない
食事は最小限で安く
etc・・・

同じ苗字なのに私と全く逆の人間でした!
因みに今まで別の職場とかに居た同じ苗字の人は全員、チョロい人間でしたので
これは苗字由来なのかと思っていたのに~・・・・残念です!

くっそう、お前なんか偽物だ~!と夕飯を値引きシール張ったオニギリ2個買って
喜んでいた彼の前でオヤツのドーナッツ食べながら文句言っておきました。
あんなん、除名ですわw

グレート・エコノミー・ジャーニー

何かにつけ「旅と旅行の違いは?」と話題になりますが大体は「目的地があるのが旅行、無いのが旅」とかスケジュールの有無で分けられる感じですね。

ぶっちゃけ、私は旅行派です(笑)

旅には憧れますが飛行機やホテルは予約しておきたい性格なもんで(笑)
祟り氏とかは良く、目的地を決めずに「取敢えずタイに飛びます。後は向こうで考えます」とか言って飛んで行きますが、ありゃぁ自分には出来ませんねぇ。


とはいえ、ジャカルタに行く様になって「ぶっつけ本番。レッツ!ノープラン!」な行動も増えて来て
とても楽しく、また有難いことでした。

特に忘れられないのは日本の中古船を見に行った時の事です。
見返すともう10年も前なんですねぇ~(遠い目)
IMG_7763.jpg

貧乏なので飛行機乗り継いでジャカルタ入り(笑)
その時点でマイラーな方々とは圧倒的な差を付けられていますw


IMG_8179_202305112335505db.jpg
あの時はようやく到着したジャカルタでホテルにチェックインしてシャワーを浴びて
パサールセネン駅から夜行列車に乗車。
ホテルって一体?・・・とw


IMG_8225.jpg
日本ではもう乗る事の無い「夜行の普通客車列車」に乗車。
もうこの時点で楽しさMAXでしたっけ。


IMG_8242.jpg
深夜に車掌さんと清掃スタッフに起こされて終点メラク駅。
駅前に広がる巨大フェリーターミナルを見て一気に目が覚めました。



IMG_8269.jpg
丁度、出港スタンバイだったのは元は甲子園フェリー「いくほ」
”WINDU KARSA PRATAMA”という名前に代わっていました。
私達は続行の宿毛フェリー「しまんと」に乗船。



月を見ながらの航海は楽しいな♪と思っていたら急にスコールが来て慌てて屋根の有る所に避難w
IMG_8379.jpg
夜が明けてバカフニへの入港コースを取ると、三宝海運「ほわいと さんぽう」の美しい姿が。
これは良かったですねぇ。まだ元気かな?


IMG_8385.jpg
出入港するフェリーの姿に大興奮。
話には聞いていましたがダイナミックなシーンに涎が止まりません。いやぁ凄いですねぇ。


IMG_8429_20230511233724b6f.jpg
と言いつつも、お目当ての船が動いていなかったので、到着して直ぐに引き返します。
四国中央フェリーボート「かわのえ」で帰ります。
”MUFIDAH”という船名になっていました。



IMG_8480.jpg
日本名物「ステンレスの窓枠へのサイン」が丁重に保存されていました(冗談


IMG_8996.jpg
当時はこの航路へ投入されたばかりのシルバーフェリー「はちのへ」が目の前で回頭。

お目当ての船が動いていないので所有会社のオフィスに行くと「整備中なので今日は動かないよ」
ショックで泣き崩れていると「船には連絡しておくから見て行けば?」と言われてビックリ。
アポ無しなのに・・・親切が心に染みます。


IMG_9321.jpg
沖止めの船にこのボートで渡ります。
一杯止まっている船と陸との間に船員さん等を運ぶ業者のボートでした。

沖まで出てお目当ての船につけてもらいます。
IMG_9160.jpg
ボートから見るフェリーの大きいこと大きいこと!こんな経験、もう2度と出来ないんでしょうねぇ。
なんとか無事に移乗して訪問を告げ船内を見学します。


IMG_9183_20230511232710f2b.jpg
お目当ての船は国鉄宇高連絡船「阿波丸」コチラでの名をTITIAN MURNI
いやぁ懐かしさ爆発です。


IMG_9212.jpg
殆ど手を加えられず美しい姿を保っていて感動しまくりでした。


IMG_9250.jpg
機関室も案内して頂きました。
動いていなかったのは残念ですが逆にこんなところまで見学することが出来、結果オーライですね。


IMG_9382.jpg
一時はどうなるかと思いましたが予想以上に濃い時間を堪能出来ました。
あの時の皆様の優しが思い出されます。


ボートに乗って岸に戻り船舶会社のオフィスでお礼を述べて駅に向かいます。
IMG_9590.jpg
ジャカルタへは急行Kalimaya号に乗車。
急行と言ってもショボい冷房の付いたほぼエコノミー列車です。



IMG_9617.jpg
私達の車両はホームの無い場所でしたのでよっこらしょ。
こう言うのが良いんですよ、こういうのが。


IMG_9632.jpg
暑い車内ですが食堂車も付いていましたので絶品ナシゴレンを堪能。
コーヒーがアホみたいに熱かったです(笑)



IMG_9647.jpg
タナアバン駅行きの列車でしたが今はもう急行Kalimayaもタナアバンの機関区も無くなってしまいました。
行きに乗ったクラカタウ号も無くなりましたし寂しい限りです。


先日、ネットでTITIAN MURNIが今年も無事にドックアウトしたと報じており
55年目の活躍が始まりました。
もう宇高航路で使用された期間よりインドネシアでの活躍している時間の方が圧倒的に長くなりましたね。


そんなハプニングだらけの「旅行」を支えてくれたのは現地のアダムっちの知識のお陰です。
IMG_8401.jpg
私達だけだったら「うわ~ん!船動いていなかったよう!」と泣きながら無言の帰国だったんでしょうね。
アダムっちに感謝!

もう一度乗りに行きたいなぁ~。

エヴァが出て来てこんばんわ。

1回行ったのでもういいか~・・・と思っていた映画「シン・仮面ライダー」

観に行きたいと言うお嬢様からお誘いを受けて再び観に行く事にしましたが地元の映画館はもう
一日の上映が1回だけ・・しかもレイトショーと言う扱いになっていました。

なんとか予定を合わせて観に行って来ましたよ。今度はボク、チケット無くさないんだ!
劇場でコーヒー買って入場。なんか前回よりも入場特典が多い様な気がしましたが
きっと在庫処分なんだと勝手に思い込みます(笑)

上映開始の時間です。
映画泥棒のあと近日公開の映画のCMが流れ、いよいよ始まります。
株式会社カラーのロゴのあと始まったのは・・・・・

エヴァンゲリオン!

は?
エヴァのCM?と観ていると普通に作品ですよ。
最初は頭の中を?マークが溢れまくりましたが次に脳裏を横切ったのは・・・・
「もしかしてスクリーン間違えちゃった?」
い、いやでも・・・ほぼ満席の劇場で「そこ自分の席なんですけど」と真の持ち主?は現れません。
い、いや冷静になってみればオイラ入場特典で仮面ライダーのカード貰ったじゃん。
大丈夫だ・・・俺は大丈夫だ・・・と言い聞かせますがそこで新たな疑問
「じゃあ何でエヴァが流れ続けているの?」

そう言えばネットニュースでスーパーマリオと間違え「聖闘士星矢 The Beginning」が上映されて
子供ギャン泣きって言うのがありましたが、もしかしてココも?とビクビク
でもエヴァの新作なんて聞いていないしなぁ・・・・


あ、終わった。

あ、仮面ライダー始まった。


どうも御一緒したお嬢様も「茶の野郎、エヴァなんて取りやがって。騙された!」と思っていたそうですww


エヴァの正体は「エヴァンゲリオン3.0(-46h)」と言う作品なんだそうで。
一応同時上映扱いなんだそうですが全然知らなかったので驚いてしまいましたよ

変な汗をかきながらシン・仮面ライダーを無事に観てまいりました(笑
やっぱり長澤まさみの無駄使い(誉め言葉)でしたw

空からVSEを見てみよう~

小田急のVSEロマンスカーがイベントでアチコチ走ると言うので撮影のお誘いを受けましたが
前日が絶不調で、朝から行ってひっくり返っても嫌だなぁ~・・・とビビり
取敢えず昼の多摩線を走るシーンをだけでもと行って来ました。
vs-938A5106.jpg
有名な画角は既に営業終了時間です。
まぁ、もうお昼ですし仕方ないです。



vs-938A5116_20230504235234dd2.jpg
VSEが2本連続で来ると言う豪華版です。さすが連休。
まずは一本目。


vs-938A5142.jpg
さんざん撮ったVSEさんですので、今回は直上から撮ってみます。


vs-938A5176.jpg
王者の風格で静かにゆっくりと走る小田急の後ろをビャンビャン走り廻る鉄道もお情けで撮ってみますw



vs-938A5201.jpg
8000系のヘッドマーク付きは来ませんでした。

さぁいよいよ本番ですよ~!と気合?を入れたら軽く大惨事。
vs-938A5232.jpg
ええ、いつもの事です。



vs-938A5248.jpg
ま、何とかなったので泣かない。



vs-938A5250.jpg
この辺がメカメカしててカッコいいですねぇ。



vs-938A5305.jpg
2本目はまた真上な感じで撮ってみます。
個人的に新鮮です。


vs-938A5318.jpg
キティーちゃんが来ると言うので、それを撮って終了。
天気の良い日にのんびり撮れて良かったです。

お誘い頂いたツーカー氏に感謝!


FC2カウンター
月別アーカイブ
プロフィール

茶

  • Author:茶
  • 新散財日記へようこそ!
ブロとも申請フォーム
 
ブログ内検索